JP4846098B2 - 殺土壌昆虫剤としてのスピノシン類の使用 - Google Patents

殺土壌昆虫剤としてのスピノシン類の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4846098B2
JP4846098B2 JP2000550332A JP2000550332A JP4846098B2 JP 4846098 B2 JP4846098 B2 JP 4846098B2 JP 2000550332 A JP2000550332 A JP 2000550332A JP 2000550332 A JP2000550332 A JP 2000550332A JP 4846098 B2 JP4846098 B2 JP 4846098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
plant
soil
spinosyns
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000550332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516257A5 (ja
JP2002516257A (ja
Inventor
アンデルシユ,ボルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Bayer AG
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Dow AgroSciences LLC filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002516257A publication Critical patent/JP2002516257A/ja
Publication of JP2002516257A5 publication Critical patent/JP2002516257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846098B2 publication Critical patent/JP4846098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、特に土壌を処理するための、種子または植物増殖物質(plant propagation material)を処理するための、および植物をドレンチング(drenching)しそして灌注するための、スピノシン類(spinosyns)の使用に関する。
【0001】
昆虫を抑制するためにスピノシン類を使用できることは既知である(WO 97/00 265、WO 93/09 126、WO 94/20 518、US−5 362 634)。
【0002】
スピノシン類が全身的特性を有すること並びに土壌を介するまたは植物灌注を介する適用が可能であることが今回見いだされた。それらはまた種子および植物増殖物質を処理するために使用することもできる。
【0003】
スピノシン類は既知の化合物である。US−5 362 634(A 83543)に記載された発酵生成物はスピノシンA、B、Cなどと称される種々の化合物から構成される(WO 97/00 265、WO 93/09 126およびWO 94/20 518参照)。スピノシン類は下記の式(I)および(II)により表すことができる:
【0004】
【化1】
Figure 0004846098
【0005】
【表1】
Figure 0004846098
【0006】
【表2】
Figure 0004846098
【0007】
【表3】
Figure 0004846098
【0008】
および
【0009】
【化2】
Figure 0004846098
【0010】
【表4】
Figure 0004846098
【0011】
式(Ia)
【0012】
【化3】
Figure 0004846098
【0013】
(WO 97/00 265)
[式中、
AおよびBは各々単結合、二重結合またはエポキシド単位を表し、
Rは
【0014】
【化4】
Figure 0004846098
【0015】
またはR8′−Oを表し、
1は水素またはメチルを表し、
2、R3およびR4は互いに独立してC1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−アルキルカルボニルまたは保護されたヒドロキシルを表し、
5は水素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキルアミノを表すか、或いは式
【0016】
【化5】
Figure 0004846098
【0017】
のアルキルヒドロキシアミノを表し、
ここで
10およびR11は互いに独立して水素、C1−C4−アルキルまたはC1−C5−アルキルカルボニルを表し、
6は水素またはメチルを表し、
7、R8およびR8′は互いに独立してC1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキルまたはC1−C4−アルキルカルボニルを表すか、或いは保護されたアミノを表し、そして
9はメチルまたはエチルを表す]
の半合成スピノシン類もまた開示されている。
【0018】
ここで使用される「スピノシン」という用語はWO 97/00 265に開示されている化合物を包括する。
【0019】
個々のスピノシン類、並びに式(I)、(Ia)および(II)の上記のスピノシン類の混合物を本発明に従い使用することができる。
【0020】
式(I)または(II)の少なくとも1種のスピノシンを含んでなる混合物が好ましく使用される。
【0021】
スピノシンAおよびスピノシンDの混合物を含んでなり、スピノシンA対スピノシンDの比が一般的に約80:20〜約98:2の間であり、約85:15の値が好ましいような混合物が好ましく使用される。本質的にスピノシンAおよびスピノシンDの約85:15の比の混合物を含んでなるスピノサド(Spinosad)(例えば、DowElanco trade magazine Down to Earth, Vol. 52, No. 1, 1997 およびそこに引用された文献を参照のこと)が特に好ましく使用される。
【0022】
特に、約85〜90%のスピノシンA、約10〜15%のスピノシンD並びに少量のスピノシンB、C、E、F、G、HおよびJを含んでなりそしてUS−5 362 634に開示されている発酵生成物A83543が使用される。
【0023】
ここに記載されている酸付加塩を使用してもよい。
【0024】
下記のタイプの種子および植物増殖物質が本発明に従い好ましく処理される:トウモロコシ、穀類(例えば、小麦、大麦、カラスムギ、ライムギ)、イネ、種ポテト、ワタ、油料種子アブラナ(oilseed rape)、ヒマワリ、ビート(例えば、サトウダイコン)、野菜種子(例えば、タマネギ、キャベツ、トマト)、(家畜用)豆類、ピーナッツ、ダイズ、モロコシ。
【0025】
種子処理、または植物増殖物質処理を、本発明に従い行うためには下記の一般的な処理方法が好適である:
乾燥処理(好ましくは付着促進剤、例えば、液体パラフィンまたはタルク、および、適宜、着色剤の添加)、
スラリー処理(好ましくは湿潤剤、分散剤、乳化剤、接着剤、不活性充填剤および着色剤の添加)、
水性液体処理(好ましくは乳化剤、分散剤、濃稠化剤、凍結防止剤、重合体、接着剤および着色剤の添加)、
溶媒を基にした液体処理(溶媒および着色剤の添加)、
乳化処理(乳化剤、溶媒および着色剤の添加)。
【0026】
スピノシン処理調合物中の合計活性化合物含有量は好ましくは10〜80重量%の量になる。
【0027】
好ましくは、100kgの処理形態の種子または植物増殖物質当たり1〜300gの活性化合物が適用される。
【0028】
本発明に従う処理方法は一般的な処理装置または例えば建設産業において一般的なドラムミキサー中で行われる。
【0029】
種子(または植物増殖物質)および種子処理調合物(または植物増殖物質用の処理調合物)を従来から使用されている処理装置の中で密に混合する。
【0030】
種子(または植物増殖物質)を処理した後に、それを湿潤処理の場合に充分な程度まで乾燥し、そして生じた処理した種子(または植物増殖物質)を次に一部分ずつ包装する。
【0031】
本発明に従い処理した種子または植物増殖物質を適用する時には、1ヘクタールの栽培面積当たり1〜5000kgの処理した種子(または植物増殖物質)、好ましくは1ヘクタールの栽培面積当たり100〜300kgの処理した種子(または植物増殖物質)が一般的に使用される。
【0032】
驚くべきことに、スピノシン類が全身的な特性を有しそして土壌を介して適用される時には以下でさらに挙げられている動物性有害生物に対して非常に有効であることが見いだされた。
【0033】
1種もしくはそれ以上の活性化合物を含んでなる粒剤を土壌中または上に適用することが有利である。適する適用例は散布、帯、溝および植え付け穴適用法である。散布適用は処理しようとする面積全体にわたる活性化合物の表面適用およびその後の土壌中への機械的な導入であると理解すべきである。
【0034】
イネ栽培における種子箱中での使用が特に挙げられる(苗床箱処理)。
【0035】
スピノシン類またはそれらの塩類を水中に乳化または溶解しそしてこれを植物への灌注用に使用することが特に有利である。
【0036】
適する適用例は土壌への噴霧、ドレンチング、すなわち植物への活性化合物を含有する溶液の灌注、および滴下灌注、並びに、特に野菜および装飾物の製造における、水耕システムにおける使用である。
【0037】
スピノシン類を幹を介して、例えば幹注入により適用することもできる。
【0038】
本発明に従う種子処理は、農業および林業で遭遇する、動物性有害生物、好ましくは節足動物および線虫、特に昆虫および蛛形類を抑制するために適する。それらは通常の感受性および抵抗性の種に対して並びに全てのまたは個々の成長段階に対して有効である。上記の有害生物は以下のものを包含する:
等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scabar)、
倍脚綱(Diplopoda)から、例えば、ブラニウルス・グツトラタス(Blaniulus guttulatus)、
チロポダ目(Chilopoda)から、例えば、ゲオフイルス・カルポフアグス(Geophilus carpohagus)、スカチゲラ種(Scutigera spp.)、
シムフイラ目(Symphyla)から、例えば、スカチゲレラ・イマキユラタ(Scutigerella immaculata)、
シミ目(Thysanura)から、例えば、レプシマ・サツカリナ(Lepisma saccharina)、
トビムシ目(Collembola)から、例えば、オニチウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)、
直翅目(Orthoptera)から、例えば、ブラツタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・マデラエ(Leucophaea maderae)、チヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ種(Gryllotalpa spp.)、トノサマバツタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフエレンチアリス(Melanoplus differentialis)、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)、
ハサミムシ目(Dermaptere)から、例えば、ホルフイキユラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)、
シロアリ目(Isoptera)から、例えば、レチキユリテルメス種(Reticulitermes spp.)、
シラミ目(Anoplura)から、例えば、フイロクセラ・バスタリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフイグス種(Pemphigus spp.)、ヒトジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ種(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ種(Linognathus spp.)、
ハジラミ目(Mallophaga)から、例えば、ケモノハジラミ種(Trichodectes spp.)、ダマリネア種(Damalinea spp.)、
アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えば、フランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、クリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)、スリップス・パルミ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、
半翅目(Heteroptera)から、例えば、チヤイロカメムシ種(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、
同翅目(Homoptera)から、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・フアバエ(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ種(Myzus spp.)、ホツプイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ種(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、シユードコツカス種(Pseudococcus spp.)、キジラミ種(Psylla spp.)、
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ種(Lymantria spp.)、ブツカラトリツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)、フエルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、ヒロイチモジヨトウ(Laphygma exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ種(Pieris spp.)、ニカメイチユウ種(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフイラ・シユードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、ナファロセルス種(Cnaphalocerus spp.)、
鞘翅目(Coleoptera)から、例えば、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセフアラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムシ種(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ種(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ種(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ種(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ種(Agriotes spp.)、コノデルス種(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス (Amphimallon solstitialis)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、オーレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、リッソロープツルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、
膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、マツハバチ種(Diprion spp.)、ホプロカムパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、スズメバチ種(Vespa spp.)、
双翅目(Diptera)から、例えば、ヤブカ種(Aedes spp.)、ハマダラカ種(Anopheles spp.)、イエカ種(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila melanogaster)、イエバエ種(Musca spp.)、ヒメイエバエ種(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ(Calliphoro erythrocephala)、キンバエ種(Lucilia spp.)、オビキンバエ種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ウマバエ種(Gastrophilus spp.)、ヒツポボスカ種(Hyppobosca spp.)、リリオミザ種(Liriomyza spp.)、サシバエ種(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ種(Oestrus spp.)、ウシバエ種(Hypoderma spp.)、アブ種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ種(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)、ガガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)、
ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ナガノミ種(Ceratopyllus spp.)、
蜘形網(Arachnida)から、例えば、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)、
ダニ目(Acarina)から、例えば、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ種(Argas spp.)、カズキダニ種(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ種(Boophilus spp.)、コイタマダニ種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、イボマダニ種(Hyalomma spp.)、マダニ種(Ixodes spp.)、キユウセンヒゼンダニ種(Psoroptes spp.)、シヨクヒヒゼンダニ種(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ種(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ種(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ種(Panonychus spp.)、ナミハダニ種(Tetranychus spp.)。
【0039】
土壌適用では、スピノシン類は上記の有害生物に対する有効な殺昆虫活性により特徴づけられる。
【0040】
本発明に従う処理により好ましくは調節できる昆虫は下記の目のものである:土壌−棲息昆虫:双翅目(例えばフリット−フライ(frit-fly)、小麦球根のハエ(wheat-bulb fly))、鞘翅目(例えばジアブロチカ(Diabrotica)(ワイヤー・ウォーム(wire worm))、鱗翅目(ダート・モス(dart moth))、ブラットフテロイデア(Blattophtheroidea)、ミリオポダ(Myriopoda)。
葉の昆虫:アフィジナ(Aphidina)、鞘翅目、ハエ亜目(Brachycera)、鱗翅目、同翅目、チサノプテラ(Tysanoptera)、アレウロジナ(Aleurodina)、シカジナ(Cicadina)、アカシ(Acasi)、コッシナ(Cossina)、半翅目。
実施例
実施例1
殺昆虫種子処理用の20%強度WS調合物の製造
「WS」は「スラリー種子処理用の水−分散性粉末」を意味しそして種子処理用の調合物タイプを示す。
組成:担体物質(0−調合物)
2.0%のブリリアント・ポンセアー・レッド(Brilliant Ponceau Red)E RC 70
2.0%のヘリオ・ファスト・ルビー(Helio Fast Ruby)4B 10
5.0%のベイカノール(Baykanol)SL
4.0%のウルトラシル(Ultrasil)VN3粉末
1.5%のエマルゲーター(Emulgator)1000TR U、粉砕
0.8%のベイシロン−エントシャウメル(Baysilone-Entschaeumer)E VM 3084.7%のカオリン(Kaolin)W
工程:1gの20%濃度WS調合物を製造する。
【0041】
φ6.5cmの瑪瑙乳鉢中に200mgの活性化合物を秤量し、材料の物理的状態によって、適当な溶媒(アセトン(ACETONE))を加え、溶解しそして800mgの0−調合物と一緒に乾燥する。約1〜2分後に、製品を乳鉢中で完全に乾くまで粉砕しそして製品瓶の中に包装する。
実施例2
限界濃度/土壌−作用性殺昆虫剤
試験昆虫:ジアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)
試験植物:ゼア・メイズ(Zea mays)(粒トウモロコシ)
投与量:4gのai/kg→200mg(20%濃度WS/10gの種子)
2gのai/kg→100mg(20%濃度WS/10gの種子)
1gのai/kg→ 50mg(20%濃度WS/10gの種子)
方法:特定量の上記のWS調合物を番号が付いた丸い容器(タイプ41、90ml)中に秤量しそして200、100または80μlの水で分散させる。10gのトウモロコシ種子を加える。トウモロコシを約1〜2分間にわたり試験管シェーカー上で設定7において廃棄可能なスパチュラを用いて処理する。
【0042】
トウモロコシを300mlのBI−土壌(標準化された植え付け基質、砂状ローム)が充填された番号が付いたパラフィン−処理したボール紙容器(タイプ500、0.5l、高さ83mm、頂部におけるφ110mm)中に播種する。土壌にスタンプ(φ10cm)を充填し、ローズを備えたフラスコを用いて30mlの水を注ぎ、5個のトウモロコシ穀粒を加え、製品を充填し、100mlのBI土壌で満たしそしてガラス蓋で覆う(1回の反復)。
【0043】
3日後に、約40匹の幼虫(L2齢)を各容器中で計数して加える。トウモロコシ種子の発芽力を評価するために試験動物を含む未処理の対照および試験動物を含まないもの(対照)も含まれる。
【0044】
さらに7日後に、効果を%で測定する。全てのトウモロコシ植物が発芽した場合には効果は100%である。
【0045】
場所の温度:20℃
スピノサドは上記の条件下で良好な殺昆虫活性を示した。
実施例3
限界濃度/作用の持続期間/根−全身性
試験昆虫:スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)
試験植物:ゼア・メイズ(Zea mays)(粒トウモロコシ)
投与量:4gのai/kg→200mg(20%濃度WS/10gの種子)
2gのai/kg→100mg(20%濃度WS/10gの種子)
1gのai/kg→ 50mg(20%濃度WS/10gの種子)
方法:特定量の上記のWS調合物を番号が付いた丸い容器(タイプ41、90ml)中に重量測定しそして200、100または80μlの水で分散させる。10gのトウモロコシ種子を加える。トウモロコシを約1−2分間にわたり試験管シェーカー上で設定7において廃棄可能なスパチュラを用いて処理する。
【0046】
トウモロコシの穀粒をBI−土壌が充填された番号が付いた丸い容器(φ11cm)中に播種する。容器当たり2個の種子穴を作成し、1個の種子穴当たり1個のトウモロコシの穀粒を加え、覆いそしてスタンプ(φ10cm)を充填した(1回の反復)。次に浸しそしてフィルムで覆う。
【0047】
14、21、28および35日後に、葉材料を植物から試験目的のために切り取りそして準備されたペトリ皿(グレイナー(Greiner)、φ9cm)の中に入れる。皿には予め番号が付けられておりそして(1.3mlの水で)湿らせた円形濾紙(S+S円形フィルター;φ8cm;参照番号330 035)が備えられていた(1回の反復)。
【0048】
次に6匹のスポドプテラ幼虫(L2齢)をトウモロコシの葉を含有するペトリ皿の中に計数して加える。
【0049】
感染から5〜6日後に、各場合において対照および飼育特徴を参照しながら効果を%で測定する。
【0050】
場所の温度:20℃
スピノサドは上記の条件下で良好な殺昆虫活性を示した。
実施例4
作用の持続期間/根−全身性
試験昆虫:フェドン・コクレアリアエ(Phedon cochleariae)(幼虫)
試験植物:ブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea)(キャベツ)
投与量:2.0gのai/kg→20mg(20%濃度WS/2gの種子)
1.0gのai/kg→10mg(20%濃度WS/2gの種子)
0.5gのai/kg→ 50mg(20%濃度WS/2gの種子)
方法:特定量の上記のWS調合物を番号が付いた丸い容器(タイプ41、90ml)中に重量測定しそして80μlの水で分散させる。2gのキャベツの種子を加える。キャベツの種子を約1〜2分間にわたり試験管シェーカー上で設定7において廃棄可能なスパチュラを用いて処理する。
【0051】
キャベツをBI土壌が充填された番号が付いた丸い容器(φ11cm)中に播種する。種子溝を作成しそして容器の中央に約3cmにわたり約6個の種子を入れ、種子溝を閉じ、スタンプ(φ10cm)を充填した(7回の反復)。次に浸しそしてフィルムで覆う。
【0052】
キャベツ植物が発芽した後に、ドリル−ジグスリーブ(長さ20cm、φ5cm)を容器上に置き、上端部をタルク(約2cm)で処理した。
【0053】
約10匹のフェドン幼虫をドリル−ジグスリーブ中に7、14、21および28日の間隔で計数して加え、1週間毎に1濃度当たり2個の容器だけに感染させる。
【0054】
各場合とも3〜4週間後に、飼育特徴を参照しながら効果を%で測定する。
【0055】
場所の温度:20℃
スピノサドは上記の条件下で良好な殺昆虫活性を示した。
実施例5
作用の持続期間/土壌に棲息する昆虫
試験昆虫:ヒレミイア・アンティクア(Hylemyia antiqua)
試験植物:アリウム・セパ(Allium cepa)(タマネギ)
投与量:2.0gのai/kg→20mg(20%濃度WS/2gの種子)
1.0gのai/kg→10mg(20%濃度WS/2gの種子)
0.5gのai/kg→ 50mg(20%濃度WS/2gの種子)
方法:特定量の上記のWS調合物を番号が付いた丸い容器(タイプ41、90ml)中に秤量しそして80μlの水で分散させる。2gのタマネギの種子を加える。タマネギの種子を約1〜2分間にわたり試験管シェーカー上で設定7において廃棄可能なスパチュラを用いて処理する。
【0056】
タマネギをBI土壌が充填された番号が付いた丸い容器(φ11cm)中に播種する。種子溝を作成しそして約30個の種子をその中に入れ、充填しそして種子溝を閉じた(3回の反復)。次に浸しそしてフィルムで覆う。
【0057】
3および5週間後に、タマネギ植物にそれらの基部でヒレミイアの卵を中空スパチュラを用いて感染させる(土壌表面を予めばらしておく)。
【0058】
各場合とも10日後に、効果を%で測定する。植物が被害を受けなかった時には効果は100%である。
【0059】
場所の温度:20℃
スピノサドは上記の条件下で良好な殺昆虫活性を示した。
実施例6
限界濃度−スポドプテラ・フルギペルダ(S podoptera frugiperda )に対する根−全身的活性
物質および技術的データ
プラスチック容器(250ml)
約12%の水分を含むBI−土壌
クレフト(Krefft)ミキサー
予備発芽させたトウモロコシ(約3日目)
透明なプラスチック管、直径5cm/高さ50cm
スポドプテラ・フルギペルダ幼虫(L2−3齢)
2回の反復
目的:
試験調合物の土壌中の限定濃度を測定すること。
方法:
研究室用調合物の製造:
適用割合に相当する量の活性化合物を5mlのアセトン+エマルゲーター(Emulgator)PS16(4:1)の中に溶解しそして水で希釈して0.2%濃度原料溶液にする。
実験設定:
プラスチック容器にBI土壌を充填する。適量の活性化合物溶液を引き続き土壌中にピペットで入れる。活性化合物および土壌をクレフトミキサー中で最高速度で10秒間混合する。土壌を次に容器中に充填しそして3本の予備発芽させたトウモロコシ植物を底に置く。
【0060】
容器を20℃および70%の相対大気湿度の温室中に入れる。トウモロコシ植物が約5cmの高さに達した時に、透明なプラスチック管を植物上に置きそして土壌表面中に押す。実験から1週間経った時点で、1容器当たり7匹のスポドプテラ・フルギペルダ幼虫を加える。
評価:
各場合とも感染から7日後に、対照および飼育性質を参照しながら効果を%アボット(Abbott)で測定する。
【0061】
スピノサドは上記の条件下で良好な殺昆虫活性を示した。
実施例7
限界濃度−プルテラ・キシロステラ ( lutella xylostella) NSに対する根−全身的活性
物質および技術的データ
プラスチック容器(250ml)
約12%の水分を含むBI−土壌
クレフトミキサー
サボイ・キャベツ植物、約3週間目
プルテラ・キシロステラNS幼虫(2−3齢)
2回の反復
目的:
試験調合物の土壌中の限定濃度を測定すること。
方法:
研究室用調合物の製造:
適用割合に相当する量の活性化合物を5mlのアセトン+エマルゲーターPS16(4:1)の中に溶解しそして水で希釈して0.2%濃度原料溶液にする。実験設定:
プラスチック容器にBI土壌を充填する。適量の活性化合物溶液を引き続き土壌中にピペットで入れる。活性化合物および土壌をクレフトミキサー中で最高速度で10秒間混合する。土壌を次に容器中に充填しそしてキャベツ植物を植える。
【0062】
容器を20℃および70%の相対大気湿度の温室中に入れる。実験から1週間が経った時点で、試験植物にプルテラ・キシロステラ幼虫を感染させる。このためには、10匹の幼虫を動物ケージ中に入れそして若い葉の上にクリップでとめる。
評価:
各場合とも感染から3日後に、対照および飼育性質を参照しながら効果を%アボット(% Abbott)で測定する。
【0063】
スピノサドは上記の条件下で良好な殺昆虫活性を示した。
実施例8
限界濃度−フェドン・コクレアリアエ(P hedon cochleariae )幼虫に対する根−全身的活性
物質および技術的データ
プラスチック容器(250ml)
約12%の水分を含むBI−土壌
クレフトミキサー
サボイ・キャベツ植物、約3週間目
フェドン・コクレアリアエ幼虫(2−3齢)
2回の反復
目的:
試験調合物の土壌中の限定濃度を測定すること。
方法:
研究室用調合物の製造:
適用割合に相当する量の活性化合物を5mlのアセトン+エマルゲーターPS16(4:1)の中に溶解しそして水で希釈して0.2%濃度原料溶液にする。実験設定:
プラスチック容器にBI土壌を充填する。適量の活性化合物溶液を引き続き土壌中にピペットで入れる。活性化合物および土壌をクレフトミキサー中で最高速度で10秒間混合する。土壌を次に容器中に充填し、そしてキャベツ植物を植える。
【0064】
容器を20℃および70%の相対大気湿度の温室中に入れる。実験から1週間が経った時点で、試験植物にフェドン・コクレアリアエ幼虫を感染させる。このためには、10匹の幼虫を動物ケージ中に入れそして若い葉の上にクリップでとめる。
評価:
各場合とも感染から3日後に、対照および飼育性質を参照しながら効果を%アボットで測定する。
【0065】
スピノサドは上記の条件下で良好な殺昆虫活性を示した。

Claims (4)

  1. 1種もしくはそれ以上のスピノシン類(spinosyns)を植物の周囲の土壌又は植物の種子に施用することを特徴とする、メラノプルス・ジフエレンチアリス(Melanoplus differentialis)、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)、ホルフイキユラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)、レチキユリテルメス種(Reticulitermes spp.)、フイロクセラ・バスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフイグス種(Pemphigus spp.)、ケモノハジラミ種(Trichodectes spp.)、ダマリネア種(Damalinea spp.)フランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、クリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)、スリップス・パルミ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、チヤイロカメムシ種(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、ホツプイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ種(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、シユードコツカス種(Pseudococcus spp.)、キジラミ種(Psylla spp.)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ種(Lymantria spp.)、ブツカラトリツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ種(Pieris spp.)、ニカメイチユウ種(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、フェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、プシリオデス・クリソセフアラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、ハナゾウムシ種(Anthonomus spp.)、バシヨウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、マツハバチ種(Diprion spp.)、ホプロカムパ種(Hoplocampa spp.)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ダカス・オレアエ(Dacus oleae)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ種(Panonychus spp.)及びナミハダニ種(Tetranychus spp.)よりなる群から選ばれる、植物の地上部分を攻撃する動物性有害生物の抑制方法。
  2. 1種もしくはそれ以上のスピノシン類を植物の周囲の土壌に施用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 1種もしくはそれ以上のスピノシン類を植物の種子に施用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. スピノシンとしてスピノサドを使用する請求項1又は2に記載の方法。
JP2000550332A 1998-05-26 1999-05-14 殺土壌昆虫剤としてのスピノシン類の使用 Expired - Fee Related JP4846098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823397.3 1998-05-26
DE19823397A DE19823397B4 (de) 1998-05-26 1998-05-26 Verwendung von Spinosynen zum Einsatz als Bodeninsektizide
PCT/EP1999/003318 WO1999060856A1 (de) 1998-05-26 1999-05-14 Verwendung von spinosynen zum einsatz als bodeninsektizide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002516257A JP2002516257A (ja) 2002-06-04
JP2002516257A5 JP2002516257A5 (ja) 2006-06-29
JP4846098B2 true JP4846098B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=7868911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550332A Expired - Fee Related JP4846098B2 (ja) 1998-05-26 1999-05-14 殺土壌昆虫剤としてのスピノシン類の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6583088B1 (ja)
EP (1) EP1082013B1 (ja)
JP (1) JP4846098B2 (ja)
KR (1) KR100612132B1 (ja)
AR (1) AR019846A1 (ja)
AU (1) AU4041099A (ja)
BR (1) BR9910698B1 (ja)
DE (1) DE19823397B4 (ja)
ES (1) ES2197642T3 (ja)
MX (1) MXPA00011601A (ja)
MY (1) MY119663A (ja)
TW (1) TW561027B (ja)
WO (1) WO1999060856A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875727B2 (en) 1997-12-23 2005-04-05 Syngenta Crop Protection, Inc. Use of macrolides in pest control
DE19823397B4 (de) * 1998-05-26 2011-07-28 Bayer CropScience AG, 40789 Verwendung von Spinosynen zum Einsatz als Bodeninsektizide
AUPQ634300A0 (en) * 2000-03-20 2000-04-15 Eli Lilly And Company Synergistic formulations
JP4543503B2 (ja) * 2000-04-25 2010-09-15 住友化学株式会社 殺虫・殺ダニ剤及び殺虫・殺ダニ方法
KR20040045440A (ko) * 2001-09-17 2004-06-01 일라이 릴리 앤드 캄파니 농약 배합물
CN1245078C (zh) * 2001-10-08 2006-03-15 伊莱利利公司 防治甲虫的方法
TWI330183B (ja) * 2001-10-22 2010-09-11 Eisai R&D Man Co Ltd
ES2375714T3 (es) 2002-02-19 2012-03-05 Dow Agrosciences Llc Nuevas poliquétido-sintetasas productoras de espinosina.
US7407729B2 (en) * 2004-08-05 2008-08-05 Infineon Technologies Ag EUV magnetic contrast lithography mask and manufacture thereof
MX2007015831A (es) * 2005-06-16 2008-02-22 Basf Ag Uso de fenilsemicarbazonas para tratamiento de semilla.
WO2007144786A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-21 Entarco Sa The vapor-phase application of spinosyn for the control of pests, and formulations and products utilizing the same
CA2737875C (en) * 2008-09-22 2015-11-24 Christine Kritikou Spinosyn antifouling compositions, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
KR101960110B1 (ko) * 2010-12-29 2019-03-19 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 곤충 방제 방법
CN102977166B (zh) * 2012-12-05 2015-07-29 湖南化工研究院 13-硫醚取代多杀菌素衍生物及其制备方法
WO2022268813A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2022268815A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023105064A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000265A1 (en) * 1995-06-14 1997-01-03 Dowelanco Synthetic modification to spinosyn compounds
JP2001527026A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 有害生物防除におけるマクロライド類の使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE5591A1 (es) * 1988-12-19 1991-02-15 Lilly Co Eli Un nuevo grupo de compuestos de macrolida
US5362634A (en) * 1989-10-30 1994-11-08 Dowelanco Process for producing A83543 compounds
CN1073483A (zh) * 1991-11-08 1993-06-23 道伊兰科公司 一种发酵杀虫剂化合物及其制备方法
WO1994020518A1 (en) 1993-03-12 1994-09-15 Dowelanco New a83543 compounds and process for production thereof
US6001981A (en) * 1996-06-13 1999-12-14 Dow Agrosciences Llc Synthetic modification of Spinosyn compounds
DE19823397B4 (de) * 1998-05-26 2011-07-28 Bayer CropScience AG, 40789 Verwendung von Spinosynen zum Einsatz als Bodeninsektizide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000265A1 (en) * 1995-06-14 1997-01-03 Dowelanco Synthetic modification to spinosyn compounds
JP2001527026A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 有害生物防除におけるマクロライド類の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1082013B1 (de) 2003-07-02
TW561027B (en) 2003-11-11
KR100612132B1 (ko) 2006-08-14
MXPA00011601A (es) 2002-07-30
AU4041099A (en) 1999-12-13
DE19823397A1 (de) 1999-12-02
US6583088B1 (en) 2003-06-24
AR019846A1 (es) 2002-03-20
DE19823397B4 (de) 2011-07-28
ES2197642T3 (es) 2004-01-01
MY119663A (en) 2005-06-30
BR9910698B1 (pt) 2010-11-30
EP1082013A1 (de) 2001-03-14
BR9910698A (pt) 2001-01-09
WO1999060856A1 (de) 1999-12-02
KR20010043552A (ko) 2001-05-25
JP2002516257A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703132A (en) Synergistic combinations of ammonium salts
US4857510A (en) Compositions for combating pests containing macrocyclic lactones
JP4846098B2 (ja) 殺土壌昆虫剤としてのスピノシン類の使用
BRPI0714184A2 (pt) combinaÇÕes de substÂncias ativas com propriedades inseticidas e acaricidas
KR0149959B1 (ko) 곤충 및 응애류 방제용 상승작용성 제제
KR20090031600A (ko) 살충 및 살비성을 지닌 활성 성분의 배합물
US8974807B2 (en) Active agent combinations
KR20000028735A (ko) 살충 및 살비 활성 배합물
CN101730470A (zh) 杀螨的活性成分组合
TW200932114A (en) Pesticidal compound mixtures
KR20090028818A (ko) 살충 및 살비성을 지닌 활성 성분의 배합물
KR20080009162A (ko) 식물 성장 촉진 방법 및 식물에서 토양성-전달 진균병원체에 대한 내성의 증가 방법
KR20090029281A (ko) 살충 및 살비성을 지닌 활성 성분의 배합물
JPH11507010A (ja) 虫類及びダニ類防除のための新規な相乗的組成物
KR20090028801A (ko) 살충 및 살비성을 지닌 활성 성분의 배합물
JP4677101B2 (ja) 活性剤の組み合わせ
CN1198658A (zh) 杀虫活性组合物
JP2002532396A (ja) 活性成分の組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees