JP4852860B2 - 画像復号装置及びその方法、並びにプログラム - Google Patents

画像復号装置及びその方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4852860B2
JP4852860B2 JP2005089493A JP2005089493A JP4852860B2 JP 4852860 B2 JP4852860 B2 JP 4852860B2 JP 2005089493 A JP2005089493 A JP 2005089493A JP 2005089493 A JP2005089493 A JP 2005089493A JP 4852860 B2 JP4852860 B2 JP 4852860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
decoding
operating frequency
moving image
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005089493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278194A (ja
Inventor
宏 久曽神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2005278194A publication Critical patent/JP2005278194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852860B2 publication Critical patent/JP4852860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、動画像データを復号して再生する際に、その再生品質をCPU(Central Processing Unit)の動作周波数やバッテリ残量等に応じて動的に制御する画像復号装置及びその方法、並びにプログラムに関する。
従来、例えばノート型のパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等のバッテリ駆動する携帯端末において映像コンテンツを再生する場合、CPUは、その動画像データの内容に依らず一定の周波数で動作していた。このため、CPUの動作周波数が低い場合には、一部のフレームの復号が予定時間内に完了しない結果、コマ飛び等が発生し、十分な品質で再生できないことがあった。一方、CPUの動作周波数が高い場合には、必要以上に高い周波数でCPUが動作する結果、バッテリの電力を必要以上に消費してしまうため、バッテリ残量の不足により映像コンテンツを最後まで再生できなくなってしまうことがあった。
近年では、携帯端末に搭載されるCPUとして、動作周波数を動的に切り換えられるものも少なくない。例えば、インテル社のEnhanced SpeedStep(商標)を採用したCPUは、高パフォーマンスモードと省電力モードとの2段階のモードを有しており、演算負荷によって自動的にモード切り換えが行われる。しかしながら、このように演算負荷によりCPUの動作周波数を調整する場合には、CPUの演算負荷を監視する演算負荷監視回路が必要となるため、この演算負荷監視回路で電力の消費があり、省電力化を図るには不十分であるという問題があった。
そこで、下記特許文献1には、CPUの演算負荷を監視する演算負荷監視回路を設けるのではなく、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に従って符号化された動画像データの各フレームデータのデータ長に基づいてCPUの動作周波数を調整する技術が提案されている。この特許文献1記載の技術によれば、フレームデータのデータ長が短い場合には、CPUの動作周波数が低くなるように調整することにより消費電力を抑えることができ、フレームデータのデータ長が長い場合には、CPUの動作周波数が高くなるように調整することにより予定時間内に復号を完了することができる。
特開2003−280760号公報
しかしながら、この特許文献1記載の技術では、動画像データの内容によってCPUの動作周波数を動的に制御することはできるものの、CPUの動作周波数やバッテリ残量等に応じて動画像データの再生品質を動的に制御することはできない。このため、特許文献1記載の技術では、例えばCPUの処理に余裕がある場合には映像コンテンツを高い品質で鑑賞したいという要求等に応えることができなかった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、動画像データを復号して再生する際に、その再生品質をCPUの動作周波数やバッテリ残量等に応じて動的に制御することが可能な画像復号装置及びその方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る画像復号装置は、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置であって、該画像復号装置の各部に電力を供給する電力供給手段と、符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号手段と、復号された上記動画像データの各画像データを順次表示する表示手段と、上記動画像データの再生に要すると予測される電力量と上記電力供給手段の電力残量とに基づいて上記復号手段における復号処理を制御することで、上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御手段とを備えるものである。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る画像復号方法は、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置の画像復号方法であって、符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号工程と、復号された上記動画像データの各画像データを表示手段に順次表示する表示工程と、上記動画像データの再生に要すると予測される電力量と上記画像復号装置の各部に電力を供給する電力供給手段の電力残量とに基づいて上記復号工程における復号処理を制御することで、上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御工程とを有するものである。
このような画像復号装置及びその方法では、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する際に、動画像データの再生に要すると予測される電力量と電力供給手段の電力残量とに基づいて復号処理を制御することで、動画像データの再生品質を動的に制御する。
上述した目的を達成するために、本発明に係る画像復号装置は、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置であって、符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号手段と、復号された上記動画像データの各画像データを順次表示する表示手段と、上記復号手段における復号処理を制御することで上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記復号手段の現在の動作周波数が、所定数のフレームを単位時間内に表示させるために必要な第1の動作周波数よりも高い場合、上記復号手段の動作周波数を、変更可能な動作周波数のうち上記第1の動作周波数を下回らない範囲で最も低い第2の動作周波数に変更し、上記第1の動作周波数と上記第2の動作周波数との差分に応じて上記動画像データの再生品質を動的に制御する。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る画像復号方法は、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置の画像復号方法であって、符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号工程と、復号された上記動画像データの各画像データを表示手段に順次表示する表示工程と、上記復号工程における復号処理を制御することで上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御工程とを有し、上記制御工程では、上記復号工程における復号手段の現在の動作周波数が、所定数のフレームを単位時間内に表示させるために必要な第1の動作周波数よりも高い場合、上記復号手段の動作周波数を、変更可能な動作周波数のうち上記第1の動作周波数を下回らない範囲で最も低い第2の動作周波数に変更し、上記第1の動作周波数と上記第2の動作周波数との差分に応じて上記動画像データの再生品質を動的に制御する。
このような画像復号装置及びその方法では、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する際に、復号処理を行うための現在の動作周波数が、所定数のフレームを単位時間内に表示させるために必要な第1の動作周波数よりも高い場合には、動作周波数の余剰分に応じて動画像データの再生品質を動的に制御する。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る画像復号装置は、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置であって、符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号手段と、復号された上記動画像データの各画像データを順次表示する表示手段と、上記復号手段における復号処理を制御することで上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、所定数のフレームを表示すべき単位時間と、上記所定数のフレームを表示するのに要した時間、又は上記所定数のフレームを表示するのに要すると予測される時間とに基づいて、上記動画像データの再生品質を動的に制御するものである。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る画像復号方法は、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置の画像復号方法であって、符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号工程と、復号された上記動画像データの各画像データを表示手段に順次表示する表示工程と、上記復号工程における復号処理を制御することで上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御工程とを有し、上記制御工程では、所定数のフレームを表示すべき単位時間と、上記所定数のフレームを表示するのに要した時間、又は上記所定数のフレームを表示するのに要すると予測される時間とに基づいて、上記動画像データの再生品質を動的に制御するものである。
このような画像復号装置及びその方法では、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する際に、所定数のフレームを表示すべき単位時間と、所定数のフレームを表示するのに要した時間、又は所定数のフレームを表示するのに要すると予測される時間とに基づいて、動画像データの再生品質を動的に制御する。
また、本発明に係るプログラムは、上述した画像復号処理を画像復号装置に実行させるものである。
本発明に係る画像復号装置及びその方法、並びにプログラムでは、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する際に、動画像データの再生に要すると予測される電力量と電力供給手段の電力残量とに基づいて復号処理を制御し、動画像データの再生品質を動的に制御するため、例えば動画像データの再生に要すると予測される電力量と比べて電力供給手段の電力残量が少ない場合には、動画像データの再生品質を下げることにより、映像コンテンツを最後まで表示できるようになる。
また、本発明に係る画像復号装置及びその方法、並びにプログラムでは、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する際に、復号処理を行うための現在の動作周波数が、所定数のフレームを単位時間内に表示させるために必要な第1の動作周波数よりも高い場合には、動作周波数の余剰分に応じて動画像データの再生品質を動的に制御するため、動作周波数を変更することなく、その余剰分を有効に利用して、動画像データの再生品質を向上させることができる。
また、本発明に係る画像復号装置及びその方法、並びにプログラムでは、符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する際に、所定数のフレームを表示すべき単位時間と、所定数のフレームを表示するのに要した時間、又は所定数のフレームを表示するのに要すると予測される時間とに基づいて、動画像データの再生品質を動的に制御するため、例えば復号処理に余裕がある場合には動画像データの再生品質を向上させることができ、復号処理に余裕がない場合には動画像データの再生品質を下げることで単位時間内に所定数のフレームについての復号処理を完了させることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、JPEG2000(Joint Photographic Experts Group 2000)規格に従って圧縮符号化された動画像データを復号して表示する画像復号装置に適用したものである。
先ず、第1乃至第3の実施の形態における画像復号装置の概略構成を図1に示す。図1に示すように、画像復号装置1は、圧縮された動画像データを記憶する例えばハードディスクやCD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)等の記憶部10と、記憶部10に記憶された動画像データを復号する画像復号部11と、復号された動画像データを表示する例えばCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部14と、要求する再生品質等の情報をユーザが入力するための例えばキーボードやマウス等の入力部15とがバス16を介して接続されてなる。
また、画像復号部11は、記憶部10に記憶された動画像データを適宜読み込んで一時的に格納するメモリ12と、メモリに格納された動画像データを復号する処理等を行うCPU(Central Processing Unit)13とを有する。
なお、画像復号装置1は、バッテリ(図示せず)を有しており、このバッテリの電力により駆動されるものとする。
このような画像復号装置1において、動画像データを再生する際には、先ず記憶部10に記憶されている動画像データのうち、少なくとも1フレーム分の復号に必要な画像データがバス16を経由して画像復号部11のメモリ12に読み込まれる。メモリ12に読み込まれた画像データは、入力部15を介してユーザにより指定された再生品質となるようにCPU13を利用して復号され、表示可能な画像データとなる。なお、この再生品質を表す値としては、1秒間に何フレームの画像を表示するかを示すフレームレート(Frame Per Second;fps)や、1画素当たり何ビットのデータを用いるかを示す画質(Bit Per Pixel;bpp)等が挙げられる。そして、この表示可能な画像データは、再びバス16を経由してメモリ12から表示部14に読み出され、必要に応じてタイミング調整が行われた後、表示される。
(第1の実施の形態)
上述したように、画像復号装置1は、図示しないバッテリにより駆動するが、バッテリの容量には制限があるため、バッテリ残量の不足により映像コンテンツを最後まで再生できなくなってしまう場合がある。
そこで、この画像復号装置1では、再生時のバッテリ残量に基づいて、映像コンテンツの再生品質を以下のように制御することで、バッテリ消費量を抑える。この場合における処理について図2のフローチャートに示す。なお、このフローチャートにおいて、画像復号装置1は、演算負荷監視回路(図示せず)を有し、CPU13の負荷に応じて動作周波数が自動的に調整されるものとする。
先ずステップS1において、所定時間Δsの間だけ映像コンテンツを再生し、ステップS2において、その間のバッテリ消費量Δbを計測する。なお、このステップS1における所定時間Δsは、バッテリ消費量Δbを計測できるだけの長さであれば、どのような値であっても構わない。
続いてステップS3において、映像コンテンツの残りを再生する際に消費すると予測される予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以下であるか否かを判別する。具体的には、ΔbをΔsで除算することで、単位時間当たりのバッテリ消費量(Δb/Δs)を求め、これに映像コンテンツの残り時間sを乗算することで、予測バッテリ消費量(Δb/Δs×s)を求める。そして、この予測バッテリ消費量(Δb/Δs×s)が現在のバッテリ残量b未満であるか否かを判別する。
ステップS3において、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量未満である場合(Yes)には、このまま映像コンテンツを最後まで再生可能であるため、処理を終了する。一方、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以上である場合(No)には、再生途中でバッテリの電力がなくなってしまうことになるため、フレームレートを変更する。具体的には、現在のフレームレートをm(fps)としたときに、ステップS4において、m−1が0よりも大きいか否かを判別する。m−1が0よりも大きい場合(Yes)には、ステップS5において、新たなフレームレートm’としてm−1を設定し、ステップS1に戻る。一方、ステップS4において、m−1が0以下である場合(No)には、ステップS6でエラーメッセージを表示して処理を終了する。
以上のように、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以上である場合にはフレームレートを下げることで、データ処理量が減り、CPU13の演算負荷が小さくなる。この結果、CPU13の動作周波数が低くなるように自動的に調整され、次回測定時におけるバッテリ消費量Δbが減ることになる。これを繰り返すことで、ある時点において予測バッテリ消費量がバッテリ残量未満となり、映像コンテンツを最後まで再生できるようになる。
但し、再生時間とバッテリ消費量との関係は線形とは限らないため、バッテリの消費予測が外れ、途中の段階で予測した以上にバッテリが消費されてしまう可能性もある。そこで、図2に示した処理を例えば5分毎というように定期的に行うことで、より確実性を増すことができる。
また、フレームレートではなく、映像コンテンツの画質、具体的には1画素当たりのビット数を変更することも可能である。すなわち、JPEG2000規格に従って各フレームデータを符号化した符号化データは、複数のレイヤに分割された階層構造となっており、復号するレイヤ数を変更することで1画素当たりのビット数を容易に変更することができる。例えば各フレームデータが20個のレイヤに分割されている場合、全てのレイヤを復号したときの1画素当たりのビット数は1.0(1.0bpp)となるが、最上位レイヤから6個のレイヤを復号したときの1画素当たりのビット数は0.3(0.3bpp)となる。したがって、この1画素当たりのビット数の値を上述のフレームレートと同様に扱い、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以上である場合には画質を下げるようにすることで、ある時点において予測バッテリ消費量がバッテリ残量未満となり、映像コンテンツを最後まで再生できるようになる。この場合における処理について図3のフローチャートに示す。
上述と同様に、先ずステップS11において、所定時間Δsの間だけ映像コンテンツを再生し、ステップS12において、その間のバッテリ消費量Δbを計測する。続いてステップS13において、予測バッテリ消費量(Δb/Δs×s)が現在のバッテリ残量b未満であるか否かを判別する。
ステップS13において、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量未満である場合(Yes)には、処理を終了する。一方、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以上である場合(No)には、再生途中でバッテリの電力がなくなってしまうことになるため、画質を変更する。具体的には、現在の画質をq(bpp)としたときに、ステップS14において、q−0.1が0よりも大きいか否かを判別する。q−0.1が0よりも大きい場合(Yes)には、ステップS15において、新たな画質q’としてq−0.1を設定し、ステップS11に戻る。一方、ステップS14において、q−0.1が0以下である場合(No)には、ステップS16でエラーメッセージを表示して処理を終了する。
以上のように、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以上である場合には画質を下げることで、データ処理量が減り、CPU13の演算負荷が小さくなる。この結果、CPU13の動作周波数が低くなるように自動的に調整され、次回測定時におけるバッテリ消費量Δbが減ることになる。これを繰り返すことで、ある時点において予測バッテリ消費量がバッテリ残量未満となり、映像コンテンツを最後まで再生できるようになる。
以上の例では、画像復号装置1が演算負荷監視回路(図示せず)を有し、CPU13の演算負荷が小さくなると自動的にCPU13の動作周波数が低くなるように調整されるものとして説明したが、演算負荷監視回路を有さない場合や、有していたとしてもより細かい制御を行いたい場合には、CPU13の動作周波数を明示的に指定することができる。この場合における処理について図4のフローチャートに示す。なお、この例では、CPU13の動作周波数を100MHzとし、80MHz、60MHz、40MHzに変更可能であるとする。また、F(x)={40,60,80,100}とし、変数xが現在の動作周波数へのインデックスを表しているものとする。すなわち、F(1)=40、F(2)=60、F(3)=80、F(4)=100である。
先ずステップS21において、所定時間Δsの間だけ映像コンテンツを再生し、ステップS22において、その間のバッテリ消費量Δbを計測する。続いてステップS23において、予測バッテリ消費量(Δb/Δs×s)が現在のバッテリ残量b未満であるか否かを判別する。
ステップS23において、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量未満である場合(Yes)には、処理を終了する。一方、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以上である場合(No)には、再生途中でバッテリの電力がなくなってしまうことになるため、ステップS24において、CPU13の動作周波数を変更するために、インデックスxを1減らす。
続いてステップS25において、xが0であるか否かを判別する。xが0でない場合(No)には、ステップS26において、新たな動作周波数f’としてF(x)を設定し、ステップS21に戻る。一方、ステップS25において、xが0である場合(Yes)には、ステップS27でエラーメッセージを表示して処理を終了する。
以上のように、予測バッテリ消費量が現在のバッテリ残量以上である場合にはCPU13の動作周波数を下げることで、次回測定時におけるバッテリ消費量Δbが減ることになる。これを繰り返すことで、ある時点において予測バッテリ消費量がバッテリ残量未満となり、映像コンテンツを最後まで再生できるようになる。
(第2の実施の形態)
ところで、所定のフレームレートとなるように毎秒所定数のフレームを復号する場合、CPUの動作周波数が低い場合には、一部のフレームの復号が予定時間内に完了しない結果、コマ飛び等が発生し、十分な品質で再生できないこととなる。一方、CPUの動作周波数が高い場合には、予定時間内に全てのフレームの復号を完了することができるものの、必要以上に高い周波数でCPUが動作する結果、バッテリの電力を必要以上に消費してしまうこととなる。
そこで、画像復号装置1では、以下に説明するように、単位時間内に表示可能なフレーム数に基づいてCPU13の動作周波数を動的に制御することも可能である。この場合における処理について図5のフローチャートに示す。
先ずステップS31において、実時間に応じて値が徐々に増加するカウンタタイマtを0に初期化し、ステップS32において、単位時間(1秒間)中に何フレーム分の画像データを復号したかを示すカウンタ変数iを0に初期化する。
次にステップS33において、1フレーム分の画像データをメモリ12に読み込み、ステップS34において、この画像データを復号し、ステップS35において、復号した画像データをメモリ12から表示部14に読み出す。
続いてステップS36において、iに1を加え、ステップS37において、iがユーザの指定するフレームレートnと一致するか否かを判別する。iがnと一致する場合(Yes)には、時間内にユーザの要求する再生品質を満たしたことになるため、ステップS39において、CPU13の動作周波数を更新し、ステップS31に戻る。なお、この場合には、CPU13の処理に余裕があるため、CPU13の動作周波数を低くすることになるが、詳細については後述する。一方、iがnと一致しない場合(No)には、ステップS38において、tが1以上であるか否かを判別する。tが1未満である場合(No)には、ステップS33に戻って次のフレームの処理を行う。一方、tが1以上である場合(Yes)には、ステップS39において、CPU13の動作周波数を更新し、ステップS31に戻る。なお、この場合には、処理が間に合っていないため、CPU13の動作周波数を高くすることになるが、詳細については後述する。
ここで、上述のように単位時間の処理を行った結果、CPU13の処理に余裕があった場合にはtが1未満の値となる。一方、処理が間に合わなかった場合には、時間内に表示できたフレーム数から、フレームレート分のフレームを表示するのに要すると予想される時間tが1以上の値となる。そこで、新たに設定する動作周波数f’は、現在の動作周波数fにtを乗じた値とする。但し、CPUの動作周波数は線形に制御できないのが通常であるため、実際には、変更可能な動作周波数のうち、f×tを下回らない範囲で最も低い値に設定する。この場合における処理について図6のフローチャートに示す。なお、この例では、上述と同様にCPU13の動作周波数を100MHzとし、80MHz、60MHz、40MHzに変更可能であるとする。また、F(x)={40,60,80,100}とし、変数xが現在の動作周波数へのインデックスを表しているものとする。
先ずステップS41において、インデックスxを1に初期化し、ステップS42において、現在の動作周波数にtを乗じてf’とする。
次にステップS43において、f’がF(x)よりも大きいか否かを判別し、f’がF(x)以下である場合(No)には、ステップS46において、f’をF(x)に更新して終了する。一方、f’がF(x)よりも大きい場合(Yes)には、ステップS44において、xが4であるか否かを判別する。そして、xが4でない場合(No)には、ステップS45においてxに1を加えてステップS43に戻る。一方、xが4である場合には、これ以上xを大きくできないため、ステップS46において、f’をF(x)に更新して終了する。
このように、CPU13の処理に余裕がある場合にはCPU13の動作周波数を低くすることで、省電力化を図ることができ、CPU13の処理に余裕がない場合にはCPU13の動作周波数を高くすることで、単位時間内に復号処理を完了させることができるようになる。
一例として、CPU13の動作周波数を80MHzとして処理を行った結果、1秒間で行うべき処理に対して0.7秒しか要しなかった場合を考える。この場合、f=80、t=0.7であるため、f’=80×0.7=56となる。x=1のときF(1)=40であり、F(1)<56であるため、xに1を加える。次に、x=2のときF(2)=60であり、F(2)>56であるため、f’=60に更新する。このように、CPU13の処理に余裕があった場合には、例えばCPU13の動作周波数を80MHzから60MHzに低くし、省電力化を図ることができる。
ここで、CPU13の動作周波数を80MHzから60MHzに低くした場合、実際に必要となる動作周波数は56MHzであるため、現在行っている処理に加えて、ある程度他の処理を行う余裕があることになる。具体的に、余剰処理が可能な割合rは、(f−f’)/f’となる。上述の例の場合、(60−56)/56×100≒7.1(%)程度の余剰処理が可能である。そこで、この処理の余裕分を利用して、以下に説明するように、動画像データの再生品質を向上させることができる。
余剰処理としてフレームレートを変更する場合の処理について図7のフローチャートに示す。なお、この例では、元の動画像データのフレームレートが30fpsであるものとする。
先ず、ステップS51において、余剰処理が可能な割合r(=(f−f’)/f’)を求め、ステップS52において、現在のフレームレートmに(r+1)を乗算し、新たなフレームレートm’を求める。但し、フレームレートは自然数でしか指定できないため、小数点以下を切り捨てる。
続いてステップS53において、m’が30よりも大きいか否かを判別し、m’が30よりも大きい場合(Yes)には、元の動画像データのフレームレートを上回る再生はできないため、ステップS54でm’として30を設定し、処理を終了する。一方、m’が30以下である場合(Yes)には、m’としてステップS52で求めた値を設定し、処理を終了する。
具体的に、現在のフレームレートが15fpsである場合、7.1%の余剰処理が可能であるとすると、m’=15×1.071=16.065となり、1秒間当たり1フレーム分多く表示するようにしても、同じ動作周波数で処理することができる。
同様に、余剰処理として1画素当たりのビット数を変更する場合の処理について図8のフローチャートに示す。
先ず、ステップS61において、余剰処理が可能な割合r(=(f−f’)/f’)を求め、ステップS62において、現在の1画素当たりのビット数qに(r+1)を乗算し、新たな画質q’を求める。
続いてステップS63において、q’が1.0よりも大きいか否かを判別し、q’が1.0よりも大きい場合(Yes)には、元の画像データの画質を上回る再生はできないため、ステップS64でq’として1.0を設定し、処理を終了する。一方、q’が1.0以下である場合(Yes)には、q’としてステップS62で求めた値を設定し、処理を終了する。
具体的に、現在の画質が0.7bppであり、7.1%の余剰処理が可能であるとすると、q’=0.7×1.071≒0.75となり、1画素当たりのビット数を0.05ビット多くしても、同じ動作周波数で処理することができる。
以上のように、余剰処理が可能な割合rを求め、この範囲でフレームレートや1画素当たりのビット数を変更することで、CPU13の動作周波数を変更することなく、再生品質を向上させることが可能となる。
なお、このように余剰処理を行った場合、次にf’を計算する際には、カウンタタイマtがこの余剰処理の分も含めて増加している点を考慮する必要がある。つまり、tを(r+1)で除算して本来の処理に要した時間を求め、その上でf’を計算する必要がある。
また、画像復号装置1において、複数のプロセスが同時に動いている場合、再生に要する時間tは、他のプロセスの影響を受けることになる。そこで、f’を計算する際にもこの点を考慮する必要ある。具体的には、時間t内で他のプロセスの処理に要した時間をc、次の1秒間で他のプロセスの処理に要すると予想される時間をc’としたとき、新たに設定する動作周波数f’は、現在の動作周波数fに(t−c)/(1−c’)を乗じた値とする。
(第3の実施の形態)
上述した第2の実施の形態では、単位時間内に表示可能なフレーム数に基づいてCPU13の動作周波数を動的に制御するものとして説明したが、再生品質を動的に制御することも可能である。すなわち、上述した第2の実施の形態では、1秒間で行うべき処理に0.7秒しか要しなかった場合、動作周波数を7割まで低くするものとして説明したが、再生品質を1/0.7≒1.4倍にすることも可能である。この場合における処理について図9のフローチャートに示す。
先ずステップS71において、実時間に応じて値が徐々に増加するカウンタタイマtを0に初期化し、ステップS72において、単位時間(1秒間)中に何フレーム分の画像データを復号したかを示すカウンタ変数iを0に初期化する。
次にステップS73において、1フレーム分の画像データをメモリ12に読み込み、ステップS74において、この画像データを復号し、ステップS75において、復号した画像データをメモリ12から表示部14に読み出す。
続いてステップS76において、iに1を加え、ステップS77において、iがユーザの指定するフレームレートnと一致するか否かを判別する。iがnと一致する場合(Yes)には、時間内にユーザの要求する再生品質を満たしたことになるが、さらに再生品質を向上させるため、ステップS79において動画像データの再生品質を変更し、ステップS71に戻る。一方、iがnと一致しない場合(No)には、ステップS78において、tが1以上であるか否かを判別する。tが1未満である場合(No)には、ステップS73に戻って次のフレームの処理を行う。一方、tが1以上である場合(Yes)には、ステップS79において動画像データの再生品質を変更し、ステップS71に戻る。なお、この場合には、処理が間に合っていないため、再生品質を下げることになるが、詳細については後述する。
再生品質としてフレームレートを変更する場合の処理について図10のフローチャートに示す。なお、この例では、元の動画像データのフレームレートが30fpsであるものとする。
先ずステップS81において、現在のフレームレートmをtで除算し、新たなフレームレートm’を求める。但し、フレームレートは自然数でしか指定できないため、小数点以下を切り捨てる。
次にステップS82において、m’がユーザが指定するフレームレートn未満であるか否かを判別する。m’がn未満である場合(Yes)には、ユーザが指定するフレームレートnを最低限保証するため、ステップS83でm’としてnを設定し、ステップS84でCPU13の動作周波数を更新して終了する。一方、m’がn以上である場合(No)には、ステップS85において、m’が30よりも大きいか否かを判別する。そして、m’が30よりも大きい場合(Yes)には、元の動画像データのフレームレートを上回る再生はできないため、ステップS86でm’として30を設定し、処理を終了する。一方、m’が30以下である場合(Yes)には、m’としてステップS81で求めた値を設定し、処理を終了する。
同様に、再生品質として1画素当たりのビット数を変更する場合の処理について図11のフローチャートに示す。
先ずステップS91において、現在の1画素当たりのビット数qをtで除算し、新たな画質q’を求める。
次にステップS92において、q’がユーザが指定する画質である0.5bpp未満であるか否かを判別する。q’が0.5未満である場合(Yes)には、ユーザが指定する画質を最低限保証するため、ステップS93でq’として0.5を設定し、ステップS94でCPU13の動作周波数を更新して終了する。一方、q’が0.5以上である場合(No)には、ステップS95において、q’が1.0よりも大きいか否かを判別する。そして、q’が1.0よりも大きい場合(Yes)には、元の動画像データの画質を上回る再生はできないため、ステップS96でq’として1.0を設定し、処理を終了する。一方、q’が1.0以下である場合(Yes)には、q’としてステップS91で求めた値を設定し、処理を終了する。
以上のように、単位時間内に表示可能なフレーム数に基づいて動画像データの再生品質を動的に制御することにより、CPU13の処理に余裕がある場合には動画像データの再生品質を向上させることができ、CPU13の処理に余裕がない場合には動画像データの再生品質を下げることで単位時間内に復号処理を完了させることができる。
以上、第1乃至第3の実施の形態を用いて、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
本実施の形態における画像復号装置の概略構成を示す図である。 予測バッテリ消費量とバッテリ残量とに基づいてフレームレートを変更する場合の処理を説明するフローチャートである。 予測バッテリ消費量とバッテリ残量とに基づいて1画素当たりのビット数を変更する場合の処理を説明するフローチャートである。 予測バッテリ消費量とバッテリ残量とに基づいてCPUの動作周波数を変更する場合の処理を説明するフローチャートである。 単位時間内に表示可能なフレーム数に基づいてCPUの動作周波数を動的に制御する場合の処理を説明するフローチャートである。 CPUの動作周波数が数段階に変更可能であるときに、フレームレート分のフレームを再生するのに要する時間に基づいてCPUの動作周波数を動的に制御する場合の処理を説明するフローチャートである。 CPUの処理の余裕分を利用してフレームレートを変更する場合の処理を説明するフローチャートである。 CPUの処理の余裕分を利用して1画素当たりのビット数を変更する場合の処理を説明するフローチャートである。 単位時間内に表示可能なフレーム数に基づいて動画像データの再生品質を動的に制御する場合の処理を説明するフローチャートである。 再生品質としてフレームレートを変更する場合の処理を説明するフローチャートである。 再生品質として1画素当たりのビット数を変更する場合の処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像復号装置、10 記憶部、11 画像復号部、12 メモリ、13 CPU、14 表示部、15 入力部、16 バス

Claims (5)

  1. 符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置であって、
    符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号手段と、
    復号された上記動画像データの各画像データを順次表示する表示手段と、
    上記復号手段における復号処理を制御することで上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記復号手段の現在の動作周波数が、所定数のフレームを単位時間内に表示させるために必要な第1の動作周波数よりも高い場合、上記復号手段の動作周波数を、変更可能な動作周波数のうち上記第1の動作周波数を下回らない範囲で最も低い第2の動作周波数に変更し、上記第1の動作周波数と上記第2の動作周波数との差分に応じて上記動画像データの再生品質を動的に制御する
    画像復号装置。
  2. 上記再生品質は、単位時間内に再生すべきフレーム数、又は各画像データの1画素当たりのビット数である請求項記載の画像復号装置。
  3. 符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置の画像復号方法であって、
    符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号工程と、
    復号された上記動画像データの各画像データを表示手段に順次表示する表示工程と、
    上記復号工程における復号処理を制御することで上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御工程とを有し、
    上記制御工程では、上記復号工程における復号手段の現在の動作周波数が、所定数のフレームを単位時間内に表示させるために必要な第1の動作周波数よりも高い場合、上記復号手段の動作周波数を、変更可能な動作周波数のうち上記第1の動作周波数を下回らない範囲で最も低い第2の動作周波数に変更し、上記第1の動作周波数と上記第2の動作周波数との差分に応じて上記動画像データの再生品質を動的に制御する
    画像復号方法。
  4. 上記再生品質は、単位時間内に再生すべきフレーム数、又は各画像データの1画素当たりのビット数である請求項記載の画像復号方法。
  5. 符号化された複数フレームの画像データからなる動画像データを復号して表示する画像復号装置に画像復号処理を実行させるプログラムであって、
    コンピュータを、
    符号化された上記動画像データの各画像データを順次復号する復号手段と、
    復号された上記動画像データの各画像データを順次表示する表示手段と、
    上記復号手段における復号処理を制御することで上記動画像データの再生品質を動的に制御する制御手段として機能させ、
    上記制御手段に、上記復号手段の現在の動作周波数が、所定数のフレームを単位時間内に表示させるために必要な第1の動作周波数よりも高い場合、上記復号手段の動作周波数を、変更可能な動作周波数のうち上記第1の動作周波数を下回らない範囲で最も低い第2の動作周波数に変更し、上記第1の動作周波数と上記第2の動作周波数との差分に応じて上記動画像データの再生品質を動的に制御するように機能させる
    プログラム。
JP2005089493A 2004-03-25 2005-03-25 画像復号装置及びその方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4852860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/809227 2004-03-25
US10/809,227 US7639743B2 (en) 2004-03-25 2004-03-25 Image decoder and image decoding method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278194A JP2005278194A (ja) 2005-10-06
JP4852860B2 true JP4852860B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34862094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089493A Expired - Fee Related JP4852860B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-25 画像復号装置及びその方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7639743B2 (ja)
EP (1) EP1581007A3 (ja)
JP (1) JP4852860B2 (ja)
KR (1) KR101098661B1 (ja)
CN (1) CN100370394C (ja)
TW (1) TWI395486B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603127B1 (ko) * 2005-01-24 2006-07-20 주식회사 팬택앤큐리텔 절전 기능을 갖는 lcd화면의 프레임 드로우 제어 장치및 그 방법과 그를 이용한 무선통신 단말기
JP2007012021A (ja) 2005-06-01 2007-01-18 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP2006338353A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP4887727B2 (ja) * 2005-10-20 2012-02-29 ソニー株式会社 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法
JP2007280033A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sharp Corp コンテンツ再生装置、プログラム、及び記録媒体
US7925136B2 (en) * 2006-05-25 2011-04-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for recording information in battery operated devices
US20080056373A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Newlin John B Method and system for dynamic frequency adjustment during video decoding
US8578192B2 (en) * 2008-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Power efficient high frequency display with motion blur mitigation
KR101497701B1 (ko) * 2008-07-22 2015-03-02 엘지전자 주식회사 스케일러블 비디오 코딩을 이용한 재생장치 및 방법
JP5326409B2 (ja) * 2008-08-01 2013-10-30 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器および映像表示方法
US8199829B2 (en) * 2008-08-25 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Decoding system and method
WO2010092740A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび集積回路
JP4922418B2 (ja) * 2010-02-16 2012-04-25 株式会社東芝 再生装置および再生装置の制御方法
CN102547272B (zh) * 2010-12-30 2015-03-11 中国移动通信集团公司 一种解码方法、装置及终端
EP2793468A4 (en) * 2011-12-15 2015-09-02 Tagivan Ii Llc PICTURE CODING METHOD, PICTURE DECODING METHOD, PICTURE CODING DEVICE, IMAGE DECODING DEVICE, AND PICTURE CODING / DECODING DEVICE
CN103902010A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 联想(北京)有限公司 一种降低功耗的方法及电子设备
CN104267800A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 上海联彤网络通讯技术有限公司 操作系统中实现应用程序显示解析度自动调整的方法
CN104461520B (zh) * 2014-11-25 2018-04-03 广州酷狗计算机科技有限公司 动画的播放帧频调整方法及装置
JP2017069713A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び表示制御プログラム
CN107231161B (zh) * 2016-03-23 2020-06-19 上海澜至半导体有限公司 数字信号接收机及其信号处理的控制方法
CN106231398A (zh) * 2016-07-28 2016-12-14 深圳Tcl数字技术有限公司 动画菜单的显示方法及装置
CN109284183A (zh) * 2018-10-17 2019-01-29 广州市百果园信息技术有限公司 动图播放方法、装置、计算机存储介质和终端
US11404025B2 (en) * 2019-04-10 2022-08-02 Mediatek Inc. Video processing system for performing artificial intelligence assisted picture quality enhancement and associated video processing method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113834A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Fujitsu Ltd デイジタル信号処理システム
JPH0851625A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Hitachi Ltd 動画再生装置
JP3623967B2 (ja) * 1995-03-08 2005-02-23 株式会社 日立製作所 携帯用マルチメディア通信端末装置
US5745520A (en) * 1996-03-15 1998-04-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control in a spread spectrum communication system using threshold step-down size adjustment
US5907330A (en) * 1996-12-18 1999-05-25 Intel Corporation Reducing power consumption and bus bandwidth requirements in cellular phones and PDAS by using a compressed display cache
JPH11122624A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置
US6198773B1 (en) * 1997-12-18 2001-03-06 Zoran Corporation Video memory management for MPEG video decode and display system
US6259734B1 (en) * 1998-04-03 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
JP2004507957A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アルゴリズムを実行する方法と、拡張性のあるプログラマブル処理装置
JP2002135127A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Canon Inc 信号処理装置
KR100369463B1 (ko) * 2000-12-21 2003-01-24 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터에서의 호스트 버스 클럭 가변 제어방법
JP2002359846A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像復号方法および装置
KR100479329B1 (ko) * 2001-12-24 2005-03-30 한국전자통신연구원 동작주파수 및 구동전압 변동을 이용한 mpeg 디코딩 방법
CN2525738Y (zh) * 2002-01-23 2002-12-11 杨曙辉 便携式无线mp3接收播放机
JP3779215B2 (ja) * 2002-01-28 2006-05-24 富士通株式会社 携帯型情報処理装置
JP3772183B2 (ja) * 2002-02-26 2006-05-10 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 動画像符号化処理システム、動画像復号化処理システム、動画像符号化処理プログラム、及び、動画像復号化処理プログラム
US7246249B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction control of reproduction apparatus based on remaining power of battery
US7515634B2 (en) * 2002-06-28 2009-04-07 Qualcomm Incorporated Computationally constrained video encoding
JP2004040526A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像配信システム及び画像配信再生システム
JP2005142796A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sharp Corp 携帯テレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060044685A (ko) 2006-05-16
CN1673927A (zh) 2005-09-28
EP1581007A3 (en) 2012-11-21
TW200533203A (en) 2005-10-01
TWI395486B (zh) 2013-05-01
US20050213665A1 (en) 2005-09-29
CN100370394C (zh) 2008-02-20
KR101098661B1 (ko) 2011-12-23
US7639743B2 (en) 2009-12-29
JP2005278194A (ja) 2005-10-06
EP1581007A2 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852860B2 (ja) 画像復号装置及びその方法、並びにプログラム
JP5404339B2 (ja) データストリームのエンコーディングにおける最適な電力使用
US8225112B2 (en) Using historic load profiles to dynamically adjust operating frequency and available power to a handheld multimedia device processor core
JP3623967B2 (ja) 携帯用マルチメディア通信端末装置
CN1253011C (zh) 功率可调变数字视频解码
US6865653B2 (en) System and method for dynamic power management using data buffer levels
US7206951B2 (en) Information-processing apparatus and method of controlling power saving
US6992675B2 (en) System for displaying video on a portable device and method thereof
US20090058842A1 (en) Devices and methods for controlling a display to conserve power
US20130141642A1 (en) Adaptive control of display refresh rate based on video frame rate and power efficiency
US20040039954A1 (en) Method and apparatus for adaptive power consumption
US8027559B2 (en) Image reproducing apparatus and control method therefor
CN101589420A (zh) 用于显示设备的低功率刷新的方法和装置
WO2007011185A1 (en) Method for controlling power consumption of battery and portable device applied the method
JP2011118660A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2004166083A (ja) 符号化装置及び方法
JP4835236B2 (ja) 動画表示システム、動画データ出力装置、表示装置およびプログラム
JP2006318420A (ja) 携帯情報機器用データ処理装置
US8543851B2 (en) System and method for microeconomic optimization of power usage in a device
JP2008234475A (ja) 情報処理装置
CN111586818B (zh) 功耗降低方法、芯片、显示屏和终端设备
US9807397B2 (en) System for power allocation
TWI470402B (zh) 行動裝置cpu工作頻率控制方法
CN116917840A (zh) 用于平衡功率和性能的自适应负载感知系统管理
Moshnyaga Data-Driven Techniques for Low-Energy Video Processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees