JP4847770B2 - ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法 - Google Patents

ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4847770B2
JP4847770B2 JP2006083887A JP2006083887A JP4847770B2 JP 4847770 B2 JP4847770 B2 JP 4847770B2 JP 2006083887 A JP2006083887 A JP 2006083887A JP 2006083887 A JP2006083887 A JP 2006083887A JP 4847770 B2 JP4847770 B2 JP 4847770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate temperature
zone
combustion load
heating zone
outlet side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006083887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007254871A (ja
Inventor
新太郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006083887A priority Critical patent/JP4847770B2/ja
Publication of JP2007254871A publication Critical patent/JP2007254871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847770B2 publication Critical patent/JP4847770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼板の連続焼鈍設備におけるラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法に関する。
鋼板の連続焼鈍設備においては、加熱帯で鋼板を常温から目標板温まで加熱し、均熱帯でその温度に所定時間保持し均熱した後、冷却帯で所定温度まで冷却する。このような連続焼鈍設備の加熱帯においては、一般的にラジアントチューブ(輻射管)を使用した加熱が行われており、ラジアントチューブに導入する燃焼ガス量を増減することにより板温の制御が行われる。
ところが、ラジアントチューブ式加熱帯は、ラジアントチューブを介して鋼板を輻射加熱する方式であるため応答性が低く、目標板温変更時に実際の板温が目標板温から外れて所定の製品品質が得られない鋼板長さが長くなり製品歩留まりが低下するという問題があった。
これに対して、従来、加熱帯の応答性を向上させるための技術として、以下の技術が開示されている。まず、特許文献1にはラジアントチューブ式加熱帯の出側に応答性の高い誘導加熱炉を設けることが開示されている。また、特許文献2にはラジアントチューブ式加熱帯の入側に応答性の高い誘導加熱炉を設けることが、特許文献3には同じくラジアントチューブ式加熱帯の入側に応答性の高い高温ガスを吹き付ける噴流予熱装置を設けることが開示されている。さらに、特許文献4には、応答性の低い炉の入側若しくは出側又はその両方に応答性の高い炉を設けることが開示されている。
特開2000−34524号公報 特開2000−34523号公報 特開2002−294347号公報 特開2005−298941号公報
しかし、上記各特許文献に開示されている技術は、いずれも加熱帯の応答性を向上させるために、ラジアントチューブ式加熱帯に、別途、応答性の高い加熱方式による加熱装置を付加するというものであり、このように付帯の加熱装置を設けると設備の初期コストがかさむ。したがって、ラジアントチューブ式加熱帯自体の板温制御応答性を向上させる技術が望まれる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御の応答性を向上させる方法を提供することにある。
本発明は、複数のゾーンに分けて燃焼制御を行いつつ連続走行する鋼板を加熱するラジアントチューブ式の加熱帯において当該加熱帯の出側の目標板温を上昇させるにあたり、出側の目標板温を上昇させ始める前に、もとの出側板温を維持しつつ前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を、加熱帯入側のゾーンが通常操業時の燃焼負荷配分よりも高負荷となるようにし、出側の目標板温を上昇させるときの燃焼負荷変化を加熱帯出側のゾーンに集中させ、出側板温が目標板温に到達したら前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を通常操業時の燃焼負荷配分に戻すことを特徴とするものである。
ここで、加熱帯の板温制御の応答遅れの要因としては、ラジアントチューブバーナーの燃焼ガス量の変化時間遅れ、ラジアントチューブ自体の温度変化時間遅れ、鋼板の移送遅れがある。出側板温制御の応答性は、鋼板の各ポイントが加熱帯の各ゾーンを通過する際に、各ゾーンの燃焼ガス量の変化とラジアントチューブ温度の変化がどの程度追従しており、鋼板の各ポイントが加熱帯出側に到達するまでにどれだけの時間を要するかによるとも言える。
そこで、本発明では、出側板温制御の応答性を向上させるために、まず、出側板温を上昇させる(ヒートアップ)前に、もとの出側板温を維持しつつ各ゾーンの燃焼負荷を入側のゾーンをより高負荷に移し、入側のゾーンの燃焼負荷を高く、出側のゾーンの燃焼負荷を低くする。この状態からヒートアップに入ると、燃焼負荷変化が出側のゾーンに集中するので、鋼板の移送遅れが吸収でき、出側板温制御の応答性が向上する。鋼板が、昇温中のゾーンを通過する時間を短縮することができることになる。言い換えれば、従来のように全ゾーンで均一にヒートアップすると、入側のゾーンのラジアントチューブ温度が上昇したことの影響が出側板温に反映されるには、入側から出側まで鋼板が移送される時間待たなければならないということである。
本発明においてヒートアップ時の出側板温制御の応答性をさらに向上させるためには、加熱帯中に仕切りを設け、この仕切りよりも出側のゾーンにおいても、出側の目標板温を上昇させ始める前に、もとの出側板温を維持しつつ燃焼負荷配分を、入側のゾーンが通常操業時の燃焼負荷配分よりも高負荷となるようにする。
仕切りは、加熱帯が1つのチャンバーで構成されている場合は、そのチャンバー内に設けられる。また、大容量の加熱帯であれば加熱帯を2つのチャンバーに分割することによって仕切りが設けられる。仕切りによって物理的に区切られていないゾーンにおいては、ゾーンは異なっても雰囲気ガスの対流伝熱により隣り合うゾーンとの熱のやり取りがある。したがって、仕切りよりも出側のゾーンにおいても、ヒートアップの前に燃焼負荷をより入側のゾーンに移し、仕切りよりも出側のゾーンのうち、より入側のゾーンの温度を高くしておくことで、ヒートアップ時に変化を大きくとろうとしている出側のゾーンの温度上昇を容易にすることができる。すなわち、加熱帯の最後域ゾーンは、ヒートアップ直前においては、非常に低い燃焼負荷に抑えられているが、ヒートアップ時には隣接するゾーンの温度がすでに高いために隣接するゾーンへの放散熱がなく、板温上昇時の温度上昇速度が増し、板温上昇速度が向上する。
このように、ヒートアップに先立って、加熱帯に設けられた仕切りよりも出側のゾーンにおいても、燃焼負荷をより入側のゾーンに移すことで、仕切りよりも出側のゾーンのうちの前段部が、ヒートアップに先立って高温に維持されるので、最後域のゾーンにおける昇温が容易となり、ヒートアップ時の板温制御の応答性が向上する。
本発明においては、出側板温を下降させる(クールダウン)際にも、ヒートアップ時と同様の考え方をとる。すなわち、出側板温を下降させる際には、出側板温を下降させ始める前に、もとの出側板温を維持しつつ前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を、加熱帯出側のゾーンが通常操業時の燃焼負荷配分よりも高負荷となるようにし、出側の目標板温を下降させるときの燃焼負荷変化を加熱帯出側のゾーンに集中させ、出側板温が目標板温に到達したら前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を通常操業時の燃焼負荷配分に戻す。
このように、クールダウンの際にも、燃焼負荷変化を加熱帯出側のゾーンに集中させることで、鋼板の移送遅れを吸収し、出側板温制御の応答性を向上させることができる。
本発明によれば、付帯の加熱装置を付加することなく、ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御の応答性を向上させることができる。
図1は、ラジアントチューブ式加熱帯における板温制御システムの構成を示す。
加熱帯1は複数のゾーン1a、1b、1c・・・1nに分かれており、加熱帯1の出側の実績板温は板温計2で測定され、計装システム3を介して、プロセスコンピュータ4に取り込まれる。そして、プロセスコンピュータ4中の板温制御モデル4aにて、目標板温、実績板温ならびに鋼種、板厚、板幅、通板速度、溶接点位置などのコイル情報に基づいて、フィードバック制御とフィードフォワード制御を行い、加熱帯1で燃焼させる燃料ガスの設定全流量を決定する。板温制御モデル4aは、加熱帯1の各ゾーンに対する燃焼負荷を配分する燃焼負荷配分設定器4bを有し、燃料ガスの設定全流量を所定の配分比で分配して、各ゾーンの設定流量として計装システム3に出力する。計装システム3はこの設定流量に基づき、各ゾーンの流量調整弁5a、5b、5c・・・5nに開度指令を出力する。
なお、炉温制御を介した板温制御の場合は、板温制御モデル4aが直接燃料ガスの流量を決定するのではなく、設定炉温の操作量を決定する。燃焼負荷配分設定器4bで、この設定炉温の操作量を各ゾーンに配分する。これにより、設定炉温を計装システム3に出力し、計装システム3中の炉温コントローラーが各ゾーンの燃料ガスの流量を決定することにより、炉温を制御し、これにより板温を制御する。
次に、図1の板温制御システムによるヒートアップ方法を説明する。まず、従来の方法から説明する。図2に従来のヒートアップ時の燃焼負荷変化と板温変化を模式的に示す。この例では、加熱帯のゾーン数は8とし、通板する鋼板の板厚、板幅及び通板速度は一定としている。従来の方法では、各ゾーンの燃焼負荷の移行を行わないので、全ゾーン均一にヒートアップする。ここで、図2の例では、各ゾーンの燃焼負荷配分を同一としているが、設備保護や通板性確保のために、若干、ゾーン間に燃焼負荷差をつけることはある。ただし、従来の方法では上述のとおり、各ゾーンの燃焼負荷の移行を行わないので、ゾーン間に若干の燃焼負荷差があったとしても基本的には全ゾーン均一にヒートアップする。なお、ヒートアップ中の燃焼状態は、最大燃焼(最大燃焼負荷)で固定してもよいし、目標板温と実績板温の偏差などから板温制御モデルで演算される燃焼負荷としてもよいが、図2の例では簡単のため最大燃焼としている。
このように従来の方法では、全ゾーンの燃焼負荷変化によってヒートアップするため、ヒートサイクル(板温履歴)は、図2に示すように、ヒートアップ直前に対してヒートアップ完了後のそれは第1ゾーン出側から高い板温となる。したがって、鋼板が第1ゾーンから加熱帯出側に到達するまでの移送時間が応答性に関係することになる。
これに対して、本発明の方法によるヒートアップ時の燃焼負荷変化と板温変化を図3に模式的に示す。この例でも、加熱帯のゾーン数は8とし、通板する鋼板の板厚、板幅及び通板速度は一定としている。
本発明では、ヒートアップを開始する前に、ゾーンの燃焼負荷を前段部分(加熱帯入側)に移行する(通常操業時は、例えば図2のヒートアップ直前における燃焼負荷配分のように全ゾーン均一な燃焼負荷配分である。)。これにより、ヒートアップ直前においては、従来と異なり、例えば第1〜第4ゾーンが最大燃焼となり、第5〜第8ゾーンはその分燃焼負荷が下がる。したがって、ヒートアップ開始前後で第1〜第4ゾーンは燃焼負荷変化がなく、第5〜第8ゾーンの燃焼負荷変化によってヒートアップする。したがって、板温制御の応答性に関係する鋼板の移送時間は、鋼板が第5ゾーンから加熱帯出側に到達するまでの時間になり、従来に比べ移送遅れを吸収できることになり、板温制御の応答性が向上する。
最後に、ヒートアップが完了して加熱帯の出側板温が目標板温に到達したら、各ゾーンの燃焼負荷配分を通常操業時の燃焼負荷配分に戻す。これによって、一連のヒートアップ時の板温制御が完了する。
このようなヒートアップ時の板温制御は、図1に示した板温制御モデル4aとこれに付随する燃焼負荷配分設定器4bによって行うことができる。その板温制御のパターン例を図4に示す。同図に示すように、鋼種変更等によるヒートアップに先立ち、燃焼負荷配分設定器4bにて設定される入側ゾーン高負荷係数を段階的に大きくし、もとの加熱帯出側板温を維持する制御を行いつつ各ゾーン燃焼負荷配分を入側高負荷に徐々に移行させる。その後、ヒートアップを開始するが、そのタイミングは、上述の燃焼負荷移行後に各ゾーンの温度、すなわち各ゾーンのラジアントチューブの温度が安定した後に、ヒートアップ開始タイミングが訪れるようにする。言い換えれば、燃焼負荷移行後に各ゾーンの温度が安定するのに要する時間だけ事前に上述の燃焼負荷移行を開始する。これは、ヒートアップ開始前に燃焼負荷を移行したとしても、その影響が各ゾーンの温度(ラジアントチューブの温度)に現れてからでないと、その後のヒートアップ時の燃焼負荷変化による各ゾーンの温度変化の効果が十分得られないためである。入側ゾーン高負荷係数については、例えばヒートアップ開始において、全ゾーン最大燃焼とすると、この入側ゾーン高負荷係数は、この段階において結果的にリセットされることになる。
燃焼負荷移行のタイミングは、図1に示したプロセスコンピュータ4がヒートアップと認識する鋼種変更等の条件が基点となり、その数分前あるいはコイル数本前とする。具体的な燃焼負荷移行のタイミングとしては、例えば、燃焼負荷移行前の先行材の安定燃焼負荷と加熱帯の全容量とから、移行可能燃焼負荷量が演算でき、その移行により加熱帯の温度が安定するまでの時間を推算し、その時間だけ事前に燃焼負荷移行を開始するようにする。また、簡単には、燃焼負荷移行のタイミングは固定とし、例えばヒートアップ開始のN分前から燃焼負荷移行を開始するようにしてもよい。
次に、クールダウンの方法について説明する。まず、従来の方法から説明する。図5に従来のクールダウン時の燃焼負荷変化と板温変化を模式的に示す。この例でも、加熱帯のゾーン数は8とし、通板する鋼板の板厚、板幅及び通板速度は一定としている。従来の方法では、ヒートアップ時と同様に各ゾーンの燃焼負荷の移行を行わないので、全ゾーン均一にクールダウンする。したがって、クールダウン時の燃焼負荷変化もヒートアップ時と同様に全ゾーン均一であり、結果として板温制御の応答性は低いものとなっていた。
これに対して、本発明の方法によるクールダウン時の燃焼負荷変化と板温変化を図6に模式的に示す。この例でも、加熱帯のゾーン数は8とし、通板する鋼板の板厚、板幅及び通板速度は一定としている。
本発明では、クールダウンを開始する前に、ゾーンの燃焼負荷を後段部分(加熱帯出側)に移行する(通常操業時は、例えば図5のクールダウン直前における燃焼負荷配分のように全ゾーン均一な燃焼負荷配分である。)。これにより、ヒートアップ直前においては、従来と異なり、例えば第1〜第4ゾーンが最小燃焼となり、第5〜第8ゾーンはその分燃焼負荷が上がる。したがって、第4ゾーン出側の板温はクールダウン前後で変わらず、応答性に関するゾーンが後段に絞られるため、鋼板の移送遅れを吸収することができ、板温制御の応答性が向上する。
最後に、クールダウンが完了して加熱帯の出側板温が目標板温に到達したら、各ゾーンの燃焼負荷配分を通常操業時の燃焼負荷配分に戻す。これによって、一連のクールダウン時の板温制御が完了する。このようなクールダウン時の板温制御も、ヒートアップ時と同様に、図1に示した板温制御モデル4aとこれに付随する燃焼負荷配分設定器4bによって行うことができる。
通板する鋼板の板厚、板幅及び通板速度は、板厚1mm、板幅1280mm、通板速度240m/minと一定にして、ラジアントチューブ式加熱炉の実機において、鋼種変更に伴い加熱帯出側の板温(目標板温)を760℃から790℃に上昇させるヒートアップ試験を行った。加熱帯は、第1〜第4ゾーンが第1のチャンバー、第5〜第8ゾーンが第2のチャンバーとなっており、これが物理的な仕切りとなっている。
ヒートアップの試験結果を表1に示す。
Figure 0004847770
比較例Aは、ヒートアップ開始前に各ゾーンの燃焼負荷の移行を行わずに、基本的に全ゾーン均一にヒートアップを行った例で、5分間で21℃の板温上昇しか得られず、板温制御の応答性は不十分であった。
これに対して表1中の実施例Aは本発明の例で、表1において先行材通常操業時の燃料ガス配分比とヒートアップ直前の燃料ガス配分比とを比較するとわかるように、ヒートアップ開始前に加熱帯入側の第1〜第4ゾーンの燃焼負荷配分を高くし、その分、加熱帯出側の第5〜第8ゾーンの燃焼負荷配分を低くした例である。その後、全ゾーンを最大燃焼負荷としてヒートアップを行ったところ、5分間で26℃の板温上昇が得られ、比較例Aに比べ良好な板温制御の応答性が得られた。
実施例Bも本発明の例で、ヒートアップ開始前に加熱帯入側の第1〜第4ゾーンに加え、仕切りよりも出側のゾーンにおいても、その入側の第5ゾーンの燃焼負荷配分を高くし、その分、第6〜第8ゾーンの燃焼負荷配分を低くした例である。その後、実施例Aと同様に全ゾーンを最大燃焼負荷としてヒートアップを行ったところ、5分間で30℃の板温上昇が得られ、さらに良好な板温制御の応答性が得られた。
通板する鋼板の板厚、板幅及び通板速度は、板厚1mm、板幅1250mm、通板速度200m/minと一定にして、ラジアントチューブ式加熱炉の実機において、鋼種変更に伴い加熱帯出側の板温(目標板温)を790℃から760℃に下降させるクールダウン試験を行った。加熱帯のゾーン構成は実施例1と同じである。
クールダウンの試験結果を表2に示す。
Figure 0004847770
比較例Bは、クールダウン開始前に各ゾーンの燃焼負荷の移行を行わずに、基本的に全ゾーン均一にクールダウンを行った例で、5分間で15℃の板温下降しか得られず、板温制御の応答性は不十分であった。
これに対して表2中の実施例Cは本発明の例で、表2において先行材通常操業時の燃料ガス配分比とヒートアップ直前の燃料ガス配分比とを比較するとわかるように、クールダウン開始前に加熱帯出側の第6〜第8ゾーンの燃焼負荷配分を高くし、その分、第1〜第5ゾーンの燃焼負荷配分を低くした例である。その後、全ゾーンを最小燃焼負荷としてクールダウンを行ったところ、5分間で25℃の板温下降が得られ、比較例Bに比べ良好な板温制御の応答性が得られた。
ラジアントチューブ式加熱帯における板温制御システムの構成を示す。 従来のヒートアップ時の燃焼負荷変化と板温変化を模式的に示す。 本発明の方法によるヒートアップ時の燃焼負荷変化と板温変化を模式的に示す。 本発明の方法によるヒートアップ時の板温制御のパターン例を示す。 従来のクールダウン時の燃焼負荷変化と板温変化を模式的に示す。 本発明の方法によるクールダウン時の燃焼負荷変化と板温変化を模式的に示す。
符号の説明
1 加熱帯
1a、1b、1c・・・1n 加熱帯のゾーン
2 板温計
3 計装システム
4 プロセスコンピュータ
4a 板温制御モデル
4b 燃焼負荷配分設定器
5a、5b、5c・・・5n 流量調整弁

Claims (3)

  1. 複数のゾーンに分けて燃焼制御を行いつつ連続走行する鋼板を加熱するラジアントチューブ式の加熱帯において当該加熱帯の出側の目標板温を上昇させるにあたり、出側の目標板温を上昇させ始める前に、もとの出側板温を維持しつつ前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を、加熱帯入側のゾーンが通常操業時の燃焼負荷配分よりも高負荷となるようにし、出側の目標板温を上昇させるときの燃焼負荷変化を加熱帯出側のゾーンに集中させ、出側板温が目標板温に到達したら前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を通常操業時の燃焼負荷配分に戻すことを特徴とするラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法。
  2. 加熱帯中に仕切りを設け、この仕切りよりも出側のゾーンにおいても、出側の目標板温を上昇させ始める前に、もとの出側板温を維持しつつ燃焼負荷配分を、入側のゾーンが通常操業時の燃焼負荷配分よりも高負荷となるようにする請求項1に記載のラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法。
  3. 複数のゾーンに分けて燃焼制御を行いつつ連続走行する鋼板を加熱するラジアントチューブ式の加熱帯において当該加熱帯の出側の目標板温を下降させるにあたり、出側板温を下降させ始める前に、もとの出側板温を維持しつつ前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を、加熱帯出側のゾーンが通常操業時の燃焼負荷配分よりも高負荷となるようにし、出側の目標板温を下降させるときの燃焼負荷変化を加熱帯出側のゾーンに集中させ、出側板温が目標板温に到達したら前記複数のゾーンに対する燃焼負荷配分を通常操業時の燃焼負荷配分に戻すことを特徴とするラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法。
JP2006083887A 2006-03-24 2006-03-24 ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法 Expired - Fee Related JP4847770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083887A JP4847770B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083887A JP4847770B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254871A JP2007254871A (ja) 2007-10-04
JP4847770B2 true JP4847770B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38629393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083887A Expired - Fee Related JP4847770B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847770B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113728A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍炉のストリツプ温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007254871A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101197430B1 (ko) 스트립재 처리 장치
KR101956365B1 (ko) 연속 소둔라인의 강판 온도 패턴 제어 시스템 및 방법
CN102822358B (zh) 长条材料的热处理方法、长条材料的制造方法以及这些方法中使用的热处理炉
JP5585181B2 (ja) 直火式ローラーハース型連続熱処理炉及びラジアントチューブ式ローラーハース型連続熱処理炉における厚鋼板の熱処理方法
JP2008024966A (ja) 連続式加熱炉の炉温制御方法及び鋼材の製造方法
JP4847770B2 (ja) ラジアントチューブ式加熱帯の板温制御方法
JP5181803B2 (ja) 被加熱材の加熱方法
JP5144963B2 (ja) 鋼帯連続熱処理炉の温度制御方法
JP4998655B2 (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法
CN104805277B (zh) 一种脉冲式板坯加热炉用温度控制方法
US12104788B2 (en) Method and apparatus for improving furnace temperature uniformity
JP7302553B2 (ja) 加熱炉の炉温制御方法、鋼材の製造方法および加熱設備
JP6631824B1 (ja) 連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備
JP5181679B2 (ja) 加熱炉及び被加熱材の温度制御方法
JP4258341B2 (ja) 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP6777054B2 (ja) 加熱装置、加熱炉及び加熱方法
KR20090016221A (ko) 푸셔식 가열로 구조
JP2009228057A (ja) 連続熱処理炉における板温制御システム、方法及びプログラム
WO2024203155A1 (ja) 鋼帯の板温予測方法、鋼帯の板温制御方法、鋼帯の製造方法及び鋼帯の板温予測モデルの生成方法
JPS6056026A (ja) 連続焼鈍設備加熱炉の炉温設定方法
JP2010196132A (ja) 蓄熱式バーナを備えた加熱炉における炉幅方向の温度制御方法
JPS6411693B2 (ja)
JPH0835015A (ja) ストリップ連続熱処理設備用加熱炉における燃焼ガス流量制御方法
JP2021109990A (ja) 板温制御方法、加熱制御装置、及び金属板の製造方法
JPH0225523A (ja) 金属ストリップの直火加熱式連続熱処理炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4847770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees