JP4847768B2 - 撮像装置及びその露光制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその露光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4847768B2
JP4847768B2 JP2006064275A JP2006064275A JP4847768B2 JP 4847768 B2 JP4847768 B2 JP 4847768B2 JP 2006064275 A JP2006064275 A JP 2006064275A JP 2006064275 A JP2006064275 A JP 2006064275A JP 4847768 B2 JP4847768 B2 JP 4847768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image
exposure time
imaging device
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006064275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243680A (ja
Inventor
謙太郎 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006064275A priority Critical patent/JP4847768B2/ja
Priority to US11/714,767 priority patent/US7884856B2/en
Publication of JP2007243680A publication Critical patent/JP2007243680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847768B2 publication Critical patent/JP4847768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Description

本発明は、撮像装置及びその露光制御方法に関し、特に、複数の撮像画像を生成する撮像素子を有する撮像装置及びその露光制御方法に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Devices)などの撮像素子を有する撮像装置において、撮影した画像の高画質化を図るため、ノイズの低減やダイナミックレンジを拡大するための技術が種々提案されている。
従来から、ダイナミックレンジを拡大するために、CCDセンサで複数枚の画像を合成し重ね合わせる手法がとられている。複数枚の画像を重ね合わせる際に、手ぶれなどによる画ぶれ(位置ずれ)を補正することで、ダイナミックレンジの拡大とともに画質の劣化を抑止している。
一般に、CCDセンサは、露光することで受光部に電荷を蓄積し、蓄積した電荷を基板側に排出した(掃き捨て)後、排出した電荷を順次転送して撮像画像として出力する。CCDセンサは、制御回路から与えられる制御信号に応じて、これらの露光、電荷排出、画像出力を行っている。制御回路からCCDセンサに与えられる制御信号の一つであるSUB(電荷掃き捨て、電荷排出)パルスによって、CCDセンサの露光(シャッタ)時間が制御されている。
また、CCDセンサでは、その構造上いくつかのノイズが発生し、このノイズが画質の劣化の原因となっている。CCDセンサのノイズの一つとして暗電荷(暗電流)ノイズが知られている。暗電荷ノイズは、光を遮断した状態で光に関係なく蓄積された電荷により生じるノイズである。暗電荷ノイズは、主に、CCDセンサに与えるSUBパルスによって発生する。
図5は、暗電荷ノイズが発生した撮像画像のイメージを示している。1枚の撮像画像は、CCDセンサから、画像の上側から下側まで順に行単位で画素(電荷)が出力されて構成されている。図5において、501は、画像出力中にSUBパルスが与えられて露光を行っていない非露光期間の画像であり、502は、CCDセンサが画像出力中にSUBパルスが停止されて次の画像の露光を行っている露光期間の画像である。そして、露光期間501と非露光期間502の境界付近に、横筋状に暗電荷ノイズ503が発生する。
従って、一般に、高画質が要求されるスチル撮影時では、露光期間中(SUBパルス供給中)の画像を使用せずに、破棄している。ところが、画像重ね合わせにより画ぶれ補正を行う場合、できるだけ短い時間間隔で連続撮影した複数枚のスチル撮影画像が必要になるため、露光と画像出力を同時に行わざるを得ない。
図6は、従来の撮像装置において、複数毎の撮像画像を重ね合わせた例を示している。従来の撮像装置では、画像重ね合わせにより画ぶれ補正を行う場合、適正な露出(1合成画像当たりの総露光時間B)を撮影画像の枚数Nで等分した撮像画像ごとの露光時間(B/N)で複数枚の撮影を行い、N枚の撮像画像を重ね合わせる。この例では、3枚の撮像画像601a〜601cを重ね合わせて補正後の合成画像602を得ている。
図6に示されるように、Vsync(垂直同期)信号の間隔で、CCDセンサにおいて露光と画像出力が行われる。SUBパルスが与えられている期間が非露光期間となり、SUBパルスが与えられていない期間が露光期間となり、SUBパルスによって排出された電荷を出力する期間が画像出力期間となる。
撮像画像601a〜601cでは、画像出力期間中に露光が開始されるため、露光開始する位置に暗電荷ノイズが発生する。従来の撮像装置では、SUBパルスを与える非露光期間、SUBパルスを与えない露光期間が撮像画像ごとに同じであり、露光開始するタイミングが同じであるため、各々の撮像画像で暗電荷ノイズが同一箇所に発生する。そうすると、これらの撮像画像を重ね合わせた合成画像602では、各撮像画像の暗電荷ノイズが重なってしまい、ノイズがより強調され目立ってしまうため、画質が大きく劣化する。
このような暗電荷ノイズを低減する従来の撮像装置として、特許文献1及び2が知られている。
特開2002−10143号公報 特開2001−268449号公報
しかしながら、上記の特許文献1や2などの従来の撮像装置では、物理シャッタ(メカシャッタ)の開放・遮光のタイミングとSUBパルスのタイミングによって露光を制御することで、ノイズによる画質の劣化を抑止している。このため、従来の撮像装置では、物理シャッターを持たない場合には、暗電荷ノイズなどのノイズを低減し、画質劣化を抑止することができないという問題があった。
本発明にかかる撮像装置は、制御信号に応じて露光し複数の撮像画像を出力する撮像素子と、前記出力された複数の撮像画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、前記撮像素子の露光開始するタイミングが、前記撮像画像の出力期間に含まれる場合、前記複数の撮像画像ごとに異なるように前記制御信号を前記撮像素子へ与える露光制御部と、を有するものである。この撮像装置によれば、撮像素子の制御信号のみで露光時間を制御するため、物理シャッタを持たない場合でも、暗電荷ノイズなどのノイズを低減し、画質劣化を抑止することができる。
本発明にかかる撮像装置の露光制御方法は、制御信号に応じて露光し複数の撮像画像を撮像素子によって出力し、前記出力された複数の撮像画像を合成して合成画像を生成し、前記撮像素子の露光開始するタイミングが、前記撮像画像の出力期間に含まれる場合、前記複数の撮像画像ごとに異なるように前記制御信号を前記撮像素子へ与えるものである。この撮像装置の露光制御方法によれば、撮像素子の制御信号のみで撮像素子の露光時間を制御するため、物理シャッタを持たない場合でも、暗電荷ノイズなどのノイズを低減し、画質劣化を抑止することができる。
本発明によれば、物理シャッタを持たない場合でも、画像のノイズを低減し、画質劣化を抑止できる撮像装置及び露光制御方法を提供することができる。
発明の実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかる撮像装置について説明する。本実施形態にかかる撮像装置は、撮像画像ごとに露光時間を変化させ、暗電荷ノイズを低減させることを特徴としている。
図1を用いて、本実施形態にかかる撮像装置の構成について説明する。この撮像装置100は、複数の画像の重ね合わせにより画ぶれ補正を行う。図に示されるように、撮像装置100は、露光制御部1、CCDセンサ2、RAM3、画像合成部4を備えている。
CCDセンサ2は、入射される光を光電変換した電荷によって撮像画像を生成する固体撮像素子である。尚、CCDセンサ2に限らず、CCD以外のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子でもよい。特に、CCDセンサ2は、物理シャッタではなく電子シャッタによって露光を行うものであり、SUBパルス(電荷排出パルス)などの制御信号に応じて露光し複数の撮像画像を出力する撮像素子である。
例えば、CCDセンサ2は、色フィルタ、フォトダイオード等の受光部、電荷転送部、電荷増幅部等を有している。受光部が、色フィルタからの入射光を光電変換して電荷を蓄積し、電荷転送部が、SUBパルスに応じて受光部から排出された電荷を転送し、電荷増幅部が、電荷転送部から転送された電荷を信号電圧に変換し撮像画像(画像データ)として出力する。CCDセンサ2は、SUBパルスが与えられている間、露光を行う。つまり、SUBパルスが与えられている間が、露光を行わない非露光期間となり、SUBパルスが与えられない間が、露光を行う露光期間となる。
RAM(Random Access Memory)3は、CCDセンサ2から出力される複数の撮像画像を格納するメモリである。画像合成部4は、CCDセンサ2が出力しRAM3に格納した複数の撮像画像を取得し、複数の撮像画像を重ね合わせて合成し1つの合成画像を生成する。また、画像合成部4は、複数の撮像画像を重ね合わせる際に、複数の画像の画ぶれを検出し、画ぶれを補正する画ぶれ検出・補正部でもある。
露光制御部1は、例えば、CCDセンサ2を駆動する駆動回路の一部であり、CCDセンサ2にSUBパルス(電荷排出パルス)などの制御信号を与えることによって、CCDセンサ2の露光時間を制御する。本実施形態では、露光制御部1は、CCDセンサ2の露光開始するタイミングが、撮像画像の出力期間に含まれる場合、複数の撮像画像ごとに異なるようにSUBパルスをCCDセンサ2へ与える。
露光制御部1は、露光時間算出部12と露光時間分割部11を有している。露光時間算出部12は、適正な露出に必要な1合成画像当たりの総露光時間Bを算出し、この総露光時間Bを露光時間分割部11へ与える。
露光時間分割部11は、露光時間算出部12が算出した総露光時間Bを、撮像画像ごとの分割露光時間Cに分割し、分割露光時間Cに合わせてCCDセンサ2にSUBパルスを与える。従来の撮像装置では、画像重ね合わせ枚数がN枚のとき、各々の撮像画像の露光時間はB/Nで常に固定としていたが、本実施形態では、各々の撮像画像の個別露光時間C(シャッタ速度)を、それぞれの撮像画像で一致しないように変化させる。
すなわち、露光時間分割部11は、1合成画像当たりの総露光時間Bを所定の値に保ち、かつ、1合成画像に含まれる各撮像画像の分割露光時間Cをそれぞれ別の値とする。このようにして得られた連写画像では各々の明るさ(露光時間)が異なるものの、SUBパルスによる暗電荷ノイズが分散するため、画像の重ね合わせを行ってもノイズが目立つことがない。また、全画像の合計の露光時間は適正な総露光時間Bに一致するため、画ぶれ補正結果に影響はない。
露光時間分割部11は、総露光時間Bの範囲内で分割露光時間Cを別々の値にできる構成であればよい。例えば、総露光時間Bに対応した分割露光時間Cをメモリにあらかじめ格納しておき、これを取得してもよいし、総露光時間Bと撮像画像の枚数Nから所定の関数などに基づいて算出してもよい。
図2は、露光時間分割部11の構成の一例を示すブロック図である。例えば、露光時間分割部11は、分割露光時間判定部21、総露光時間判定部22、露光時間・非露光時間決定部23、制御信号出力部24を有している。
分割露光時間判定部21は、総露光時間Bから撮像画像の枚数Nの数の分割露光時間Cを算出し、撮像画像ごとに別々の値となっているか判定する。総露光時間判定部22は、分割露光時間Cの合計が、総露光時間Bと一致するかどうか判定する。
露光時間・非露光時間決定部23は、分割露光時間判定部21の判定と、総露光時間判定部22の判定に基づいて、撮像画像ごとに露光時間と非露光時間を決定する。制御信号出力部24は、露光時間・非露光時間決定部23が決定した露光時間・非露光時間でCCDセンサ2へ制御信号を出力する。ここでは、非露光時間に合わせてSUBパルスを出力する。
次に、本実施形態にかかる撮像装置において撮像した画像を合成する例について説明する。図3は、単純に露光時間を撮像画像ごとに別に制御した場合の例である。この例では、3枚の撮像画像301a〜301cを重ね合わせて補正後の合成画像302を得ている。
図3に示されるように、露光制御部1からCCDセンサ2にVsync(垂直同期)信号とSUBパルスが与えられると、CCDセンサ2がこれらの信号に応じて、露光と撮像画像301a〜302cの出力を行い、画像合成部4がこれらの撮像画像を合成して合成画像302を生成する。CCDセンサ2は、Vsync信号の間隔で、1枚の撮像画像の露光と画像出力を行う。上記のように、SUBパルスが与えられている期間が非露光期間であり、SUBパルスが与えられていない期間が露光期間であり、SUBパルスによって排出された電荷を出力する期間が画像出力期間である。
本実施形態では、露光制御部1からのSUBパルスの出力時間を撮像画像ごとに別にしているため、露光時間及び非露光時間が撮像画像ごとに相違する。そうすると、撮像画像における露光開始位置が異なるため、SUBパルスによる暗電荷ノイズの発生位置が分散することになる。このため、これらの画像を重ね合わせた合成画像302は、複数の箇所に暗電荷ノイズが発生するものの、暗電荷ノイズが重ならないため、それぞれの暗電荷ノイズは小さいままであり、従来のように強調されて目立つことがない。
このように、本実施形態では、CCDセンサにおける露光時間を撮像画像ごとに別々にして、露光開始位置を変化させるようにした。これにより、各撮像画像で発生するノイズが重ならずに分散するため、画質の劣化を抑止することができる。また、露光時間の総量が変化しないように調整することで、重ね合わせ後に得られる画像の明るさを一定に保つことができる。
特に、本実施形態では、CCDセンサの制御信号(SUBパルス)のみによって、露光時間を制御するため、従来のように物理シャッタを用いることなく、画質の劣化を抑止することができる。
発明の実施の形態2.
まず、本発明の実施の形態1にかかる撮像装置について説明する。本実施形態にかかる撮像装置は、画像出力期間を避けた期間を露光を行い、暗電荷ノイズを低減させることを特徴としている。
本実施形態にかかる撮像装置100や露光時間分割部11の構成は、図1及び図2と同様である。本実施形態では、露光制御部1において、各撮像画像の露光時間を制御する際に、露光時間が画像出力時間と重ならないようにする。
ここで、本実施形態にかかる撮像装置において撮像した画像を合成する例について説明する。図4は、露光時間が画像出力時間に重ならないように制御した場合の例である。この例では、任意の複数枚撮像画像401a〜401xを重ね合わせて補正後の合成画像402を得ている。
本実施形態では、露光制御部1から画像出力期間の間、露光制御部1からCCDセンサ2にSUBパルスを出力するため、画像出力期間と露光期間が重ならない。すなわち、CCDセンサ2で、画像出力が終わった後で露光が開始されるため、撮像画像内にSUBパルスによる暗電荷ノイズが発生しなくなる。したがって、これらの画像を重ね合わせた合成画像402は、暗電荷ノイズを含まない画像となる。
このように、本実施形態では、露光時間が画像出力時間と重ならないため、画像重ね合わせ枚数は適正露出に必要な総露光時間によって増減することになるが、SUBパルスによる暗電荷ノイズの影響を完全に排除することができ、実施の形態1よりも高画質化を図ることができる。また、実施の形態1と同様に、従来のように物理シャッタを用いることなく、画質の劣化を抑止することができる。
尚、上述の実施の形態に限らず、このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形、実施が可能である。
本発明にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる露光時間分割部の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮像装置における撮像画像の合成動作を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる撮像装置における撮像画像の合成動作を示すタイミングチャートである。 撮像画像に発生する暗電荷ノイズを説明するための図である。 従来の撮像装置における撮像画像の合成動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 露光制御部
2 CCDセンサ
3 RAM
4 画像合成部
11 露光時間分割部
12 露光時間算出部
21 分割露光時間判定部
22 総露光時間判定部
23 露光時間決定部
24 制御信号出力部
100 撮像装置

Claims (9)

  1. 制御信号に応じて複数回露光し複数の撮像画像を出力する撮像素子と、
    前記出力された複数の撮像画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記撮像素子の複数回の露光において露光開始するタイミングが前記撮像画像の出力期間に含まれる場合、前記複数の撮像画像ごとに露光開始するタイミングが異なるように撮像画像ごとの露光時間を決定し、当該露光時間による露光を実行させる前記制御信号を前記撮像素子へ与える露光制御部と、を有する、
    撮像装置。
  2. 前記露光制御部は、前記複数の撮像画像ごとに前記撮像素子の前記露光時間が異なるように制御する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記露光制御部は、前記複数の撮像画像の前記露光時間の合計を所定の時間とする、
    請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記露光制御部は、露光時間算出部と露光時間分割部と、を備え、
    前記露光時間算出部は、適正な露出に必要な1合成画像当たりの総露光時間を算出し、前記総露光時間を前記露光時間分割部に与え、
    前記露光時間分割部は、前記総露光時間を撮像画像ごとの前記露光時間に分割し、前記分割した露光時間に合わせて前記撮像素子に前記制御信号を与える、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の撮像装置。
  5. 前記露光制御部は、前記撮像素子の露光期間と前記撮像画像の出力期間とが重ならないように制御する、
    請求項1乃至4のいずれか一つに記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子は、前記複数回の露光の露光期間がそれぞれ重複しないように露光を実行する、
    請求項1乃至5のいずれか一つに記載の撮像装置。
  7. 前記撮像素子の行う複数回のそれぞれの露光は、周期的な同期信号に応じて実行され、
    前記露光制御部は、前記同期信号に基づいたタイミングで前記制御信号を前記撮像素子へ与える、
    請求項1乃至6のいずれか一つに記載の撮像装置。
  8. 前記撮像素子に与えられる制御信号は、前記撮像素子が電荷を排出するための電荷排出パルスであり、
    前記露光制御部は、前記電荷排出パルスのパルス数を変えることによって露光期間と前記撮像画像の出力期間との重複期間を制御する、
    請求項1乃至のいずれか一つに記載の撮像装置。
  9. 制御信号に応じて複数回露光し複数の撮像画像を撮像素子によって出力し、
    前記出力された複数の撮像画像を合成して合成画像を生成し、
    前記撮像素子の複数回の露光において露光開始するタイミングが前記撮像画像の出力期間に含まれる場合、前記複数の撮像画像ごとに露光開始するタイミングが異なるように撮像画像ごとの露光時間を決定し、当該露光時間による露光を実行させる前記制御信号を前記撮像素子へ与える、
    撮像装置の露光制御方法。
JP2006064275A 2006-03-09 2006-03-09 撮像装置及びその露光制御方法 Expired - Fee Related JP4847768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064275A JP4847768B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 撮像装置及びその露光制御方法
US11/714,767 US7884856B2 (en) 2006-03-09 2007-03-07 Imaging apparatus and exposure control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064275A JP4847768B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 撮像装置及びその露光制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243680A JP2007243680A (ja) 2007-09-20
JP4847768B2 true JP4847768B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38478532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064275A Expired - Fee Related JP4847768B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 撮像装置及びその露光制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884856B2 (ja)
JP (1) JP4847768B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979969B2 (ja) * 2006-04-03 2012-07-18 三星電子株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5661351B2 (ja) * 2010-07-05 2015-01-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012050073A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nikon Corp 撮像装置及び画像合成プログラム
US8964044B2 (en) * 2010-12-20 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd Image processing apparatus and image processing method
WO2014017165A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 制御装置および撮像システム
JP2015109502A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ソニー株式会社 イメージセンサおよびイメージセンサの動作方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム
JP6444073B2 (ja) 2014-06-25 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919715B2 (ja) * 1993-06-30 1999-07-19 株式会社豊田中央研究所 撮像装置
JP3212809B2 (ja) * 1994-09-12 2001-09-25 松下電器産業株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP3596856B2 (ja) * 1999-05-14 2004-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4284570B2 (ja) * 1999-05-31 2009-06-24 ソニー株式会社 撮像装置及びその方法
JP2001268449A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3615454B2 (ja) * 2000-03-27 2005-02-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2002010143A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002314885A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 撮像装置
JP3949903B2 (ja) * 2001-04-09 2007-07-25 東芝エルエスアイシステムサポート株式会社 撮像装置及び撮像信号処理方法
JP4509917B2 (ja) * 2005-11-21 2010-07-21 株式会社メガチップス 画像処理装置及びカメラシステム
US20070177004A1 (en) * 2006-06-08 2007-08-02 Timo Kolehmainen Image creating method and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US7884856B2 (en) 2011-02-08
US20070211166A1 (en) 2007-09-13
JP2007243680A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420193B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and program
JP4646655B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法並びに撮像システム
JP4638361B2 (ja) 撮像装置
JP4847768B2 (ja) 撮像装置及びその露光制御方法
US9210333B2 (en) Image capturing apparatus for generating composite image and control method thereof
JP6700723B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
US20120273655A1 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
JP2014154982A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5343588B2 (ja) 撮像装置
JP6703847B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010074313A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010074535A (ja) 撮影装置及び撮影方法
WO2019225071A1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法、並びに撮像装置
JP2010098416A (ja) 撮像装置
US8248520B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5797072B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6118118B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6517573B2 (ja) 画像処理装置および内視鏡装置
JP2006074693A (ja) 撮像装置
JP5947625B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
CN111917947B (zh) 摄像设备及其控制方法和机器可读介质
JP7252730B2 (ja) 撮像制御装置及び撮像素子の駆動方法
JP6659163B2 (ja) フラッシュバンド判定装置、その制御方法、およびプログラム
JP2020170985A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7277251B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees