JP4848960B2 - 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents
薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4848960B2 JP4848960B2 JP2007004258A JP2007004258A JP4848960B2 JP 4848960 B2 JP4848960 B2 JP 4848960B2 JP 2007004258 A JP2007004258 A JP 2007004258A JP 2007004258 A JP2007004258 A JP 2007004258A JP 4848960 B2 JP4848960 B2 JP 4848960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mass
- steel sheet
- thin
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 114
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 114
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 59
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 21
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- -1 it is also mass% Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
また、建築構造物の高層化や大スパン化などに伴い、従来より高い強度を有する、例えば、590MPa級高張力鋼材の建築構造物への適用が増加している。
このような問題に対して、二相域熱処理や焼戻し熱処理の省略、すなわち、非調質化が考えられる。例えば、特許文献1には、粗圧延の後に加速冷却を行って、オーステナイト(γ)を過冷却したうえで、フェライト(α)変態を促進するための仕上圧延を行い、さらに仕上圧延後に加速冷却を行うことで軟質相であるαの微細化と軟質相と硬質相の比率を適切に制御して高靭性と低降伏比化を両立させる、低降伏比高張力鋼材の製造方法が開示されている。特許文献1に記載された技術によれば、高価な合金元素の添加や生産性の低い複雑な熱処理を必要とすることなく、低降伏比高張力鋼材が製造できるとしている。
特許文献8、特許文献9、特許文献10に記載された技術は、鋼片にAr3変態点以上で圧延を完了する熱間圧延を施した後、冷却を開始する前に、所定の温度になるまで空冷してフェライトを生成させ、二相域から冷却して、低降伏比を図る方法である。しかし、このような方法では、わずかな冷却開始温度の違いによっても、フェライト生成率が異なってくるため、材質ばらつきが大きくなる。そのため、実際にこの方法で鋼板を製造する場合には、厳密な冷却開始温度の管理が必要となり、安定製造が困難になるという問題があった。
また、特許文献13に記載された技術では、冷却停止温度を300℃以下と低温化しているため、冷却停止時の温度が鋼板内で大きくばらつき、鋼板に歪が発生したり、鋼板内に残留応力が発生する場合がある。このため、特許文献13に記載された技術で製造された鋼板では、鋼板をガス切断するときに、いわゆる条切りキャンバーと呼ばれる歪が発生するため、製造条件の厳密な管理を必要とするという問題がある。
mass%で0.05%C−0.2%Si−1.18%Mn−0.015%P−0.003%S−0.032%Al−0.0033%Nを基本成分として、さらにCu、Ni、Cr、Mo、W、V、Nb、Ti、Bの1種または2種以上を含有して、炭素当量Ceq(=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14)を0.39%に一定としたスラブに、熱間圧延を施して12mm厚の厚鋼板とし、その後、800〜300℃の温度範囲を、該温度範囲の平均で板厚中央部の冷却速度が0.9℃/sとなるように冷却し、その後300℃から室温までを空冷した。
得られた結果を、YS、TS、YRと(Mo+W/2)との関係で図1に示す。図1から、Mo+W/2を0.08%以上0.20%以下とすれば、引張強さTS:590MPa以上でかつ降伏比YR:80%以下を確保することができることがわかる。
得られた結果を、YS、TS、YRと、800〜300℃の温度範囲における板厚中央部の平均冷却速度との関係で図2に示す。図2から、800℃から300℃の平均冷却速度が0.5℃/s以上2.0℃/s以下であれば、引張強さTS:590MPa以上でかつ降伏比YR:80%以下を確保することができることがわかる。
(1)mass%で、C:0.045〜0.08%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.6〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Al:0.1%以下、N:0.0060%以下を含み、さらにMoおよび/またはWを次(1)式
0.08 ≦ Mo+W/2 ≦ 0.20 ……(1)
(ここで、Mo、W:各元素の含有量(mass%))
を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ次(2)式
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B ……(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、B:各元素の含有量(mass%))
で定義される溶接割れ感受性指標Pcmが0.22%以下である組成を有し、少なくとも板厚方向中央部の組織が、フェライト相を主相とし、20体積%以下の硬質相を含む複合組織であることを特徴とする板厚6mm以上19mm未満の薄肉低降伏比高張力鋼板。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、mass%で、Ca:0.0002〜0.0050%、REM:0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする薄肉低降伏比高張力鋼板。
(4)mass%で、C:0.045〜0.08%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.6〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Al:0.1%以下、N:0.0060%以下を含み、さらにMoおよび/またはWを次(1)式
0.08 ≦ Mo+W/2 ≦ 0.20 ……(1)
(ここで、Mo、W:各元素の含有量(mass%))
を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ次(2)式
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B ……(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、B:各元素の含有量(mass%))
で定義される溶接割れ感受性指標Pcmが0.22%以下である組成を有する鋼素材に、圧延終了温度が表面温度で800〜950℃の範囲の温度となる熱間圧延と、該熱間圧延終了後、800℃〜300℃の温度範囲を、平均冷却速度で0.5〜2℃/sの範囲で冷却する冷却処理と、を順次施すことを特徴とする板厚6mm以上19mm未満の薄肉低降伏比高張力鋼板の製造方法。
(6)(4)または(5)において、前記鋼素材が、前記組成に加えてさらに、mass%で、Ca:0.0002〜0.0050%、REM :0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成を有する鋼素材とすることを特徴とする薄肉低降伏比高張力鋼板の製造方法。
まず、本発明鋼板における組成限定理由について記載する。なお、以下、とくにことわらない限り、%はmass%を意味する。
Cは、鋼の強度を増加させる元素であり、本発明では引張強さTS:590MPa以上を確保するためには、0.045%以上の含有を必要とする。しかし、0.08%を超えて過剰にCを含有すると母材靭性が低下するとともに、低温割れ感受性を増大させる。このため、本発明ではCは0.045〜0.08%の範囲に限定した。
Siは、脱酸剤として作用し、製鋼上0.05%以上の含有を必要とする。一方、0.50%を超えて含有すると母材靭性が低下する。このため、Siは0.05〜0.50%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.10〜0.40%である。
Mn:0.6〜2.0%
Mnは、鋼の焼入れ性の向上を介して、強度を向上させる元素である。このような効果を確保するためには、0.6%以上の含有を必要とする。一方、2.0%を超える含有は、溶接性を著しく低下させる。このため、本発明では、Mnは0.6〜2.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.80〜1.60%である。
Pは、不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり,鋼の靭性を劣化させるため、できるだけ低減することが望ましい。特に、0.020%を超える含有は、著しく靭性を低下させる。このため、本発明ではPは0.020%以下に限定した。
S:0.005%以下
Sは、不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼の靭性や板厚方向引張試験における絞りを低下させるため、できるだけ低減することが望ましい。特に、0.005%を超えて含有すると、上記した特性の低下傾向が著しくなる。そのため、Sは0.005%以下に限定した。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、溶鋼の脱酸プロセスにおいて、脱酸剤としてもっとも汎用的に使用される。このような効果を得るためには0.001%以上含有することが望ましいが、0.1%を超える含有は、粗大な酸化物を形成して、鋼板母材の延性を著しく低下させる。このため、Alは0.1%以下に限定した。なお、好ましくは、0.020〜0.080%である。
Nは、固溶Nとして存在すると、歪時効後の母材靭性や溶接熱影響部靭性を低下させる。このため、Nは0.0060%以下に限定した。
上記成分に加えてさらに、本発明では、Moおよび/またはWを含有する。
MoおよびWは、強度を確保しつつ、低降伏比化を図るために、重要な元素であり、本発明では、MoまたはW、あるいはMoおよびWを、次(1)式
0.08≦ Mo+W/2 ≦0.20 ……(1)
(ここで、Mo、W:各元素の含有量(mass%))
を満足するように含有する。(Mo+W/2)が0.08%未満では、引張強さTSが590MPa以上、かつ降伏比YRが80%以下を確保することができない。一方、(Mo+W/2)が0.20%を超えるようにMo、Wを含有すると、降伏比80%以下を満足できない。そのため、Moおよび/またはWは、(Mo+W/2)が0.08〜0.20%の範囲となるように、すなわち(1)式を満足するように、含有するよう規定した。
Pcm は、溶接時の割れ感受性を示す溶接割れ感受性指標であり、次(2)式
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B ……(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、B:各元素の含有量(mass%))
で定義される。なお、(2)式を用いてPcm値を計算する場合、含有されない元素は零として計算するものとする。
本発明鋼板は、上記した成分を基本成分とするが、更に、必要に応じて、Cu:0.03〜1%、Ni:0.03〜2%、Cr:0.05〜1%、V:0.01〜0.1%,Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種以上、および/または、Ca:0.0002〜0.0050%、REM:0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種、を含有してもよい。
Cu、Ni、Cr、V、Nb、Ti、Bはいずれも、鋼板の強度を向上させる元素であり、必要に応じて、選択して1種又は2種以上含有できる。
Cu:0.03〜1%
Cuは、靭性を低下させずに強度を向上させる有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.03%以上の含有を必要とする。一方、1%を超える含有は、熱間圧延時に表面疵を多発させる。このため、Cuは0.03〜1%の範囲に限定することが好ましい。
Niは、靭性を低下させずに強度を向上させる有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.03%以上の含有を必要とする。一方、2.0%を超える含有は、効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できず経済的に不利となる。このため、Niは、0.03〜2%の範囲に限定することが好ましい。
Crは、合金コストを著しく上昇させることなく強度を向上させる有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、Crは、0.05〜1%の範囲に限定することが好ましい。
Vは、析出強化により鋼板の強度を向上させる有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を越える含有は、溶接性を低下させる。このため、Vは0.01〜0.1%の範囲に限定することが好ましい。
Nb:0.005〜0.1%
Nbは、析出強化により鋼板の強度を向上させる有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を越える含有は、溶接性を低下させる。このため、Nbは0.005〜0.1%の範囲に限定することが好ましい。
Tiは、Nb、Vと同様の上記した作用に加えて、Nを固定し、溶接熱影響部靭性を改善するために有用な元素であり、このような効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。一方、0.05%を超えて含有すると、溶接熱影響部靭性が低下する。このため、Tiは0.005〜0.05%の範囲に限定することが好ましい。
Bは、極微量の添加で焼入れ性を向上させ、それにより鋼板の強度を向上させる有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.0002%以上の含有を必要とする。一方、0.0050%を超えて含有すると、溶接性が低下する。このため、Bは0.0002〜0.0050%の範囲に限定することが好ましい。
Ca、REMはいずれも、板厚方向の延性、溶接熱影響部靭性を改善する元素であり、必要に応じて選択して1種または2種を含有できる。
Ca:0.0002〜0.0050%
Caは、Sを固定することにより、MnSの生成を抑制して、板厚方向の絞り特性を改善したり、また、溶接熱影響部靭性を改善する効果も有する。このような効果を得るためには、0.0002%以上の含有を必要とする。一方、0.0050%を超える過剰の含有は、母材靭性を低下させる。したがって、Caは0.0002〜0.0050%の範囲に限定することが好ましい。
REMは、Sを固定することにより、MnSの生成を抑制して、板厚方向の絞り特性を改善したり、また、溶接熱影響部靭性を改善する効果も有する。このような効果を得るためには、0.0002%以上の含有を必要とする。一方、0.0050%を超える過剰の含有は、母材靭性を低下させる。したがって、REMは0.0002〜0.0050%の範囲に限定することが好ましい。
本発明鋼板は、上記した組成を有し、さらに、少なくとも板厚方向中央部が、フェライト相を主相とし、20体積%以下の硬質相を含む複合組織を有する。なお、板厚方向中央部とは、表層部分を除く範囲、すなわち板厚の1/4〜1/2の領域をいうものとする。
つぎに、本発明鋼板の製造方法について説明する。
上記した組成の溶鋼を、転炉などの常用の溶製炉で溶製し、連続鋳造法や、造塊-分塊法などの常用の方法で、スラブ(鋼素材)とする。ついで、鋼素材に、熱間圧延と、該熱間圧延後直ちに冷却する冷却処理とを施し、板厚:6mm以上19mm未満の薄肉高張力鋼板とする。
熱間圧延の加熱温度は、特に限定する必要はないが、1050〜1250℃の範囲の温度に加熱することが好ましい。加熱温度が1050℃未満では、変形抵抗が大きくなり、圧延機負荷が増大する。一方、1250℃を越えると、熱間圧延時に表面疵が発生しやすくなる。そのため、加熱温度は1050〜1250℃の範囲とするのが望ましい。
熱間圧延終了後、直ちに冷却処理を施す。
以下、実施例に基づき、さらに本発明について詳細に説明する。
得られた鋼板について、組織観察、引張試験、シャルピー衝撃試験、y形溶接割れ試験を実施し、組織、引張特性、靭性、および耐溶接割れ性を調査した。試験方法は次のとおりとした。
得られた鋼板から組織観察用試験片を採取し、圧延方向に平行な断面(L方向断面)を研磨、ナイタールで腐食し、板厚1/4t位置について、走査型電子顕微鏡で断面組織を5視野以上観察し、撮像して、画像解析により組織分率を求めた。
(2)引張試験
得られた鋼板から、JIS Z 2201の規定に準拠して、JIS 13B号試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)をもとめ、降伏比YRを算出した。
得られた鋼板の板厚1/2t位置から、JIS Z 2242の規定に準拠して、Vノッチ試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を実施し、0℃における吸収エネルギーvE0(J)および破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。なお、板厚12mm以上の鋼板については、フルサイズ試験片(10mm厚)、板厚12mm未満の鋼板については、ハーフサイズ試験片(5mm)を用いた。
得られた鋼板から、JIS Z 3158の規定に準拠してy形溶接割れ試験片を採取し、25℃において、JIS Z 3158の規定に準拠してy形溶接割れ試験を実施し、割れの有無を調査した。
得られた結果を表3に示す。
Claims (6)
- mass%で、
C:0.045〜0.08%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.6〜2.0%、 P:0.020%以下、
S:0.005%以下、 Al:0.1%以下、
N:0.0060%以下
を含み、さらにMoおよび/またはWを下記(1)式を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(2)式で定義される溶接割れ感受性指標Pcmが0.22%以下である組成を有し、少なくとも板厚方向中央部の組織が、フェライト相を主相とし、20体積%以下の硬質相を含む複合組織であることを特徴とする板厚6mm以上19mm未満の薄肉低降伏比高張力鋼板。
記
0.08 ≦ Mo+W/2 ≦ 0.20 ……(1)
ここで、Mo、W:各元素の含有量(mass%)
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B ……(2)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、B:各元素の含有量(mass%) - 前記組成に加えてさらに、mass%で、Cu:0.03〜1%、Ni:0.03〜2%、Cr:0.05〜1%、V:0.01〜0.1%,Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載の薄肉低降伏比高張力鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、mass%で、Ca:0.0002〜0.0050%、REM:0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする請求項1または2に記載の薄肉低降伏比高張力鋼板。
- mass%で、
C:0.045〜0.08%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.6〜2.0%、 P:0.020%以下、
S:0.005%以下、 Al:0.1%以下、
N:0.0060%以下
を含み、さらにMoおよび/またはWを下記(1)式を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(2)式で定義される溶接割れ感受性指標Pcmが0.22%以下である組成を有する鋼素材に、圧延終了温度が表面温度で800〜950℃の範囲の温度となる熱間圧延と、該熱間圧延終了後、800℃〜300℃の温度範囲を、平均冷却速度で0.5〜2℃/sの範囲で冷却する冷却処理と、を順次施すことを特徴とする板厚6mm以上19mm未満の薄肉低降伏比高張力鋼板の製造方法。
記
0.08 ≦ Mo+W/2 ≦ 0.20 ……(1)
ここで、Mo、W:各元素の含有量(mass%)
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B ……(2)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、B:各元素の含有量(mass%) - 前記鋼素材が、前記組成に加えてさらに、mass%で、Cu:0.03〜1%、Ni:0.03〜2%、Cr:0.05〜1%、V:0.01〜0.1%,Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成を有する鋼素材とすることを特徴とする請求項4に記載の薄肉低降伏比高張力鋼板の製造方法。
- 前記鋼素材が、前記組成に加えてさらに、mass%で、Ca:0.0002〜0.0050%、REM:0.0002〜0.0050%のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成を有する鋼素材とすることを特徴とする請求項4または5に記載の薄肉低降伏比高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004258A JP4848960B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004258A JP4848960B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008169440A JP2008169440A (ja) | 2008-07-24 |
JP4848960B2 true JP4848960B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39697815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004258A Active JP4848960B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4848960B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102839330B (zh) * | 2011-06-24 | 2015-05-20 | 宝山钢铁股份有限公司 | 800MPa级高强度大线能量焊接用厚板 |
CN103060690A (zh) * | 2013-01-22 | 2013-04-24 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强度钢板及其制造方法 |
KR101819305B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2018-01-17 | 주식회사 포스코 | 부식환경에서 내식성이 우수한 파이프용 강재 및 그 제조방법 |
RU2653748C1 (ru) * | 2017-06-01 | 2018-05-14 | Публичное акционерное общество "Северсталь" | Хладостойкая свариваемая сталь и изделие, выполненное из нее (варианты) |
RU2731223C1 (ru) * | 2019-06-26 | 2020-08-31 | Публичное акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" | Высокопрочная свариваемая хладостойкая сталь и изделие, выполненное из нее |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3212348B2 (ja) * | 1992-03-24 | 2001-09-25 | 新日本製鐵株式会社 | 細粒厚鋼板の製造法 |
JP2001226737A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Kobe Steel Ltd | 低降伏比高張力非調質鋼及びその製造方法 |
JP2003247043A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-09-05 | Jfe Steel Kk | 強度−延性バランスに優れた高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4133175B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-08-13 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 |
JP4419695B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2010-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 |
JP4466196B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-05-26 | 住友金属工業株式会社 | 耐疲労き裂進展性に優れた鋼板およびその製造方法 |
JP5045073B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-10-10 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比を有する非調質高張力厚鋼板およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007004258A patent/JP4848960B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008169440A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6477570B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR100799421B1 (ko) | 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법 | |
JP6327282B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5045074B2 (ja) | 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5045073B2 (ja) | 低降伏比を有する非調質高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7262288B2 (ja) | 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5786720B2 (ja) | 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6795048B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5347827B2 (ja) | 音響異方性に優れた高降伏点490MPa級溶接構造用鋼およびその製造方法 | |
JP5157257B2 (ja) | 低降伏比鋼板 | |
JP4848960B2 (ja) | 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2011214053A (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP3737300B2 (ja) | 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板 | |
JP2019052341A (ja) | 曲げ加工性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5034296B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2012158791A (ja) | 高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5151510B2 (ja) | 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP6327186B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4848960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |