JP4853104B2 - 撮影映像管理システム - Google Patents

撮影映像管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4853104B2
JP4853104B2 JP2006139732A JP2006139732A JP4853104B2 JP 4853104 B2 JP4853104 B2 JP 4853104B2 JP 2006139732 A JP2006139732 A JP 2006139732A JP 2006139732 A JP2006139732 A JP 2006139732A JP 4853104 B2 JP4853104 B2 JP 4853104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
video
writer
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006139732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312149A (ja
Inventor
将慶 籠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006139732A priority Critical patent/JP4853104B2/ja
Publication of JP2007312149A publication Critical patent/JP2007312149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853104B2 publication Critical patent/JP4853104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、監視カメラにより撮影された映像情報の中から、特定の人物が映っている映像情報だけを抽出してデータベースに保存する撮影映像管理システムに関する。
従来、例えば管理された建物や敷地などに侵入した人物が不審者であるか否かを確認するために、監視カメラを設置して撮影したり、更に、それらの侵入した人物が不正行為を行ったか否かを事後に確認できるように、撮影した映像情報をデータベースに記憶させて保存させておくなどしている。
これらの監視カメラによる撮影は、常時連続して長時間撮影する場合や、人体から輻射される遠赤外線を赤外線センサーで検知可能にしておき、赤外線センサーが遠赤外線を検知した際に、待機状態の監視カメラを駆動させて撮影を開始させるなど、目的や用途に応じた様々な撮影方法がある。(例えば、特許文献1及び3参照)
特開平6−153032号公報 特開2003−16498号公報 特開2005−208878号公報
これらの監視カメラで撮影された映像情報を、映像情報データベースなどに記憶させて保存させておくことは、不正行為や犯罪などが発生した場合に、犯人の特定や、犯行の証拠などとして映像情報を有効に活用できるので効果的である。
また近年においては、社員などの信用性の高い人物による内部犯罪も多発しており、たとえ、不審人物でなくても社員の勤務中の行動や、許可を受けた訪問者の行動などを監視カメラで撮影して、それらの映像情報を映像情報データベースなどに記憶させて保存しておくことで、不正行為や犯罪などが発生した場合の、犯人特定や、犯行の証拠などとして映像情報を有効に活用できるようにしている。
しかしながら、映像情報データベースに記憶させた映像情報が長時間に亘って保存されている場合には、それらの映像情報の中から特定の人物だけが撮影されている映像情報部分を見つけるのに調査時間がかかったり、また労力がかかるなどの不便があるという問題がある。
特に、内部犯罪などのように、予め犯人である可能性が高い人物が予想されやすい場合には、その特定の人物だけが映っている映像情報だけを早く見て確認することが重要であるが、不必要な映像情報も含めて確認しなければならないために調査時間がかかったり、また労力がかかり犯人の特定が遅れてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、監視カメラにより撮影された映像情報を、映像情報管理用データベースに保存すると共に、特定の人物が映っている映像情報だけを簡単に抽出できるようにした撮影映像管理システムを提供する。
更に、本発明は、ICカードから読み取ったカード固有情報に基づいて、特定の人物が映っている映像情報だけを収集して人物特定映像データベースに保存できるようにした撮影映像管理システムを提供する。
本発明の撮影映像管理システムは、カード固有情報が記憶されているICカードと、本人認証が必要な場所に設置されている本人の認証用ICカードリーダライタと、特定人物が撮影されている映像を収集する際に使用する映像収集用ICカードリーダライタと、前記認証用ICカードリーダライタの使用者の映像が取得可能に設置されている監視カメラと、前記認証用ICカードリーダライタと前記映像収集用ICカードリーダライタと前記監視カメラとが通信可能に接続されているサーバとを有する撮影映像管理システムであって、前記認証用ICカードリーダライタは、前記ICカードからカード固有情報を読み取る手段と、前記サーバに前記カード固有情報を送信する手段と、前記サーバから撮影時刻情報と、撮影に使用された監視カメラの特定が可能に定められたカメラ固有情報とを受信する手段と、前記撮影時刻情報と前記カメラ固有情報とを関係付けて前記ICカードに書き込む手段とを有し、前記映像収集用ICカードリーダライタは、前記ICカードに記憶されているカード固有情報と撮影時刻情報とカメラ固有情報とを読み取る手段と、前記読み取った情報を前記サーバに送信する手段とを有し、前記サーバは、監視カメラと、該監視カメラにより撮影可能な認証用ICカードリーダライタとの関係が判るように、カメラ固有情報と、認証用ICカードリーダライタを特定可能に定めたリーダライタ固有情報とを関係付けて登録されているカメラ管理用データベースと、前記監視カメラから受信した映像情報と、前記監視カメラで撮影された時刻を特定する撮影時刻情報と、撮影に使用された監視カメラのカメラ固有情報とを関係付けて映像情報管理用データベースに登録する手段と、前記映像情報管理用データベースに登録されている撮影時刻情報及びカメラ固有情報と、前記映像収集用ICカードリーダライタから受信した撮影時刻情報及びカメラ固有情報とを照合する手段と、前記照合で一致した際に、前記映像情報管理用データベースから照合一致した撮影時刻情報と関係付けられて登録されている映像情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された映像情報と、前記映像収集用ICカードリーダライタから受信したカード固有情報とを関係付けて、人物特定映像情報データベースに登録する手段と、を有することを特徴とする。
本発明の撮影映像管理システムは、映像情報管理用データベースに登録されている撮影時刻情報及びカメラ固有情報と、映像収集用ICカードリーダライタから受信した撮影時刻情報及びカメラ固有情報とを照合し、その照合で一致した際に映像情報管理用データベースから照合一致した撮影時刻情報と関係付けられて登録されている映像情報を抽出することができるので、監視カメラにより撮影された映像情報を、映像情報管理用データベースに保存すると共に、特定の人物が映っている映像情報だけを簡単に抽出できるという効果がある。
更に、本発明は、抽出手段で抽出された映像情報と、映像収集用ICカードリーダライタから受信したカード固有情報とを関係付けて、人物特定映像情報データベースに登録する手段を有しているので、ICカードから読み取ったカード固有情報に基づいて、特定の人物が映っている映像情報だけを収集して人物特定映像データベースに保存できるという効果がある。
以下、本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムについて、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムの概要を説明する図、図2は、本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムのシステムブロック図、図3及び図4は、本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムの処理手順を示すフローチャートである。
まず、本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムの概要を、図1に基づいて説明する。
図1には、部屋1の室内にパソコン2a、ファクシミリ2b、コピー機2c、施錠付きキャビネット2dなどの複数の機器2が備えられ、また、それぞれの機器2には、本人の認証用ICカードリーダライタ3が備えられている。
認証用ICカードリーダライタ3は、それらの機器2を使用する際に、その利用者8が本人認証を得て機器2の使用を可能にするために、利用者が所持する非接触用のICカードからカード固有情報を読み取るために備えられている。
また、非接触用のICカードには、予めカード固有情報が登録され、ICカードリーダライタに利用者がICカードを近づけることで、ICカードからカード固有情報がICカードリーダライタで読み取られるようになっている。
また、ICカードリーダライタは、部屋1の入退出に使用するドア4の入口側と、更に部屋1から出る際の出口側にもそれぞれ備えられている。
ドア4の入口側に備えられている認証用ICカードリーダライタ5は、室内に入る際に、利用者が所持する非接触用のICカード7からカード固有情報を読み取り、本人認証を受けることを条件にドア施開錠装置9が開錠しドア3から入室できるようにしてある。
また、ドア4の出口側に備えられている映像収集用ICカードリーダライタ6は、ICカードの所持者が監視カメラで撮影された映像だけを抽出して収集する際にも用いられ、本人認証用としても兼用して用いられる。
そして、各々のICカードリーダライタ3が備えられている場所には、撮影カメラ10が備えられており、各々のICカードリーダライタを利用してICカード7に記憶されている情報の読み取りを行わせる利用者8の姿が、撮影カメラ10により撮影可能となっている。
また、パソコン2a、ファクシミリ2b、コピー機2c、施錠付きキャビネット2dなどの複数の機器2と、認証用ICカードリーダライタ3,5と、映像収集用ICカードリーダライタ6と、ドア施開錠装置9と、撮影カメラ10とは、通信線11を介してサーバ12と通信可能に接続されている。
次に、図2のシステムブロック図に基づいて詳細に説明する。
尚、部屋1に備えられている複数の機器2には、各機器2ごとに認証用ICカードリーダライタ3と監視カメラ10とが備えられているため、図2においては、一ヶ所の監視領域にある機器2と、認証用ICカードリーダライタ3と、監視カメラ10との関係について示されている。
まず、認証用ICカードリーダライタ3には、ICカード7に記憶されているカード固有情報を非接触方式で読み取らせる機能を有するカード固有情報読取手段13と、ICカード7に対して、撮影時刻情報とカメラ固有情報とを非接触方式で書き込ませる機能を有する撮影時刻情報カメラ固有情報書込手段14と、記憶手段15と、制御手段16と、送受信手段17と、認証用ICカードリーダライタ3からサーバ12にカード固有情報を送信するためのカード固有情報送信手段18と、サーバ12から撮影時刻情報とカメラ固有情報とを受信する撮影時刻情報カメラ固有情報受信手段19と備えている。
そして、機器2と認証用ICカードリーダライタ3と監視カメラ10とは、通信線11を介してサーバ12と通信可能に接続されている。
監視カメラ10で撮影された映像情報は、通信線11を介してサーバ12と送信され、サーバ12側で本人認証処理が行われる。
また、機器2の使用を可能にするための使用許可を示す指示信号は、サーバ12から通信線11を介して機器2へ送信され、機器2はその指示信号を受信することを利用者による使用が行えるようにしてある。
次に、ドア出口側21には、監視カメラ10と、映像収集用ICカードリーダライタ6とが備えられている。
そして、映像収集用ICカードリーダライタ6には、ICカード7に記憶されている情報を非接触方式で読み取らせる機能を有するカード情報読取手段21と、カード情報読取手段21で読み取った情報をサーバ12に送信させるカード読取情報送信手段22と、送受信手段23と、制御手段24とが備えられている。
ここで、カード情報読取手段21によりICカード7から読み取る情報としては、既に認証用ICカードリーダライタ3によりICカード7に書き込まれている撮影時刻情報及びカメラ固有情報である。
つまり、利用者が、認証用ICカードリーダライタ3を使用する際にICカード7に書き込まれた全ての撮影時刻情報及びカメラ固有情報を、利用者が部屋1から退室する際に映像収集用ICカードリーダライタ6で読み取らせる。
そして、映像収集用ICカードリーダライタ6で読み取らせた全ての撮影時刻情報及びカメラ固有情報を、カード読取情報送信手段22により送受信手段23で通信線11を介してサーバ12に送信するように構成されている。
次に、サーバ12には、送受信手段30、照合手段31、抽出手段32、映像情報登録手段33、認証処理手段34、人物特定映像情報登録手段35、映像情報管理用データベース36、人物特定映像情報データベース37、社員情報データベース38、カメラ管理用データベース39、制御手段40、記憶手段41などが備えられている。
カメラ管理用データベース39には、監視カメラと、該監視カメラにより撮影可能な認証用ICカードリーダライタとの関係が判るように、予めカメラ固有情報と、認証用ICカードリーダライタを特定可能に定めたリーダライタ固有情報とが関係付けられて登録されている。
また、映像情報登録手段33は、監視カメラ10から受信した映像情報と、それらの監視カメラ10で撮影された時刻を特定する撮影時刻情報と、撮影に使用された監視カメラ10のカメラ固有情報とを関係付けて映像情報管理用データベース36に登録する機能を有している。
照合手段31は、映像情報管理用データベース36に登録されている撮影時刻情報及びカメラ固有情報と、映像収集用ICカードリーダライタ6から受信した撮影時刻情報及びカメラ固有情報とを照合する機能を有している。
また、抽出手段32は、照合手段31での照合で一致した際に、映像情報管理用データベース36から照合一致した撮影時刻情報と関係付けられて登録されている映像情報を抽出する機能を有している。
人物特定映像情報登録手段35は、抽出手段32で抽出された映像情報と、映像収集用ICカードリーダライタ6から受信したカード固有情報とを関係付けて、人物特定映像情報データベース37に登録する機能を有している。
また、社員情報データベース38には、カード固有情報と関係付けられて社員の氏名や所属などの個人情報が登録されいる。
認証処理手段34は、各々の認証用ICカードリーダライタでICカード7から読み取られたカード固有情報を、社員情報データベース38の登録情報に基づいて本人認証処理を行う機能を有している。
次に、本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムの処理手順を、図3に示すフローチャート図に基づいて説明する。
まず、利用者8が、ドア4から部屋1に入る際に、入口側に備えられているICカードリーダライタ5にICカード7を近づけて、ICカード7に記憶されているカード固有情報を読み取らせる。(ステップS1)
その読み取られたカード固有情報は、ICカードリーダライタ5からサーバ12に送信される。(ステップS2)
そして、サーバ12の社員情報データベースに登録されている情報に基づく認証処理が行われる。(ステップS3)
この認証処理で認証が受けられた場合には、サーバ12からドア施解錠装置9に対して解錠することを指示する解錠指示信号が送信される。(ステップS4)
これにより、利用者8は、ドア4を開けて部屋1の内部に入れるようになる。
次に、利用者8が部屋1に入った後において、パソコン2a、ファクシミリ2b、コピー機2c、施錠付きキャビネット2dなどの機器2を使用する際に、それらの機器2に対応して備えられているICカードリーダライタ3にICカード7を近づけて、ICカード7に記憶されているカード固有情報を読み取らせる。(ステップS5)
また、各監視カメラ10は、常時撮影状態にあって、撮影された映像情報をサーバ12に送信し、サーバ12の映像情報管理データベース36に撮影時刻情報と関係付けた状態で登録されており、利用者8がICカードリーダライタ3にICカード7を近づけて、ICカード7に記憶されているカード固有情報を読み取らせている行為も監視カメラ10によって撮影され、それらの映像情報がサーバ12の映像情報管理データベース36に撮影時刻情報と関係付けられて登録される。
そして、ICカードリーダライタ3はサーバに対して、ICカード7から読み取ったカード固有情報の送信を行なう。(ステップS6)
サーバ12は、社員情報データベースに登録されている情報に基づき、受信したカード固有情報の認証処理を行う。(ステップS7)
この認証処理で認証が受けられた場合には、サーバ12から機器2に使用許可信号が送信されて機器2が利用できるようすると共に、サーバ12からICカードリーダライタ3に対して、その時の時刻である撮影時刻情報と、その場を撮影している監視カメラ10と特定可能なカメラ固有情報とを送信する。(ステップS8)
次に、ICカードリーダライタ3からICカード7の記憶手段に対して、それらの撮影時刻情報とカメラ固有情報とを関係付けた状態で書き込み登録を行う。(ステップS9)
これにより、利用者8が複数の機器2を順次使用した場合でも、同様の処理が行われて、ICカード7の記憶手段には、機器2を使用する毎に、撮影時刻情報及びカメラ固有情報が順次記憶されていく。
そして、利用者8が部屋1から退出する際に、ドア4の出口側に備えられているICカードリーダライタ6にICカード7を近づけて、ICカード7に記憶されているカード固有情報、撮影時刻情報、カメラ固有情報とを読み取らせる。(ステップS10)
そして、ICカードリーダライタ6はサーバ12に対して、ICカード7から読み取ったそれらの情報の送信を行なう。(ステップS11)
サーバ12は、社員情報データベースに登録されている情報に基づき、受信したカード固有情報の認証処理を行う。(ステップS12)
この認証処理で認証が受けられた場合には、サーバ12からドア施解錠装置9に対して解錠することを指示する解錠指示信号が送信される。(ステップS13)
これにより、利用者8は、ドア4を開けて部屋1から退出できるようになる。
更に、認証が受けられた場合には、サーバ12が受信した撮影時刻情報及びカメラ固有情報を、映像情報管理用データベース36に登録されている撮影時刻情報及びカメラ固有情報と照合して、その特定される監視カメラにより、それらの撮影時刻に撮影された映像情報を抽出する。(ステップS14)
次に、抽出された映像情報を、人物特定映像情報データベース37に登録させるが、この登録に際には、その映像情報と、撮影時刻情報と、カード固有情報とを関係付けた状態で登録する。(ステップS15)
これにより、後日に特定の社員などの利用者が映っている映像をまとめて見たい場合でも、社員情報データベース38からその社員が所持するカードのカード固有情報を検出し、人物特定映像情報データベース37の登録情報の中から、そのカード固有情報と一致する映像情報や撮影時刻情報を簡単に抽出させてディスプレイに映して見ることが出来るようにしてある。
本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムの概要を説明する図である。 本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムのシステムブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る撮影映像管理システムの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 部屋
2 機器
2a パソコン
2b ファクシミリ
2c コピー機
2d
3,5 認証用ICカードリーダライタ
4 ドア
6 映像収集用ICカードリーダライタ
7 ICカード
8 利用者
9 ドア施開錠装置
10 撮影カメラ
11 通信線
12 サーバ
13 カード固有情報読取手段
14 撮影時刻情報カメラ固有情報書込手段
15 記憶手段
16,24,40 制御手段
17,23,30 送受信手段
18 カード固有情報送信手段
19 撮影時刻情報カメラ固有情報受信手段
21 カード情報読取手段
22 カード読取情報送信手段
31 照合手段
32 抽出手段
33 映像情報登録手段
34 認証処理手段
35 人物特定映像情報登録手段
36 映像情報管理用データベース
37 人物特定映像情報データベース
38 社員情報データベース
39 カメラ管理用データベース

Claims (1)

  1. カード固有情報が記憶されているICカードと、本人認証が必要な場所に設置されている本人の認証用ICカードリーダライタと、特定人物が撮影されている映像を収集する際に使用する映像収集用ICカードリーダライタと、前記認証用ICカードリーダライタの使用者の映像が取得可能に設置されている監視カメラと、前記認証用ICカードリーダライタと前記映像収集用ICカードリーダライタと前記監視カメラとが通信可能に接続されているサーバとを有する撮影映像管理システムであって、
    前記認証用ICカードリーダライタは、前記ICカードからカード固有情報を読み取る手段と、前記サーバに前記カード固有情報を送信する手段と、前記サーバから撮影時刻情報と、撮影に使用された監視カメラの特定が可能に定められたカメラ固有情報とを受信する手段と、前記撮影時刻情報と前記カメラ固有情報とを関係付けて前記ICカードに書き込む手段とを有し、
    前記映像収集用ICカードリーダライタは、前記ICカードに記憶されているカード固有情報と撮影時刻情報とカメラ固有情報とを読み取る手段と、前記読み取った情報を前記サーバに送信する手段とを有し、
    前記サーバは、監視カメラと、該監視カメラにより撮影可能な認証用ICカードリーダライタとの関係が判るように、カメラ固有情報と、認証用ICカードリーダライタを特定可能に定めたリーダライタ固有情報とを関係付けて登録されているカメラ管理用データベースと、前記監視カメラから受信した映像情報と、前記監視カメラで撮影された時刻を特定する撮影時刻情報と、撮影に使用された監視カメラのカメラ固有情報とを関係付けて映像情報管理用データベースに登録する手段と、前記映像情報管理用データベースに登録されている撮影時刻情報及びカメラ固有情報と、前記映像収集用ICカードリーダライタから受信した撮影時刻情報及びカメラ固有情報とを照合する手段と、前記照合で一致した際に、前記映像情報管理用データベースから照合一致した撮影時刻情報と関係付けられて登録されている映像情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された映像情報と、前記映像収集用ICカードリーダライタから受信したカード固有情報とを関係付けて、人物特定映像情報データベースに登録する手段と、を有することを特徴とする撮影映像管理システム。
JP2006139732A 2006-05-19 2006-05-19 撮影映像管理システム Expired - Fee Related JP4853104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139732A JP4853104B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 撮影映像管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139732A JP4853104B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 撮影映像管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312149A JP2007312149A (ja) 2007-11-29
JP4853104B2 true JP4853104B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38844585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139732A Expired - Fee Related JP4853104B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 撮影映像管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175236B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-03 綜合警備保障株式会社 警備装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052273A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Mega Chips Corp 監視装置
JP4168597B2 (ja) * 2001-03-13 2008-10-22 三菱マテリアル株式会社 トランスポンダ用アンテナ
JP2004104572A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 監視カメラ制御方法およびシステム、監視カメラ制御方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2006094329A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 無線タグを用いた映像配信システム及びその動作プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312149A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8209264B2 (en) Entering and leaving management system
US7006672B2 (en) Entrance management apparatus and entrance management method
JP2009098814A (ja) 入退場管理方法および顔画像認識セキュリティシステム
KR101096984B1 (ko) 촬영 장치, 촬영 방법 및 촬영 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CN108959884B (zh) 人证核验装置和方法
JP7400862B2 (ja) 情報処理装置
JP2007241501A (ja) 訪問者特定システムおよび訪問者特定方法
JP2008040828A (ja) 入退室管理装置
US8749347B1 (en) Authorized custodian verification
JP2003109129A (ja) 通行管理装置、通行管理システム、及び通行管理方法
JP5621534B2 (ja) 出入管理システム及び個人識別データ読取装置
JP5745790B2 (ja) 入退出管理システム
JP2007162369A (ja) セキュリティシステム
JP4853104B2 (ja) 撮影映像管理システム
JP2010086263A (ja) 生体照合装置、顔照合装置および生体照合方法
KR101381524B1 (ko) 영상을 이용한 출입자 관리 시스템
JP5547876B2 (ja) 入退室管理システム
JP2009087033A (ja) 人物追跡システム
JP2005301861A (ja) 出入管理システム
JP4375011B2 (ja) 自動取引システム
JP5106244B2 (ja) 入退室管理システム
JP4736973B2 (ja) 映像監視システム
JP2006132195A (ja) 入場管理システム
JP4703880B2 (ja) 出入管理システム
JP6971720B2 (ja) 監視システム、監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees