JP4850592B2 - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850592B2
JP4850592B2 JP2006165176A JP2006165176A JP4850592B2 JP 4850592 B2 JP4850592 B2 JP 4850592B2 JP 2006165176 A JP2006165176 A JP 2006165176A JP 2006165176 A JP2006165176 A JP 2006165176A JP 4850592 B2 JP4850592 B2 JP 4850592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
wavelength
plasma processing
microwave
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335212A (ja
Inventor
貴弘 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006165176A priority Critical patent/JP4850592B2/ja
Priority to TW096121395A priority patent/TW200809911A/zh
Priority to US11/762,472 priority patent/US7934468B2/en
Priority to CN2007101091756A priority patent/CN101090598B/zh
Priority to KR1020070058578A priority patent/KR100886031B1/ko
Publication of JP2007335212A publication Critical patent/JP2007335212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850592B2 publication Critical patent/JP4850592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波によりガスをプラズマ化させて被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関する。より詳細には、本発明は、所望の波長可変物質を用いて導波管の長さを適正化するプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関する。
図7に示したように、従来から、導波管90をA1〜A3の各地点で分岐させ(図7ではπ分岐)、分岐された複数本の導波管91a〜91fの下部に等間隔に複数のスロット92を設け、さらに、スロット92の下部に誘電体93を設け、これにより、マイクロ波をプラズマ処理装置の処理室内へ給電する技術が知られている(たとえば、特許文献1を参照。)。このような給電方法によれば、マイクロ波は、マイクロ波発生器94から出射され、チューナ95を介して導波管90を伝播し、分岐しながら各導波管91の入口近傍の、たとえばスロット92aから順にスロット92eまで通され、各スロット下部の誘電体93をそれぞれ透過して処理室内に入射される。処理室に供給されるガスは、このようにして入射されたマイクロ波の電界エネルギーによりプラズマ化され、これにより被処理体がプラズマ処理される。
この給電方法では、図7のII−II断面にてプラズマ処理装置を切断した図8(a)に示したように、マイクロ波が導波管91aの入口付近のスロット92aからその奥に位置するスロット92b→92c→92d→92eへと順に通されるたびに、導波管91aを進行するマイクロ波と導波管の端面Cにて反射する反射波との合成波である定在波Tの振幅は小さくなる。このため、各スロット92に通され、処理室内に入射されるマイクロ波の電界エネルギーも、図8(b)の電界エネルギーEmaxにて示したように、導波管の入口に近いスロット92a下方の処理室内Uaほど強く、導波管の先端に近いスロット92e下方の処理室内Ueほど弱くなる。この結果、プラズマ密度は、各導波管の入口に近ければ近いほど高くなり、各導波管の先端に近ければ近いほど低くなる。このようにして、導波管の長手方向にてプラズマが不均一に生成されると、被処理体を精度よくプラズマ処理することができない。
そこで、複数のスロット92を通して処理室内に入射されるマイクロ波の電界エネルギーが均一になるように、以下のような対策が考えられている。すなわち、スロット92eは、端面Cから最短のスロット92eまでの物理的な特性上の距離がマイクロ波の管内波長λgの1/4になるように位置づけ、スロット92a〜スロット92dは、導波管91の入口に近づけば近づくほど、隣り合うスロット92間の物理的な特性上の距離が管内波長λgの1/2から大きくずれるようにそれぞれ位置づける。
これにより、スロット92eでは、定在波の腹の位置Peとスロット92eの中央の位置Seとが一致するため(W1=0)、スロット92eを通して処理室の位置Ueに供給されるマイクロ波の電界エネルギーは、その位置における最大エネルギーEmaxに等しくなる。一方、スロット92dからスロット92aまでは、導波管91の入口に近づけば近づくほど、各スロットの中央と定在波の腹との位置のずれが大きくなり(W5>W4>W3>W2>W1)、このずれが大きいほどスロット92から処理室の各位置Ud、Uc,Ub,Uaに供給されるマイクロ波の電界エネルギーは、その位置における最大エネルギーより小さくなる。この結果、図8(b)の線Eにて示したように、スロット92a〜92eを介して処理室に入射されるマイクロ波の電界エネルギーをほぼ同一にすることができる。
特開2004−200646号公報
しかし、近年、基板の大型化に伴い、スロット上部に配置される導波管91も大型化し、その長手方向の長さが1m以上もある場合が生じている。このため、導波管91の長手方向に並んだスロットの数も20個以上と非常に多くなる場合がある。このように導波管91の長さおよびスロットの個数が多くなればなるほど、従来の方策によっても、マイクロ波の電界エネルギーが、各スロット92から均等に供給されるように制御することが難しくなり、生成されるプラズマが導波管30の長手方向にて不均一になる。
さらに、このようにして各スロット92から出力されるマイクロ波の電界エネルギーにバラツキが生じると、プラズマは導体であるため、プラズマ内のインピーダンスが変動する。このようなインピーダンスの変動に対しては、インピーダンスの整合をとるためのチューナが設けられているが、プラズマ内のインピーダンスが常に変動すると、このインピーダンス整合が不安定な状態となり、ますます、各スロット92から出力されるマイクロ波の電界エネルギーをほぼ同一にすることが難しくなる。この結果、大型基板を処理するプラズマ処理装置においては、従来の方策のみでは、導波管の長手方向にて生じるプラズマの不均一を解消することが困難になっていた。
上記問題を解消するために、本発明では、所望の波長可変物質を用いて導波管の長さを適正化することにより、均一なプラズマを生成する、新規かつ改良されたプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法が提供される。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、マイクロ波を伝播させる導波管と、上記導波管に隣接した複数のスロットを有し、上記導波管を伝播したマイクロ波を上記複数のスロットに通すスロットアンテナと、上記導波管の内部に充填され、マイクロ波の管内波長λgを第1の波長に変化させる第1の波長可変物質と、マイクロ波を反射する上記導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間に上記第1の波長可変物質に替えて挿入され、その挿入部分を伝播するマイクロ波の管内波長λgを第1の波長より短い第2の波長に変化させる第2の波長可変物質と、上記スロットアンテナに隣接して配置され、上記スロットアンテナの複数のスロットに通されたマイクロ波を透過させる複数枚の誘電体と、上記複数枚の誘電体を透過したマイクロ波によりガスをプラズマ化させて被処理体をプラズマ処理する処理室と、を備えるプラズマ処理装置が提供される。
これによれば、導波管の内部に第1の波長可変物質が充填されるとともに、マイクロ波を反射する導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間に、第1の波長可変物質に替えて第2の波長可変物質が挿入され、これにより、第2の波長可変物質の挿入部分を伝播するマイクロ波の管内波長λgを第1の波長より短い第2の波長に変化させることができる。この結果、導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの物理的な特性上の距離(すなわち、マイクロ波の管内波長)を所望の長さに保持したまま、その間の機械的な距離(すなわち、実際の視覚的な距離)を短くすることができる。
このようにして、導波管の内部に単一の波長可変物質のみを充填していた従来に比べ、導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間の機械的な長さを短くすることができた結果、導波管の端面の下方近傍にて生じていたデッドスペース(図4(a)のデッドスペースD参照)を最小限に抑えることができる(図4(b)参照)。これにより、従来、デッドスペースDとなっていた導波管の端面の下方近傍にも誘電体を配設することができる。この結果、処理室の天井全面に対して、複数枚の誘電体をスロットに隣接した状態で等間隔に配置することができる。この結果、各スロットを介して各誘電体を透過するマイクロ波が、処理室の天井面に対して均一に供給され、処理室の天井面の下方に均一なプラズマを生成することができる。これにより、被処理体に所望のプラズマ処理を精度よく施すことができる。
上記第2の波長可変物質は、上記挿入部分を伝播するマイクロ波の管内波長λgを第1の波長より短い第2の波長に変化させることにより、上記導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間の物理的な特性上の長さを管内波長λgの1/4に保持しながら、その間の機械的な長さを所望の長さに短縮させるようにしてもよい。
これによれば、導波管の端面とその端面に最も近いスロット中央との間の物理的な特性上の距離は、マイクロ波の管内波長λgの1/4に保持される。これにより、マイクロ波の定在波の腹が、導波管の端面から最短のスロット中央に位置するため、その最短スロットを通して処理室に供給されるマイクロ波の電界エネルギーは、その位置における最大エネルギーとなる。この結果、その位置にて最大値をもつマイクロ波の電界エネルギーにより、プラズマ密度の高いプラズマを均一に生成することができる。
上記導波管は複数本備えられ、各導波管は、その端面にて他のいずれかの導波管の端面に対向して配置されていてもよい。
近年、図7に示したように複数本の導波管をスロットの上部に隣接して配置すると、基板の大型化(730mm×920mm以上)に伴い、導波管の長手方向が1m以上となる場合が生じていた。このため、同一導波管の下部に位置するスロット数も20個以上と非常に多くなる場合があり、前述した理由によって各スロットに通されたマイクロ波の電界エネルギーを同一にするように制御することが非常に難しくなっていた。
これに対して、本発明によれば、たとえば、図2に例示したように、各導波管の端面が他のいずれかの導波管の端面に対向して配置される。これにより、各導波管の長手方向の長さを従来の1/2にすることができる。これにより、その長手方向に並んだスロットの個数も従来の1/2にすることができる。この結果、長手方向に並んだ各スロットから供給されるマイクロ波の電界エネルギーを容易に同一に制御することができる。
なお、図2に示したプラズマ処理装置は、4台ずつ対面して設けられた8台のマイクロ波発生器(34)から出力されるマイクロ波のパワーにより1100mm×1300mm(G5基板サイズ)の基板Gを処理する。これに対し、730mm×920mm(G4.5基板サイズ)の基板Gを処理する装置は、図示されていないが、図2のプラズマ処理装置を中央にて縦方向に半分に分割した構成、すなわち、導波管(30)、チューナ(38)およびマイクロ波発生器(34)が図2のプラズマ処理装置の半分となった構成を有する。この装置に2台ずつ対面して設けられた4台のマイクロ波発生器34から出力されるマイクロ波のパワーにより、G4.5基板サイズの基板Gは処理される。
一方、このように各導波管を対向して配置しても、前述したように、本発明によれば、導波管の端部近傍に第2の波長可変物質を挿入することにより、導波管の端面から最短スロット中央までの間の物理的な特性上の長さを管内波長λgの1/4に保持しながら、その間の機械的な距離を短くすることができる(図4(b)参照)。この結果、対向して配置された一方の導波管の端部に最も近いスロットから他方の導波管の端部に最も近いスロットまでの機械的な(実際の視覚的な)長さを、同一導波管の下部に位置するスロット間の機械的な(実際の視覚的な)距離にほぼ一致させることができるとともに、その最短スロットを通して処理室に供給されるマイクロ波の電界エネルギーをその位置における最大エネルギーとすることができる。
これにより、スロット下部に設けられた複数枚の誘電体は、処理室の天井全面に渡って等間隔に配置される。この結果、各スロットに通された同一かつ大パワーのマイクロ波を処理室の天井全面に渡って均一に供給することができ、これにより、処理室の天井全面に渡ってプラズマを均一かつ安定的に生成することができる。この結果、被処理体に所望のプラズマ処理を精度よく施すことができる。
上記第2の波長可変物質および上記第1の波長可変物質は、誘電体であり、上記第2の波長可変物質は、上記第1の波長可変物質より高い誘電率を有していてもよい。
マイクロ波の管内波長λgは、λg=λc/(ε)1/2の式で表される。ここで、λcは、自由空間における波長、εは誘電体の誘電率である。この式によれば、誘電体の誘電率εが高い程、管内波長λgは短くなる。したがって、第1の波長可変物質より高い誘電率を有する誘電体である第2の波長可変物質を導波管の端面から最短スロット中央までの間に挿入することにより、導波管の内部に第1の波長可変物質のみを充填していた従来に比べ、その間の物理的な特性上の長さをマイクロ波の管内波長λgの1/4に保持したまま、その間の機械的な長さを短くすることができる。これにより、導波管の端部下に生じていたデッドスペースDをなくし、複数枚の誘電体を互いに等間隔に配置することができる。
上記各導波管は、その長手方向の軸に平行に並んだ20個以内のスロットに隣接し、上記スロットとスロットとの間隔(すなわち、物理的な特性上の長さ)は、管内波長λgの1/2であってもよい。
これによれば、同一導波管の長手方向に並んだスロット数が20個以下になる。このため、その長手方向に並んだ各スロットから供給されるマイクロ波の電界エネルギーを容易に同一に制御することができる。これに加えて、スロット間の物理的な特性上の長さが、マイクロ波の管内波長λgの1/2となる。このため、マイクロ波の定在波の腹が各スロットの中央に位置する。これにより、各スロットに通され、処理室に供給されるマイクロ波の電界エネルギーは、各スロットの位置における最大エネルギーとなる。この結果、各スロットの位置における最大値をもつマイクロ波の電界エネルギーにより、プラズマ密度が高くかつ均一なプラズマを生成することができる。
上記複数枚の誘電体には、被処理体と対向する面にて凹部または凸部の少なくともいずれかが形成されていてもよい。
これによれば、各誘電体に形成された凹部または凸部により、各誘電体下面にて表面波が伝播する際の電界エネルギーの損失を増加させることができる。これにより、表面波の伝播を抑え、定在波の発生を抑制し、より均一なプラズマを生成することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、内部に第1の波長可変物質が充填された導波管と、上記導波管に隣接した複数のスロットを有するスロットアンテナと、上記スロットアンテナに隣接して配置された複数枚の誘電体と、を備えるプラズマ処理装置を使用して被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理方法が提供される。このプラズマ処理方法は、上記導波管の内部に充填された第1の波長可変物質により、マイクロ波の管内波長λgを第1の波長に変化させながらマイクロ波を伝播させ、上記導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間に上記第1の波長可変物質に替えて挿入された第2の波長可変物質により、その挿入部分を伝播するマイクロ波の管内波長λgを第1の波長より短い第2の波長に変化させながらマイクロ波を伝播させ、上記導波管を介して上記複数のスロットに通されたマイクロ波を上記複数枚の誘電体に透過させ、上記複数枚の誘電体を透過したマイクロ波によりガスをプラズマ化させて被処理体をプラズマ処理する。
これによれば、導波管の内部に充填された第1の波長可変物質に替えて、導波管の端面から最短スロット中央までの間に第2の波長可変物質が挿入されているプラズマ処理装置を使用して、第2の波長可変物質の挿入部分を伝播するマイクロ波の管内波長λgを第1の波長より短い第2の波長に変化させることができる。この結果、導波管の内部が第1の波長可変物質のみで充填されていた従来に比べ、導波管の端面から最短スロット中央までの間の物理的な特性上の長さを所望の値に保ちながら、その間の機械的な長さを短くすることができる。これにより、従来、導波管の端面下方に生じていたデッドスペースDをなくし、複数枚の誘電体を処理室の天井全面に等間隔に配置することができる。この結果、各スロットに通された同一パワーのマイクロ波を処理室の天井全面に渡って均一に供給することができ、これにより、処理室の天井全面に渡ってプラズマを均一かつ安定的に生成することができる。
以上説明したように、本発明によれば、所望の波長可変物質を用いて導波管の長さを適正化することにより、均一なプラズマを生成することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の構成及び機能を有する構成要素については、同一符号を付することにより、重複説明を省略する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、プラズマ処理装置を縦方向(y軸に垂直な方向)に切断した断面図であり、図2は、プラズマ処理装置の処理室の天井面を示した図である。なお、本実施形態では、プラズマ処理装置の一例として、マイクロ波のパワーを用いてガスをプラズマ化することによりガラス基板(以下、基板という。)にプラズマ処理を施すマイクロ波プラズマ処理装置を例に挙げて説明する。
(マイクロ波プラズマ処理装置の構成)
マイクロ波プラズマ処理装置100は、処理容器10と蓋体20とを備えている。処理容器10は、その上部が開口された有底立方体形状を有している。処理容器10および蓋体20は、たとえば、アルミニウム等の金属からなり、電気的に接地されている。
処理容器10には、その内部にて基板Gを載置するためのサセプタ11(載置台)が設けられている。サセプタ11は、たとえば窒化アルミニウムからなり、その内部には、給電部11aおよびヒータ11bが設けられている。
給電部11aには、整合器12a(たとえば、コンデンサ)を介して高周波電源12bが接続されている。また、給電部11aには、コイル13aを介して高圧直流電源13bが接続されている。整合器12a、高周波電源12b、コイル13aおよび高圧直流電源13bは、処理容器10の外部に設けられている。また、高周波電源12bおよび高圧直流電源13bは、接地されている。
給電部11aは、高周波電源12bから出力された高周波電力により処理容器10の内部に所定のバイアス電圧を印加するようになっている。また、給電部11aは、高圧直流電源13bから出力された直流電圧により基板Gを静電吸着するようになっている。
ヒータ11bには、処理容器10の外部に設けられた交流電源14が接続されていて、交流電源14から出力された交流電圧により基板Gを所定の温度に保持するようになっている。
処理容器10の底面は筒状に開口され、その外部周縁にはベローズ15の一端が装着されている。また、ベローズ15の他端は昇降プレート16に固着されている。このようにして、処理容器10底面の開口部分は、ベローズ15および昇降プレート16により密閉されている。
サセプタ11は、昇降プレート16上に配設された筒体17に支持されていて、昇降プレート16および筒体17と一体となって昇降し、これにより、サセプタ11をプロセスに応じた高さに調整するようになっている。また、サセプタ11の周囲には、処理室Uのガスの流れを好ましい状態に制御するためのバッフル板18が設けられている。
処理容器10の底部には、処理容器10の外部に設けられた真空ポンプ(図示せず)が備えられている。真空ポンプは、ガス排出管19を介して処理容器10内のガスを排出することにより、処理室Uを所望の真空度まで減圧する。
蓋体20には、蓋本体21、導波管30、複数のスロット31を有するスロットアンテナ32および複数枚の誘電体33が設けられている。蓋本体21の下面外周部と処理容器10の上面外周部との接合面にはOリング25が配設されている。処理容器10と蓋体20とは、Oリング25によって密閉され、これにより、プラズマ処理を施す処理室Uが形成されている。
導波管30は、その断面形状が矩形状であり、図2に示したように、その一端にてチューナ38を介してマイクロ波発生器34が連結されている。チューナ38(例えば、スタブチューナ)は、プラズマ内のインピーダンスの変動に対してその整合(マッチング)をとる。導波管30は、二股に分岐され、2本の導波管となって、処理室Uの天井面中央にて終端するように蓋本体21に配置されている。このようにして、蓋本体21の内部には、x軸方向に8本の導波管30が並んで配置されると同時に、同一構成の導波管30、チューナ38およびマイクロ波発生器34が、天井面中央のx軸に平行な軸を対称として反対側にも配置される。これにより、16本の導波管30は、2本の導波管30がその端面にて互いに対向するように8本ずつ並んで配置されるとともに、8台のマイクロ波発生器34が4台ずつ対面して設けられる。このように構成されたマイクロ波プラズマ処理装置100の処理室Uでは、前述したように、1100mm×1300mm(チャンバ内の径:1470mm×1590mm)の基板G(G5基板サイズ)が処理される。なお、本実施形態では、一つの導波管を2分岐させたが、これに限ることはなく、たとえば、1つのマイクロ波発生器34に対して導波管30が1対1に連結されていてもよい。
図2のI−I断面にてマイクロ波プラズマ処理装置100を切断した図3に示したように、対向する導波管30a、30bの端面Ca、Cbの間には、反射板Mが設けられている。反射板Mは、アルミニウムなどの金属から構成されていて、導波管30内を進行するマイクロ波をその端面Cにて反射させるようになっている。
各導波管30の内部には、フッ素樹脂(たとえばテフロン(登録商標);PTFE(Polytetrafluoroethylene)、アルミナ(Al)、石英などの誘電部材が充填されていて、この誘電部材により、マイクロ波の管内波長λgが、λg=λc/(ε)1/2にて示される値に制御されるようになっている。ここで、λcは自由空間の波長、εは誘電部材の誘電率である。本実施形態では、導波管内に充填する誘電部材としてテフロン35(図1参照)を挙げて説明する。
図1に示したスロットアンテナ32は、各導波管30の下部にて蓋本体21と一体となって形成されている。スロットアンテナ32は、アルミニウムなどの非磁性体である導電性材料から形成されている。スロットアンテナ32には、各導波管30の下面にて、同一の導波管30(たとえば、図2の導波管30aまたは導波管30b)に26個のスロット31(開口)が、各導波管30の長手方向に2列に並んで13個ずつ設けられている。各スロット31の内部には、フッ素樹脂、アルミナ(Al)、石英などの誘電部材が充填されている。各スロット31は、同一導波管内の長手方向のスロット間の間隔(物理的な特性上の距離)が管内波長λgのほぼ1/2になるように位置づけられている。なお、各導波管30の下面に形成されるスロット31の個数は、20個以内であれば上記個数に限られない。
スロットアンテナ32の下部には、同一の導波管30に対してタイル状に形成された13枚の誘電体33が、その長手方向が各導波管30の長手方向に対して略垂直になるように等間隔に配置されている。各誘電体33の上部には、2個のスロットがそれぞれ設けられている。以上の構成により、処理室Uの天井面には、全部で208枚(=13×16)の誘電体33が設けられている。
複数枚の誘電体33は、石英ガラス、AlN、Al、サファイア、SiN、セラミックスなどの誘電材料により形成されている。なお、図示していないが、各誘電体33には、基板Gと対向する面にて凹凸がそれぞれ形成されていてもよい。このように各誘電体33に凹部または凸部の少なくともいずれかを設けることによって、誘電体下部にて生成される表面波が各誘電体33の表面を伝播する際に、その電界エネルギーの損失を増加させ、これにより、表面波の伝播を抑止することができる。この結果、定在波の発生を抑制して、均一なプラズマを生成することができる。
各誘電体33は、格子状に形成された梁36によりその周縁にてそれぞれ支持されている。梁36は、アルミニウムなどの非磁性体である導電性材料にて形成されている。図1に示したように、梁36は、その内部を貫通する複数のガス導入管37を有している。
冷却水配管40には、マイクロ波プラズマ処理装置100の外部に配置された冷却水供給源41が接続されていて、冷却水供給源41から供給された冷却水が冷却水配管40内を循環して冷却水供給源41に戻ることにより、蓋本体21は、所望の温度に保たれるようになっている。
ガス供給源42は、マスフローコントローラ43およびバルブ44と連結し、さらに、ガスライン45を介して複数のガス導入管37に接続されている。ガス供給源42は、マスフローコントローラ43の開度およびバルブ44の開閉をそれぞれ制御することにより所望の濃度のガスをガスライン45から複数のガス導入管37に通して、処理室U内に供給するようになっている。
以上に説明した構成により、図2に示した8つのマイクロ波発生器34から出力された、たとえば、2.45GHz×8のマイクロ波は、各導波管30を伝播し、各スロット31に通され、さらに、各誘電体33を透過して処理室U内に入射される。このようにして入射されたマイクロ波の電界エネルギーによってガス供給源42から供給されたガスがプラズマ化されることにより、成膜等のプラズマ処理が基板Gに施されるようになっている。
(基板Gの大型化に伴う問題)
近年、基板Gのサイズは、730mm×920mm以上と大型化し、これに伴って長手方向の長さが1m以上もある導波管30を蓋本体21に配置しなければならない場合が生じていた。これにより、導波管30下部に配置されるスロット31の数も導波管30の長手方向に20個以上並んで配置される場合も生じていた。このように、導波管30が大型化し、スロット31の個数が非常に多くなると、図8に示したように、定在波の腹の位置とスロット中央の位置とをずらすことにより電界エネルギーを均一にする従来技術によっても給電制御が非常に難しくなり、その制御にバラツキが生じ、各スロット31から出力されるマイクロ波の電界エネルギーをほぼ同一にすることが難しくなり、生成されるプラズマが導波管30の長手方向にて不均一になる。
さらに、このようにして各スロット31から出力されるマイクロ波の電界エネルギーにバラツキが生じると、プラズマは導体であるため、プラズマ内のインピーダンスが変動する。このようなインピーダンスの変動に対しては、インピーダンスの整合をとるためのチューナ38が設けられているが、プラズマ内のインピーダンスが常に変動すると、このインピーダンス整合が不安定な状態となり、ますます、各スロット31から出力されるマイクロ波の電界エネルギーをほぼ同一にすることが難しくなる。この結果、特に導波管30の長手方向にて、生成されるプラズマが不均一になる。
(導波管の配置)
この問題を解消するために、発明者は、前述したように、1m以下の導波管30をその端面にて対向させて複数本並べて配置することとした。このようにして、発明者は、マイクロ波の給電を制御する単位を、図2のB1〜B8にて示した8つのブロック(すなわち、1つのマイクロ波発生器34から出射されたマイクロ波が伝播する範囲)に分けた。これにより、図2および図3に示したように、発明者は、各導波管30の長さは従来の半分になった。
また、発明者は、導波管下部にて導波管30の長手方向に13個のスロット31を設け、それらのスロット31下部に13枚の誘電体33を設けた。これにより、導波管30の長手方向の長さは1m以下、同一導波管の長手方向に並べられたスロット31の数は20個以下とすることができた。この結果、発明者は、同一導波管30の長手方向に並んだ複数のスロット31から供給されるマイクロ波の電界エネルギーを容易に同一に制御することができる単位毎に各導波管30および各スロット31を配置することができた。
(対向する導波管の端面にて生じる問題)
ところが、このように各導波管30をその端面にて対向するように配置すると、図3の導波管30の端部近傍の拡大図である図4のうち、図4(a)にて示したように、各導波管30の端面下方にスロット31および誘電体33を配置することができないデッドスペースDが生じてしまう。その理由を以下に述べる。なお、図4(a)(b)の上図は導波管30の平面図であり、図4(a)(b)の下図は導波管30、スロットアンテナ32、誘電体33の断面図である。
導波管30a、30bの端面(反部)Ca、Cbから各端面Ca、Cbに最も近いスロット31a1、31b1の中央までの物理的な物性上の長さは、マイクロ波の管内波長λgの1/4に保つ必要がある。これは、マイクロ波の進行波とその反射波との合成波である定在波の腹をスロット31a1、31b1の中央に位置させることにより、スロット31a1、31b1に通され、その下部に位置する誘電体33a1、33b1を透過して処理室Uに供給されるマイクロ波の電界エネルギーを、その位置における最大エネルギーとするためである。
ここで、導波管30の内部には、図4(a)に示したようにテフロン35のみが充填されている。前述したように、マイクロ波の管内波長λgは、λg=λc/(ε)1/2で表される。ここで、λcは、自由空間(真空状態)における波長、εは誘電体の誘電率である。テフロン35の誘電率は2、自由空間における波長λcは120mmであるから、導波管30の内部にテフロン35のみを充填した場合の管内波長λgは、式(1)にて求められる。
λg=120/(2)1/2・・・(1)
よって、λg/4=λg/4=21.3mmであるから、導波管30a、30bの端面Ca、Cbの下方には、スロット31および誘電体33を配置することができないデッドスペースDが生じてしまう。
しかし、このようなデッドスペースDが各導波管の端面Cの下方に存在すると、デッドスペースD下方のプラズマ密度が、処理室の天井面の他の部分のプラズマ密度より低くなり、生成されるプラズマが不均一になる。これは、デッドスペースDの下方にスロットおよび誘電体を配置することができないため、デッドスペースDにマイクロ波を透過させることができないためである。
より詳しく説明すると、同一導波管30の長手方向に並んだ、たとえば、スロット31a1〜31a4、スロット31b1〜31b4の各スロット間は等間隔であるのに対し、導波管30a、30bの両端Ca、Cbから最短のスロット31a1、31b1の間は、デッドスペースDの存在により他のスロット間の間隔より長くなる。この結果、たとえば、誘電体33a1〜33a4、誘電体33b1〜33b4の各誘電体33は、各スロット31の下部にて導波管30の長手方向に平行な軸上に等間隔に配置されるが、デッドスペースDには誘電体を配置することができず、誘電体33a1と誘電体33b1との間隔だけは他の誘電体同士の間隔に比べて離れてしまう。これにより、デッドスペースDにマイクロ波を透過させることができないため、デッドスペースDの下方のプラズマ密度が、処理室の天井面の他の部分のプラズマ密度より極端に低くなる。この結果、生成されるプラズマが不均一になる。このようにして、生成されるプラズマに不均一が生じると、大型化された基板Gに、たとえば、良質な成膜処理等のプラズマ処理を施すことができない。
(導波管の機械的な長さの適正化)
そこで、このような導波管端部近傍でのプラズマの不均一を解消するために、発明者は、導波管30a、30bの端面Ca、Cbからその端面Ca、Cbに最も近いスロット31a1、31b1の中央までの間のいずれかの部分(図4(b)では導波管30の端部)に、テフロン35に替えてアルミナ50を挿入することにより、処理室の天井全面に対して誘電体33を等間隔に配置できないかと考えた。これは、アルミナ50が挿入された導波管30を伝播するマイクロ波の管内波長λgを、テフロン35が充填された導波管30を伝播するマイクロ波の管内波長λgより短くすることにより、導波管30の端面Cからその端面に最も近いスロット中央までの物理的な特性上の長さを管内波長λgの1/4に保持しながら、その間の導波管30の機械的な長さを短縮し、これにより、天井全面に対して誘電体33を等間隔に配置するという着想である。具体的には、アルミナ50を充填した場合の導波管30の管内波長λgは、テフロン35を充填した場合の導波管30の管内波長λg(=λc/(2)1/2)に対して、式(2)にて示されるように短くなる。
λg=λc/(9)1/2・・・(2)
この着想に従い、発明者は、導波管の端面Cの近傍にどの程度の量(幅)のアルミナ50を充填させれば、処理室Uの天井面に対して208枚の誘電体33を等間隔に配置することができるのかについてのシミュレーションを行った。そのときのシミュレーションモデルでは、そのモデルを図5(a)(b)に示したように、導波管30の短手方向の幅が18mm、スロット31の短手方向の幅を16mm、スロット31の長手方向の幅を20.8mm、導波管30の端部に充填されたアルミナ50の端部形状をR3(半径3mm)とした。また、図4(a)(b)に示したように、導波管30の高さを82mm、スロット31の高さを22mmとした。また、導波管30の端部Cから最短スロット31中央までの長さを21.3mmとした。したがって、端面Cから最短スロットまでの最短距離は、10.9(=21.3−20.8/2)mmとなる。
図5(a)に示したように、導波管30がテフロン35のみで充填されている場合、自由空間における機械的な長さ10.9mmに対する物理的な特性上の長さを表すマイクロ波の管内波長λgt(マイクロ波から見た長さ)は、次式にて求められる。
λgt=10.9/(2)1/2・・・(3)
ここで、自由空間における1波長λcに対する自由空間における端面Cから最短スロット31までの距離10.9mmの比(機械的な長さの比)は、導波管内を伝播するマイクロ波から見た1波長(管内波長)λgに対する端面Cから最短スロットまでの管内波長λgtの比(物理的な特性上の長さの比)に等しい。よって、λgt/λg=10.9/λcであるから、これを式(3)に代入すると、
λgt=(10.9/λc)×λg・・・(4)
式(4)を式(3)に代入すると、
10.9=(2)1/2×λgt
=(2)1/2×(10.9/λc×λg)
=((2)1/2×10.9/120)×λg・・・(5)
ここで、加工上の問題から、導波管端部の形状やスロットの形状に若干の丸みがあることを考慮すると、式(5)はつぎのように変形される。
10.9≒0.107λg・・・(6)
つぎに、図5(b)に示したように、導波管30の端部にテフロン35に替えてアルミナ50を挿入した場合、アルミナ50が挿入された、(自由空間における)機械的な長さ3.807mmに対する物理的な特性上の長さ(マイクロ波の管内波長λga)は、次のように求められる。
λga=3.807/(9)1/2
これにより、3.807=3×λga=3×(3.807/λc×λg)・・・(7)
加工上の問題から、アルミナ50の端部形状にR3の丸みがあることなどを考慮すると、式(7)はつぎのように変形される。
3.807≒0.0775λg・・・(8)
また、テフロン35が充填された、(自由空間における)機械的な長さ3mmに対する物理的な特性上の長さ(マイクロ波の管内波長λgt)は、次のように求められる。
λgt=3/(2)1/2・・・(9)
式(9)を変形すると、
3=(2)1/2×λgt=(2)1/2×(3/λc×λg)・・・(10)
加工上の問題を考慮すると、式(10)はつぎのように変形される。
3≒0.0294λg・・・(11)
ここで、導波管30の端面Cから最短スロット31中央までの物理的な特性上の長さは、アルミナ50を挿入した場合にも管内波長λgの1/4に保持される。これにより、式(6)、式(8)および式(11)を用いて、つぎの式が算出される。
0.107λg(テフロンのみ充填されている場合)=0.0775λg+0.0294λg(テフロンおよびアルミナが充填されている場合)・・・(12)
=0.107λg
このようにして、発明者は、式(12)の右辺と左辺とが一致すること(言い換えれば、端面Cから最短スロット31中央までの物理的な特性上の長さを管内波長λgの1/4に保つこと)を前提条件に、複数枚の誘電体33を処理室の天井全面に渡って等間隔に配置するためには、自由空間におけるアルミナの長さを3.807mm、自由空間におけるテフロンの長さを3mmにすればよいとのシミュレーション結果を得ることができた。
このように、導波管30の端部近傍にてアルミナ3.807mm、テフロン3mmを充填することにより導波管30の端部を4.093mm(=10.9−3.807−3)短縮したときの導波管の各位置での電界エネルギーを図6の実線にて示す。また、テフロン35のみが充填されている場合を図6の点線にて示す。これによれば、テフロンおよびアルミナが充填されている場合(実線)とテフロンのみが充填されている場合(点線)とでは、導波管の端部近傍の位置(図6のQ)における電界エネルギーの変位は、ほぼ一致していることがわかる。これにより、発明者は、テフロン35のみが導波管30に充填されている場合であっても3mmのテフロン35および3.807mmのアルミナ50が導波管30の端部近傍に充填されている場合であっても、マイクロ波の各々の異なる誘電体における管内波長λgはほぼ一致していることを確認することができた。
以上に説明したシミュレーションにより、発明者は、導波管30の端面Cからその端面Cに最も近いスロット31までの間に充填されるアルミナ50およびテフロン35の最適値は、3.807mmおよび3mmであることを証明した。
この結果、導波管30の端面Cからその端面に最も近いスロット中央までの物理的な特性上の長さを管内波長λgの1/4に保持しながら、その間の導波管30の機械的な長さを最適な長さに短縮することにより、天井全面に対して誘電体33を等間隔に配置するという巧妙な着想に基づき、導波管30の内部がテフロン35のみで充填されていた従来に比べ、導波管30の端面Cから最短スロット31の中央までの物理的な特性上の長さを管内波長λgの1/4に保ちながら、その間の機械的な長さを約4.1mm短くすることができた。これにより、従来、導波管30の端面C下方に生じていたデッドスペースDをなくし、複数枚の誘電体33を処理室Uの天井全面に等間隔に配置することができた。
この結果、各スロット32に通された同一パワーのマイクロ波を処理室Uの天井全面に渡って均一に供給することができ、これにより、処理室Uの天井全面に渡ってプラズマを均一かつ安定的に生成することができた。これにより、基板Gに、良質な成膜処理等の所望のプラズマ処理を精度よく施すことができた。
なお、以上に説明したテフロン35は、マイクロ波の管内波長λgを第1の波長に変化させる第1の波長可変物質の一例である。また、アルミナ50は、マイクロ波の管内波長λgを第2の波長に変化させる第2の波長可変物質の一例である。よって、第1および第2の波長可変物質はテフロン35およびアルミナ50に限られず、第2の波長可変物質が、第1の波長可変物質より高い誘電率εを有する誘電体であるという関係を有していれば、いずれの物質であってもよい。
また、マイクロ波プラズマ処理装置100を用いてプラズマ処理される基板Gのサイズは、730mm×920mm以上であればよい。たとえば、前述したように、図2に示したマイクロ波プラズマ処理装置100では、4台ずつ対面して設けられた8台のマイクロ波発生器34から出力されるマイクロ波のパワーにより、1100mm×1300mm(チャンバ内の径:1470mm×1590mm)の基板G(G5基板サイズ)がプラズマ処理された。しかし、これに限られず、図2のプラズマ処理装置を中央にて縦方向に半分に分割した構成、すなわち、導波管30、チューナ38およびマイクロ波発生器34が図2のプラズマ処理装置の半分となった構成を有するプラズマ処理装置を用いて、2台ずつ対面して設けられた4台のマイクロ波発生器34から出力されるマイクロ波のパワーにより、730mm×920mm(チャンバ内の径:1000mm×1190mm)の基板G(G4.5基板サイズ)をプラズマ処理するようにしてもよい。
上記実施形態において、各部の動作はお互いに関連しており、互いの関連を考慮しながら、一連の動作として置き換えることができる。そして、このように置き換えることにより、プラズマ処理装置の発明の実施形態をそのプラズマ処理装置を使用して被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理方法の実施形態とすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
たとえば、本発明にかかるプラズマ処理装置では、成膜処理、拡散処理、エッチング処理、アッシング処理などのあらゆるプラズマ処理が実行可能である。
本発明の一実施形態にかかるプラズマ処理装置のy軸に垂直な縦断面図である。 同実施形態にかかるプラズマ処理装置の処理室内部の天井面を示した図である。 図2のI−I面にてプラズマ処理装置を切断したときの蓋本体近傍の縦断面図である。 図4(a)は、テフロンのみが充填された導波管端部近傍を示した図であり、図4(b)は、テフロンおよびアルミナが充填された導波管端部近傍を示した図である。 図5(a)は、導波管にテフロンのみが充填された場合のシミュレーションモデルおよびシミュレーション結果を示した図であり、図5(b)は、導波管にテフロンおよびアルミナが充填された場合のシミュレーションモデルおよびシミュレーション結果を示した図である。 導波管にテフロンのみが充填された場合および導波管にテフロンおよびアルミナが充填された場合で管内波長が一致することを証明するためのグラフである。 関連するプラズマ処理装置の天井面に配置された導波管の一例である。 図8(a)は、図7のII−II面にてプラズマ処理装置を切断したときの縦断面図であり、図8(b)は、処理室内の各位置における電界エネルギーの状態を示した図である。
符号の説明
100 マイクロ波プラズマ処理装置
11 サセプタ
21 蓋本体
30、30a、30b 導波管
31 スロット
32 スロットアンテナ
33 誘電体
34、94 マイクロ波発生器
35 テフロン
36 梁
37 ガス導入管
38 チューナ
42 ガス供給源
50 アルミナ
90、91 導波管
92 スロット
93 誘電体
U 処理室
M 反射板
C 導波管の端面

Claims (9)

  1. マイクロ波を伝播させる導波管と、
    前記導波管に隣接した複数のスロットを有し、前記導波管を伝播したマイクロ波を前記複数のスロットに通すスロットアンテナと、
    前記導波管の内部に充填され、マイクロ波の管内波長λgを第1の波長に変化させる第1の波長可変物質と、
    マイクロ波を反射する前記導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間に前記第1の波長可変物質に替えて挿入され、その挿入部分を伝播するマイクロ波の管内波長λgを第1の波長より短い第2の波長に変化させる第2の波長可変物質と、
    前記スロットアンテナに隣接して配置され、前記スロットアンテナの複数のスロットに通されたマイクロ波を透過させる複数枚の誘電体と、
    前記複数枚の誘電体を透過したマイクロ波によりガスをプラズマ化させて被処理体をプラズマ処理する処理室と、を備えるプラズマ処理装置。
  2. 記導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間の長さは、前記マイクロ波の管内波長λgの1/4である請求項1に記載されたプラズマ処理装置。
  3. 前記導波管は、複数本備えられ、
    各導波管は、
    その端面にて他のいずれかの導波管の端面に対向して配置される請求項1または請求項2のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。
  4. 前記第2の波長可変物質および前記第1の波長可変物質は、誘電体であり、
    前記第2の波長可変物質は、
    前記第1の波長可変物質より高い誘電率を有する請求項1〜3のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。
  5. 前記複数枚の誘電体は、
    前記導波管に前記第2の波長可変物質を挿入することにより、互いに等間隔に配置される請求項1〜4のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。
  6. 前記各導波管は、
    その長手方向に平行な軸上に並んだ20個以内のスロットに隣接し、
    前記スロットとスロットとの間隔は、前記マイクロ波の管内波長λgの1/2である請求項3〜5のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。
  7. 前記複数枚の誘電体には、
    被処理体と対向する面にて凹部または凸部の少なくともいずれかが形成される請求項1〜6のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。
  8. 被処理体は、730mm×920mm以上である請求項1〜7のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。
  9. 内部に第1の波長可変物質が充填された導波管と、前記導波管に隣接した複数のスロットを有するスロットアンテナと、前記スロットアンテナに隣接して配置された複数枚の誘電体と、を備えるプラズマ処理装置を使用して被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、
    前記導波管の内部に充填された第1の波長可変物質により、マイクロ波の管内波長λgを第1の波長に変化させながらマイクロ波を伝播させ、前記導波管の端面からその端面に最も近いスロット中央までの間に前記第1の波長可変物質に替えて挿入された第2の波長可変物質により、その挿入部分を伝播するマイクロ波の管内波長λgを第1の波長より短い第2の波長に変化させながらマイクロ波を伝播させ、
    前記導波管を介して前記複数のスロットに通されたマイクロ波を前記複数枚の誘電体に透過させ、
    前記複数枚の誘電体を透過したマイクロ波によりガスをプラズマ化させて被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理方法。
JP2006165176A 2006-06-14 2006-06-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP4850592B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165176A JP4850592B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW096121395A TW200809911A (en) 2006-06-14 2007-06-13 Plasma processing apparatus and plasma processing method
US11/762,472 US7934468B2 (en) 2006-06-14 2007-06-13 Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN2007101091756A CN101090598B (zh) 2006-06-14 2007-06-14 等离子体处理装置和等离子体处理方法
KR1020070058578A KR100886031B1 (ko) 2006-06-14 2007-06-14 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165176A JP4850592B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335212A JP2007335212A (ja) 2007-12-27
JP4850592B2 true JP4850592B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38860345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165176A Expired - Fee Related JP4850592B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7934468B2 (ja)
JP (1) JP4850592B2 (ja)
KR (1) KR100886031B1 (ja)
CN (1) CN101090598B (ja)
TW (1) TW200809911A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074154A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd マイクロ波導入機構、マイクロ波プラズマ源およびマイクロ波プラズマ処理装置
TWI465158B (zh) * 2011-01-12 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 微波電漿激發裝置
US9397380B2 (en) * 2011-01-28 2016-07-19 Applied Materials, Inc. Guided wave applicator with non-gaseous dielectric for plasma chamber
JP5921241B2 (ja) * 2011-03-10 2016-05-24 国立大学法人名古屋大学 プラズマ生成装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI659674B (zh) * 2011-10-05 2019-05-11 應用材料股份有限公司 電漿處理設備及蓋組件
JP5822658B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-24 三菱重工業株式会社 真空処理装置
CN110797248A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 北京北方华创微电子装备有限公司 表面波等离子体装置和半导体处理设备
MX2022003625A (es) * 2019-09-25 2022-04-20 Shibaura Machine Co Ltd Valvula de ajuste de velocidad de flujo, unidad de bomba y dispositivo de tratamiento de superficie.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702393A3 (en) * 1994-09-16 1997-03-26 Daihen Corp Plasma processing apparatus for introducing a micrometric wave from a rectangular waveguide, through an elongated sheet into the plasma chamber
EP0830052A4 (en) * 1996-03-28 2000-02-02 Sumitomo Metal Ind PLASMIC TREATMENT METHOD AND DEVICE
US6209482B1 (en) * 1997-10-01 2001-04-03 Energy Conversion Devices, Inc. Large area microwave plasma apparatus with adaptable applicator
JP2000312045A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Tadahiro Omi レーザ発振装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP3668079B2 (ja) * 1999-05-31 2005-07-06 忠弘 大見 プラズマプロセス装置
KR20010003121A (ko) * 1999-06-21 2001-01-15 권호택 전기이중층 캐패시터를 이용한 카세트 구동장치
JP2001250810A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP4680400B2 (ja) * 2001-02-16 2011-05-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ装置及びその製造方法
TW200415726A (en) 2002-12-05 2004-08-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2004200646A (ja) 2002-12-05 2004-07-15 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR100988085B1 (ko) * 2003-06-24 2010-10-18 삼성전자주식회사 고밀도 플라즈마 처리 장치
JP4134226B2 (ja) * 2004-03-10 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 分配器および方法、プラズマ処理装置および方法、並びに、lcdの製造方法
JP2005310478A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Naohisa Goto プラズマ処理装置および処理方法、並びに、フラットパネルディスプレイの製造方法
JP2005353364A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ発生装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006040609A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Naohisa Goto プラズマ処理装置および方法、並びにフラットパネルディスプレイ装置の製造方法
CN100593361C (zh) * 2005-03-30 2010-03-03 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101090598A (zh) 2007-12-19
TW200809911A (en) 2008-02-16
US7934468B2 (en) 2011-05-03
JP2007335212A (ja) 2007-12-27
US20070289533A1 (en) 2007-12-20
CN101090598B (zh) 2012-05-30
KR20070119564A (ko) 2007-12-20
KR100886031B1 (ko) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850592B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR101560122B1 (ko) 표면파 플라즈마 처리 장치
KR101751200B1 (ko) 마이크로파 방사 안테나, 마이크로파 플라즈마원 및 플라즈마 처리 장치
KR101711713B1 (ko) 마이크로파 방사 기구, 마이크로파 플라즈마원 및 표면파 플라즈마 처리 장치
JP5213150B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置を用いた製品の製造方法
KR101393949B1 (ko) 표면파 플라즈마 발생용 안테나 및 표면파 플라즈마 처리 장치
CN115692156A (zh) 使用模块化微波源的具有对称且不规则的形状的等离子体
US20040011465A1 (en) Plasma Processing apparatus
US20090152243A1 (en) Plasma processing apparatus and method thereof
KR101817428B1 (ko) 전력 합성기 및 마이크로파 도입 기구
JP4918592B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の使用方法
CN102737944A (zh) 等离子体处理装置和等离子体产生用天线
WO2010140526A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の給電方法
JP2010277969A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の給電方法
JP6991934B2 (ja) プラズマ処理装置
JPWO2008153052A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の使用方法
KR101722307B1 (ko) 마이크로파 방사 안테나, 마이크로파 플라즈마원 및 플라즈마 처리 장치
KR20130124419A (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
EP4129504A1 (en) High frequency reaction treatment device and high frequency reaction treatment system
KR101858867B1 (ko) 챔버 내부에서 전자파를 방출하여 플라즈마를 생성하는 플라즈마 처리 장치
JP4732787B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2009194173A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
KR20160143546A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2007266085A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees