JP4859512B2 - 燃焼ボイラの制御方法 - Google Patents

燃焼ボイラの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4859512B2
JP4859512B2 JP2006111570A JP2006111570A JP4859512B2 JP 4859512 B2 JP4859512 B2 JP 4859512B2 JP 2006111570 A JP2006111570 A JP 2006111570A JP 2006111570 A JP2006111570 A JP 2006111570A JP 4859512 B2 JP4859512 B2 JP 4859512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
exhaust gas
combustion
gmf
ofa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006111570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285553A (ja
Inventor
正治 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006111570A priority Critical patent/JP4859512B2/ja
Publication of JP2007285553A publication Critical patent/JP2007285553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859512B2 publication Critical patent/JP4859512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、燃焼ボイラの制御方法に関し、特にOFAダンパの開度を調節して窒素酸化物の生成を抑制する燃焼ボイラの制御方法に関する。
火力発電所などで使用するボイラから排出される排ガス中には、窒素酸化物(NOx)が含まれているため、脱硝装置、アンモニア注入装置、NOx計などからなる排煙脱硝設備を用いてNOxを除去した後、排ガスを煙突から大気放出している。また、NOx除去手段に加え、NOxが当初から生成しないように種々の燃焼方式が採用されている。高温で燃焼するとNOxが多量に発生し、燃焼温度が低いと発生量は少なくなることから、ボイラ内の燃焼温度を抑え、NOxの生成を抑えるため、2段燃焼方式、排ガス再循環方式等の燃焼方式が採用されている。
図3を参照して、二段燃焼方式のボイラを説明する。二段燃焼方式のボイラは、火炉のバーナ付近へ燃焼用空気を供給する空気供給管11aに加え、火炎の後流に燃焼用空気を供給する二段燃焼用空気供給管11bが設けられている。
二段燃焼用空気供給管に、火炎の後流に供給する空気量を調節するOFA(Over Fire Air)ダンパ(オーバーエアポートダンパ、オーバーファイアポートダンパともいう)14が設けられている。一般的に排出ガス中のNOx濃度や供給する空気量に基づくOFAダンパ14の開度指令信号により、OFAダンパ14の開度が制御されている。
二段燃焼用空気供給管を通じて、燃焼用空気の一部を火炎の後流から注入し、NOxの生成に影響が大きいバーナ3回りの空気比を下げることによりNOxの生成を抑え、未燃分を後流から注入した空気で再燃焼させる方式である。
次に図4を参照して、排ガス再循環方式のボイラを説明する。排ガス再循環方式のボイラは、排出ガスを再度火炉内に循環させるための排ガス再循環管路17を有し、排ガス再循環管路17には再循環ガス量を調節するGMF(Gas Mixing Fan)ダンパ16が設けられている。
GMFダンパは主に再熱蒸気温度を制御すべく開度が調節されており、再熱蒸気温度が下降するとGMFダンパが開き方向になり、火炉内により多くの再循環ガスが供給される。排ガスは酸素量が少ないため、燃焼用空気の酸素濃度が低下し、酸素濃度の低い燃焼用空気で燃焼を行うことにより局度的な高温域がなくなり、火炎温度の低下によってNOx発生量を低減することができる。
しかし、発電所などの発電出力は常に一定ではない。ボイラの負荷上昇時又は下降時に空気と燃料比のバランスが崩れ、燃焼状態が不安定となり、過度的にNOx濃度が変化する。排出ガス中のNOx濃度によりOFAダンパ開度指令信号を補正するフィードバック制御方式を採用した場合でも、返答遅れが生じるために急激なNOx濃度の変化に追随することが困難であった。
これに対して、出力指令が変化しても空燃比が急激に上昇するのを押さえ、NOxの濃度が低減できるようにしたボイラのNOxの低減方法が提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載の技術は、二段燃焼ボイラにおいて、バーナに供給される燃焼用空気の圧力とボイラ火炉内の圧力との圧力差からOFAダンパの開度に補正を加える技術である。出力指令が変化して燃料供給の始動又は停止する際のバーナの空燃比が急激に上昇するのを抑えて窒素酸化物の濃度を低減している。
また、更なるNOxの低減化を求め、二段燃焼方式と排ガス再循環方式を組み合わせたボイラも稼働している。
特開平8−261410号公報
しかしながら、二段燃焼方式と排ガス再循環方式を組み合わせたボイラの場合、OFAダンパ及びGMFダンパは通常別々に制御されているため、以下の課題が生ずる。
ボイラの負荷上昇時には再熱蒸気温度が上がり易く、GMFダンパ開度は閉じ方向になる。このため再循環ガス量の減少に伴い、負荷下降時に対して相対空気密度が大きくなりNOx濃度が過度的に上昇するという問題がある。生成したNOxは脱硝装置、アンモニア注入装置、NOx計などからなる排煙脱硝設備を用いてNOxを除去しているが、急激にNOxの量が増大すると排煙脱硝設備にかかる負担が大きくなり処理が困難になるという課題を有する。
一方、ボイラの負荷下降時には再熱蒸気温度が下がり勝手のため、GMFダンパは開き方向になる。このため再循環ガス量の増加に伴って、空気密度が小さくなりNOx濃度は減少するが、空気密度が小さくなり過ぎ、燃焼自体の悪化を招くという課題を有する。
また、特許文献1に記載の技術は、二段燃焼方式を用いたボイラにおいては、ボイラの各負荷時に過度的なNOxの抑制をすることができ、NOx濃度の低減に有効な技術ではあるが、二段燃焼方式と排ガス再循環方式を組み合わせたボイラについては何ら記載されていない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、空気供給管路と、排ガス排出管路と、排ガスの一部を空気供給管路へ再循環するための排ガス再循環管路と、排ガス再循環管路の途中に設けられた排ガスの再循環量を調節するGMFダンパと、空気の一部を火炎の後流から注入する空気量を調節するOFAダンパと、発生した高温高圧の蒸気が回転させる高圧タービンと、高圧タービンで膨張した蒸気を再度加熱する再熱器とを備え、空気流量から前記OFAダンパの開度を制御し、再熱蒸気温度からGMFダンパの開度を制御する燃焼ボイラの制御方法において、前記OFAダンパの開度に前記GMFダンパの開度に基づく補正を加えることを特徴とする。
また、本発明は燃焼ボイラの出力を上昇する際に、前記GMFダンパに基づく補正は、前記OFAダンパを、より開口するように補正することを特徴とする。
更に、本発明は燃焼ボイラの出力を降下する際に、前記GMFダンパに基づく補正は、前記OFAダンパを、より閉口するように補正することを特徴とする。
本発明による燃焼ボイラの制御方法では、別途独自に制御されていたOFAダンパとGMFダンパを連関させることにより、ボイラ内の燃焼状態に適したOFAダンパ開度の制御が可能となる。
特に出力上昇時には実際の燃焼状態に対して再循環ガス量過少に基づく過度的なNOx発生の抑制が可能となり、脱硝装置の負担を低減することができる。また、出力降下時には実際の燃焼状態に対して再循環ガス量過多に基づく燃焼状態の悪化を回避でき、安定した燃焼状態を維持することが可能となる。
図1は二段燃焼方式及び排ガス再循環方式を組み合わせた燃焼ボイラの概略的構成図である。図2はOFAダンパの開度制御方法を示すフロー図である。
図1を参照して、二段燃焼方式及び排ガス再循環方式を組み合わせた燃焼ボイラの概略的構成を説明する。ボイラは主に、燃焼用空気を供給する空気供給ラインと、燃焼後の排ガスを排出する排ガス排出・循環ラインと、蒸気がタービンを駆動した後に水に状態変化し、再度ボイラへ送水される蒸気循環ラインと、燃料を燃焼するバーナ3と、燃料を供給する燃料供給ラインとで構成される。
空気供給ラインは、空気供給管路11aと、二段燃焼用空気供給管路11bと、通風機12と、OFAダンパ14で構成される。空気供給管路11aは、一端が通風機12に接続され、他端は火炉2下部のバーナ3付近へ接続されている。二段燃焼用空気供給管路11bは、一端が空気供給管路に接続され、他端は火炉2の上部に接続される。OFAダンパ14は、二段燃焼用空気供給管路11bの途中に設けられている。
通風機12により、燃焼用空気13は空気供給管路内を通り、バーナ3付近へ送り込まれ、燃料供給管4を通じて火炉2内に注入される燃料5と共に燃焼される。また、OFAダンパ14の開度は、通常、空気流量に基づくボイラの燃焼量を検出することにより制御されている。ボイラの負荷を上昇させるためには、燃料及び空気供給量の増加が必要である。空気供給量が多いと酸素濃度が高くなり、バーナ周辺の燃焼は良くなるがNOxの発生も激しくなる。このため、NOxの生成に影響が大きいバーナ3周辺の空気比を下げるべく、OFAダンパ14が開き方向になり、燃焼用空気15bが火炉2の上部へ送り込まれ、燃料過剰で不完全燃焼の未燃分が完全燃焼される。
排ガス排出・循環ラインは、排ガス排出管路19と、排ガス再循環管路17と、GMFダンパ16と、再循環ダンパ20と、ガス混合ダンパ10と、脱硝装置6とから構成される。排ガス排出管路19は、一端が火炉2に接続され、他端は脱硝装置6に接続されている。排ガス再循環管路17は、一端が排ガス排出管路19に接続され、他端は二股に枝分かれしており、二股に分岐した一端が火炉2に接続され、二股に分岐した他端は空気供給管路11aに接続されている。排ガス再循環管路17にはGMFダンパ16、再循環ダンパ20、及びガス混合ダンパ10が設けられている。
燃焼により生じた排ガス18aは排ガス排出管路19を通じて脱硝装置6へ送られた後に煙突(図示を省略)から排出される。排ガスの一部は排ガス再循環管路17に設けられたGMFダンパ16、及び、再循環ダンパ20を介して再度火炉2内に送り込まれる。また、排ガス再循環管路17に送られた排ガスの一部はGMFダンパ16、及び、ガス混合ダンパ10を介して空気供給管路11aに送り込まれ、燃焼用空気13と混合されて混合ガス15a、15bとして再度火炉2内へ送り込まれる。
GMFダンパ16は、通常、低圧タービン33を駆動する再熱蒸気43の温度により制御されている。火炉2内の燃焼温度の下降過多によって再熱蒸気温度が下降すると、GMFダンパ16が開き方向になり、火炉2内により多くの再循環ガスが供給される。排ガスは酸素量が少ないため、火炉2内の空気密度が小さくなり、酸素濃度の低い燃焼用空気で燃焼が行われる。このため局度的な高温域がなくなり、火炎温度の低下によってNOx発生量を低減することができる。
蒸気循環ラインは、主に高圧タービン31と、再熱器32と、低圧タービン33と、復水器34と、給水ポンプ35から構成される。高圧タービン31は、一端が過熱蒸気管路22に接続し、他端は高圧タービン排出蒸気管路23に接続している。低圧タービン33は、一端が再熱蒸気管路24に接続し、他端が低圧タービン排出蒸気管路25に接続している。再熱器32は、一端が高圧タービン排出蒸気管路23に接続し、他端が低圧タービン33に接続している。復水器34は、一端が低圧タービン排出蒸気管路25に接続し、他端が給水管路26に接続している。また、給水ポンプ35は、一端が給水管路26に接続し、他端は蒸発管21に接続されている。
蒸発管21内で過熱された過熱蒸気41は、高圧タービン31を駆動し、タービンに接続する発電機(図示を省略)により電力を得る。高圧タービンを駆動した過熱蒸気41は高圧タービン排出蒸気管路を経て、再熱器32へ送られる。再熱器32により加熱された再熱蒸気43は低圧タービン33を駆動した後、低圧タービン排出蒸気として復水器34へ送られる。復水器34に送り込まれた蒸気は、熱交換により水へと状態変化し、給水ポンプ35を介して蒸発管へと注水される。
次に図2を参照して、本発明で実施されるOFAダンパ14の制御方法を説明する。
OFAダンパ14開度を制御する燃焼用空気量に基づくベース信号が出力され、また、GMFダンパ16の開度に基づく補正信号が出力される。ベース信号と補正信号とからOFAダンパ14の開度指令信号を出力することにより、OFAダンパ14の開度が制御される。
前述のようにGMFダンパ16の開度は、再熱器32で加熱されて排出された再熱蒸気43の温度によって、制御されている。
ボイラの出力上昇時には再熱蒸気温度が上昇勝手となり、GMFダンパ16の開度は閉じ方向になる。このため再循環ガス量は減少傾向にある。よって、バーナ3付近の相対空気密度が大きくなり、燃焼状態は向上する反面、NOx濃度が過度的に上昇する傾向にある。したがって、ベース信号に基づくOFAダンパ開度を、より開き方向に補正することで、バーナ3付近の相対空気密度を保ち、NOxが過度に生成するのを防ぐことができる。
一方、ボイラの出力降下時には再熱蒸気温度が下がり勝手となり、GMFダンパ16は開き方向になる。このため再循環ガス量は増加傾向にある。よって、バーナ3付近の相対空気密度が小さくなるため、NOx濃度は減少する。しかし、空気密度が小さくなり過ぎ、ボイラ1内の燃焼状態の悪化を招くことになる。このため、ベース信号に基づくOFAダンパ14開度を、より閉じ方向に補正することで、バーナ3付近の相対密度を保ち、安定した燃焼を図ることが可能となる。
二段燃焼方式及び排ガス再循環方式を組み合わせた燃焼ボイラの概略的構成を示す図である。 本発明で実施されるOFAダンパの制御方法を示すフロー図である。 二段燃焼ボイラの概略的構成を示す図である。 排ガス再循環ボイラの概略的構成を示す図である。
符号の説明
1 ボイラ
2 火炉
3 バーナ
4 燃料供給管路
5 燃料
6 脱硝装置
10 ガス混合ダンパ
11a 燃焼用空気供給管路
11b 二段燃焼用空気供給管路
12 通風機
13 燃焼用空気
14 OFAダンパ
15a 燃焼用空気又は混合ガス
15b 二段燃焼用空気又は混合ガス
16 GMFダンパ
17 排ガス再循環管路
18a 排ガス
18b 再循環ガス
19 排ガス排出管路
20 再循環ダンパ
21 蒸発管
22 過熱蒸気管路
24 再熱蒸気管路
26 給水管路
31 高圧タービン
32 再熱器
33 低圧タービン
41 過熱蒸気
42 高圧タービン排出蒸気
43 再熱蒸気
44 低圧タービン排出蒸気
45 水

Claims (3)

  1. 空気供給管路と、排ガス排出管路と、排ガスの一部を空気供給管路へ再循環するための排ガス再循環管路と、排ガス再循環管路の途中に設けられた排ガスの再循環量を調節するGMFダンパと、空気の一部を火炎の後流から注入する空気量を調節するOFAダンパと、発生した高温高圧の蒸気が回転させる高圧タービンと、高圧タービンで膨張した蒸気を再度加熱する再熱器とを備え、空気流量から前記OFAダンパの開度を制御し、再熱蒸気温度からGMFダンパの開度を制御する燃焼ボイラの制御方法において、
    前記OFAダンパの開度に前記GMFダンパの開度に基づく補正を加えることを特徴とする燃焼ボイラの制御方法。
  2. 燃焼ボイラの出力を上昇する際に、前記GMFダンパに基づく補正は、前記OFAダンパを、より開口するように補正することを特徴とする請求項1に記載の燃焼ボイラの制御方法。
  3. 燃焼ボイラの出力を降下する際に、前記GMFダンパに基づく補正は、前記OFAダンパを、より閉口するように補正することを特徴とする請求項1に記載の燃焼ボイラの制御方法。
JP2006111570A 2006-04-14 2006-04-14 燃焼ボイラの制御方法 Expired - Fee Related JP4859512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111570A JP4859512B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 燃焼ボイラの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111570A JP4859512B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 燃焼ボイラの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285553A JP2007285553A (ja) 2007-11-01
JP4859512B2 true JP4859512B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38757507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111570A Expired - Fee Related JP4859512B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 燃焼ボイラの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859512B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161563B1 (ko) 2010-12-16 2012-07-03 비에이치아이 주식회사 산업용 보일러의 배기가스 역류 차단장치
CN108592015A (zh) * 2018-06-15 2018-09-28 清华大学 一种锅炉烟气再循环系统及其方法
JP7042960B1 (ja) 2021-11-04 2022-03-28 三菱重工パワーインダストリー株式会社 燃焼設備
JP7460096B1 (ja) 2023-01-18 2024-04-02 株式会社プランテック 竪型ごみ焼却炉及び竪型ごみ焼却炉の燃焼方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130506A (en) * 1980-03-14 1981-10-13 Hitachi Ltd Reheated steam temperature controller at start-up
JP2002276903A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Babcock Hitachi Kk 排ガス再循環装置および排ガス再循環方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285553A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101530807B1 (ko) 배열 회수 보일러 및 발전 플랜트
JP2009062981A (ja) ガスタービンの部分負荷運転条件のための方法及びシステム
JP5130145B2 (ja) ボイラプラント,ボイラプラントの制御装置及びその制御方法
JP2009250236A (ja) ガスタービンエンジンの負荷ポイントを制御するための制御システム及び方法
JP2001336736A (ja) 酸素燃焼ボイラ設備の排ガス酸素濃度制御方法及び装置
JP4859512B2 (ja) 燃焼ボイラの制御方法
JP6247503B2 (ja) 燃焼装置を備えた機器設備の排ガス再循環燃焼制御方法
KR101439883B1 (ko) 순산소 연소 보일러의 운전제어방법
JP4892539B2 (ja) 複合発電プラント及び排熱回収ボイラ
JP7012863B2 (ja) 複合サイクル型発電装置のガスタービンエンジンの始動方法
JP4554153B2 (ja) ボイラの燃焼制御装置
JP2010243016A (ja) 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの運転方法
JPS6023717A (ja) 石炭焚ボイラの燃焼空気量制御方法
JP3845905B2 (ja) 排気再燃型コンバインドサイクルプラントにおけるガス高圧給水加熱器の出口給水温度制御装置
JPS6237607A (ja) 燃焼装置の起動方法
JP4550677B2 (ja) 高湿分ガスタービン設備及びその運転方法
JP4182414B2 (ja) 蒸気噴射ガスタービンの燃焼制御方法
JP2005146940A (ja) コジェネレーションシステムの運転方法
JP3159737B2 (ja) 脱硫装置の制御装置
KR20210023007A (ko) 가압 순산소 연소와 상압 석탄 연소가 연계된 연소 시스템
JP2001311504A (ja) ボイラ設備の排ガス混合制御装置
JP2024044230A (ja) 燃焼装置および燃焼装置の運転方法
JP2022097122A (ja) ボイラ及びその制御方法
KR100919290B1 (ko) 탈질공정을 갖는 엔진 열병합발전소의 순환수 제어장치
KR20120031375A (ko) 재순환가스율을 조절하는 듀얼보일러 및 재순환가스율 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees