JP4859479B2 - ケラトメータ - Google Patents

ケラトメータ Download PDF

Info

Publication number
JP4859479B2
JP4859479B2 JP2006043076A JP2006043076A JP4859479B2 JP 4859479 B2 JP4859479 B2 JP 4859479B2 JP 2006043076 A JP2006043076 A JP 2006043076A JP 2006043076 A JP2006043076 A JP 2006043076A JP 4859479 B2 JP4859479 B2 JP 4859479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
kerato
cornea
ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006043076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215956A (ja
Inventor
研一 林
幸治 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2006043076A priority Critical patent/JP4859479B2/ja
Publication of JP2007215956A publication Critical patent/JP2007215956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859479B2 publication Critical patent/JP4859479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • A61B3/1035Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes for measuring astigmatism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Description

本発明はケラトメータに関する。詳しくは、不正乱視の程度を定量的に評価するための技術に関する。
一般に正乱視の角膜表面はトーリック面を有している。このため、正乱視の角膜にリング状の光を投影すると、投影された光の角膜からの反射像は楕円に近い2次曲線となる(図8参照)。そこで、正乱視の角膜の形状を定量的に評価するために、角膜からの反射像を楕円に近似することが行われている。角膜からの反射像を楕円に近似するための未知数は、楕円の長径及び短径、長径または短径の方向、楕円中心の位置(x座標,y座標)の計5つとなる。このため、ケラトメータでは、角膜中心の周りに複数(少なくとも5点)の点状の光を投影し、角膜からの反射像の少なくとも5点の座標から楕円の形状を特定する。楕円の形状が特定できると、強主経線と弱主経線の角膜曲率半径およびその方向を得ることができ、角膜表面の形状を定量的に把握することができる。
一方、不正乱視の角膜(例えば、円錐角膜等)はトーリック面を有していない。このため、このような角膜の中心の周りに複数の点状の光を投影しても、その反射像は楕円とはならない(図9,11参照)。したがって、不正乱視の角膜をケラトメータで測定しても、トーリック面でない角膜を強制的に楕円で近似することになるため、その角膜形状を正確に評価することはできない。
そこで、不正乱視の角膜の形状を評価するための装置として角膜トポグラファーが用いられている。角膜トポグラファーは、同心円状の複数のリング状パターンを全角膜領域に投影し、その反射像から角膜形状の解析を行う。角膜トポグラファーでは、全角膜領域にリング状パターンを投影するため、角膜全体の形状が測定される。このため、不正乱視の角膜であっても、その角膜形状を正確に把握することができる。
しかしながら、角膜トポグラファーでは、複数のリング状パターンを角膜に投影するため、その構造(光学系)が大掛かりとなり、また、分析点数が多いため計算能力の高いプロセッサが必要となる。このため、角膜トポグラファーはケラトメータと比較して高額になるという欠点があった。その結果、眼科やコンタクトクリニックにおける一般検査として角膜トポグラファーが用いられることは少なく、角膜不正乱視の発見の遅れや見落としが発生するという問題があった。一方、角膜トポグラファーに対してケラトメータは、コンタクトレンズの処方等に用いられ、眼科やコンタクトクリニック等に広く普及している。そこで、不正乱視の角膜形状を簡易に評価できるケラトメータの出現が望まれていた。
なお、特許文献1には、不正乱視か否かを判断するための技術が提案されている。特許文献1の技術では、角膜中心の周りに複数の点状の光を投影し、これら複数の点状の光の反射像を撮影素子で撮影する。撮影された複数の反射像のうち所定の組合せの反射像を用いて楕円形状を特定し、さらに、撮影された複数の反射像のうち他の組合せの反射像を用いて楕円形状を特定する。そして、特定された複数の楕円形状が大きく異なっていると不正乱視の角膜であると評価し、特定された複数の楕円形状が大きく異なっていないと不正乱視の角膜ではないと評価する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1の技術では、不正乱視であるか否かの評価しかできず、不正乱視の種類や程度を定量的に評価する技術ではなかった。
特開平3−60629号公報
本発明は上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、不正乱視の角膜形状を定量的に評価することができるケラトメータを提供することである。
不正乱視は、球面レンズと円柱レンズで矯正できない乱視のことをいい、一般的には眼光軸に対して角膜曲率半径が非対称である非対称性乱視と、トーリック面以外の形状成分を含む高次不正乱視に分けられる。不正乱視の角膜反射像は、トーリック面のような正乱視成分に不正乱視成分が重畳して現れる。図8〜図10は、角膜中心にアライメント光を投影したときの角膜からの反射像(以下、アライメント輝点という)と、角膜中心周りに複数の点状の光を投影したときの角膜からの反射像(以下、ケラト輝点という)とを併せて示す図である。
図8は正乱視の角膜(いわゆる、トーリック形状角膜)の反射像である。図8から明らかなように、正乱視角膜のケラト輝点は、角膜中心(アライメント輝点)を中心とする楕円形状となっている。このため、正乱視角膜の場合、ケラト輝点の位置から楕円形状を決定するだけで、その角膜形状を適切に評価することができる。
図9は非対称性乱視の角膜反射像である。図9から明らかなように、非対称性乱視の角膜のケラト輝点は楕円形状を呈するものの、その中心が角膜中心(アライメント輝点)からずれている。したがって、非対称性乱視の角膜の場合、ケラト輝点の位置から楕円形状を特定するだけでは角膜形状を適切に評価しているとはいえず、特定した楕円形状の中心と角膜中心(アライメント輝点)とのズレを評価する必要がある。
図10は高次不正乱視の角膜反射像である。図10から明らかなように、高次不正乱視の角膜反射像では、ケラト輝点から楕円形状を特定したとしても、その特定された楕円と各ケラト輝点の位置は大きくずれている。このため、高次不正乱視の角膜の場合、その角膜形状を適切に評価するためには、ケラト輝点から特定される楕円とケラト輝点のずれを評価する必要がある。
本発明のケラトメータは、上述した非対称乱視の角膜反射像の特徴及び/又は高次不正乱視の角膜反射像の特徴を利用して、不正乱視の角膜形状を定量的に評価する。
本発明の第1のケラトメータは、被検眼の角膜形状を測定するケラトメータであって、光軸上に設けられるアライメント光源と、光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、撮影素子で撮影された反射像より被検眼の不正乱視度数を演算する演算装置と、を有している。そして、演算装置は、ケラト光源からの光の反射像を楕円近似して得られる楕円中心の座標値と、アライメント光源からの光の反射像の座標値とのずれから第1不正乱視度数を算出する。
このケラトメータは、ケラト光源からの光の角膜反射像を楕円近似して得られる楕円中心の座標値と、アライメント光源からの光の角膜反射像(角膜中心)の座標値とのずれから第1不正乱視度数を算出する。すなわち、上述した非対称性乱視の角膜反射像が有する特徴を利用して、第1不正乱視度数を算出する。したがって、算出された第1不正乱視度数の値によって、被検眼の非対称性の程度を定量的に評価することができる。
ここで、上記の「楕円近似」には、ケラト光源からの光の反射像を理想的な楕円の方程式を用いて楕円に近似する場合に限られず、例えば、ケラト光源からの光の反射像を楕円状の曲線に近似する場合をも含む意味で用いている。したがって、楕円近似によって得られる楕円には、理想的な楕円のみならず、楕円に近い曲線をも含まれる。
ここで、第1不正乱視度数は、楕円近似して得られる楕円の長軸と短軸の長さを用いて正規化されていることが好ましい。第1不正乱視度数を近似楕円の長軸と短軸の長さを用いて正規化することで、近似楕円の大きさにかかわらず定量的に角膜形状の非対称性を評価することができる。
さらに、演算装置は、ケラト光源からの光の反射像と、ケラト光源からの光の反射像を楕円近似して得られる楕円とのずれから第2不正乱視度数を算出することが好ましい。すなわち、演算装置は、上述した高次不正乱視の角膜反射像が有する特徴を利用して、第2不正乱視度数を算出する。したがって、算出された第2不正乱視度数の大きさによって、被検眼に含まれる高次不正乱視成分の量を定量的に評価することができる。
なお、第2不正乱視度数は、楕円近似して得られる楕円の長軸と短軸の長さを用いて正規化されていることが好ましい。近似楕円の長軸と短軸の長さを用いて正規化することで、近似楕円の大きさにかかわらず定量的に角膜形状の高次不正乱視成分の量を評価することができる。
また、本発明の第2のケラトメータは、被検眼の角膜形状を測定するケラトメータであって、光軸上に設けられるアライメント光源と、光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、撮影素子で撮影された反射像より被検眼の不正乱視度数を演算する演算装置と、を有している。そして、演算装置は、ケラト光源からの光の反射像と、ケラト光源からの光の反射像を楕円近似して得られる楕円の円周上の点との距離を用いて第2不正乱視度数を算出する。ここで、前記円周上の点は、ケラト光源からの光の反射像と前記楕円の中心とを結んだ線分上の点である。
このケラトメータによっても、被検眼の角膜に含まれる高次不正乱視成分の量を定量的に評価することができる。
この場合も、上述した本発明の第1のケラトメータと同様、上記の「楕円近似」には、ケラト光源からの光の反射像を理想的な楕円の方程式を用いて楕円に近似する場合に限られず、例えば、ケラト光源からの光の反射像を楕円状の曲線に近似する場合をも含む意味で用いている。したがって、楕円近似によって得られる楕円には、理想的な楕円のみならず、楕円に近い曲線をも含まれる。
さらに、本発明は、既存のケラトメータを用いて被検眼の角膜の非対称性を定量的に評価するための新規なプログラムを創作した。すなわち、本発明のプログラムは、光軸上に設けられるアライメント光源と、光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、アライメント光源とケラト光源と撮影素子に電気的に接続されたコンピュータと、を有するケラトメータにおいて、そのコンピュータを、アライメント光源からの光とケラト光源からの光を同時に角膜に投影させる投影制御手段と、その投影された光の角膜からの反射像を撮影素子に撮影させる撮影制御手段と、撮影素子で撮影されたケラト光源の光の反射像を楕円近似して楕円中心の座標値を算出する手段と、算出された楕円中心の座標値と、アライメント光源からの光の反射像の座標値とのずれから第1不正乱視度数を算出する手段と、して機能させる。
このプログラムを既存のケラトメータにインストールすることで、既存のケラトメータを用いて角膜の非対称性を定量的に評価することができる。
さらに、本発明は、既存のケラトメータを用いて被検眼の角膜の高次不正乱視成分の量を定量的に評価するための新規なプログラムを創作した。すなわち、本発明のプログラムは、光軸上に設けられるアライメント光源と、光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、アライメント光源とケラト光源と撮影素子に電気的に接続されたコンピュータと、を有するケラトメータにおいて、そのコンピュータをケラト光源からの光を角膜に投影させる投影制御手段と、その投影された光の角膜からの反射像を撮影素子に撮影させる撮影制御手段と、撮影素子で撮影されたケラト光源の光の反射像を楕円近似する手段と、ケラト光源からの光の反射像と、算出された楕円の円周上の点との距離を用いて第2不正乱視度数を算出する手段と、して機能させる。ここで、前記円周上の点は、ケラト光源からの光の反射像と前記楕円の中心とを結んだ線分上の点である。
このプログラムを既存のケラトメータにインストールすることで、既存のケラトメータを用いて角膜の高次不正乱視成分の量を定量的に評価することができる。
以下、本発明を具現化した一実施形態に係るケラトメータについて説明する。図1は本実施形態に係るケラトメータの光学系の構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態のケラトメータは、光軸上に配置されたアライメント光源19と、光軸上の周りの同一円周上に配置された複数個の点光源からなるケラト光源5を備えている。
アライメント光源19にはLED等を用いることができる。アライメント光源19の光は、ピンホール18及びコリメートレンズ17を透過することで略平行光線となり、ハーフミラー6に入射する。ハーフミラー6に入射した光は、ハーフミラー6で反射され被検眼1の角膜に投影される。ケラト光源5にもLED等を用いることができる。ケラト光源5の光は、ピンホール4及びコリメートレンズ3を透過することで略平行光線となり、被検眼1の角膜に投影される。
角膜で反射されたアライメント光源19の光及びケラト光源5の光は、ハーフミラー6を透過してレンズ7に入射する。レンズ7に入射した光は、レンズ7を透過して、さらに、ハーフミラー11を透過する。ハーフミラー11を透過した光は、絞り12を介してレンズ13に導かれ、レンズ13を透過して受光素子14に導かれる。
ここで、ピンホール18と瞳孔位置2並びに瞳孔位置2と受光素子14は光学的共役関係になるよう配置されている。このため、ピンホール18を介して投影されたアライメント光の角膜反射像(以下、アライメント輝点という)は受光素子14の受光面上に結像される。また、ピンホール4と瞳孔位置2並びに瞳孔位置2と受光素子14は光学的共役関係に配置されている。このため、ピンホール4を介して投影された光の角膜反射像(以下、ケラト輝点という)は受光素子14の受光面上に結像される。受光素子14は、受光面に結像したアライメント輝点及びケラト輝点の反射像を撮影する。受光素子14にはCCD素子を用いることができる。受光素子14で撮影されたアライメント輝点及びケラト輝点の反射像は信号処理部15に出力される。
信号処理部15にはモニタ16が接続されており、モニタ16には受光素子14で撮影された角膜反射像が表示される。受光素子14で撮影された角膜反射像の例が図8〜図10に示されている。図8〜図10から明らかなように、受光素子14で撮影された角膜反射像は、その中央部分にアライメント輝点が位置し、そのアライメント輝点の周囲に複数のケラト輝点(本実施形態では8個)が位置している。
また、本実施形態に係るケラトメータの光学系には固視標光源10が備えられている。固視標光源10の光は、レンズ9を透過してミラー8及びハーフミラー11で反射され、レンズ7及びハーフミラー6を透過して被検眼1の角膜に投影される。
ここで、ケラトメータによって角膜形状を正確に計測するためには、被検眼1の角膜頂点にアライメント光源19からの光を投影する必要がある。このため、角膜形状計測時には固視標光源10を点灯し、その光を被検者に固視させる。検者は受光素子14で観察されるアライメント光源19の光がモニタ16の画像の中央となるように、被検眼1に対して光学系の位置を調整する。これによって、被検眼1の角膜頂点にアライメント光源19からの光を投影することができる。
なお、被検眼1に対する光学系の位置合わせは自動的に行うこともできる。すなわち、受光素子14で撮影されたアライメント輝点の座標を特定し、そのアライメント輝点の座標を基に後述する制御ユニット21が駆動ユニット22を駆動して、光学系本体を自動的に移動させるようにしてもよい。
上述したケラトメータの制御系の構成について説明する。図2は本実施形態に係るケラトメータの制御系の構成を示している。図2に示すように、眼科装置の制御はコントローラ20によって行われる。
コントローラ20は、上述したケラトメータの各部を制御する制御ユニット21と、受光素子14で撮影された画像を処理する信号処理部15を備えている。制御ユニット21は、CPU,ROM,RAM等を備えたプロセッサによって構成することができる。制御ユニット21には、アライメント光源19、ケラト光源5、固視標光源10、駆動ユニット22、ジョイスティック23及び受光素子14が接続されている。ジョイスティック23は検者によって操作される。検者がジョイスティック23を操作すると、その操作量に応じて制御ユニット21が駆動ユニット22を駆動する。これによって、被検眼1に対する光学系の位置合わせを行うことができる。また、検者がジョイスティック23を操作することで、制御ユニット21はアライメント光源19、ケラト光源5及び固視標光源10のON/OFFを切替え、また、受光素子14によって角膜反射像の撮影を行う。
信号処理部15も、CPU,ROM,RAM等を備えたプロセッサによって構成することができる。信号処理部15には、受光素子14、メモリ24及びモニタ16が接続されている。信号処理部15は、受光素子14で撮影された角膜反射像を解析し、その解析結果をモニタ16に表示する。また、信号処理部15は、受光素子14で撮影された角膜反射像をメモリ24に記憶させ、あるいは、受光素子14で撮影された角膜反射像をモニタ16に表示させる。
なお、制御ユニット21と信号処理部15を1つのプロセッサによって構成することもできる。
次に、上述したケラトメータを用いて角膜形状を測定する手順について説明する。図6は測定手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、コントローラ20は、固視標光源10及びアライメント光源19を点灯して、被検眼1に対してケラトメータの光学系の位置合わせを行う(ステップS100)。すなわち、被検者の頭部を保持台(図示しない)に保持し、被検者に固視標光源10の光を固視させる。アライメント光源19からの光の角膜反射像(アライメント輝点)は受光素子14で撮影され、その画像がモニタ16に表示される。検者は、モニタ16に表示されるアライメント輝点がモニタ16の所定位置(画面中央)に表示されるようにジョイスティック23を操作する。これによって、被検眼1の眼光軸とケラトメータの光軸が一致し、被検眼1に対するケラトメータの光学系の位置合わせが完了する。
被検眼の位置合わせが完了すると、次に、コントローラ20はアライメント光源19を点灯した状態のままケラト光源5をONし、角膜から反射されたアライメント輝点とケラト輝点を受光素子14に撮影させる(ステップS101)。これによって、図8〜図10に示すような画像が受光素子14に撮影される。受光素子14で撮影された画像は信号処理部15に出力される(ステップS102)。
信号処理部15は、受光素子14で撮影された画像内の各輝点(アライメント輝点及びケラト輝点)の座標を検出する(ステップS103)。すなわち、信号処理部15は、撮影された画像内の輝点の位置から、各輝点の位置座標を決定する。なお、アライメント輝点とケラト輝点とは、これらの輝点のx座標の値とy座標の値から区別することができる。例えば、撮影された画像の中央に原点を設定した場合には、x座標の値とy座標の値がともに所定値より小さいとその輝点をアライメント輝点と認識し、それ以外のときはケラト輝点と認識する。
なお、ステップS103によってケラト輝点の座標を決定する際は、ケラトメータ毎の個体差を吸収するための補正が行われることが望ましい。すなわち、ケラトメータの光学系の特性は装置毎に異なる。このため、ケラト輝点の座標を決定する際には、ケラトメータの光学系の特性を考慮した補正を行うことが好ましい。
このような補正の一つの方法としては、例えば、球面模擬眼を用いた補正方法を用いることができる。理想的な光学系を有するケラトメータを用いて球面模擬眼を測定すると、アライメント輝点を基準として等角度で、かつ、等距離の位置に各ケラト輝点が観察される。このため、ケラトメータを用いて球面模擬眼のアライメント輝点及びケラト輝点を実際に測定し、実際に測定されたケラト輝点の位置と理想的なケラト輝点の位置とのずれ量を予め求めておく。そして、ケラトメータを用いて被検眼1のケラト輝点を測定したときに、そのケラト輝点の位置を予め求めておいたずれ量を用いて補正する。このような補正を行うことで、ケラトメータ毎の個体差が吸収され、正確な測定を行うことができる。
図3は上述した球面模擬眼を用いてケラト輝点の位置ずれを補正する方法を模式的に示す図である。図中、点Oは球面模擬眼のアライメント輝点の位置、点Aは球面模擬眼のケラト輝点の位置、点Bは球面模擬眼の理想的なケラト輝点の位置である。したがって、図に示す例では、理想的なケラト輝点の位置Bから実際の測定点Aにずれていることとなる。このため、実際に測定された画像から求められたケラト輝点の座標に、このズレ分(bベクトルからaベクトルを差し引いたもの)を用いて補正を行うことで、ケラト輝点の座標を正確に算出することができる。ここで、aベクトルは球面模擬眼のアライメント輝点Oを基準として実際に測定されたケラト輝点Aへの位置ベクトルであり、bベクトルは球面模擬眼のアライメント輝点Oを基準として理想的なケラト輝点Bへの位置ベクトルである。
ステップS103で画像内の各輝点の位置が検出されると、コントローラ20はステップS103で検出されたケラト輝点の数が5点以上あるか否かを判定する(ステップS104)。ケラト輝点の数が5点以上ない場合(ステップS104でNO)は、ケラト輝点の座標値から近似楕円の形状を特定することができないため、ステップS101に戻って、ステップS101からの処理を繰り返す。これによって、ケラト輝点が5点以上となる画像が撮影されるまで、被検眼1の角膜反射像の撮影が繰返される。
ケラト輝点の数が5点以上ある場合(ステップS104でYES)は、検出されたケラト輝点の座標値から近似楕円の形状を特定する(ステップS105)。すなわち、角膜形状を楕円近似したときの、その楕円の長径及び短径、長径または短径の方向、楕円中心の位置(x座標,y座標)を特定する。これらが特定できると、強主経線と弱主経線の角膜曲率半径およびその方向を演算することができる。なお、角膜曲率半径を求めるための演算方法は、従来公知の技術(例えば、特開昭61−146227号公報等)を用いることができるため、ここではその詳細な説明を省略する。
ステップS106に進むと、コントローラ20はステップS103の処理によってアライメント輝点が認識されたか否かを判定する。アライメント輝点が認識されていない場合(ステップS106でNO)は、被検眼1の非対称性乱視度数αを算出することができないため、ステップS107をスキップしてステップS108に進む。アライメント輝点が認識されている場合(ステップS106でYES)は、被検眼1の非対称性乱視度数α(請求項でいう第1不正乱視度数)を算出する(S107)。
図4は非対称性乱視度数αの算出方法を説明するための図である。図4には、アライメント光源19の角膜反射像(CX,CY)と、ケラト光源5の角膜反射像(8点)と、ケラト光源の角膜反射像から得られた近似楕円と、その近似楕円の中心座標(eX,eY)が示されている。図4に示すように、非対称性乱視では、ケラト光源5の角膜反射像は近似楕円上に略配置されるが、その近似楕円の中心座標(eX,eY)はアライメント光源19の角膜反射像(CX,CY)からずれている。そこで、信号処理部15は、近似楕円の中心座標(eX,eY)とアライメント光源19の角膜反射像(CX,CY)とのズレ量ΔCenterを用いて非対称性乱視度数αを算出する。
ここで、マイヤー像の直径は曲率半径に比例することが知られている。マイヤー像の直径が変化すると(すなわち、近似楕円の長径及び短径が変化すると)曲率半径が変化し、曲率半径が変化するとズレ量ΔCenterも変化する。非対称性乱視度数αを算出する場合、その非対称性乱視度数は角膜曲率半径の影響を受けないことが好ましい(すなわち、相似関係にある同一の非対称性角膜の場合、同一の非対称性乱視度数αが演算されることが好ましい)。このため、本実施形態では、上述のズレ量ΔCenterを、角膜平均曲率半径に相当する近似楕円の長径rl,短径rsの平均値によって正規化を行い、非対称性乱視度数αを算出している。すなわち、ステップS107では、下記の式により非対称性乱視度数αを算出する。
ステップS108に進むと、コントローラ20はステップS103の処理によって認識されたケラト輝点の数が6点以上か否かを判定する。認識されたケラト輝点の数が6点未満の場合(ステップS108でNO)は、被検眼1の高次不正乱視度数βを算出することができないため、ステップS109をスキップしてステップS110に進む。認識されたケラト輝点の数が6点以上の場合(ステップS108でYES)は被検眼1の高次不正乱視度数β(請求項でいう第2不正乱視度数)を算出する(ステップS109)。
図5は高次不正乱視度数βの算出方法を説明するための図である。図5には、ケラト光源5の角膜反射像(8点)と、ケラト光源の角膜反射像から得られた近似楕円と、その近似楕円の中心座標(eX,eY)が示されている。図5に示すように、高次不正乱視では、ケラト光源5の角膜反射像(すなわち、ケラト輝点)と、ケラト輝点から決定された近似楕円との間に位置ずれが生じる。そこで、信号処理部15は、ケラト輝点と近似楕円との位置ズレ量dr(図5の右側に拡大して示されている)を用いて高次不正乱視度数βを算出する。なお、高次不正乱視度数βについても、角膜曲率半径の影響を相殺するため、角膜曲率半径に相当する近似楕円の長径rl,短径rsの平均値によって正規化を行っている。すなわち、下記の式により高次不正乱視度数βを算出している。
ステップS110に進むと、ステップS105で算出された強主経線と弱主経線の角膜曲率半径およびその方向と、ステップS107で算出された非対称性乱視度数αと、ステップS109で算出された高次不正乱視度数βをモニタ16に表示する。検者は、モニタ16に表示される非対称性乱視度数αの値の大きさから被検眼1が非対称性乱視であるか否かを判断することができ、また、高次不正乱視度数βの値の大きさから被検眼1が高次不正乱視であるか否かを判断することができる。
上述した説明から明らかなように、本実施形態のケラトメータでは、非対称性不正乱視の程度や高次不正乱視の程度が定量的に数値として表示される。このため、被検眼が非対称性不正乱視か否かを判断することができ、また、被検眼が高次不正乱視か否かを判断することができる。これによって、不正乱視の異常性が認められた被検者に対しては角膜トポグラファーによる精密な検査等を実施することができ、角膜不正乱視の発見の遅れや見落としを未然に防ぐことができる。特に、ケラトメータは、眼科やコンタクトクリニックでの一般検査として利用されており、一般検査に用いられるケラトメータによって不正乱視の異常性を判定することができるため、その技術的な意義は大きい。
さらに、角膜トポグラファーでは不正乱視が重度になるほどリング同士の重なり等によって解析不良が発生する。しかしながら、本実施形態のケラトメータは、分析点数が少なく解析不良が発生し難いため、角膜トポグラファーで不正乱視の解析が不良となる場合であっても解析不良とならない場合がある。
以上、本発明の好適ないくつかの実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、アライメント輝点の座標と近似楕円の中心の座標とのずれを用いて非対称性乱視度数αを算出し、ケラト輝点から得られた近似楕円とケラト輝点とのずれを用いて高次不正乱視度数βを算出したが、非対称性乱視度数及び高次不正乱視度数の算出に用いる楕円に変わる一般式として、下記の式を用いることもできる。
この式は、アライメント輝点を原点としてケラト輝点を曲線に近似するための楕円に変わる極座標系の一般式である。この式を用いてケラト輝点を曲線に近似した例が図7に示されている。
ここで、関数R(θ)の0次成分aは非対称乱視の程度を表す指標であり(すなわち、図5のΔCenterに相当し)、図7の縦軸方向のズレdr’が高次不正乱視の程度を表す指標(すなわち、図5のdrに相当)となる。したがって、これらの指標を用いて非対称性乱視指数α’と高次不正乱視指数β’を下記の式で算出することができる。なお、下記の式においてaとdr’aveをaで割っているのは、角膜平均曲率半径に相当するaで割ることによって、非対称性乱視指数α’と高次不正乱視指数β’を正規化するためである。
また、上述した実施形態では、受光素子で撮影された8点のケラト輝点から近似楕円の形状を特定したが、近似楕円の形状を特定するためにはこのような形態に限られず、例えば、リング状パターンを角膜に投影して、そのリング状角膜反射像から8点の位置情報を求め、この8点の位置座標を用いて近似楕円の形状を特定することもできる。
また、上述した実施形態では、近似楕円の形状を特定するために5点のケラト輝点の座標値を用いたが、近似楕円の形状を特定するためには5点のケラト輝点の座標値を用いる必要は必ずしもない。例えば、特許文献1に開示されているように、アライメント輝点の座標値を利用することで、ケラト輝点の座標値が5点以下であっても近似楕円の形状を特定することができる。したがって、このような場合は、6点以上のケラト輝点が認識されなくても高次不正乱視度数を算出することができる。
なお、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明の一実施形態に係るケラトメータの光学系の概略構成を示す図である。 本実施形態のケラトメータの制御系の構成を示すブロック図である。 球面模擬眼を用いてケラト輝点の位置ずれを補正する方法を模式的に示す図である。 非対称性乱視度数αの算出方法を説明するための図である。 高次不正乱視度数βの算出方法を説明するための図である。 測定手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る解析方法を説明するための図である。 ケラトメータで撮影される角膜反射像の例(正乱視)。 ケラトメータで撮影される角膜反射像の例(非対称性乱視)。 ケラトメータで撮影される角膜反射像の例(高次不正乱視)。
符号の説明
1・・被検眼
2・・瞳孔位置
3・・コリメートレンズ
4・・ピンホール
5・・ケラト光源
6・・ハーフミラー
7・・レンズ
8・・ミラー
9・・レンズ
10・・固視標光源
11・・ハーフミラー
12・・絞り
13・・レンズ
14・・受光素子
15・・信号処理部
16・・モニタ
17・・コリメートレンズ
18・・ピンホール
19・・アライメント光源

Claims (7)

  1. 被検眼の角膜形状を測定するケラトメータであって、
    光軸上に設けられるアライメント光源と、
    光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、
    アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、
    ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、
    投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、
    観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、
    撮影素子で撮影された反射像より被検眼の不正乱視度数を演算する演算装置と、を有しており、
    演算装置は、ケラト光源からの光の反射像を楕円近似して得られる楕円中心の座標値と、アライメント光源からの光の反射像の座標値とのずれから第1不正乱視度数を算出することを特徴とするケラトメータ。
  2. 第1不正乱視度数は、楕円近似して得られる楕円の長軸と短軸の長さを用いて正規化されていることを特徴とする請求項1に記載のケラトメータ。
  3. 演算装置は、さらに、ケラト光源からの光の反射像と、ケラト光源からの光の反射像を楕円近似して得られる楕円とのずれから第2不正乱視度数を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載のケラトメータ。
  4. 第2不正乱視度数は、楕円近似して得られる楕円の長軸と短軸の長さを用いて正規化されていることを特徴とする請求項3に記載のケラトメータ。
  5. 被検眼の角膜形状を測定するケラトメータであって、
    光軸上に設けられるアライメント光源と、
    光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、
    アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、
    ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、
    投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、
    観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、
    撮影素子で撮影された反射像より被検眼の不正乱視度数を演算する演算装置と、を有しており、
    演算装置は、ケラト光源からの光の反射像と、ケラト光源からの光の反射像を楕円近似して得られる楕円の円周上の点との距離を用いて第2不正乱視度数を算出し、
    前記円周上の点は、ケラト光源からの光の反射像と前記楕円の中心とを結んだ線分上の点である、ケラトメータ。
  6. 光軸上に設けられるアライメント光源と、光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、アライメント光源とケラト光源と撮影素子に電気的に接続されたコンピュータと、を有するケラトメータにおいて、
    そのコンピュータを
    アライメント光源からの光とケラト光源からの光を同時に角膜に投影させる投影制御手段と、
    その投影された光の角膜からの反射像を撮影素子に撮影させる撮影制御手段と、
    撮影素子で撮影されたケラト光源の光の反射像を楕円近似して楕円中心の座標値を算出する手段と、
    算出された楕円中心の座標値と、アライメント光源からの光の反射像の座標値とのずれから第1不正乱視度数を算出する手段として機能させるためのプログラム。
  7. 光軸上に設けられるアライメント光源と、光軸周りに複数の点状の光を投影するためのケラト光源と、アライメント光源からの光を角膜に投影する第1投影手段と、ケラト光源からの光を角膜に投影する第2投影手段と、投影された光の角膜からの反射像を観察する観察手段と、観察手段で観察される反射像を撮影する撮影素子と、アライメント光源とケラト光源と撮影素子に電気的に接続されたコンピュータと、を有するケラトメータにおいて、
    そのコンピュータを
    ケラト光源からの光を角膜に投影させる投影制御手段と、
    その投影された光の角膜からの反射像を撮影素子に撮影させる撮影制御手段と、
    撮影素子で撮影されたケラト光源の光の反射像を楕円近似する手段と、
    ケラト光源からの光の反射像と、算出された楕円の円周上の点との距離を用いて第2不正乱視度数を算出する手段として機能させるためのプログラムであり、
    前記円周上の点が、ケラト光源からの光の反射像と前記楕円の中心とを結んだ線分上の点である、プログラム
JP2006043076A 2006-02-20 2006-02-20 ケラトメータ Active JP4859479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043076A JP4859479B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 ケラトメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043076A JP4859479B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 ケラトメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215956A JP2007215956A (ja) 2007-08-30
JP4859479B2 true JP4859479B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38493812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043076A Active JP4859479B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 ケラトメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859479B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566711B2 (ja) * 2010-01-29 2014-08-06 株式会社トプコン 眼科装置
DE102010013986A1 (de) * 2010-04-06 2011-10-06 Carl Zeiss Surgical Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Werts eines einen Abbildungsfehler eines Auges beschreibenden Parameters
JP2013027536A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Topcon Corp 眼科手術用顕微鏡
JP5887191B2 (ja) 2012-04-19 2016-03-16 株式会社トーメーコーポレーション 角膜撮影装置および角膜撮影方法
JP6471466B2 (ja) * 2014-11-12 2019-02-20 株式会社ニデック 眼科装置、及びそれに用いる処理プログラム
JP6572596B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-11 株式会社ニデック 眼科装置および眼科装置制御プログラム
JP6589378B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-16 株式会社ニデック 眼科測定装置
CN104921698B (zh) * 2015-07-13 2016-08-24 中北大学 一种修正角膜曲率仪系统散光的方法
JP7218858B2 (ja) * 2018-11-27 2023-02-07 国立大学法人 筑波大学 画像解析装置、画像解析装置の作動方法、及び眼科装置
JP6707239B1 (ja) 2019-03-13 2020-06-10 株式会社中京メディカル 円錐角膜判定装置及びプログラム
CN113171172B (zh) * 2021-04-21 2022-06-21 温州医科大学附属眼视光医院 一种角膜术后情况的模拟方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377017A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JP2614328B2 (ja) * 1989-09-11 1997-05-28 キヤノン株式会社 眼科測定装置
JP2614324B2 (ja) * 1989-07-28 1997-05-28 キヤノン株式会社 角膜形状測定装置
JPH06331316A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Canon Inc 3次元計測方法及び画像処理装置
JP3507186B2 (ja) * 1995-04-13 2004-03-15 キヤノン株式会社 角膜形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007215956A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859479B2 (ja) ケラトメータ
JP4492858B2 (ja) 眼科装置及び眼内屈折力分布算出プログラム
EP2878258B1 (en) Ophthalmic measurement apparatus and ophthalmic measurement program
US6273566B1 (en) Ophthalmologic characteristic measuring apparatus
JP6716752B2 (ja) 眼科装置
US7275827B2 (en) Selective corneal aberrometry
JP5578542B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6567947B2 (ja) 眼科装置
US20040070730A1 (en) Eye characteristic measuring device
JP6471466B2 (ja) 眼科装置、及びそれに用いる処理プログラム
US11284793B2 (en) Method and device for determining the orientation of the eye during eye surgeries
JP5172216B2 (ja) 眼科測定装置
JP4663147B2 (ja) 眼特性測定装置
JP3870079B2 (ja) 視野計
JP3693493B2 (ja) 眼科装置
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JP5340766B2 (ja) 眼科装置
JP7009273B2 (ja) 眼科装置及びその角膜形状測定方法
CN113456017A (zh) 眼科装置
JP5460490B2 (ja) 眼科装置
JP6026417B2 (ja) 目の様々なバイオメトリックパラメータの干渉法による決定のための方法および装置
JP6558161B2 (ja) 眼科装置、および画像処理プログラム
JP6589378B2 (ja) 眼科測定装置
JP2018166634A (ja) 眼科装置
JP6635638B1 (ja) 検出装置、プログラム及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250