JP4860638B2 - 2分配器 - Google Patents

2分配器 Download PDF

Info

Publication number
JP4860638B2
JP4860638B2 JP2008009306A JP2008009306A JP4860638B2 JP 4860638 B2 JP4860638 B2 JP 4860638B2 JP 2008009306 A JP2008009306 A JP 2008009306A JP 2008009306 A JP2008009306 A JP 2008009306A JP 4860638 B2 JP4860638 B2 JP 4860638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
frequency
distributor
divider
ghz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008009306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171420A (ja
Inventor
宏幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority to JP2008009306A priority Critical patent/JP4860638B2/ja
Publication of JP2009171420A publication Critical patent/JP2009171420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860638B2 publication Critical patent/JP4860638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、2分配器に係り、特に、従来のウィルキンソン型の電力分配器よりも小型化が可能な2分波器に関する。
従来、2分配器として、ウィルキンソン型の電力分配器が知られている。(下記、非特許文献1参照)
図5は、従来のウィルキンソン型の電力分配器の回路構成を示す回路図、図6は、従来のウィルキンソン型の電力分配器の実際の回路パターンを示す図である。
図5、図6において、10は誘電体基板、201は入力端子、202は出力端子1、203は出力端子2、T201、T202は高周波線路、R201は抵抗素子である。ここで、高周波線路(T201,T202)は、通常のマイクロストリップラインで構成されるλo/4線路である。したがって、図示は省略するが、図5では、誘電体基板10の裏面側には、面状の接地パターンが形成されている。また、λoは、使用中心周波数(fo)の自由空間における波長(以下、自由空間波長という)である。
この従来のウィルキンソン型の電力分配器では、例えば、抵抗素子(R201)の出力端子2(203)側の接続部において、出力端子1(202)から高周波線路(T201)、および高周波線路(T202)を通って出力端子2(203)に流れる電流Aと、出力端子1(202)から抵抗素子(R201)を通って出力端子2(203)に流れる電流Bが、同振幅で、逆位相の電流となるようにして、出力端子1(202)と出力端子2(203)との間のアイソレーションを取るようにしている。したがって、抵抗素子(R201)の抵抗値は、前述の電流Aと電流Bとが、同振幅、逆位相となるような抵抗値とされる。
図7は、図5に示す従来のウィルキンソン型の電力分配器を3個する4分配器の回路構成を示す回路図、図8は、図7に示す4分配器の実際の回路パターンを示す図である。
図7、図8において、10は誘電体基板、201は入力端子、204は出力端子1、205は出力端子2、206は出力端子3、207は出力端子4、T201〜T206は高周波線路、R201〜R203は抵抗素子である。
図7、図8に示す4分配器は、図5、図6に示すウィルキンソン型の電力分配器の各出力端子に、それぞれ図5、図6に示すウィルキンソン型の電力分配器を接続したものである。なお、高周波線路(T203〜T206)は、通常のマイクロストリップラインで構成されるλo/4線路である。したがって、図示は省略するが、図8でも、誘電体基板10の裏面側には、面状の接地パターンが形成されている。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
小西 良弘:「実用マイクロ波技術講座」,第2巻,日刊工業新聞社(2003),PP.55-98
図5、図6に示すウィルキンソン型の電力分配器では、回路構成上、出力端子(202、203)は、入力端子201に対して対向配置する必要があり、出力端子(202、203)に他のコンポーネント(例えば、図7、図8に示す他のウィルキンソン型の電力分配器等)を接続する場合、出力端子間に無駄なスペースが生まれ、誘電体基板10の面積が大きくなってしまうという問題点がある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、従来のウィルキンソン型の電力分配器よりも小型化を図ることが可能な2分波器を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の2分波器は、入力端子と第1出力端子との間に配置される第1高周波線路と、前記入力端子と第2出力端子との間に配置される第2高周波線路と、前記第1出力端子と前記第2出力端子との間に配置される第3ないし第6高周波線路と、前記第3高周波線路と第4高周波線路との接続点と、前記第5高周波線路と第6高周波線路との接続点との間に配置される抵抗素子とを備えることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の2分波器によれば、従来のウィルキンソン型の電力分配器よりも小型化を図ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の2分配器の回路構成を示す回路図、図2は、本発明の実施例の2分配器の実際の回路パターンを示す図である。
図1、図2において、10は誘電体基板、101は入力端子、102は出力端子1、103は出力端子2、T101〜T106は高周波線路、R101は抵抗素子である。ここで、高周波線路(T101〜T106)は、通常のマイクロストリップラインで構成されるλo/4線路である。したがって、図示は省略するが、図1では、誘電体基板10の裏面側には、面状の接地パターンが形成されている。また、λoは、使用中心周波数(fo)の自由空間波長である。
本実施例の2分配器において、入力端子101から入力された信号は、出力端子1(102)と、出力端子2(103)とから同相の信号として出力される。
本実施例の2分配器では、例えば、図1のa点から高周波線路(T101)、および高周波線路(T102)を通って図1のd点に流れる電流Aと、図1のa点から高周波線路(T103)、高周波線路(T105)、高周波線路(T106)、および高周波線路(T104)を通って図1のd点に流れる電流Bとは、同振幅で、逆位相の電流となるので、図1のd点の電圧は0Vとなる。
即ち、出力端子1(102)と出力端子2(103)との間のアイソレーションが取れているものとすると、図1のd点は短絡していると考えられるので、図1のd点は開放端になる。よって、図1のe−c点間の高周波線路(T102)と高周波線路(T104)はないものとして考えることができる。
また、図1のb点から高周波線路(T105)、および高周波線路(T106)を通って図1のc点に流れる電流Cと、図1のb点から抵抗素子(R101)を通って図1のc点に流れる電流Dとは、同振幅で、逆位相の電流となるようにされる。
したがって、図1のc点の電圧は0Vとなり、結果として、図1のb点は終端されているもの見なせることなる。即ち、抵抗素子(R101)は、図1のb点を、入力端子101と同様終端されている状態にするために配置される。
したがって、本実施例において、入力ンピーダンスをZin、出力インピーダンスをZoutとするとき、各高周波線路(T101〜T106)の特性インピーダンス(Zw)、および、a−d点間のインピーダンス(Zout1)は、(Zw)=Zin×Zout、Zout1=Zoutを満足する必要がある。
図9は、本実施例の2分配器の周波数(GHz)とVSWRとの関係を示すグラフであり、図9において、矢印Aは、入力端子101のVSWR、矢印Bは、出力端子1(102)と出力端子2(103)のVSWRである。図9から分かるように、周波数が、1.45〜1.55GHzの範囲において、入力端子101のVSWRと、出力端子1(102)と出力端子2(103)のVSWRは、それぞれ1.1以下となっている。
図10は、本実施例の2分配器の周波数(GHz)と分配損失(dB)との関係を示すグラフであり、出力端子1(102)と出力端子2(103)の分配損失(dB)を示すグラフである。図10から分かるように、周波数が、1.45〜1.55GHzの範囲において、出力端子1(102)と出力端子2(103)の分配損失は、略−3dBとなっている。
図11は、本実施例の2分配器の周波数(GHz)とアイソレーション(dB)との関係を示すグラフであり、出力端子1(102)と出力端子2(103)との間のアイソレーション(dB)を示すグラフである。図11から分かるように、周波数が、1.45〜1.55GHzの範囲において、出力端子1(102)と出力端子2(103)との間のアイソレーションは、−20dB以下となっている。
図9〜図11から分かるように、本実施例の2分配器は、従来のウィルキンソン型の電力分配器と同様良好な電気特性を有していることが分かる。
図3は、本実施例の2分配器を使用する4分配器の回路構成を示す回路図、図4は、図2に示す4分配器の実際の回路パターンを示す図である。
図3、図4において、10は誘電体基板、101は入力端子、104は出力端子1、105は出力端子2、106は出力端子3、107は出力端子4、T101〜T110は高周波線路、R101〜R103は抵抗素子である。なお、高周波線路(T103〜T110)は、通常のマイクロストリップラインで構成されるλo/4線路である。したがって、図示は省略するが、図4でも、誘電体基板10の裏面側には、面状の接地パターンが形成されている。
図3に示す4分配器は、初段の分配回路に、図1に示す本実施例の2分配器を使用し、本実施例の2分配器の出力端子1(103)と出力端子2(103)とに、従来のウィルキンソン型の電力分配器を接続したものである。
図4から分かるように、初段の分配回路として、本実施例の2分配回路を使用することにより、出力端子1(102)と、出力端子2(103)とを、入力端子101に対してT字形状に配置することができるので、出力端子1(102)と出力端子2(103)との間のデットスペースを排除し、小型化を図ることが可能となる。
図4と図8とを比較して分かるように、図4に示す4分配器の場合、従来の従来のウィルキンソン型の電力分配器を使用する4分配器より、誘電体基板10の面積を35%程度小さくすることが可能である。
このように、本実施例の2分配器では、アイソレーション特性を有するT字分岐回路を採用することにより、出力端子を入力端子に対してT字に配置することを可能とし、これにより、出力端子間のデットスペースを排除して小型化を図ることが可能となる。
図12は、図3、図4に示す4分配器の周波数(GHz)とVSWRとの関係を示すグラフであり、図12において、矢印Aは、入力端子101のVSWR、矢印Bは、出力端子1(104)、出力端子2(105)、出力端子3(106)、および出力端子4(107)のVSWRである。図12から分かるように、周波数が、1.45〜1.55GHzの範囲において、入力端子101のVSWRと、出力端子1(104)、出力端子2(105)、出力端子3(106)、および出力端子4(107)のVSWRは、それぞれ略1.1以下となっている。
図13は、図3、図4に示す4分配器の周波数(GHz)と分配損失(dB)との関係を示すグラフであり、出力端子1(104)、出力端子2(105)、出力端子3(106)、および出力端子4(107)の分配損失(dB)を示すグラフである。図13から分かるように、周波数が、1.45〜1.55GHzの範囲において、出力端子1(104)、出力端子2(105)、出力端子3(106)、および出力端子4(107)の分配損失は、略−6dBとなっている。
図14は、図3、図4に示す4分配器の周波数(GHz)とアイソレーション(dB)との関係を示すグラフであり、矢印Aは、出力端子1(104)と出力端子2(105)との間、および出力端子3(106)と出力端子4(107)との間のアイソレーション(dB)を、矢印Bは、出力端子1(104)/出力端子2(105)と、出力端子3(106)/出力端子4(107)との間のアイソレーション(dB)を示すグラフである。図14から分かるように、周波数が、1.45〜1.55GHzの範囲において、出力端子1(104)と出力端子2(105)との間、出力端子3(106)と出力端子4(107)との間、および、出力端子1(104)/出力端子2(105)と出力端子3(106)/出力端子4(107)との間のアイソレーション(dB)は、−30dB以下となっている。
図12〜図13から分かるように、図3、図4に示す4分配器も良好な電気特性を有していることが分かる。
なお、図3の出力端子1(104)、出力端子2(105)、出力端子3(106)、および出力端子4(107)に、従来のウィルキンソン型の電力分配器をn段に接続することにより、2(n+2)分波器(nは1以上)を構成することも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の2分配器の回路構成を示す回路図である。 本発明の実施例の2分配器の実際の回路パターンを示す図である。 本発明の実施例の2分配器を使用する4分配器の回路構成を示す回路図である。 図2に示す4分配器の実際の回路パターンを示す図である。 従来のウィルキンソン型の電力分配器の回路構成を示す回路図である。 従来のウィルキンソン型の電力分配器の実際の回路パターンを示す図である。 図5に示す従来のウィルキンソン型の電力分配器を3個する4分配器の回路構成を示す回路図である。 図7に示す4分配器の実際の回路パターンを示す図である。 本発明の実施例の2分配器の周波数(GHz)とVSWRとの関係を示すグラフである。 本発明の実施例の2分配器の周波数(GHz)と分配損失(dB)との関係を示すグラフである。 本発明の実施例の2分配器の周波数(GHz)とアイソレーション(dB)との関係を示すグラフである。 図3、図4に示す4分配器の周波数(GHz)とVSWRとの関係を示すグラフである。 図3、図4に示す4分配器の周波数(GHz)と分配損失(dB)との関係を示すグラフである。 図3、図4に示す4分配器の周波数(GHz)とアイソレーション(dB)との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 誘電体基板
101,201 入力端子
102〜107,202〜207 出力端子
T101〜T110,T201〜T206 高周波線路
R101〜R103,R201〜R203 抵抗素子

Claims (1)

  1. 入力端子と第1出力端子との間に配置される第1高周波線路と、
    前記入力端子と第2出力端子との間に配置される第2高周波線路と、
    前記第1出力端子と前記第2出力端子との間に配置される第3ないし第6高周波線路と、
    前記第3高周波線路と第4高周波線路との接続点と、前記第5高周波線路と第6高周波線路との接続点との間に配置される抵抗素子とを備えることを特徴とする2分配器。
JP2008009306A 2008-01-18 2008-01-18 2分配器 Active JP4860638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009306A JP4860638B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 2分配器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009306A JP4860638B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 2分配器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171420A JP2009171420A (ja) 2009-07-30
JP4860638B2 true JP4860638B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40972070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009306A Active JP4860638B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 2分配器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102709662A (zh) * 2012-06-05 2012-10-03 摩比天线技术(深圳)有限公司 紧凑型Wilkinson功分器及阵列天线的馈电网络
CN110832696A (zh) * 2017-06-28 2020-02-21 三菱电机株式会社 功率分配合成器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465102B2 (ja) * 2010-06-17 2014-04-09 三菱電機株式会社 電力合成分配器
JP6719991B2 (ja) 2016-06-27 2020-07-08 アンリツ株式会社 分配器およびそれを用いた信号発生システム
JP2022083029A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 株式会社東芝 高周波電力分配器
WO2023238185A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 日本電信電話株式会社 合波器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412354A (en) * 1994-06-02 1995-05-02 Hughes Aircraft Company Single layer double ring hybrid magic-tee
US5880648A (en) * 1997-04-21 1999-03-09 Myat, Inc. N-way RF power combiner/divider
JP3354130B2 (ja) * 2000-05-11 2002-12-09 日本アンテナ株式会社 高周波ハイブリッド回路
JP2003283219A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力分配・合成器とこの高周波電力分配・合成器を用いたアンテナ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102709662A (zh) * 2012-06-05 2012-10-03 摩比天线技术(深圳)有限公司 紧凑型Wilkinson功分器及阵列天线的馈电网络
CN110832696A (zh) * 2017-06-28 2020-02-21 三菱电机株式会社 功率分配合成器
CN110832696B (zh) * 2017-06-28 2021-09-07 三菱电机株式会社 功率分配合成器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009171420A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860638B2 (ja) 2分配器
CN108352816B (zh) 分布式功率放大器
KR20160139753A (ko) 비대칭 지셀 전력분배기
TW201320585A (zh) 用於執行多模態功率放大的系統與方法
CN107104258B (zh) 3dB电桥
Gift et al. Improving the bandwidth gain-independence and accuracy of the current feedback amplifier
CN205429134U (zh) 一种频率大范围可重构的不等分功率分配器
CN103311283B (zh) 一种功率半导体芯片栅电阻
TW201243533A (en) Power source equipment
Zhao et al. Complementary metal‐oxide semiconductor Doherty power amplifier based on voltage combining method
Chiou et al. 2.5–7 GHz single balanced mixer with integrated Ruthroff‐type balun in 0.18 µm CMOS technology
Zhang et al. Wideband three‐way out‐of‐phase microstrip power divider
Chang et al. Compact Wilkinson power divider using two‐section asymmetrical T‐structures
JP2013172405A (ja) 電力分配器
Kim et al. Compact branch-line coupler for harmonic suppression
Zhou et al. Wideband bandpass filter based on ring resonator with high selectivity and multiple transmission zeros
Yu et al. Eight‐way radial power splitter including ring‐shape isolation network
JP4519769B2 (ja) 分配回路
CN105322263B (zh) 微波一分n功率分配器
JP2015065559A (ja) 電力増幅器、及び電力増幅方法
TWI533602B (zh) 能夠減輕漏電流影響之增益控制電路與方法
CN108288744B (zh) 设有第二槽口的3dB电桥
TWI287922B (en) Symmetrical polyphase network
JPH02168707A (ja) 無線電力増幅器
Park et al. Split slant-end stubs for the design of broadband efficient power amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250