JP4851858B2 - 代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ - Google Patents

代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ Download PDF

Info

Publication number
JP4851858B2
JP4851858B2 JP2006166997A JP2006166997A JP4851858B2 JP 4851858 B2 JP4851858 B2 JP 4851858B2 JP 2006166997 A JP2006166997 A JP 2006166997A JP 2006166997 A JP2006166997 A JP 2006166997A JP 4851858 B2 JP4851858 B2 JP 4851858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
working body
gauge
rotary working
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006166997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007330181A (ja
Inventor
修一 天間
雅透 横浜
心一 四戸
正人 高松
Original Assignee
株式会社ササキコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキコーポレーション filed Critical 株式会社ササキコーポレーション
Priority to JP2006166997A priority Critical patent/JP4851858B2/ja
Publication of JP2007330181A publication Critical patent/JP2007330181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851858B2 publication Critical patent/JP4851858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、走行車に装着して水田の代掻きを行う代掻き砕土装置に関するもので、特に作業時の耕深設定に関するものである。
従来技術としては、ロータリー作業機においてロータリー作業部の前方又は後方にゲージ輪を設け、該ゲージ輪を上下調節し耕深を調節していた。例えば特開平1−128706号公報(特許文献1)や実全昭54−148204号公報(特許文献2)が公知である。
特開平1−128706号公報 実全昭54−148204号公報
代掻き作業は、ロータリー作業機で耕耘した後の水田に水を入れ、前記耕耘した上層部分をさらに砕土し苗の植付け床を形成するものであるが、前記従来技術におけるロータリー作業機のゲージ輪方式では水を入れた水田においては沈み込んで使用できないことや、整地後にゲージ輪の跡が残り植付け床には不都合が生ずる等のためゲージ輪は使用されず、代掻き作業時においては走行車の装着部昇降装置の上下調整により耕耘した上層部分にロータリー作業部が保持されるように位置調整が行われていた。しかし、耕深の目安となる部分を特に設けていないため、作業時頻繁に代掻き装置を走行車の装着部昇降装置で昇降させるとき、昇降のたびに上下位置が異なって均平作業に不都合が発生することや、走行車の走行する耕盤の凸凹による代掻き装置の上下移動に対応して上下調整をする場合の目安がない等の問題があった。
このため本発明の目的は、代掻き作業時に走行車の運転者が容易に代掻き装置のロータリー作業部の耕深を確認できるとともに安価に製造可能な装置を提供することを目的としたものである。
上記課題を解決するために、走行機に装着する装着部を有する機枠と、該機枠下方に支持され土壌を砕土するロータリー作業体と、このロータリー作業体の後方部に位置して上下方向に回動自在に配設され前記ロータリー作業体にて砕土された泥土を整地する整地体とを有する代掻き砕土装置において、前記ロータリー作業体の上部を覆うローターカバーの前端部に、ロータリー作業体の上下方向位置を目視確認できる耕深確認ゲージを設け、代掻き砕土装置の作業時姿勢において前記耕深確認ゲージは、ローターカバー前端より下方に突設して設けられ、進行方向前面は上方から下方に行くに従い後方に後退させた形状で、且つ目視確認は耕深確認ゲージ本体に設けた切り欠き部又は切り欠き孔で表示した目盛りで行うことを特徴とした代掻き砕土装置を提供する。
ロータリー作業体の上部を覆うローターカバーの前端部に、ロータリー作業体の上下方向位置を目視確認できる耕深確認ゲージを設けたことにより、走行車の運転者から容易に耕深を確認することができるとともに上下位置調節を精度よくできるようになった。
さらに、耕深確認ゲージの進行方向前面は上方から下方に行くに従い後方に後退させた形状であるため、作業中に圃場の挟雑物等が引っ掛かることがなく上下位置の確認が常に可能であり、上下位置確認目盛りはゲージ本体に設けた切り欠き部又は切り欠き孔で表示したため、代掻き時の泥水や泥土が付着して見えなくなるラベル等に比較し容易に上下位置が確認でき形状が簡単で安価に製造が可能である。
以下、本発明の実施形態を図1乃至図5に基づいて説明する。図1は本発明を実施した代掻き砕土装置の側面図、図2は本発明を実施した代掻き砕土装置の後面図、図3は代掻き作業時の耕深確認ゲージの状態を説明する要部を断面した側面図、図4は耕深確認ゲージの一例を示した斜視図、図5は本発明の代掻き砕土装置の動力伝達系統図である。
この発明の実施形態である代掻き砕土装置は、中央作業体1と、中央作業体1の左右に作業幅を延長する左右の側部作業体2L,2Rとの3部分から構成されている。中央作業体1と左右のそれぞれの側部作業体2L,2Rは、それぞれの側部作業体2L,2Rを中央作業体1の上方へ折畳み可能に連結している。中央作業体1と左右の各側部作業体2L,2Rとの折畳み部に整地板連結部3を有している。
中央作業体1は、左右方向に亘って設けられる中央ロータリー作業体10及びパイプ状のセンターフレーム11とこの左右に設けられ中央ロータリー作業体10を保持する側板50,50とで構成される機枠5を有する。センターフレーム11は、中央部に入力ケース12を設け、入力ケース12から入力軸12aが前方へ突設され、トップマスト19aと入力ケース12の両側に設けたロアピン19bで構成される装着部19は走行車3点リンク機構(図示せず)に連結され、入力軸12aへは走行車PTO軸より駆動伝達するようユニバーサルジョイントが連結される。入力軸12aは、ベベルギヤ12bを介してセンターフレーム11内に設けられている出力軸11aに伝動可能に連結している。
センターフレーム11の片側に伝動チェーンケース13を設けており、出力軸11aから伝動チェーンケース13内に設けられているスプロケット13a、ローラチェーン13bを介して中央ロータリー作業体10の中央回転軸10aに回転伝動可能に連結する。10bは、中央回転軸10aに周囲幅方向に亘って多数設けられている代掻き爪である。
中央回転軸10aの左右両端部には折畳みクラッチ部14を設けており、折畳み時には相互に設けたクラッチ爪部より離間し、展開したときには係合し左右の側部作業体2L,2Rの側部回転軸20a,20aを回転伝動可能に構成されている。
中央ロータリー作業体10はロータリー作業体の上面を覆うローターカバー15を設けている。ローターカバー15は、その後端辺に第1整地板16を第1整地板回動軸16aを介して上下回動可能に設けている。第1整地板16は、その後端辺に第2整地板17を第2整地板回動軸17aを介して上下回動可能に設けている。
第2整地板17は、その上面で整地板操作手段18である整地板操作ロッド18a、整地板操作アーム18b、操作レバー18cに連結しており、操作ロッド18aと連結している操作レバー18cによって第1整地板16と第2整地板17とを、回動固定及び固定解除を行う。
左右の側部作業体2L,2Rは、それぞれ左右方向に亘って設けられ側部回転軸20aを有する側部ロータリー作業体20、その上面に側部ローターカバー15L,15Rを設けている。側部ローターカバー15L,15Rは、その後端辺に側部第1整地板22L,22Rを第1整地板回動軸22aを介して上下回動可能に設けている。側部第1整地板22L,22Rは、その後端辺にそれぞれ側部第2整地板23L,23Rを第2整地板回動軸23aを介して上下回動可能に設けている。
中央作業体1と左右の側部作業体2L,2Rの整地板境界部には、整地板連結部3が設けられていて、折畳みまたは展開時に中央側の第1整地板16および第2整地板17が左右の側部作業体の側部第1整地板22L,22R側部第2整地板23L,23Rとそれぞれ係合部品により接離可能に構成されている。中央作業体1と左右の側部作業体2L,2Rの上方への回動折畳みは、前後方向で後下がりに設けた連結回動軸30を中心として回動する。
左右の側部作業体の側部第2整地板23L,23Rの左右外側端部には、延長整地板24,24が左右方向回動可能に設けてあり、走行車に座乗した運転者がワイヤー25を引くことで左右に開閉可能となっている。前記ローターカバー15及び側部ローターカバー15L,15Rの後部に上下回動自在に設けた第1整地板16、第2整地板17、側部第1整地板22L,22R、側部第2整地板23L,23Rはロータリー作業体にて砕土された泥土を整地する整地体を構成している。
ローターカバー15または側部ローターカバー15L,15Rの前端部の走行車に座乗した運転者から目視確認可能位置には、ロータリー作業体の上下方向位置を確認する耕深確認ゲージ4が設けられていて、該耕深確認ゲージ4は、前記カバー端部より下方に突設させ、板厚面を進行方向に向け進行方向前面は上方から下方に行くに従い後退させた形状で階段状の切り欠き部40が複数設けてあるゲージ面を有し、該ゲージ面上方部にはローターカバーへの取付け部が設けられている。代掻き作業中は、前記カバー端部より下方に突設したゲージ面が未代掻き土壌面に没入した量により各ロータリー作業体の耕深寸法を確認できる。耕深確認ゲージ4の取付け部は上下位置調整可能とすると、任意の位置にゲージ位置を設定可能となる。前記階段状の切り欠き部40が目印の役目を行うが、ゲージ面に切り欠き孔等の目印を設けてもよい。また、耕深確認ゲージ4は左右方向に複数設けることも可能である。本実施例においての代掻き砕土装置は、中央作業体1と、中央作業体1の左右に作業幅を延長する左右の側部作業体2L,2Rとの3部分から構成されているもので説明したが、左右の側部作業体を有さない構成のものでも実施可能である。
本発明を実施した代掻き砕土装置の側面図 本発明を実施した代掻き砕土装置の後面図 代掻き作業時の耕深確認ゲージの状態を説明する要部を断面した側面図 耕深確認ゲージの一例を示した斜視図 本発明の代掻き砕土装置の動力伝達系統図
符号の説明
1 中央作業体
10 中央ロータリー作業体
10a 中央回転軸
10b 代掻爪
11 センターフレーム
11a 出力軸
12 入力ケース
12a 入力軸
12b ベベルギヤ
13 伝動チェーンケース
13a スプロケット
13b ローラチェーン
14 折畳みクラッチ部
15 ローターカバー
15L,15R 側部ローターカバー
16 第1整地板
16a 第1整地板回動軸
17 第2整地板
17a 第2整地板回動軸
18a 整地板操作ロッド
18b 整地板操作アーム
18c 操作レバー
19 装着部
19a トップマスト
19b ロアピン
2L,2R 左右の側部作業体
20 側部ロータリー作業体
20a 側部回転軸
22L,22R 側部第1整地板
22a 側部第1整地板回動軸
23L,23R 側部第2整地板
23a 側部第2整地板回動軸
24L,24R 延長整地板
25 ワイヤー
3 整地板連結部
4 耕深確認ゲージ
40 切り欠き部
5 機枠
50 側板

Claims (1)

  1. 走行機に装着する装着部を有する機枠と、該機枠下方に支持され土壌を砕土するロータリー作業体と、このロータリー作業体の後方部に位置して上下方向に回動自在に配設され前記ロータリー作業体にて砕土された泥土を整地する整地体とを有する代掻き砕土装置において、前記ロータリー作業体の上部を覆うローターカバーの前端部に、ロータリー作業体の上下方向位置を目視確認できる耕深確認ゲージを設け、代掻き砕土装置の作業時姿勢において前記耕深確認ゲージは、ローターカバー前端より下方に突設して設けられ、進行方向前面は上方から下方に行くに従い後方に後退させた形状で、且つ目視確認は耕深確認ゲージ本体に設けた切り欠き部又は切り欠き孔で表示した目盛りで行うことを特徴とした代掻き砕土装置。
JP2006166997A 2006-06-16 2006-06-16 代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ Active JP4851858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166997A JP4851858B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166997A JP4851858B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330181A JP2007330181A (ja) 2007-12-27
JP4851858B2 true JP4851858B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38930245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166997A Active JP4851858B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851858B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599621B2 (ja) * 2010-02-03 2014-10-01 松山株式会社 農作業機
JP5801079B2 (ja) * 2011-03-29 2015-10-28 小橋工業株式会社 代かき作業機の耕深表示装置
JP5973242B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-23 小橋工業株式会社 代かき作業機の耕深表示装置
JP2016198073A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 小橋工業株式会社 農作業機
JP7220919B2 (ja) * 2020-05-25 2023-02-13 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114201A (en) * 1975-03-26 1976-10-07 Kobashi Kogyo Kk Depth grasping device in tilling device
JP4551147B2 (ja) * 2004-07-15 2010-09-22 ヤンマー株式会社 ロータリー耕耘作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007330181A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193901B2 (ja) 代掻き作業機
JP4851858B2 (ja) 代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ
JP4828323B2 (ja) 耕耘装置の整地板作動リンク機構
JP2010124795A (ja) 農作業機の延長補助整地板回動装置
JP2011087508A (ja) 代掻き作業機
JP5832820B2 (ja) 耕耘作業機
JP6204754B2 (ja) 農作業機
JP5743313B2 (ja) 農作業機
JP5709297B2 (ja) 農作業機
JP2010172249A (ja) 土壌膨軟装置
JP2006217814A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4545075B2 (ja) 整地カバー
JP5988819B2 (ja) 農作業機
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP6694352B2 (ja) 農作業機
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP4725107B2 (ja) 畝立装置
JP5054415B2 (ja) 動力取出し部を有した砕土作業機
JP2007006776A (ja) ロータリ耕耘装置のカバー装置
JP2011067117A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5094160B2 (ja) 農作業機
JP2010124794A (ja) 農作業機の延長補助整地板回動装置
JPS61282001A (ja) 耕耘装置
JP5419283B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250