JP4860688B2 - 二重結合水素化異性化方法 - Google Patents

二重結合水素化異性化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860688B2
JP4860688B2 JP2008506554A JP2008506554A JP4860688B2 JP 4860688 B2 JP4860688 B2 JP 4860688B2 JP 2008506554 A JP2008506554 A JP 2008506554A JP 2008506554 A JP2008506554 A JP 2008506554A JP 4860688 B2 JP4860688 B2 JP 4860688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
stream
hydrogen
reaction zone
feed stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536848A (ja
Inventor
ロバート ジェイ ガートサイド
トーマス ピー スコーリス
ロバート イー トルバック
ハッサン カリーム
Original Assignee
キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ filed Critical キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ
Publication of JP2008536848A publication Critical patent/JP2008536848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860688B2 publication Critical patent/JP4860688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2556Catalytic processes with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/48Silver or gold
    • C07C2523/50Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/48Silver or gold
    • C07C2523/52Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、一般に二重結合水素化異性化反応に関し、より詳細には、1−ブテンから2−ブテンへの二重結合水素化異性化の選択性を改善するための方法および装置に関する。
多くの方法では、所与の分子内での二重結合の異性化を含むことが望ましい。二重結合異性化とは、分子の構造を変化させずにこの分子内での二重結合の位置を移動させることである。これは、構造が変化する骨格異性化(最も典型的な場合、イソ型とノルマル型との間での相互交換を表す)とは異なる。骨格異性化は、二重結合異性化とは完全に異なるメカニズムによって進行する。骨格異性化は、典型的な場合、活性が高められた酸性触媒の使用によって引き起こされる。
二重結合異性化には、2つの基本的なタイプ、即ち水素化異性化と非水素化異性化とがある。前者は、貴金属触媒(PtやPdなど)上で少量の水素を使用して、適度な温度で生ずるのに対し、後者は水素を使用せず、典型的にはより高い温度で塩基性金属酸化物触媒を用いる。
1−ブテンから2−ブテンへの二重結合水素化異性化は、ブタジエンをブテンに変換する選択的水素化ステップの一部として固定床で引き起こされ、または選択的水素化ステップの後、「意図的に」別の固定床反応器内で引き起こされる副反応にすることができる。熱力学的平衡は、より低い温度では内部オレフィンを支持するので、適度な温度での二重結合水素化異性化は、ほとんどの場合、内部オレフィン(1−ブテンに対して、例えば2−ブテン)を最大限にするのに使用される。この技術は、αオレフィンよりも内部オレフィンを好む反応があるときに使用される。プロピレンを作製するための2−ブテンのエチレン分解が、そのような反応である。エチレン分解(メタセシス)反応は、2−ブテン+エチレン→→2プロピレンである。
しかし二重結合水素化異性化は、高度不飽和成分(アセチレンまたはジエン)を含有する流れにおいては広範に生じない。典型的な供給材料は、水蒸気クラッカーC4または流体触媒クラッカーC4の流れである。水蒸気クラッカーC4の流れの場合、ブタジエンならびにエチルおよびビニルアセチレンが通常は存在する。ブタジエンは大量に存在し、例えばC4留分の約40%である。選択的水素化ユニットは、ブタジエンが生成物として望ましくない場合にブタジエンをブテンに変化させるのに、またエチルおよびビニルアセチレンを水素化するのにも利用される。ブタジエンが生成物として望ましい場合、ブタジエンを、抽出または別の適切な方法によって取り出すことができる。抽出によって取り出されたブタジエンは、典型的にはC4の流れの約1wt%以下である。
ブタジエンを低レベル(<1000ppm)に低下させるには、水素化が必要である。ブタジエンが相当量存在する場合、典型的には2つの固定床反応器が水素化プロセスで用いられ、濃度がより低い場合には(例えば、抽出によるブタジエン除去)、単一の固定床反応器が用いられる。どちらの場合にも、第2のまたは「トリム」反応器をどのように操作するかに応じて、1−ブテンから2−ブテンへの様々な度合いの異性化がこの第2の反応器内で生ずる。さらに、ブテンからブタンへの若干の水素化が生じ、オレフィンが失われることを示す。
ブテンの二重結合水素化異性化反応は、下式によって表される。
1−C4H8→→2−C4H8
この反応では、水素の取込みがない。しかし、触媒上で生ずる反応を促進させるプロセスでは、微量の水素が必要である。水素は触媒の表面に存在し、この水素は「活性」形態で維持されると想定される。
ブタジエンの水素化は、下記の通りに生ずる。
Figure 0004860688
ブタジエンの水素化の主な生成物は、1−ブテンである。しかし、ブタジエンの濃度が低下するにつれて異性化反応が発生し始め、2−ブテンが形成される。この形成は、ブタジエンが低い値(<0.5%)に近付くにつれて加速され、ブテンからブタンへの水素化が著しくなる。これらの反応は、PdやPt、Niなどの典型的な水素化触媒(第VIII族)金属上で様々な比率で生ずることが、十分に確立されている。さらに、正反応(1、2、3、4)の相対速度は、100:10:1:1の相対比であることが周知である。これは、ブタジエン水素化の主な生成物が、1−ブテンであることを示している。ブタジエンが水素化し、相当量の1−ブテンが形成されるにつれ、水素の存在下で反応し続けて2−ブテン(二重結合水素化異性化)およびブタン(水素化継続による)が形成される。二重結合水素化異性化反応が好ましい。1−ブテンからブタン、または2−ブテンからブタンへの水素化の速度が生ずるが、より遅い速度である。反応選択性は、反応速度に比例する。1−ブテンから2−ブテンへの二重結合水素化異性化では、典型的な場合、変換された1−ブテンの90%が2−ブテンになり、10%がブタンになる。これらの条件下、最小限の骨格異性化が生ずる(1−または2−ブテンからイソブチレン)。
二重結合水素化異性化方法では、特にブタジエンが供給材料中に含有されるときに、水素化によって触媒から水素が失われるので、反応器に対する水素の割合は、触媒が活性な二重結合水素化異性化形態で維持されるために十分でなければならない。水素の割合は、ブタジエン水素化反応を支援しかつ触媒から失われた水素を補うために、十分な量が存在するよう調節しなければならないが、水素の量は、ブテンの水素化に必要な量よりも少なく保つべきである。
固定床反応器における水素化異性化および水素化反応は、米国特許第3531545号に記載されている。この特許は、1−オレフィンおよび少なくとも1種の硫黄含有化合物を含有する炭化水素の流れを水素と混合するステップと、混合した炭化水素/水素の流れを反応温度まで加熱するステップと、この流れを貴金属触媒に接触させるステップと、次いで2−オレフィンを生成物として回収するステップとからなる、二重結合異性化のためのプロセスおよび方法を開示する。この特許に記載されているプロセスは、触媒の水素化傾向を低減させ、したがって水素化異性化を増大させる添加剤として、硫黄を利用する。硫黄は、供給材料中に存在し、または供給材料に添加され、または水素の流れに添加されることが示されている。
2−ブテンから1−ブテンに変換するために、二重結合水素化異性化を使用することが知られている。Chemical Research & Licensing Companyに譲渡された米国特許第5087780号、「Hydroisomerization Process」には、1−ブテン、2−ブテン、および少量のブタジエンを含有する混合炭化水素流中のブテンを異性化する方法であって、この混合炭化水素流が、蒸留構造としてアルミナ担持酸化パラジウム触媒を含む蒸留塔反応器に供給される方法が開示されている。1−ブテンが生成されるにつれて、この1−ブテンは留去され、平衡が逆になって、平衡量よりも多い1−ブテンが生成される。さらに、供給材料中のいくらかのブタジエンが、水素化してブテンになる。2−ブテンに富む塔底液は、2−ブテンから1−ブテンへのより完全な変換のために、反応塔へと再循環してもよい。あるいは、ブタジエンを実質的に含まない塔底液の一部または本質的に全てを、HFアルカリ化ユニットへの供給用として使用してもよい。
C4炭化水素の二重結合異性化反応は、塩基性金属酸化物触媒上にも引き起こすことができる。この場合の方法は、水素化異性化ではなく、単純な二重結合異性化である。この反応は、水素を添加することなく高温(>200℃)の気相中で生じ、主により低い温度(<150℃)の液相で生ずる二重結合水素化異性化と混同すべきではない。
固定床反応器を使用する方法の代替例として、二重結合水素化異性化を触媒蒸留反応器内で実施することができる。Catalytic Distillation Technologiesに譲渡された米国特許第6242661号、「Process for the Separation of Isobutene from Normal Butenes」では、1−ブテン、2−ブテン、および少量のブタジエンも含有する混合C4炭化水素流から、イソブテンおよびイソブタンを除去する。微粒子担持酸化パラジウム触媒が1−ブテンを2−ブテンへと異性化する、触媒蒸留方法を使用する。2−ブテンは、1−ブテンよりも容易にイソブテンから分離することができるので、異性化が望まれる。2−ブテンは、生成されるにつれて塔底から除去され、平衡が逆になり、平衡量よりも多い2−ブテンが生成される。供給流中のブタジエンは、水素化してブテンになる。
二重結合水素化異性化方法は、メタセシスと組み合わせることができる。この場合のメタセシス反応は、典型的な場合、プロピレンを形成するためのエチレンと2−ブテンとの間の反応である。供給材料中に1−ブテンが存在する結果、選択性が低下し、したがってプロピレンの生成が減少する。さらに、プロピレンを形成するための2−ブテンとエチレンとのメタセシスでは、本質的に不活性であるのでイソブチレンおよびイソブタンを除去し、それによってメタセシス反応系内でのこれら成分の流れを最小限にすることが望まれる。
2−ブテンの量は、二重結合水素化異性化によって、C4の流れから(ブタジエン除去の後)最大化することができる。メタセシスユニットの設計において、この最大化は、上述の十分な水素を有する固定床水素化異性化反応器に供給材料を通すことによって、実現することができる。次いでイソブチレンおよびイソブタンの除去を、分留によって実現することができる。代替例として、触媒蒸留−脱イソブテナイザー(CD−DeIB)を用いることができる。典型的なCD−DeIB方法では、純粋な水素をC4供給材料と混合し、またはC4供給材料よりも低いポイントで塔に供給する。水素化異性化触媒は、反応が生ずるように、塔内の構造に組み込まれる。このタイプのCD−DeIB塔は、いくつかの機能を実現する。まず、この塔は、メタセシスユニットへの供給材料として望ましくないという理由でイソブチレンおよびイソブテンを供給材料から除去する。さらに、このシステムは、1−ブテンがイソブチレンに近い沸点を有しかつ塔頂を辿る傾向があるので、1−ブテンを水素化異性化して2−ブテンにし、それによって2−ブテンの回収を向上させる。CD−DeIB塔は、選択的水素化後に残された少量のブタジエンも水素化し、それによって、ブタジエン含量を減少させる。ブタジエンは、メタセシス触媒に有害であるので、ブタジエンを水素化することが望ましい。
上述のように、二重結合水素化異性化方法では、触媒活性を保つために、水素をC4の流れと同時に供給しなければならない。しかしその結果、ブテンの一部が飽和する。この望ましくない反応は、メタセシスに対して価値のある2−ブテンの供給材料の損失につながる。ブテンからブタンへの飽和率が最小限に抑えられる、異性化方法を開発することが有用と考えられる。
米国特許第3,531,545号明細書 米国特許第4,417,089号明細書
本発明の目的は、1−ブテンから2−ブテンへの変換が従来の方法よりも改善される、二重結合水素化異性化方法を提供することである。
本発明の別の目的は、ブタンの生成が最小限に抑えられる、ブテン二重結合水素化異性化方法を提供することである。
本発明の別の目的は、ブテンからブタンへの損失を最小限に抑えながら多量の2−ブテンを含有する、メタセシス供給流を生成するための方法を提供することである。
その他の目的は、一部は明らかであり、一部は以下により詳細に指摘される。
本発明の好ましい形態は、1−ブテンおよび2−ブテンを含む供給流を得るステップと、1−ブテンの一部を2−ブテンに変換するために、二重結合水素化異性化活性を有する水素化異性化触媒が入った触媒蒸留塔を含む反応ゾーンに、供給流および水素を導入するステップと、2−ブテンを含む塔底流、およびイソブタンおよびイソブチレンを含む塔頂流を形成するステップと、2−ブテンに対する選択性を高めるために、水素1モル当たり一酸化炭素を0.001から0.03モルの量で、反応ゾーンに一酸化炭素を導入するステップとを含む、Cオレフィンの二重結合水素化異性化のための方法である。場合によっては、供給流がブタジエンを含み、ブタジエンの少なくとも一部は、反応ゾーン内でブテンへと水素化される。
一実施形態では、反応ゾーンが軸方向長さを有し、水素は、この軸方向長さに沿った複数の供給ポイントから反応ゾーンに導入される。時々、水素および一酸化炭素の両方が、軸方向長さに沿った複数の供給ポイントから反応ゾーンに導入される。
触媒は、典型的には第VIII族の金属であり、しばしばパラジウム、白金、および/またはニッケルを含む。高い頻度で、触媒はアルミナ支持体上に配置される。
しばしば、供給流中の1−ブテンの少なくとも75%が水素化異性化して、2−ブテンになる。場合によっては、排液流中の2−ブテンと1−ブテンとのモル比が少なくとも85:15である。一実施形態では、供給流中の2−ブテンと1−ブテンとのモル比が80:20以下である。反応ゾーンに導入された一酸化炭素と水素とのモル比は、高い頻度で0.002から0.005の範囲内にある。
場合によっては、この方法は、塔底流をメタセシス反応物質と混合してメタセシス供給流を形成するステップと、メタセシス供給流をメタセシス反応器に導入してメタセシス生成物を形成するステップとを含む。しばしば、メタセシス反応物質は、エチレンであり、メタセシス生成物はプロピレンである。
供給流が相当量のブタジエンを含有する場合、この方法はさらに、供給流のブタジエン含量を減少させるため、反応ゾーンに導入する前に供給流を水素化するステップを含む。
別の実施形態は、1−ブテンおよび2−ブテンを含む供給流を得るステップと、1−ブテンの一部を2−ブテンに変換するために、ある長さを有しかつ二重結合水素化異性化活性を有する触媒が入った触媒蒸留塔を含む反応ゾーンに、供給流および水素を導入し、2−ブテンを含む塔底流、およびイソブタンおよびイソブチレンを含む塔頂流を形成するステップとを含み、水素が、ブテンの水素化を最小限に抑えながら触媒を活性二重結合水素化異性化形態に維持するのに適切な量で、反応ゾーンの長さに沿った複数の供給ポイントから導入される、Cオレフィンの二重結合水素化異性化のための方法である。一酸化炭素は、反応器の長さに沿った供給ポイントの1つ以上から、水素と共に反応ゾーンに導入することもできる。
しばしば、この方法はさらに、塔底流をメタセシス反応物質と混合して、メタセシス供給流を形成するステップと、メタセシス供給流をメタセシス反応器に導入して、メタセシス生成物を形成するステップとを含む。供給流が相当量のブタジエンを含有する場合、この方法はしばしば、供給流のブタジエン含量を減少させるため、反応ゾーン内に導入する前に供給流を水素化するステップを含む。
さらに別の実施形態は、C供給流導管と、オレフィン供給流導管に流体接続されている供給口を有する触媒蒸留塔と、上端および下端と、水素化異性化触媒が入っている触媒蒸留塔と、C供給流導管および供給口の一方に配置された第1の水素入口と、供給口の上方で触媒蒸留塔の長さに沿って配置された第2の水素入口とを含み、第1および第2の水素入口が、ブテンの水素化を最小限に抑えながら、水素化異性化触媒を活性二重結合水素化異性化形態で維持するのに適切になるよう触媒蒸留塔内の水素含量を維持するように配置されている、1−ブテンから2−ブテンへの二重結合水素化異性化のための装置である。水素化反応器は、時々、触媒蒸留塔の上流に配置される。メタセシス反応器は、触媒蒸留塔の下流に配置することができる。第1および/または第2の水素入口は、水素と一酸化炭素との混合物を受け取るように構成することができる。
したがって本発明は、いくつかのステップと、そのようなステップの1つ以上の、その他のステップのそれぞれに対する関係と、以下の詳細な開示に例示される要素の特徴、性質、および関係を保有するシステムを含む。
本発明は、微粒子触媒の存在下、ノルマルC4オレフィンの水素化異性化によって2−ブテンを生成するための、改善された方法である。この方法は、別々にまたは組み合わせて用いることができる2つの特徴を使用して、望ましくない生成物であるブタンを最小限に抑えた量で生成する。第1の特徴は、一酸化炭素(CO)を水素流と同時に供給することである。本発明者等は驚くべきことに、COが、二重結合水素化異性化反応を継続させながら水素化反応の阻害剤として作用することを見出した。第2の技法は、水素または水素/CO混合物を、反応器の長さに沿った1つ以上の位置から供給することである。さらに、ブタジエンを水素化してブテンにする。
本発明のどちらの特徴も、気−液固定床反応器において、ならびに触媒蒸留塔において用いることができる。固定床反応器は、脈動を生成するものも含め、いかなる液−気流レジームにも優って設計することができる。上昇流および下降流反応器を用いることができる。気−液システムを使用することによって、適度な温度を使用することが可能になり、炭化水素の圧縮ではなくポンピングが可能になる。反応器の圧力範囲は、通常、2から30bargの間であり、典型的には5から18bargの間である。反応器の入口温度の範囲は、通常、80から250Fの間であり、典型的には120から180Fの間である。慎重に制御された水素添加を使用して、上述のようなブテンからブタンへの水素化を回避する。触媒蒸留塔を使用する場合、この方法は、反応流体中の水素濃度を低く保つために、したがってブテンからブタンへの水素化を最小限に抑えるために、液体への水素ガスの物質移動抵抗を利用する。
水素およびCOの単一注入を使用する場合、水素およびCOは、水素化異性化反応器の上流のポイントから注入されることが好ましい。この場合、COとH2の比は、モルベースで0.1%から3%の間であり、より好ましくは0.1〜0.5%であり、典型的にはモルベースで0.2〜0.4%である。水素およびCOの複数注入を使用する場合、触媒の全体積が活性状態にあるようにするために、水素/CO供給材料の全体を分割することが好ましい。この場合、COおよびH2は、反応器の長さに沿った複数のポイントから一緒に注入されることが好ましい。各注入ポイントでのCOとH2の比は、必ずしも必要ではないがその他の注入ポイントの比と同じであることが好ましい。しかし、これらの流れの1つに、水素のみ含有させることも可能である。水素および/またはCOの一部または全てを、混合C4供給材料と混合することができ、その後、この供給材料は水素化異性化反応器に進入する。
一酸化炭素は、水素化の適用分野で使用されるPd触媒に対し、可逆性の毒であることが周知である。一酸化炭素は、触媒上の全ての反応を妨害することが考えられる。しかし本発明者等は、水素化活性が緩和するように本発明においてCOを低レベルで使用する場合、二重結合水素化異性化を妨害せず、水素化反応を選択的に妨害することを見出した。このように、一酸化炭素の使用によって、異性化の選択性が高まることになる。COの量を調節し、それと同時に局所異性化が実現するよう十分な触媒を維持することによって、平衡が改善され、異性化/水素化の選択性を実現することができる。
下記の図1および2は、組み合わせた触媒蒸留−2重結合水素化異性化方法に関する、2つの選択肢を示す。図1は、COおよび水素が単一ポイントから注入される、C4二重結合水素化異性化のためのシステム10を示す。混合C4供給流12を水素−一酸化炭素ガス流14と一緒にして、触媒蒸留塔供給流16を形成する。この塔供給流16は、入口13を通して触媒蒸留塔18の中央に進入する。塔18は、触媒が入っている供給ポイント上方の反応ゾーン20を有する。触媒を、触媒蒸留構造の内部に配置し、または材料が触媒活性を有するように、この構造を設計する(例えば、内部に触媒を含浸させたアルミナ蒸留パッキング)。イソブチレンおよびイソブタンを、残りのほとんどの1−ブテンと一緒に、塔18の上端から塔頂出口23を通して塔頂流22中に除去する。この反応ゾーン20では、1−ブテンが水素化異性化された2−ブテンになる。2−ブテンは、塔18の塔底から塔底出口25を通して塔底流24中に除去される。
本発明の二重結合水素化異性化方法で用いられる触媒は、典型的な微粒子または成形された触媒の形、または蒸留パッキングとしての形をとることができる。蒸留パッキングとしての役割を果たす触媒は、ラシヒリングやポールリング、サドルなどの従来の蒸留パッキング形状を取ることができ、また例えば、ボールや不揃いの形、シート、チューブ、スパイラルなどのその他の構造として存在することができる。触媒は、バッグまたはその他の構造内に包装し、グリルまたはスクリーン上にメッキ処理することができる。網状ポリマーフォームも、このフォームの構造が塔内に大きな圧力降下を引き起こさないよう十分大きいものである限り、使用することができる。さらに、塔内を通る蒸気流の適切な速度を有することが重要である。本発明の方法に適した触媒は、Engelhardから供給された二重結合水素化異性化触媒である、1/8”Al2O3(アルミナ)球担持0.4%PdOである。あるいは、硫化することができまたは硫化しなくてもよい、白金およびニッケルを含めたその他の金属を使用することができる。
触媒蒸留塔の圧力は、通常、2から12bargの間であり、典型的には3から8bargの間である。反応器の入口温度は、通常、80から220Fの間であり、典型的には100から160Fの間である。
図2は、触媒蒸留塔への水素/CO注入を示し、水素−CO流が、2つの別々の入口流に分かれている。このシステムを、110で示す。混合C4供給流112を、ガス流114の約半分である第1の水素−一酸化炭素ガス流115と一緒にして、触媒蒸留塔供給流116を形成する。この供給流は、下部入口113を通して触媒蒸留塔118の中央に進入する。塔118は、供給ポイントの上方に下部反応ゾーン120を、また下部反応ゾーン120の上方に上部反応ゾーン121を有する。第2の水素−一酸化炭素ガス流117は、下部反応ゾーン120と上部反応ゾーン121との間に配置された上部入口111を通して、塔118に供給される。イソブチレン、イソブタン、および残りの1−ブテンの少なくとも一部を、塔頂から塔頂流122中に除去する。反応ゾーン120および121では、1−ブテンが異性化されて2−ブテンになる。2−ブテンは、塔底から塔底出口125を通して流れ124中に除去する。通常はそれほど望ましくないが、流れ115および/または流れ117は、水素のみ含有することも可能である。
水素化反応速度は、異性化反応速度の場合よりも非常に強く水素分圧に関係している。触媒床の長さに沿った複数の水素注入ポイントを使用する結果、水素の全てが入口から反応器に導入される実施形態に比べて、水素濃度が局所的に低下する(即ち、反応器の長さに沿った特定のポイントで、より低い濃度である)。このため、COが存在する状態および存在しない状態で、異性化/水素化の選択性が高まる。
図3は、固定床水素化異性化反応器219、および水素−一酸化炭素ガス流214を用いる実施形態210を示す。ガス流214は、ほぼ均等な流量の2つの流れ、即ち第1のガス流215と第2のガス流217とに分割される。混合C4供給流212を第1のガス流215と一緒にして、反応器供給流216を形成する。反応器供給流216は、入口220を通して、固定床水素化異性化反応器219の一端に進入する。第2のガス流217は、入口211を通して、反応器219の長さに沿っていくらか進んだ位置から反応器219に供給される。通常、入口211は、反応器の長さに沿って1/4から1/2進んだ位置にある。反応器219では、1−ブテンが異性化して2−ブテンになる。反応器の出口の流れ224は、出口225を通して反応器219から出ていく。流れ224は、一酸化炭素を使用せずかつ/または水素の全てが反応器219の上流端の単一部位から反応器219に供給される従来から知られているシステムと比較して、量が増加した2−ブテンを含有する。通常はそれほど望ましくないが、流れ215および/または流れ217は、水素のみ含有することも可能である。
図4の実施形態は、図4の実施形態が水素および一酸化炭素用の3つの供給ポイントを有すること以外、図3の場合と類似している。図4のシステムを310で示す。第1の水素−一酸化炭素供給材料は、第1のガス流315中にあり、この流れを混合C4供給流312と一緒にして、反応器供給流316を形成する。第1のガス流315は、ガス流314の流量の約3分の1を有している。流れ316は、入口313を通して、固定床水素化異性化反応器319に進入する。典型的にはガス流314の別の3分の1を構成する、第2のガス流317を、反応器の入口から長さ約3分の1の場所で反応器319に供給する。ガス流314の残りである、第3の水素−一酸化炭素の流れ327は、反応器319の長さに沿って2分の1から3分の2ほど進んだ位置から、反応器319に供給する。反応器319では、1−ブテンが水素化異性化されて2−ブテンになり、多量の2−ブテンを含有する反応器出口流324を形成する。反応器出口流324は、出口325を通して反応器319から出ていく。通常はそれほど望ましくないが、流れ315、317、および327の1つ以上は、水素のみ含有することも可能である。
上述のように、本発明の方法は、高濃度の2―ブテンを有するブテン流を生成するのに有用である。本発明は、2−ブテンと1−ブテンとの比が少なくとも8:1であるC4流を生成することが好ましい。このタイプの流れは、図5および図6に示されるように、メタセシスプロセスに好ましい供給材料である。410で示される図5の実施形態では、混合C4供給流412を水素−一酸化炭素流414と一緒にして、触媒蒸留塔供給流416を形成する。塔供給流416は、供給ポイントの上方に反応ゾーン420を有する分留塔418の中央に進入する。イソブチレンおよびイソブタンを、残りの1−ブテンの少なくとも一部と一緒に、塔頂から塔頂流422に除去する。反応ゾーン420では、1−ブテンを異性化して2−ブテンにする。2−ブテンは、塔の塔底から塔底流424中に除去される。1つ以上のガード床426への不純物の任意選択の除去の後、塔底流424をエチレン流428と混合して、メタセシス供給流429を形成する。メタセシス供給流429は、メタセシス反応器430に進入し、エチレンおよび2−ブテンが反応してプロピレンを形成する。プロピレンは、メタセシス反応器430からプロピレン流432中に除去される。
図6は、メタセシス反応器の上流にある、図3に示されるものと類似した固定床水素化異性化反応器を示す。510で示されるこの実施形態では、水素−一酸化炭素ガス流514が、ほぼ均等な流量を持つ2つの流れ、即ちガス流515および517に分割される。混合C4供給流512を、第1の水素−一酸化炭素流515と一緒にして、反応器供給流516を形成する。この供給流516は、入口520を通して固定床水素化異性化反応器519の一端に進入する。第2の水素−一酸化炭素流517は、反応器519の長さに沿った中間点から反応器519に供給される。反応器519では、1−ブテンが異性化して2−ブテンになる。反応器の出口の流れ524は、一酸化炭素を使用せずかつ/または水素の全てが反応器519の上流端の単一部位から反応器519に供給される、従来から知られているシステムと比較して、量が増加した2−ブテンを含有する。通常はそれほど望ましくないが、流れ515および/または流れ517は、水素のみ含有することも可能である。反応器の出口の流れ524は、1つ以上のガード床526において任意選択で精製され、エチレン流528と混合されて、メタセシス供給流529を形成する。流れ529は、メタセシス反応器530に進入し、そこで2−ブテンがエチレンと反応して、プロピレン流532を形成する。
図5および/または6に示される方法を使用して、2−ブテンの画分を最大限にすることにより、いくつかの事項が実現される。第1に、水素化/二重結合水素化異性化ステップにおけるブテンの収量は、ブテンからブタンへの損失(メタセシスプロセスでは不活性)が最小限に抑えられるので最大になる。その結果、2−ブテンおよびエチレンを使用するメタセシスプロセスでのプロピレンの生成は、最大になる。第2に、二重結合水素化異性化によって2−ブテンの生成を最大にすることにより、2−ブテンは1−ブテンよりも重くかつより高い沸点を有するので、イソブチレン/イソブチレンからのn−ブテンの分離が促進され、したがって、分留プロセスでイソブタンおよびイソブチレンからより容易に分離される。第3に、メタセシス反応では、2−ブテンとエチレンとの間の反応が、プロピレン生成を最大にする。1−ブテンがメタセシス反応器内に存在する場合、2−ブテンの一部と反応して、C3およびC5を生成することになる。このように、C3の全体的な収量は、1―ブテンが異性化されて2−ブテンになり、エチレンと反応して2C3が生成される場合よりも、少なくなる。1−ブテンとエチレンとの間には、全く反応がないことに留意されたい。
図7〜9は、水素化反応器が水素化異性化反応器の上流に配置されており、メタセシス反応器が水素化異性化反応器の下流に位置している実施形態を示す。図7では、システム600が、混合C4流602を有し、この流れが水素流604と一緒になって、水素化反応器供給流605を形成する。この流れは、水素化反応器606に供給され、そこでは混合物のブタジエン含量が、重量ベースで約1500ppm以下に低下している。水素化反応器流出液608を、水素−一酸化炭素流614の半分であるガス流615と混合し、触媒蒸留塔供給流616を形成する。この供給流は、供給ポイント上方の下部反応ゾーン620と下部反応ゾーン620上方の上部反応ゾーン621とを有する触媒蒸留塔618の中央に進入する。第2の水素−一酸化炭素ガス流617は、下部反応ゾーン620と上部反応ゾーン621との間の位置から塔618に供給される。イソブチレン、イソブタン、および残りの1−ブテンの少なくともいくらかが、塔頂から塔頂流622に除去される。通常はそれほど望ましくないが、流れ615または流れ617は、水素のみ含有することも可能である。反応ゾーン620および621では、1−ブテンが異性化して2−ブテンになる。2−ブテンは、塔底から流れ624中に除去され、任意選択で1つ以上のガード床626で精製され、エチレン流628と混合されて、メタセシス供給流629を形成する。流れ629はメタセシス反応器630に進入し、そこでプロピレンに変換され、メタセシス反応器630からプロピレン流632中に除去される。
図8および9は、水素化反応器の下流にありかつメタセシス反応器の上流にある、固定床水素化異性化反応器を示す。これらの実施形態では、分留塔は、イソブタンおよび/またはイソブチレンを除去するために、水素化異性化反応器の上流または下流に含まれる。図8では、システム700が混合C4流702を有し、この流れを水素流704と一緒にして、水素化反応器供給流705を形成する。この流れは、水素化反応器706に供給され、そこでは混合物のブタジエン含量が、重量ベースで約1500ppm以下に低下する。水素化反応器流出液708を、水素−一酸化炭素流714の半分である流れ715と混合し、反応器供給流716を形成する。反応器供給流716は、固定床水素化異性化反応器719の一端に進入する。第2の水素−一酸化炭素流717は、反応器719の長さに沿ってある程度進んだ反応器719に供給される。反応器719では、1−ブテンが異性化して2−ブテンになる。反応器の出口流724は、一酸化炭素を使用せずかつ/または水素の全てが反応器719の上流端にある単一部位から反応器719に供給される従来から知られているシステムと比較して、多量の2−ブテンを含有する。通常はそれほど望ましくないが、流れ715および/または流れ717は水素のみ含有することも可能である。反応器の出口流724は、分留塔734に供給され、そこではイソブタンおよびイソブチレンが、塔頂から流れ736中に除去され、また2−ブテン流724は、塔底から除去される。2−ブテン流724を、任意選択で1つ以上のガード床726で精製し、エチレン流728と混合する。合わせた流れ729は、メタセシス反応器730に進入し、そこで2−ブテンがエチレンと反応して、プロピレン流732を形成する。
図9に示される実施形態は、イソブタンおよびイソブチレンを除去するための分留塔834が、水素化異性化反応器819の上流にありかつ水素化反応器806の下流にあること以外、図8の実施形態と類似している。メタセシス反応器830は、プロピレン流832を生成する。
本発明について概略的に述べてきたが、以下の実施例は、本発明をより容易に理解することができるように例示を目的として含めるものであり、他に特に指示しない限り、本発明の範囲を決して限定しようとするものではない。
(実施例1)
<C4供給流中にブタジエンが含まれない、触媒蒸留塔の1つの供給ポイントからの、H2またはCO−H2混合物の注入>
C4二重結合水素化異性化および分離プロセスを使用して、ブタジエンを含有しないC4流を分離した。反応は、触媒蒸留構造と従来の不活性蒸留パッキングの両方を備えた触媒蒸留塔内で行った。触媒は、1/8”Al2O3ペレット担持0.4%PdO(Engelhard)が680gであり、蒸留ワイヤメッシュパッキングで包んだベイル内に置いた。使用したベイルは、2インチ×32フィートの触媒蒸留塔(DC−100)を8フィート覆っていた。塔の残りの部分には、1/2インチのサドルパッキングを充填した。
供給流は、2−ブテン、1−ブテン、およびイソブチレンの混合物を含有していた。供給流の組成を、以下の表1に示す。供給材料は、触媒よりも完全に8フィート下の位置から、塔に導入した。
Figure 0004860688
水素(実施例1Aから1C)および水素/CO混合物(実施例1D〜1E)を供給材料と混合した後、塔内に注入した。実施例1D〜1Eでは、CO/H2のモル比が0.003または0.3%であった。全ての場合の供給速度は、4.5 lb/時であった。還流比は9.3に設定した。液体留出物生成流を、連続的に引き出した。留出物は主に、供給材料中のイソブチレン、あらゆる未反応の1−ブテン、および微量の2−ブテンを含有していた。留出物中の2−ブテンの量は、分留効率に基づいていた。主に2−ブテンからなる塔底流を、塔から引き出した。ノルマルブタンを、留出塔頂生成物と塔底生成物とに分割した。少量の窒素流を塔頂に供給し、要求に応じて放出させて、圧力を80psig近くに維持した。
液体留出物生成物および塔底のサンプルを、水素炎イオン化検出器を使用したガスクロマトグラフィによって分析するために、ガスバッグまたは小型スチールボンベに採取した。物質バランスの操作を、留出物および塔底液の両方の計量済みサンプルを同じ時間にわたり採取することによって行った。様々な塔頂床温度、CO流量、上部還流率、および塔底流量を有する実験操作の結果を、下記の表2に示す。
Figure 0004860688
表2は、実施例1A〜1Cで用いられた純粋な水素ではなく、実施例1D〜1Eでは水素および一酸化炭素の混合物(0.3% COとH2のモル比)を使用することの、有益な効果を示す。ブタンに対する1−ブテンの選択性は、実施例1A〜1Cの場合の平均19%から実施例1D〜1Eの場合の約8%まで低下するが、1−ブテンの全体的な変換率は、60%レベル付近で変わらないままである。1−ブテンが失われてブタンになる全体的な損失は低下しており、2−ブテンの全体的な生成は増加している。改善された選択性の結果、ノルマルブタンは、液体留出物流中で3wt%から1wt%に減少し、塔底流中では1から0.2%に減少する。同時に、変換された1−ブテンの総量は、全ての実施例の間でごくわずかに変化し、塔底の2−ブテンは、全ての場合での同じ流れの中で、全C4の93から96%の間に及んでいる。
(実施例2)
<C4供給流中にブタジエンを含む、触媒蒸留塔への1つの供給ポイントからの、H2またはCO−H2混合物の注入>
触媒を、実施例1の場合と同様の手法で蒸留塔に投入した。塔の操作は、実施例1の場合と同じであった。しかし供給材料は、表3に示すように、ブタジエンを重量ベースで0.55%含んでいた。
Figure 0004860688
ブタジエンが供給材料中に含まれる場合、水素化異性化反応が促進するように水素を維持しながら、ブテンへのブタジエン水素化に必要な水素の要件を満足させるために、より多くの水素流が生じなければならない。供給速度および還流は、実施例1の場合と同じであり続ける。表4は、ブタジエンが存在する場合、実施例2A〜2Cで用いられた純粋な水素ではなく、実施例2D〜2Fで水素および一酸化炭素の混合物(0.3% COとH2とのモル比)を使用することの効果を示す。
Figure 0004860688
水素化のための要件は、ブタジエンの添加によって変えられてきたが、水素へのCO添加の良い影響が明らかである。ブタジエンの変換は、COが存在するときおよび存在しないときに高い(96から99%の間)。この場合、実施例1で使用されるよりも水素を増加させることなく、ブタジエンの水素化を行うのに利用可能な十分な水素がある。全ての場合において、液体留出物生成物中のブタジエンは0ppmであり、塔底生成物中のブタジエンは300から700ppmの間である。分離によって触媒セクション上に強制的に通されるブタジエンの全ては、本質的にブテンに変換される。ブタジエンの添加によって、変換された1−ブテンの平均グラム数に低下が生ずる。実施例2で変換された1−ブテンの量は、実施例1で変換された1−ブテンの約88%である。これは、ブタジエンがこの触媒上で反応する最初のものになるので、予測通りである。しかし、異性化によって2−ブテンへと、また飽和によってブタンへと変換された1−ブテンの総量は、CO導入後も高いままである。これは、全ての場合において、ブタジエンの水素化を実現するために、また触媒を1−ブテン異性化用に活性に保つために、十分な水素があることを示している。
COの存在により、望ましくない1−ブテン水素化反応が抑制される。ブタンに対する1−ブテンの選択性は、実施例2A〜2Cにおける26.0%という平均から、実施例2D〜2Fにおける5.6%という平均にまで低下する。改善された選択性の結果、ノルマルブタンは、液体留出物流中では3wt%から1wt%未満に低下し、塔底流中では1から0.2%に低下する。
(実施例3)
<C4供給流中にブタジエンを含まない、複数の供給ポイントからのH2の注入>
触媒を、実施例1の場合と同様の手法で蒸留塔に投入した。塔の操作も同じままである。この実施例では、ブタジエンまたはCOが存在せず、供給材料は、表1に示したものである。しかし実施例3Bでは、水素流が、2つの個別の注入口同士で、均等に分割される。塔底注入ポイントは、実施例3Aの場合と同じであり、即ちC4供給材料と一緒である。第2の注入ポイントは塔の中央にあり、その下に4フィートの触媒があり、その上に4フィートの触媒がある。表5は、全体的な水素流量を一定に保ちながら、水素を分割する効果を示している。
Figure 0004860688
水素注入の複数のポイントを、注入の単一ポイントの代わりに使用した場合、ブタンに対する1−ブテンの選択性は、単一の水素注入の場合の23%から分割された水素の場合の11.8%にまで低下し、一方、全体的な1−ブテンの変換は、本質的に変わらないままである。その結果、n−ブタンは、液体留出物流の場合に約3wt%から約2wt%まで減少し、塔底流の場合に0.6wt%から0.2wt%まで減少した。それと同時に、変換された1−ブテンの総量はごくわずかしか変化せず、塔底部の2−ブテンは、全ての場合において同じ流れの中で、全C4の94%から96%の間で変化した。
(比較例)
<水素注入の単一ポイントを有する固定床水素化異性化反応器>
細流床反応器モデルを使用して、水素化異性化反応器内での、複数の水素注入と組み合わされた水素−一酸化炭素注入との利益を決定した。この計算で使用した反応動態は、実施例1から3で得られた触媒蒸留と一致している。この比較例では、水素注入の単一ポイントを3つの異なる水素流量で使用して、水素流量がブタジエン変換に及ぼす影響を決定した。水素流量は、水素とブタジエンのモル比に基づいていた。2、5、および10の比を使用した。全ての結果は、100%の触媒が湿潤状態にあり、反応器全体を通した圧力降下が最小限に抑えられることを示している。熱収支の計算は、蒸発を用いた断熱反応器を基にした。供給材料の組成を、以下の表6に示す。
Figure 0004860688
反応器の入口Tを140°Fに設定し、圧力を240psigに設定した。C4の流量は88000 lb/時であった。水素流量がブタジエン変換に及ぼす影響を、図10に示す。水素流量が1−ブテン変換および選択性に及ぼす影響を、図11に示す。
この例において、損失がないと仮定すると、平衡な1−ブテン変換は86%である。図10および11に基づけば、H2とブタジエンとのモル比が少なくとも5である限り、99%を超えるブタジエン変換を実現することができる。H2供給速度を2の割合まで低下させることによって、良好な選択性が得られるが、ブタジエンおよび1−ブテンの両方の変換が犠牲になる。H2の比を10まで上昇させることによって、さらに高い損失が生じ、ブタンに対する1−ブテンの選択性が13%になる。これらのすべての場合において、反応器の高さ10フィートは、最大量の1−ブテン変換のほとんど(約98%)を取り扱うのに十分であった。H2−ブタジエンの比が5であり、反応器の長さが10ftであることによって、ブタンに対する選択性6.7%で65%の1−ブテン変換が得られ、出口でのブタジエンは15ppmwであった。
(実施例4)
<分割H2注入を用いた固定床水素化異性化反応器>
水素を、水素化異性化反応器への2つの別々の供給流に分割した他は、水素とブタジエンとのモル比5を使用して、比較例を繰り返した。水素化速度は、異性化速度に比べて水素分圧に対する依存性が高いので、反応器全体を通した低H2分圧が、選択性に有益であると予測された。この実施例において、全H2速度は、H2とブタジエンとのモル比5で一定に保ち、このガス流を、最終的には均等に分割して、その半分を供給材料と共に流入させ、あとの半分を、反応器に沿って8ftで注入した。性能の差を図12に示す。
1−ブテン変換の改善(72%)が得られ、一方、ブタンに対する選択性は低下した(6%)。同時に、出口におけるブタジエンは13ppmwであった。
(実施例5)
<水素−一酸化炭素の単一および分割注入を用いた固定床水素化異性化反応器>
組み合わせた水素−一酸化炭素流を、比較例のC4供給流を使用した固定床反応器のシミュレーションをして、単一ポイントおよび分割注入で注入した。COと水素とのモル比は0.3%であった。水素とブタジエンとのモル比は5であった。ブタジエンおよび1−ブテンの水素化に関する速度定数は、実施例2の結果に基づき、0.3モル%のCO/H2混合物の存在下で半分になった。
分割供給材料の実施形態では、行われた第2の注入は、反応器の入口から8ftの位置であった。図13は、単一の水素−一酸化炭素供給材料と分割された水素−一酸化炭素供給材料が、ブタジエン変換に及ぼす影響を示す。図14は、単一の水素−一酸化炭素供給材料と分割された水素−一酸化炭素供給材料が、1−ブテン変換および選択性に及ぼす影響を示す。一酸化炭素を含めること、および分割された供給材料の使用の両方を組み合わせることによって、最適化された反応器のケースが図14で提供され、このとき変換率は79%であり、ブタンに対する選択性はわずか5.4%であった。反応器の出口のブタジエンは、13ppmwである。分割注入でのH2−COの組合せによって、比較例における選択性6.7%での1−ブテン変換率65%から、実施例5における変換率79%および選択性がわずか5.4%となり、かなりの改善が実現された。COの効果を示す結果を、表7にまとめる。
Figure 0004860688
当業者に明らかなように、上述の方法および構造の様々な変形例および適用例が、本発明の精神および添付される特許請求の範囲で定義される本発明の範囲から逸脱することなく容易に明らかにされよう。
本発明による、触媒蒸留−脱イソブテナイザー(CD−DeIB)を用いる方法の、第1の実施形態を示す概略図である。 本発明による、多段階式の水素または水素/一酸化炭素供給を備えるCD−DeIBを使用する方法の、第2の実施形態を示す概略図である。 2段式の水素または水素/一酸化炭素供給を備えた、二重結合水素化異性化のために固定床反応器を使用する実施形態を示す概略図である。 3段式の水素または水素/一酸化炭素供給を備えた、二重結合水素化異性化のために固定床反応器を使用する実施形態を示す概略図である。 C4供給流をCD−DeIBで水素化異性化して2−ブテンの流れを生成し、その後、メタセシス反応器に供給される実施形態を示す概略図である。 C4供給流を、固定床反応器内で水素化し水素化異性化して2−ブテン供給流を生成し、その後、メタセシス反応器に供給される実施形態を示す概略図である。 C4供給流を水素化反応器内で水素化し、触媒蒸留塔内で水素化異性化して、2−ブテン供給流を生成し、その後、メタセシスプロセスで使用される実施形態を示す概略図である。 C4供給流を、固定床反応器内で水素化し水素化異性化し、分離にかけて2−ブテン供給流を生成し、その後、メタセシスプロセスで使用される実施形態を示す概略図である。 C4供給流を水素化し、分離にかけてイソブチレンおよび/またはイソブタンを除去し、次いで固定床反応器内で水素化異性化して2−ブテン供給流を生成し、その後、メタセシスプロセスで使用される実施形態を示す概略図である。 水素流量がブタジエン変換に及ぼす影響を示すグラフである。 水素流量が1−ブテン変換および選択性に及ぼす影響を示すグラフである。 複数の水素注入が1−ブテン変換および選択性に及ぼす影響を示すグラフである。 一酸化炭素および複数の水素−一酸化炭素注入が、ブタジエン変換に及ぼす影響を示す図である。 一酸化炭素および複数の水素−一酸化炭素注入が、1−ブテン変換および選択性に及ぼす影響を示す図である。

Claims (21)

  1. 1−ブテンの一部を2−ブテンに変換するために、水素および1−ブテンおよび2−ブテンを含む供給流を、二重結合水素化異性化活性を有する水素化異性化触媒を含有した触媒蒸留塔を含む反応ゾーンに導入し、2−ブテンを含む塔底流とイソブタンおよびイソブチレンを含む塔頂流を形成するステップと、
    2−ブテンに対する選択性を高めるために、一酸化炭素を、水素1モル当たり一酸化炭素0.001から0.03モルの量で前記反応ゾーンに導入するステップと、を含み、
    前記反応ゾーンが軸方向長さを有し、一酸化炭素が前記軸方向長さに沿った複数の供給ポイントから前記反応ゾーンに導入され、
    前記反応ゾーンにおける1−ブテンの濃度は7.34重量%以上であることを特徴とするCオレフィンの二重結合水素化異性化方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記供給流がブタジエンを含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記ブタジエンの少なくとも一部が、前記反応ゾーン内でブテンに水素化されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記反応ゾーンが軸方向長さを有し、水素が前記軸方向長さに沿った複数の供給ポイントから前記反応ゾーンに導入されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記触媒が、パラジウム、白金、およびニッケルからなる群から選択された少なくとも1つのメンバーを含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記触媒がアルミナ担体上に配置されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記供給流が、ノルマルブタン、イソブタン、イソブテン、およびブタジエンをさらに含有することを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、前記供給流中の前記1−ブテンの少なくとも75%が、2−ブテンに水素化異性化されることを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記塔底流中の2−ブテンと1−ブテンとのモル比が、少なくとも85:15であることを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記供給流中の2−ブテンと1−ブテンとのモル比が、80:20以下であることを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記反応ゾーンに導入された一酸化炭素と水素とのモル比が、0.002から0.005の範囲内であることを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記塔底流とメタセシス反応物質とを混合してメタセシス供給流を形成し、前記メタセシス供給流をメタセシス反応器に導入してメタセシス生成物を形成するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記メタセシス反応物質がエチレンであり、前記メタセシス生成物がプロピレンであることを特徴とする方法。
  14. 請求項1に記載の方法であって、前記供給流がブタジエンを含有し、前記供給流のブタジエン含量を低下させるために、前記供給流を前記反応ゾーンに導入する前に水素化するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項12に記載の方法であって、前記供給流がブタジエンを含有し、前記供給流のブタジエン含量を低下させるために、前記供給流を前記反応ゾーンに導入する前に水素化するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  16. 1−ブテンの一部を2−ブテンに変換するために、水素および1−ブテンおよび2−ブテンを含む供給流を、軸方向長さを有しかつ二重結合水素化異性化活性を持つ触媒を含有した触媒蒸留塔を含む反応ゾーンに導入し、2−ブテンを含む塔底流とイソブタンおよびイソブチレンを含む塔頂流を形成するステップと、を含み、
    前記水素は、ブテンの水素化を最小限に抑えながら前記触媒が活性二重結合水素化異性化形態に維持される適切な量で、前記反応ゾーンの前記軸方向長さに沿った複数の供給ポイントから導入され、
    一酸化炭素が、前記反応ゾーンの軸方向長さに沿った前記複数の供給ポイントの1つ以上から水素と共に、水素1モル当たり一酸化炭素0.001から0.003モルの量で前記反応ゾーンに導入され、
    前記反応ゾーンにおける1−ブテンの濃度は7.34重量%以上であることを特徴とするCオレフィンの二重結合水素化異性化方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、一酸化炭素が、前記反応器の前記長さに沿った前記供給ポイントの1つ以上から水素と共に前記反応ゾーンに導入されることを特徴とする方法。
  18. 請求項16に記載の方法であって、前記塔底流とメタセシス反応物質とを混合してメタセシス供給流を形成し、前記メタセシス供給流をメタセシス反応器に導入してメタセシス生成物を形成するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記メタセシス反応物質がエチレンであり、前記メタセシス生成物がプロピレンであることを特徴とする方法。
  20. 請求項17に記載の方法であって、前記供給流がブタジエンを含有し、前記供給流のブタジエン含量を低下させるために前記供給流を前記反応ゾーンに導入する前に水素化するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項18に記載の方法であって、前記供給流がブタジエンを含有し、前記供給流のブタジエン含量を低下させるために前記供給流を前記反応ゾーンに導入する前に水素化するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2008506554A 2005-04-15 2006-04-07 二重結合水素化異性化方法 Active JP4860688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/107,667 2005-04-15
US11/107,667 US20060235255A1 (en) 2005-04-15 2005-04-15 Double bond hydroisomerization process
PCT/US2006/013197 WO2006113190A2 (en) 2005-04-15 2006-04-07 Double bond hydroisomerization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536848A JP2008536848A (ja) 2008-09-11
JP4860688B2 true JP4860688B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37109423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506554A Active JP4860688B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-07 二重結合水素化異性化方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20060235255A1 (ja)
EP (1) EP1868968A4 (ja)
JP (1) JP4860688B2 (ja)
KR (1) KR100937081B1 (ja)
CN (1) CN101500968B (ja)
AR (1) AR056312A1 (ja)
BR (1) BRPI0609307A2 (ja)
CA (1) CA2604486A1 (ja)
MX (1) MX2007012669A (ja)
MY (1) MY148080A (ja)
NO (1) NO20075817L (ja)
RU (1) RU2376272C2 (ja)
TW (1) TW200700372A (ja)
WO (1) WO2006113190A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576251B2 (en) * 2005-04-15 2009-08-18 Abb Lummus Global Inc. Process for the double bond hydroisomerization of butenes
KR20100075997A (ko) * 2007-10-15 2010-07-05 바스프 에스이 올레핀의 이성질화 방법
US8124819B2 (en) * 2009-01-08 2012-02-28 Catalytic Distillation Technologies Oligomerization process
CN101885660B (zh) * 2009-05-13 2013-07-31 中国石油化工股份有限公司 碳四烃催化分离异丁烯和丁烯-2的方法
US20110092753A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Bi-Zeng Zhan Hydroisomerization and selective hydrogenation of feedstock in ionic liquid-catalyzed alkylation
US8299311B2 (en) 2009-11-30 2012-10-30 Chevron U.S.A. Inc. Process for reacting iso-pentane
US8247628B2 (en) 2009-11-30 2012-08-21 Chevron U.S.A. Inc. Process for reacting iso-alkane
US8722950B2 (en) 2010-04-26 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation Process for producing propylene and aromatics from butenes by metathesis and aromatization
WO2014174003A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Koninklijke Philips N.V. Medical prognosis and prediction of treatment response using multiple cellular signalling pathway activities
WO2014209736A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Dow Technology Investments Llc Selective hydrogenation process
HUE054256T2 (hu) 2013-11-20 2021-08-30 Lummus Technology Inc Katalizátormérgeknek jól ellenálló, kettõs kötésû olefin-izomerizációs katalizátor
KR101966773B1 (ko) * 2015-05-13 2019-04-08 주식회사 엘지화학 이성질화 반응을 이용한 노말부텐의 분리방법 및 노말부텐을 분리하기 위한 공정시스템
CN107913707B (zh) * 2017-12-11 2020-06-23 江西省汉氏贵金属有限公司 双键异构化反应用亚纳米钯氧化铝制备方法
EP3604261A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-05 Omv Refining & Marketing Gmbh Verfahren zur aufreinigung von isobuten aus einem c4-strom und verfahrenstechnische anlage dafür
US11370726B2 (en) 2019-04-30 2022-06-28 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for hydrogenation of 1,3-butadiene
CN110054543B (zh) * 2019-05-16 2022-03-11 大连华邦化学有限公司 以二氧化硫为调节剂的c4组分加氢脱除丁二烯的方法
KR102285490B1 (ko) * 2019-12-31 2021-08-02 한화토탈 주식회사 올레핀 전환 공정에서의 이소부텐 농축방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531542A (en) * 1968-09-04 1970-09-29 Phillips Petroleum Co Olefin isomerization process
JPH02200643A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Tonen Sekiyukagaku Kk イソブチレン中に含まれるブテン―1のブテン―2への異性化法
WO1993021137A1 (en) * 1992-04-21 1993-10-28 Engelhard Corporation Process for the selective hydrogenation and isomerization of hydrocarbons
JPH11322637A (ja) * 1998-03-27 1999-11-24 Basf Ag オレフィンの製造
US6075173A (en) * 1996-10-28 2000-06-13 Institut Francais Du Petrole Process for production of isobutene and propylene from hydrocarbon cuts containing four carbon atoms
JP2003505353A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ イソブテンをノルマルブテン類から分離するための方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531545A (en) * 1969-02-27 1970-09-29 Phillips Petroleum Co Isomerization of 1-olefins to 2-olefins
US3751502A (en) * 1970-05-04 1973-08-07 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon isomerization process
FR2436176A1 (fr) * 1978-09-14 1980-04-11 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'essence a haut indice d'octane et en particulier d'essence utilisable sans plomb
US4417089A (en) * 1982-09-01 1983-11-22 Phillips Petroleum Company Hydroisomerization
FR2602784B1 (fr) * 1986-04-16 1988-11-04 Inst Francais Du Petrole Procede combine d'hydroreformage et d'hydroisomerisation
US5087780A (en) * 1988-10-31 1992-02-11 Chemical Research & Licensing Company Hydroisomerization process
CA2097090A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-03 Quang N. Le Process for the production of tertiary alkyl ether rich fcc gasoline
FR2743079B1 (fr) * 1995-12-27 1998-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif d'hydrogenation selective par distillation catalytique comportant une zone reactionnelle a co-courant ascendant liquide-gaz
FR2757505B1 (fr) * 1996-12-23 1999-02-19 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'isobutene de haute purete combinant une distillation reactive d'hydroisomerisation, une distillation et une isomerisation squelettale
US6583329B1 (en) * 1998-03-04 2003-06-24 Catalytic Distillation Technologies Olefin metathesis in a distillation column reactor
FR2802921B1 (fr) * 1999-12-24 2002-08-23 Inst Francais Du Petrole Production d'isobutene de haute purete et de propylene a partir de coupes d'hydrocarbures a quatre atomes de carbone
US6576588B2 (en) * 2000-04-07 2003-06-10 Catalytic Distillation Technologies Process for selective hydrogenation of alkynes and catalyst therefor
US6420619B1 (en) * 2001-01-25 2002-07-16 Robert J. Gartside Cracked gas processing and conversion for propylene production
US6777582B2 (en) * 2002-03-07 2004-08-17 Abb Lummus Global Inc. Process for producing propylene and hexene from C4 olefin streams
US20040192994A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Bridges Robert S. Propylene production

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531542A (en) * 1968-09-04 1970-09-29 Phillips Petroleum Co Olefin isomerization process
JPH02200643A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Tonen Sekiyukagaku Kk イソブチレン中に含まれるブテン―1のブテン―2への異性化法
WO1993021137A1 (en) * 1992-04-21 1993-10-28 Engelhard Corporation Process for the selective hydrogenation and isomerization of hydrocarbons
US6075173A (en) * 1996-10-28 2000-06-13 Institut Francais Du Petrole Process for production of isobutene and propylene from hydrocarbon cuts containing four carbon atoms
JPH11322637A (ja) * 1998-03-27 1999-11-24 Basf Ag オレフィンの製造
JP2003505353A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ イソブテンをノルマルブテン類から分離するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0609307A2 (pt) 2010-03-09
KR20080007367A (ko) 2008-01-18
MX2007012669A (es) 2008-02-19
WO2006113190A2 (en) 2006-10-26
EP1868968A4 (en) 2009-12-02
US20060235255A1 (en) 2006-10-19
TW200700372A (en) 2007-01-01
KR100937081B1 (ko) 2010-01-15
RU2007142189A (ru) 2009-05-20
CN101500968A (zh) 2009-08-05
CN101500968B (zh) 2012-04-18
NO20075817L (no) 2008-01-15
MY148080A (en) 2013-02-28
CA2604486A1 (en) 2006-10-26
AR056312A1 (es) 2007-10-03
JP2008536848A (ja) 2008-09-11
WO2006113190A3 (en) 2009-04-16
RU2376272C2 (ru) 2009-12-20
EP1868968A2 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860688B2 (ja) 二重結合水素化異性化方法
US20060235254A1 (en) Double bond hydroisomerization process
JP5385606B2 (ja) ブテンの二重結合ヒドロ異性化法
US6693225B2 (en) Process for hydrogenating cuts containing hydrocarbons, in particular unsaturated molecules containing at least two double bonds or at least one triple bond
WO2006113191A2 (en) Double bond hydroisomerization of butenes
WO2005026086A1 (en) Process for liquid phase hydrogenation
JPH09511261A (ja) 炭化水素の流れの中の高度不飽和化合物の選択水素化
US8471082B2 (en) Process for converting methane to ethylene
US3859377A (en) Selective hydrogenation of c' 4 'acetylenic hydrocarbons
RU2649574C2 (ru) Способ селективной гидрогенизации
KR20150034175A (ko) 보다 에너지 효율적인 c5 수소화 방법
JP4523791B2 (ja) 2−ブテン製造方法
US4266086A (en) Process for removing α-acetylenes from diolefins
JPH0455175B2 (ja)
JP6251377B1 (ja) パラフィンの製造方法
WO2020178710A1 (en) Integrated process for mtbe production from isobutylene with selective butadiene hydrogenation unit
JPH0259807B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250