JP4852185B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4852185B2
JP4852185B2 JP2011527922A JP2011527922A JP4852185B2 JP 4852185 B2 JP4852185 B2 JP 4852185B2 JP 2011527922 A JP2011527922 A JP 2011527922A JP 2011527922 A JP2011527922 A JP 2011527922A JP 4852185 B2 JP4852185 B2 JP 4852185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
base
unit
along
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011527922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011061955A1 (ja
Inventor
純 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2009/069636 external-priority patent/WO2011061831A1/ja
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2011527922A priority Critical patent/JP4852185B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852185B2 publication Critical patent/JP4852185B2/ja
Publication of JPWO2011061955A1 publication Critical patent/JPWO2011061955A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、例えば被駆動物を搭載するステージ等を一軸方向や二軸方向に駆動する駆動装置の技術分野に関する。
例えば、ディスプレイ、プリンティング装置、精密測定、精密加工、情報記録再生などの多様な技術分野において、半導体工程技術によって製造されるMEMS(Micro Electro Mechanical System)デバイスについての研究が活発に進められている。このようなMEMSデバイスの適用例として、例えば平面上の記録媒体に対して、複数のプローブを含むプローブアレイを記録媒体の記録面に沿って移動させることで、記録媒体にデータを記録したり、或いは該記録媒体に記録されたデータを再生したりするプローブメモリが一例としてあげられる。このようなプローブメモリにおいては、例えば、ベースとなる固定された本体と、プローブアレイが搭載されるステージと、本体とステージとを接続する又は接合するサスペンションとを備えると共に、ステージを平面方向に沿って駆動させることが可能なMEMSアクチュエータが用いられる。この場合、記録媒体に対するプローブアレイの位置(言い換えれば、プローブアレイと記録媒体との位置関係)は、例えばプローブアレイが備え付けられたステージを移動させることで決定される。言い換えれば、ステージを備えると共に該ステージを移動することができるMEMSアクチュエータの動作により、記録媒体に対するプローブアレイの位置が決定される。
国際公開第2008/126232号パンフレット
これまでのMEMSアクチュエータでは、ステージを所定の方向に向けて移動させるためには、ステージの移動の方向に対して直接作用する力(言い換えれば、方向性のある力)を加える必要がある。より具体的には、ステージを所定の方向に向けて移動させるためには、力を加える駆動源を、ステージに対して所定の方向に作用する力を加えることができるような所定の位置に配置する必要があった。しかしながら、方向性のある力を加えるMEMSアクチュエータでは、駆動源の配置位置が限定されてしまう。このため、特に設計上の制約(特に、サイズの制約)がただでさえも大きいMEMSアクチュエータにおいては、設計の自由度がより一層狭くなってしまう。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、方向性のある力以外の力を用いてステージを移動させることが可能な駆動装置(つまり、MEMSアクチュエータ)を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、駆動装置は、ベース部と、被駆動物が搭載されると共に、移動可能なステージ部と、前記ベース部と前記ステージ部とを接続すると共に、前記ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性を有する弾性部と、前記ステージ部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記一の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための微振動を前記ベース部に加える印加部とを備え、前記微振動は、無方向性振動エネルギーとしての無方向性微振動である。
本発明のこのような作用及び利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
第1実施例に係る駆動装置の構成を概念的に示す平面図である。 第1実施例に係る駆動装置による動作の態様を概念的に示す平面図である。 駆動源部から加えられる微振動に起因した方向性のない力について説明するための平面図である。 第2実施例に係る駆動装置の構成を概念的に示す平面図である。 第2実施例に係る駆動装置による動作の態様を概念的に示す平面図である。 駆動源部から加えられる微振動に起因した方向性のない力について説明するための平面図である。 第3実施例に係る駆動装置の構成を概念的に示す平面図である。 第4実施例に係る駆動装置の構成を概念的に示す平面図である。 第4実施例に係る駆動装置の他の構成を概念的に示す平面図である。
以下、発明を実施するための最良の形態として、駆動装置に係る実施形態について順に説明する。
本実施形態の駆動装置は、ベース部と、被駆動物が搭載されると共に、移動可能なステージ部と、前記ベース部と前記ステージ部とを接続すると共に、前記ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性を有する弾性部と、前記ステージ部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記一の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための微振動を前記ベース部に加える印加部とを備え、前記微振動は、無方向性振動エネルギーとしての無方向性微振動である。
本実施形態の駆動装置によれば、基礎となるベース部と可動するように配置されるステージ部(言い換えれば、被駆動部が搭載されるステージ部)とが、弾性を有する弾性部(例えば、後述するサスペンション等)によって直接的に又は間接的に接続されている。被駆動部は、弾性部の弾性(例えば、被駆動部を一の方向に沿って移動させることができるという弾性)によって、一の方向に沿って移動(言い換えれば、振動)する。
本実施形態の駆動装置では特に、印加部の動作により、ステージ部及び弾性部により定まる共振周波数(具体的には、例えば、搭載している被駆動物を含むステージ部という系全体(言い換えれば、後述する被懸架部全体)の質量及び弾性部のバネ定数により定まる共振周波数)でステージ部が一の方向に沿って共振するような微振動が加えられる。このとき、本実施形態に係る印加部は、ベース部という構造体内を微振動が伝搬するように、微振動をベース部に対して加える。つまり、本実施形態に係る印加部は、構造体内を伝搬する微振動を、ステージ部を移動させるための加振エネルギー(言い換えれば、波動エネルギー)として加える。言い換えれば、本実施形態に係る印加部は、構造体内をエネルギーとして(言い換えれば、「振動」という力を振動に変えることなく、当該力を発現させるエネルギーとして)伝搬する微振動を、ステージ部を移動させるための波動エネルギーとして加える。このような微振動(言い換えれば、構造体内を伝搬する波動エネルギー)は、少なくとも構造体内を伝搬している段階では、方向性を有していない力となる。言い換えれば、微振動としてベース部内を伝搬する波動エネルギーは、ベース部内を任意の方向に向かって伝搬する。つまり、本実施形態では、無方向性微振動としてベース部内を伝搬する波動エネルギーを、ベース部内を任意の方向に向かって伝搬させることができる。尚、「無方向性微振動」は、例えば、ステージ部の移動方向に対して無相関な方向の微振動であってもよい。その結果、この微振動は、波動エネルギーとして、例えばベース部等の構造体から弾性部へと(更には、ベース部から弾性部を介してステージ部へと)伝わる。その後、構造体内を伝搬してきた微振動(言い換えれば、波動エネルギー)が、弾性部自身の弾性に応じた方向に向かって弾性部を振動させたり、弾性部の弾性に応じた方向に向かってステージ部を移動させたりする。言い換えれば、この波動エネルギーは、微振動の方向を限定することなくあらゆる方向の振動として取り出すことができる。つまり、ベース部内を伝搬した波動エネルギーは、振動(より具体的には、共振)という形で外部に取り出すことができ、その結果、ステージ部を移動させることができる。尚、波動エネルギーは、音として外部に取り出すことができるが、この場合に発生する音は、いわゆるピストンモーションによって得られる音と比較して、その発音原理が異なるものである。
ここで、いわゆる方向性を有する力を加えることでステージ部の駆動を行う場合(例えば、ベース部そのものをステージ部を移動させる方向に向かって大きく振動させ、その振動を弾性部やステージ部に直接加えることでステージ部の駆動を行う場合)には、ステージ部を一の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、ベース部等の構造体を一の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)を印加部から加える必要がある。このため、このような方向性を有する力を加えることができるように、印加部の配置位置を適切に設定しなければならない。つまり、方向性を有する力を加える場合には、当該力を作用させる方向に依存して印加部の配置位置が限定されてしまう。
しかるに、本実施形態では、微振動(つまり、無方向性微振動)に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、印加部の配置位置が限定されてしまうことはなくなる。言い換えれば、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、ステージ部の移動の方向に依存して印加部の配置位置が限定されてしまうことはなくなる。つまり、印加部の配置位置がどのような位置に設定されたとしても、印加部から加えられる微振動(つまり、方向性のない力)は、弾性部の弾性を利用して、ステージ部を一の方向に沿って移動させることができる。これにより、駆動装置の設計の自由度を相対的に増加させることができる。
加えて、本実施形態では、微振動(つまり、無方向性微振動)に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、ベース部ないしはステージ部の実際の振動の方向を考慮して微振動を加えなくともよい。言い換えれば、ベース部ないしはステージ部の実際の振動の方向に一致する方向に直接作用する力を加えなくともよい。このため、印加部がどのような位置に配置されたとしても、一の方向に沿ってステージ部を好適に移動させることができる。
本実施形態の駆動装置の他の態様では、前記弾性部は、前記ステージ部を前記一の方向とは異なる他の方向に沿って移動させるような弾性を有しており、前記印加部は、前記ステージ部を含む被懸架部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記一の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるためであって且つ前記ステージ部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動を前記ベース部に加える。
この態様によれば、弾性部は、ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性に加えて、ステージ部を他の方向に沿って移動させるような弾性を有している。このような弾性部は、例えば、ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性を有する第1弾性部及びステージ部を他の方向に沿って移動させるような弾性を有する第2弾性部によって実現されてもよい。但し、このような弾性部が、例えば、ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性及びステージ部を他の方向に沿って移動させるような弾性の双方を有する単一の弾性部によって実現されてもよい。ステージ部は、弾性部の弾性(例えば、ステージ部を一の方向に沿って移動させることができるという弾性や、ステージ部を他の方向に沿って移動させることができるという弾性)によって、一の方向及び他の方向の夫々に沿って移動する。つまり、この態様の駆動装置は、ステージ部の2軸駆動を行うことができる。但し、2軸以上の多軸駆動を行ってもよいことは言うまでもない。
この態様では特に、印加部の動作により、被駆動物を含むステージ部を含む被懸架部(より具体的には、被駆動物を含むステージ部を懸架する構造体からなる被懸架部であって、後に詳述する被駆動物を含むステージ部並びに第2ベース部及び第2弾性部から構成される構造体からなる被懸架部)及び弾性部(より具体的には、後に詳述する第2ベース部を懸架する第1弾性部)により定まる共振周波数でステージ部(言い換えれば、ステージ部を含む被懸架部)が一の方向に沿って共振しながら移動するような微振動が加えられる。より具体的には、例えば、印加部の動作により、被駆動物を含むステージ部を含む被懸架部(より具体的には、被駆動物を含むステージ部を懸架する構造体からなる被懸架部であって、後に詳述する被駆動物を含むステージ部並びに第2ベース部及び第2弾性部から構成される構造体からなる被懸架部)の質量及び弾性部(より具体的には、後に詳述する第2ベース部を懸架する第1弾性部)のばね定数により定まる共振周波数でステージ部(言い換えれば、ステージ部を含む被懸架部)が一の方向に沿って共振しながら移動するような微振動が加えられる。同時に、この微振動は、被駆動物を含むステージ部及び弾性部(より具体的には、後述する第2弾性部)により定まる共振周波数で、ステージ部を、他の方向に沿って共振しながら移動させる。より具体的には、この微振動は、被駆動物を含むステージ部の質量及び弾性部(より具体的には、後述する第2弾性部)のばね定数により定まる共振周波数で、ステージ部を、他の方向に沿って共振しながら移動させる。つまり、この態様では、同一の印加部(言い換えれば、単一の印加部)から、ステージ部の2軸駆動を行うための微振動が加えられる。
ここで、いわゆる方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合(例えば、ベース部そのものをステージ部を移動させる方向に向かって大きく振動させ、その振動を弾性部やステージ部に直接加えることでステージ部の駆動を行う場合)には、ステージ部を一の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、ベース部等の構造体を一の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)を一の印加部から加えると共に、ステージ部を他の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、ベース部等の構造体を他の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)を他の印加部から加える必要がある。つまり、方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合には、通常は、2つ以上の印加部(つまりは、2つ以上の駆動源)を駆動装置が備えていなければならない。言い換えれば、方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合には、1つの印加部からは1つの方向に向かって作用する力しか加えることができないため、2つ以上の印加部(つまりは、2つ以上の駆動源)を駆動装置が備えていなければならない。
しかるに、本実施形態では、微振動に起因する方向性のない力を加えることで、ステージ部の2軸駆動を行うことができる。ここで、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、1つの印加部から加えられた微振動は、弾性部の弾性(つまり、ステージ部を一の方向に移動させる弾性及びステージ部を他の方向に移動させる弾性)を利用して、ステージ部を一の方向及び他の方向の夫々に移動させることができる。つまり、本実施形態では、ステージ部の2軸駆動を行う場合であっても、2つの印加部を備える必要は必ずしもない。このため、単一の印加部(言い換えれば、単一の駆動源)を用いて、ステージ部の2軸駆動を行うための微振動を加えることができる。
加えて、仮に1つの印加部から2つの方向に向かって作用する力を加えることができたとしても、方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合には、結局のところ、2つの方向に作用する成分(つまり、ステージ部を一の方向に沿って移動させる方向性を有する力の成分と、ステージ部を他の方向に沿って移動させる方向性を有する力の成分)を有する力を加える必要がある。しかるに、この態様では、微振動に起因した方向性のない力を波動エネルギーとして加えているため、力が作用する方向を考慮した上で当該力を加える必要がなくなるという利点も有している。つまり、ベース部ないしはステージ部の実際の振動の方向に一致する方向に直接作用する力を加えなくともよいという利点も有している。
本実施形態の駆動装置の他の態様では、前記ベース部は、第1ベース部と、当該第1ベース部により少なくとも一部が取り囲まれる第2ベース部とを備え、前記弾性部は、(i)前記第1ベース部と前記第2ベース部とを接続すると共に、前記第2ベース部を前記一の方向に沿って移動させるような弾性を有する第1弾性部と、(ii)前記第2ベース部と前記ステージ部とを接続すると共に、前記ステージ部を前記他の方向に沿って移動させるような弾性を有する第2弾性部とを備え、前記印加部は、前記第2ベース部及び前記第1弾性部により定まる共振周波数で前記第2ベース部が前記一の方向に沿って共振するように前記第2ベース部を移動させるための前記微振動であって且つ前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動を加える。
この態様によれば、ステージ部は、弾性部の弾性(例えば、ステージ部を一の方向に沿って移動させることができるという弾性や、ステージ部を他の方向に沿って移動させることができるという弾性)によって、一の方向及び他の方向の夫々に沿って移動する。より具体的には、第1弾性部の弾性を利用して第2ベース部を一の方向に沿って移動させると共に、第2弾性部の弾性を利用してステージ部を他の方向に沿って移動させることができる。ここで、ステージ部が第2弾性部を介して第2ベース部に接続されているため、第2ベース部が一の方向に沿って移動することで、結果としてステージ部も一の方向に沿って移動する。つまり、この態様の駆動装置は、ステージ部の2軸駆動を行うことができる。但し、2軸以上の多軸駆動を行ってもよいことは言うまでもない。
この態様では特に、印加部の動作により、第2ベース部(より具体的には、被駆動物を含むステージ部を懸架する第2ベース部を含む構造体からなる被懸架部であって、被駆動物を含むステージ部並びに第2ベース部及び第2弾性部から構成される構造体からなる被懸架部)及び第1弾性部により定まる共振周波数で第2ベース部が一の方向に沿って共振しながら移動するような微振動が加えられる。より具体的には、印加部の動作により、第2ベース部(より具体的には、被駆動物を含むステージ部を懸架する第2ベース部を含む構造体からなる被懸架部であって、被駆動物を含むステージ部並びに第2ベース部及び第2弾性部から構成される構造体からなる被懸架部)の質量及び第1弾性部のばね定数により定まる共振周波数で第2ベース部が一の方向に沿って共振しながら移動するような微振動が加えられる。同時に、この微振動は、被駆動物を含むステージ部及び第2弾性部により定まる共振周波数で、ステージ部を、他の方向に沿って共振しながら移動させる。より具体的には、この微振動は、被駆動物を含むステージ部の質量及び第2弾性部のばね定数により定まる共振周波数で、ステージ部を、他の方向に沿って共振しながら移動させる。つまり、この態様では、同一の印加部(言い換えれば、単一の印加部)から、ステージ部の2軸駆動を行うための微振動が加えられる。
ここで、いわゆる方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合(例えば、ベース部そのものをステージ部を移動させる方向に向かって大きく振動させ、その振動を弾性部やステージ部に直接加えることでステージ部の駆動を行う場合)には、ステージ部を一の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、ベース部等の構造体を一の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)を一の印加部から加えると共に、ステージ部を他の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、ベース部等の構造体を他の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)を他の印加部から加える必要がある。つまり、方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合には、通常は、2つ以上の印加部(つまりは、2つ以上の駆動源)を駆動装置が備えていなければならない。言い換えれば、方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合には、1つの印加部からは1つの方向に向かって作用する力しか加えることができないため、2つ以上の印加部(つまりは、2つ以上の駆動源)を駆動装置が備えていなければならない。
しかるに、本実施形態では、微振動に起因する方向性のない力を加えることで、ステージ部の2軸駆動を行うことができる。ここで、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、1つの印加部から加えられた微振動は、弾性部の弾性(つまり、ステージ部を一の方向に移動させる弾性及びステージ部を他の方向に移動させる弾性)を利用して、ステージ部を一の方向及び他の方向の夫々に移動させることができる。つまり、本実施形態では、ステージ部の2軸駆動を行う場合であっても、2つの印加部を備える必要は必ずしもない。このため、単一の印加部(言い換えれば、単一の駆動源)を用いて、ステージ部の2軸駆動を行うための微振動を加えることができる。
加えて、仮に1つの印加部から2つの方向に向かって作用する力を加えることができたとしても、方向性を有する力を加えることでステージ部の2軸駆動を行う場合には、結局のところ、2つの方向に作用する成分(つまり、ステージ部を一の方向に沿って移動させる方向性を有する力の成分と、ステージ部を他の方向に沿って移動させる方向性を有する力の成分)を有する力を加える必要がある。しかるに、この態様では、微振動に起因した方向性のない力を波動エネルギーとして加えているため、力が作用する方向を考慮した上で当該力を加える必要がなくなるという利点も有している。
尚、上述の説明では、第2ベース部を含む被懸架部として、ステージ部並びに第2ベース部及び第2弾性部から構成される構造体からなる被懸架部を例に説明を進めている。しかしながら、第2ベース部に対して他の構造体(例えば、後述の磁極やコイル又は櫛葉状電極等)が設置されている場合には、これらの他の構造体もまた被懸架部を構成することとなる。
この態様では、前記印加部は、前記第2ベース部及び前記第1弾性部により定まる共振周波数で前記第2ベース部が前記一の方向に沿って共振するように前記第2ベース部を移動させるためであって且つ前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動を前記第1ベース部に加えるように構成してもよい。
このように構成すれば、第1ベース部に微振動を加えることで、ステージ部の2軸駆動を好適に行うことができる。
本実施形態の駆動装置の他の態様では、前記ステージ部は、複数のステージ部分に分割されており、前記弾性部は、(i)前記複数のステージ部分のうちの第1群のステージ部分と前記ベース部とを接続すると共に前記第1群のステージ部分を前記一の方向及び前記一の方向とは異なる他の方向の少なくとも一方に移動させるような弾性を有する第3弾性部と、(ii)前記複数のステージ部分のうちの前記第1群のステージ部分とは異なる第2群のステージ部分と前記ベース部とを接続すると共に前記第2群のステージ部分を前記一の方向及び前記他の方向の少なくとも一方に移動させるような弾性を有する第4弾性部とを備え、前記印加部は、前記第1群のステージ部分及び前記第3弾性部により定まる共振周波数で前記第1群のステージ部分が前記一の方向及び前記他の方向の少なくとも一方に沿って共振するように前記第1群のステージ部分を移動させるためであって且つ前記第2群のステージ部分及び前記第4弾性部により定まる共振周波数で前記第2群のステージ部分が前記一の方向及び前記他の方向の少なくとも一方に沿って共振するように前記第2群のステージ部分を移動させるための前記微振動を加える。
この態様によれば、ステージ部を、一の共振周波数で共振しながら移動する第1群のステージ部分と他の共振周波数で共振しながら移動する第2群のステージ部分とに分割することができる。この場合であっても、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、当該美振動により、第3弾性部の弾性を利用して第1群のステージ部分を一の方向及び他の方向の少なくとも一方に沿って移動させると共に、第4弾性部の弾性を利用して第2群のステージ部分を一の方向及び他の方向の少なくとも一方に沿って移動させることができる。このため、ステージ部が異なる方向に沿って異なる共振周波数で共振しながら移動する複数のステージ部分に分割されている場合であっても、単一の印加部を用いて複数のステージ部分の夫々を好適に移動させることができる。
本実施形態の駆動装置の他の態様では、前記印加部は、単一の印加部である。
この態様によれば、ステージ部の2軸駆動を行う場合であっても、2つの印加部を備える必要は必ずしもない。このため、単一の印加部を用いて、ステージ部の2軸駆動を行うための微振動を加えることができる。但し、2軸以上の多軸駆動を行ってもよいことは言うまでもない。
本実施形態の駆動装置の他の態様では、前記弾性部は、前記ステージ部を前記一の方向とは異なる他の方向に沿って移動させるような弾性を有しており、前記印加部は、(i)前記ステージ部が前記一の方向に沿って移動するように前記ステージ部を移動させるための駆動力、及び(ii)前記ステージ部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動であって且つ前記駆動力に重畳された前記微振動の夫々を加える。
この態様によれば、弾性部は、ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性に加えて、ステージ部を他の方向に沿って移動させるような弾性を有している。このような弾性部は、例えば、ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性を有する第1弾性部及びステージ部を他の方向に沿って移動させるような弾性を有する第2弾性部によって実現されてもよい。但し、このような弾性部が、例えば、ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性及びステージ部を他の方向に沿って移動させるような弾性の双方を有する単一の弾性部によって実現されてもよい。このため、弾性部(より具体的には、後述する第1弾性部)の弾性を利用してステージ部(より具体的には、ステージ部を懸架する構造体であって、後に詳述するステージ部並びに第2ベース部及び第2弾性部から構成される構造体)を一の方向に沿って移動させると共に、弾性部(より具体的には、後述する第2弾性部)の弾性を利用してステージ部を他の方向に沿って移動させることができる。このため、後に図面を用いて詳述するように、ステージ部の2軸駆動を好適に行うことができる。
この態様では特に、上述の駆動装置の態様ではステージ部の移動の際に一の方向及び他の方向の夫々に沿ってステージ部が共振しているのに対して、ステージ部の移動の際に他の方向に沿ってステージ部が共振している一方で一の方向に沿ってステージ部が共振している必要がないという点において異なっている。このとき、印加部は、ステージ部を他の方向に沿って移動させるための力として上述した方向性のない力を用いている一方で、ステージ部を一の方向に沿って移動させるための力として上述した方向性のない力を用いる必要はない。つまり、印加部は、ステージ部を他の方向に沿って移動させるための力として上述した方向性のない力を用いている一方で、ステージ部を一の方向に沿って移動させるための力として方向性のある力(つまり、ステージ部を一の方向に沿って移動させる方向に直接作用する力)を用いてもよい。このように構成したとしても、ステージ部の2軸駆動を好適に行うことができる。
また、微振動は、駆動力に重畳された状態で加えられる。つまり、印加部は、微振動及び駆動力の夫々を明確に区別した上で加えなくともよい。
本実施形態の駆動装置の他の態様では、前記ベース部は、第1ベース部と、当該第1ベース部により取り囲まれる第2ベース部とを備え、前記弾性部は、(i)前記第1ベース部と前記第2ベース部とを接続すると共に、前記第2ベース部を前記一の方向に沿って移動させるような弾性を有する第1弾性部と、(ii)前記第2ベース部と前記ステージ部とを接続すると共に、前記ステージ部を前記他の方向に沿って移動させるような弾性を有する第2弾性部とを備え、前記印加部は、(i)前記第2ベース部が前記一の方向に沿って移動するように前記第2ベース部を移動させるための駆動力、及び(ii)前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動であって且つ前記駆動力に重畳された前記微振動の夫々を加える。
この態様によれば、第1弾性部の弾性を利用して第2ベース部を一の方向に沿って移動させると共に、第2弾性部の弾性を利用してステージ部を他の方向に沿って移動させることができる。ここで、ステージ部が第2弾性部を介して第2ベース部に接続されているため、第2ベース部が一の方向に沿って移動することで、結果としてステージ部も一の方向に沿って移動する。このため、後に図面を用いて詳述するように、ステージ部の2軸駆動を好適に行うことができる。
この態様では特に、上述の駆動装置の態様ではステージ部の移動の際に一の方向及び他の方向の夫々に沿ってステージ部が共振しているのに対して、ステージ部の移動の際に他の方向に沿ってステージ部が共振している一方で一の方向に沿ってステージ部が共振している必要がないという点において異なっている。このとき、印加部は、ステージ部を他の方向に沿って移動させるための力として上述した方向性のない力を用いている一方で、ステージ部を一の方向に沿って移動させるための力として上述した方向性のない力を用いる必要はない。つまり、印加部は、ステージ部を他の方向に沿って移動させるための力として上述した方向性のない力を用いている一方で、ステージ部を一の方向に沿って移動させるための力として方向性のある力(つまり、ステージ部を一の方向に沿って移動させる方向に直接作用する力)を用いてもよい。このように構成したとしても、ステージ部の2軸駆動を好適に行うことができる。
この態様では、前記印加部は、(i)前記第2ベース部が前記一の方向に沿って移動するように前記第2ベース部を移動させるための駆動力、及び(ii)前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動であって且つ前記駆動力に重畳された前記微振動の夫々を前記第2ベース部に加えるように構成してもよい。
このように構成すれば、第2ベース部に微振動及び駆動力を加えることで、ステージ部の2軸駆動を好適に行うことができる。
実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本実施形態の駆動装置によれば、ベース部と、ステージ部と、弾性部と、印加部とを備える。従って、方向性のある力以外の力を用いてステージ部を移動させることができる。
以下、図面を参照しながら、駆動装置の実施例について説明する。尚、以下では、駆動装置をMEMSアクチュエータに適用した例について説明する。
(1)第1実施例
初めに、図1から図3を参照して、MEMSアクチュエータの第1実施例について説明する。
(1−1)基本構成
初めに、図1を参照して、第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100の基本構成について説明する。ここに、図1は、第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100の基本構成を概念的に示す平面図である。
図1に示すように、第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100は、上述した「ベース部」の一具体例を構成するベース110と、上述した「弾性部」の一具体例を構成するサスペンション120と、上述した「ステージ部」の一具体例を構成するステージ130と、上述した「印加部」の一具体例を構成する駆動源部140とを備えている。
ベース110は、内部に空隙を備える枠形状を有している。つまり、ベース110は、図1中のY軸方向に延伸する2つの辺と図1中のX軸方向(つまり、Y軸に直交する軸方向)に延伸する2つの辺とを有すると共に、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向に延伸する2つの辺とによって取り囲まれた空隙を有する枠形状を有している。図1に示す例では、ベース110は、正方形の形状を有しているが、これに限定されることはなく、例えばその他の形状(例えば、長方形等の矩形の形状や円形の形状等)を有していてもよい。また、ベース110は、第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100の基礎となる構造体であって、不図示の基板ないしは支持部材に対して固定されている(言い換えれば、MEMSアクチュエータ100という系の内部においては固定されている)ことが好ましい。
尚、図1では、ベース110が枠形状を有している例を示しているが、その他の形状を有していてもよいことは言うまでもない。例えば、ベース110は、その一部の辺が開口となるコの字型形状を有していてもよい。或いは、例えば、ベース110は、内部に空隙を備える箱型形状を有していてもよい。つまり、ベース110は、X軸及びY軸によって規定される平面上に分布する2つの面と、X軸及び不図示のZ軸(つまり、X軸及びY軸の双方に直交する軸)によって規定される平面上に分布する2つの面と、Y軸及び不図示のZ軸によって規定される平面上に分布する2つの面とを有すると共に、これらの6つの面によって取り囲まれた空隙を有する箱形状を有していてもよい。或いは、ステージ130が配置される態様に応じて適宜ベース110の形状を任意に代えてもよい。
サスペンション120は、例えばシリコン、銅合金、鉄系合金、その他金属、樹脂等を材料とするバネ等のような弾性を有する部材である。サスペンション120の一方の端部はベース110に接続され、サスペンション120の他方の端部はステージ130に接続される。また、サスペンション120は、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させる弾性を有する。言い換えれば、サスペンション120は、ステージをX軸の方向に沿って移動させる弾性を有するような形状を有している。このようなサスペンション120の形状としては、Y軸の方向(言い換えれば、ステージ130を移動させる方向(つまり、X軸)に直交する方向)に沿って延伸する長手を有すると共に当該長手の両端でベース110とステージ130とを接続する形状が一例としてあげられる。但し、後述する共振周波数の設定状況に応じて、サスペンション120は、Y軸の方向に延伸する短手を有すると共にX軸の方向に延伸する長手を有する形状を有していてもよい。
ステージ130は、X軸及びY軸の夫々によって規定される平面方向に沿ったプレート形状を有するステージである。但し、ステージ130の形状がこれに限定されることはなく、任意の形状を有していてもよい。ステージ130は、ベース110の内部の空隙に、サスペンション120によって吊り下げられる又は支持されるように配置される。ステージ130は、サスペンション120の弾性によって、X軸の方向に沿って移動する(言い換えれば、振動する)ように構成されている。
また、ステージ130上には、MEMSアクチュエータ100による駆動の対象となる被駆動物150が搭載される。被駆動物150としては、例えば情報記録再生装置の記録再生ヘッド(ないしは、記録再生プローブ)や、例えば情報記録再生装置の記録再生動作の対象となる記録媒体や、走査型顕微鏡における走査試料等が一例としてあげられる。
駆動源部140は、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させるために必要な微振動をベース110に対して加える。尚、駆動源部140が上述の微振動をベース110に加えることができる限りは、その配置態様は任意に定めてもよい。また、ベース110に対して微振動を加えることに限らず、その他の位置に対して微振動を加えることができるように構成されてもよい。
より具体的には、駆動源部140は、第1圧電素子140−1aと、第2圧電素子140−2aと、伝達枝140bと、第1空隙140−1dを有すると共に伝達枝140bを介してベース110に固定される第1支持板140−1cと、第2空隙140−2dを有すると共に伝達枝140bを介してベース110に固定される第2支持板140−2cとを備えている。第1支持板140−1c上では、第1空隙140−1dによって規定される相対向する第1枝140−1e及び140−1fによって、第1圧電素子140−1aが挟持される。第2支持板140−2c上では、第2空隙140−2dによって規定される相対向する第2枝140−2e及び140−2fによって、第2圧電素子140−2aが挟持される。不図示の電極を介して第1圧電素子140−1aに電圧を印加することで、第1圧電素子140−1aはその形状を変化させる。この第1圧電素子140−1aの形状の変化は、第1枝140−1e及び140−1fの形状の変化を引き起こす。その結果、第1枝140−1e及び140−1fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介してベース110に伝えられる。同様に、不図示の電極を介して第2圧電素子140−2aに電圧を印加することで、第2圧電素子140−2aはその形状を変化させる。この第2圧電素子140−2aの形状の変化は、第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化を引き起こす。その結果、第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介してベース110に伝えられる。
尚、駆動源部140としては、圧電効果に起因した微振動を加える駆動源部に限らず、電磁力に起因した微振動を加える駆動源部及び静電力に起因した微振動を加える駆動源部を用いてもよい。もちろん、その他の方式を用いてもよいことは言うまでもない。
例えば、電磁力に起因した微振動を加える駆動源部は、第1枝140−1e及び第2枝140−2eに配置される磁極と第1枝140−1f及び第2枝140−2fに配置されるコイルとを備えている。この場合、コイルには、不図示の駆動源部制御回路から所望のタイミングで、所望の電圧が印加される。コイルへの電圧の印加によって電流が流れ、コイルと磁極との間に電磁相互作用が生ずる。その結果、電磁相互作用による電磁力が発生する。この電磁力は、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化を引き起こす。その結果、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介してベース110に伝えられる。
また、静電力に起因した微振動を加える駆動源部は、第1枝140−1e及び第2枝140−2eに配置される櫛葉状の第1電極と、第1枝140−1f及び第2枝140−2fに配置されると共に第1電極の間に分布する櫛葉状の第2電極とを備えている。この場合、第1電極には、不図示の駆動源部制御回路から所望のタイミングで、所望の電圧が印加される。ここで、第1電極と第2電極との間の電位差に起因して、第1電極と第2電極との間には静電力(言い換えれば、クーロン力)が生ずる。この静電力は、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化を引き起こす。その結果、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介してベース110に伝えられる。
(1−2)MEMSアクチュエータの動作
続いて、図2を参照して、第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100の動作の態様(具体的には、ステージ130を移動させる動作の態様)、について説明する。ここに、図2は、第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100による動作の態様を概念的に示す平面図である。
第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100の動作時には、駆動源部140は、第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aが図2中Y軸の方向に沿って伸縮するように、不図示の電極を介して第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aに電圧が印加される。これにより、第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状が変化すると共に、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状が変化する。その結果、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介してベース110に伝えられる。
ここで、第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状の変化が図2中Y軸の方向であるため、この第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状によって生ずる第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの夫々の形状の変化は、図2中Y軸の方向に沿って発生する。この第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状の変化(つまり、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの夫々の形状の変化)は、第1支持板140−1c及び第2支持板140−2c並びに伝達枝140bを介して、微振動(言い換えれば、波動エネルギーであって、方向性のない力)としてベース110に伝わる。より具体的には、駆動源部140は、基礎となるベース110に対して、ベース110内を伝搬する微振動を、波動エネルギーとして加える。言い換えれば、駆動源部140は、ベース110内をエネルギーとして(言い換えれば、力を発現させるエネルギーとして)伝搬する微振動を加える。このような微振動は、ベース110内を伝搬している時点では、方向性を有していない力となる。言い換えれば、微振動としてベース110内を伝搬する波動エネルギーは、ベース110内を任意の方向に向かって伝搬する。また、このような微振動が加えられたベース110は、ベース110そのものが振動する物体となるというよりは、微振動(言い換えれば、波動エネルギー)を伝搬する媒体となる。
その結果、駆動源部140からベース110に対して加えられる微振動は、ベース110からサスペンション120へと伝わる。その後、図2に示すように、ベース110内を伝搬してきた微振動(言い換えれば、波動エネルギー)が、サスペンション120自身の弾性に応じた方向に向かってサスペンション120を振動させたり、ステージ130を振動させたりする。言い換えれば、ベース110内を伝搬してきた微振動は、サスペンション120の振動やステージ130の振動という形で発現する。言い換えれば、この波動エネルギーは、微振動の方向を限定することなくあらゆる方向の振動として取り出すことができる。つまり、ベース110内を伝搬した波動エネルギーは、振動(より具体的には、共振)という形で外部に取り出すことができ、その結果、ステージ130を移動させることができる。その結果、図2に示すように、ステージ130が、X軸の方向に沿って移動する。
このとき、ステージ130は、ステージ130(つまり、搭載する被駆動物150を含むステージ130)及びサスペンション120に応じて定まる共振周波数で共振するように移動する。例えば、被駆動物150を含むステージ130の質量がmであり且つサスペンション120を1本のバネとみなした場合のバネ定数がkであるとすれば、ステージ130は、(1/(2π))×√(k/m)にて特定される共振周波数(或いは、(1/(2π))×√(k/m)のN倍若しくはN分の1倍(但し、Nは1以上の整数)の共振周波数)で共振するように、X軸の方向に沿って移動する。このため、駆動源部140は、ステージ130が上述の共振周波数で共振するように、上記共振周波数に同期した態様で微振動を加える。
ここで、図3を参照して、駆動源部140から加えられる微振動に起因した方向性のない力について更に説明する。ここに、図3は、駆動源部140から加えられる微振動に起因した方向性のない力について説明するための平面図である。尚、以下の説明では、駆動源部140が電磁力に起因した微振動を加える構成を用いて説明を進める。
図3に示すように、駆動源部140は、伝達枝140bと、伝達枝140bを介して第1ベース110−1に接続される第1支持板140−1cであって且つY軸の方向に沿って相対向する第1枝140−1x及び140−1yを備える第1支持板140−1cと、伝達枝140bを介して第1ベース110−1に接続される第2支持板140−2cであって且つY軸の方向に沿って相対向する第2枝140−2x及び140−2yを備える第2支持板140−2cと、第1枝140−1x及び140−1yの夫々に巻かれた第1コイル140−1zと、第2枝140−2x及び140−2yの夫々に巻かれた第2コイル140−2zとを備えている。また、第1枝140−1x及び140−1y並びに第2枝140−2x及び140−2yの形状及び特性は同一であるとし、第1枝140−1xに巻かれたコイル140−1zの特性(例えば、巻き数等)及び第1枝140−1yに巻かれたコイル140−1zの特性(例えば、巻き数等)は同一であるとし、第2枝140−2xに巻かれたコイル140−2zの特性(例えば、巻き数等)及び第2枝140−2yに巻かれたコイル140−2zの特性(例えば、巻き数等)は同一であるものとする。
ここで、第1枝140−1x及び140−1y並びに第2枝140−2x及び140−2yの夫々に巻かれたコイル140−1z及び140−2zに電流を流すと、電磁相互作用により、第1枝140−1x及び第2枝140−2xに対して第1枝140−1y及び第2枝140−2yの方向に向かって引っ張られる力(つまり、Y軸の負の方向であって図3中下側に向かう方向に作用する力)が発生する場合には、第1枝140−1y及び第2枝140−2yに対しても、第1枝140−1x及び第2枝140−2xの方向に向かって引っ張られる力(つまり、Y軸の正の方向であって図3中上側に向かう方向に作用する力)が発生する。この力は、互いに逆向きで同じ大きさであるため、それらが外部に加速度を生じさせたり、それら自身に加速度を発生させることもなく、第1枝140−1xと第1枝140−1yとが接合する点P1(言い換えれば、伝達枝140b上の点P1)及び第2枝140−2xと第2枝140−2yとが接合する点P2(言い換えれば、伝達枝140b上の点P2)には微振動のみが伝達される。その結果、点P1及びP2における力には方向性がないことになる。同様に、電磁相互作用により、第1枝140−1x及び第2枝140−2xに対して第1枝140−1y及び第2枝140−2yから引き離される力(つまり、Y軸の正の方向であって図3中上側に向かう方向に作用する力)が発生する場合には、第1枝140−1y及び第2枝140−2yに対しても第1枝140−1x及び第2枝140−2xから引き離される力(つまり、Y軸の負の方向であって図3中下側に向かう方向に作用する力)が発生する。この力は、互いに逆向きで同じ大きさであるため、それらが外部に加速度を生じさせたり、それら自身に加速度を発生させることもなく、第1枝140−1xと第1枝140−1yとが接合する点P1及び第2枝140−2xと第2枝140−2yとが接合する点P2には微振動のみが伝達される。その結果、点P1及びP2における力には方向性がないことになる。
しかしながら、本願発明者の実験によれば、上記構成によってベース110内を微振動(つまり、波動エネルギーであって、方向性のない力)が伝搬し、その結果、ステージ130がX軸の方向に沿って移動することが判明している。つまり、駆動源部140により加えられる微振動が上述した方向性のない力(言い換えれば、波動エネルギー)としてベース110内を伝搬することで、ステージ130がX軸の方向に沿って移動することが判明している。つまり、駆動源部140により加えられる微振動は、ステージ130の移動の方向と無相関な微振動であることが判明している。
このように、第1実施例においては、ステージ130がステージ130及びサスペンション120に応じて定まる共振周波数でX軸の方向に沿って共振するようにステージ130を移動させることができる。つまり、第1実施例においては、ステージ130はX軸の方向に沿って自励共振する。
ここで、「共振」とは、無限小の力の繰り返しにより無限大の変位が生じる現象であること。このため、ステージ130を移動させるために加えられる力を小さくしても、ステージ130の移動範囲(言い換えれば、移動方向の振幅)を大きくとることができる。つまり、ステージ130が移動するために必要な力を相対的に小さくすることができる。このため、ステージ130の移動に必要な力を加えるために必要な電力量をも少なくすることができる。従って、より効率的にステージ130を移動させることができ、その結果、MEMSアクチュエータ100の低消費電力化を実現することができる。
加えて、第1実施例では、方向性を有していない力を加えている。
ここで、比較例として、いわゆる方向性を有する力を加えることでステージ130の駆動を行う構成(例えば、ベース110そのものをステージ130の移動方向に沿って大きく振動させ、その振動をサスペンション120やステージ130に直接加えることでステージ130の駆動を行う構成)を例にあげて説明する。この場合、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、ベース110をX軸の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)をある駆動源部140から加える必要がある。このため、このような方向性を有する力を加えることができるように、駆動源部140の配置位置を適切に設定しなければならない。つまり、方向性を有する力を加える場合には、当該力を作用させる方向に依存して駆動源部140の配置位置が限定されてしまう。
しかるに、第1実施例では、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、駆動源部140の配置位置が限定されてしまうことはなくなる。言い換えれば、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、ステージ130の移動の方向に依存して駆動源部140の配置位置が限定されてしまうことはなくなる。つまり、駆動源部140の配置位置がどのような位置に設定されたとしても、駆動源部140から加えられる微振動(つまり、方向性のない力)は、サスペンション120の弾性を利用して、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させることができる。これにより、MEMSアクチュエータ100の設計の自由度を相対的に増加させることができる。これは、各構成要件のサイズ的な又は設計的な制約が大きいMEMSアクチュエータにとって実践上非常に有利である。
