JP4853466B2 - 吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学部材の製造方法 - Google Patents

吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4853466B2
JP4853466B2 JP2007310381A JP2007310381A JP4853466B2 JP 4853466 B2 JP4853466 B2 JP 4853466B2 JP 2007310381 A JP2007310381 A JP 2007310381A JP 2007310381 A JP2007310381 A JP 2007310381A JP 4853466 B2 JP4853466 B2 JP 4853466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
amount
ejection
head
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170967A (ja
Inventor
裕二 岩田
誠吾 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007310381A priority Critical patent/JP4853466B2/ja
Publication of JP2008170967A publication Critical patent/JP2008170967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853466B2 publication Critical patent/JP4853466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • B05B12/122Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus responsive to presence or shape of target

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、流動性を有した液状体を被吐出物に吐出する吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学素子の表面に液状体を吐出して膜を形成する光学部材の製造方法に関する。
従来、例えば眼鏡に用いられるレンズ等の光学素子には、その表面に硬化膜や反射防止膜等を形成する表面処理が施されている。この表面処理の方法として、スピンコーティング法やディッピング(浸漬)法が知られている。
スピンコーティング法では、光学素子の表面に硬化膜の原料としてのハードコート液等を滴下し、光学素子を高速回転させる。この回転により、ハードコート液等が光学素子の表面全体に薄く広がって、膜状に塗布され、表面硬化膜が形成される。
しかし、スピンコーティング法では、光学素子の表面に滴下したハードコート液等の大半が周囲に飛散することになる。この飛散したハードコート液等には、ほこり等の不純物が混入するため、飛散したハードコート液等を回収し、不純物除去の後、再利用するには装置が複雑化する。従って、ハードコート液等の再利用は困難である。
また、ディッピング法では、光学素子を治具で保持し、容器に入ったハードコート液等に浸けた後、引き上げる。これにより、光学素子の表面にハードコート液等が付着、塗布され、表面硬化膜が形成される。
しかし、ディッピング法では、予め、容器内に大量のハードコート液等を用意しておく必要がある。また、容器内のハードコート液等は、光学素子の浸漬を繰り返すに従って、粘度等の特性が経時変化し、徐々に劣化する。従って、表面硬化膜の品質を維持するために、所定の期間でハードコート液等を処分し、入れ替えなければならない。
従って、スピンコーティング法やディッピング法では、光学素子の表面処理に用いられるハードコート液等が大量に廃棄される。さらに、廃棄の際の無害化処理等をも必要とする。このため原料の利用効率が悪く、光学素子の表面処理工程における省エネルギー化および、コスト低減の阻害要因となっている。
このような表面処理に係る原料の無駄を解消するものとして、本出願人が先に開発した技術が提案されている(特許文献1参照)。同文献に開示された技術は、ハードコート液等の液状体を液滴吐出ヘッドのノズルから吐出し、光学素子の表面に塗布することによって、光学素子に表面処理を施すものである。すなわち、いわゆるインクジェット法によって光学素子の表面処理を実施しようとするものである。
インクジェット法による光学素子の表面処理では、光学素子の表面に必要な量のハードコート液等を吐出し、被膜状に塗布する。これによって、ハードコート液等の利用効率を高めることができるので、表面処理工程における省エネルギー化および、コスト低減を期待できる。また、インクジェット法で使用する液滴吐出ヘッドや、この液滴吐出ヘッドを駆動する駆動装置、制御装置等は、既存のプリンタ等で使用される機器を改良するだけで、表面処理装置に流用することができる。
特開2001−327908号公報
しかしながら、上述した公報における従来技術では、形状や表面曲率が異なる光学素子ごとにハードコート液等の吐出量を表面曲率等に応じて制御することができない。
すなわち、光学素子の中でも特に、眼鏡用のレンズにあっては、その使用者の視力によってレンズの厚さ寸法や表面曲率が異なる。また、例えば累進焦点型レンズでは、表面処理前のレンズの外形状が真円でなく、さらに、使用者の視力によって1枚のレンズ中で部分的に表面曲率が変化する。従って、従来の技術におけるインクジェット法では、外形状や表面曲率が異なる個々のレンズに対して適切な吐出量を制御することが困難で、均一な厚さ寸法の被膜を形成するのが困難である。
そこで、個々に異なる外形状や表面曲率を有するレンズごとに、それらを設定値としてデータベース化しておく方法が考えられる。そして、表面処理工程の前工程としてデータベースからレンズごとの設定値を読み出し、この設定値に基づいて被膜の厚さ寸法が均一となるように吐出量等を決めた後、表面処理工程を実行する。しかしながら、前述のように眼鏡用のレンズでは、その使用者ごとに形状が異なるので、データベース化の作業が膨大になるとともに、データベースの管理および読み出し作業にも多大な労力を要するという問題がある。
本発明の目的は、このような問題に鑑みて、容易に液状体を均一に吐出できる液状体の吐出方法およびその吐出装置、ならびに光学素子の製造方法を提供することにある。
本発明の吐出装置は、流動性を有した液状体を曲面状の被吐出面を有した被吐出物に吐出する複数のノズルが設けられた液滴吐出ヘッドと、この液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出物のうちの少なくともいずれか一方を相対的に移動させる移動手段と、前記被吐出物の外郭を認識し、この外郭に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの吐出および前記移動手段による移動のうちの少なくともいずれか一方を制御する制御手段とを備え、前記液滴吐出ヘッドは、前記移動手段によって前記被吐出面と対向する略平面上を相対移動され、前記制御手段は、前記被吐出物を撮像した撮像データに基づいて前記被吐出物の被吐出面の位置および表面形状の双方を認識し、前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出物の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドと前記被吐出面との対向方向における距離が大きく前記液状体のうち被吐出面から外れる飛散量が多い場合には吐出量を多くし前記距離が小さく前記飛散量が少ない場合には吐出量を少なく制御するとともに、前記被吐出物の外周付近における前記液状体の吐出量が中央部における吐出量よりも多くなるように制御することを特徴とするものである。
このような構成の本発明においては、被吐出物の外郭を認識し、この外郭に基づいて液滴吐出ヘッドから液状体を吐出することによって、被吐出物の形状に応じて液状体の吐出を制御することができ、被吐出物の表面に対して均一に液状体を吐出できる。
さらに、被吐出物の撮像データにより被吐出面の位置や表面形状を認識することによって、被吐出物の形状を確実に認識することができる。そして、被吐出面の位置や表面形状を認識し、この位置や表面形状に基づいて液滴吐出ヘッドから液状体を吐出することによって、被吐出物の表面曲率等に応じて液状体を吐出することができ、液状体の利用効率を高め、被吐出物の表面処理作業のコスト低減を図ることができる。
また、本発明では、前記制御手段は、前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出物の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドの吐出を制御することによって、被吐出物の表面が曲面状になっている場合においても、被吐出物の表面に対して均一に液状体を吐出できる。すなわち、液滴吐出ヘッドと被吐出物との間が離れている被吐出物の外周付近においては、液状体が飛散する量が多くなるため、吐出量が多くなるように吐出を制御することで、被吐出面において液状体で形成される膜厚が均一にできる。
そして、本発明では、前記制御手段は、前記撮像データにて認識した前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づき、画像処理によって、前記液滴吐出ヘッドから吐出する前記液状体の吐出量を決定する画像処理手段を備えることが好ましい。
この構成により、被吐出面の位置や表面形状に基づいて画像処理を実施することによって、個々に異なる被吐出物の形状や表面曲率を画像認識し、被吐出物ごとに適切な量の液状体を吐出することができ、被吐出物の表面処理精度をより高めることができる。
また、本発明では、前記被吐出物は光学素子であり、この光学素子の曲面状の表面に前記液状体を吐出して膜を形成することが好ましい。
この構成により、光学素子の外郭を認識し、この外郭に基づいて液滴吐出ヘッドから液状体を吐出することによって、光学素子の形状に応じて液状体を吐出することができ、液状体の利用効率を十分に高め、光学素子の表面処理作業のコスト低減を図ることができる。
本発明の液状体の吐出方法は、流動性を有した液状体が吐出される被吐出物を撮像した撮像データに基づいて前記被吐出物の曲面状の被吐出面の位置および表面形状の双方を認識し、前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、前記液状体を吐出する複数のノズルが設けられた液滴吐出ヘッドを、前記被吐出面と所定の間隙を介して対向した状態で、前記液滴吐出ヘッドを前記被吐出面と対向する略平面上を前記被吐出物と相対的に移動させ、前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出面の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドと前記被吐出面との対向方向における距離が大きく前記液状体のうち被吐出面から外れる飛散量が多い場合には吐出量を多くし前記距離が小さく前記飛散量が少ない場合には吐出量を少なく制御するとともに、前記被吐出物の外周付近における吐出量が中央部における吐出量よりも多くなるように、前記複数の液滴吐出ヘッドの各ノズルから前記液状体を前記被吐出面の所定の範囲に吐出することを特徴とするものである。
このような構成の本発明においては、被吐出物の被吐出面の位置や表面形状を認識した上で、この位置や表面形状に基づいて液滴吐出ヘッドから液状体を吐出することによって、被吐出物の表面曲率等に応じて液状体を吐出することができ、被吐出物の表面に対して均一に液状体を吐出できる。また、被吐出物の撮像データにより被吐出面の位置や表面形状を認識することによって、被吐出物の形状を確実に認識することができる。
そして、本発明では、前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出面の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドからの前記液状体の吐出を制御して、前記液状体を吐出することによって、被吐出物の表面が曲面状になっている場合においても、被吐出物の表面に対して均一に液状体を吐出できる。
本発明の光学部材の製造方法は、曲面状の被吐出面を有した光学素子の表面に流動性を有する液状体を吐出することにより膜を形成する光学部材の製造方法であって、前記光学素子を撮像した撮像データに基づいて前記光学素子の被吐出面の位置および表面形状の双方を認識し、前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、前記液状体を吐出する複数のノズルが設けられた液滴吐出ヘッドを、前記被吐出面と所定の間隙を介して対向した状態で、前記液滴吐出ヘッドを前記被吐出面と対向する略平面上を前記光学素子と相対的に移動させ、前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出面の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドと前記被吐出面との対向方向における距離が大きく前記液状体のうち被吐出面から外れる飛散量が多い場合には吐出量を多くし前記距離が小さく前記飛散量が少ない場合には吐出量を少なく制御するとともに、前記光学素子の外周付近における吐出量が中央部における吐出量よりも多くなるように、前記複数の液滴吐出ヘッドの各ノズルから前記液状体を前記被吐出面の所定の範囲に吐出することを特徴とするものである。
このような構成の本発明においては、光学素子の被吐出面の位置や表面形状を認識した上で、この位置や表面形状に基づいて液滴吐出ヘッドから液状体を吐出することによって、光学素子の表面曲率等に応じて液状体を吐出することができ、被吐出物の表面に対して均一に液状体を吐出できる。ここで、前記光学素子は、眼鏡用のレンズであることが好ましい。
そして、本発明では、前記撮像データにて認識した前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、画像処理によって前記液滴吐出ヘッドから吐出する前記液状体の吐出量が決定されることが好ましい。
この構成により、被吐出面の位置や表面形状に基づいて画像処理を実施することによって、個々に異なる光学素子の形状や表面曲率を画像認識し、光学素子ごとに適切な量の液状体を吐出することができ、光学部材の表面処理精度をより高めることができる。
以下に本発明の好適な実施形態を挙げ、図面に基づいて詳しく説明する。
図1および図2には、本発明の一実施形態に係る光学部材の表面処理装置を構成する液滴吐出装置10が示されている。この液滴吐出装置10は、液状体を液滴として被吐出物としての眼鏡用のレンズ1表面に吐出して、被膜状に塗布するための装置である。光学部材の表面処理装置には、液滴吐出装置10の他に、図示しない光学部材搬送装置や液滴吐出装置10への光学部材供給装置、被膜状に塗布された液状体を光学部材の表面に固着するための熱処理装置等が含まれる。
なお、液状体としては、レンズ1の表面硬化膜を形成するハードコート液2や、反射防止膜を形成する原料の溶液、染色するための染料や顔料を含んだ溶液等が適用できる。また、被吐出物としては、光学素子としての眼鏡用やその他の光学機器用のレンズが適用できる。ここでは、眼鏡用のレンズ1にハードコート液2を液滴3として吐出し、皮膜状に塗布する場合について説明する。
図1において、液滴吐出装置10は、インクジェットヘッド30を備えたヘッドユニット31と、ヘッド位置制御装置11と、レンズ位置制御装置12と、主走査駆動装置13と、副走査駆動装置14と、撮像装置40と、そしてコントロール装置35とを有する。
これらの各装置のうち、ヘッド位置制御装置11、レンズ位置制御装置12、主走査駆動装置13、副走査駆動装置14、そして撮像装置40はベース9の上に設置される。また、これらの各装置は必要に応じてカバー8によって覆われる。
ヘッドユニット31は、ヘッド位置制御装置11に支持され、このヘッドユニット31には、複数のインクジェットヘッド30が取り付けられている。
インクジェットヘッド30は、ヘッドユニット31内の図示しない保持手段としてのキャリッジに保持されている。このキャリッジは、インクジェットヘッド30を保持すべき位置にインクジェットヘッド30よりも少し大きい穴すなわち複数の凹部を有している。そして、インクジェットヘッド30はこれらのキャリッジの凹部に装着されて、保持される。さらに、インクジェットヘッド30は、ネジ、接着剤その他の締結手段などの組み合わせによって固定される。なお、キャリッジに対するインクジェットヘッド30の位置が正確に決められる場合には、特別な締結手段を用いることなく、単なる圧入によってインクジェットヘッド30を固定しても良い。
インクジェットヘッド30は、複数のノズル32を列状に並べることによって形成された図示しないノズル列を有する。これらのノズル32の孔径は例えば28μmであり、ノズル列の1列当たりのノズル32の数は例えば180個で、ノズル32間のノズルピッチは例えば141μmである。
インクジェットヘッド30は、その内部構造として、図示しない例えばステンレス製のノズルプレートや、それに対向する振動板、それらを互いに接合する複数の仕切部材、仕切部材によって仕切られた複数のインク室、液溜り等を備える。振動板には図示しない圧電素子が取り付けられており、圧電素子への通電を制御することによって、振動板を所定の振動数で振動させる。そして、この振動に応じた間隔でノズル32から所定の量の液滴3が吐出される。
主走査駆動装置13によって、インクジェットヘッド30は主走査方向Xへレンズ1に対して相対的に平行移動することによりレンズ1を主走査する。この主走査の間に、ハードコート液2を各インクジェットヘッド30内の複数のノズル32から選択的に吐出することにより、レンズ1の所定位置にハードコート液2を被膜状に塗布する。
また、副走査駆動装置14によって、インクジェットヘッド30は副走査方向Yへ所定距離だけ平行移動する。このように平行移動することにより、インクジェットヘッド30による主走査位置を所定の間隔でずらすことができる。なお、平行移動する距離は、例えばノズル列の副走査方向Y成分の長さ、若しくはそれよりも短いまたはそれよりも長い長さに任意に設定できる。
図2において、ヘッド位置制御装置11は、インクジェットヘッド30の位置を制御する装置である。ヘッド位置制御装置11は、αモータ15と、βモータ16と、γモータ17と、そしてZモータ18とを有する。
αモータ15は、インクジェットヘッド30を吐出方向と平行な軸線回りに回転させるものである。βモータ16は、インクジェットヘッド30を副走査方向Yと平行な軸線回りに揺動回転させるものである。γモータ17は、インクジェットヘッド30を主走査方向と平行な軸線回りに揺動回転させるものである。そして、Zモータ18は、インクジェットヘッド30を上下方向へ平行移動させるものである。
また、レンズ位置制御装置12は、レンズ1を載せる治具4を固定するテーブル20と、そのテーブル20を矢印θのように面内回転させるθモータ19とを有する。
主走査駆動装置13は、インクジェットヘッド30をレンズ1に対して主走査移動させる移動手段としての装置である。主走査駆動装置13は、主走査方向Xへ延びるXガイドレール21と、パルス駆動されるリニアモータを内蔵したXスライダ22とを有する。Xスライダ22は内蔵するリニアモータが作動するときにXガイドレール21に沿って主走査方向へ平行移動する。
また、副走査駆動装置14は、インクジェットヘッド30をレンズ1に対して副走査移動させる移動手段としての装置である。副走査駆動装置14は、副走査方向Yへ延びるYガイドレール23と、パルス駆動されるリニアモータを内蔵したYスライダ24とを有する。Yスライダ24は内蔵するリニアモータが作動するときにYガイドレール23に沿って副走査方向Yへ平行移動する。
Xスライダ22やYスライダ24内においてパルス駆動されるリニアモータは、該モータに供給するパルス信号によって出力軸の回転角度制御を精細に実施できる。従って、Xスライダ22に支持されたインクジェットヘッド30の主走査方向X上の位置やテーブル20の副走査方向Y上の位置などを高精細に制御できる。なお、インクジェットヘッド30やテーブル20の位置制御はパルスモータを用いた位置制御に限られず、サーボモータを用いたフィードバック制御や、その他任意の制御方法によって実現することもできる。
図1に示した撮像装置40は、副走査方向Yへ延びるYガイドレール23の上を移動するテーブル20の側方に位置している。そして、撮像装置40は、テーブル20の上に設置されたレンズ1を、その側方から撮像するレンズ撮像カメラ41を備える。このレンズ撮像カメラ41は、テーブル20が副走査駆動装置14によって所定の観察位置にセットされた際、レンズ1の表面と略同一平面とレンズ撮像カメラ41の光軸42とが略平行になるように設置されている。
図3には、レンズ撮像カメラ41とレンズ1とを示す、一部を断面した側面図が示されている。図3において、レンズ撮像カメラ41は、光学系としての観察レンズ43と、この観察レンズ43によって結像される位置に電荷結合素子44(Charge-Coupled Device,CCD)とを備えている。このレンズ撮像カメラ41によって、レンズ1の外郭1Bが撮像される。
レンズ1は、その直径寸法に合わせた4つの載置爪4Aを備えた治具4に、被吐出面1Aを図3中上方に向けて設置されている。レンズ1には、その側面の所定の位置に位置認識手段としてのマーキング1Cが施されている。また、図2に示したθモータ19は、レンズ1を任意の方向から撮像するために、テーブル20を矢印θのように面内回転させる。ここで、レンズ1を撮像する任意の方向とは、マーキング1Cによって位置決めした1つの方向でもよく、また、所定の角度(例えば、10°)ごとに矢印θ方向にテーブル20を面内回転させることによる複数の方向でもよい。
なお、撮像装置40は、電荷結合素子44を備えたレンズ撮像カメラ41を備えるものに限られない。例えば、レーザー光線や音波、光波、赤外線等を用いた反射型センサ、あるいは透過型センサ等を、レンズ撮像カメラ41に替えて適用することができる。また、カメラであっても、電荷結合素子44を備えない、フィルム式のカメラや、その他任意のカメラを用いることができる。
図1に示したコントロール装置35は、液滴吐出装置10の全般の制御を司る制御手段としての装置である。コントロール装置35は、プロセッサを収容したコンピュータ本体部36と、入力装置37としてのキーボードと、表示装置としてのCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ38とを有する。上記プロセッサは、図4に示すように、演算処理を実施するCPU(Central Processing Unit)51と、各種情報を記憶するメモリ52すなわち情報記憶媒体とを有する。
図1に示したヘッド位置制御装置11、レンズ位置制御装置12、主走査駆動装置13、副走査駆動装置14、およびインクジェットヘッド30内の圧電素子を駆動するヘッド駆動回路33の各機器は、図4において、入出力インターフェース53およびバス54を介してCPU51に接続される。また、入力装置37、CRTディスプレイ38、およびレンズ撮像カメラ41の各機器も、入出力インターフェース53およびバス54を介してCPU54に接続される。
情報記憶媒体としてのメモリ52は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などといった半導体メモリや、ハードディスク、CD−ROM読取り装置、ディスク型記憶媒体などといった外部記憶装置などを含む概念である。図4において、メモリ52には、プログラムソフトや、吐出位置データ、副走査量データ、吐出量データ、レンズ特性データ、塗布パターンデータ等を記憶する記憶領域が設定される。そして、CPU51のためのワークエリアやテンポラリファイルなどとして機能する領域や、その他各種の記憶領域もメモリ52に設定される。
プログラムソフトの記憶領域には、液滴吐出装置10の動作の制御手順が記述されたプログラムソフトが記憶されている。吐出量データの記憶領域には吐出位置が座標データとして記憶され、副走査量データの記憶領域には、副走査方向Yへのレンズ1の副走査移動量が記憶される。また、レンズ特性データの記憶領域には、レンズ1の被吐出面1Aの焦点位置や切り出し範囲(図6(B)中符号1Dで示す)等、撮像装置40では認識できないレンズ1の特性値がデータとして記憶される。
CPU51は、情報記憶媒体であるメモリ52内に記憶されたプログラムソフトに従って、レンズ撮像カメラ41を制御し、撮像したレンズ1の画像に基づいて画像処理を行ってレンズ1とインクジェットヘッド30との間隙L1や吐出パターン等を決定する。そしてCPU51は、決定された間隙L1や吐出パターンに従ってハードコート液2を吐出するための制御を実施するものである。また、CPU51は、具体的な機能実現部として、レンズ撮像カメラ41で撮像したレンズ1の画像から画像認識や間隙L1、吐出パターン等決定するための演算を実施する画像処理演算部と、液滴吐出によってハードコート液2を被膜状に塗布するための演算を実施する塗布演算部とを有する。
図4において、画像処理演算部を詳しく分割すれば、観察制御演算部と、撮像制御演算部と、画像認識演算部と、画像パターン展開演算部といった各種の機能演算部を有する。
観察制御演算部は、テーブル20を観察位置へセットするための演算を実施し、撮像制御演算部は、レンズ撮像カメラ41でレンズ1を撮像するための制御を演算する。そして、画像認識演算部は、撮像されたレンズ1の画像から画像認識の演算を実施し、画像パターン展開演算部は、画像認識された画像に基づいてレンズ1とインクジェットヘッド30との間隙L1や吐出パターン等を決定するための演算を実施する。
塗布演算部を詳しく分割すれば、塗布開始位置演算部と、主走査制御演算部と、副走査制御演算部と、ノズル吐出制御演算部といった各種の機能演算部を有する。
塗布開始位置演算部は、インクジェットヘッド30を塗布のための初期位置へセットするための演算を実施する。主走査制御演算部は、インクジェットヘッド30を主走査方向Xへ所定の速度で走査移動させるための制御を演算し、副走査制御演算部は、レンズ1を副走査方向Yへ所定の副走査量だけずらすための制御を演算する。そして、ノズル吐出制御演算部は、インクジェットヘッド30内の複数のノズル32のうちのいずれを作動させてハードコート液2を吐出するかを制御するための演算を実施する。
なお、本実施の形態では、上記の各機能をCPU51を用いてソフト的に実現することにしたが、上記の各機能がCPU51を用いない単独の電子回路によって実現できる場合には、そのような電子回路を用いることも可能である。
以下、上記構成からなる液滴吐出装置10の動作を図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
図5において、液滴吐出装置10の動作は、主に画像処理工程と塗布工程との二段階の工程から構成されている。
オペレータによる電源投入によって液滴吐出装置10が作動すると、まず、ステップS1において初期設定が実現される。具体的には、ヘッドユニット31やコントロール装置35などがあらかじめ決められた初期状態にセットされる。
ステップS2において図示しないレンズ供給装置によってレンズ1をテーブル20上の治具4にセットする。
次に、画像処理工程として、レンズ1のセットされたテーブル20をレンズ撮像カメラ41の直下の観察位置へ移動する(ステップS3)。レンズ撮像カメラ41およびθモータ19を制御しながらレンズ1を撮像し、マーキング1Cの位置を認識する。このマーキング1Cの位置に基づいて、図2のθモータ19の出力軸を微小角度単位で回転させることにより、テーブル20を微小角度単位で面内回転させてレンズ1を位置決めする(ステップS4)。再度、レンズ撮像カメラ41によってレンズ1を撮像し、レンズ撮像カメラ41の電荷結合素子44で捉えたレンズ1の撮像データから演算によってレンズ1の外郭1Bを画像認識する(ステップS5)。この際、θモータ19を所定の角度ごとに回転させて、複数の方向からレンズ撮像カメラ41によってレンズ1を撮像することによって、レンズ1の外郭1Bを3次元的に認識することができる。
ステップS6において、ステップS5で画像認識されたレンズ1の画像に基づいて、演算により画像パターン展開する。具体的には、図6(A)に示すレンズ1の画像を模式的に表した側面図のように、レンズ1の高さ方向の寸法H1,H2、すなわち、被吐出面1Aの位置と、レンズ1の被吐出面1Aの表面形状とを認識する。次に、認識したレンズ1の形状、あるいは、予め入力されたレンズ特性データに基づいて、ハードコート液2を吐出し、被膜状に塗布する塗布範囲を決定する(ステップS7)。この際、図6(B)で二点鎖線で示される眼鏡用のレンズとして切り出す範囲1Dを、レンズ特性データとして入力しておくことで、この範囲1Dを塗布範囲とすることができる。
ステップS8において、図6(B)に示すインクジェットヘッド30の走査を模式的に表した平面図における、インクジェットヘッド30の主走査方向Xへの主走査の間にハードコート液2を吐出し、被膜状に塗布する塗布パターンを決定する。この塗布パターンには、以下に示す3種類のインクジェットヘッド30の動作があり、適宜塗布パターンを選択することができる。
図7に第1の塗布パターンを模式的に表す断面図を示す。図7において、インクジェットヘッド30は、被吐出面1Aの表面形状に沿って主走査動作する。すなわち、被吐出面1Aとインクジェットヘッド30の複数のノズル32が設けられた面とは、一定の間隙L1を介して対向している。さらに、インクジェットヘッド30は、ハードコート液2の液滴3の吐出方向を、レンズ1の被吐出面1Aに略直交させて、主走査動作する。なお、インクジェットヘッド30と被吐出面1Aとの間隙L1は、0.2mm〜0.3mmとすることが望ましいが、15mm程度までの範囲であれば、吐出された液滴3を被膜状に塗布する上で問題がない。しかし、インクジェットヘッド30と被吐出面1Aとの間の距離が大きくなると、吐出された液滴3のうち、被吐出面1Aの外に飛散する量が多くなり、実質的に吐出量が減ってしまうという不都合が生じる。
次に、図8に第2の塗布パターンを模式的に表す断面図を示す。図8において、インクジェットヘッド30は、被吐出面1Aと対向する略平面上を主走査動作する。すなわち、被吐出面1Aとインクジェットヘッド30の複数のノズル32が設けられた面とは、レンズ1の位置によって、間隙L1,L2が異なる。また、インクジェットヘッド30は、ハードコート液2の液滴3の吐出方向を、図8中下方に向けた状態で、主走査動作する。
さらに、図9に第3の塗布パターンを模式的に表す断面図を示す。図9において、インクジェットヘッド30は、被吐出面1Aの表面形状に沿って主走査動作する。しかし、前述の第1の塗布パターンと異なり、インクジェットヘッド30は、ハードコート液2の液滴3の吐出方向を、図9中下方に向けた状態で、主走査動作する。
以上により塗布パターンを決定し、画像処理工程が終了した後、塗布工程が行われる。図5のステップS9でインクジェットヘッド30によって塗布を開始する位置を演算によって決定する。そして、主走査駆動装置13および副走査駆動装置14を適宜に作動させて、インクジェットヘッド30を図6(B)に示す塗布開始位置Aへ移動する(ステップS10)。
ステップS10でインクジェットヘッド30が塗布開始位置Aに置かれると、その後、ステップS11で主走査方向Xへの1ラインB分の主走査が開始される。具体的には、図2の主走査駆動装置13が作動してインクジェットヘッド30が主走査方向Xへ一定の速度で直線的に走査移動する。その移動中、ハードコート液2を塗布すべきレンズ1の塗布範囲に、対応するノズル32が到達したときに、そのノズル32からハードコート液2が吐出される。すなわち、インクジェットヘッド30内の前記振動板(図示せず)に取り付けられた前記圧電素子(図示せず)への通電を前記ヘッド駆動回路33で制御することにより、設定された塗布範囲にハードコート液2が吐出される。
この主走査におけるインクジェットヘッド30からハードコート液2を吐出する吐出量は、前述の塗布パターンによって異なった制御が実施される。すなわち、図7の第1の塗布パターンにおいて、吐出されるハードコート液2の吐出量は主走査の間で一定となるように制御されている。図8および図9に示す第2および第3の塗布パターンにおいては、レンズ1の位置によって、吐出されるハードコート液2の吐出量が異なるように制御される。具体的には、インクジェットヘッド30の複数のノズル32が設けられた面と被吐出面1Aとが大きな角度を有して対向する、レンズ1の外周付近では、吐出量が多くなるように制御されている。さらに、図8に示すようにインクジェットヘッド30の複数のノズル32が設けられた面と被吐出面1Aとの間が離れている(間隙L2)場合には、ハードコート液2が飛散する量が多くなるため、吐出量が多くなるように制御されている。
図5のステップS12で1ラインB分の主走査が終了すると(ステップS12でYES)インクジェットヘッド30は、反転移動して初期の塗布開始位置Aへ復帰する(ステップS13)。そして、テーブル20にセットされたレンズ1は、副走査駆動装置14によって駆動されて副走査方向Yへあらかじめ決められた副走査量だけ移動し、2回目の塗布開始位置A’にインクジェットヘッド30が置かれる(ステップS14)。そして次に、主走査およびハードコート液2の吐出が繰り返して行われて、レンズ1の塗布範囲全体に対するハードコート液2の塗布が終了する(ステップS15)。
以上の塗布工程によって、インクジェットヘッド30によるハードコート液2の塗布作業が完了すると(ステップS15でYES)、ステップS16でレンズ1が、図示しないレンズ供給装置によって、処理後のレンズ1が外部へ排出される。その後、オペレータによって処理終了の指示がなされない限りステップS2へ戻って別のレンズ1に対するハードコート液2の塗布作業を繰り返す。
オペレータから作業終了の指示があると(ステップS17でYES)、塗布作業を終了する。
以上により、レンズ1の片側の面に対するハードコート液2の塗布が終了する。その後、必要に応じて、レンズの反対側の面に対しても、同様の手順でハードコート液2を塗布する。このようにしてハードコート液2が被膜状に塗布されたレンズ1に熱処理等を施して、ハードコート液2を硬化させることによって、レンズ1の表面に膜が形成された光学部材、具体的には眼鏡用のハードコートレンズが完成する。
このような本発明の実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1) 撮像装置40によってレンズ1の外郭1Bが認識され、この外郭1Bに基づいてインクジェットヘッド30からハードコート液2を吐出することによって、必要最小限の範囲にのみハードコート液2を被膜状に塗布することができ、ハードコート液2の利用効率を十分に高め、被吐出面1Aに対して均一に液状体を吐出できる。
(2) レンズ1の画像に基づいて画像処理を行い、個々に異なるレンズ1の位置や表面形状を画像認識することによって、レンズ1ごとに適切な被吐出面1Aとインクジェットヘッド30との間隙L1を適切に決定することができる。
(3) レンズ1の画像に基づいて画像処理を行い、個々に異なるレンズ1の位置や表面形状を画像認識することによって、レンズ1ごとの表面形状に応じて適切な塗布パターンを選択することができ、レンズ1の表面処理の精度を向上できる。
(4) レンズ1の画像に基づいて画像処理を行い、レンズ1の位置や表面形状を画像認識することによって、個々に異なるレンズ1の形状データ等をデータベースとして管理する必要がなく、レンズ1の表面処理作業の効率化を図ることができる。
(5) 第1の塗布パターンによれば、レンズ1の表面形状に応じて、インクジェットヘッド30が被吐出面1Aに沿って移動するように制御することによって、ハードコート液2の吐出量の制御が容易になり、かつ、被吐出面1Aに対して均一に液状体を吐出できる。
(6) 第2の塗布パターンによれば、レンズ1の表面形状に応じて、インクジェットヘッド30と被吐出面1Aとが対向する角度に応じたハードコート液2の吐出量を制御することによって、インクジェットヘッド30の移動の制御が容易になり、かつ、被吐出面1Aに対して均一に液状体を吐出できる。
(7) インクジェットヘッド30と被吐出面1Aとの間の距離に応じたハードコート液2の吐出量を制御することによって、レンズ1の表面処理精度をより高め、均一な膜厚のコーティングを施すことができる。
(8) レンズ1にマーキング1Cすることによって、レンズ1が眼鏡用レンズとして使用される際の上下左右の位置、方向を認識することができ、より精度良く塗布範囲や塗布パターンを決定し、レンズ1の表面にハードコート液2を効率よく吐出することができる。
(9) レンズ撮像カメラ41によってレンズ1の形状が像として撮像され、電荷結合素子44から電気信号として速やかにCPU51の画像処理演算部へ送られるので、レンズ1の画像に基づく画像処理工程を迅速に実行することができる。
(10) メモリ52に、レンズ1の焦点位置や外径、眼鏡用の切り出し範囲等の特性データを記憶しておき、この特性データに基づきハードコート液2の吐出量や塗布範囲等を制御することによって、レンズ1ごとに適切な量のハードコート液2を塗布することができ、レンズ1の表面処理精度を高めることができる。
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施の形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、以上述べた実施の形態に対し、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができる。
前述の実施形態において、被吐出物として、レンズ1の表面処理に関して説明を行ったが、これに限らず、本発明の液状体の吐出方法および吐出装置は、形状を認識し所定の吐出範囲に液状体を吐出できるものであれば、任意の物に適用できる。
また、前述の実施形態において、液滴吐出装置10はレンズ1を1枚ずつ表面処理するものとしたが、これに限らず、複数枚のレンズを同時に処理するものでもよく、その際、複数のレンズのそれぞれについて、異なる吐出範囲や吐出量を設定することができる。
また、前述の実施形態において、液滴吐出装置10は撮像装置40を含んで構成されるものとしたが、これに限らず、レンズ認識装置は別体とすることができ、その際、レンズ認識装置と液滴吐出装置との間には、搬送装置を備えることで、画像処理工程と塗布工程とを連続的に実施することができる。
また、前述の実施形態において、撮像装置40は、電荷結合素子44を備えたレンズ撮像カメラ41を含んで構成されるものとしたが、これに限らず、タッチセンサー等のレンズ1の外郭1Bを認識できるものを備えてもよい。
また、液滴吐出装置10は、レンズ1の片側面の塗布が終了した後、レンズ1の表裏を反転させ、連続的に反対側の面の画像処理および塗布工程を実施するための、レンズ反転手段を備えたものとすることができる。さらに、レンズ1の表裏両面に同時に、あるいは、所定の時間間隔だけずらして塗布工程を実施することもできる。
また、インクジェットヘッド30と被吐出面1Aとの距離に応じてハードコート液2の吐出量を制御、あるいは、一定の吐出量でインクジェットヘッド30の移動速度を制御する等により、被吐出面1Aの単位面積当たりのハードコート液2の吐出量を一定に制御して、むらなく均一にハードコート液2を被膜状に塗布することができる。
また、前述の実施形態において、インクジェットヘッド30の走査は、主走査方向Xに沿った1ラインB分の主走査を行った後、反転して初期位置に戻り、テーブル20が副走査方向Yに所定の長さだけ移動し、再びインクジェットヘッド30が主走査するものとしたが、これに限らず、1ライン分の主走査を行った後、反転せず副走査方向Yにテーブル20が移動し、インクジェットヘッドが反転する方向に主走査を行いながら、液状体を吐出するものであってもよい。
また、インクジェットヘッド30は、主走査1ラインB分のノズル列の長さ寸法を備えるものとしたが、これに限らず、レンズの副走査方向Yの長さ寸法と略同一、あるいは、それ以上の長さ寸法のノズル列を備えたものでもよく、また、副走査方向Yに複数のインクジェットヘッドを並列させたものでもよい。
また、前述の実施形態において、インクジェットヘッド30は、主走査方向Xに沿って主走査を行うものとしたが、これに限らず、インクジェットヘッドが所定位置に固定され、レンズをセットしたテーブルが主走査移動し、その間にインクジェットヘッドから液状体が吐出され、1ライン分の主走査を行った後、インクジェットヘッドが副走査方向に所定の距離だけ移動し、再びテーブルが主走査移動するものであってもよい。
本発明に係る光学部材の表面処理装置の主要部分である液滴吐出装置の一実施の形態を示す斜視図である。 図1の装置の主要部を拡大して示す斜視図である。 レンズ撮像カメラとレンズを示す一部を断面した側面図である。 図1の装置に用いられる制御系を示すブロック図である。 図4の制御系によって実行される制御の流れを示すフローチャートである。 レンズの画像処理およびインクジェットヘッドの走査を模式的に示す側面図および平面図である。 第1の塗布パターンを模式的に示す断面図である。 第2の塗布パターンを模式的に示す断面図である。 第3の塗布パターンを模式的に示す断面図である。
符号の説明
1…レンズ(光学素子)、1A…被吐出面、1B…外郭、2…ハードコート液(液状体)、10…液滴吐出装置、11…ヘッド位置制御装置(制御手段)、12…レンズ位置制御装置(制御手段)、13…主走査駆動装置(移動手段)、14…副走査駆動装置(移動手段)、30…インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)、32…ノズル、33…ヘッド駆動回路(制御手段)、40…撮像装置。

Claims (6)

  1. 流動性を有した液状体を曲面状の被吐出面を有した被吐出物に吐出する複数のノズルが設けられた液滴吐出ヘッドと、
    この液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出物のうちの少なくともいずれか一方を相対的に移動させる移動手段と、
    前記被吐出物の外郭を認識し、この外郭に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの吐出および前記移動手段による移動のうちの少なくともいずれか一方を制御する制御手段とを備え、
    前記液滴吐出ヘッドは、前記移動手段によって前記被吐出面と対向する略平面上を相対移動され、
    前記制御手段は、前記被吐出物を撮像した撮像データに基づいて前記被吐出物の被吐出面の位置および表面形状の双方を認識し、前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出物の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドと前記被吐出面との対向方向における距離が大きく前記液状体のうち被吐出面から外れる飛散量が多い場合には吐出量を多くし前記距離が小さく前記飛散量が少ない場合には吐出量を少なく制御するとともに、前記被吐出物の外周付近における前記液状体の吐出量が中央部における吐出量よりも多くなるように制御する
    ことを特徴とする吐出装置。
  2. 請求項1に記載の吐出装置において、
    前記制御手段は、前記撮像データにて認識した前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づき、画像処理によって、前記液滴吐出ヘッドから吐出する前記液状体の吐出量を決定する画像処理手段を備える
    ことを特徴とする吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の吐出装置において、
    前記被吐出物は光学素子であり、
    この光学素子の曲面状の表面に前記液状体を吐出して膜を形成する
    ことを特徴とする吐出装置。
  4. 流動性を有した液状体が吐出される被吐出物を撮像した撮像データに基づいて前記被吐出物の曲面状の被吐出面の位置および表面形状の双方を認識し、
    前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、前記液状体を吐出する複数のノズルが設けられた液滴吐出ヘッドを、前記被吐出面と所定の間隙を介して対向した状態で、前記液滴吐出ヘッドを前記被吐出面と対向する略平面上を前記被吐出物と相対的に移動させ、
    前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出面の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドと前記被吐出面との対向方向における距離が大きく前記液状体のうち被吐出面から外れる飛散量が多い場合には吐出量を多くし前記距離が小さく前記飛散量が少ない場合には吐出量を少なく制御するとともに、前記被吐出物の外周付近における吐出量が中央部における吐出量よりも多くなるように、前記複数の液滴吐出ヘッドの各ノズルから前記液状体を前記被吐出面の所定の範囲に吐出する
    ことを特徴とする液状体の吐出方法。
  5. 曲面状の被吐出面を有した光学素子の表面に流動性を有する液状体を吐出することにより膜を形成する光学部材の製造方法であって、
    前記光学素子を撮像した撮像データに基づいて前記光学素子の被吐出面の位置および表面形状の双方を認識し、
    前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、前記液状体を吐出する複数のノズルが設けられた液滴吐出ヘッドを、前記被吐出面と所定の間隙を介して対向した状態で、前記液滴吐出ヘッドを前記被吐出面と対向する略平面上を前記光学素子と相対的に移動させ、
    前記液滴吐出ヘッドおよび前記被吐出面の対向方向における距離の大きさに基づいて、前記液滴吐出ヘッドと前記被吐出面との対向方向における距離が大きく前記液状体のうち被吐出面から外れる飛散量が多い場合には吐出量を多くし前記距離が小さく前記飛散量が少ない場合には吐出量を少なく制御するとともに、前記光学素子の外周付近における吐出量が中央部における吐出量よりも多くなるように、前記複数の液滴吐出ヘッドの各ノズルから前記液状体を前記被吐出面の所定の範囲に吐出する
    ことを特徴とする光学部材の製造方法。
  6. 請求項5に記載の光学部材の製造方法において、
    前記撮像データにて認識した前記被吐出面の前記位置および前記表面形状のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、画像処理によって前記液滴吐出ヘッドから吐出する前記液状体の吐出量が決定される
    ことを特徴とする光学部材の製造方法。
JP2007310381A 2007-11-30 2007-11-30 吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4853466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310381A JP4853466B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310381A JP4853466B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学部材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179002A Division JP2004017004A (ja) 2002-06-19 2002-06-19 液状体の吐出方法およびその装置、ならびに光学部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170967A JP2008170967A (ja) 2008-07-24
JP4853466B2 true JP4853466B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39699056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310381A Expired - Fee Related JP4853466B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI593463B (zh) * 2014-05-07 2017-08-01 技鼎股份有限公司 具有膠量調整之點膠裝置
CN105751492B (zh) * 2014-12-15 2018-05-18 广州光宝移动电子部件有限公司 三维对象及其制造方法
JPWO2021039292A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262752A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Narumi China Corp 線描装置
JP3164108B2 (ja) * 1998-07-13 2001-05-08 株式会社ニコン 基板表面に均一の厚みにコーティングする方法と装置
JP2000193815A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc カラ―フィルタの製造方法およびカラ―フィルタ
JP2001327908A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Seiko Epson Corp 液体の塗布方法、平滑処理方法およびこれを用いた光学部材の製造方法並びに光学部材加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170967A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004017004A (ja) 液状体の吐出方法およびその装置、ならびに光学部材の製造方法
CN1635949A (zh) 用于微涂布多种流体材料的装置
JP2011178050A (ja) 造形方法及び造形装置
JP4853466B2 (ja) 吐出装置、液状体の吐出方法、ならびに光学部材の製造方法
JP4273709B2 (ja) 光学部材の製造方法
US20180229427A1 (en) Manufacturing method and manufacturing device for three-dimensional object
JP2004017004A5 (ja)
KR20190092163A (ko) 잉크젯 인쇄장치 및 이를 이용한 인쇄방법
JP5929102B2 (ja) 印刷方法、および印刷装置
JP2009101354A (ja) 光学部材の製造装置
CN103492184A (zh) 驱动液体喷射头的方法和液体喷射设备
JPH11277724A (ja) 印刷物品の製造方法および印刷装置
JP2007030438A (ja) 光学板、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学板の製造方法及び液滴吐出装置
JP5533304B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2013094742A (ja) 描画方法
JP2011037183A (ja) 硬化反応装置及びその硬化方法
JP2011215201A (ja) インクジェットプリンタおよび印刷物
JP2004021107A5 (ja)
JP5817882B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5842595B2 (ja) 描画方法
JP5811828B2 (ja) 描画方法
JP2006255924A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2010111090A (ja) 液体噴射装置
JP2010214262A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP5630535B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees