JP4847368B2 - 収納ラベル - Google Patents

収納ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP4847368B2
JP4847368B2 JP2007053733A JP2007053733A JP4847368B2 JP 4847368 B2 JP4847368 B2 JP 4847368B2 JP 2007053733 A JP2007053733 A JP 2007053733A JP 2007053733 A JP2007053733 A JP 2007053733A JP 4847368 B2 JP4847368 B2 JP 4847368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
storage
sensitive adhesive
storage label
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216617A (ja
Inventor
弘幸 藤田
善和 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2007053733A priority Critical patent/JP4847368B2/ja
Publication of JP2008216617A publication Critical patent/JP2008216617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847368B2 publication Critical patent/JP4847368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、縁部が接着された2枚のフィルムの間に説明書などを収納し、感熱性接着剤を介して被貼付体に貼付できる収納ラベルに関する。
従来、懸賞応募ハガキ、薬品能書、取扱説明書、商品説明書、懸賞応募説明書などの各種説明書、保証書などの各種証明書類、小冊子、各種カード類、付録などの扁平状の収納物を商品に添付するため、該収納物を収納した状態で商品に貼付できる袋状の収納ラベルが知られている。
かかる収納ラベルとして、重ね合わせた上下2層のフィルムの周縁部を接着することにより、2層のフィルム間に周縁接着部が形成され、且つ前記周縁接着部で囲われる領域内に収納部が形成された本体と、下層のフィルムの下面に設けられた粘着部と、を備え、下層のフィルムに開封用切れ目が形成されているものが知られている(特許文献1)。
また、商品に粘着させる粘着層が一方の面に形成されたシート状の基材と、該基材の他方の面に重ね合わされたフィルムとで構成され、基材及びフィルムは、添付物を介在させた状態で、該添付物の介在する領域の外側の領域同士が貼着されて収容空間を形成するとともに、収容空間と外部とを連通させる空気逃路が形成されている収納ラベルが知られている(特許文献2)。
上記従来の収納ラベルは、下層フィルム(基材)に設けられた粘着部(粘着層)によって、商品に貼付される。
上記粘着部を有する収納ラベルは、商品に貼付する前、離型紙に仮貼着した状態で供給される。
しかしながら、離型紙は、収納ラベルを貼付した後、廃棄されるものであり、省ゴミ化の観点から離型紙を用いないことが好ましい。さらに、上記収納ラベルは、離型紙を備える分、製品のコストが上昇するという問題点がある。
また、従来の収納ラベルは、下層フィルムの下面に粘着部が設けられているため、被貼付体(商品)の三次元的な面に貼付することが困難である。
具体的には、この種の収納ラベルは、商品説明書などの扁平状の収納物が内部に収納されているため、平板状となっていて、全体として曲がり難い。このため、下層フィルムの下面に粘着部が設けられている上記収納ラベルは、被貼付体の平坦面に貼付することに適するが、曲面などの三次元的な面に貼付することが困難である。
特開2006−309070号公報 特開2005−173300号公報
そこで、本発明は、離型紙を用いずに供給することができ、更に、平坦面だけでなく三次元的な面にも良好に貼付することができる収納ラベルを提供することを課題とする。
本発明は、感熱性接着剤の積層された上層フィルムの該接着剤面が下層フィルムの上面に重ね合わされ、且つ上下層フィルムの周縁部の全部又は一部が前記感熱性接着剤を介して接着され、上下層フィルム間に形成された収納部に収納物が収納されている本体を有し、感熱性接着剤の積層された上層フィルムが、本体の少なくとも一側縁から外側に延出されている収納ラベルを提供する。
かかる収納ラベルは、本体の外側に、感熱性接着剤が積層された上層フィルムが延出されている。この上層フィルムの延出部分に於ける感熱性接着剤を加熱し、該延出部分の接着剤面を被貼付体の所望位置に貼付することにより、延出部分を介して収納ラベルを被貼付体に貼付することができる。
この延出部分には、収納物が存在しないので、延出部分は、主として上層フィルムの硬さに起因して柔軟性を有する。このため、該延出部分は、被貼付体の平坦面のみならず、三次元的な面に合わせて適宜変形するから、被貼付体の所望の箇所に良好に貼付することができる。
なお、上記収納ラベルは、下層フィルムの下面に粘着剤などが設けられておらず、且つ、貼付部である延出部分の感熱性接着剤は、室温で接着性を示さないので、離型紙を用いずに供給することができる。
本発明の好ましい収納ラベルは、上記上層フィルムの延出部分が、本体から外側へ向かうに従って幅狭となるように形成されている。
かかる好ましい態様の収納ラベルは、例えば、円錐曲面のような径差の異なる曲面に延出部分を貼付した場合、該延出部分に皺が生じ難くなる。従って、貼付作業が煩雑とならず、且つ貼付した延出部分の外観も良好となる。
本発明に係る収納ラベルは、離型紙を具備しないので、比較的安価に提供でき、且つ、省ゴミ化を図ることができる。
さらに、本発明の収納ラベルは、被貼付体の三次元的な面を含む所望の箇所に貼付することができる。
また、本発明の好ましい収納ラベルは、貼付作業が煩雑とならず、更に、貼付後の延出部分の外観も良好である。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
なお、本明細書に於いて、フィルムとは、一般にシートと呼ばれているものを含む意味である。
図1〜図3に於いて、1は、上下2層のフィルム2,3の周縁部を接着することにより、周縁接着部4が形成され、且つ、該周縁接着部4の内側であって上下層フィルム2,3の層間に収納部5が形成されている本体6と、この本体6の一側縁6aから延出された延出片7と、本体6の収納部5内に収納された収納物10と、を備える収納ラベルを示す。
なお、5aは、上下層フィルム2,3を切断して収納部5を開封する際の開封基点となる切り目を示す。
上下層フィルム2,3の周縁部は、上層フィルム2の下面に積層された感熱性接着剤を介して接着されている。
また、下層フィルム3の下面は、被貼付体に貼付するための手段(例えば、感圧型粘着剤などの粘着剤や感熱性接着剤などの接着剤など)が具備されていない。このため、本発明の収納ラベル1は、離型紙を用いずに供給できる。
一方、被貼付体に貼付するための手段は、延出片7に具備されており、該延出片7の下面には、感熱性接着剤が積層されている。この延出片7は、感熱性接着剤が積層された上層フィルム2を下層フィルム3の一側縁3a(本体6の一側縁6a)から延出した部分で構成されている。
具体的には、上層フィルム2及び下層フィルム3の材質は、特に限定されず、例えば、合成樹脂製フィルム、紙、合成紙、合成樹脂製フィルムと紙の積層体などの積層フィルムなどの公知のフィルムを使用することができる。上層フィルム2及び下層フィルム3は、耐熱性に優れ且つ剛性も有することから、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系などの合成樹脂製フィルムを用いることが好ましく、特に、これらの二軸延伸フィルムを用いることがより好ましい。
上層フィルム2及び下層フィルム3は、通常、厚み10〜100μm程度のものが用いられる。
また、少なくとも一方のフィルム(例えば上層フィルム2)は、収納部5に収納された収納物10を透視できるようにするため、透明又は半透明のフィルムを用いることが好ましい。
上層フィルム2及び下層フィルム3は、同種または同一のフィルムを用いてもよいし、異なるフィルムを用いてもよい。
もっとも、少なくとも上層フィルム2は、3次元的な面に対応して柔軟に変形しうるフィルムが用いられる。
この上層フィルム2の下面全体に、感熱性接着剤が実質的にベタ状に塗工されている。従って、上層フィルム2の下面全体に、感熱性接着剤からなる接着剤層8が積層されている。
感熱性接着剤は、室温では接着性を示さず且つ加熱されることによって活性化して接着性を発現しうる接着剤である。
感熱性接着剤は、室温で接着性を示さず、且つ加熱することによって下層フィルム3の上面に接着可能なものであれば特に限定されない。
感熱性接着剤の活性化温度(接着性を発現する温度)は、60℃〜120℃程度、好ましくは80℃〜120℃程度である。
感熱性接着剤の種類としては、例えば、ディレードタック型感熱接着剤、固体可塑剤を含まないエマルジョン型感熱接着剤(以下、単に「エマルジョン型感熱接着剤」と記す)、溶剤型感熱接着剤、ホットメルト型接着剤などが挙げられる。
ディレードタック型感熱接着剤は、室温で接着性を示さず、加熱することによって活性化して接着性を示し且つ冷却後長時間に亘ってそれが持続するものであり、グラビアコーティングなどの印刷によって塗工可能な接着剤である。ディレードタック型感熱接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、合成ゴムなどのベース樹脂に粘着付与剤及び固体可塑剤が配合されたエマルジョン型のものなどが例示される。
エマルジョン型感熱接着剤及び溶剤型感熱接着剤は、室温で接着性を示さず、加熱によって接着性を示し、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの熱接着性樹脂と粘着付与剤などを水又は有機溶剤などに溶解又は分散させた溶液を、グラビアコーティングなどの印刷によって塗工可能な接着剤であり、塗工後乾燥して使用するものである。
ホットメルト型接着剤は、常温で接着性を示さず、加熱することによって接着可能となるものであり、加熱溶融し、ホットメルトコーター、エクストルージョンラミネーターなどによって塗工可能な接着剤である。ホットメルト型接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレンアクリル酸共重合体などのエチレン系樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体などのベース樹脂に粘着付与剤などの添加剤が配合されたものが例示される。
接着剤層8の厚みは、特に限定されず、通常、3μm〜30μm程度である。
収納ラベル1の平面形状は、略矩形状に形成されている。もっとも、収納ラベル1は、平面視略矩形状に限られず、平面視略三角形状、略円形状、略楕円形状などの適宜な形状に形成することもできる。該収納ラベル1の形状は、収納物の形状、デザイン性などを考慮して適宜設計される。
上記略矩形状の収納ラベル1を構成する下層フィルム3は、収納物10の外形よりも大きい平面視略矩形状に形成されている。
一方、上層フィルム2は、前記下層フィルム3を覆い且つ下層フィルム3の一側縁3aから一部分が延出しうる大きさの平面視略矩形状に形成されている。この延出部分(接着剤層8の設けられた上層フィルム2の延出部分)が延出片7に相当し、従って、延出片7は、平面視略矩形状に形成されている。
収納ラベル1は、上記上層フィルム2の延出片7を下層フィルム3の一側縁3aから延出させつつ、上層フィルム2の接着剤層8の下面(接着剤面)を下層フィルム3の上面に重ね合わせ、その上下層フィルム2,3の周縁部を、上層フィルム2に設けられた接着剤層8を介して接着することによって形成されている。
このように上下2層のフィルム2,3を重ね合わせて周縁部を接着することによって、該周縁接着部4で囲われた領域内に収納部5が形成されている。但し、形成される収納部5内の空気を逃がすため、上下層フィルム2,3の周縁部の一部に、エアー抜き用の小さな通路4a(非接着部分)が確保されている。
上記収納ラベル1の延出片7の延出長さは、特に限定されないが、余りに短いと被貼付体との接着面積を十分に確保できず、一方、余りに長く形成しても費用対効果の点で好ましくない上、延出片7の取り扱い性が悪くなる。このような観点から、延出片7の延出長さは、10mm〜50mm程度に形成され、好ましくは20mm〜40mm程度に形成される。
なお、延出片7の幅(延出方向と直交する方向の長さ)は、製造容易なことから、本体6の一側縁6aの長さと同長であることが好ましい。
尚、収納物10としては、懸賞応募ハガキ、薬品能書、取扱説明書、商品説明書、懸賞応募説明書などの各種説明書、保証書などの各種証明書類、小冊子、各種カード類、コイン状物品、付録などの扁平状の収納物が挙げられる。また、収納物10は、このような扁平状のものに限られず、ある程度嵩高いものでもよい。
収納ラベル1の収納部5の形状は、収納物10の周縁よりも大きく形成され、収納物10の形状などに応じて適宜設定される。
上記収納ラベル1は、例えば、次の方法にて製造できる。以下の製造例では、複数の収納ラベル1を一列作製する場合を例示する。但し、幅方向に二列以上作製する場合も、下記一列作製に準じて実施できる。
図4(a)に示すように、下層フィルムが連続的に繋がった長尺状の下層フィルム原反31を、一方向に送り出しながら、該下層フィルム原反31の上面に、収納物10を所定間隔を開けて順次載せていく。
次に、同図(b)に示すように、下面に感熱性接着剤が塗工された上層フィルムが連続的に繋がった長尺状の上層フィルム原反21の該接着剤面を、下層フィルム原反31の上面に重ね合わせる。この際、(延出片7となる長尺状の延出部分を形成するために)上層フィルム原反21の一方縁21aを、下層フィルム原反31の一方縁31aから外側へずらした状態で、下層フィルム原反31の上面に上層フィルム原反21を重ねる。
次に、同図(c)に示すように、収納物10が介在した状態の上下層フィルム原反21,31の該上層フィルム原反21の上から、感熱性接着剤の活性化温度以上に加熱された熱コテ(図示せず)を当てる。該熱コテは、例えば、収納物10の周縁よりも少し大きい平面視環状のものが用いられる。
上記熱コテを押し当てることにより、上下層フィルム原反21,31の周縁部が接着される。これを順次行うことにより、複数の収納ラベル1が長手方向に繋がった長尺体11を作製することができる。
得られた長尺体11を幅方向に切断する(切断箇所を一点鎖線で示している)ことにより、個々の収納ラベル1を得ることができる。
なお、上記製造例では、幅方向長さが下層フィルム原反31よりも長い上層フィルム原反21を用い、該上層フィルム原反21を下層フィルム原反31からずらして重ねることによって延出片7となる長尺状の延出部分を形成されるが、例えば、次のように変更することもできる。略同幅の上下層フィルム原反21,31をずらさずに重ね合わせた後、上下層フィルム原反21,31の一部領域を除いて、上下層フィルム原反21,31の周縁部を上記と同様にして接着した後、この周縁部の一方縁から延びる上下層フィルム原反21,31の一部領域のうち、下層フィルム原反31のみを前記一方縁近傍に沿って切取除去することにより、延出片7となる長尺状の延出部分を有する長尺体11を作製することができる。
そして、上記長尺体11は、通常ロール状に巻き取られ、ラベラーに供給される。
なお、ラベラーは、長尺体11を切断して収納ラベル1を作製した後、延出片7の感熱性接着剤を加熱して活性化しつつ、被貼付体に貼付する工程を繰り返して行う装置である。
上記収納ラベル1は、図5に示すように、延出片7に設けられた感熱性接着剤を介して被貼付体9に貼付される。
被貼付体9は、特に限定されず、ボトル型容器などの容器や包装箱などを具備する各種の商品、販促用の景品など、任意である。
上記延出片7は、上層フィルム2の延出部分であるため、柔軟性があり、被貼付体9の曲面に沿って良好に貼付することができる。
さらに、このように延出片7を介して被貼付体9に貼付すると、被貼付体9が曲面状であっても、収納ラベル1の本体6は、殆ど湾曲しないので、収納物10に歪み癖が付く虞がない。
また、上記収納ラベル1は、延出片7のみを貼付手段とするので、本体6は被貼付体9から離れた状態となって自由に揺動しうるので、該収納ラベル1の存在を消費者に対して喚起させ易い効果を期待できる。
なお、延出片7は、被貼付体9の平坦面にも良好に貼付することができる。
次に、本発明の変形例を示す。
上記実施形態では、延出片7は、本体6の一側縁6aと同長の一辺を有する平面視略矩形状に形成されているが、例えば、図6に示すように、上層フィルム2の延出片7が、本体6から外側へ向かうに従って幅狭となるように形成されている。
具体的には、該延出片7は、本体6の一側縁6a側を下底とする平面視略台形状に形成されている。
かかる収納ラベル1は、特に、被貼付体の円錐曲面のような径差の異なる曲面に延出片7を貼付した際、曲面の縮径に従い延出片7も幅狭となるので、該延出片7の全面が円錐曲面の形状に沿って略密着し、延出片7に皺が生じることを防止できる。また、このように延出片7に皺が生じにくいので、延出片7の貼付作業を簡素化することもできる。なお、このような径差の異なる曲面としては、例えば、図5に示すようなボトル型容器の首部91などが例示される。
また、上記変形例では、本体6の一側縁6aに於ける延出片7の幅が、本体6の一側縁6aと略同長であるため、延出片7と本体6の境界部分で、本体6が延出片7から千切れる虞もない。
なお、本変形例に於いて、延出片7は、平面視略台形状に限られず、平面視略三角形状、平面視略半円状などに形成することもできる。
また、本発明の収納ラベル1は、図7に示すように、上層フィルム2(又は下層フィルム3でもよい)の面内であって収納部5に対応した部分に、開封用補助線41が形成されていてもよい。該開封用補助線41としては、ミシン目線やハーフカット線などが挙げられる。かかる開封用補助線41が設けられた収納ラベル1は、この部分を分断することにより、収納物10を出し入れすることができる。
さらに、上記実施形態では、上下層フィルム2,3の周縁部全体が実質的に接着されているが、収納物10を出し入れ可能とする開口部を形成するために、上下層フィルム2,3の周縁部の一部が接着されていないものでもよい。この場合、延出片7を設けた本体6の一側縁6aに於ける上下層フィルム2,3の縁部が非接着とされ、本体6の一側縁6aに開口部を形成することが好ましい。
また、上記実施形態では、延出片7は、本体6の一側縁6aから延設されているが、例えば、本体6の一側縁と他側縁(例えば、一側縁と向かい合う側縁等)の双方から延出片7が延設されていてもよい。
本発明の収納ラベルの一実施形態を示す平面図。但し、網掛けは、周縁接着部が設けられた範囲を示す(図2も同じ)。 同背面図。但し、薄墨塗りは、延出部分に於ける感熱性接着剤が設けられた範囲を示す。 図2のI−I線断面図。 同収納ラベルの製造過程を示す一部省略平面図。 同収納ラベルを被貼付体に貼付した状態を示す側面図。 本発明の収納ラベルの他の実施形態を示す背面図。 本発明の収納ラベルの他の実施形態を示す平面図。
符号の説明
1…収納ラベル、2…上層フィルム、3…下層フィルム、4…周縁接着部、5…収納部、6…本体、7…延出片(延出部分)、8…接着剤層、9…被貼付体、10…収納物

Claims (2)

  1. 感熱性接着剤の積層された上層フィルムの該接着剤面が下層フィルムの上面に重ね合わされ、且つ前記上下層フィルムの周縁部の全部又は一部が前記感熱性接着剤を介して接着され、上下層フィルム間に形成された収納部に収納物が収納されている本体を有し、
    前記感熱性接着剤の積層された上層フィルムが、本体の少なくとも一側縁から外側に延出されていることを特徴とする収納ラベル。
  2. 前記上層フィルムの延出部分が、本体から外側へ向かうに従って幅狭となるように形成されている請求項1に記載の収納ラベル。
JP2007053733A 2007-03-05 2007-03-05 収納ラベル Expired - Fee Related JP4847368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053733A JP4847368B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 収納ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053733A JP4847368B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 収納ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216617A JP2008216617A (ja) 2008-09-18
JP4847368B2 true JP4847368B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39836733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053733A Expired - Fee Related JP4847368B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 収納ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9387688B2 (en) 2008-07-22 2016-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure device and method for producing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9816130D0 (en) * 1998-07-23 1998-09-23 Instance Ltd David J Display device
JP4008771B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-14 株式会社フジシールインターナショナル 袋状包装体付き容器及び袋状包装体
JP2004054074A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd ポケット付きラベル式伝票
JP4578307B2 (ja) * 2005-04-12 2010-11-10 株式会社フジシールインターナショナル 感熱ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008216617A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040520B2 (ja) 配送伝票
JP2014040005A (ja) 配送伝票
JP4469598B2 (ja) 袋状ラベル
JP4847368B2 (ja) 収納ラベル
JP2013163523A (ja) スキンパック包装体
JP2012035895A (ja) シート蓋付き包装袋
JP5117144B2 (ja) 積層ラベル
JP5105950B2 (ja) 収納ラベル
JP2008026536A (ja) 荷札ラベルおよびその使用方法
JP4901518B2 (ja) 収納ラベル
JP4913620B2 (ja) 収納ラベル
JP5207435B2 (ja) テープ付き袋
JP6819137B2 (ja) 配送伝票
JP5609359B2 (ja) 配送伝票
JP4806339B2 (ja) リーフレットラベル
JP5648337B2 (ja) 配送伝票
JP6712154B2 (ja) ラベル付き物品、及び収納ラベル
JP6308884B2 (ja) 包装体及びシュリンクフィルム付き台紙
JP6585364B2 (ja) 包装体
JP2017226168A (ja) 配送伝票および連続伝票シート
JP3178210U (ja) 配送伝票
JP5552673B2 (ja) 袋状ラベル及び袋状ラベルの製造方法
JP3178208U (ja) 配送伝票
JP6287460B2 (ja) ラベル付き配送伝票
JP2012006274A (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees