JP4851571B2 - ガイドリング及びガラスびん - Google Patents

ガイドリング及びガラスびん Download PDF

Info

Publication number
JP4851571B2
JP4851571B2 JP2009208160A JP2009208160A JP4851571B2 JP 4851571 B2 JP4851571 B2 JP 4851571B2 JP 2009208160 A JP2009208160 A JP 2009208160A JP 2009208160 A JP2009208160 A JP 2009208160A JP 4851571 B2 JP4851571 B2 JP 4851571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide ring
mouth
curved portion
glass bottle
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009208160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057499A (ja
Inventor
伸二 斎藤
祐一 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2009208160A priority Critical patent/JP4851571B2/ja
Publication of JP2011057499A publication Critical patent/JP2011057499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851571B2 publication Critical patent/JP4851571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、ガラスびんの成形設備の一部であって、パリソン及びガラスびんの口部を成形する口型に装着され、パリソン及びガラスびんの口部天面付近を成形するガイドリング、及びこのガイドリングを用いて成形したガラスびんに関する。
図18、19を参照して従来のブローアンドブロー方式によりガラスびんを成形する工程の概略を説明する。図18(a)〜(c)では、粗型20を用いてゴブG(溶融ガラスの塊)から半製品としてのパリソンPを製造する。図18(a)では、粗型20内にゴブGが投入され、図18(b)ではバッフル22を通じて上から圧搾空気で加圧され(セッツルブロー)、粗型20の下にある口型10にガラスが入って口部が作られる。このときプランジャー21は所定の位置にセットされている。図18(c)では、プランジャー21が下降し、空洞部に空気を吹き込み(カウンタブロー)、粗型20と上部のバッフル22でパリソンPが成形される。図19は、図18(b)と(c)の中間の状態の装置をやや詳細に示したものである。同図において、プランジャー21は所定の位置にセットされ、バッフル22は粗型20の上部にセットされている。この後プランジャー21が下降し、カウンタブローが行われる。図18(d)では、パリソンPをメカニズム25(反転装置)を用いて仕上型23に移す。この場合、粗型20を2つ割りの状態に開いてパリソンPを仕上型23の上に反転させ、メカニズム25の先端に設けられた口型10を2つ割りの状態に開いて、口型10とガイドリング1とに保持されたパリソンPを仕上型23内に解放する。図18(e)〜(f)ではこの仕上型23内で最終製品としてのガラスびんBを成形し(最終吹き込み)、図18(g)ではこの仕上型23からガラスびんBを取り出す。この場合仕上型23を底型24の上で2つ割りの状態に開き、この底型24上のガラスびんBを取り出す。
ガイドリングは、例えば下記特許文献1,2などに示されている。
図10はこれら従来のガイドリングの概略縦断面図、図11は図10のD部拡大図である。
ガイドリング1は概略ドーナツ板状をなし、その下部面の内周側にガラスびんの口部天面ないし側面上端を成形する成形面2が形成されており、全体が鋳物で一体に形成されている。
成形面2は、ガラスびん口部天面の外縁から側面上端にかけてのR面を成形する曲線部3を有する。曲線部3は成形面の縦断面において円弧状をなす。曲線部3の最下端である曲線部下端3aが成形面2の下端となっている。
ガイドリング1は、図11に示すように、口型10に装着される。
口型10は、概略ドーナツ状をなし、2つ割りの割型となっている。符号13は割型の合目である。
ガイドリング1が装着された部分の下側内周に、びん口部の外周面を成形する成形面11が形成されている。成形面11の縦断面において、その最上部は、びん口部上端のR面の直下にある直面8(縦断面が直線状である面)を形成する直線部12となっている。
図13は、図10〜12の従来のガイドリング及び口型を用いて成形したガラスびんBの口部側面図、図14は図13のE部拡大図である。
びんBの口部側面の最上部は、ガイドリングの成形面2の曲線部3で成形されたR面6(縦断面が円弧状の面)で、その下側が口型10の直線部12で成形された直面8(縦断面が直線の面)となっている。ガイドリング1と口型10の境目であるパーティングライン9は、R面下端6aに表れる。
特開2005−324977号公報 特開2001−328824号公報
従来から、ガラスびん口部のガイドリングと口型のパーティングライン9付近、特に口型の合目13との交差部に段差、欠け(いわゆる「口欠け」)、クラック(いわゆる「ビリ」)などの欠陥が発生しやすいという問題があった。
段差は、図16に示すように、R面と直面の間のパーティングラインで生じる。段差が生じる原因は、口型が開くとき(図18の(d)の過程)に、びん口部がそのどちらかの割型に引っ張られ、ガラスがガイドリング下端部Qに当たりやすく、ガイドリングが摩耗するためである。ガイドリング下端部Q付近は曲率半径の小さな曲線(曲線部)で構成されているため、ガラスと点的に当たり、摩耗しやすくなっている。
この段差が原因で、口型が開くとき(図18の(d)の過程)やその他の衝撃が加わったときにR面が欠ける口欠けが発生する。口欠けが起こらなくとも、消費者がびんを使用中に段差部が欠けやすくて危険であり、飲料を直接びん口部から飲む場合に段差が口に当たって不快を感じるという問題もある。
ビリは、ガイドリング成形面の温度差や口型が開くときの衝撃などにより発生するといわれており、これにより口部の強度が著しく減少する。
また、ガラスびん口部天面が平面ではなく波打った状態となるいわゆる「天波」という欠点も生じやすい。
これは、ガイドリング成形面の温度差が原因であるといわれている。天波により、炭酸飲料びんなどの密封性に支障を来す。
本発明は、ガラスびん口部のガイドリングと口型のパーティングライン付近に生じる段差、口欠け、ビリの欠点、及び天波の欠点を生じにくくして、ガラスびんを効率よく生産できるようにすることを課題とするものである。
本発明は、成形面の縦断面において、ガラスびん口部天面の外縁から側面上端にかけてのR面を成形する内側に凹の曲線部の下端に続いて、該曲線部より曲率半径が大きく内側に凸の逆曲線部を設けたことを特徴とするガイドリングである。(請求項1)
これにより、ガイドリングと口型のパーティングライン9が、びん口部のR面6の下端6aよりも下方に形成される(図6,7)。パ−ティングライン9よりも上側は、R面6より曲率半径が大きな逆R面7(逆曲線部によって成形される)となっているため、口型が開くときにびん口部がどちらかの割型に引っ張られても、ガラスとガイドリングの接触面積が従来に比べて大きくなり、摩耗が少なく段差を生じにくい。また、段差が生じたとしてもきわめて小さなものとなり、当該部分で欠けが生じることはない。したがって、口欠けの欠点も生じにくくなる。また、パ−ティングライン9が下方になるほど、ガイドリングとガラスとの接触面積が大きくなり、口型が開くときにびん口部がどちらかの割型に引っ張られる抵抗が大きくなって、摩耗が一層生じにくくなる。
逆曲線部の曲率半径は、曲線部の曲率半径よりも十分大きくする(好ましくは20倍以上)のがよい。
ガイドリング成形面2の成形時の温度は、内側ほど高く、外側ほど低い。コンピュータによるシミュレーションを行った結果、本発明のガイドリングは、この温度差が従来と比較してきわめて小さくなることが分かった。
ガイドリング成形面の温度差が小さくなることで、ビリや天波の欠点が減少する。
ガイドリング成形面2の逆曲線部4の高さは、0.3mm以上が適当である。(請求項2)
ガイドリングとガラスとの接触面積は、パーティングラインが下方になるほど大きくなり、温度差は小さくなるので、逆曲線部4の高さが0.3mmに満たないと段差その他の欠点が生じにくくなる作用効果が少なくなる。
逆曲線部4の高さが大きいと、口型10を2つ割りの状態に開いて、口型10とガイドリング1とに保持されたパリソンPを仕上型23内に解放するときに(図18の(d)の過程)、パリソンの開放(ガイドリングからの脱型)が良好に行われない懸念が生じるが、本発明は逆曲線部によって下方ほどガイドリング成形面の径が拡がっている(抜け勾配がある)ので、パリソンの開放(ガイドリングからの脱型)がスムーズとなり、逆曲線部4の高さの上限は、口部形状の制約内において特に必要ない。
また本発明は、成形面の縦断面において、ガラスびん口部天面の外縁から側面上端にかけてのR面を成形する内側に凹の曲線部の下端に続いて縦方向の直線部を設け、さらに該直線部の下端に続いて、前記曲線部より曲率半径が大きく内側に凸の逆曲線部を設けたことを特徴とするガイドリングである。(請求項3)
本発明においても、前記請求項1の場合と同様に、口型が開くときにびん口部がどちらかの割型に引っ張られても、ガラスとガイドリングの接触面積が従来に比べて大きくなり、摩耗が少なく段差を生じにくい。また、段差が生じたとしてもきわめて小さなものとなり、当該部分で欠けが生じることはない。したがって、口欠けの欠点も生じにくくなる。また、ガイドリングの内外温度差が従来と比較してきわめて小さくなり、ビリや天波の欠点も減少する。
本発明において、直線部と逆曲線部の合計高さは0.3mm以上、直線部の高さが1.5mm以下であることが望ましい。(請求項4)
直線部と逆曲線部の合計高さが0.3mmに満たないと、前記請求項2の場合と同様に、段差その他の欠点が生じにくくなる作用効果が少なくなる。
直線部の高さが1.5mmを超えると、口型10を2つ割りの状態に開いて、口型10とガイドリング1とに保持されたパリソンPを仕上型23内に解放するとき(図18の(d)の過程)、パリソンPの開放がスムーズに行われない可能性があり、好ましくない。
なお、直線部は垂直に形成してもよいし、下方ほど成形面の径が拡がるように傾斜して形成してもよい。直線部を傾斜させた場合、その高さが1.5mmを超えてもパリソンPの開放がスムーズに行われる可能性が大きくなる。
R面6の下方がもともと円筒状(垂直面)のガラスびんの成形に本発明を適用して改善を行う場合、ガイドリング成形面2の縦断面において、前記曲線部下端3aと前記逆曲線部下端4aを結ぶ直線の垂直線に対する角度θは0.5°〜5°が適当である。(請求項5)
この傾斜角度は、0.5°以上であれば抜け勾配の作用効果が良好に発揮されるが、1.0°程度が最も望ましい。5°以上にすると口部天面付近の径が小さくなり、キャップ性能に問題を生じる可能性が出てくる。1.0°程度であれば、逆R面と直面の違いを目視で認識することがほとんど不可能になり、改善前の製品と改善後の製品の口部形状が実質的に同一となる。
R面6の下方がもともと円錐形状(傾斜面)のガラスびんの成形に本発明を適用して改善を行う場合、曲線部下端と前記逆曲線部下端を結ぶ直線の垂直線に対する角度は、従来の傾斜面とほぼ同じ角度で良い。
また本発明は、請求項1〜5のいずれかのガイドリングを用いて成形され、ガイドリングと口型のパーティングラインが前記R面の下端よりも下方に表れていることを特徴とするガラスびんである。(請求項6)
このガラスびんは、ガイドリングと口型のパーティングラインが前記R面の下端よりも下方に表れていることが特徴となる。
前記のように、パーティングラインに段差がない、又は非常に小さいので、消費者がびんを使用中に当該部分が欠ける危険がなく、飲料を直接びん口部から飲む場合に段差が口に当たって不快を感じることもない。
また、天波がほとんど無いので、炭酸飲料びんとしての密封性に優れている。
本発明のガイドリングを含む金型でガラスびんを製造すると、ガラスびん口部のガイドリングと口型のパーティング付近に生じる段差、口欠け、ビリの欠点、及び天波の欠点がきわめて少なくなり、ガラスびんを効率よく生産できる。
また、ガラスびん口部天面が平面ではなく波打った状態となるいわゆる「天波」という欠点もほとんど無くなる。
本発明のガラスびんは、ガイドリングイングと口型のパーティングライン付近に段差がなくなるので、消費者がびんを使用中に当該部分が欠ける危険がなく、飲料を直接びん口部から飲む場合に段差が口に当たって不快を感じることもない。
また、天波がほとんど無いので、炭酸飲料びんとしての密封性に優れている。
実施例のガイドリングの概略中央縦断面図である。 図1のA部拡大図である。 曲線部下端3aと逆曲線部下端4aを結ぶ直線の傾斜角度θの説明図である。 傾斜角度θ、逆曲線部の高さHと逆曲線部の曲率半径Rの関係の説明図である。 実施例のガイドリングを装着した口型の概略中央縦断面図である。 実施例のガイドリングを用いて成形したびん口部の側面図である。 図6のC部拡大図である。 他の実施例のガイドリングの略縦断面図である。 図8における要部拡大図である。 従来のガイドリングの概略中央縦断面図である。 図10のD部拡大図である。 従来のガイドリングを装着した口型の概略中央縦断面図である。 従来のガイドリングを用いて成形したびん口部の側面図である。 図13のE部拡大図である。 実施例のガラスびんの拡大トレース結果の模式図である。 比較例のガラスびんの拡大トレース結果の模式図である。 シックネスゲージ試験の説明図である。 ブローアンドブロー方式によるガラスびん成形の説明図である。 パリソン成形の説明図である。
図1〜3は、実施例のガイドリング1に関するものである。
このガイドリング1の基本形状は、従来のものと同じであるが、その特徴は成形面2の形状にある。
成形面2は、その縦断面において、ガラスびん口部天面の外縁から側面上端にかけてのR面を成形する曲線部3(内側に凹)の下端3aに続いて、逆曲線部4(内側に凸)を設けている。逆曲線部4の曲率半径は、曲線部3の曲率半径より大幅に大きくなっている。
本実施例の場合、曲線部3の曲率半径は1.0mm、逆曲線部4の曲率半径は28.65mm、逆曲線部4の高さHは1.0mmである。
また本実施例の場合、曲線部下端3aと逆曲線部下端4aを結ぶ直線の垂直線vに対する角度(傾斜角度)θ(図3)は1°である。
傾斜角度θ、逆曲線部の高さH及び逆曲線部の曲率半径Rの関係は図4に示すとおりである。
図5は、実施例のガイドリング1を口型10に装着した状態の断面図である。
口型10の基本形状は、従来のもの(図12)と同じであるが、ガイドリング1の成形面2に逆曲線部4を形成したので、当該部分のみこれに適合するように変更されている。すなわち、口型の直線部12が、ガイドリングの逆曲線部4の高さHだけ短くなっている。
図6,7は、図5のガイドリング1及び口型10を用いて成形した実施例のガラスびんBの口部の側面図である。粗型、仕上型及び底型は従来と全く同じものを使用した。
このガラスびんBにおいて、R面6の下方に逆R面7が形成され、ガイドリング1と口型10のパーティングライン9が、R面下端6aよりも下方の逆R面7の下端に表れている。
〔比較例〕
図10〜12は、前記実施例と基本的に同じ形状のガラスびんを成形する、従来のガイドリング1及び口型10に関するものである。
従来のガイドリング1の成形面2は、曲線部3の下方に逆曲線部を有しない。曲線部3の下端3aは、びん口部のR面下端6aに相当する。(図14)
図12の比較例と図5の実施例を比較すると、図12ではガイドリング1と口型10の境目(パーティングライン)が曲線部の下端に形成されているのに対し、図5では境目(パーティングライン)がこれよりも下方に下がっている点で異なる。
図13,14は、比較例の従来のガイドリング1(図10〜12)を用いて成形した比較例のガラスびんBの口部の説明図である。
このガラスびんBにおいて、ガイドリング1と口型10のパーティングライン9は、R面下端6a、すなわちR面6と直面8の境目に表れている。
実施例のガイドリングは、比較例のガラスびん(図6,7)成形の際の口部欠点の発生を改善するために試作されたものであるが、実施例と比較例のガラスびんの口部形状は、当業者でさえ注意して比較しないと認識できない程度の違いである。
比較例(従来)のガイドリングを用いてガラスびんの成形を行う場合、1カ月程度ガラスびんを成形すると、ガラスびんに口欠けの欠点が生じるために、口型及びガイドリングを30回程度交換しなければならない。
本実施例のガイドリングを用いて、約1カ月間ガラスびんを成形しても、ガラスびんに口欠けは全く発生せず、口型及びガイドリングを交換する必要はなかった。
これにより、本発明によって口欠けの欠点をほぼ完全に防止できることが実証された。
実施例と比較例のガイドリングを用いて成形したガラスびんについて、形状の拡大トレ−スを行った。
これは、ガラスびんの口部を90°間隔で4個所縦方向に拡大トレースし、その形状を重ね合わせて口部形状の乱れを確認したものである。
図15は、実施例のガラスびんの拡大トレ−ス結果の模式図である。4個所のトレース形状はほぼ完全に重なっており、口部形状に天波などの乱れが全くない。なお、パーティングラインに僅かな段差が表れているが、段差が小さくその位置もR面下端ではないので、この部分が欠けるおそれはない。また、消費者が飲料を直接びん口から飲む場合でも、段差が口に当たって不快を感じることもない。
図16は、比較例のガラスびんの拡大トレース結果の模式図である。R面下端(パーティングライン)において、トレース形状が重なっておらず、段差が発生しているのが分かる。また、天面でもトレース形状が重なっておらず、天波が発生していることが分かる。
この段差は、ガイドリングや口型が摩耗してくると発生しやすくなり、段差が大きくなると口欠けが発生する。
天波は、ガイドリングや口型温度に狂いが生じると発生する。天波を防止するための金型の温度制御は非常に困難であり、完全に天波を防ぐことはできなかった。
しかし、本発明によれば、口欠けや天波をほぼ完全に防止できる。
実施例と比較例のガイドリングを用いて成形したガラスびんについて、シックネスゲージ試験を行った。
この試験は、図17に示すように、ガラスびんBを平滑な基板の上に逆さに立て、びん口部天面と基板の間に厚さ0.03mmのシックネスゲージを種々の角度から差し入れ、シックネスゲージがびん口部天面と基板の間に入り込む部分があるかどうかを試験するものである。シックネスゲージが入り込む部分があれば天波の欠点があるので不合格となり、無ければ口部天面は平滑で天波の欠点が無く、合格となる。
実施例と比較例のガラスびんを100本ずつ無作為に選び、シックネスゲージ試験を行った。
実施例のガラスびんは全てが合格であったが、比較例のガラスびんは10本が不合格であった。
これによっても、本発明により天波の欠点がほぼ完全に防止できることが実証された。
実施例のガイドリング(図1)と比較例のガイドリング(図10)について、コンピュータシミュレーションにより、成形時における成形面2の温度分布を解析した。ガイドリング成形面2の温度は、内側ほど高く外側ほど低い。最も内側のP点と最も外側のQ点の温度差は、比較例(図10)では12°であるが、実施例(図1)では5°であった。
すなわち、本発明のガイドリングは、成形面の温度差が従来のものよりも小さくなり、これにより天波やビリの欠点が発生しにくくなる。
図8は他の実施例のガイドリング1の略断面図、図9は図8の要部拡大図である。
本実施例は、成形面2の縦断面において、ガラスびん口部天面の外縁から側面上端にかけてのR面を成形する内側に凹の曲線部3の下端3aに続いて、縦方向の(垂直線から1°傾斜した)直線部5を設け、さらに直線部5の下端5aに続いて、曲線部3より曲率半径が大きく内側に凸の逆曲線部4を設けている。
曲線部3の曲率半径は1.0mm、逆曲線部4の曲率半径Rは100.0mm、逆曲線部4の高さHは0.6mm、直線部5の高さhは0.4mmである。また、曲線部下端3aと逆曲線部下端4aを結ぶ直線の垂直線に対する角度θは約1°である。
上記のガラスびん成形過程の説明においては、ブローアンドブロー方式によるガラスびんの成形を例示したが、本発明は、プレスアンドブロー方式においても全く同様に用いることができる。また、実施例におけるガイドリングの具体的形状は例示にすぎず、本発明は従来のあらゆる形状のガイドリングに適用できる。
1 ガイドリング
2 成形面
3 曲線部
3a 曲線部下端
4 逆曲線部
5 直線部
6 R面
6a R面下端
7 逆R面
8 直面
9 パーティングライン
10 口型
11 成形面
12 直線部
13 合目
14 シックネスゲージ
20 粗型
21 プランジャー
22 バッフル
23 仕上型
24 底型
25 メカニズム
B ガラスびん

Claims (6)

  1. 成形面の縦断面において、ガラスびん口部天面の外縁から側面上端にかけてのR面を成形する内側に凹の曲線部の下端に続いて、該曲線部より曲率半径が大きく内側に凸の逆曲線部を設けたことを特徴とするガイドリング。
  2. 前記逆曲線部の高さが0.3mm以上である請求項1に記載のガイドリング。
  3. 成形面の縦断面において、ガラスびん口部天面の外縁から側面上端にかけてのR面を成形する内側に凹の曲線部の下端に続いて縦方向の直線部を設け、さらに該直線部の下端に続いて、前記曲線部より曲率半径が大きく内側に凸の逆曲線部を設けたことを特徴とするガイドリング。
  4. 前記直線部と逆曲線部の合計高さが0.3mm以上であり、前記直線部の高さが1.5mm以下である請求項3に記載のガイドリング。
  5. 成形面の縦断面において、前記曲線部下端と前記逆曲線部下端を結ぶ直線の垂直線に対する角度が0.5°〜5°である請求項4に記載のガイドリング。
  6. 請求項1〜5のいずれかのガイドリングを用いて成形され、ガイドリングと口型のパーティングラインが前記R面の下端よりも下方に表れていることを特徴とするガラスびん。
JP2009208160A 2009-09-09 2009-09-09 ガイドリング及びガラスびん Active JP4851571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208160A JP4851571B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 ガイドリング及びガラスびん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208160A JP4851571B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 ガイドリング及びガラスびん

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057499A JP2011057499A (ja) 2011-03-24
JP4851571B2 true JP4851571B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=43945592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208160A Active JP4851571B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 ガイドリング及びガラスびん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851571B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040333B2 (ja) * 1995-08-18 2000-05-15 東洋ガラス株式会社 ガラスびん成形装置及びそのプランジャ装置
DE19935866C1 (de) * 1999-07-30 2000-11-23 Heye Hermann Fa Verfahren und Vorrichtung zum Pressen eines Külbels
JP4104002B2 (ja) * 2003-07-30 2008-06-18 日本山村硝子株式会社 ガラスびん成形用の金型装置
JP4786733B2 (ja) * 2009-07-24 2011-10-05 東洋ガラス株式会社 ガイドリング及びガラスびん

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057499A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170267566A1 (en) Machine for manufacturing a hollow article made of thin glass
CN105752431A (zh) 合成树脂制带窗容器以及预型件
JP4786733B2 (ja) ガイドリング及びガラスびん
JP4851571B2 (ja) ガイドリング及びガラスびん
US9849501B2 (en) Multiple blow molded metallic container sidewalls
JP4846541B2 (ja) インジェクションブロー成形瓶およびその金型
JP4784305B2 (ja) プリフォーム、プリフォームから形成される容器及びプリフォームの圧縮成形機
ES2714219T3 (es) Botellas de vino de vidrio de tipo corcho/Stelvin y método de moldeo
JP4820930B1 (ja) ガラスびんの成形方法
US9382029B2 (en) Angular resin container and blow molding die
JP2007176731A (ja) ガラス成形用金型、それを用いたガラス加工方法及びガラス容器の製造方法、それにより得られたガラス成形体及びガラス容器並びにそのガラス容器入り製品
JP2011093749A (ja) ガラスびん成形用金型及びそれを用いて成形したガラスびん
US7905719B2 (en) Blow mold
JP4728375B2 (ja) ガラスびん
TWI773151B (zh) 罐容器及其製造方法
JP7443743B2 (ja) 樹脂製ボトル
EP3043974B1 (en) Preform for plastic container with thin bottom and corresponding method of fabrication of this preform
JP7455602B2 (ja) ガラスびん
JPS6236726Y2 (ja)
JP5657226B2 (ja) ガラス成形体の製造方法
JP2011063450A (ja) 底型及びガラスびん
CN211518299U (zh) 一种防止底部摔坏的塑料瓶坯
JP7451989B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP3628975B2 (ja) スリーブ
KR20130024966A (ko) 유리병의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350