加えて、第1実施例では、微振動(つまり、無方向性微振動)に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、ステージ130の実際の振動の方向を考慮して微振動を加えなくともよい。言い換えれば、ステージ130の実際の振動の方向に一致する方向に直接作用する力を加えなくともよい。より具体的には、図3に示すように、駆動源部140が備える第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aによって生ずる力が図3中Y軸の方向に作用しているにも関わらず、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させることができる。言い換えれば、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させるために、駆動源部140が備える第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aによって図3中X軸の方向に作用する力を発生させなくともよい。このため、駆動源部140がどのような位置に配置されたとしても、所望の方向に沿ってステージ130を好適に移動させることができる。
(2)第2実施例
初めに、図4から図6を参照して、MEMSアクチュエータの第2実施例について説明する。
(2−1)基本構成
初めに、図4を参照して、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101の基本構成について説明する。ここに、図4は、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101の基本構成を概念的に示す平面図である。
図4に示すように、第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100は、上述した「ベース部(或いは、第1ベース部)」の一具体例を構成する第1ベース110aと、上述した「弾性部(或いは、第1弾性部)」の一具体例を構成する第1サスペンション120aと、上述した「ベース部(或いは、第2ベース部)」の一具体例を構成する第2ベース110bと、上述した「弾性部(或いは、第2弾性部)」の一具体例を構成する第2サスペンション120bと、上述した「ステージ部」の一具体例を構成するステージ130と、上述した「印加部」の一具体例を構成する駆動源部140とを備えている。
第1ベース110aは、内部に空隙を備える枠形状を有している。つまり、第1ベース110aは、図4中のY軸方向に延伸する2つの辺と図4中のX軸方向(つまり、Y軸に直交する軸方向)に延伸する2つの辺とを有すると共に、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向に延伸する2つの辺とによって取り囲まれた空隙を有する枠形状を有している。図4に示す例では、第1ベース110aは、正方形の形状を有しているが、これに限定されることはなく、例えばその他の形状(例えば、長方形等の矩形の形状や円形の形状等)を有していてもよい。また、第1ベース110aは、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101の基礎となる構造体であって、不図示の基板ないしは支持部材に対して固定されている(言い換えれば、MEMSアクチュエータ101という系の内部においては固定されている)ことが好ましい。
尚、図4では、第1ベース110aが枠形状を有している例を示しているが、その他の形状を有していてもよいことは言うまでもない。例えば、第1ベース110aは、その一部の辺が開口となるコの字型形状を有していてもよい。或いは、例えば、第1ベース110aは、内部に空隙を備える箱型形状を有していてもよい。つまり、第1ベース110aは、X軸及びY軸によって規定される平面上に分布する2つの面と、X軸及び不図示のZ軸(つまり、X軸及びY軸の双方に直交する軸)によって規定される平面上に分布する2つの面と、Y軸及び不図示のZ軸によって規定される平面上に分布する2つの面とを有すると共に、これらの6つの面によって取り囲まれた空隙を有する箱形状を有していてもよい。或いは、ステージ130が配置される態様に応じて適宜第1ベース110aの形状を任意に代えてもよい。
第1サスペンション120aは、例えばシリコン、銅合金、鉄系合金、その他金属、樹脂等を材料とするバネ等のような弾性を有する部材である。第1サスペンション120aの一方の端部は第1ベース110aに接続され、第1サスペンション120aの他方の端部は第2ベース110bに接続される。また、第1サスペンション120aは、第2ベース110bをY軸の方向に沿って移動させる弾性を有する。言い換えれば、第1サスペンション120aは、第2ベース110bをY軸の方向に沿って移動させる弾性を有するような形状を有している。このような第1サスペンション120aの形状としては、X軸の方向(言い換えれば、第2ベース110bを移動させる方向(つまり、Y軸)に直交する方向)に沿って延伸する長手を有すると共に当該長手の両端で第1ベース110aと第2ベース110bとを接続する形状が一例としてあげられる。但し、後述する共振周波数の設定状況に応じて、第1サスペンション120aは、X軸の方向に延伸する短手を有すると共にY軸の方向に延伸する長手を有する形状を有していてもよい。
第2ベース110bは、内部に空隙を備える枠形状を有している。つまり、第2ベース110bは、図4中のY軸方向に延伸する2つの辺と図4中のX軸方向(つまり、Y軸に直交する軸方向)に延伸する2つの辺とを有すると共に、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向に延伸する2つの辺とによって取り囲まれた空隙を有する枠形状を有している。図4に示す例では、第2ベース110bは、正方形の形状を有しているが、これに限定されることはなく、例えばその他の形状(例えば、長方形等の矩形の形状や円形の形状等)を有していてもよい。つまり、第2ベース110bの形状についても、第1ベース110aの形状と同様に任意の形状をとることができる。
また、第2ベース110bは、第1ベース110aの内部の空隙に、第1サスペンション120aによって吊り下げられる又は支持されるように配置される。第2ベース110bは、第1サスペンション120aの弾性によって、Y軸の方向に沿って移動する(言い換えれば、振動する)ように構成されている。
第2サスペンション120bは、例えばシリコン、銅合金、鉄系合金、その他金属、樹脂等を材料とするバネ等のような弾性を有する部材である。第2サスペンション120bの一方の端部は第2ベース110bに接続され、第2サスペンション120bの他方の端部は、ステージ130に接続される。また、第2サスペンション120bは、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させる弾性を有する。言い換えれば、第2サスペンション120bは、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させる弾性を有するような形状を有している。このような第2サスペンション120bの形状としては、Y軸の方向(言い換えれば、ステージ130を移動させる方向(つまり、X軸)に直交する方向)に沿って延伸する長手を有すると共に当該長手の両端で第2ベース110bとステージ130とを接続する形状が一例としてあげられる。但し、後述する共振周波数の設定状況に応じて、第2サスペンション120bは、Y軸の方向に延伸する短手を有すると共にX軸の方向に延伸する長手を有する形状を有していてもよい。
ステージ130は、X軸及びY軸の夫々によって規定される平面方向に沿ったプレート形状を有するステージである。但し、ステージ130の形状がこれに限定されることはなく、任意の形状を有していてもよい。ステージ130は、第2ベース110bの内部の空隙に、第2サスペンション120bによって吊り下げられる又は支持されるように配置される。ステージ130は、第2サスペンション120bの弾性によって、X軸の方向に沿って移動する(言い換えれば、振動する)ように構成されている。
また、ステージ130上には、MEMSアクチュエータ100による駆動の対象となる被駆動物150が搭載される。被駆動物150としては、例えば情報記録再生装置の記録再生ヘッド(ないしは、記録再生プローブ)や、例えば情報記録再生装置の記録再生動作の対象となる記録媒体や、走査型顕微鏡における走査試料等が一例としてあげられる。
駆動源部140は、第2ベース110bをY軸の方向に沿って移動させるために必要であって且つステージ130をX軸の方向に沿って移動させるために必要な微振動を第1ベース110aに対して加える。尚、駆動源部140が上述の微振動を第1ベース110aに加えることができる限りは、その配置態様は任意に定めてもよい。また、第1ベース110aに対して微振動を加えることに限らず、その他の位置に対して微振動を加えることができるように構成されてもよい。
より具体的には、駆動源部140は、第1圧電素子140−1aと、第2圧電素子140−2aと、伝達枝140bと、第1空隙140−1dを有すると共に伝達枝140bを介して第1ベース110aに固定される第1支持板140−1cと、第2空隙140−2dを有すると共に伝達枝140bを介して第1ベース110aに固定される第2支持板140−2cとを備えている。第1支持板140−1c上では、第1空隙140−1dによって規定される相対向する第1枝140−1e及び140−1fによって、第1圧電素子140−1aが挟持される。第2支持板140−2c上では、第2空隙140−2dによって規定される相対向する第2枝140−2e及び140−2fによって、第2圧電素子140−2aが挟持される。不図示の電極を介して第1圧電素子140−1aに電圧を印加することで、第1圧電素子140−1aはその形状を変化させる。この第1圧電素子140−1aの形状の変化は、第1枝140−1e及び140−1fの形状の変化を引き起こす。その結果、第1枝140−1e及び140−1fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介して第1ベース110aに伝えられる。同様に、不図示の電極を介して第2圧電素子140−2aに電圧を印加することで、第2圧電素子140−2aはその形状を変化させる。この第2圧電素子140−2aの形状の変化は、第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化を引き起こす。その結果、第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介して第1ベース110aに伝えられる。
尚、駆動源部140としては、圧電効果に起因した微振動を加える駆動源部に限らず、電磁力に起因した微振動を加える駆動源部及び静電力に起因した微振動を加える駆動源部を用いてもよい。もちろん、その他の方式を用いてもよいことは言うまでもない。
例えば、電磁力に起因した微振動を加える駆動源部は、第1枝140−1e及び第2枝140−2eに配置される磁極と第1枝140−1f及び第2枝140−2fに配置されるコイルとを備えている。この場合、コイルには、不図示の駆動源部制御回路から所望のタイミングで、所望の電圧が印加される。コイルへの電圧の印加によって電流が流れ、コイルと磁極との間に電磁相互作用が生ずる。その結果、電磁相互作用による電磁力が発生する。この電磁力は、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化を引き起こす。その結果、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介して第1ベース110aに伝えられる。
また、静電力に起因した微振動を加える駆動源部は、第1枝140−1e及び第2枝140−2eに配置される櫛葉状の第1電極と、第1枝140−1f及び第2枝140−2fに配置されると共に第1電極の間に分布する櫛葉状の第2電極とを備えている。この場合、第1電極には、不図示の駆動源部制御回路から所望のタイミングで、所望の電圧が印加される。ここで、第1電極と第2電極との間の電位差に起因して、第1電極と第2電極との間には静電力(言い換えれば、クーロン力)が生ずる。この静電力は、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化を引き起こす。その結果、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介して第1ベース110aに伝えられる。
(2−2)MEMSアクチュエータの動作
続いて、図5を参照して、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101の動作の態様(具体的には、ステージ130を移動させる動作の態様)、について説明する。ここに、図5は、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101による動作の態様を概念的に示す平面図である。
第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101の動作時には、駆動源部140は、第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aが図5中Y軸の方向に沿って伸縮するように、不図示の電極を介して第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aに電圧を印加する。これにより、第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状が変化すると共に、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状が変化する。その結果、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの形状の変化は、後に詳述するように微振動(ないしは、波動エネルギー)として伝達枝140bを介して第1ベース110aに伝えられる。
ここで、第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状の変化が図2中Y軸の方向であるため、この第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状によって生ずる第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの夫々の形状の変化は、図2中Y軸の方向に沿って発生する。この第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aの形状の変化(つまり、第1枝140−1e及び140−1f並びに第2枝140−2e及び140−2fの夫々の形状の変化)は、第1支持板140−1c及び第2支持板140−2c並びに伝達枝140bを介して、微振動(言い換えれば、波動エネルギーであって、方向性のない力)として第1ベース110aに伝わる。より具体的には、駆動源部140は、基礎となる第1ベース110aに対して、第1ベース110a内を伝搬する微振動を、波動エネルギーとして加える。言い換えれば、駆動源部140は、第1ベース110a内をエネルギーとして(言い換えれば、力を発現させるエネルギーとして)伝搬する微振動を加える。このような微振動は、第1ベース110a内を伝搬している時点では、方向性を有していない力となる。言い換えれば、微振動として第1ベース110a内を伝搬する波動エネルギーは、第1ベース110a内を任意の方向に向かって伝搬する。また、このような微振動が加えられた第1ベース110aは、第1ベース110aそのものが振動する物体となるというよりは、微振動(言い換えれば、波動エネルギー)を伝搬する媒体となる。
その結果、駆動源部140から第1ベース110aに対して加えられる微振動は、第1ベース110aから第1サスペンション120aへと伝わる。その後、図5に示すように、第1ベース110a内を伝搬してきた微振動(言い換えれば、波動エネルギー)が、第1サスペンション120a自身の弾性に応じた方向に向かって第1サスペンション120aを振動させたり、第2ベース110bを振動させたりする。言い換えれば、第1ベース110a内を伝搬してきた微振動は、第1サスペンション120aの振動や第2ベース110bの振動という形で発現する。言い換えれば、この波動エネルギーは、微振動の方向を限定することなくあらゆる方向の振動として取り出すことができる。つまり、第1ベース110a内を伝搬した波動エネルギーは、振動(より具体的には、共振)という形で外部に取り出すことができ、その結果、ステージ130を支持する第2ベース110bを移動させることができる。その結果、図5に示すように、第2ベース110bが、Y軸の方向に沿って移動する。
このとき、第2ベース110bは、第2ベース110b(言い換えれば、第1サスペンション120aにより懸架される第2ベース110bを含む被懸架部)及び第1サスペンション120aに応じて定まる共振周波数で共振するように移動する。例えば、第2ベース110bを含む被懸架部の質量(より具体的には、第2ベース110b内に備えられる第2サスペンション120b及び被駆動物150を含むステージ130の夫々の質量をも加味した第2ベース110bという系全体からなる被懸架部の質量)がm1であり且つ第1サスペンション120aを1本のバネとみなした場合のバネ定数がk1であるとすれば、第2ベース110bは、(1/(2π))×√(k1/m1)にて特定される共振周波数(或いは、(1/(2π))×√(k1/m1)のN倍若しくはN分の1倍(但し、Nは1以上の整数)の共振周波数)で共振するように、Y軸の方向に沿って移動する。このため、駆動源部140は、第2ベース110bが上述の共振周波数で共振するように、上記共振周波数に同期した態様で微振動を加える。
同様に、駆動源部140から第1ベース110aに対して加えられる微振動は、第1ベース110aから第1サスペンション120a及び第2ベース110bを介して第2サスペンション120bへと伝わる。その後、図5に示すように、第1ベース110a内を伝搬してきた微振動(言い換えれば、波動エネルギー)が、第2サスペンション120b自身の弾性に応じた方向に向かって第2サスペンション120bを振動させたり、ステージ130を振動させたりする。言い換えれば、第1ベース110a内を伝搬してきた微振動は、第2サスペンション120bの振動やステージ130の振動という形で発現する。言い換えれば、この波動エネルギーは、微振動の方向を限定することなくあらゆる方向の振動として取り出すことができる。つまり、第1ベース110a及び第2ベース110b内を伝搬した波動エネルギーは、振動(より具体的には、共振)という形で外部に取り出すことができ、その結果、ステージ130を移動させることができる。その結果、図5に示すように、ステージ130が、X軸の方向に沿って移動する。
このとき、ステージ130は、被駆動物150を含むステージ130及び第2サスペンション120bに応じて定まる共振周波数で共振するように移動する。例えば、被駆動物150を含むステージ130の質量がm2であり且つ第2サスペンション120bを1本のバネとみなした場合のバネ定数がk2であるとすれば、ステージ130は、(1/(2π))×√(k2/m2)にて特定される共振周波数(或いは、(1/(2π))×√(k2/m2)のN倍若しくはN分の1倍(但し、Nは1以上の整数)の共振周波数)で共振するように、X軸の方向に沿って移動する。このため、駆動源部140は、ステージ130が上述の共振周波数で共振するように、上記共振周波数に同期した態様で微振動を加える。
ここで、図6を参照して、駆動源部140から加えられる微振動に起因した方向性のない力について更に説明する。ここに、図6は、駆動源部140から加えられる微振動に起因した方向性のない力について説明するための平面図である。尚、以下の説明では、駆動源部140が電磁力に起因した微振動を加える構成を用いて説明を進める。
図6に示すように、駆動源部140は、伝達枝140bと、伝達枝140bを介して第1ベース110−1に接続される第1支持板140−1cであって且つY軸の方向に沿って相対向する第1枝140−1x及び140−1yを備える第1支持板140−1cと、伝達枝140bを介して第1ベース110−1に接続される第2支持板140−2cであって且つY軸の方向に沿って相対向する第2枝140−2x及び140−2yを備える第2支持板140−2cと、第1枝140−1x及び140−1yの夫々に巻かれた第1コイル140−1zと、第2枝140−2x及び140−2yの夫々に巻かれた第2コイル140−2zとを備えている。また、第1枝140−1x及び140−1y並びに第2枝140−2x及び140−2yの形状及び特性は同一であるとし、第1枝140−1xに巻かれたコイル140−1zの特性(例えば、巻き数等)及び第1枝140−1yに巻かれたコイル140−1zの特性(例えば、巻き数等)は同一であるとし、第2枝140−2xに巻かれたコイル140−2zの特性(例えば、巻き数等)及び第2枝140−2yに巻かれたコイル140−2zの特性(例えば、巻き数等)は同一であるものとする。
ここで、第1枝140−1x及び140−1y並びに第2枝140−2x及び140−2yの夫々に巻かれたコイル140−1z及び140−2zに電流を流すと、電磁相互作用により、第1枝140−1x及び第2枝140−2xに対して第1枝140−1y及び第2枝140−2yの方向に向かって引っ張られる力(つまり、Y軸の負の方向であって図6中下側に向かう方向に作用する力)が発生する場合には、第1枝140−1y及び第2枝140−2yに対しても、第1枝140−1x及び第2枝140−2xの方向に向かって引っ張られる力(つまり、Y軸の正の方向であって図6中上側に向かう方向に作用する力)が発生する。この力は、互いに逆向きで同じ大きさであるため、それらが外部に加速度を生じさせたり、それら自身に加速度を発生させることもなく、第1枝140−1xと第1枝140−1yとが接合する点P1(言い換えれば、伝達枝140b上の点P1)及び第2枝140−2xと第2枝140−2yとが接合する点P2(言い換えれば、伝達枝140b上の点P2)には微振動のみが伝達される。その結果、点P1及びP2における力には方向性がないことになる。同様に、電磁相互作用により、第1枝140−1x及び第2枝140−2xに対して第1枝140−1y及び第2枝140−2yから引き離される力(つまり、Y軸の正の方向であって図6中上側に向かう方向に作用する力)が発生する場合には、第1枝140−1y及び第2枝140−2yに対しても第1枝140−1x及び第2枝140−2xから引き離される力(つまり、Y軸の負の方向であって図6中下側に向かう方向に作用する力)が発生する。この力は、互いに逆向きで同じ大きさであるため、それらが外部に加速度を生じさせたり、それら自身に加速度を発生させることもなく、第1枝140−1xと第1枝140−1yとが接合する点P1及び第2枝140−2xと第2枝140−2yとが接合する点P2には微振動のみが伝達される。その結果、点P1及びP2における力には方向性がないことになる。
しかしながら、本願発明者の実験によれば、上記構成によって第1ベース110a内を微振動(つまり、波動エネルギーであって、方向性のない力)が伝搬し、その結果、第2ベース110bがY軸の方向に沿って移動すると共に、ステージ130がX軸の方向に沿って移動することが判明している。つまり、駆動源部140により加えられる微振動が上述した方向性のない力(言い換えれば、波動エネルギー)として第1ベース110a内を伝搬することで、第2ベース110bがY軸の方向に沿って移動すると共に、ステージ130がX軸の方向に沿って移動することが判明している。
このように、第2実施例においては、第2ベース110bが第2ベース110b及び第1サスペンション120aに応じて定まる共振周波数でY軸の方向に沿って共振するように第2ベース110bを移動させることができると共に、ステージ130がステージ130及び第2サスペンション120bに応じて定まる共振周波数でX軸の方向に沿って共振するようにステージ130を移動させることができる。ここで、ステージ130が第2サスペンション120bを介して第2ベース110bに接続されていることを考慮すれば、第2ベース110bのY軸の方向に沿った移動に合わせて、ステージ130もまたY軸の方向に沿って移動する。その結果、ステージ130がX軸及びY軸の夫々の方向に沿って共振するようにステージ130を移動させることができる。つまり、第2実施例においては、ステージ130はX軸及びY軸の夫々の方向に沿って自励共振する。
ここで、「共振」とは、無限小の力の繰り返しにより無限大の変位が生じる現象であること。このため、ステージ130を移動させるために加えられる力を小さくしても、ステージ130の移動範囲(言い換えれば、移動方向の振幅)を大きくとることができる。つまり、ステージ130が移動するために必要な力を相対的に小さくすることができる。このため、ステージ130の移動に必要な力を加えるために必要な電力量をも少なくすることができる。従って、より効率的にステージ130を移動させることができ、その結果、MEMSアクチュエータ101の低消費電力化を実現することができる。
加えて、第2実施例では、方向性を有していない力を加えている。
ここで、比較例として、いわゆる方向性を有する力を加えることでステージ130の2軸駆動を行う構成(例えば、第1ベース110aそのものをステージ130の移動方向に沿って大きく振動させ、その振動を第1サスペンション120aや第2サスペンション120bやステージ130に直接加えることでステージ130の2軸駆動を行う構成)を例にあげて説明する。この場合、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、第1ベース110aをX軸の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)をある駆動源部140から加えると共に、ステージ130をY軸の方向に沿って移動させる方向性を有する力(つまり、第1ベース110aをY軸の方向に沿って大きく振動させる方向性を有する力)を他の駆動源部140から加える必要がある。つまり、方向性を有する力を加えることでステージ130の2軸駆動を行う場合には、2つ以上の駆動源部140をMEMSアクチュエータが備えていなければならない。言い換えれば、方向性を有する力を加えることでステージ130の2軸駆動を行う場合には、1つの駆動源部140からは1つの方向に向かって作用する力しか加えることができないため、2つ以上の駆動源部140をMEMSアクチュエータが備えていなければならない。
しかるに、第2実施例では、微振動に起因した方向性のない力を加えることで、ステージ130の2軸駆動を行うことができる。ここで、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、1つの駆動源部140から加えられた微振動(つまり、方向性のない力)は、第1サスペンション120aの弾性(つまり、ステージ130をY軸の方向に移動させる弾性)及び第2サスペンション120bの弾性(つまり、ステージ130をX軸の方向に移動させる弾性)を利用して、ステージ130をX軸及びY軸の夫々の方向に移動させることができる。つまり、第2実施例では、ステージ130の2軸駆動を行う場合であっても、2つの駆動源部140を備える必要は必ずしもない。このため、単一の駆動源部140を用いて、ステージ130の2軸駆動を行うための微振動に起因した方向性のない力を第1ベース110aに加えることができる。
加えて、仮に1つの駆動源部から2つの方向に向かって作用する力を加えることができたとしても、方向性を有する力を加えることでステージ130の2軸駆動を行う場合には、結局のところ、2つの方向に作用する成分(つまり、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させる方向性を有する力の成分と、ステージ130をY軸の方向に沿って移動させる方向性を有する力の成分)を有する力を加える必要がある。しかるに、第2実施例では、微振動に起因した方向性のない力を波動エネルギーとして加えているため、力が作用する方向を考慮した上で当該力を加える必要がなくなるという利点も有している。
加えて、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、駆動源部140の配置位置が限定されてしまうことはなくなる。言い換えれば、微振動に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、ステージ130の移動の方向に依存して駆動源部140の配置位置が限定されてしまうことはなくなる。つまり、駆動源部140の配置位置がどのような位置に設定されたとしても、駆動源部140から加えられる微振動に起因した方向性のない力は、第1サスペンション120a及び第2サスペンション120bの夫々の弾性を利用して、ステージ130をX軸及びY軸の夫々の方向に沿って移動させることができる。これにより、MEMSアクチュエータ101の設計の自由度を相対的に増加させることができる。これは、各構成要件のサイズ的な又は設計的な制約が大きいMEMSアクチュエータにとって実践上非常に有利である。
加えて、第2実施例では、微振動(つまり、無方向性微振動)に起因した方向性のない力を加えているがゆえに、第2ベース110b及びステージ130の実際の振動の方向を考慮して微振動を加えなくともよい。言い換えれば、第2ベース110b及びステージ130の実際の振動の方向に一致する方向に直接作用する力を加えなくともよい。より具体的には、図6に示すように、駆動源部140が備える第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aによって生ずる力が図6中Y軸の方向に作用しているにも関わらず、ステージ130をX軸の方向及びY軸の方向の双方に沿って移動させることができる。言い換えれば、ステージ130をX軸の方向及びY軸の方向の双方に沿って移動させるために、駆動源部140が備える第1圧電素子140−1a及び第2圧電素子140−2aによって図6中X軸の方向に作用する力及び図6中Y軸の方向に作用する力の双方を発生させなくともよい。このため、駆動源部140がどのような位置に配置されたとしても、所望の方向に沿ってステージ130を好適に移動させることができる。
(3)第3実施例
続いて、図7を参照して、MEMSアクチュエータの第3実施例について説明する。ここに、図7は、第3実施例に係るMEMSアクチュエータ102の基本構成を概念的に示す平面図である。尚、上述した第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100及び第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明については省略する。
図7に示すように、第3実施例に係るMEMSアクチュエータ102は、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101と同様に、第1ベース110aと、第1サスペンション120aと、第2ベース110bと、第2サスペンション120bと、ステージ130と、駆動源部140とを備えている。尚、駆動源部140そのものの構成が第1実施例における駆動源部140の構成と同一であるため、図7中では、駆動源部140を簡略化して表現している。
第3実施例に係るMEMSアクチュエータ102は特に、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101と比較して、駆動源部140の配置位置が異なっている。具体的には、第3実施例に係るMEMSアクチュエータ102では、駆動源部140は、第2ベース110bに接続されるように配置されている。第3実施例に係る駆動源部140は、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させるために必要な力を第2ベース110bに加える。この力は、上述した方向性のない力に相当する。同時に、第3実施例に係る駆動源部140は、第2ベース110bをY軸の方向に沿って移動させる力を第2ベース110bに加える。特に、駆動源部140は、第2ベース110bを移動させるために、第2ベース110bを相対的に大きく振動させる力を第2ベース110bに対して加える。つまり、駆動源部140は、第2ベース110bをY軸の方向に沿って振動させる力(つまり、方向性を有する力)を第2ベース110bに直接加えることで、第2ベース110bをY軸の方向に沿って移動させる。
このような動作を実現するために、駆動源部140には、第2ベース110bをY軸の方向に沿って移動させる力を発生させるための信号(つまり、電圧信号)に対して、ステージ130をX軸の方向に沿って移動させる際の共振周波数に同期した信号(つまり、微振動を発生させるための電圧信号)が重畳された信号が、入力信号として加えられる。
このため、第3実施例に係るMEMSアクチュエータ102によれば、ステージ130をX軸に沿って移動させるために方向性のない力を利用しつつも、ステージ130(言い換えれば、ステージ130を支持する第2ベース110b)をY軸に沿って移動させるために方向性のある力を利用している。このように構成しても、ステージ130の2軸駆動を好適に行うことができる。
尚、第3実施例では、ステージ130をX軸に沿って移動させるために方向性のない力を利用しつつも、ステージ130をY軸に沿って移動させるために方向性のある力を利用している。しかしながら、ステージ130をX軸に沿って移動させるために方向性のある力及び方向性のない力の双方を利用してもよい。言い換えれば、所定の軸に沿ってステージ130を移動させるために、方向性のない力のみを用いてもよいし、方向性のある力のみを用いてもよいし、方向性のない力及び方向性のある力の組み合わせを用いてもよい。
(4)第4実施例
続いて、図8を参照して、MEMSアクチュエータの第4実施例について説明する。ここに、図8は、第4実施例に係るMEMSアクチュエータ103の基本構成を概念的に示す平面図である。尚、上述した第1実施例に係るMEMSアクチュエータ100及び第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明については省略する。
図8に示すように、第4実施例に係るMEMSアクチュエータ103は、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101と同様に、第1ベース110aと、駆動源部140とを備えている。
第4実施例に係るMEMSアクチュエータ103は特に、夫々がY軸の方向に沿って移動するように構成される複数のステージ130−1と、夫々がX軸の方向に沿って移動するように構成される複数のステージ130−2と、夫々が複数のステージ130−1のうちの対応するステージ130−1とベース110とを接続する複数のサスペンション120−1と、夫々が複数のステージ130−2のうちの対応するステージ130−2とベース110とを接続する複数のサスペンション120−2とを備えている。このような第4実施例に係るMEMSアクチュエータ103は、第2実施例に係るMEMSアクチュエータ101が備えるステージ130を分割することで得られる構成に相当する。
複数のサスペンション120−1の夫々は、上述した第1サスペンション120aと同様の構成及び特性を有している。複数のサスペンション120−1の夫々の一方の端部は第1ベース110aに接続され、複数のサスペンション120−1の夫々の他方の端部は対応するステージ130−1に接続される。また、複数のサスペンション120−1の夫々は、対応するステージ130−1をY軸の方向に沿って移動させる弾性を有する。
複数のサスペンション120−2の夫々は、上述した第2サスペンション120bと同様の構成及び特性を有している。複数のサスペンション120−2の夫々の一方の端部は第1ベース110aに接続され、複数のサスペンション120−2の夫々の他方の端部は対応するステージ130−2に接続される。また、複数のサスペンション120−2の夫々は、対応するステージ130−2をX軸の方向に沿って移動させる弾性を有する。
複数のステージ130−1の夫々は、上述したステージ130と概ね同様の構成を有しており、第1ベース110aの内部の空隙に、対応するサスペンション120−1によって吊り下げられる又は支持されるように配置される。また、複数のステージ130−1の夫々は、共振周波数が「f1」となるように設定されている。つまり、複数のステージ130−1の夫々が共振周波数が「f1」となるように、複数のステージ130−1の夫々の質量及び複数のサスペンション120−1の夫々のばね定数が設定されている。また、複数のステージ130−1の夫々は、サスペンション120−1の弾性によって、Y軸の方向に沿って移動する(言い換えれば、振動する)ように構成されている。
複数のステージ130−2の夫々は、上述したステージ130と概ね同様の構成を有しており、第1ベース110aの内部の空隙に、対応するサスペンション120−2によって吊り下げられる又は支持されるように配置される。また、複数のステージ130−2の夫々は、共振周波数が「f2」となるように設定されている。つまり、複数のステージ130−2の夫々が共振周波数が「f2」となるように、複数のステージ130−2の夫々の質量及び複数のサスペンション120−2の夫々のばね定数が設定されている。また、複数のステージ130−2の夫々は、サスペンション120−2の弾性によって、X軸の方向に沿って移動する(言い換えれば、振動する)ように構成されている。
このような構成を有する第4実施例に係るMEMSアクチュエータ103によれば、駆動源部140から微振動(つまり、方向性のない力)が第1ベース110aに加えられるがゆえに、当該微振動に起因した方向性のない力により、複数のサスペンション120−1の夫々の弾性を利用して、一の共振周波数f1で共振させながら複数のステージ130−1の夫々をY軸の方向に沿って移動させると共に、複数のサスペンション120−2の夫々の弾性を利用して、他の共振周波数f2で共振させながら複数のステージ130−2の夫々をX軸の方向に沿って移動させることができる。より具体的には、駆動源部140に対して一の共振周波数f1に同期した信号と他の共振周波数f2に同期した信号とを重畳した信号を供給することで、一の共振周波数f1で共振させながら複数のステージ130−1を移動させることができると共に、他の共振周波数f2で共振させながら複数のステージ130−2を移動させることができる。言い換えれば、駆動源部140に対して一の共振周波数f1に同期した信号のみを供給することで、一の共振周波数f1で共振しながら複数のステージ130−1を移動させることができる一方で、複数のステージ130−2を移動させることはない。同様に、駆動源部140に対して他の共振周波数f2に同期した信号のみを供給することで、他の共振周波数f2で共振しながら複数のステージ130−2を移動させることができる一方で、複数のステージ130−1を移動させることはない。このため、共振周波数が異なる複数のステージ130−1及び130−2をMEMSアクチュエータ102が備える場合であっても、単一の駆動源部140を用いて複数のステージ130−1及び130−2の夫々を好適に移動させることができる。
尚、上述の例では、共振周波数がf1となる複数のステージ130−1の夫々をY軸の方向に沿って移動させると共に、共振周波数がf2となる複数のステージ130−2の夫々をX軸の方向に沿って移動させる例について説明している。しかしながら、共振周波数がf1となる複数のステージ130の夫々をX軸の方向に沿って移動させ、共振周波数がf1となる複数のステージ130の夫々をY軸の方向に沿って移動させ、共振周波数がf2となる複数のステージ130の夫々をX軸の方向に沿って移動させ、且つ共振周波数がf2となる複数のステージ130の夫々をY軸の方向に沿って移動させるように構成してもよい。例えば、図9に示すように、一の共振周波数f1で共振しながらX軸の方向に沿って移動する複数の第1ステージ130−3と、他の共振周波数f2で共振しながらX軸の方向に沿って移動する複数の第2ステージ130−4と、一の共振周波数f1で共振しながらY軸の方向に沿って移動する複数の第3ステージ130−5と、他の共振周波数f2で共振しながらY軸の方向に沿って移動する複数の第4ステージ130−6とを備えるように構成してもよい。この場合、駆動源部140に対して一の共振周波数f1に同期した信号と他の共振周波数f2に同期した信号とを重畳した信号を供給することで、一の共振周波数f1で共振しながら複数の第1ステージ130−3をX軸の方向に沿って移動させ且つ一の共振周波数f1で共振しながら複数の第3ステージ130−5をX軸の方向に沿って移動させることができると共に、他の共振周波数f2で共振しながら複数の第2ステージ130−4をX軸の方向に沿って移動させ且つ他の共振周波数f2で共振しながら複数の第4ステージ130−6をY軸の方向に沿って移動させることができる。言い換えれば、駆動源部140に対して一の共振周波数f1に同期した信号のみを供給することで、一の共振周波数f1で共振しながら複数の第1ステージ130−3をX軸の方向に沿って移動させ且つ一の共振周波数f1で共振しながら複数の第3ステージ130−5をX軸の方向に沿って移動させることができる一方で、他の共振周波数f2で共振しながら複数の第2ステージ130−4をX軸の方向に沿って移動させ且つ他の共振周波数f2で共振しながら複数の第4ステージ130−6をY軸の方向に沿って移動させることはない。同様に、駆動源部140に対して他の共振周波数f2に同期した信号のみを供給することで、他の共振周波数f2で共振しながら複数の第2ステージ130−4をX軸の方向に沿って移動させ且つ他の共振周波数f2で共振しながら複数の第4ステージ130−6をY軸の方向に沿って移動させることができる一方で、一の共振周波数f1で共振しながら複数の第1ステージ130−3をX軸の方向に沿って移動させ且つ一の共振周波数f1で共振しながら複数の第3ステージ130−5をX軸の方向に沿って移動させることはない。
このように構成しても、共振周波数及び移動方向が異なる複数のステージ130−3から130−6をMEMSアクチュエータ103が備える場合であっても、単一の駆動源部140を用いて複数のステージ130−3及び130−6のうちの所望のステージを好適に移動させることができる。
尚、上述した第4実施例に係るMEMSアクチュエータ103に対して、上述した第1実施例から第3実施例において説明した各種構成を適宜適用してもよいことは言うまでもない。
また、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う駆動装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
100 MEMSアクチュエータ
110 ベース
120 サスペンション
130 ステージ
140 駆動源部

Claims (9)

  1. ベース部と、
    被駆動物が搭載されると共に、移動可能なステージ部と、
    前記ベース部と前記ステージ部とを接続すると共に、前記ステージ部を一の方向に沿って移動させるような弾性を有する弾性部と、
    前記ステージ部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記一の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための微振動を前記ベース部に加える印加部と
    を備え、
    前記微振動は、無方向性振動エネルギーとしての無方向性微振動であることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記弾性部は、前記ステージ部を前記一の方向とは異なる他の方向に沿って移動させるような弾性を有しており、
    前記印加部は、前記ステージ部を含む被懸架部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記一の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるためであって且つ前記ステージ部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動を前記ベース部に加えることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記ベース部は、第1ベース部と、当該第1ベース部により少なくとも一部が取り囲まれる第2ベース部とを備え、
    前記弾性部は、(i)前記第1ベース部と前記第2ベース部とを接続すると共に、前記第2ベース部を前記一の方向に沿って移動させるような弾性を有する第1弾性部と、(ii)前記第2ベース部と前記ステージ部とを接続すると共に、前記ステージ部を前記他の方向に沿って移動させるような弾性を有する第2弾性部とを備え、
    前記印加部は、前記第2ベース部を含む被懸架部及び前記第1弾性部により定まる共振周波数で前記第2ベース部が前記一の方向に沿って共振するように前記第2ベース部を移動させるための前記微振動であって且つ前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動を加えることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記印加部は、前記第2ベース部及び前記第1弾性部により定まる共振周波数で前記第2ベース部が前記一の方向に沿って共振するように前記第2ベース部を移動させるためであって且つ前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動を前記第1ベース部に加えることを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記ステージ部は、複数のステージ部分に分割されており、
    前記弾性部は、(i)前記複数のステージ部分のうちの第1群のステージ部分と前記ベース部とを接続すると共に前記第1群のステージ部分を前記一の方向及び前記一の方向とは異なる他の方向の少なくとも一方に移動させるような弾性を有する第3弾性部と、(ii)前記複数のステージ部分のうちの前記第1群のステージ部分とは異なる第2群のステージ部分と前記ベース部とを接続すると共に前記第2群のステージ部分を前記一の方向及び前記他の方向の少なくとも一方に移動させるような弾性を有する第4弾性部とを備え、
    前記印加部は、前記第1群のステージ部分及び前記第3弾性部により定まる共振周波数で前記第1群のステージ部分が前記一の方向及び前記他の方向の少なくとも一方に沿って共振するように前記第1群のステージ部分を移動させるための前記微振動であって且つ前記第2群のステージ部分及び前記第4弾性部により定まる共振周波数で前記第2群のステージ部分が前記一の方向及び前記他の方向の少なくとも一方に沿って共振するように前記第2群のステージ部分を移動させるための前記微振動を加えることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  6. 前記印加部は、単一の印加部であることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  7. 前記弾性部は、前記ステージ部を前記一の方向とは異なる他の方向に沿って移動させるような弾性を有しており、
    前記印加部は、(i)前記ステージ部が前記一の方向に沿って移動するように前記ステージ部を移動させるための駆動力、及び(ii)前記ステージ部及び前記弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動であって且つ前記駆動力に重畳された前記微振動の夫々を加えることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  8. 前記ベース部は、第1ベース部と、当該第1ベース部により取り囲まれる第2ベース部とを備え、
    前記弾性部は、(i)前記第1ベース部と前記第2ベース部とを接続すると共に、前記第2ベース部を前記一の方向に沿って移動させるような弾性を有する第1弾性部と、(ii)前記第2ベース部と前記ステージ部とを接続すると共に、前記ステージ部を前記他の方向に沿って移動させるような弾性を有する第2弾性部とを備え、
    前記印加部は、(i)前記第2ベース部が前記一の方向に沿って移動するように前記第2ベース部を移動させるための駆動力、及び(ii)前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動であって且つ前記駆動力に重畳された前記微振動の夫々を加えることを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記印加部は、(i)前記第2ベース部が前記一の方向に沿って移動するように前記第2ベース部を移動させるための駆動力、及び(ii)前記ステージ部及び前記第2弾性部により定まる共振周波数で前記ステージ部が前記他の方向に沿って共振するように前記ステージ部を移動させるための前記微振動であって且つ前記駆動力に重畳された前記微振動の夫々を前記第2ベース部に加えることを特徴とする請求項8に記載の駆動装置。
JP2011527922A 2009-11-19 2010-06-18 駆動装置 Expired - Fee Related JP4852185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527922A JP4852185B2 (ja) 2009-11-19 2010-06-18 駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2009/069636 2009-11-19
PCT/JP2009/069636 WO2011061831A1 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 駆動装置
JP2011527922A JP4852185B2 (ja) 2009-11-19 2010-06-18 駆動装置
PCT/JP2010/060381 WO2011061955A1 (ja) 2009-11-19 2010-06-18 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4852185B2 true JP4852185B2 (ja) 2012-01-11
JPWO2011061955A1 JPWO2011061955A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=45540533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527922A Expired - Fee Related JP4852185B2 (ja) 2009-11-19 2010-06-18 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852185B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105440A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Olympus Optical Co Ltd 振動型ステ−ジ装置
JPH06277624A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Canon Inc 小型アクチュエータ
JP2002018665A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 移動テーブルの変位制御方法、部材加工方法、x−yステージ装置、該x−yステージ装置の製造方法
WO2008126231A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105440A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Olympus Optical Co Ltd 振動型ステ−ジ装置
JPH06277624A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Canon Inc 小型アクチュエータ
JP2002018665A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 移動テーブルの変位制御方法、部材加工方法、x−yステージ装置、該x−yステージ装置の製造方法
WO2008126231A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011061955A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827993B2 (ja) 駆動装置
WO2012172652A1 (ja) 駆動装置
JP4542615B2 (ja) 駆動装置
JP4542614B2 (ja) 駆動装置
JP4542617B2 (ja) 駆動装置
JP4542620B2 (ja) 駆動装置
JP4854785B2 (ja) 駆動装置
JP4542619B2 (ja) 駆動装置
JP4958195B2 (ja) 駆動装置
JP4849497B2 (ja) 駆動装置
JP4852185B2 (ja) 駆動装置
JP4542618B2 (ja) 駆動装置
JP4493058B2 (ja) 駆動装置
JP4493057B2 (ja) 駆動装置
JP2014199326A (ja) 駆動装置
WO2011061955A1 (ja) 駆動装置
JP4896270B1 (ja) 駆動装置
JP4958196B2 (ja) 駆動装置
JP4542613B2 (ja) 駆動装置
JP4542616B2 (ja) 駆動装置
WO2012172653A1 (ja) 駆動装置
JP5624213B2 (ja) 駆動装置
JP4958197B2 (ja) 駆動装置
WO2012172654A1 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees