JP4846186B2 - タイミング制御のための方法 - Google Patents

タイミング制御のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846186B2
JP4846186B2 JP2002578664A JP2002578664A JP4846186B2 JP 4846186 B2 JP4846186 B2 JP 4846186B2 JP 2002578664 A JP2002578664 A JP 2002578664A JP 2002578664 A JP2002578664 A JP 2002578664A JP 4846186 B2 JP4846186 B2 JP 4846186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
dark
period
illumination
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002578664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525573A (ja
JP2004525573A5 (ja
Inventor
アブニ,ドブ
グルクホフスキー,アルカディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Given Imaging Ltd
Original Assignee
Given Imaging Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Given Imaging Ltd filed Critical Given Imaging Ltd
Publication of JP2004525573A publication Critical patent/JP2004525573A/ja
Publication of JP2004525573A5 publication Critical patent/JP2004525573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846186B2 publication Critical patent/JP4846186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

発明の分野
この発明は、撮像に関し、具体的には、通例、CMOS画像センサを用いて行なわれる生体内の撮像に関する。
発明の背景
画像センサは、光の量を取込み、測定するシリコンチップである。典型的なCMOS(相補型金属酸化膜半導体)画像センサは、オンチップカメラ機能を実行することができる。
能動画素CMOS画像センサは、同じ基板内で統合された光検出素子(フォトダイオードまたはフォトゲート)と能動トランジスタ回路(増幅器)とを含み得る。撮像中、オンチップタイミング回路および制御回路は、光積分サイクルおよびリセットの前の読出サイクル中に、行および列の電子回路を駆動させる。
CMOS画像センサは、通例、低価格および中価格のビデオカメラ内で用いられ、産業目的のために、たとえば、ロボット内および品質管理において、および、家庭用に、たとえば、パーソナルコンピュータに接続されるカメラ内において、用いられる。
生体内撮像装置は、CMOS画像センサを用い得る。たとえば、生体内撮像装置は、身体の内腔に沿って移動させられながら、身体の内腔の画像を取込み、その画像を外部の受信システムに送信し得る。
発明の概要
この発明は、とりわけ、生体内CMOS画像センサから、ぼやけのない鮮明な画像を得ることを可能にする、撮像、典型的には、生体内の撮像のための方法を提供する。さらに、この発明の実施例に従った方法は、低電力で、寸法の小さいワイヤレス送信機による、センサからの画像送信を可能にし得る。この発明の実施例に従った方法は、たとえ温暖な環境および変動する光状態においても、つまり、断続的な暗い期間があっても、暗信号ノイズによって損なわれることのない画像化を可能にし得る。
ここで用いられるような用語「暗い期間」は、照明による電気的エネルギがCMOS画像センサ画素に加えられない期間に関する。
また、ここで用いられるような「生体内CMOS画像センサ」または「生体内CMOS撮像装置」は、実質的に静止していないシーンの画像を得るCMOS画像センサに関する。たとえば、画像センサ自体が、画像を得ながら動く場合もあり、または、撮像されるシーンが動いている場合もある(たとえば、静止している、または動いている画像センサが、収縮している消化(GI)管の壁を撮像するか、または、静止している、または動いている画像センサが、出血している傷等を撮像する)。
この発明の実施例に従った方法は、生体内CMOS画像センサの画素に少なくとも1つの照明期間および少なくとも1つの後続の暗い期間を提供するステップを含む。
一実施例では、この発明は、CMOS画像センサのタイミング制御のための方法を含む。通例、CMOS撮像装置は、移動できる撮像装置であり得、たとえば、内腔の画像を得ながら、身体の内腔内を能動的または受動的に動く生体内画像センサであり得る。代替的には、CMOS撮像装置は、静止していてもよく、たとえば、同じ場所での身体の経過(processes)をモニタするために用いられてもよい。この発明の実施例によると、タイミング制御のための方法は、以下のステップを含む。すなわち、a)CMOS画像センサ内の画素に少なくとも1つの照明期間と少なくとも1つの後続の暗い期間とを提供するステップと、b)暗い期間中に、連続的に各画素を読出し、リセットするステップとを含む。画像センサの画素回路は、照明期間中は休止し、画素読出のための暗い期間中に作動し得る。
照明期間と暗い期間とがともになって、フレームとフレームとの間の期間、または積分/読出サイクル時間を構成する。
この発明の実施例によると、少なくとも1つの照明期間および少なくとも1つの後続の暗い期間が提供される画素を有する生体内CMOS画像センサを含む生体内撮像装置がさらに提供される。
この発明の別の実施例によると、暗い期間中にのみ画像センサの画素の連続的な読出およびリセットを行ない、照明期間中に画素回路を休止させるようにプログラムされたタイミング回路を有するCMOS画像センサを含む撮像装置も提供される。したがって、この発明の方法および装置を用いることによって、安価で、小型で、さらには電池駆動の撮像装置を得ることができる。このような装置は、通常は届かない、または到達困難な部分の撮像、たとえば、身体の内腔の撮像に有利であり得る。
一実施例では、飲み込むことのできるカプセル内でこの発明の方法および装置を用いて、GI管の大きな部分の画像を得ることができる。この発明の撮像装置と、GI管内の対象部位を照らすための照明と、撮像装置によって取込まれた画像を外部の受信システムに送信するための送信機とを含むワイヤレスカプセルが、GI管を撮像するための自律内視鏡として機能することができる。
この発明は、図とともに以下の詳細な説明を参照することによって、より完全に理解されるであろう。
発明の詳細な説明
この発明の方法の実施例が、図1に概略的に示される。図1を参照して、画素を有する生体内CMOS画像センサ内で、画素に対して照明期間が提供され(102)、光の積分(および暗信号積分)が、画素内で行なわれる(101)。続いて、たとえば、照明を消すことによって、または、画素を覆ってそれらが照明に晒されないようにすることによって、暗い期間が提供される(104)。代替的な実施例では、この発明に従った他のステップまたは技術を用いることにより、暗い期間が提供されてもよい。このステップシーケンスは、1つのフレームを生成し、必要なだけのフレームを得るために、繰返され得る。たとえば、m回繰り返される方法によって、結果として、m個の画像フレームが得られる。
通例、CMOS画像センサは、移動できる。この発明の実施例に従った生体内CMOS画像センサを含む撮像装置は、小型化された低電力(たとえば、電池駆動)の撮像装置であり得、任意で、画像データを外部の受信部に送信できる。このような撮像装置内では、エネルギに関して考慮すべき事項(または、帯域幅に関して考慮すべき事項等の他の事項
)によって、時間単位当たり、通例、数少ないフレームを得ることが要求され得る。したがって、各フレームは、通例、長い露出(exposure)時間中に得られ得、この間に、撮像装置が動くことによって、または撮像されるシーンが動くことによって、結果として、ぼやけた鮮明でない画像が得られる。この発明の実施例によると、露出時間は、積分サイクル内で暗い期間および光の期間を提供することによって、減じられる。方法は、画素を連続的に読出し(106)、リセットする(108)追加的なステップをさらに含み得る。
一実施例では、たとえば、n個の画素を有する画像センサ内では、すべてのn個の画素が、照明期間(102)中に同時に照らされ、すべての画素が、同じ光積分時間(101)に晒される。照明期間(102)の後、すべてのn個の画素は、暗い期間(104)に晒され、ここでは、暗信号ノイズの積分のみが起こる(103)。暗い期間中、画素は、連続的に読出され(106)、リセットされる(108)。画素1が読出され、リセットされ、画素1の読出に続いて、画素2が読出され、リセットされ、以下同様に続けられて、画素nが読出され、リセットされる。このステップシーケンスは、1つのフレームを生成し、必要なだけのフレームを得るために繰返され得る。m回繰り返される方法によって、結果として、m個の画像フレームが得られる。代替的な実施例では、画素の一部のみが、照明期間に晒され、他のステップおよびステップシーケンスが、この発明に従って用いられてもよい。
この発明の実施例によると、照明期間中、下にある電子システムは、休止し、画素の光システムは、光の積分によって照明に反応する(暗信号も積分されている)。通例、すべての画素が、同じ時間量だけ照明に晒される。照明期間の後、画素は、(たとえば、照明を消すことによって、または、画素を覆ってそれらが照明に晒されないようにすることによって)暗い期間に晒される。暗い期間中は、光の積分は起こらないが、画素は、暗信号ノイズを積分する。暗い期間の間、電子システムは、画素の読出およびリセットのために作動する。撮像装置動作の反復的な性質によって、各画素が同じ量の暗信号積分時間に晒されることが保証される(この点は、図2にさらに例示される)。
代替的な実施例では、他のシーケンスが用いられてもよい。たとえば、代替的な実施例では、画素の読出およびリセットは、連続的に行なわれ得、露出期間中に、特別なシーケンスは存在しない。この実施例では、いくつかの画素の読出およびリセット中に、露出および照明が起こる。通例、これらの画素は、有効な画像情報を得るためにさらに用いられることはなく、他のすべての画素を用いて、有効な情報が得られ得る。
上述のように、断続的で短い照明期間を提供することによって、たとえ画像センサが動いている間でさえも、または撮像されるシーンが動いている間でさえも、ぼやけのより少ない、またはぼやけのない画像を得ることが可能となる。暗い期間中に個別に各画素を読出し、リセットすることによって、すべての画素が同じ量の暗信号積分に晒されることが保証され得る。暗信号積分に対する、一般に等しい露出時間は、すべての画素に対する一貫したベースラインノイズを保証し、有効な(significant)信号を生成する助けとなる。たとえば、ノイズを除去するために、あらゆる画像フレームからダークフレームが差し引かれ得る。しかしながら、この発明の方法の実施例では、ベースライン暗信号ノイズは、ある程度は一貫したままであるため、ダークフレームを差し引かなくても、ノイズのない画像フレームを得ることができる。代替的な実施例では、異なる画素が、異なる積分時間に晒されてもよい。この場合、画素は依然として同じ照明期間に晒され得、通例、結果として、暗い期間中の異なる積分時間が得られるのみとなる。別の実施例では、異なる画素は、異なる照明期間に晒され得る。この場合、同じシーンに晒されながら、異なる出力が異なる画素から得られ得る。この場合、画像後処理において、正規化アルゴリズムが実現され得る。
この発明の方法の実施例は、とりわけ、通常届かない、または到達困難な部分からの画像を得るのに有利であり、縮小された製造工程、地質調査、または生体内撮像等において用いるのに有利である。たとえば、飲み込むことのできるカプセル内で、この発明の実施例を用いて、消化(GI)管の大きな部分の画像を得ることもでき、これは、図3を参照しながらさらに説明される。
この発明の実施例に従った読出のためのタイミング図が、図2に示される。図2を参照して、個別の画素の読出は、通例、照明期間の直後、暗い期間に開始する。画素1の読出(ライン1)の直後、画素1がリセットされ(ライン2)、同時に、画素2が読出され(ライン3)、リセットされ(ライン4)、以下同様に続き、画像センサの画素アレイ内の最後の画素である画素nが読出され、リセットされる。一実施例では、たとえば、画素アレイ内には256×256画素が存在するが、他の寸法を用いてもよい。画素は、必ずしもというわけではないが、通例は、それらの行の順に読出される。他のステップまたは一連のステップが用いられてもよく、他のタイミングシーケンスが用いられてもよい。
一実施例では、照明期間が、後続の暗い期間とともに、フレームを規定する。たとえば、2フレーム/秒をとる撮像装置では、照明期間は、通例、10−100msであり、暗い期間は、通例、400−480msである。他の時間の長さおよびシーケンスが用いられてもよく、他の読出レートが用いられてもよい。
照明期間中、光の積分(および、暗信号積分)は、すべての画素内で同じ時間量だけ起こり得る。暗い期間中、各画素は、その読出およびリセットの前後に、暗信号積分に晒され得る。読出時点は、通例、画素ごとに異なるが、ある画素上の2つの読出点の間の距離は、通例、すべての画素で同じである(たとえば、距離aは、距離bと等しい)。これは、画像センサ内の各画素が同じ量の暗信号積分時間を有することを保証する助けとなり、各画素によって生成される暗信号ノイズ内のばらつきを低下させる。
この発明の実施例に従った方法を用いる生体内撮像装置を例示する図3をここで参照する。ワイヤレスであり得る装置は、CMOS画像センサ、生体内対象部位を照らすための照明源、および画像センサによって取込まれた画像を外部の受信システムに送信するための送信機を含む。構成要素の、他の配置が用いられてもよく、この発明のシステムおよび方法は、他の装置で用いられてもよい。
装置30は、通例、光学窓31と、GI管等の身体の内腔の内側からの画像を得るための撮像システムとを含む。撮像システムは、白色LED等の照明源33と、画像を検出するCMOS撮像カメラ34と、画像をCMOS撮像カメラ34の焦点に合わせる光学システム32とを含む。照明源33は、光学窓31を通して、身体の内腔の内部を照らす。装置30は、CMOS撮像カメラ34のビデオ信号を送信するための送信機36およびアンテナ37と、電力を装置30の電気的要素に提供する、酸化銀電池等の電源35とをさらに含む。
この発明の実施例とともに用いられるのに好適であり得る装置が、WO 01/65995に記載されており、これは、この発明の共通の譲受人に譲渡され、その全体が、ここで引用により援用される。
通例、装置30は、カプセル形状であり、容易に飲み込まれ得、GI管全体を受動的に通り、自然の蠕動によって前進させられ得る。しかしながら、装置は、身体の内腔または腔内に挿入され、そこを通るのに好適な、いずれの形状であってもよいことが理解されるべきである。さらに、この発明の実施例に従った装置は、内視鏡、腹腔鏡、ステント、針、カテーテル等の、身体の内腔および腔内に挿入される装置に取付けられてもよく、また
は加えられてもよい。
したがって、装置は、飲み込むことによって、内視鏡装置を用いることによって、手術によってなどで、身体の内腔または腔内に導入され得る。
装置30は、蠕動によって前進しながら、GI管を映し、電池駆動の送信機上で得られた信号を送信する。送信機36は、たとえば、周波数シフトキーイング(FSK)、位相シフトキーイング(PSK)または最小シフトキーイング(MSK)変調システム上で動作するASIC(特定用途向け集積回路)であり得、デジタル信号を無線周波数でアンテナ37を介して外部の受信システムに送信し得る。送信機36は、撮像装置と通信するための制御論理ブロックと、照明を制御するための照明源パワーおよび制御ブロックとを含み得る。一実施例では、制御論理ブロックは、マスタクロックを維持し、ビットレートデータおよびフレームレートによって同期化され、撮像装置によって生成され得る制御を通して、照明源パワーおよび制御ブロックをトリガーする。制御論理ブロックは、マスタクロックおよび他の撮像装置パラメータをさらに制御し得る。代替的な実施例は、送信機の一部ではない専用のコントローラを含み得る。
カプセルの照明源33は、通例、予め定められた間隔で短い閃光を当てるようにプログラムされている。閃光と閃光との合間、身体の内腔は、暗い。通例、閃光ごとに、1つのフレームの獲得および後続の送信が可能となる。
一実施例に従うと、CMOS画像センサ32は、リセット回路およびタイミング回路、読出回路および光検出素子を含む画素を含む。照明源33の動作と調和するタイミング回路は、暗い期間中にのみ画素の連続的な読出およびリセットを行ない、照明期間中には画素回路を休止させるようにプログラムされる。画像センサ内で生成される暗信号ノイズは、温度に依存した様態で増加する。生体内等の温暖な環境(たとえば、37℃)内で動作する遅いサンプリングの画像センサは、比較的大きな暗信号ノイズ成分に対応しなければならない。ノイズキャンセレーションプロセスの一部は、画素の増幅器に、暗信号の平均値を超えた分だけ画素からの読出を開始させることを含み得る。各画素によって生成される暗信号ノイズのばらつきは、不安定なノイズベースラインを引起こし、これは、歪んだ画像の生成を引起こす。図2を参照しながら説明されたように、この発明の実施例は、画像センサ内の各画素が同じ量の暗信号積分時間を有することを保証し得、各画素によって生成される暗信号ノイズのばらつきを低下させる。
この発明の実施例は、通例、毎秒1−10フレームのレートで動作し、CMOS画像センサは、128×128画素から512×512画素、好ましくは、256×256画素を有し、送信機は、何百MHzから何百GHzもの範囲で、または約1.35メガビッド毎秒の範囲で、ビデオ信号を送信するが、他の周波数が用いられてもよい。送信は、通例、比較的近くに配置された受信システムに対して行なわれる。したがって、この発明の方法および装置の実施例は、10mWほどの低い電力入力で動作し得る。
この発明が、具体的に図示され、上で説明されたものに限定されないことは、当業者によって理解されるであろう。この発明の範囲は、前掲の請求項によってのみ規定される。
この発明の実施例に従った方法を示すボックス図である。 この発明の一実施例に従った読出のためのタイミング図である。 この発明の実施例に従った生体内撮像装置を示す概略的な縦断面図である。

Claims (8)

  1. CMOS画像センサのタイミング制御のための方法であって、前記方法は、
    (i)前記CMOS画像センサの画素に照明源により照らされる少なくとも1つの照明期間および照明源の消される少なくとも1つの後続の暗い期間を提供するステップと、
    (ii)画像フレームを得るために、前記暗い期間中に、各画素を連続的にかつ個別に読出し、それからリセットすることによって、各画素が同じ量の積分時間だけ暗信号ノイズを積分することを保証するステップと、
    (iii)各画像フレームからダークフレームを差し引いて暗信号ノイズを除去するステップと、
    (iv)m個の画像フレームを得るために前記ステップ(i)から(iii)をm回繰り返すステップとを含む、方法。
  2. 前記画素から読出された信号を外部の受信システムに送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 画素に少なくとも1つの照明期間および少なくとも1つの後続の暗い期間を提供する前記ステップは、前記CMOS画像センサのすべての画素上で行なわれる、請求項1に記載の方法。
  4. 画素に少なくとも1つの照明期間および少なくとも1つの後続の暗い期間を提供する前記ステップは、256×256画素上で行なわれる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ステップは、毎秒1−10回繰返されて、それに応じて毎秒1−10個の画像フレームが得られる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ステップは、毎秒2回繰返されて、毎秒2個の画像が得られる、請求項5に記載の方法。
  7. 信号を外部の受信システムに送信する前記ステップは、前記後続の暗い期間中に行なわれる、請求項2に記載の方法。
  8. 信号を外部の受信システムに送信する前記ステップは、毎秒約1.35メガビットの帯域幅で実行される、請求項2に記載の方法。
JP2002578664A 2001-03-29 2002-03-26 タイミング制御のための方法 Expired - Fee Related JP4846186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27940601P 2001-03-29 2001-03-29
US60/279,406 2001-03-29
PCT/IL2002/000253 WO2002080376A2 (en) 2001-03-29 2002-03-26 A method for timing control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525573A JP2004525573A (ja) 2004-08-19
JP2004525573A5 JP2004525573A5 (ja) 2009-11-05
JP4846186B2 true JP4846186B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=23068814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578664A Expired - Fee Related JP4846186B2 (ja) 2001-03-29 2002-03-26 タイミング制御のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7616238B2 (ja)
EP (1) EP1400105A4 (ja)
JP (1) JP4846186B2 (ja)
AU (1) AU2002249540A1 (ja)
IL (1) IL154421A0 (ja)
WO (1) WO2002080376A2 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL132944A (en) 1999-11-15 2009-05-04 Arkady Glukhovsky Method for running a photo collection process
IL177381A0 (en) 2000-03-08 2006-12-10 Given Imaging Ltd A device for in vivo imaging
AU2002311613A1 (en) 2001-06-18 2003-01-02 Given Imaging Ltd. In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections
US7160258B2 (en) 2001-06-26 2007-01-09 Entrack, Inc. Capsule and method for treating or diagnosing the intestinal tract
US9149175B2 (en) 2001-07-26 2015-10-06 Given Imaging Ltd. Apparatus and method for light control in an in-vivo imaging device
IL155046A (en) * 2003-03-23 2013-12-31 Given Imaging Ltd Install in-body imaging capable of defining its location
TW589862B (en) * 2001-12-11 2004-06-01 Pixart Imaging Inc Image capturing device and method
US7106367B2 (en) * 2002-05-13 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Integrated CMOS imager and microcontroller
US7662094B2 (en) 2002-05-14 2010-02-16 Given Imaging Ltd. Optical head assembly with dome, and device for use thereof
AU2003249551A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Given Imaging Ltd. System for in vivo sampling and analysis
US8449452B2 (en) * 2002-09-30 2013-05-28 Given Imaging Ltd. In-vivo sensing system
WO2004028336A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Given Imaging Ltd. Reduced size imaging device
AU2003274635A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Given Imaging Ltd. Device, system and method for transfer of signals to a moving device
US7833151B2 (en) * 2002-12-26 2010-11-16 Given Imaging Ltd. In vivo imaging device with two imagers
US7946979B2 (en) 2002-12-26 2011-05-24 Given Imaging, Ltd. Immobilizable in vivo sensing device
JP4549865B2 (ja) * 2002-12-26 2010-09-22 ギブン イメージング リミテッド 生体内画像化装置およびその製造方法
JP4550048B2 (ja) * 2003-05-01 2010-09-22 ギブン イメージング リミテッド パノラマ視野の撮像装置
US20050137468A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Jerome Avron Device, system, and method for in-vivo sensing of a substance
JP4762915B2 (ja) * 2003-12-24 2011-08-31 ギブン イメージング リミテッド 体腔を生体内撮像するためのデバイス、システム、および方法
US8639314B2 (en) * 2003-12-24 2014-01-28 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in-vivo imaging of a body lumen
US7647090B1 (en) 2003-12-30 2010-01-12 Given Imaging, Ltd. In-vivo sensing device and method for producing same
WO2005062717A2 (en) 2003-12-31 2005-07-14 Given Imaging Ltd. In-vivo sensing device with detachable part
JP4555604B2 (ja) * 2004-05-10 2010-10-06 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡およびカプセル型内視鏡システム
US7605852B2 (en) 2004-05-17 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Real-time exposure control for automatic light control
JP4542370B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-15 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
US20050288595A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Ido Bettesh Device, system and method for error detection of in-vivo data
US7596403B2 (en) 2004-06-30 2009-09-29 Given Imaging Ltd. System and method for determining path lengths through a body lumen
WO2006005075A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Amir Belson Apparatus and methods for capsule endoscopy of the esophagus
US8500630B2 (en) * 2004-06-30 2013-08-06 Given Imaging Ltd. In vivo device with flexible circuit board and method for assembly thereof
US7643865B2 (en) * 2004-06-30 2010-01-05 Given Imaging Ltd. Autonomous in-vivo device
US20060015013A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Zvika Gilad Device and method for in vivo illumination
JP4526315B2 (ja) * 2004-07-07 2010-08-18 オリンパス株式会社 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
IL171772A (en) * 2004-11-04 2009-11-18 Given Imaging Ltd Device and method for selecting and integrating the absorption device
US7499090B2 (en) * 2005-01-27 2009-03-03 Datalogic Scanning, Inc. Rolling-reset imager with optical filter
EP1689171A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-09 Sony Ericsson Mobile Communications AB LED flash control
IL174531A0 (en) * 2005-04-06 2006-08-20 Given Imaging Ltd System and method for performing capsule endoscopy diagnosis in remote sites
JP2006288831A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Olympus Medical Systems Corp 被検体内導入装置
US9107568B2 (en) * 2005-06-17 2015-08-18 Intellectual Ventures Ii Llc Capsule type endoscope and method for fabricating the same
IL177045A (en) 2005-07-25 2012-12-31 Daniel Gat Device, system and method for receiving, recording and displaying in-body information with user-entered information
JP4914600B2 (ja) * 2005-11-10 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内画像取得装置、受信装置および生体内情報取得システム
ES2311444T1 (es) * 2005-11-23 2009-02-16 Capso Vision, Inc. Metodo para la lectura de imagenes capturadas en una pluralidad de pixeles en una matriz de celdas de pixeles y el sistema de iluminacion.
EP1959830A4 (en) * 2005-12-02 2010-01-06 Given Imaging Ltd SYSTEM AND DEVICE FOR PROCEDURE IN VIVO
US20070156051A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Amit Pascal Device and method for in-vivo illumination
US9320417B2 (en) 2005-12-29 2016-04-26 Given Imaging Ltd. In-vivo optical imaging device with backscatter blocking
US20070167834A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-19 Amit Pascal In-vivo imaging optical device and method
US20100013914A1 (en) * 2006-03-30 2010-01-21 Ido Bettesh In-vivo sensing device and method for communicating between imagers and processor thereof
JP4208892B2 (ja) * 2006-05-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8043209B2 (en) * 2006-06-13 2011-10-25 Given Imaging Ltd. System and method for transmitting the content of memory storage in an in-vivo sensing device
US20080004532A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Kevin Rubey System and method for transmitting identification data in an in-vivo sensing device
JP5226195B2 (ja) 2006-07-28 2013-07-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US20080112885A1 (en) 2006-09-06 2008-05-15 Innurvation, Inc. System and Method for Acoustic Data Transmission
US8187174B2 (en) * 2007-01-22 2012-05-29 Capso Vision, Inc. Detection of when a capsule camera enters into or goes out of a human body and associated operations
JP4793281B2 (ja) * 2007-02-21 2011-10-12 ソニー株式会社 撮像装置および表示装置
JP5426821B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US20090105532A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Zvika Gilad In vivo imaging device and method of manufacturing thereof
WO2009060460A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Given Imaging Ltd. Apparatus and methods for capsule endoscopy of the esophagus
US8529441B2 (en) 2008-02-12 2013-09-10 Innurvation, Inc. Ingestible endoscopic optical scanning device
US20100016662A1 (en) * 2008-02-21 2010-01-21 Innurvation, Inc. Radial Scanner Imaging System
JP5296396B2 (ja) 2008-03-05 2013-09-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内画像取得装置、生体内画像受信装置、生体内画像表示装置およびノイズ除去方法
US8515507B2 (en) 2008-06-16 2013-08-20 Given Imaging Ltd. Device and method for detecting in-vivo pathology
WO2010005571A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Innurvation, Inc. Displaying image data from a scanner capsule
JP5435916B2 (ja) * 2008-09-18 2014-03-05 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
US7931149B2 (en) 2009-05-27 2011-04-26 Given Imaging Ltd. System for storing and activating an in vivo imaging capsule
US8516691B2 (en) 2009-06-24 2013-08-27 Given Imaging Ltd. Method of assembly of an in vivo imaging device with a flexible circuit board
US8647259B2 (en) 2010-03-26 2014-02-11 Innurvation, Inc. Ultrasound scanning capsule endoscope (USCE)
CN103347433B (zh) * 2011-06-21 2016-01-20 奥林巴斯株式会社 医疗设备
EP2877077B1 (en) * 2012-07-26 2021-05-26 DePuy Synthes Products, Inc. Continuous video in a light deficient environment
EP2877080B1 (en) 2012-07-26 2020-07-22 DePuy Synthes Products, Inc. Ycbcr pulsed illumination scheme in a light deficient environment
TWI489090B (zh) * 2012-10-31 2015-06-21 Pixart Imaging Inc 偵測系統
US9641815B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
WO2014144986A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Scope sensing in a light controlled environment
US9777913B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-03 DePuy Synthes Products, Inc. Controlling the integral light energy of a laser pulse
US10084944B2 (en) 2014-03-21 2018-09-25 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor
US11187658B2 (en) * 2019-06-20 2021-11-30 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971362A (en) 1972-10-27 1976-07-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Miniature ingestible telemeter devices to measure deep-body temperature
JPS5519124A (en) 1978-07-27 1980-02-09 Olympus Optical Co Camera system for medical treatment
JPS5919483A (ja) * 1982-07-24 1984-01-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 固体撮像素子の暗電流補償方法
DE3337455A1 (de) 1982-10-15 1984-04-19 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Endoskopisches photografiegeraet
DE3440177A1 (de) 1984-11-02 1986-05-15 Friedrich Dipl.-Ing. 8031 Eichenau Hilliges Fernseh-aufnahme- und -wiedergabeeinrichtung zur endoskopie an menschlichen und tierischen koerpern
US4689621A (en) 1986-03-31 1987-08-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Temperature responsive transmitter
US4901143A (en) * 1988-02-16 1990-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope system provided with a means of imaging frozen pictures having few picture image smears
US4844076A (en) 1988-08-26 1989-07-04 The Johns Hopkins University Ingestible size continuously transmitting temperature monitoring pill
US5010412A (en) 1988-12-27 1991-04-23 The Boeing Company High frequency, low power light source for video camera
US4957346A (en) * 1989-10-06 1990-09-18 Welch Allyn, Inc. Illumination system for portable color imager borescope
JPH04109927A (ja) 1990-08-31 1992-04-10 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JP2768029B2 (ja) 1991-02-19 1998-06-25 日新電機株式会社 消化器系統診断装置
US5279607A (en) 1991-05-30 1994-01-18 The State University Of New York Telemetry capsule and process
JPH05316431A (ja) 1992-05-06 1993-11-26 Sony Corp 固体撮像装置
JP2984494B2 (ja) * 1992-12-11 1999-11-29 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子の暗時出力補正装置
EP0616464B1 (en) * 1993-03-15 1999-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Signal processor
IL108352A (en) 1994-01-17 2000-02-29 Given Imaging Ltd In vivo video camera system
US6570617B2 (en) * 1994-01-28 2003-05-27 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
US5819736A (en) 1994-03-24 1998-10-13 Sightline Technologies Ltd. Viewing method and apparatus particularly useful for viewing the interior of the large intestine
US6155488A (en) * 1995-08-25 2000-12-05 Psc Inc. Optical reader with adaptive exposure control
JP3753389B2 (ja) * 1995-09-12 2006-03-08 オリンパス株式会社 固体撮像素子の信号読み出し処理方式
DE69606147T2 (de) 1995-10-31 2000-06-29 Imec Inter Uni Micro Electr Schaltung, Bildelement, Vorrichtung und Verfahren zur Verminderung des Rauschens örtlich unveränderlicher Muster in Festkörperbildaufnahmevorrichtungen
JPH1051796A (ja) * 1996-05-31 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
GB2317522B (en) * 1996-09-12 2000-09-27 Vsli Vision Limited Low noise operation of an image sensor
GB9619470D0 (en) 1996-09-18 1996-10-30 Univ London Imaging apparatus
US20020057294A1 (en) * 1996-12-06 2002-05-16 Satoshi Ejima Information processing apparatus
EP1012786A1 (en) 1997-02-21 2000-06-28 The Board of Regents of the University and Community College System of Nevada on Behalf of the University Nevada-Reno Method and system for computerized high-rate image processing
US5900623A (en) * 1997-08-11 1999-05-04 Chrontel, Inc. Active pixel sensor using CMOS technology with reverse biased photodiodes
JPH1184489A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置
US7030904B2 (en) * 1997-10-06 2006-04-18 Micro-Medical Devices, Inc. Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
US6240312B1 (en) * 1997-10-23 2001-05-29 Robert R. Alfano Remote-controllable, micro-scale device for use in in vivo medical diagnosis and/or treatment
JPH11225996A (ja) 1998-02-19 1999-08-24 Olympus Optical Co Ltd カプセル型生体内情報検出装置
JPH11261899A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
US6084229A (en) * 1998-03-16 2000-07-04 Photon Vision Systems, Llc Complimentary metal oxide semiconductor imaging device
US6095661A (en) * 1998-03-19 2000-08-01 Ppt Vision, Inc. Method and apparatus for an L.E.D. flashlight
GB9809482D0 (en) * 1998-05-01 1998-07-01 Vlsi Vision Ltd Image capture control
JP2000078596A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp ビデオカメラ
AU3349200A (en) * 1999-01-26 2000-08-07 Newton Laboratories, Inc. Autofluorescence imaging system for endoscopy
US7116352B2 (en) * 1999-02-25 2006-10-03 Visionsense Ltd. Capsule
JP3682906B2 (ja) 1999-03-23 2005-08-17 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
GB2352636B (en) 1999-08-03 2003-05-14 Univ College London Hospitals Improved passage-travelling device
JP4295865B2 (ja) * 1999-08-06 2009-07-15 Hoya株式会社 ラジオカプセル受信システム
GB9929501D0 (en) 1999-12-14 2000-02-09 Koninkl Philips Electronics Nv Image sensor
US6992712B2 (en) * 2000-02-04 2006-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus
IL177381A0 (en) * 2000-03-08 2006-12-10 Given Imaging Ltd A device for in vivo imaging
US6950131B1 (en) * 2000-09-26 2005-09-27 Valley Oak Semiconductor Simultaneous access and reset system for an active pixel sensor
US6697102B1 (en) * 2000-10-31 2004-02-24 Deepsea Power & Light Company Bore hole camera with improved forward and side view illumination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004525573A (ja) 2004-08-19
US7616238B2 (en) 2009-11-10
AU2002249540A1 (en) 2002-10-15
WO2002080376A3 (en) 2004-01-08
WO2002080376A2 (en) 2002-10-10
WO2002080376A9 (en) 2014-12-04
EP1400105A4 (en) 2008-07-16
US20020158976A1 (en) 2002-10-31
EP1400105A2 (en) 2004-03-24
IL154421A0 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846186B2 (ja) タイミング制御のための方法
KR100800040B1 (ko) 체내 촬상용 캡슐
JP2004536648A (ja) インビボ画像化のための装置および方法
KR100722901B1 (ko) 내시경용 촬상 장치
JP4555604B2 (ja) カプセル型内視鏡およびカプセル型内視鏡システム
WO2015182185A1 (ja) カプセル型内視鏡装置
IL154421A (en) Schedule control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees