JP4848344B2 - 起震車 - Google Patents

起震車 Download PDF

Info

Publication number
JP4848344B2
JP4848344B2 JP2007272323A JP2007272323A JP4848344B2 JP 4848344 B2 JP4848344 B2 JP 4848344B2 JP 2007272323 A JP2007272323 A JP 2007272323A JP 2007272323 A JP2007272323 A JP 2007272323A JP 4848344 B2 JP4848344 B2 JP 4848344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
frame
experience room
rail
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007272323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098563A (ja
Inventor
義則 森本
Original Assignee
カヤバ システム マシナリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヤバ システム マシナリー株式会社 filed Critical カヤバ システム マシナリー株式会社
Priority to JP2007272323A priority Critical patent/JP4848344B2/ja
Publication of JP2009098563A publication Critical patent/JP2009098563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848344B2 publication Critical patent/JP4848344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地震の疑似体験を行う起震装置を備えた起震車の改良に関するものである。
地震の揺れを疑似体験させる起震装置を車両に搭載した起震車が知られている。
従来、この種の起震装置として、前後、左右、上下方向の3軸方向に起震可能としたものがある(例えば特許文献1参照)。ユニット化された起震装置は、車両に搭載され、起震装置が被験者を乗せた体験室を所定の振動パターンで3軸方向に揺れ動かす。
特許文献1に記載の起震装置を免震装置を介して体験室と接続し、免震装置の効果を体験させる起震車が知られている。免震装置は、例えば、起震装置に対して体験室を前後方向と左右方向とに相対移動可能とする装置である。この免震装置により、体験室への前後方向と左右方向の揺れが抑制される。
一方、起震装置に体験室を固定することで、免震装置の効果を被験者に体験させることができる。
特開2000−259073公報
起震装置を体験室に固定するロック機構は、起震装置に備えた孔部に体験室に移動可能に支持されたピンを上下方向から貫通させる構成である。このため、起震装置と体験室とが、ピンが孔部を貫通する位置関係にない場合には、固定できない。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、体験室を起震する起震装置を備えた起震車において、免震装置を介して接続する体験室と起震装置との位置関係を所定位置に設定することを目的とする。
本発明は、体験室と、この体験室を少なくとも水平方向に揺らす起震装置と、前記起震装置から前記体験室へ伝達される振動を抑制する免震装置と、前記体験室を前記起震装置に固定的に結合するロック機構と、前記ロック機構が前記体験室を前記起震装置に固定的に結合するのに先立ち、前記体験室を前記起震装置に対して所定位置に位置決めする位置決め手段とを備え、前記位置決め手段は、略直交するように水平方向に延びる前記体験室と一体に構成された第1のストッパレールと第2のストッパレールと、前記起震装置に垂直軸回りに回動可能に支持され、回動位置に応じて前記第1のストッパレールと前記第2のストッパレールとを押圧するカム部材と、このカム部材を回動するアクチュエータとからなる一対の位置決め機構で構成される。
本発明では、確実に体験室を所定位置に移動するため、ロック機構が作動し、起震装置と体験室とを確実に固定することができる。
図1は、本発明の起震車の外観図である。起震装置1は、車両の前後方向に延びる一対のシャシーフレーム2の上に固定される。体験室3が免震装置70を介して起震装置1の上部に設置される。
そして、体験室3がロック機構80の作動により起震装置1に固定され、起震装置1で生じた3軸方向の揺れが体験室3に伝達され、体験室3内の被験者は地震を疑似的に体験することができる。対して、ロック機構80を解除することで、起震装置1の揺れが免震装置70により抑制されて体験室3に伝達される。被験者は免震装置70の有無による体験室3の揺れの違いを体験することで、免震装置70の効果を認識することができる。
図2は起震装置1の平面図である。起震装置1は、車体のシャシーフレーム2に固定されるサブフレーム10を備える。サブフレーム10内には車両の前後方向(図においてX軸方向)に移動する前後方向移動フレーム20、左右方向(図においてY軸方向)に移動する左右方向移動フレーム30が設けられ、図3に示す上下方向(図3においてZ軸方向)に移動する上下方向移動フレーム(以下、起震フレーム)40が左右方向移動フレーム30の上部に設けられる。
前後方向移動フレーム20は、サブフレーム10に対して前後方向に往復動可能に設置される。左右方向移動フレーム30は、前後方向移動フレーム20に対して左右方向に往復動可能に設置される。起震フレーム40は、左右方向移動フレーム30に対して上下方向に往復動可能に設置される。体験室3は、このような起震装置1の起震フレーム40上に設けられ、起震装置1は、体験室3を前後、左右、上下の3軸方向に揺れ動かすことができる。
前後方向移動フレーム20は、サブフレーム10の内側に配置され、左右方向移動フレーム30が前後方向移動フレーム20の内側に配置される。このような構造のため、各フレームを上下方向に積み重ねられる構造に比べて、起震装置1の高さを低くできる。
サブフレーム10に前後方向移動フレーム20を支持する手段として、4つのリニアレール12がサブフレーム10に固定される一方、各リニアレール12に摺動可能に係合する4つのリニアガイドブロック22が前後方向移動フレーム20に固定される。各リニアレール12は車両の前後方向に延び、各リニアガイドブロック22を介して前後方向移動フレーム20を車両の前後方向に平行移動可能に支持している。
前後方向移動用油圧シリンダ24がサブフレーム10と前後方向移動フレーム20の間に介装される。前後方向移動フレーム20は、前後方向移動用油圧シリンダ24の伸縮によってサブフレーム10に対して車両の前後方向に移動する。
前後方向移動フレーム20に左右方向移動フレーム30を支持する手段として、4つのリニアレール26が前後方向移動フレーム20に固定される一方、各リニアレール26に摺動可能に嵌合するリニアガイドブロック32が左右方向移動フレーム30に固定される。各リニアレール26は車両の左右方向に延び、各リニアガイドブロック32を介して左右方向移動フレーム30を車両の左右方向に平行移動可能に支持している。
左右方向移動用油圧シリンダ34が前後方向移動フレーム20と左右方向移動フレーム30の間に介装される。左右方向移動フレーム30は、左右方向移動用油圧シリンダ34の伸縮によって車両の左右方向に移動する。
図3を参照すると、左右方向移動フレーム30に起震フレーム40を支持する手段として、4つのリニアレール36が左右方向移動フレーム30に固定される一方、各リニアレール36に摺動可能に嵌合するリニアガイドブロック42が起震フレーム40に固定される。各リニアレール36は上下方向に延び、各リニアガイドブロック42を介して起震フレーム40を水平を保ったまま上下方向に案内する。
左右方向移動フレーム30と起震フレーム40の間に4つのリンク機構50が上下方向に伸縮可能に介装される。この各リンク機構50の伸縮動作を互いに連動させるために連動フレーム60が設けられる。また、図4に示す上下方向移動用油圧シリンダ44が左右方向移動フレーム30と連動フレーム60の間に介装される。連動フレーム60は、この上下方向移動用油圧シリンダ44の伸縮によって車両の前後方向に移動する。この移動に伴い、各リンク機構50が同期して伸縮し、起震フレーム40を上下方向に平行移動する。
図5を参照すると、体験室3は床フレーム5上に構成される。床フレーム5は、複数のスプリング7を介して起震フレーム40に連結される。スプリング7は、X軸方向とY軸方向にそれぞれ配置され、かつ、床フレーム5のX軸及びY軸の中心軸に対して対称に配置される。スプリング7は、起震フレーム40に対して床フレーム5の水平位置が所定位置となるように、すなわち図5において、床フレーム5の中心線と起震フレーム40の中心線とが一致するように床フレーム5を起震フレーム40に弾性支持する。
図3と図4を参照すると、免震装置70は起震フレーム40に対して床フレーム5を前後及び左右方向に変位可能に支持する。ロック機構80は、床フレーム5を起震フレーム40に一時的に固定することで、免震装置70の動作をロックする。
起震フレーム40は、図5に示すように、矩形の枠状に形成される。一方、床フレーム5は、図3に示すように、起震フレーム40上に配置される下部フレーム5aと、下部フレーム5aを取り囲むようにその上部に配置され、体験室3を固定する上部フレーム5bと、上部フレーム5bと下部フレーム5aを繋ぐ縦柱5cから形成される。
免震装置70は、図5に示すように、起震フレーム40と上部フレーム5bとの間の4箇所に配置される。免震装置70は、図6に示すように、起震フレーム40の上面にY軸と平行に固定されたリニアレール71と、上部フレーム5bの下面にX軸と平行、かつZ軸方向から見てリニアレール71と交差するように固定されたリニアレール72と、リニアレール71、72の双方にそれぞれ摺動可能に係合するリニアガイドブロック73とを備える。
免震装置70は、以上の構成のもとで床フレーム5の起震フレーム40に対する前後及び左右方向への移動を可能することで、起震フレーム40から床フレーム5への水平方向の揺れの伝達を抑制している。
ロック機構80は、図3に示すように、上部フレーム5bに固定された本体と、本体に対して上下方向に伸縮するロッドとを備えたアクチュエータ81と、起震フレーム40に固定され、アクチュエータ81のロッドを挿入する挿入孔を備えたプレート82とからなる。ロック機構80は、アクチュエータ81がロッドをプレート82の挿入孔に挿入することで起震装置1と体験室3との前後及び左右方向の相対変位を規制する。
ロック機構80がアクチュエータ81のロッドをプレート82の挿入孔に挿入するためには、予め床フレーム5と起震フレーム40の水平方向の相対位置を所定位置に位置決めしておかねばならない。
この目的のために、この発明による起震車は、位置決め手段として一対の位置決め機構90を備える。
図5及び図7から図9を参照して位置決め機構90について説明する。
位置決め機構90は、図5に示すように、Z軸方向から見て、床フレーム5の中心である基準点Xに対して点対称をなす位置に各1基が配置される。図において、床フレーム5は起震フレーム40に対して所定の位置にある。位置決め機構90は、図7に示すように、X軸と平行に上部フレーム5bに固定されたX軸方向ストッパレール91と、Y軸と平行に下部フレーム5aに固定されたY軸方向ストッパレール92と、このX軸、Y軸方向ストッパレール91、92に摺接するカム部材93と、このカム部材93をZ軸回りに回動するアクチュエータ94とを備える。
X軸方向ストッパレール91は、X軸に平行な垂直の摺接面91aを備える。Y軸方向ストッパレール92は、Y軸に平行な垂直の摺接面92aを備える。X軸方向ストッパレール91とY軸方向ストッパレール92は、摺接面92aと92bとがZ軸方向から見て互いに直交し、かつZ軸方向にオフセットするように配置される。
カム部材93は、図9に示すように、起震フレーム40上に立設された軸状部材95にZ軸回りに回動可能に支持される。カム部材93の外縁部には、X軸方向ストッパレール91の摺接面91aに接する第1ローラ96aと、Y軸方向ストッパレール92の摺接面92aに接する第2ローラ96bとがそれぞれ装着される。第1ローラ96aの回転軸は、Y方向に起震フレーム40上に配置されたアクチュエータ94のロッド94aの先端に結合する。これにより、アクチュエータ94が伸縮すると、カム部材93がZ軸回りに回動し、第1ローラ96aと第2ローラ96bがストッパレール91と92を押圧する。
カム部材93は、アクチュエータ94のロッド94aが伸長する過程においてX軸方向ストッパレール91とY軸ストッパレール92とをそれぞれ押圧し、床フレーム5と起震フレーム40とをX軸、及びY軸方向に相対変位させる。カム部材93は、床フレーム5が起震フレーム40に対して所定の相対位置に達するまで回動する。カム部材93の回動位置は、アクチュエータ94のロッド94aの伸長位置に対応する。したがって、例えばロッド94aが最も伸長した状態で床フレーム5が起震フレーム40に対して所定位置をなすようにカム部材93の形状寸法とロッド94aの伸長距離を予め設定しておく。
前後方向移動用油圧シリンダ24、左右方向移動用油圧シリンダ34、上下方向移動用油圧シリンダ44、一対の位置決め機構90のアクチュエータ94、及びロック機構80のアクチュエータの各動作は、図示されないコントローラから、予め設定された作動モードに基づいてそれぞれ出力される駆動信号により、油圧サーボ機構を介して制御される。
ロック機構80がロックしている状態では、体験室3は起震装置1によって前後、左右、上下の3軸方向に揺り動かされ、体験室3に被験者が乗って地震を疑似体験することができる。
一方、ロック機構80がロックを解除した状態では、起震装置1により前後及び左右の揺れは、免震装置70に吸収されて、体験室3にはほとんど伝達されず、主として起震装置1の上下方向の揺れのみが体験室3に伝達される。
したがって、被験者は、ロック機構80のロックとロック解除により、免震装置70の免震効果を比較的に体験することができる。
ロック機構80をロック解除状態からロック状態にするには、アクチュエータ81のロッドをプレート82の挿入孔に挿入できるよう、起震フレーム40と床フレーム5との相対位置を所定位置に位置決めする必要がある。
この起震車においては、一対の位置決め機構90のアクチュエータ94を、例えばロッド94aの最伸長位置まで伸長駆動することで、カム部材93を介して起震フレーム40と床フレーム5との相対位置が所定位置へと自動的に調整される。したがって、アクチュエータ94をロッド94aの最伸長位置まで伸長駆動させた後に、ロック機構80のアクチュエータ81を伸長させれば、アクチュエータ81のロッドをプレート82の挿入孔へスムースに挿入でき、ロック機構80のロック動作を短時間で容易に行うことができる。
また、この起震車においては、サブフレーム10の内側に前後方向移動フレーム20が配置され、前後方向移動フレーム20の内側に左右方向移動フレーム30が配置されている。この構造のため、各フレーム10、20、30が互いに積み重ねられる従来構造に比べて、起震装置1の高さを低くできる。すなわち、起震装置1の高さは、左右方向移動フレーム30と起震フレーム40およびリンク機構50等によって決まり、サブフレーム10と前後方向移動フレーム20によってほとんど大きくならないで済む。こうして起震装置1の高さが抑えられることにより、体験室3の床を低くして乗降性を高めるとともに、車両の限られたスペースにおいて体験室3の天井高さを十分に確保できる。
また、ロック機構80が孔部と、この孔部に侵入するロッドから構成されるため、簡単な構成で確実に体験室3と起震装置1との水平方向の相対変位を禁止することができる。
また、カムプレート93に第1ローラ96aと第2ローラ96bを備えたので、X軸方向ストッパレール91とY軸方向ストッパレール92にスムースに摺動させることができる。
X軸方向ストッパレール91とY軸方向ストッパレール92を前後方向または左右方向に配置するため、容易に取り付けることが可能である。
免震装置を一対の第1のリニアレール71と第2のリニアレール72と、一対のリニアレールの摺動可能に係合するリニアガイドブロック73により構成したので、簡単な構成で免震装置を構成することができる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。例えば、位置決め機構90がロック機構の機能を備えるようにしてもよい。また、起震装置1は体験室3を3軸方向に揺らす装置に限らず、水平方向に揺らす装置であってもよい。さらには、起震装置1を車両のみならず、屋内に固定して地震体験装置として用いてもよい。
本発明は、車両に搭載する磁気粘性流体緩衝器に適用することができる。
本発明を適用する起震車の外観図である。 起震装置の平面図である。 起震装置の正面図である。 図5の矢視C−Cの矢視図である。 起震装置に床フレームを取り付けた状態の平面図である。 起震装置に床フレームを取り付けた状態の左側面図である。 位置決め装置の拡大平面図である。 位置決め装置の拡大左側面図である。 位置決め装置の拡大正面図である。
符号の説明
1 起震装置
3 体験室
5 床フレーム
5a 下部フレーム
5b 上部フレーム
10 サブフレーム
20 前後方向移動フレーム
24 前後方向移動用油圧シリンダ
30 左右方向移動フレーム
34 左右方向移動用油圧シリンダ
40 起震フレーム
44 上下方向移動用油圧シリンダ
50 リンク機構
60 連動フレーム
70 免震装置
80 ロック機構
90 位置決め機構
91 X軸方向ストッパレール
92 Y軸方向ストッパレール
93 カム部材
94 アクチュエータ
94a ロッド
95 軸状部材
96a 第1ローラ
96b 第2ローラ

Claims (5)

  1. 体験室と、
    この体験室を少なくとも水平方向に揺らす起震装置と、
    前記起震装置から前記体験室へ伝達される振動を抑制する免震装置と、
    前記体験室を前記起震装置に固定的に結合するロック機構と、
    前記ロック機構が前記体験室を前記起震装置に固定的に結合するのに先立ち、前記体験室を前記起震装置に対して所定位置に位置決めする位置決め手段とを備え、
    前記位置決め手段は、略直交するように水平方向に延びる前記体験室と一体に構成された第1のストッパレールと第2のストッパレールと、前記起震装置に垂直軸回りに回動可能に支持され、回動位置に応じて前記第1のストッパレールと前記第2のストッパレールとを押圧するカム部材と、このカム部材を回動するアクチュエータとからなる一対の位置決め機構で構成されることを特徴とする起震車。
  2. 前記ロック機構は、前記体験室と前記起震装置のいずれか一方に上下方向に形成された孔部を備え、前記体験室と前記起震装置のいずれか他方に前記孔部に侵入可能に移動する棒状部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の起震車。
  3. 前記カム部材は、垂直軸回りに回転する軸に固定されるカムプレートと、このカムプレートの外縁部に垂直軸回りに回転自由に支持され、前記カム部材の回動に応じて前記第1のストッパレールを押圧する第1のローラと、前記カムプレートの外縁部に垂直軸回りに回転自由に支持され、前記カム部材の回動に応じて前記第2のストッパレールを押圧する第2のローラを備えることを特徴とする請求項1に記載の起震車。
  4. 前記第1ストッパレールは、前後方向軸または左右方向軸のいずれか一方に平行に設けられ、前記第2ストッパレールは、車両の前後方向軸または左右方向軸のいずれか他方に平行に設けられることを特徴とする請求項1に記載の起震車。
  5. 前記免震装置は、前記体験室に水平に固定された第1のリニアレールと、この第1のリニアレールと直交する方向に、前記起震装置に水平に固定された第2のリニアレールと、前記第1のリニアレールと前記第2のリニアレールに対してそれぞれ摺動可能に係合するリニアガイドブロックとを備えることを特徴とする請求項1に記載の起震車。
JP2007272323A 2007-10-19 2007-10-19 起震車 Active JP4848344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272323A JP4848344B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 起震車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272323A JP4848344B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 起震車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098563A JP2009098563A (ja) 2009-05-07
JP4848344B2 true JP4848344B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40701599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272323A Active JP4848344B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 起震車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190042893A (ko) * 2017-10-17 2019-04-25 (주)영우산업 지진상황 체험장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763936B2 (ja) * 2011-03-01 2015-08-12 カヤバ システム マシナリー株式会社 起震装置
KR101069755B1 (ko) * 2011-05-30 2011-10-04 (주)미디어스페이스 지진체험장치
CN104183191B (zh) * 2014-08-28 2016-05-11 中国农业大学 机械传动机构演示教学模型
KR101733724B1 (ko) * 2016-11-02 2017-05-08 주식회사 샛별교육연구 지진체험장치
KR102039158B1 (ko) * 2017-02-09 2019-10-31 (주)이노시뮬레이션 다자유도 모션플랫폼
KR102149237B1 (ko) * 2018-04-03 2020-08-28 현은주 학습용 지진체험장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834472B2 (ja) * 2000-11-30 2006-10-18 積水ハウス株式会社 免震構造体験装置
JP2003114604A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Daiwa House Ind Co Ltd 免震体験装置
JP4139168B2 (ja) * 2002-09-09 2008-08-27 カヤバ システム マシナリー株式会社 起震装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190042893A (ko) * 2017-10-17 2019-04-25 (주)영우산업 지진상황 체험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009098563A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848344B2 (ja) 起震車
KR101377594B1 (ko) 모션 시뮬레이터
CN101542046B (zh) 工作机械的驾驶室支承装置
US20170072327A1 (en) Six degree of freedom (dof) motion platform without non-redundant load paths
WO2014175291A1 (ja) シートサスペンション
WO2013054777A1 (ja) 作業車両の可動式ラダー装置
CN105317068B (zh) 工程机械的上部回转体
JP2011144044A (ja) 走行式クレーンの免震構造
PT1610995E (pt) Trem de rodagem para um veículo ferroviário equipado com uma suspenção transversal melhorada
CN209274428U (zh) 一种汽车座椅减振机构
CN104098007A (zh) 带减振装置的电梯
JP2009098405A (ja) 起震車
JP4139168B2 (ja) 起震装置
KR102580730B1 (ko) 모션 시뮬레이터
JP4139169B2 (ja) 起震装置
CN216111887U (zh) 减振总成及具有其的振动设备
JP2000259073A (ja) 起震装置
KR102231528B1 (ko) 면진 장치
CN209148011U (zh) 幕墙性能试验系统
KR101640899B1 (ko) 상용차 캡의 내구성능 시험장치 및 시험방법
CN112026466A (zh) 驱动单元与具有其的移动装置
JPS5948236B2 (ja) 緩震装置
JP5937000B2 (ja) 車体左右動ダンパ装置及び鉄道車両
CN109250136B (zh) 一种交叉双旋翼直升机及其三自由度减震平台
JP4688118B2 (ja) 建造物制振機構、及び建造物の制振工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350