JP4857140B2 - 記録装置及び記録装置の制御方法 - Google Patents

記録装置及び記録装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4857140B2
JP4857140B2 JP2007037003A JP2007037003A JP4857140B2 JP 4857140 B2 JP4857140 B2 JP 4857140B2 JP 2007037003 A JP2007037003 A JP 2007037003A JP 2007037003 A JP2007037003 A JP 2007037003A JP 4857140 B2 JP4857140 B2 JP 4857140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
group
information indicating
order
recording media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007037003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329895A (ja
JP2007329895A5 (ja
Inventor
健悟 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007037003A priority Critical patent/JP4857140B2/ja
Priority to US11/744,363 priority patent/US20070266408A1/en
Publication of JP2007329895A publication Critical patent/JP2007329895A/ja
Publication of JP2007329895A5 publication Critical patent/JP2007329895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857140B2 publication Critical patent/JP4857140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は記録装置及び記録装置の制御方法に関し、特に、複数の記録媒体に対して画像信号を記録するために用いて好適な技術に関する。
従来、被写体を撮影して磁気テープやメモリカードなどに記録するビデオカメラが知られている。また、近年では、撮影した画像信号をDVDなどの光ディスクやハードディスクなどに記録するディスクビデオカメラも登場している(例えば、特許文献1を参照)。
このうち、DVDに対して画像信号を記録再生するビデオカメラでは、標準的な画質で、一枚のディスクに対して30分程度の画像、音声信号を記録することができる。そこで、このようなディスクビデオカメラを用いて、結婚式や運動会など、比較的長時間にわたるイベントを撮影する場合、一枚のディスクでは記録し切れないため、複数のディスクにわたって記録することになる。
このように、一連のイベントを複数のディスクに記録した場合に、前記特許文献に記載の発明においては、再生時の利便性を考慮している。そして、記録媒体をファイナライズ処理する際にその記録媒体に含まれる各チャプタに関する情報をトップメニューに反映させるようにしている。
特開2005−79823号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている発明のように、記録媒体のファイナライズ処理の際にその記録媒体に含まれる各チャプタに関する情報をトップメニューに反映させるだけでは、以下のような問題点があった。
すなわち、複数のディスクにわたって撮影された画像を再生する場合には、一連のイベントを記録した複数のディスクのうちの何番目のディスクであるのかが分からない問題点があった。
そのため、ユーザは、撮影したイベントを最初から再生したい場合であっても、結局全てのディスクに記録された画像を再生し、その内容を確認した後、先頭のディスクから再生を開始しなければならない問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、一連のイベントに係わる画像データを複数の記録媒体に亘って記録した場合にも、各記録媒体の順序を容易に確認できるようにすることを目的としている。
本発明の記録装置は、記録媒体に対して画像データを記録する記録手段と、複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記記録手段が前記画像データを記録した複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報とを記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを備え、前記記録媒体はDVDを含み、前記制御手段は、前記順序を示す情報と前記数を示す情報をDVDメニュー画面として前記DVDに記録させることを特徴とする。
また、本発明の記録装置の他の特徴とするところは、記録媒体に対して画像データを記録する記録手段と、複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記記録手段が前記画像データを記録した複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報とを記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、前記記録手段が前記グループの一つの記録媒体に対して前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録したことに応じて、前記順序情報に基づいて、前記グループにおける複数の記録媒体のうち前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録していない残りの記録媒体の情報を表示装置に表示する表示手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の記録装置のその他の特徴とするところは、記録媒体に対して画像データを記録する記録手段と、複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記記録手段が前記画像データを記録した複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報とを記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記一つのグループの複数の記録媒体の何れか一つが再生装置に装着された場合に、前記再生装置により前記装着された一つの記録媒体から前記順序を示す情報と前記数を示す情報とが再生されて表示装置に表示されるように、前記記録手段を制御して前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに記録することを特徴とする。
本発明の記録装置の制御方法は、記録媒体に対して画像データを記録する記録装置の制御方法であって、複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記画像データが記録された複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成し、前記生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報を記録し、前記記録媒体はDVDを含み、前記順序を示す情報と前記数を示す情報をDVDメニュー画面として前記DVDに記録させることを特徴とする。
また、本発明の記録装置の制御方法の他の特徴とするところは、記録媒体に対して画像データを記録する記録装置の制御方法であって、複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記画像データが記録された複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成し、前記生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報を記録し、前記グループの一つの記録媒体に対して前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録したことに応じて、前記順序情報に基づいて、前記グループにおける複数の記録媒体のうち前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録していない残りの記録媒体の情報を表示装置に表示することを特徴とする。
また、本発明の記録装置の制御方法のその他の特徴とするところは、記録媒体に対して画像データを記録する記録装置の制御方法であって、複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記画像データが記録された複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成し、前記生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報を記録し、前記一つのグループの複数の記録媒体の何れか一つが再生装置に装着された場合に、前記再生装置により前記装着された一つの記録媒体から前記順序を示す情報と前記数を示す情報とが再生されて表示装置に表示されるように、前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに記録することを特徴とする。
本発明によれば、一つのグループを構成する複数のディスクの記録順序を容易に認識することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、カメラ一体型の動画記録再生装置(ビデオカメラ)100の構成を表すブロック図である。カメラの起動時には、フラッシュメモリ113内に圧縮されたプログラムは、プログラムメモリ112に解凍/展開される。CPU111は、プログラムメモリ112内のプログラムに従い、各種の制御動作を行う。
被写体からの光は、レンズ群101を通して撮像素子102に結像される。撮像素子102に結像された被写体象は光電変換されて、電気信号となる。撮像素子102からの光電変換画像は、所定の周期で読み出され、カメラ信号処理部103にて、標準的な画像信号になるように信号処理され、標準的なデジタル動画像として、画像メモリ104に一時的に蓄積される。
また、カメラ信号処理部103からのデジタル動画像はディスプレイ106へと送られ、現在撮像中の動画像が表示される(撮影待機状態)。撮影待機状態で、操作スイッチ105に含まれる撮影ボタン(不図示)を押すことで撮影が開始される。
撮影が開始されると、画像メモリ104に一時的に蓄積された動画像データは、動画符号化復号化部108にて符号化され、フォーマット化回路115に送られる。フォーマット化回路115は、符号化された動画像データを記録に適した形式へ変換し、ショックプルーフメモリ116に送る。
ショックプルーフメモリ116に一定量のデータが蓄積されると、インターフェース110によりショックプルーフメモリ116からデータを読み出してDVDディスク109に記録する。操作スイッチ105に含まれる撮影ボタンが再度押されると記録終了となり、1カットの動画クリップの記録が終了する。
一方、前述の撮影待機状態で、静止画撮影ボタンが押されると、画像メモリ104に蓄積された動画像データのうちの一画面が静止画符号化復号化回路107に送られる。静止画符号化復号化回路107はこの一画面の画像データを静止画像として符号化し、ショックプルーフメモリ116に送る。
インターフェース110はショックプルーフメモリ116に蓄積された静止画像データを読み出してDVDディスク109に記録する。なお、図1において114は画像処理回路、117はデータバスである。
また、ユーザは、操作スイッチ105により、予め設けられた複数の画質モードの中から記録する動画像の画質を任意に選ぶことができる。本実施形態では、標準モードと高画質モードの二つの画質モードを設けている。標準モードは、高画質モードよりも記録する動画像データのデータレートが低い。
そのため、標準モードでは高画質モードよりも一枚のディスクに長時間動画像を記録することができる。設定された画質モードの情報はフラッシュメモリ113に記憶され、電源がオフになってもフラッシュメモリ113に保持される。
本実施形態では、DVDディスク109としてDVD−RWディスクを使用し、記録フォーマットとして、DVDビデオフォーマット、またはDVDビデオレコーディング(VR)フォーマットを用いる。これらのディスクは、不図示のイジェクト機構により、ビデオカメラ100に対して装着、排出される。ユーザは、画像データが記録されていないディスクを新たに装着した場合、ビデオフォーマットとVRフォーマットの何れのフォーマットで記録するかを問い合わせる。
ユーザは操作スイッチ105により、記録フォーマットとしてDVDビデオフォーマットとVRフォーマットの何れかを選択することができる。設定された記録フォーマットの情報はフラッシュメモリ113に記憶され、電源がオフになってもフラッシュメモリ113に保持される。また、ディスク交換時には、新たにディスクが装着されると、ディスク上に記録された管理情報を検出し、ビデオフォーマットとVRフォーマットの何れで記録されたディスクであるかを識別する。
次に、図1のビデオカメラ100における連続記録モードの動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態では、例えば、あるイベントなどで撮影した画像を複数のディスクに記録した場合に、これら複数のディスクを一つのグループとして管理するための連続記録モードを設けている。
ユーザは、操作スイッチ105における連続記録モードスイッチを操作することで、この連続記録モードを設定することができる。本実施形態では、DVD−Rディスク、またはDVD−RWディスクにDVDビデオフォーマットで画像データを記録した場合について説明する。
DVDビデオフォーマットで記録したディスクを他のDVDプレーヤで再生したい場合、ファイナライズ処理が必要となる。そこで、本実施形態では、連続記録モードスイッチが操作されてから、後述の様に、ファイナライズの指示までの間に装着されて画像データが記録された複数のディスクを一つのグループに割り当てる。
図2は、連続記録モードにおけるビデオカメラ100の処理を示すフローチャートである。なお、図2の処理は、CPU111がビデオカメラ100の各部を制御することにより実現される。
電源オンの状態で、連続記録モードスイッチが操作されると、図2のフローチャートで示した処理手順で処理スタートすると、先ず、ステップS201にて、連続記録モードのための準備処理を実行する。図7は、ステップS201で行われる準備処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、インターフェース110によりDVDディスク109の決められた領域に記録されたディスクの固有IDを再生し、フラッシュメモリ113に書き込む(ステップS701)。次に、フラッシュメモリ113内に、連続記録モードにて記録されたディスクの順序を示す順序情報が保存されているか否かを確認する(ステップS702)。連続記録モードスイッチが操作された後の最初のディスクであった場合、順序情報が保存されていないため、ステップS701にて検出した固有IDを用いて順序情報を生成し、フラッシュメモリ113に格納する(ステップS707)。
図8は順序情報を示す図であり、連続記録モード設定時における順序情報の例を801に示す。801では、順序を示す番号と、その順序に対応するディスクの固有ID、ここではABCD0001とを順序情報として保存している。
一方、ステップS702において、順序情報が既にフラッシュメモリ113に保存されている場合には、ステップS701にて検出した固有IDが順序情報に登録(記載)されているか否かを判別する(ステップS703)。固有IDが順序情報に登録されていない場合、新たなディスクが装着されたと判断し、この固有IDを順序情報に追加して(ステップS704)、順序情報の内容を更新し、ステップS705に進む。
図8の802は、2枚目のディスクが装着された場合に生成(更新)された順序情報の例を示している。ここでは、2番目のディスクの固有IDがEFGH0002となっている。同様に、803は3枚目のディスクが装着された場合に生成された順序情報の例を示している。ここでは、3番目のディスクの固有IDがIJKL0003となっている。このように、順序情報は、ディスクの順序を示す数値と、ディスクのID情報とを含む。
ステップS703において、固有IDが順序情報に登録済みの場合、ステップS705に進み、ディスプレイ106に対し、連続記録モードを示す情報を表示する。図5は連続記録モード時に表示する情報を示しており、現在のディスクが1枚目のディスクの場合、501のように、何枚目のディスクかを示す情報を表示する。
更に、ステップS706にて、DVDディスク109のファイナライズ時に使用するための管理情報を生成し、フラッシュメモリ113に格納する。この他、連続記録モード設定直後、或いは、新たなディスクが装着された場合には、後述の様に、連続記録モードのための動画像データを記録するための領域をDVDディスク109上に確保する。
このように準備処理が終了すると、次に、操作スイッチ105により記録指示があったか否かを判別する(ステップS202)。この判別の結果、記録開始の指示があると、DVDディスク109に対し、前述の如く生成した動画像データを記録する(ステップS203)。このとき、フラッシュメモリ113に記憶された記録フォーマット、画質モードに従って画像データをDVDディスク109に記録する。なお、ステップS202の判別の結果、記録開始の指示がんかった場合にはステップS210にジャンプする。
そして、DVDディスク109に記録された管理情報に基づいてDVDディスク109の記録残量を検出し、このディスク残量が所定量以下となったか否かを判別する(ステップS204)。なお、ステップS204においては、現在の画質モード(データレート)にてDVDディスク109に記録可能な残り時間が決められた時間以下となるようなデータ量を所定量とする。したがって、このときに比較する所定量は画質モードによって変わることになるが、何れの画質モードが設定されていても、一律にディスクの残量が一定量以下となったことを判別するようにしてもよい。
ステップS204の判別の結果、ディスク残量が所定量以下となると、残量が少なくなった旨を示す警告情報をディスプレイ106表示する(ステップS205)。図5の502は、1枚目のディスクの記録中に残量が少なくなった場合に表示する警告情報を示している。なお、ステップS204の判別の結果、ディスク残量が所定量以下ではない場合にはステップS206にジャンプする。
そして、DVDディスク109の記録残量が無くなったか否かを判別し(ステップS206)、まだ記録残量が残っている場合、操作スイッチ105により記録停止の指示があるか否かを判別する(ステップS207)。記録停止の指示がない場合にはステップS203に戻って記録を続ける。
ステップS207で記録停止の指示があった場合、DVDディスク109への記録を停止する(ステップS208)。そして、フラッシュメモリ113に格納されたDVDディスク109の管理情報を更新する(ステップS209)。
次に、操作スイッチ105によりファイナライズの指示があったか否かを判別し、ファイナライズ指示があった場合、ステップS215に移行して連続記録モードにおけるファイナライズ処理を実行する(ステップS210)。このファイナライズ処理については後述する。
ステップS210の判別の結果、ファイナライズ指示が無い場合、操作スイッチ105によりDVDディスク109の排出指示があったか否かを判別する(ステップS211)。この判別の結果、ディスク排出指示があった場合には、DVDディスク109をビデオカメラ100から排出する(ステップS212)。このとき、現在のディスクの記録残量が無かった場合には、例えば図5の502に示すように、次のディスクの装着を指示する警告情報をディスプレイ106に表示してもよい。なお、ステップS211の判別の結果、ディスク排出指示がなかった場合にはステップS214にジャンプする。
次に、新たにDVDディスク109が装着されたか否かを判別し、新たにDVDディスク109が装着された場合にはステップS201に戻って準備処理を実行する(ステップS213)。
また、ディスク排出指示が無く、また、ディスク排出後新たなディスクが装着されていない場合には、操作スイッチ105により電源オフの指示があったか否かを判別する(ステップS214)。ここで、電源オフの指示があった場合には、現在連続記録モード中であることを示す情報をフラッシュメモリ113に格納した後、電源をオフする。一方、電源オフの指示が無い場合には、ステップS202に戻る。
また、ステップS206にて、画像データの記録中にDVDディスク109の記録残量が無くなったことを検出した場合、DVDディスク109への記録を停止する(ステップS216)。そして、フラッシュメモリ113に格納されたDVDディスク109の管理情報を更新し(ステップS217)、ステップS212に移行してDVDディスク109を排出する。
このように、図2に示した連続記録モードによって複数のディスクに対して画像データを記録した場合、各ディスクの記録順序、或いは装着順序と、ディスクの固有IDを対応づけた順序情報が生成され、フラッシュメモリ113に格納される。
次に、ステップS215におけるファイナライズ処理について説明する。
例えば、連続記録モードで3枚のディスクに対して画像データを記録した後、操作スイッチ105によりファイナライズの指示があった場合について説明する。
なお、ファイナライズ処理は、数分から数十分の時間がかかる場合がある。そこで、本実施形態では、ファイナライズ指示があった場合に、ファイナライズ処理を完了するまでに必要なバッテリ残量が残っているか否かを判別し、バッテリ容量不足の場合、図5の503に示す警告情報を表示することにする。
図4は、連続記録モードにて3枚のディスクに亘って画像データを記録した場合の、各ディスク上の記録イメージを示す図である。
図4(a)の401はDVDディスク109の先頭から終端までの記録領域を示す図である。401aは光ビームのパワー調整用の領域である。401bは管理情報記録領域である。401cは画像データや音声データなどのユーザデータの記録領域である。401dはディスク終端部に設けられた管理情報領域である。
また、402〜404は、ファイナライズ処理の前における、連続記録モードで記録された3枚のディスクに記録されたデータの様子を示している。
ここで、1番目のディスク402の領域402aには、連続記録モードを設定した際に記録された管理情報が記録される。また、*1〜*3の動画データ402b、402c、402dが記録される。
また、2番目のディスク403には、*4、*5の二つの動画データ403a、403bが記録されている。また3番目のディスク404には*6の一つの動画データ404aが記録されている。
図3はファイナライズ処理を示すフローチャートである。本実施形態では、連続記録モードが設定された後、ファイナライズ指示があると、一つのグループに割り当てる複数のディスクを決定することになる。図3の処理は、CPU111が各部を制御することにより実行される。
図3において、ファイナライズ処理の指示があると、DVDメニューの作成処理を実行する。
まず、DVDメニューにて用いるDVDタイトル名をユーザが入力する(ここでは「運動会」と入力されたことにする)(ステップS301)。
次に、現在装着されているディスクの固有ID情報(図2の準備処理にて検出されている)と、フラッシュメモリ113に保持されている順序情報とに基づいて、現在のディスクが何番目のディスクであるかを識別する。
そして、この識別結果に基いて、画像処理回路114、動画符号化復号化部108により、現在のディスクの前、または後のディスクを示す動画データを生成する(ステップS302)。例えば、3番目のディスクをファイナライズ処理している場合には、「2番目のディスクを再生してください」という文字情報を示す動画データを生成する。また、2番目のディスクを処理している場合には、「1番目のディスクを再生してください」、「3番目のディスクを再生してください」という文字情報を示す動画データを生成する。
次に、現在のディスクの固有IDと順序情報と基づいて、メニューデータを生成する(ステップS303)。具体的には、現在のディスクに記録されている動画データのサムネイルと、現在のディスクの前、或いは後のディスクを示すサムネイル、及びS301で入力したタイトルからなるメニュー画面の画像データを生成する。更に、各サムネイルと記録された動画データを対応づけるための情報もメニューデータとして生成する。
更に、本実施形態では、今回の連続記録モードで動画像データが記録されたディスクの総数と、その中で、現在のディスクが何番目のディスクであるかということを示す文字情報をメニュー画面として生成する。
次に、生成したDVDメニューデータと動画データ、及び、ディスクに記録されたデータを管理するための管理情報をDVDディスク109の決められた領域に記録する(ステップS304)。なお、ここで各データを記録する領域は、図4に示した通りである。
一つのディスクに対する以上の処理が完了すると、このディスクの固有IDをファイナライズ処理済みのディスクIDとしてフラッシュメモリ113に格納する。そして、フラッシュメモリ113に格納された順序情報に基づいて、連続記録モードで記録されたディスクのうち、まだファイナライズ処理済でないディスクが残っているか否かを判別する(ステップS305)。ファイナライズ処理済みでないディスクが残っていない場合、順序情報と、ファイナライズ処理済のディスクIDをフラッシュメモリ113から消去して処理を終了する。
また、ファイナライズ処理済でないディスクが残っている場合、フラッシュメモリ113に格納された順序情報に基づいて、残りのディスク枚数を検出し、残りディスクの情報をディスプレイ106に表示する(ステップS306)。
そして、ディスクの排出指示を待ってディスクを排出し(ステップS307、ステップS308)、別のディスクが装着されるのを待つ(ステップS309)。そして、新たにディスクが装着されると、このディスクの固有IDを検出する(ステップS310)。そして、検出した固有IDがフラッシュメモリ113に保持された順序情報に含まれているか否か、及び、既にファイナライズ処理済のディスクであるかを判別する(ステップS311)。
ステップS311で検出した固有IDが順序情報に含まれていない場合、或いは、このディスクが既にファイナライズ処理済であった場合には、図5の504に示す警告表示をディスプレイ106に表示し(ステップS312)、ステップS309に戻る。また、装着されたディスクが順序情報に含まれており、且つ、ファイナライズ処理済でなかった場合、ステップS302に戻り、前述の処理を実行する。
このように、連続記録モードで記録された全ディスクのファイナライズが終わった状態のディスクイメージを図4(b)に示す。図4(b)において、402〜404はそれぞれ、ファイナライズ処理の後における、連続記録モードで記録された3枚のディスクに記録されたデータの様子を示している。
ファイナライズ処理において、領域402e,402g,403c,403e,404b,404eにはそれぞれ管理情報Fが記録される。また、領域402f、403d、404cにはそれぞれ、前または後のディスクを示す動画データが記録される。また、404dには、DVDビデオ規格に従うダミーデータが記録される。
図6は、このように連続記録モードで記録され、ファイナライズ処理された3枚のディスクのメニュー画面を示す図である。これは、それぞれのディスクをDVDプレーヤにて再生したときに表示されるメニュー画面である。
図6に示すように、ユーザが入力したタイトル「運動会」がメニュー画面に表示される。また、601は1枚目のディスクのメニュー画面であり、ディスクに記録された三つの動画シーンのサムネイル*1〜*3と、次のディスクを示すサムネイルが表示される。ここで、動画のサムネイル*1〜*3の何れかを選択して再生を指示した場合、各シーンの動画データが再生される。
また、次のディスクを示すサムネイル「DISC2」を選択すると、このサムネイルに対応する動画データが、図4(b)の402fから再生され、例えば、「DISC2を挿入してください」という文字が再生される。
更に、図6のメニュー画面では、連続記録モードで記録された全ディスクの枚数と、その中の順序を示す付加情報が表示されている。例えば、1番目のディスクでは、601に示すように、「1/3」と表示される。これにより、ユーザは、タイトル「運動会」として連続記録モードで記録されたディスクが全部で3枚あり、このディスクはそのうち1番目のディスクであることが容易に理解できる。
なお、ここでは動画データを記録していたが、これは、「DISC2を挿入してください」という文字列を表示する静止画でもよい。また、ディスクのメーカー名などの情報を検出し、ステップS701にてディスクの固有IDと共にフラッシュメモリ113に保持しておき、これをファイナライズ時にメニュー画面に変換してディスクに記録しておいてもよい。さらに、ディスクIDそのものもディスクの製造番号やメーカーなど複数の情報を組み合わせた形で特定するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、関連した画像を複数のディスクにわたって記録した場合に、これら複数のディスクを一つのグループに割り当て、グループ内の順序を示す情報を各ディスクに記録している。
そのため、各ディスクのメニューを見るだけで、このグループの全ディスク数と、ディスク順序を容易に認識することが可能となる。なお、本実施形態では、DVDビデオモードで画像データを記録した場合に、連続記録モードを設定後、ファイナライズ処理の指示までの間に動画データを記録したディスクを一つのグループとして扱っていた。
しかしながら、VRモードではファイナライズ処理が無いので、ファイナライズ処理の指示ではなく、連続記録モードの解除を指示することで、連続記録モードによるグループを決定する。そして、グループ内のディスクを順次装着し、各ディスクに対し、グループの全ディスク数とグループ中の順序を示す情報を記録する。
また、本実施形態では、ファイナライズの際にDVDタイトル名をユーザが入力する構成だったが、これ以外にも、例えば、連続記録モード設定時に今回の連続記録モードにより記録するディスクグループの名前を入力してもよい。
また、本実施形態では、DVDなどの光ディスクに対して画像データを記録再生するビデオカメラについて説明したが、光ディスク以外にも、メモリカードや磁気ディスクなどの記録媒体を用いた場合にも同様に本発明を適用可能である。
例えば、メモリカードでは、DVDメニュー画面が無いので、カードの管理ファイル内に順序情報を格納しておき、再生時に、この順序情報に基づいてグループ内の順序とグループのカードの総数を表示してもよい。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における記録装置を構成する各手段、並びに記録方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図2、図3及び図7に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接供給されてもよい。あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどである。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)なども含む。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることによっても供給できる。もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
実施形態におけるビデオカメラの構成を表すブロック図である。 連続記録モードの動作を示すフローチャートである。 ファイナライズ処理を示すフローチャートである。 ディスクの記録状態を示し、DVDディスクの先頭から終端までの記録領域を示す図である。 ディスクの記録状態を示し、連続記録モードで記録された全ディスクのファイナライズが終わった状態のディスクイメージを示す図である。 実施形態のビデオカメラにおいて表示される情報を示す図である。 実施形態により生成された各ディスクのタイトルメニューの一例を示す図である。 ディスク装着に伴う準備処理を示すフローチャートである。 順序情報の一例を示す図である。
符号の説明
100 カメラ一体型の動画記録再生装置(ビデオカメラ)
101 レンズ群
102 撮像素子
103 カメラ信号処理部
104 画像メモリ
105 操作スイッチ
106 ディスプレイ
107 静止画符号化復号化回路
108 動画符号化復号化部
109 DVDディスク
110 インターフェース
111 CPU
112 プログラムメモリ
113 フラッシュメモリ
114 画像処理回路
115 フォーマット化回路
116 ショックプルーフメモリ
117 データバス

Claims (8)

  1. 記録媒体に対して画像データを記録する記録手段と、
    複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記記録手段が前記画像データを記録した複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報とを記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記記録媒体はDVDを含み、前記制御手段は、前記順序を示す情報と前記数を示す情報をDVDメニュー画面として前記DVDに記録させることを特徴とする記録装置。
  2. 記録媒体に対して画像データを記録する記録手段と、
    複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記記録手段が前記画像データを記録した複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報とを記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、
    前記記録手段が前記グループの一つの記録媒体に対して前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録したことに応じて、前記順序情報に基づいて、前記グループにおける複数の記録媒体のうち前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録していない残りの記録媒体の情報を表示装置に表示する表示手段を備えることを特徴とする記録装置。
  3. 記録媒体に対して画像データを記録する記録手段と、
    複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記記録手段が前記画像データを記録した複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報とを記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記一つのグループの複数の記録媒体の何れか一つが再生装置に装着された場合に、前記再生装置により前記装着された一つの記録媒体から前記順序を示す情報と前記数を示す情報とが再生されて表示装置に表示されるように、前記記録手段を制御して前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに記録することを特徴とする記録装置。
  4. 撮像手段を備え、前記記録手段は前記撮像手段により生成された画像データを前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の記録装置。
  5. 記録媒体に対して画像データを記録する記録装置の制御方法であって、
    複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記画像データが記録された複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成し、
    前記生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報を記録し、
    前記記録媒体はDVDを含み、前記順序を示す情報と前記数を示す情報をDVDメニュー画面として前記DVDに記録させることを特徴とする記録装置の制御方法。
  6. 記録媒体に対して画像データを記録する記録装置の制御方法であって、
    複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記画像データが記録された複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成し、
    前記生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報を記録し、
    前記グループの一つの記録媒体に対して前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録したことに応じて、前記順序情報に基づいて、前記グループにおける複数の記録媒体のうち前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを記録していない残りの記録媒体の情報を表示装置に表示することを特徴とする記録装置の制御方法。
  7. 記録媒体に対して画像データを記録する記録装置の制御方法であって、
    複数の前記記録媒体を一つのグループとして扱うための連続記録モードにて前記画像データが記録された複数の前記記録媒体を一つのグループに割り当て、前記一つのグループに割り当てられた前記記録媒体の数と前記一つのグループにおける複数の前記記録媒体の順序を示す順序情報を生成し、
    前記生成された順序情報に基づいて、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに対し、各記録媒体の前記グループにおける順序を示す情報と前記グループの記録媒体の数を示す情報を記録し、
    前記一つのグループの複数の記録媒体の何れか一つが再生装置に装着された場合に、前記再生装置により前記装着された一つの記録媒体から前記順序を示す情報と前記数を示す情報とが再生されて表示装置に表示されるように、前記順序を示す情報と前記数を示す情報とを、前記一つのグループの複数の記録媒体それぞれに記録することを特徴とする記録装置の制御方法。
  8. 請求項5から7の何れか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007037003A 2006-05-09 2007-02-16 記録装置及び記録装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4857140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037003A JP4857140B2 (ja) 2006-05-09 2007-02-16 記録装置及び記録装置の制御方法
US11/744,363 US20070266408A1 (en) 2006-05-09 2007-05-04 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130098 2006-05-09
JP2006130098 2006-05-09
JP2007037003A JP4857140B2 (ja) 2006-05-09 2007-02-16 記録装置及び記録装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007329895A JP2007329895A (ja) 2007-12-20
JP2007329895A5 JP2007329895A5 (ja) 2010-04-02
JP4857140B2 true JP4857140B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38686575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037003A Expired - Fee Related JP4857140B2 (ja) 2006-05-09 2007-02-16 記録装置及び記録装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070266408A1 (ja)
JP (1) JP4857140B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328901A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Canon Inc 記録装置及び記録方法
KR101223642B1 (ko) * 2007-10-19 2013-01-17 삼성전자주식회사 방송 서비스와 관련된 부가 데이터 전송 방법 및 그장치와, 방송 서비스와 관련된 부가 데이터 수신 방법 및그 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182358A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録方法および情報再生方法
JP2002245717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sharp Corp 情報記録再生方法及び情報記録再生システム
JP2004127471A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 記録装置及びその制御方法、並びに再生装置
JP4217553B2 (ja) * 2003-07-09 2009-02-04 キヤノン株式会社 動画像記録装置及びその方法
JP3873952B2 (ja) * 2003-08-29 2007-01-31 ソニー株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JP2006093985A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007329895A (ja) 2007-12-20
US20070266408A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902415B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP5528008B2 (ja) 再生装置及び再生方法
CN1321526C (zh) 运动图像编辑装置及其控制方法
JP4857140B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
US7830421B2 (en) Reproducing apparatus
US8437390B2 (en) Imaging apparatus
CN100414972C (zh) 摄像装置及其控制方法
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
JP4750675B2 (ja) 記録再生装置
JP4274029B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2011060391A (ja) 再生装置
JP2003257158A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2007328901A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008042455A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2010272151A (ja) 再生装置及びその制御方法
JP2009171345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008099027A (ja) 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法
JP5984546B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP4654161B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4429120B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001243694A (ja) 記録再生装置
JP2007280469A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5264972B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP5274232B2 (ja) 映像記録装置、その制御方法
JP2008067106A (ja) 動画記録装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees