JP4860419B2 - イオンクロマトグラフィーを用いた陰イオンの同時分析方法 - Google Patents

イオンクロマトグラフィーを用いた陰イオンの同時分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860419B2
JP4860419B2 JP2006277730A JP2006277730A JP4860419B2 JP 4860419 B2 JP4860419 B2 JP 4860419B2 JP 2006277730 A JP2006277730 A JP 2006277730A JP 2006277730 A JP2006277730 A JP 2006277730A JP 4860419 B2 JP4860419 B2 JP 4860419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ions
analysis method
sulfate
carbonyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006277730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096258A (ja
Inventor
隆司 小塚
正敏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006277730A priority Critical patent/JP4860419B2/ja
Publication of JP2008096258A publication Critical patent/JP2008096258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860419B2 publication Critical patent/JP4860419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、試料中の塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを同時分析する方法に関する。さらに詳しくは、イオンクロマトグラフィーを用いてワイン等の試料中の塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを同時分析する方法に関する。
イオンクロマトグラフィー(サプレッサー方式)を用いて塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを含む無機陰イオンを同時分析する方法が、1975年にH.Smallらによって発表され(非特許文献1)、塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオン等の無機陰イオンの分析には、イオンクロマトグラフィーが効率的な手段として広く利用され、さらに高精度・高感度の分析を可能にするよう研究が行なわれている。
特許文献1には、塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを含む無機陰イオンとハロゲン酸化物イオンを同時分析可能な陰イオン交換体を充填したイオンクロマトグラフィー用カラムについて開示されている。
また、陰イオン交換分離カラムによるイオンクロマトグラフィーで、移動相に四ホウ酸ナトリウムを添加することにより、無機イオンの溶出位置を制御することが特許文献2に開示されている。
また、弱酸、糖、アルコール、アミノ酸等の混在した試料中の無機陰イオンを、弱酸性の陽イオン交換分離カラムを用いたイオンクロマトグラフィーで分離することが特許文献3に開示されている。
しかし、亜硫酸イオンまたは酒石酸やリンゴ酸等の有機酸が混在するワイン等の試料の分析においては、クロマトグラム上の塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンピークの一部にこれらの混在イオンのピークが重なってしまい、従来のイオンクロマトグラフィーでは単離することができない。この結果、イオンクロマトグラフィーによる陰イオン同時定量分析はワインの分析には不適であった。
そのため現状では、ワインを分析する際には、塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを別々に定量している。それぞれのイオンの分析法としては、塩化物イオンは銀イオンと反応し難溶性沈殿を生成することを利用した銀滴定法、リン酸イオンはモリブデンブルー法を用いた吸光光度滴定法、硫酸イオンは塩化バリウムとの反応により生成する硫酸バリウムの質量測定が知られている。しかし、塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを個別に滴定法等で分析する場合、1つのイオンの分析に約30分を要し、且つ1つのワインの陰イオン定量のために3つの分析を実施するため、多大な労力と時間を要する。
Anal.Chem.,47,1801(1975年) 特開2002−194117号公報 特開2000−180429号公報 特開2005−127739号公報
本発明は、ワイン等の亜硫酸イオンまたは酒石酸やリンゴ酸等の有機酸が混在する試料中の、塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンの同時定量を可能とする分析方法を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、カルボニル化合物を移動相に添加し、陰イオン分析用イオンクロマトグラフィーカラムを用いたイオンクロマトグラフィーにより、塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを、亜硫酸イオンまたは/及び酒石酸やリンゴ酸等の有機酸から分離し、同時に短時間で定量できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の[1]〜[10]に示されるワイン中の陰イオンの同時分析方法に関する。
[1]イオンクロマトグラフィーによる分析において、カルボニル化合物を含有する移動相を用いることを特徴とする、試料中の塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンの同時分析方法。
[2]試料が有機酸イオン及び/または亜硫酸イオンを含有するものである前記1に記載の分析方法。
[3]さらに硝酸イオンも同時分析する前記1または2に記載の分析方法。
[4]移動相中のカルボニル化合物の濃度が0.1〜50質量%である前記1〜3のいずれかに記載の分析方法。
[5]カルボニル化合物がアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドのいずれかである前記1〜4のいずれかに記載の分析方法。
[6]第四級アンモニウム構造を含む含窒素複素環基がスペーサーを介して耐アルカリ性重合体基材に結合されてできたイオン交換体を充填したイオンクロマトグラフィー用カラムを使用する前記1〜5のいずれかに記載の分析方法。
[7]ハロゲン酸化物イオンの測定用のイオンクロマトグラフィー用カラムを使用する前記1〜5のいずれかに記載の分析方法。
[8]試料がワインである前記1〜7のいずれかに記載の分析方法。
[9]カルボニル化合物を含有する移動相を用いて、亜硫酸イオンのピークと、硫酸イオン及び/またはリン酸イオンのピークを分離させることを特徴とするイオンクロマトグラフィーによる分析方法。
[10]カルボニル化合物を含有する移動相を用いて、有機酸イオンのピークと、硫酸イオン及び/またはリン酸イオンのピークを分離させることを特徴とするイオンクロマトグラフィーによる分析方法。
本発明の分析方法を用いれば、ワイン等の有機酸を含有する試料においても塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを15分以内に同時に定量することが可能になる。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明の分析方法は、移動相にカルボニル化合物を添加し、陰イオン分析用イオンクロマトグラフィーカラムを用いたイオンクロマトグラフィーにより、試料中の塩化物イオン、リン酸イオン、硫酸イオン及び硝酸イオン等を同時に分析するものである。
本発明の分析方法は、分析対象の試料に分析を阻害する物質である亜硫酸イオンまたは酒石酸やリンゴ酸等の有機酸が混在する場合に、特に有効である。例えば、亜硫酸イオンを50〜1000ppm程度含む試料に好適に適用できる。このような試料の例としては、酸化防止や殺菌等の目的で亜硫酸イオンを添加した食品及び飲料、有機酸を含む食品や飲料、例えば発酵食品や酒類等が挙げられる。酒類としては、果実酒等の果実を原料とするもの、日本酒等の穀類を原料とするもの、糖類を原料とするもの等のいずれも含まれるが、本発明において特に好適に適用できる酒類の例としては、ワインが挙げられる。本発明の分析対象となるワインは、一般的なものであり、ブドウの種類、生産地、製造方法によらず、分析可能である。また、ワインにはブドウを原料とした醸造酒のみならず、これに各種の加工処理・操作や、添加物を加えたもの、例えば蒸留酒も含まれる。
イオンクロマトグラフィーには、サプレッサー法とノンサプレッサー法とがあるが、本発明の分析方法では、測定感度をより高めるためサプレッサー法が好ましい。
分析カラムとしては、陰イオン分析用カラムが用いられる。陰イオン分析用カラムとしては、塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオン(好ましくはさらに硝酸イオン)の分離ができるものであればよく、例えば第四級アンモニウム構造を含む含窒素複素環基がスペーサーを介して耐アルカリ性重合体基材に結合されてできたイオン交換体を充填したイオンクロマトグラフィー用カラムが好ましい。具体的には、ポリビニルアルコール系基材、スチレンジビニルベンゼン共重合体系基材またはポリメタクリレート系基材に第4級アンモニウム基を導入した構成からなるゲルを充填したものが挙げられる。これらの中では、1−メチルピペリジンを1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルを介してカルボン酸ビニルエステルとイソシアヌレート系架橋性単量体との共重合体のエステル基の一部をケン化して水酸基にしたポリビニルアルコール系共重合体に結合させてできたイオン交換体を充填したイオンクロマトグラフィー用カラムが特に好ましい。
また、陰イオン分析用カラムとしてはハロゲン酸化物イオンの測定用のイオンクロマトグラフィー用カラムを使用することも可能である。これらのカラムはDionex製IonPac AS9-SC、Dionex製IonPac AS9-HC、Dionex製IonPac AS19などが挙げられる。
移動相は、炭酸ナトリウムまたは/及び炭酸水素ナトリウムから構成される水溶液、または水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の水酸化物水溶液にC=O基を含み水に溶解するカルボニル化合物を添加して調製する。
カルボニル化合物の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中ではアセトンが特に好ましい。
カルボニル化合物を添加することにより、従来法では溶出ピークが近接しており、分離、定量が困難であった亜硫酸イオンと硫酸イオン及びリン酸イオン、有機酸イオンと硫酸イオンを明確に分離して定量することができる。カルボニル化合物の添加濃度は限定されないが、移動相中に好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜5質量%の範囲である。0.1%質量未満では添加効果を得られない恐れがあるため好ましくない。また、50%質量を超えると移動相としての溶離作用が不十分になる恐れがあるため好ましくない。
本発明により、試料中の塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンから分離される他の陰イオンとしては、亜硫酸イオン、及び有機酸イオンが挙げられ、有機酸イオンとしては、カルボン酸イオン、特にモノカルボン酸イオン、ジカルボン酸イオン、ヒドロキシカルボン酸等が挙げられ、例えば、酒石酸イオン、リンゴ酸イオン、オキサロ酢酸イオン、クエン酸イオン、コハク酸イオン、ピログルタミン酸イオン、乳酸イオン、酢酸イオン、ギ酸イオン、マレイン酸イオン等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載により何らの限定を受けるものではない。
実施例1:
ワイン標準液(by Dr. R. Ristow Albert-Schweitzer-Str.1 67346 Speyer Germany)を純水で60倍の体積に希釈し、その1μlを以下の条件で分析した。
装置:サプレッサー型イオンクロマトグラフ(Metrohm社製,761 Compact IC)、
分析カラム:ポリビニルアルコール系基材に第4級アンモニウム基を導入したゲルを充填した陰イオン分析カラムで、カラムサイズは内径4.0mm、長さ150mm(昭和電工(株)製,Shodex IC SI−52 4Eの長さを250mmから150mmに短縮した特別カラム)、
保護カラム:カラムサイズは内径4.6mm、長さ10mm(昭和電工(株)製,Shodex IC SI−90G)、
移動相:5.0mM炭酸ナトリウム+12mM炭酸水素ナトリウム+3質量%アセトン、
分析温度:30℃、
移動相流速:0.8ml/分、
検出器:電気伝導度検出器(Metrohm社製,761 Compact ICに搭載されている検出器)。
分析結果のクロマトグラムを図1に示す。塩化物イオン(保持時間6.0分)、リン酸イオン(保持時間7.7分)、硫酸イオン(保持時間9.7分)を他の陰イオンから分離し、同時分析することができた。硝酸イオンの保持時間は11.3分であり、有機酸ピーク(保持時間10.7分)の直後に溶出した。
実施例2:
亜硫酸イオン(SO3 2-)600ppm、及び硫酸イオン(SO4 2-)150ppmを純水で希釈したサンプル20μlを以下の条件で分析した。
装置:サプレッサー型イオンクロマトグラフ(昭和電工(株)製)、
分析カラム:ポリビニルアルコール系基材に第4級アンモニウム基を導入したゲルを充填した陰イオン分析カラムで、カラムサイズは内径4.0mm、長さ250mm(昭和電工(株)製,Shodex IC SI−52 4E)、
保護カラム:カラムサイズは内径4.6mm、長さ10mm(昭和電工(株)製,Shodex IC SI−90G)、
移動相:1.0mM炭酸ナトリウム+12mM炭酸水素ナトリウム+5質量%アセトン、
分析温度:45℃、
移動相流速:0.8ml/分、
検出器:電気伝導度検出器(昭和電工(株)製,Shodex CD−5)。
分析結果のクロマトグラムを図2に示す。亜硫酸イオン(保持時間27.6分)、硫酸イオン(保持時間42.4分)のピークが検出された。
比較例1:
移動相としてアセトンを添加しないものを使用した以外は実施例2と同様にして分析を行った。分析結果のクロマトグラムを図3に示す。保持時間37.0分に亜硫酸イオンのピークが硫酸イオンのピークに重なって検出された。
アセトンを添加した実施例1では亜硫酸イオンのピークをリン酸イオンと硫酸イオンのピーク間に溶出でき、且つ硫酸イオンを有機酸イオンピークから分離でき、試料中の塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを同時分析できた。また、アセトンを添加しない比較例1では亜硫酸イオンのピークが硫酸イオンのピークに重なってしまい、硫酸イオンを定量できなかったのに対し、アセトンを添加した実施例2では硫酸イオンのピークが亜硫酸イオンのピークから分離できた。
実施例3:
装置をポンプ((株)島津製作所製,L−10AT)、デガッサ(昭和電工(株)製,Shodex DEGAS)、カラムオーブン(昭和電工(株)製,Shodex OVEN AD−30)、検出器を電気伝導度検出器(昭和電工(株)製,Shodex CD−5)とした以外は実施例1と同様にしてワイン標準液を分析した。分析結果のクロマトグラムを図4に示す。
塩化物イオン(保持時間4.9分)、リン酸イオン(保持時間7.1分)、亜硫酸イオン(保持時間8.7分)、硫酸イオン(保持時間9.4分)を他の陰イオンから分離し、同時分析することができた。硝酸イオンの保持時間は10.7分であり、有機酸ピーク(保持時間10.5分)の直後に溶出した。
比較例2:
溶離液にアセトンを加えなかった以外は実施例3と同様にしてワイン標準液を分析した。分析結果のクロマトグラムを図5に示す。比較例2(図5)では亜硫酸イオンのピークが分離されず、クロマトグラムに現れていない。
実施例1において、ワイン標準液を分析したクロマトグラム。 実施例2において、亜硫酸イオン(SO3 2-)及び硫酸イオン(SO4 2-)を含むサンプルを分析したクロマトグラム。 比較例1において、亜硫酸イオン(SO3 2-)及び硫酸イオン(SO4 2-)を含むサンプルを分析したクロマトグラム。 実施例3において、ワイン標準液を分析したクロマトグラム。 比較例2において、ワイン標準液を分析したクロマトグラム。

Claims (8)

  1. 少なくとも有機酸イオン及び/または亜硫酸イオンを含有する試料を、カルボニル化合物を含有する移動層を用いたハロゲン酸化物イオンの測定用のイオンクロマトグラフィー用カラムで分析する工程を有する、試料中の塩化物イオン、リン酸イオン及び硫酸イオンを同時に分析する方法
  2. さらに硝酸イオンも同時分析する請求項1に記載の分析方法。
  3. 移動相中のカルボニル化合物の濃度が0.1〜50質量%である請求項1または2に記載の分析方法。
  4. カルボニル化合物がアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドのいずれかである請求項1〜3のいずれかに記載の分析方法。
  5. 第四級アンモニウム構造を含む含窒素複素環基がスペーサーを介して耐アルカリ性重合体基材に結合されてできたイオン交換体を充填したイオンクロマトグラフィー用カラムを使用する請求項1〜4のいずれかに記載の分析方法。
  6. 試料がワインである請求項1〜5のいずれかに記載の分析方法。
  7. カルボニル化合物を含有する移動相を用いたハロゲン酸化物イオンの測定用のイオンクロマトグラフィー用カラムにより、亜硫酸イオンのピークと、硫酸イオン及び/またはリン酸イオンのピークを分離させることを特徴とするイオンクロマトグラフィーによる分析方法。
  8. カルボニル化合物を含有する移動相を用いたハロゲン酸化物イオンの測定用のイオンクロマトグラフィー用カラムにより、有機酸イオンのピークと、硫酸イオン及び/またはリン酸イオンのピークを分離させることを特徴とするイオンクロマトグラフィーによる分析方法。
JP2006277730A 2006-10-11 2006-10-11 イオンクロマトグラフィーを用いた陰イオンの同時分析方法 Expired - Fee Related JP4860419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277730A JP4860419B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 イオンクロマトグラフィーを用いた陰イオンの同時分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277730A JP4860419B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 イオンクロマトグラフィーを用いた陰イオンの同時分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096258A JP2008096258A (ja) 2008-04-24
JP4860419B2 true JP4860419B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39379252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277730A Expired - Fee Related JP4860419B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 イオンクロマトグラフィーを用いた陰イオンの同時分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109060976A (zh) * 2018-07-09 2018-12-21 德山化工(浙江)有限公司 二氧化硅中的氯离子浓度测定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103399106B (zh) * 2013-08-08 2014-12-10 四川出入境检验检疫局检验检疫技术中心 同时检测皮革中各种醛分别含量的低压离子色谱法
CN103760270B (zh) * 2014-01-26 2015-11-18 山东安和安全技术研究院有限公司 用离子色谱法测定工作场所空气中丙烯酸的方法
US20170108474A1 (en) * 2014-05-08 2017-04-20 Showa Denko K.K. Mass spectrometry method for organic acid, analytical column and analytical device
CN106198846A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 大连博融新材料股份有限公司 一种蒸馏‑吸收‑离子色谱检测电解液中亚硫酸根含量方法
CN107478734B (zh) * 2017-06-29 2020-03-27 河北工业大学 一种脱硫海水中同时测定硫酸根和亚硫酸根的离子色谱检测方法
CN110470785A (zh) * 2019-09-26 2019-11-19 苏州金宏气体股份有限公司 三氟化硼中二氧化硫和硫酸盐的检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558187B2 (ja) * 2000-12-27 2010-10-06 昭和電工株式会社 陰イオン交換体、その製造方法、イオンクロマトグラフィー用カラム及び陰イオンの測定方法
JP2005127739A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Tosoh Corp 高濃度試料中のイオン分離分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109060976A (zh) * 2018-07-09 2018-12-21 德山化工(浙江)有限公司 二氧化硅中的氯离子浓度测定方法
CN109060976B (zh) * 2018-07-09 2021-04-30 德山化工(浙江)有限公司 二氧化硅中的氯离子浓度测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008096258A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860419B2 (ja) イオンクロマトグラフィーを用いた陰イオンの同時分析方法
CN107941936B (zh) 分离测定利伐沙班及其杂质的方法及应用
CN106146332B (zh) 分离和测定利奈唑胺原料x3及其工艺杂质x2的方法
KR20160030963A (ko) 황산화 올리고당을 검출하기 위한 분석 방법
CN103529155B (zh) 一种木制儿童用品中木材防腐剂含量的测定方法
WO2015170516A1 (ja) 有機酸の質量分析方法、分析カラムおよび分析装置
Uzhel et al. Determination of full organic acid profiles in fruit juices and alcoholic beverages using novel chemically derivatized hyperbranched anion exchanger
Nesterenko Ion chromatography
Hajós et al. Retention behaviours and separation of carboxylic acids by ion-exchange chromatography
CN106770116B (zh) 固相萃取-原子荧光光谱法测定蜂蜜和果汁中硒形态的方法
Fasciano et al. Ion-exclusion high-performance liquid chromatography of aliphatic organic acids using a surfactant-modified C18 column
E Young et al. Robust HPLC-Refractive Index Analysis of Simple Sugars in Bev erages Using Silica Hydride Columns
JP2002249517A (ja) 多孔質重合体粒子、耐アルカリ性陰イオン交換体、その製造方法、イオンクロマトグラフィー用カラム、及び陰イオン測定方法
CN110174474A (zh) 复方电解质注射液(ⅱ)中l-苹果酸异构体的检测方法
Chen et al. Determination of organic acids in fruit juices and wines by high-pressure IC
JP5408249B2 (ja) 陰イオン測定方法
Zhong et al. Multi-channel purge and trap system coupled with ion chromatography for the determination of alkylamines in cosmetics
Rong et al. Simultaneous determination of inorganic cations by capillary ion chromatography with a non-suppressed contactless conductivity detector
Haddad et al. Studies on sample preconcentration in ion chromatography VIII. Preconcentration of carboxylic acids prior to ion-exclusion separation
JP6597138B2 (ja) イオン化合物のイオン変換方法及びイオン変換装置
Mori et al. Use of a polystyrene-divinylbenzene-based weakly acidic cation-exchange resin column and propionic acid as an eluent in ion-exclusion/adsorption chromatography of aliphatic carboxylic acids and ethanol in food samples
JP2005127739A (ja) 高濃度試料中のイオン分離分析方法
RU2190214C1 (ru) Способ хроматографического определения молочной кислоты
JP2011095165A (ja) 液体クロマトグラフィーを用いたビタミンuの精製および分析法
JP6631131B2 (ja) イオン化合物のイオン変換方法及びイオン変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees