JP4860717B2 - 冷媒廃棄システム - Google Patents

冷媒廃棄システム Download PDF

Info

Publication number
JP4860717B2
JP4860717B2 JP2009055117A JP2009055117A JP4860717B2 JP 4860717 B2 JP4860717 B2 JP 4860717B2 JP 2009055117 A JP2009055117 A JP 2009055117A JP 2009055117 A JP2009055117 A JP 2009055117A JP 4860717 B2 JP4860717 B2 JP 4860717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
disposal system
heating device
discharge port
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009055117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010210123A (ja
Inventor
哲二 七種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009055117A priority Critical patent/JP4860717B2/ja
Publication of JP2010210123A publication Critical patent/JP2010210123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860717B2 publication Critical patent/JP4860717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

この発明は、冷媒廃棄システムに関し、特に、冷媒としてテトラフルオロプロペンが用いられた冷凍サイクル装置の冷媒廃棄に関する。
従来、冷媒廃棄システムとして例えば、「0.5リットルから2リットル程度の冷媒が回収できる小型の回収専用ボンベを、取り付け、取り外しできる構造にした事を特徴とする小型冷凍空調機器の冷媒回収装置・・・」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−344988号公報(特許請求の範囲、図5)
従来の冷媒廃棄システムの場合、被回収対象の冷凍サイクル装置に冷媒回収装置を接続して冷媒回収作業を行う。その後、回収した冷媒を1000℃以上で加熱分解できる大型の処理設備に持ち込んで処理する。しかし、上述のように、従来の冷媒廃棄システムでは冷媒回収作業の工程が多く、冷媒の廃棄にかかるコストが高くなるという問題点があった。また、各工程で接続ホースの付け外しが発生し、冷媒が大気中に漏れる可能性もあった。特に、冷媒としてテトラフルオロプロペンを用いた場合でも、上述のような問題点が指摘されていた。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、冷媒としてテトラフルオロプロペンが用いられた冷凍サイクル装置内の冷媒を、簡易的なかつ地球環境に悪影響を与えずに廃棄することを可能にした冷媒廃棄システムを得ることを目的とする。
この発明に係る冷媒廃棄システムは、冷媒としてテトラフルオロプロペンが封入された冷凍サイクル装置の前記冷媒を廃棄する冷媒廃棄システムにおいて、前記冷凍サイクル装置に取り付けられた冷媒排出ポートから排出され前記冷媒を加熱する加熱装置を備え、前記加熱装置は、前記冷媒排出ポートから排出された前記冷媒を通す冷媒排出管と、前記冷媒排出管を加熱するヒーターとを備え、前記加熱装置により加熱した後に前記冷媒を大気に放出するものである。
この発明によれば、冷凍サイクル装置から排出されたテトラフルオロプロペンを加熱装置に通して分解し、大気に放出しており、触媒を用いずに簡易的な手法で分解し大気に放出するため、地球環境へ悪影響を与えることなく簡単に冷媒を廃棄することができる。
この発明の実施の形態1に係る冷媒廃棄システムの構成図である。 冷媒廃棄システムにおける冷凍サイクル装置全体の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1の別の冷媒廃棄システムの構成図である。 この発明の実施の形態2に係る冷媒廃棄システムの構成図である。 この発明の実施の形態3に係る冷媒廃棄システムの構成図である。 この発明の実施の形態3における油分離機構の構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る冷媒廃棄システムの構成図である。また、図2は、冷媒廃棄システムにおける冷凍サイクル装置全体の冷媒回路図を示す。
図1に示すように、本実施の形態1に係る冷媒廃棄システムは、被回収対象の冷凍サイクル装置の一部を構成する室外機11に設けられた冷媒排出ポート12から排出される冷媒を加熱する高温加熱装置15を備えている。高温加熱装置15は、室外機11から冷媒が供給される冷媒排出管13と、冷媒排出管13に巻き付けられて冷媒排出管13を外周側から加熱するヒーター14とを備えている。そして、高温加熱装置15は、ガスバルブ16及びホース17を介して冷媒排出ポート12と接続されている。
また、図2に示すように、被回収対象の冷凍サイクル装置全体は、圧縮機21、四方弁22、室外熱交換器23、絞り装置24及び室内熱交換器25が環状に接続され、室内熱交換器25と四方弁22との間に冷媒排出ポート12を備えている。上記の圧縮機21、四方弁22、室外熱交換器23、絞り装置24及び冷媒排出ポート12は、上記の室外機11に設けられている。そして、冷媒排出ポート12から、冷凍サイクル装置全体の内部に含まれる冷媒が排出可能な構成になっており、ガスバルブ16及びホース17を介して高温加熱装置15に接続される。
また、この冷凍サイクル装置は、冷媒としてテトラフルオロプロペン(例えば、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン-1-ene、以下「HFO−1234yf」という。)を用いている。
HFO−1234yfは、2重結合を持つ不安定な分子構造であるため、従来のフルオロカーボン(HFC)冷媒のように安定性が高い冷媒に比べて、低い温度でも分解しやすい特性を有する。
また、HFO−1234yfは、地球温暖化係数が4と低いが、大気中にそのまま漏洩するとわずかながら地球環境に悪影響を与える。
次に、この冷媒廃棄システムの冷媒廃棄方法について説明する。
被回収対象の冷凍サイクル装置の室外機11の冷媒排出ポート12と、高温加熱装置15とを、ガスバルブ16を介してホース17で接続する。冷媒排出ポート12とガスバルブ16を開き、HFO−1234yfを高温加熱装置15に入れる。高温加熱装置15の中の冷媒排出管13の外周側にはヒーター14が巻き付けられており、ヒーター14が通電することにより発熱し、冷媒排出管13を通るHFO−1234yfが加熱される。HFO−1234yfは前述のように2重結合を持つ不安定な分子構造であるため、500℃程度の温度で分解され、そして、分解された状態で大気に放出される。
以上のように本実施の形態1においては、HFO−1234yfを高温加熱装置15(ヒーター14)により加熱するという非常に簡易的な方法で分解させることができるため、被回収対象の冷凍サイクル装置の室外機11が据え付けられている現場で、簡易的に冷媒廃棄システムを構成し、低コストかつ短時間で地球環境に悪影響を与えずに冷媒を廃棄することができる。
図3は、この発明の実施の形態1に係る別の冷媒廃棄システムの構成図である。
図1との対応では、ヒーター14の代わりにバーナー31が設けられている。このバーナー31は冷媒排出管13の下方に配置されている。なお、図3の図1と同一部分は同一符号で示す。
次に、この冷媒廃棄システムの冷媒廃棄方法について説明する。
被回収対象の冷凍サイクル装置の室外機11の冷媒排出ポート12と、高温加熱装置15とを、ガスバルブ16を介してホース17で接続する。そして冷媒排出ポート12とガスバルブ16を開き、冷媒であるHFO−1234yfを高温加熱装置15に供給する。高温加熱装置15の中の冷媒排出管13の下部にはバーナー31が備えられており、冷媒排出管13を通るHFO−1234yfは加熱される。HFO−1234yfは前述のように、2重結合を持つ不安定な分子構造であるため、簡易的な加熱方法で作り出される500℃程度の温度で分解され、地球環境に影響を与えずに大気に放出される。
以上のように本実施の形態1においては、HFO−1234yfを高温加熱装置15(バーナー31)により加熱するという非常に簡易的な方法で分解させることができるため、被回収対象の冷凍サイクル装置の室外機11が据え付けられている現場で簡易的に冷媒廃棄システムを構成し、低コストかつ短時間で地球環境に悪影響を与えずに冷媒を廃棄することができる。また、冷媒の加熱手段がバーナー31であるため、電気コンセントが無いところでも冷媒廃棄作業を行うことができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る冷媒廃棄システムの構成図である。
図3との対応では、冷媒排出管13の代わりにチャンバー41と排気管43とが設けられている。そして、バーナー31はチャンバー41の内部に配置されている。なお、図4の図3と同一部分は同一符号で示す。
図4に示すように、本実施の形態2に係る冷媒廃棄システムは、被回収対象の冷凍サイクル装置の一部を構成する室外機11に設けられた冷媒排出ポート12から排出される冷媒を加熱する高温加熱装置15を備えている。高温加熱装置15は、ガスバルブ16及びホース17を介して冷媒が供給されるチャンバー41と、チャンバー41内に外気を取り入れるブロワー42と、チャンバー41の内部を加熱するバーナー31と、加熱後の混合気体を排出する排気管43とを備えている。そして、高温加熱装置15は、ガスバルブ16及びホース17を介して冷媒排出ポート12と接続されている。
次に、この冷媒廃棄システムの冷媒廃棄方法について説明する。
被回収対象の冷凍サイクル装置の室外機11の冷媒排出ポート12と、高温加熱手段15とを、ガスバルブ16を介してホース17で接続する。冷媒排出ポート12とガスバルブ16とを開き、HFO−1234yfをチャンバー41に供給する。チャンバー41にはブロワー42より外気が取り入れられ、チャンバー41に供給されたHFO−1234yfは、外気により可燃限界以下の濃度まで希釈される。そしてバーナー31が着火することにより発熱し、希釈されたHFO−1234yfと空気との混合気体がチャンバー41の内部で加熱される。前述のように、2重結合を持つ不安定な分子構造であるHFO−1234yfは、分解された状態で排気管43から大気に放出され、地球環境に悪影響を与えずに冷媒を廃棄することができる。
以上のように本実施の形態2においては、ブロワー42より外気をチャンバー41の内部に取り入れ、HFO−1234yfを可燃濃度範囲である6.2vol%〜12.3vol%を下回る濃度以下に希釈する。そして、希釈されたHFO−1234yfを高温加熱装置15(バーナー31)により加熱するという非常に簡易的な方法で分解させることができるため、発火の危険性をなくし、安全に冷媒廃棄作業を行うことができる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3に係る冷媒廃棄システムの構成図である。
図4との対応では、ガスバルブ16とチャンバー41との間に、油分離機構51とガスバルブ52とを設けている。なお、図5の図4と同一部分は同一符号で示す。
図5に示すように、本実施の形態3に係る冷媒廃棄システムは、被回収対象の冷凍サイクル装置の一部を構成する室外機11に設けられた冷媒排出ポート12から排出される冷媒を加熱する高温加熱装置15を備えている。高温加熱装置15は、ガスバルブ16、ホース17、油分離機構51及びガスバルブ52を介して冷媒が供給されるチャンバー41と、チャンバー41内に外気を取り入れるブロワー42と、チャンバー41の内部を加熱するバーナー31と、加熱後の混合気体を排出する排気管43とを備えている。油分離機構51は、ガスバルブ16及びホース17を介して冷媒排出ポート12と接続されている。また、チャンバー41は、ガスバルブ52を介して油分離機構51に接続されている。
また、図6は、油分離機構51の一例を示す構成図であり、61は油分離容器、62は流入管、63は流出管、64は油導出管、65は閉止弁、66は油貯留容器である。
次に、この冷媒廃棄システムの冷媒廃棄方法について説明する。
被回収対象の冷凍サイクル装置の室外機11の冷媒排出ポート12と、油分離機構51の一方側とを、ガスバルブ16を介してホース17で接続する。また前記油分離機構51の他方側とは、高温加熱装置15とを、ガスバルブ52を介して接続する。そして冷媒排出ポート12と、ガスバルブ16と、ガスバルブ52とを開き、冷媒であるHFO−1234yfを、冷凍機油とともにガスバルブ16を通して油分離機構51に供給する。油分離機構51に供給されたHFO−1234yfと冷凍機油は、流入管62より油分離容器61内部に放出され、油分離容器61内で旋回流を形成する。比重の大きい冷凍機油は、遠心力により油分離容器61の内壁に付着し、重力で油分離容器61の下部の円錐部に流れ落ちる。流れ落ちた冷凍機油は、油導出管64と、閉止弁65とを通って油貯留容器66の内部に溜まる。
一方、HFO−1234yfは、流出管63より油分離容器61を流出し、ガスバルブ52を通って高温加熱装置15のチャンバー41の内部に入る。チャンバー41にはブロワー42より外気が取り入れられ、HFO−1234yfを可燃限界以下の濃度まで希釈する。バーナー31が着火することにより発熱し、希釈されたHFO−1234yfと空気の混合気体がチャンバー41の内部で加熱される。前述のように2重結合を持つ不安定な分子構造であるHFO−1234yfは、分解された状態で排気管43から大気に放出される。上記のような方法で、地球環境に影響を与えずに、被回収対象の冷凍サイクル装置内の冷媒を廃棄することができる。なお、油貯留容器66内に貯留された冷凍機油は閉止弁65より取り外し、別途処理することができる。
以上のように本実施の形態3においては、HFO−1234yfと冷凍機油とのうち、冷凍機油を油分離機構51で分離して、HFO−1234yfのみを高温加熱装置15に供給する。そのため、HFO−1234yfを高温加熱する際に、冷凍機油の発火を防止することが可能となり、安全に冷媒廃棄作業を行うことができる。なお、上記では加熱手段としてバーナー31を用いた例を説明したが、バーナー31の代わりにヒーターを用いても構わない。
なお上記の一連の説明では、冷凍サイクル装置全体を分離しない状態での実施の形態を述べたが、冷凍サイクル装置全体を、各ユニットに冷媒が密閉された状態で分離した場合でも、各ユニットの接続部分に冷媒排出ポート12を接続することで内部の冷媒を取り出し、その冷媒を加熱分解処理することが可能である。
11 被回収対象の冷凍サイクル装置の室外機、12 冷媒排出ポート、13 冷媒排出管、14 ヒーター、15 高温加熱装置、16 ガスバルブ、17 ホース、21 圧縮機、22 四方弁、23 室外熱交換器、24 絞り装置、25 室内熱交換器、31 バーナー、41 チャンバー、42 ブロワー、43 排気管、51 油分離機構、52 ガスバルブ、61 油分離容器、62 流入管、63 流出管、64 油導出管、65 閉止弁、66 油貯留容器。

Claims (3)

  1. 冷媒としてテトラフルオロプロペンが封入された冷凍サイクル装置の前記冷媒を廃棄する冷媒廃棄システムにおいて、
    前記冷凍サイクル装置に取り付けられた冷媒排出ポートから排出される前記冷媒を加熱する加熱装置を備え、
    前記加熱装置は、
    前記冷媒排出ポートから排出された前記冷媒を通す冷媒排出管と、
    前記冷媒排出管を加熱するヒーターとを備え、
    前記加熱装置により加熱した後に前記冷媒を大気に放出する
    ことを特徴とする冷媒廃棄システム。
  2. 冷媒としてテトラフルオロプロペンが封入された冷凍サイクル装置の前記冷媒を廃棄する冷媒廃棄システムにおいて、
    前記冷凍サイクル装置に取り付けられた冷媒排出ポートから排出される前記冷媒を加熱する加熱装置を備え、
    前記加熱装置は、
    前記冷媒排出ポートから排出された前記冷媒を通す冷媒排出管と、
    前記冷媒排出管を加熱するバーナーとを備え、
    前記加熱装置により加熱した後に前記冷媒を大気に放出する
    ことを特徴とする冷媒廃棄システム。
  3. 前記冷媒排出ポートと前記加熱装置との間に、前記冷媒排出ポートから排出された冷凍機油を分離する油分離機構を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷媒廃棄システム。
JP2009055117A 2009-03-09 2009-03-09 冷媒廃棄システム Active JP4860717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055117A JP4860717B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 冷媒廃棄システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055117A JP4860717B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 冷媒廃棄システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241213A Division JP5591207B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 冷媒廃棄システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210123A JP2010210123A (ja) 2010-09-24
JP4860717B2 true JP4860717B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=42970493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055117A Active JP4860717B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 冷媒廃棄システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2549138T3 (es) * 2011-03-14 2015-10-23 Urt Umwelt- Und Recyclingtechnik Gmbh Procedimiento e instalación para el tratamiento de fluidos que presentan medios refrigerantes y/o espumantes
JP6067255B2 (ja) * 2012-06-27 2017-01-25 三菱電機株式会社 冷媒回収装置および冷媒回収方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600002B2 (ja) * 1998-03-25 2004-12-08 三洋電機株式会社 可燃性フロン系冷媒組成物の処理装置および処理方法
JP2004333090A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可燃性冷媒を用いた冷却貯蔵庫の回収処理方法および回収処理装置
JP2007315663A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sanden Corp 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010210123A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106164604A (zh) 空气调节装置
JP2005241121A (ja) 空気調和機
JP4860717B2 (ja) 冷媒廃棄システム
WO2022112366A1 (en) Providing heat energy to direct air carbon dioxide capture processes using waste heat from data centre
CN105899889A (zh) 制冷装置
CN103363561A (zh) 一种厨房热能再利用系统
CN104101128B (zh) 一种适应于可燃制冷剂的制冷系统及其控制方法
JP2015090253A (ja) 冷媒回収システム及び冷媒回収方法
JP5591207B2 (ja) 冷媒廃棄システム
US20120023943A1 (en) Fire extinguishing system for an organic rankine cycle hydrocarbon evaporator
TW200524839A (en) Probe for extracting combustion gas and method of treating combustion gas
JPH11315719A (ja) エンジン駆動式の空調装置
CN202546936U (zh) 一种集成防爆空调
CN104180690A (zh) 一种新型液体升温气化装置及工作方法
JP5606714B2 (ja) 抽気回収装置とその運転方法及びそれを備えたターボ冷凍機
CN207280046U (zh) 一种冷媒回收系统
KR20180138526A (ko) 불순물 회수 방법 및 오일 회수 방법
JP3261585B1 (ja) 冷媒回収装置
CN103174522B (zh) 包括冷凝水回收设备的功率设施
JP4859945B2 (ja) 可燃性冷媒のエアパージ装置およびエアパージ方法
JP2008279381A (ja) Voc冷却回収装置
CN204665776U (zh) 空调用储液分离器
JPH10238909A (ja) 冷媒を高効率で回収する方法、および同装置、並びに吸着タンク
CN205383824U (zh) 一种制冷空调多功能维修小车
JP2013002720A (ja) 可燃性冷媒回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250