JP4846767B2 - 画像再生装置、画像再生方法、及びプログラム - Google Patents

画像再生装置、画像再生方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4846767B2
JP4846767B2 JP2008187156A JP2008187156A JP4846767B2 JP 4846767 B2 JP4846767 B2 JP 4846767B2 JP 2008187156 A JP2008187156 A JP 2008187156A JP 2008187156 A JP2008187156 A JP 2008187156A JP 4846767 B2 JP4846767 B2 JP 4846767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
group
image
undergroup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008187156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017565A (ja
Inventor
淳彦 石原
嘉広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008187156A priority Critical patent/JP4846767B2/ja
Publication of JP2009017565A publication Critical patent/JP2009017565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846767B2 publication Critical patent/JP4846767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及びプログラムに関する。特に、複数の画像データを複数のグループに分類する機能を有する画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及び、そのような機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
近年、半導体メモリ、光ディスク等のデータ記録用の記録媒体が急速にその記憶容量を増大させている。この結果、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置で撮影された静止画又は動画の画像データを大量に格納し保存できるようになり、便利になった。しかし、一方で、記録媒体に格納する画像データが大量になればなるほど、その中から所望の画像を見つけて再生することが困難になっている。
上記のような問題を解決するための技術として、例えば、特開平6−324819号公報に開示されている記録再生装置が知られている。この記録再生装置では、画像を撮影した時刻と当該画像の格納場所とが保存される検索用ファイルが用意されている。例えば、夏の朝に撮影した画像を見たい場合には、ユーザは、(0701≦月日≦0831)&(時≦09)という検索条件式を記録再生装置に入力する。検索条件式を入力された記録再生装置は、検索用ファイル内を検索し、検索条件式に合致する画像の格納場所を特定する。これにより、特開平6−324819号公報の記録再生装置は、ユーザの希望する画像を迅速に再生できる。
しかし、上記記録再生装置では、ユーザが見たい画像が撮影された日付や時間を予め入力しなければならない。したがって、ユーザが、自分のみたい画像をいつ撮影したのか明確に思い出せない場合には、画像を検索できなかった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及び、そのような課題をコンピュータに解決させるためのプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
即ち、本発明の第1の形態に係る画像再生装置は、複数の画像データの各々が生成された日付又は時刻に関する時間情報に基づいて複数の画像データを複数のグループに分類する画像分類部と、ユーザが1つのグループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生する特定画像再生部とを備える。
この場合、画像分類部は、複数の画像データを各々の画像データが生成された日付別のグループに分類する日付基準分類部を有してもよい。あるいは、画像分類部は、複数の画像データが生成された時間的な間隔に関する生成間隔を基準に複数の画像データを複数のグループに分類する生成間隔基準分類部を有してもよい。
本発明の第1の形態に係る画像再生装置が生成間隔基準分類部を有する場合、その生成間隔基準分類部は、生成間隔が基準時間を超えるか否かを判定する間隔判定部と、基準時間を超えると間隔判定部により判定された生成間隔が生じている時より前に生成された画像データと、後に生成された画像データとが異なるグループに属するように複数の画像データを分類する分類実行部とを有することが好ましい。そして、この場合には、基準時間は、複数の前記画像データの前記時間情報に基づいて定められることが好ましい。
本発明の第1の形態に係る画像再生装置において、画像分類部は、複数のグループのうち、グループ内に含まれている画像データの個数が予め定められている最低個数に満たない過小グループを特定する過小グループ特定部と、過小グループを他のグループと統合するグループ統合部とを有することが好ましい。
上記の場合、グループ統合部は、過小グループに含まれている画像データの直前に生成された画像データを含むグループと過小グループを統合してもよい。あるいは、グループ統合部は、過小グループに含まれている画像データの直前に生成された画像データを含むグループと、過小グループに含まれている画像データの直後に生成された画像データを含むグループとのうち、含まれている画像データの数が他方より少ないグループを過小グループと統合してもよい。
また、グループ統合部は、過小グループを他の過小グループと統合することであってもよい。この場合、他の過小グループは、過小グループ内に含まれている画像データの直前又は直後に生成された画像データを含むことが好ましい。
本発明の第1の形態に係る画像再生装置において、画像分類部は、グループのうち、グループ内に含まれている画像データの個数が予め定められている最大個数を越える過大グループを特定する過大グループ特定部と、過大グループ内の画像データを時間情報に基づいて複数のグループに分割するグループ分割部とを有してもよい。この場合、グループ分割部は、過大グループに含まれている画像データの各々が生成された時間的間隔に関する生成間隔を基準に過大グループを分割することが好ましい。
本発明の第2の形態に係るカメラは、被写体を撮像する撮像部と、日付又は時刻に関する時間情報を出力する時間情報出力部と、撮像部が出力する画像データ、及び時間情報出力部が出力する時間情報を対応づけて格納できる画像データ格納部と、時間情報に基づいて、画像データ格納部に格納されている複数の画像データを複数のグループに分類する画像分類部と、ユーザが1つのグループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生する特定画像再生部とを備える。
本発明の第3の形態に係る画像再生方法は、複数の画像データの各々が生成された日付又は時刻に関する時間情報に基づいて複数の画像データを複数のグループに分類する画像分類段階と、ユーザが1つのグループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生する特定画像再生段階とを備える。
本発明の第4の形態に係るプログラムは、複数の画像データの各々が生成された日付又は時刻に関する時間情報に基づいて複数の画像データを複数のグループに分類する画像分類機能と、ユーザが1つの前記グループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の前記画像データを選択的に再生する特定画像再生機能とをコンピュータに実現させる。なお、本発明の第4の形態に係るプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されていてもよい。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラであって、複数の画像データを複数のグループに分類できるデジタルカメラ10の構成を示す。デジタルカメラ10は、主に撮像ユニット20、撮像制御ユニット40、処理ユニット60、表示ユニット100、および操作ユニット110を含む。
撮像ユニット20は、撮影および結像に関する機構部材および電気部材を含む。撮像ユニット20はまず、映像を取り込んで処理を施す撮影レンズ22、絞り24、シャッタ26、光学LPF(ローパスフィルタ)28、CCD30、および撮像信号処理部32を含む。撮影レンズ22は、フォーカスレンズやズームレンズ等からなる。この構成により、被写体像がCCD30の受光面上に結像する。結像した被写体像の光量に応じ、CCD30の各センサエレメント(図示せず)に電荷が蓄積される(以下その電荷を「蓄積電荷」という)。蓄積電荷は、リードゲートパルスによってシフトレジスタ(図示せず)に読み出され、レジスタ転送パルスによって電圧信号として順次読み出される。
デジタルカメラ10は一般に電子シャッタ機能を有するので、シャッタ26のような機械式シャッタは必須ではない。電子シャッタ機能を実現するために、CCD30にシャッタゲートを介してシャッタドレインが設けられる。シャッタゲートを駆動すると蓄積電荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲートの制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積するための時間、すなわちシャッタスピードが制御できる。
CCD30から出力される電圧信号、すなわちアナログ信号は撮像信号処理部32でR、G、B成分に色分解され、まずホワイトバランスが調整される。つづいて撮像信号処理部32はガンマ補正を行い、必要なタイミングでR、G、B信号を順次A/D変換し、その結果得られたデジタルの画像データ(以下単に「デジタル画像データ」とよぶ)を処理ユニット60へ出力する。
撮像ユニット20はさらに、ファインダ34とストロボ36を有する。ファインダ34には図示しないLCDを内装してもよく、その場合、後述のメインCPU62等からの各種情報をファインダ34内に表示できる。ストロボ36は、コンデンサ(図示せず)に蓄えられたエネルギが放電管36aに供給されたときそれが発光することで機能する。
撮像制御ユニット40は、ズーム駆動部42、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ駆動部48、それらを制御する撮像系CPU50、測距センサ52、および測光センサ54をもつ。ズーム駆動部42などの駆動部は、それぞれステッピングモータ等の駆動手段を有する。後述のレリーズスイッチ114の押下に応じ、測距センサ52は被写体までの距離を測定し、測光センサ54は被写体輝度を測定する。測定された距離のデータ(以下単に「測距データ」という)および被写体輝度のデータ(以下単に「測光データ」という)は撮像系CPU50へ送られる。撮像系CPU50は、ユーザから指示されたズーム倍率等の撮影情報に基づき、ズーム駆動部42とフォーカス駆動部44を制御して撮影レンズ22のズーム倍率とピントの調整を行う。
撮像系CPU50は、1画像フレームのRGBのデジタル信号積算値、すなわちAE情報に基づいて絞り値とシャッタスピードを決定する。決定された値にしたがい、絞り駆動部46とシャッタ駆動部48がそれぞれ絞り量の調整とシャッタ26の開閉を行う。
撮像系CPU50はまた、測光データに基づいてストロボ36の発光を制御し、同時に絞り24の絞り量を調整する。ユーザが映像の取込を指示したとき、CCD30が電荷蓄積を開始し、測光データから計算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷が撮像信号処理部32へ出力される。
処理ユニット60は、デジタルカメラ10全体、とくに処理ユニット60自身を制御するメインCPU62と、これによって制御されるメモリ制御部64、YC処理部70、オプション装置制御部74、圧縮伸張処理部78、通信I/F部80を有する。メインCPU62は、シリアル通信などにより、撮像系CPU50との間で必要な情報をやりとりする。メインCPU62の動作クロックは、クロック発生器88から与えられる。クロック発生器88は、撮像系CPU50、表示ユニット100に対してもそれぞれ異なる周波数のクロックを提供する。
メインCPU62には、キャラクタ生成部84とタイマ86が併設されている。タイマ86は電池でバックアップされ、つねに日時をカウントしている。このカウント値から撮影日時に関する情報、その他の時刻情報がメインCPU62に与えられる。キャラクタ生成部84は、撮影日時、タイトル等の文字情報を発生し、この文字情報が適宜撮影画像に合成される。
メモリ制御部64は、不揮発性メモリ66とメインメモリ68を制御する。不揮発性メモリ66は、EEPROM(電気的消去およびプログラム可能なROM)やFLASHメモリなどで構成され、ユーザーによる設定情報や出荷時の調整値など、デジタルカメラ10の電源がオフの間も保持すべきデータが格納されている。不揮発性メモリ66には、場合によりメインCPU62のブートプログラムやシステムプログラムなどが格納されてもよい。一方、メインメモリ68は一般にDRAMのように比較的安価で容量の大きなメモリで構成される。メインメモリ68は、撮像ユニット20から出力されたデータを格納するフレームメモリとしての機能、各種プログラムをロードするシステムメモリとしての機能、その他ワークエリアとしての機能をもつ。不揮発性メモリ66とメインメモリ68は、処理ユニット60内外の各部とメインバス82を介してデータのやりとりを行う。
YC処理部70は、デジタル画像データにYC変換を施し、輝度信号Yと色差(クロマ)信号B−Y、R−Yを生成する。輝度信号と色差信号はメモリ制御部64によってメインメモリ68に一旦格納される。圧縮伸張処理部78はメインメモリ68から順次輝度信号と色差信号を読み出して圧縮する。こうして圧縮されたデータ(以下単に「圧縮データ」という)は、オプション装置制御部74を介してオプション装置76の一種であるメモリカードへ書き込まれる。
処理ユニット60はさらにエンコーダ72をもつ。エンコーダ72は輝度信号と色差信号を入力し、これらをビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変換してビデオ出力端子90から出力する。オプション装置76に記録されたデータからビデオ信号を生成する場合、そのデータはまずオプション装置制御部74を介して圧縮伸張処理部78へ与えられる。つづいて、圧縮伸張処理部78で必要な伸張処理が施されたデータはエンコーダ72によってビデオ信号へ変換される。
オプション装置制御部74は、オプション装置76に認められる信号仕様およびメインバス82のバス仕様にしたがい、メインバス82とオプション装置76の間で必要な信号の生成、論理変換、または電圧変換などを行う。デジタルカメラ10は、オプション装置76として前述のメモリカードのほかに、例えばPCMCIA準拠の標準的なI/Oカードをサポートしてもよい。その場合、オプション装置制御部74は、PCMCIA用バス制御LSIなどで構成してもよい。なお、本実施形態においてオプション装置76は、コンピュータ読取可能のプログラムを格納できる記録媒体の一例である。
通信I/F部80は、デジタルカメラ10がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−232C、イーサネットなどの仕様に応じたプロトコル変換等の制御を行う。通信I/F部80は、必要に応じてドライバICを含み、ネットワークを含む外部機器とコネクタ92を介して通信する。そうした標準的な仕様のほかに、例えばプリンタ、カラオケ機、ゲーム機等の外部機器との間で独自のI/Fによるデータ授受を行う構成としてもよい。
表示ユニット100は、LCDモニタ102とLCDパネル104を有する。それらはLCDドライバであるモニタドライバ106、パネルドライバ108によってそれぞれ制御される。LCDモニタ102は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に設けられ、現在の撮影や再生のモード、撮影や再生のズーム倍率、電池残量、日時、モード設定のための画面、被写体画像などを表示する。LCDパネル104は例えば小さな白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FINE/NORMAL/BASICなど)、ストロボ発光/発光禁止、標準撮影可能枚数、画素数、電池容量などの情報を簡易的に表示する。
操作ユニット110は、ユーザーがデジタルカメラ10の動作やそのモードなどを設定または指示するために必要な機構および電気部材を含む。パワースイッチ112は、デジタルカメラ10の電源のオンオフを決める。レリーズスイッチ114は、半押しと全押しの二段階押し込み構造になっている。一例として、半押しでAFおよびAEがロックし、全押しで撮影画像の取込が行われ、必要な信号処理、データ圧縮等の後、メインメモリ68、オプション装置76等に記録される。操作ユニット110はこれらのスイッチの他、回転式のモードダイヤルや十字キーなどによる設定を受け付けてもよく、それらは図1において機能設定部116と総称されている。操作ユニット110で指定できる動作または機能の例として、「ファイルフォーマット」、「特殊効果」、「印画」、「決定/保存」、「表示切換」等がある。ズームスイッチ118は、ズーム倍率を決める。
以上の構成による主な動作は以下のとおりである。
まずデジタルカメラ10のパワースイッチ112がオンされ、カメラ各部に電力が供給される。メインCPU62は、機能設定部116の状態を読み込むことで、デジタルカメラ10が撮影モードにあるか再生モードにあるかを判断する。
カメラが撮影モードにあるとき、メインCPU62はレリーズスイッチ114の半押し状態を監視する。半押し状態が検出されたとき、メインCPU62は測光センサ54および測距センサ52からそれぞれ測光データと測距データを得る。得られたデータに基づいて撮像制御ユニット40が動作し、撮影レンズ22のピント、絞りなどの調整が行われる。調整が完了すると、LCDモニタ102に「スタンバイ」などの文字を表示してユーザーにその旨を伝え、つづいてレリーズスイッチ114の全押し状態を監視する。レリーズスイッチ114が全押しされると、所定のシャッタ時間をおいてシャッタ26が閉じられ、CCD30の蓄積電荷が撮像信号処理部32へ掃き出される。撮像信号処理部32による処理の結果生成されたデジタル画像データはメインバス82へ出力される。デジタル画像データは一旦メインメモリ68へ格納され、この後YC処理部70と圧縮伸張処理部78で処理を受け、オプション装置制御部74を経由してオプション装置76へ記録される。記録された画像は、フリーズされた状態でしばらくLCDモニタ102に表示され、ユーザーは撮影画像を知ることができる。以上で一連の撮影動作が完了する。
一方、デジタルカメラ10が再生モードの場合、メインCPU62は、メモリ制御部64を介してメインメモリ68から最後に撮影した画像を読み出し、これを表示ユニット100のLCDモニタ102へ表示する。この状態でユーザーが機能設定部116にて「順送り」、「逆送り」を指示すると、現在表示している画像の前後に撮影された画像が読み出され、LCDモニタ102へ表示される。
図2は、複数の画像データを複数のグループに分類するために、デジタルカメラ10が備えている主な機能を示す機能ブロック図である。
デジタルカメラ10は、被写体を撮像する撮像部202と、日付又は時刻に関する時間情報を出力する時間情報出力部204と、画像データを格納できる画像データ格納部210とを有する。
また、デジタルカメラ10は、撮像部202が出力する画像データ、及び、時間情報出力部204が出力する時間情報を対応づけて画像データ格納部210に書き込むデータ書込部208を有する。データ書込部208は、撮像部202が被写体を撮像した時に、時間情報出力部204から時間情報を取得する。したがって、画像データ格納部210において各画像データに対応づけられている時間情報は、実質的に、その画像データが撮影された日付又は時刻、換言すれば、その画像データが生成された日付又は時刻を表す。なお、上記時間情報は、複数の画像データの各々に関連づけられている付帯情報の一例である。
デジタルカメラ10は、さらに、画像データ格納部210に格納されている複数の画像データを、各々に対応づけられている時間情報に基づいて複数のグループに分類する画像分類部216と、画像分類部216の分類結果を格納する分類結果格納部218とを有する。
また、デジタルカメラ10は、画像分類部216が分類した複数のグループの中から、ユーザが、任意のグループを選択して指定できるグループ指定部220を有する。さらに、デジタルカメラ10は、グループ指定部220において、ユーザが1つのグループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生する特定画像再生部212を有する。
選択的に再生することには、例えば、指定されたグループにおいて最も早い日付又は時刻に生成された画像データを選択して再生すること、あるいは、逆に、最も遅い日付又は時刻に生成された画像データを選択して再生することが含まれる。また、選択的に再生することには、例えば、指定されたグループにおいて最もアドレスが小さい又は大きいメモリエリアに格納されている画像データを選択して再生することが含まれる。また、特定画像再生部212により選択的に再生される一部の画像データは、1の画像データであってもよく、2以上の画像データであってもよい。
デジタルカメラ10は、さらに、グループ指定部220で指定されているグループ内で、ユーザがさらに任意の画像を指定できるグループ内画像指定部222を有する。また、デジタルカメラ10は、グループ内画像指定部222によって指定された画像データを再生するグループ内任意画像再生部214を有する。さらに、デジタルカメラ10は、特定画像再生部212又はグループ内任意画像再生部214で再生された画像を表示する表示部206を有する。
本実施形態の場合、撮像部202は、主に撮像ユニット20により実現され、時間情報出力部204は、タイマ86により実現される。また、画像データ格納部210は、例えば、オプション装置76により実現され、分類結果格納部218は、メインメモリ68、不揮発性メモリ66又はオプション装置76のいずれかにより実現される。表示部206は、表示ユニット100により実現される。さらに、グループ指定部220及びグループ内画像指定部222は、主に機能設定部116により実現される。また、データ書込部208、画像分類部216、特定画像再生部212、及びグループ内任意画像再生部214は、主に、メインCPU62がメインメモリ68又は不揮発性メモリ66に格納されているプログラムに基づいて処理ユニット60を制御することにより実現される。なお、メインCPU62が実行すべきプログラムは、予め不揮発性メモリ66に格納されていてもよい。あるいは、メインCPU62が実行すべきプログラムは、オプション装置76などの記録媒体からメインメモリ68又は不揮発性メモリ66にインストールされてもよい。
図3に、画像データ格納部210に格納される内容の一例を示す。図示のように、本実施形態の画像データ格納部210では、画像データ及び時間情報が互いに関連づけられて格納される。
図4に、分類結果格納部部218に格納される内容の一例を示す。前述したように、分類結果格納部218には、画像分類部216が複数の画像データを複数のグループに分類した結果が格納される。本実施形態の場合、分類結果格納部210には、画像分類部216が出力するグループ名と、各々のグループに含まれるファイル名が互いに対応づけられて格納される。なお、グループ名は、画像分類部216が画像データを分類した結果得られたグループの各々を識別するための識別情報の一例である。
図5は、特定画像再生部212の動作を説明する図である。図5では、一例として、画像データを生成された日付別に分類した結果得られた複数のグループ1〜5が示されている。各グループには、複数の画像データが格納されている。例えば、グループ1には、画像データ001〜004が格納されている。各グループ内おいて、画像データは生成された時刻の昇順に配列されている。
今、ユーザが、グループ指定部220においてグループ1を指定すると、特定画像再生部212は、グループ1内の予め定められている画像データを選択、再生し、表示部206に表示させる。図示の例では、特定画像再生部212は、グループ1内で最初に生成された画像データ「001」を選択して再生する。次に、ユーザがグループ指定部220においてグループ2を指定すると、特定情報再生部212は、グループ2内で最初に生成された画像データ「005」を選択的に再生し、表示部206に表示させる。ユーザがグループ指定部220においてグループ3〜5のいずれかを指定した場合にも、特定情報再生部212は、上記と同様に指定されたグループ内で予め定められた画像データを選択的に再生し、表示部206に表示させる。つまり、特定画像再生部212は、画像データ格納部210に格納されている画像データのうち、図中点線Aで示される一部の画像データのみを再生する。このために、本実施形態に係るデジタルカメラ10では、ユーザが、各グループに含まれる代表的な画像のみを順に見て、画像データ格納部210に格納されている画像データの概要を迅速に知ることができる。
一方、グループ指定部220でいずれかのグループ、例えばグループ2が指定されている状態で、さらにユーザがグループ内画像指定部222を利用してグループ内の任意の画像データ、例えば画像データ「006」を指定すると、グループ内任意画像再生部214が指定された画像データ「006」を再生し、表示部206に表示させる。これにより、ユーザは、グループ指定部220で指定されているグループ内の任意の画像を表示部206で見ることができる。
図6に、画像分類部216のより詳細な内容を示す。画像分類部216は、生成間隔基準分類部242、過小グループ特定部244、グループ統合部246、過大グループ特定部248、及びグループ分割部250を有する。
生成間隔基準分類部242は、画像データ格納部210が格納している複数の画像データを、それらが生成された時間的な間隔(以下「生成間隔」という)を基準に複数のグループに分類する。過小グループ特定部244は、生成間隔基準分類部242が画像データを分類した結果得られたグループの各々を検査し、グループ内に含まれている画像データの個数が予め定められている最低個数に満ちていないグループ(以下、「過小グループ」という)を特定する。グループ統合部246は、過小グループ特定部244により特定された過小グループを他のグループと統合する。したがって、本実施形態では、含んでいる画像データの個数が少ないグループが多数発生することはない。
グループ統合部246が過小グループを他のグループと統合する方法は複数ある。例えば、グループ統合部246は、過小グループを、その過小グループに含まれている画像データの直前に生成された画像データを含むグループと統合してもよい。このようすれば、撮影された時が近い画像データ同士を1つのグループに整理でき、ユーザにとって便利である。
また、グループ統合部246は、過小グループに含まれている画像データの直前に生成された画像データを含むグループと、過小グループに含まれている画像データの直後に生成された画像データを含むグループとを比較し、それら2つのグループのうち、含まれている画像データの数が他方より少ないグループをその過小グループと統合してもよい。このようにすれば、撮影された時が近い画像データ同士を1つのグループに整理できるのみならず、各グループが含む画像データ数のバラツキを少なくできる。
また、グループ統合部246は、過小グループを他の過小グループと統合してもよい。この場合、統合対象となる他の過小グループを、過小グループ内に含まれている画像データの直前又は直後に生成された画像データを含むグループに限定することが好ましい。このようにすれば、統合の結果得られたグループ内に、撮影された時が全く異なる画像データが混在する事態を回避し得るからである。
過大グループ特定部248は、生成間隔基準分類部242が画像データを分類した結果得られたグループの各々を検査し、グループ内に含まれている画像データの個数が予め定められている最大個数を越えるグループ(以下、「過大グループ」という)を特定する。
グループ分割部250は、過大グループ特定部248により特定された過大グループを複数のグループに分割する。したがって、本実施形態では、所望の画像データを見つけて再生するまで多くの時間を必要とする大きなグループは発生しない。
グループ分割部250は、画像データ格納部210に格納されている時間情報に基づいて過大グループを分割する。より詳細には、グループ分割部250は、上記時間情報から、過大グループに含まれる画像データの各々が生成された時間の間隔を求める。そして、グループ分割部250は、求められた時間的間隔が所定時間より短い画像データ同士が同じグループに属するように過大グループを分割する。なお、グループ分割部250は、上記以外の方法で過大グループを分割してもよい。例えば、グループ分割部250は、分割の結果得られる各グループに含まれる画像データの個数が、例えば3個以上5個以下のように、予め定められた個数範囲に収まるよう過大グループを分割してもよい。
図7に、生成間隔基準分類部242の詳細な内容の一例を示す。生成間隔基準分類部242は、画像データ格納部210に格納されている時間情報を取得する時間情報取得部272と、時間情報取得部272が取得した時間情報を昇順に並べ替える昇順配列部274とを有する。また、生成間隔基準分類部242は、生成間隔を算出する生成間隔算出部276を有する。この生成間隔算出部276は、昇順配列部274が昇順に並べ替えた時間情報において、隣り合う2つ時間情報の各々が示す時間の差を生成間隔として算出する。
生成間隔基準分類部242は、さらに、ユーザから基準時間の指定を受け付ける基準時間受付部282と、生成間隔算出部276が求めた各生成間隔が基準時間受付部282においてユーザが指定した基準時間を越えているか否かを判定する間隔判定部278とを有する。また、生成間隔基準分類部242は、分類実行部280を有する。分類実行部280は、間隔判定部276が基準時間を超えると判定した生成間隔があった場合に、その生成間隔の前後に生成された画像データがそれぞれ異なるグループに属するように画像データを分類する。つまり、分類実行部280は、基準時間より大きな生成間隔が生じている時より前に生成された画像データと、後に生成された画像データとが異なるグループに属するように、画像データ格納部210に格納されている画像データを分類する。
なお、間隔判定部278は、基準時間受付部282においてユーザが指定する基準時間の代わりに例えば12時間又は24時間など、予め定められた一定の時間を用いてもよい。カメラ撮影を行う場合、被写体を撮影する時間間隔が長時間、例えば24時間以上あくと、その時間間隔の前後で撮影された画像の関連性が通常小さくなる。逆に、被写体を撮影する時間間隔が例えば1分と短いと、その時間間隔の前後で撮影された画像が、例えば旅行中に特定の景色を連続して撮影した等、何らかの関連性を有することが多い。したがって、本実施形態のように、基準時間を一定の大きな時間に設定し、その基準時間より大きな生成間隔が生じた場合に前後の画像データを異なるグループに分類すると、互いに関連性の強い画像データを効率的に分類できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1) 図8に、画像分類部216の図6と異なる例を示す。図8に示す画像分類部216は、生成間隔基準分類部242の代わりに日付基準分類部302を備える点で図6に示した画像分類部216と異なる。他の点では、図8に示す画像分類部216は、図6に示した画像分類部216と同一である。
日付基準分類部242は、画像データ格納部210に格納されている複数の画像データを各々の画像データが生成された日付別のグループに分類する。つまり、日付基準分類部242は、画像データ格納部210に格納されている画像データを各々が生成された年別、月別、又は日別に分類する。
なお、日付基準分類部242が画像データを生成された年別に分類している場合、グループ分割部250は、生成された月別又は日別に画像データを分類することで過大グループを分割してもよい。また、日付基準分類部242が画像データを生成された日別に分類している場合、グループ分割部250は、画像データが生成された時刻がその日の午前であるか午後であるかを基準に過大グループを分割してもよい。
2) 図9に、図1に示したデジタルカメラ10の変形例であるデジタルカメラ400の機能ブロック図を示す。デジタルカメラ400は、グループ数受付部402をさらに備える点、及び画像分類部216の代わりに画像分類部404を備える点でデジタルカメラ10と異なり、他の点ではデジタルカメラ10と同一である。カメラ400において、グループ数受付部402は、画像分類部404が分類すべきグループの数をユーザから受け付ける。また、画像分類部404は、グループ数受付部402が受け付けた数のグループに複数の画像データを分類する。
図10は、画像分類部404の内容を示す機能ブロック図である。画像分類部404は、複数の画像データが生成された時間的な間隔に関する生成間隔を基準に複数の画像データを複数のグループに分類する生成間隔基準分類部406を有する。一方、画像分類部404は、画像分類部216と異なり、過小グループ特定部244、グループ統合部246、過大グループ特定部248、及びグループ分割部250を有さない。従って、画像分類部404は、生成間隔基準分類部406によって分類されたグループを統合又は分割しない。
生成間隔基準分類部406は、間隔判定部278及び基準時間受付部282を有さない点、及び分類実行部280の代わりに分類実行部408を有する点でカメラ10の生成間隔基準分類部242と異なる。他の点では、生成間隔基準分類部406は、生成間隔基準分類部242と同一である。分類実行部408は、グループ数受付部からユーザが指定した数を受け取る。ユーザが指定した数がnであるとすると、分類実行部は、生成間隔算出部276が求めた生成間隔の中で最も大きいものから順にn個の生成間隔を特定する。さらに、分類実行部408は、特定した各々の生成間隔の前後に生成された画像データがそれぞれ異なるグループに属するように画像データ格納部210に格納されている画像データを分類する。
3) デジタルカメラ10は、画像分類部216の他に、画像分類部216が用いたのと異なる基準を用いて画像分類部216が生成したグループの中を複数のサブグループにさらに分類する副分類部を備えてもよい。例えば、画像分類部216が、画像データを生成された年別に分類して複数のグループを生成した場合には、副分類部は、そのグループに含まれる画像データを生成された月別又は日別のサブグループに分類してもよい。
なお、このように副分類部がデジタルカメラ10に備えられている場合には、グループ指定部220において、ユーザが任意のサブグループをも指定できることが好ましい。そして、グループ指定部220においてユーザが1つのサブグループを指定した場合、特定画像再生部212が、当該サブグループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生することが好ましい。
さらに、ユーザは、グループ内画像指定部222において、グループ指定部220で指定されているサブグループ内の任意の画像を指定できることがこのましい。そして、グループ内画像指定部222においてユーザがサブグループ内の画像を指定した場合、グループ内任意画像再生部214が、指定された画像データを再生することが好ましい。
4) デジタルカメラ10が副分類部を有する場合には、副分類部がグループを複数のサブグループに分割するか否をユーザが指定できることが好ましい。すなわち、デジタルカメラ10は、副分類部にグループを分割させるか否かの指示をユーザから受け付ける副分類指示受付部を有し、副分類部は、副分類指示部がグループを分割すべき旨の指示を受け付けたことを必要条件としてグループをサブグループに分割することが好ましい。あるいは、副分類指示部がサブグループに分割すべきグループの指定をユーザから受け付け、副分類部は、副分類部指定部において指定されたグループのみをサブグループに分割することであってもよい。
5) 上記実施形態では、画像情報に関連づけられている付帯情報が時間情報である例を説明したが、付帯情報としては、撮影時の光源の色温度、被写体の輝度、ストロボ使用の有無、又はカメラにおける解像度の設定等の撮影条件を用いてもよい。また、デジタルカメラ10は、撮影が行われた場所の入力をユーザから受け付ける撮影場所情報受付部、又は例えばGPS等の撮影が行われた場所を特定する撮影場所情報特定部をさらに備え、撮影場所情報受付部または撮影場所情報特定部が出力した場所情報を付帯情報として用いてもよい。そして、画像分類部216又は副分類部は、時間情報に代えて、上記撮影条件又は場所情報を基準に画像データを分類してもよい。
6) さらに、デジタルカメラ10は、画像データのグループ分けで用いるべき基準の指定をユーザから受け付ける第1分割基準受付部を有し、画像分類部216は、第1分割基準受付部でユーザが指定した基準を用いて画像データをグループ分けしてもよい。また、デジタルカメラ10は、グループ内の画像データをサブグループに分類する基準の指定をユーザから受け付ける第2分割基準受付部を有し、副分類部は、第2分割基準受付部でユーザが指定した基準を用いてグループ内の画像データをサブグループに分割してもよい。この場合、ユーザが第1分割基準受付部にグループ分けの基準として例えば色温度を指定すると、画像分類部216は、画像データに対応付けられている色温度の情報に基づいて画像データを例えば室内の画像、屋外の画像、又は夜景の画像に分類する。さらに、ユーザが第2分類基準受付部にサブグループ分けの基準として例えば日付を指定すると、副分類部が各グループ内の画像データを対応付けられている日付に基づいてサブグループに分類する。これにより、ユーザは、例えば屋外の撮影された画像のうち○月○日に撮影された画像を容易に探すことができる。
7) 上記実施形態では、画像データとしてデジタルカメラで撮影された静止画像のデータを例示したが、本発明は、静止画像のデータの他に、動画像のデータの分類、再生にも適用できる。
上記説明から明らかなように、本発明によれば複数の複数の画像データの中から所望の画像データを容易に探し出し、再生することのできる画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及び、その様な機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体ができる。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成図である。 複数の画像データを複数のグループに分類するために、デジタルカメラ10が備えている主な機能を示す機能ブロック図である。 画像データ格納部210に格納される内容の一例を示す図である。 分類結果格納部部218に格納される内容の一例を示す図である。 特定画像再生部212の動作を説明する図である。 画像分類部216のより詳細な内容を示す機能ブロック図である。 生成間隔基準分類部242の詳細な内容の一例を示す機能ブロック図である。 画像分類部216の図6と異なる例を示す機能ブロック図である。 デジタルカメラ10の変形例であるデジタルカメラ400の機能ブロック図を示す。 画像分類部404の内容を示す機能ブロック図である。
符号の説明
202 撮像部
204 時間情報出力部
210 画像データ格納部
212 特定画像再生部
214 グループ内任意画像再生部
216 画像分類部
218 分類結果格納部
220 グループ指定部
222 グループ内画像指定部
242 生成間隔基準分類部
244 過小グループ特定部
246 グループ統合部
248 過大グループ特定部
250 グループ分割部
278 間隔判定部
280 分類実行部
302 日付基準分類部

Claims (4)

  1. 複数の画像データの各々に関連づけられている付帯情報に基づいて前記複数の画像データを複数のグループに分類する画像分類部と、
    ユーザが1つのグループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生する特定画像再生部と
    を備え、
    前記画像分類部は、
    前記複数のグループのうち、前記グループ内に含まれている前記画像データの個数が予め定められている最低個数に満たない過小グループを特定する過小グループ特定部と、
    前記過小グループに含まれている前記画像データの直前に生成された前記画像データを含む前記グループと、前記過小グループに含まれている前記画像データの直後に生成された前記画像データを含む前記グループとのうち、含まれている前記画像データの数が他方より少ない前記グループを前記過小グループと統合するグループ統合部と
    を有する画像再生装置。
  2. 前記画像分類部が分類すべき前記グループの数をユーザから受け付けるグループ数受付部
    をさらに備え、
    前記画像分類部は、前記グループ数受付部が受け付けた前記数のグループに前記複数の画像データを分類する請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 複数の画像データの各々に関連付けられている付帯情報に基づいて前記複数の画像データを複数のグループに分類する画像分類段階と、
    ユーザが1つのグループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生する特定画像再生段階と
    を備え、
    前記画像分類段階は、
    前記複数のグループのうち、前記グループ内に含まれている前記画像データの個数が予め定められている最低個数に満たない過小グループを特定する過小グループ特定段階と、
    前記過小グループに含まれている前記画像データの直前に生成された前記画像データを含む前記グループと、前記過小グループに含まれている前記画像データの直後に生成された前記画像データを含む前記グループとのうち、含まれている前記画像データの数が他方より少ない前記グループを前記過小グループと統合するグループ統合段階と
    を有する画像再生方法。
  4. コンピュータを画像再生装置として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、
    複数の画像データの各々に関連付けられている付帯情報に基づいて前記複数の画像データを複数のグループに分類する画像分類部、および
    ユーザが1つのグループを指定した場合に、当該グループの中から予め定められた一部の画像データを選択的に再生する特定画像再生部
    として機能させ、
    前記画像分類部は、
    前記複数のグループのうち、前記グループ内に含まれている前記画像データの個数が予め定められている最低個数に満たない過小グループを特定する過小グループ特定部と、
    前記過小グループに含まれている前記画像データの直前に生成された前記画像データを含む前記グループと、前記過小グループに含まれている前記画像データの直後に生成された前記画像データを含む前記グループとのうち、含まれている前記画像データの数が他方より少ない前記グループを前記過小グループと統合するグループ統合部と
    を有するプログラム。
JP2008187156A 2008-07-18 2008-07-18 画像再生装置、画像再生方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4846767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187156A JP4846767B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 画像再生装置、画像再生方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187156A JP4846767B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 画像再生装置、画像再生方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028715A Division JP4717226B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017565A JP2009017565A (ja) 2009-01-22
JP4846767B2 true JP4846767B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40357811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187156A Expired - Fee Related JP4846767B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 画像再生装置、画像再生方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846767B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277204A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報分類処理装置、方法、およびプログラム
JP5791909B2 (ja) * 2011-01-26 2015-10-07 オリンパス株式会社 キーワード付与装置
US11057573B2 (en) * 2017-12-20 2021-07-06 Texas Instruments Incorporated Multi camera image processing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128166A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Konica Corp 電子画像フアイリング装置
JPH10134084A (ja) * 1996-09-02 1998-05-22 Fujitsu Ltd データ処理装置
JPH10154091A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Fujitsu Ltd ファイルシステムの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009017565A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236193B2 (en) Apparatus and method to capture image and other data and recording onto multiple recording medium
US20080012943A1 (en) Image processing system, image capturing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium storing program
JP2004187124A (ja) 撮像装置
US6965410B1 (en) Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
JP2003044511A (ja) 表示装置、撮像装置、画像検索装置、及びプログラム
JP4717226B2 (ja) 画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及びプログラム
JP4846767B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、及びプログラム
JP2001245249A (ja) デジタルカメラ
US7292268B2 (en) Image processing system, image capturing apparatus, image processing apparatus, and image processing method for performing edge enhancement
JP4034029B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003018437A (ja) 画像撮像装置
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP2009005356A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPH1141511A (ja) 電子カメラ
JP2002218388A (ja) 画像データ処理装置、カメラ、画像データ処理方法、及びプログラム
JP4087631B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
JP4939480B2 (ja) 表示装置、撮像装置、画像検索装置、及びプログラム
JP2006148794A (ja) 撮像装置、補正処理方法、補正処理プログラムおよび記憶媒体
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP4188531B2 (ja) 撮像装置及び露出制御方法
JP2001223977A (ja) デジタルカメラ
JP3958905B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002359771A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4328960B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees