JP4850200B2 - 作業システム - Google Patents

作業システム Download PDF

Info

Publication number
JP4850200B2
JP4850200B2 JP2008068525A JP2008068525A JP4850200B2 JP 4850200 B2 JP4850200 B2 JP 4850200B2 JP 2008068525 A JP2008068525 A JP 2008068525A JP 2008068525 A JP2008068525 A JP 2008068525A JP 4850200 B2 JP4850200 B2 JP 4850200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work area
robot
work
workpiece
buffer space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220231A (ja
Inventor
篤 長田
勝 丸尾
勝由 堤田
貢 ▲高▼橋
孝男 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008068525A priority Critical patent/JP4850200B2/ja
Priority to CN2009801081728A priority patent/CN101965245A/zh
Priority to PCT/JP2009/052516 priority patent/WO2009113359A1/ja
Priority to US12/921,944 priority patent/US8483862B2/en
Publication of JP2009220231A publication Critical patent/JP2009220231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850200B2 publication Critical patent/JP4850200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、作業システムに関する。詳しくは、人手作業エリア、ロボット作業エリア、および緩衝スペースを備える作業システムに関する。
従来より、自動車のボディは、人手とロボットとで組み立てられる。したがって、このボディの生産ラインでは、作業者が作業するエリアと、ロボットが作業するエリアと、が混在している(特許文献1参照)。
ここで、作業者がワークに対して作業する場合、このワークの搬送を一旦停止させる必要はないが、ロボットがワークに対して作業する場合、ワークの搬送を一旦停止させる必要がある。よって、人手作業エリアでは、ワークを連続送りとし、ロボット作業エリアでは、ワークをタクト送りとしている。
しかしながら、上述のように、人手作業エリアとロボット作業エリアとでは搬送方法が異なるので、これらの作業エリアの境界部分に緩衝スペースを設けている。
特公平6−75810号公報
しかしながら、ロボットに不具合が生じた場合、ロボット作業エリアでのワークの搬送を一旦停止する必要がある。すると、ロボット作業エリアの上流側の人手作業エリア内では、連続送りを中止することになり、作業者の手が空いてしまう、という問題がある。一方、ロボット作業エリアの下流側の人手作業エリア内では、連続送りするワークが供給されないため、作業者の手が空いてしまう、という問題がある。
本発明は、ロボットに不具合が生じても、人手作業エリアの作業者の手が空いてしまうのを防止できる作業システムを提供することを目的とする。
本発明の作業システム(例えば、後述のワーク組立てシステム1)は、搬送路(例えば、後述の搬送路21)に沿って設けられて複数の作業者(例えば、後述の作業者P1〜P5)が配置される人手作業エリア(例えば、後述の人手作業エリア30A)と、前記搬送路に沿って前記人手作業エリアの下流側に設けられて複数のロボット(例えば、後述のロボットR1〜R6)が配置されるロボット作業エリア(例えば、後述のロボット作業エリア40)と、前記人手作業エリアと前記ロボット作業エリアとの境界部分に設けられた緩衝スペース(例えば、後述の第1緩衝スペース50A)と、を備え、前記人手作業エリアでは、ワーク(例えば、後述のボディ10)を連続送りとし、前記ロボット作業エリアでは、前記ワークをタクト送りとする作業システムであって、前記緩衝スペースの長さlは、以下の式(1)で決定されることを特徴とする。
Figure 0004850200
[式(1)中、lは、タクト送りの1タクト分の長さであり、tは、ロボットに不具合が発生した場合にワークのタクト送りによる搬送が停止する時間であり、vは、ワークの搬送速度である。]
この発明によれば、緩衝スペースの長さを上述の式(1)のように設定した。よって、ロボット作業エリアのロボットに不具合が発生して、ワークのタクト送りによる搬送が一時的に停止しても、ワークの搬送が再開されるまでの期間、このロボット作業エリアの上流側の緩衝スペースに、連続送りにより搬送されるワークを収容できるので、人手作業エリアの作業者の手が空いてしまうのを防止できる。
本発明のワーク組み立てシステムは、搬送路に沿って設けられて複数の作業者が配置される人手作業エリア(例えば、後述の人手作業エリア30B)と、前記搬送路に沿って前記人手作業エリアの上流側に設けられて複数のロボットが配置されるロボット作業エリアと、前記ロボット作業エリアと前記人手作業エリアとの境界部分に設けられた緩衝スペース(例えば、後述の第2緩衝スペース50B)と、を備え、前記人手作業エリアでは、ワークを連続送りとし、前記ロボット作業エリアでは、前記ワークをタクト送りとする作業システムであって、前記緩衝スペースの長さlは、以下の式(2)で決定されることを特徴とする。
Figure 0004850200
[式(2)中、lは、タクト送りの1タクト分の長さであり、tは、ロボットに不具合が発生した場合にワークのタクト送りによる搬送が停止する時間であり、tは、ワークの搬送を再開した後、搬送が停止していたワークを早送りして、このワークが緩衝スペースに払い出されるまでの時間であり、vは、ワークの搬送速度である。]
この発明によれば、緩衝スペースの長さを上述の式(2)のように設定した。よって、ロボット作業エリアのロボットに不具合が発生して、ワークのタクト送りによる搬送が一時的に停止しても、ワークの搬送を再開した後、このロボット作業エリアのワークのうち先頭のものを緩衝スペースに払い出して、さらに、この払い出したワークを高速で搬送して、緩衝スペース内で前方の連続送りされるワークに追い付かせることができる。よって、連続送りするワークを途切れることなく人手作業エリアに供給でき、人手作業エリアの作業者の手が空いてしまうのを防止できる。
本発明によれば、ロボット作業エリアのロボットに不具合が発生して、ワークのタクト送りによる搬送が一時的に停止しても、ワークの搬送が再開されるまでの期間、このロボット作業エリアの上流側の緩衝スペースに、連続送りにより搬送されるワークを収容できるので、人手作業エリアの作業者の手が空いてしまうのを防止できる。また、ワークの搬送を再開した後、このロボット作業エリアのワークのうち先頭のものを緩衝スペースに払い出して、さらに、この払い出したワークを高速で搬送して、緩衝スペース内で前方のワークに追い付かせることができる。よって、連続送りするワークを人手作業エリアに確実に供給でき、人手作業エリアの作業者の手が空いてしまうのを防止できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る作業システムとしてのワーク組み立てシステム1の平面図である。
ワーク組み立てシステム1は、作業者による人手作業およびロボットによるロボット作業により、ワークとしての自動車のボディ10を組み立てるものである。
このワーク組み立てシステム1は、搬送路21に沿って自動車のボディ10を搬送する搬送装置20と、搬送路21に沿って設けられた2つの人手作業エリア30A、30Bと、搬送路21に沿って設けられたロボット作業エリア40と、を備える。
ロボット作業エリア40には、搬送路21の上流側から順に、ボディ10を組み立てるためのロボットR1〜R6が配置される。
人手作業エリア30A、30Bは、ロボット作業エリア40の上流側に設けられた人手作業エリア30Aと、ロボット作業エリア40の下流側に設けられた人手作業エリア30Bと、で構成される。
人手作業エリア30Aには、搬送路21の上流側から順に、ボディ10を組み立てるための作業者P1〜P3が配置される。一方、人手作業エリア30Bには、搬送路21の上流側から順に、ボディ10を組み立てるための作業者P4〜P5が配置される。
搬送装置20は、人手作業エリア30A、30Bでは、ボディ10を停止させることなく搬送する。これに対し、搬送装置20は、ロボット作業エリア40では、ボディ10を間欠的に搬送する。つまり、搬送装置20は、人手作業エリア30A、30Bでは、ボディ10を連続送りし、ロボット作業エリア40では、ボディ10をタクト送りする。
ここで、搬送路21の人手作業エリア30Aとロボット作業エリア40との境界部分には、第1緩衝スペース50Aが設けられる。
一方、搬送路21のロボット作業エリア40と人手作業エリア30Bとの境界部分には、第2緩衝スペース50Bが設けられる。
これら緩衝スペース50A、50Bを設ける理由は、以下の通りである。
ボディ10の搬送速度は、人手作業エリア30A、30Bとロボット作業エリア40とで同一であるが、上述のように、ボディ10の搬送方法は、人手作業エリア30A、30Bとロボット作業エリア40とでは異なるので、人手作業エリア30A、30Bとロボット作業エリア40との境界部分に緩衝スペースを設け、この緩衝スペースの長さを、1タクト分の長さlとする。この緩衝スペースでは、ワークであるボディ10同士の間隔がゼロから1タクト分の長さlの間で変化することになるので、このlは、緩衝スペースの最低限必要な長さである。
ところで、ロボット作業エリア40のロボットR1〜R6のいずれかに不具合が生じた場合、ロボット作業エリア40でのボディ10の搬送を一旦停止する必要がある。すると、人手作業エリア30A内では、連続送りを中止することになり、作業者の手が空いてしまう、という問題がある。
図2(a)は、ボディ10の搬送が停止する直前の状態を示す図である。図2(b)は、ボディ10の搬送を再開した直後の状態を示す図である。
緩衝スペース50Aには人手作業エリア30Aからボディ10が連続送りで払い出されるから、図2(a)、(b)に示すように、緩衝スペースの最低限必要な長さlを、所定長さaだけ長くして、第1緩衝スペース50Aとすればよい。この所定長さaとは、第1緩衝スペース50Aにおいて、ボディ10の搬送が停止してから再開されるまでの期間、連続送りにより払い出されるボディ10の移動量である。
よって、第1緩衝スペース50Aの長さlを、以下の式(1)のように決定する。
Figure 0004850200
式(1)中、lは、タクト送りの1タクト分の長さであり、tは、ロボットR1〜R6に不具合が発生した場合にボディ10のタクト送りによる搬送が停止する時間であり、vは、ボディ10の搬送速度である。
ここで、搬送が停止する時間tとは、ロボットの軽微な不具合を修理して、ロボットが復旧するまでの時間、または、ロボットの不具合が重大であると判断して、このロボットを完全に停止して、このロボットによる作業を生産ラインから外すまでの時間である。
一方、ロボット作業エリア40のロボットR1〜R6のいずれかに不具合が生じて、ロボット作業エリア40でのボディ10の搬送を一旦停止した場合、人手作業エリア30Bではボディ10の搬送が継続しているので、人手作業エリア30Bで連続送りするボディ10が供給されず、作業者の手が空いてしまう、という問題がある。
図3(a)は、ボディ10の搬送が停止する直前の状態を示す図である。図3(b)は、ボディ10の搬送を再開した直後の状態を示す図である。図3(c)は、搬送を再開した後、ロボット作業エリア40のボディ10のうち先頭のものが第2緩衝スペース50B内に払い出された直後の状態を示す図である。
人手作業エリア30Bにボディ10を途切れることなく供給する必要があるから、図3(a)〜(c)に示すように、最低限必要な緩衝スペースの長さlを、所定長さbだけ長くすればよい。この所定長さbとは、ロボット作業エリア40でボディ10の搬送を停止してから、搬送を再開して、ロボット作業エリア40のボディ10のうち先頭のものが第2緩衝スペース50B内に払い出されるまでの期間、連続送りにより搬送されるボディ10の移動量である。
よって、第2緩衝スペース50Bの長さlを、以下の式(2)のように決定する。
Figure 0004850200
式(2)中、lは、タクト送りの1タクト分の長さであり、tは、ロボットR1〜R6に不具合が発生した場合にボディ10のタクト送りによる搬送が停止する時間である。また、tは、ボディ10の搬送を再開した後、搬送が停止していたボディ10を早送りして、このボディ10が第2緩衝スペース50Bに払い出されるまでの時間であり、vは、ボディ10の搬送速度である。
以下、第1緩衝スペース50Aおよび第2緩衝スペース50Bの具体例について説明する。
例えば、搬送装置20の連続送りおよびタクト送りの搬送速度を、50秒で6mとし、タクト送りの1タクトの長さを6mとする。また、停止時間を60秒とする。
すると、第1緩衝スペース50Aの長さlは、以下の式(3)のようになる。
Figure 0004850200
また、早送り時間を8秒とすると、第2緩衝スペース50Bの長さlは、以下の式(4)のようになる。
Figure 0004850200
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)第1緩衝スペース50Aの長さlを上述の式(1)のように設定したので、 ロボットR1〜R6のいずれかに不具合が発生して、ボディ10のタクト送りによる搬送が一時的に停止しても、ボディ10の搬送が再開されるまでの期間、この第1緩衝スペース50Aに、連続送りにより搬送されるボディ10を収容できるので、ロボット作業エリア40の上流側の人手作業エリア30Aの作業者の手が空いてしまうのを防止できる。
(2)第2緩衝スペース50Bの長さlを上述の式(2)のように設定したので、ロボットR1〜R6のいずれかに不具合が発生して、ボディ10のタクト送りによる搬送が一時的に停止しても、ボディ10の搬送を再開した後、このロボット作業エリア40のボディ10のうち先頭のものを第2緩衝スペース50Bに払い出して、さらに、この払い出したボディ10を高速で搬送して、この第2緩衝スペース50B内で、前方の連続送りされるボディ10に追い付かせることができる。よって、連続送りするボディ10を途切れることなく人手作業エリアに供給でき、人手作業エリア30Bの作業者の手が空いてしまうのを防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係る作業システムの構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係る作業システムのロボットエリア上流側の緩衝スペースについて、ワークの位置の経時変化を示す図である。 前記実施形態に係る作業システムのロボットエリア下流側の緩衝スペースについて、ワークの位置の経時変化を示す図である。
符号の説明
1 ワーク組み立てシステム(作業システム)
10 ボディ(ワーク)
21 搬送路
30A、30B 人手作業エリア
40 ロボット作業エリア
50A 第1緩衝スペース
50B 第2緩衝スペース
P1〜P5 作業者
R1〜R6 ロボット

Claims (2)

  1. 搬送路に沿って設けられて複数の作業者が配置される人手作業エリアと、前記搬送路に沿って前記人手作業エリアの下流側に設けられて複数のロボットが配置されるロボット作業エリアと、前記人手作業エリアと前記ロボット作業エリアとの境界部分に設けられた緩衝スペースと、を備え、
    前記人手作業エリアでは、ワークを連続送りとし、前記ロボット作業エリアでは、前記ワークをタクト送りとする作業システムであって、
    前記人手作業エリアにおけるワークの連続送りの搬送速度と、前記ロボット作業エリアにおけるワークのタクト送りの搬送速度は同一であり、
    前記緩衝スペースの長さlは、以下の式(1)で決定されることを特徴とする作業システム。
    Figure 0004850200
    [式(1)中、lは、タクト送りの1タクト分の長さであり、tは、ロボットに不具合が発生した場合にワークのタクト送りによる搬送が停止する時間として予め設定された一定時間であり、vは、ワークの搬送速度である。]
  2. 搬送路に沿って設けられて複数の作業者が配置される人手作業エリアと、前記搬送路に沿って前記人手作業エリアの上流側に設けられて複数のロボットが配置されるロボット作業エリアと、前記ロボット作業エリアと前記人手作業エリアとの境界部分に設けられた緩衝スペースと、を備え、
    前記人手作業エリアでは、ワークを連続送りとし、前記ロボット作業エリアでは、前記ワークをタクト送りとする作業システムであって、
    前記人手作業エリアにおけるワークの連続送りの搬送速度と、前記ロボット作業エリアにおけるワークのタクト送りの搬送速度は同一であり、
    前記緩衝スペースの長さlは、以下の式(2)で決定されることを特徴とする作業システム。
    Figure 0004850200
    [式(2)中、lは、タクト送りの1タクト分の長さであり、tは、ロボットに不具合が発生した場合にワークのタクト送りによる搬送が停止する時間として予め設定された一定時間であり、tは、ワークの搬送を再開した後、搬送が停止していたワークを早送りして、このワークが緩衝スペースに払い出されるまでの時間として予め設定された一定時間であり、vは、ワークの搬送速度である。]
JP2008068525A 2008-03-12 2008-03-17 作業システム Expired - Fee Related JP4850200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068525A JP4850200B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 作業システム
CN2009801081728A CN101965245A (zh) 2008-03-12 2009-02-16 作业系统以及自动化作业方法
PCT/JP2009/052516 WO2009113359A1 (ja) 2008-03-12 2009-02-16 作業システムおよび作業自動化方法
US12/921,944 US8483862B2 (en) 2008-03-12 2009-02-16 Working system and work-automating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068525A JP4850200B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 作業システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220231A JP2009220231A (ja) 2009-10-01
JP4850200B2 true JP4850200B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=41237581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068525A Expired - Fee Related JP4850200B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-17 作業システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850200B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014018389B1 (pt) * 2012-01-27 2022-08-02 Honda Motor Co., Ltd Método de padronizar linha de montagem de roda e linha de montagem de roda

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683938B2 (ja) * 1984-07-09 1994-10-26 マツダ株式会社 車両の組立ライン
JPS61151704A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Inax Corp 生産設備における生産ライン制御方法
JPH0649255B2 (ja) * 1987-04-17 1994-06-29 関東自動車工業株式会社 自動車の組み立てライン
JPH0871892A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Ricoh Co Ltd 生産ラインシステム
JP3899746B2 (ja) * 1999-10-21 2007-03-28 株式会社デンソー 自動化生産ラインの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220231A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101385790B1 (ko) 광학 필름의 반송 방법 및 이를 이용한 장치
JP5778788B2 (ja) S字形スプリングを搬送する装置および方法
CN104057454B (zh) 工件组装装置及工件组装方法
JP5221542B2 (ja) ラベリングシステム
CN105764319B (zh) 电子部件供给装置以及其中的部件供给带的处理方法
CN105764318B (zh) 电子部件供给装置
WO2017104804A1 (ja) 生産ライン
JP6074622B2 (ja) スプライシング装置及びスプライシング装置における部品テープの送り方法
JP4850200B2 (ja) 作業システム
KR101744609B1 (ko) 부품 공급 장치, 및 부품 실장 장치
WO2009113359A1 (ja) 作業システムおよび作業自動化方法
US7412818B2 (en) Rotor spinning machine
JP6801099B2 (ja) 電子部品装着機
JP2019177963A (ja) ワーク自動搬送機
JP3128972U (ja) 部品供給システム
JP5948935B2 (ja) パーツフィーダ
US20100014188A1 (en) Method and apparatus for approaching a predetermined position of a carrier belt which moves in one movement direction
KR20160140223A (ko) 반제품 자동 정렬 공급장치
KR100757772B1 (ko) 연속적인 시트고무 절단 및 이송 장치와 절단 및 이송시스템
JP7294923B2 (ja) 実装関連装置及び実装関連装置の制御方法
JP7217377B2 (ja) 部品実装システム
JP7309974B2 (ja) コンベア装置
WO2018047260A1 (ja) 部品実装機
JP6003845B2 (ja) 搬送装置
JP2018008606A (ja) 搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees