JP4845707B2 - 弁筐 - Google Patents

弁筐 Download PDF

Info

Publication number
JP4845707B2
JP4845707B2 JP2006341992A JP2006341992A JP4845707B2 JP 4845707 B2 JP4845707 B2 JP 4845707B2 JP 2006341992 A JP2006341992 A JP 2006341992A JP 2006341992 A JP2006341992 A JP 2006341992A JP 4845707 B2 JP4845707 B2 JP 4845707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
valve housing
fitting
lid
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150912A (ja
Inventor
茂樹 近藤
Original Assignee
川彦株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川彦株式会社 filed Critical 川彦株式会社
Priority to JP2006341992A priority Critical patent/JP4845707B2/ja
Publication of JP2008150912A publication Critical patent/JP2008150912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845707B2 publication Critical patent/JP4845707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、例えば地中に埋められる上水管もしくは下水管に取り付けられる開閉弁の取り付け部において地上から開閉弁を操作すべく開閉弁取り付け部の上部に空間を形成するために地中に埋設される鋳鉄製の弁筐に関するものである。
従来のこの種弁筐としては例えば特許文献1における鉄蓋用蝶番構造で示されているような、鋳鉄等から成る蓋体と、鋳鉄等から成る受枠とに亘って装着され、前記蓋体を自在に開閉可能にするための鉄蓋用蝶番構造であって、前記蓋体周囲の一部を直立した平行部を有するように切欠き、その平行面に対称に、蓋体中心方向を開放する一方、蓋体中心方向と反対の方向を閉じた水平状の溝を形成するとともに同溝の閉端部には同溝の上面を接線で共有する同溝の巾より大径な円形部を同一深さで形成した蓋体側承部と、その蓋体側承部と対応する位置において前記受枠の中心方向に突出され、上面より見て長方形の透孔を有する受枠側承部と、その受枠側承部の透孔に上下摺動自在に遊嵌される遊嵌部の下端に、同透孔からの抜け止めのための羽根状ストッパーを一体に形成する一方、前記遊嵌部の上部に羽根状ストッパー植設方向と直角方向に拘部が一体に形成され、その拘部外端には前記蓋体側承部の溝巾より大きく、且つ前記円形部の直径より小さく、更に外端の反対側を前記溝巾より若干小となるように残して半円とするピンを前記羽根状ストッパーと同一方向に形成した蝶番体とを備えたものが知られている。
実開平7−12548号公報
上記従来の特許文献1に開示されている鉄蓋用蝶番構造の構成では、受枠側承部が受枠の中心方向に突出されており、蓋体を開けて開閉弁を操作する際、狭い受枠内の空間に突出部(受枠側承部)があると操作がしにくいという問題がある。
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、蓋体を開けた状態で開閉弁を操作する際、本体部(受枠)内に大きな突出部が存在せず、開閉弁の操作作業を行ないやすくし、さらには蓋体と本体部とを連結する連結部の抜け外れを防止することができるようにした弁筐を提供することにある。
本発明の請求項1に記載の弁筐は、筒形の鋳鉄製の弁筐本体部と、この弁筐本体部の上端開口部を閉じる鋳鉄製の蓋体と、弁筐本体部と蓋体とを繋ぐ鋳鉄製の第1の連結金具および第2の連結金具とからなり、弁筐本体部の開口部の上端より蓋体の厚み分下がった位置における弁筐本体部の内面には蓋体を受ける受け座部が形成され、この受け座部の周方向適所に形成された蝶番用の切り欠き部の直ぐ下側において受け座部の内周面から僅かに内方に突出する連結基部が形成され、この連結基部には前記切り欠き部に繋がり上下方向に貫通する孔部が形成され、連結基部の下端には孔部の両側に凹部が形成され、第1の連結金具は一端に両側に張り出す軸部を備えるとともに他端近傍部から一端側に向かって長孔が形成され、この第1の連結金具は前記連結基部の孔部に下方から他端側が差し込まれて一端側の軸部が前記凹部に嵌り込み、他端側の長孔が孔部から突出した状態で第1の連結金具は水平軸心の回りで回動自在となり、第2の連結金具は前記蓋体の外周に近い位置で裏面に一端が水平軸心の回りで回動自在に支持され、この第2の連結金具の他端には前記第1の連結金具の長孔に嵌り込んで引っ掛かる突出片を両側に張り出すように備えており、この第2の連結金具の突出片を前記連結基部に支持された第1の連結金具の長孔に引っ掛けることにより弁筐本体部の上端開口部に対し蓋体を開閉自在とした弁筐であって、第2の連結金具の突出片を第1の連結金具の長孔に差し込んだ状態で長孔から突出する突出片の根元部に抜け外れ防止用の1つ割り状のリングを嵌めたことを特徴とする。
請求項2に記載の弁筐は、連結基部の下端に水平方向に孔が形成され、この孔には第1の連結金具を孔部に差し込んだ状態で打ち込まれ孔部に突出した状態の落下防止ピンが設けられていることを特徴とする。
以上のように、本発明の弁筐は、蓋体は連結基部に支持された第1の連結金具と蓋体に支持された第2の連結金具が互いに連結された状態で裏返しに開かれるのであるが、このとき第1の連結金具は起立状態となり、弁筐本体部内には大きく突出せず、前記連結基部も受け座部の内周面から僅かに内方に突出するのみであるので、弁筐本体部内の開閉弁を操作する際、弁筐本体部内に大きな突出部が存在せず、開閉弁の操作作業が行ないやすくなる。しかも、第2の連結金具の突出片の根元部に抜け外れ防止用のリングを嵌めておくことにより、突出片が第1の連結金具の長孔から抜け外れようとしても突出片と長孔との間に抜け外れ防止用のリングが存在するために突出片の抜け外れを防止することができる。さらに、連結基部の下端の孔に連結基部の孔部に突出した状態で落下防止ピンを打ち込んで設けておくことにより、第1の連結金具が落下しようとしても落下防止ピンに当たって第1の連結金具の落下を防止できるものである。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図11を用いて具体的に説明する。
図において、1は円筒形の鋳鉄製の弁筐本体部で、この弁筐本体部1の上端には鋳鉄製の蓋体2により開閉される開口部3が形成されている。前記開口部3の上端より蓋体2の厚み分下がった位置における弁筐本体部1の内面には蓋体2を受ける受け座部4が形成されている。5は受け座部4の周方向1箇所に形成された蝶番用の切り欠き部で、この切り欠き部5の直ぐ下側において受け座部4の内周面から極く僅かに内方に突出する連結基部6が形成されている。この連結基部6にはこの切り欠き部5に繋がり上下方向に貫通する孔部7が形成されており、連結基部6の下端には孔部7の両側に凹部8が形成されている。9は一端に両側に張り出す軸部10を備え、他端近傍部から一端側に向かって長孔11が形成された鋳鉄製の第1の連結金具で、この第1の連結金具9は前記連結基部6の孔部7に下方から他端側が差し込まれて一端側の軸部10が前記凹部8に嵌り込み、他端側の長孔11が孔部7から突出した状態で第1の連結金具9は水平軸心の回りで回動自在となっている。なお、前記切り欠き部5の位置で弁筐本体部1の内面にも凹部12が形成されており、第1の連結金具9が水平状態となった姿勢で第1の連結金具9の軸部10が張り出す一端側がこの凹部12に嵌り込むようになっている。13は前記蓋体2の外周に近い位置で裏面に一端が若干の遊び(がたつき)をもって水平軸心の回りで回動自在に支持された鋳鉄製の第2の連結金具で、この第2の連結金具13の他端には前記第1の連結金具9の長孔11に嵌り込んで引っ掛かる突出片14を両側に張り出すように備えている。この第2の連結金具13の突出片14を第1の連結金具9の長孔11に引っ掛けるのであるが、そのとき突出片14の突出方向を長孔11の長さ方向と平行に向かせ、突出片14を備えた第2の連結金具13の他端側を長孔11に差し込み、突出片14の突出方向が長孔11の長さ方向に対して直交する方向に向かせる。これにより連結基部6に支持された第1の連結金具9と蓋体2に支持された第2の連結金具13が互いに連結された状態で蓋体2は弁筐本体部1の上端開口部3に嵌め込まれ、受け座部4上に載せられた状態と、弁筐本体部1の上端と面一状の地面上に裏返しに載せられた状態との間で自在に姿勢を変えることができる。
以上のように蓋体2は連結基部6に支持された第1の連結金具9と蓋体2に支持された第2の連結金具13が互いに連結された蝶番機構により裏返しに開かれて地面上に載せられるのであるが、このとき第1の連結金具9は起立状態となり、弁筐本体部1内には大きく突出せず、前記連結基部6も受け座部4の内周面から極く僅かに内方に突出するのみであるので、弁筐本体部1内の開閉弁(図示せず)を操作する際、弁筐本体部1内に大きな突出部が存在せず、開閉弁の操作作業が行ないやすくなる。
ところで、本実施の形態において、第1の連結金具9を前記連結基部6の孔部7に下方から差し込んだ後、第1の連結金具9から手を離すと第1の連結金具9が孔部7から落下する惧れがあるので、連結基部6の下端中央部には第1の連結金具9を孔部7に差し込んだ後で打ち込んで第1の連結金具9の落下防止を行なう落下防止ピン15が設けられている。この落下防止ピン15の材料は合成樹脂製、金属製など適宜選択すれば良い。なお、連結基部6の下端中央部には落下防止ピン15を圧入させるための孔16が水平方向に形成されており、第1の連結金具9を孔部7に差し込む前に孔16に落下防止ピン15を浅く仮止めしておき、第1の連結金具9を孔部7に差し込んだ後で落下防止ピン15を道具を用いて孔16に打ち込むことにより落下防止ピン15は孔部7に突出した状態となって第1の連結金具9が落下しようとしても落下防止ピン15に当たって第1の連結金具9の落下を防止できるものである。また、本実施の形態において、第2の連結金具13の突出片14を第1の連結金具9の長孔11に差し込んで引っ掛けるようになっているが、蓋体2が開かれた状態で蓋体2と一体に第2の連結金具13を第1の連結金具9の長孔11内で回転させるような動きをさせた場合、第2の連結金具13の突出片14が第1の連結金具9の長孔11から抜け外れる惧れがあるので、第2の連結金具13の突出片14を第1の連結金具9の長孔11に差し込んだ状態で長孔11から突出する突出片14の根元部に抜け外れ防止用のリング17を嵌めるようにしてある。この抜け外れ防止用のリング17は薄い板材を打ち抜いて1つ割り状に作られていて、中心に前記突出片14の根元部と嵌合する丸孔17aが形成されている。つまり、抜け外れ防止用のリング17を突出片14の根元部に対して脱着させるために1つ割り部17bを開いて作業が行なえるようになっている。この抜け外れ防止用のリング17の材料は合成樹脂製、金属製など適宜選択すれば良いが、1つ割り部17bを開いた後は復元できることが必要で、且つ剛性のある材料で作られるのが望ましい。このように、突出片14の根元部に抜け外れ防止用のリング17を嵌めておくことにより、突出片14が長孔11から抜け外れようとしても突出片14と長孔11との間に抜け外れ防止用のリング17が存在するために突出片14の抜け外れを防止できる。
なお、図面に示す実施の形態では弁筐は円筒形であるが、角筒形であっても良い。また、角筒形の弁筐においては弁筐本体部に蝶番用の切り欠き部を2箇所設けて2箇所の蝶番機構により弁筐本体部に蓋体を開閉自在に支持するようにしても良い。
本発明の一実施の形態における弁筐の分解斜視図である。 同弁筐本体部の要部拡大斜視図である。 同弁筐本体部の要部拡大断面図である。 同弁筐本体部の連結基部の孔部に第1の連結金具を差し込み落下防止ピンを打ち込んだ状態を示す要部拡大斜視図である。 同弁筐本体部の連結基部に第1の連結金具を支持させた状態を示す要部拡大斜視図である。 同第1の連結金具に第2の連結金具が連結された状態において蓋体が開かれた状態を示す斜視図である。 同第2の連結金具の突出片の根元部に抜け外れ防止用のリングを嵌めた状態を示す斜視図である。 同抜け外れ防止用のリングの斜視図である。 図7の要部拡大斜視図である。 同蓋体により弁筐本体部の上端開口部が閉じられた状態を示す斜視図である。 同蓋体により弁筐本体部の上端開口部が閉じられた状態を示す断面図である。
符号の説明
1 弁筐本体部
2 蓋体
3 開口部
4 受け座部
5 切り欠き部
6 連結基部
7 孔部
8 凹部
9 第1の連結金具
10 軸部
11 長孔
12 凹部
13 第2の連結金具
14 突出片
15 落下防止ピン
16 孔
17 抜け外れ防止用のリング
17a 丸孔
17b 1つ割り部

Claims (2)

  1. 筒形の鋳鉄製の弁筐本体部と、この弁筐本体部の上端開口部を閉じる鋳鉄製の蓋体と、弁筐本体部と蓋体とを繋ぐ鋳鉄製の第1の連結金具および第2の連結金具とからなり、弁筐本体部の開口部の上端より蓋体の厚み分下がった位置における弁筐本体部の内面には蓋体を受ける受け座部が形成され、この受け座部の周方向適所に形成された蝶番用の切り欠き部の直ぐ下側において受け座部の内周面から僅かに内方に突出する連結基部が形成され、この連結基部には前記切り欠き部に繋がり上下方向に貫通する孔部が形成され、連結基部の下端には孔部の両側に凹部が形成され、第1の連結金具は一端に両側に張り出す軸部を備えるとともに他端近傍部から一端側に向かって長孔が形成され、この第1の連結金具は前記連結基部の孔部に下方から他端側が差し込まれて一端側の軸部が前記凹部に嵌り込み、他端側の長孔が孔部から突出した状態で第1の連結金具は水平軸心の回りで回動自在となり、第2の連結金具は前記蓋体の外周に近い位置で裏面に一端が水平軸心の回りで回動自在に支持され、この第2の連結金具の他端には前記第1の連結金具の長孔に嵌り込んで引っ掛かる突出片を両側に張り出すように備えており、この第2の連結金具の突出片を前記連結基部に支持された第1の連結金具の長孔に引っ掛けることにより弁筐本体部の上端開口部に対し蓋体を開閉自在とした弁筐であって、第2の連結金具の突出片を第1の連結金具の長孔に差し込んだ状態で長孔から突出する突出片の根元部に抜け外れ防止用の1つ割り状のリングを嵌めたことを特徴とする弁筐。
  2. 連結基部の下端に水平方向に孔が形成され、この孔には第1の連結金具を孔部に差し込んだ状態で打ち込まれ孔部に突出した状態の落下防止ピンが設けられていることを特徴とする請求項1記載の弁筐。
JP2006341992A 2006-12-20 2006-12-20 弁筐 Expired - Fee Related JP4845707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341992A JP4845707B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 弁筐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341992A JP4845707B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 弁筐

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150912A JP2008150912A (ja) 2008-07-03
JP4845707B2 true JP4845707B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39653375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341992A Expired - Fee Related JP4845707B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 弁筐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845707B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700767B2 (ja) * 1994-08-15 1998-01-21 前田製管株式会社 マンホールの蓋の開閉構造
JP3894682B2 (ja) * 1999-03-30 2007-03-22 日之出水道機器株式会社 地下構造物用蓋の蝶番構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150912A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005108234A3 (en) Re-sealable can mechanism
JP5171963B2 (ja) ロック可能な燃料タンク用キャップ
JP4440800B2 (ja) クランプ
JP4845707B2 (ja) 弁筐
JP4153925B2 (ja) グリップ
JP3159889U (ja) 弁筐
JP5042290B2 (ja) 円筒形高圧カットアウト
WO2008025635A3 (de) Gehäuse für eine elektrische baugruppe
KR20080026032A (ko) 무볼트 이중고정식 맨홀덮개
JP2006348495A (ja) 弁筐
JP4871195B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP2006064279A (ja) 冷蔵庫扉の開閉構造
JP2008184779A (ja) 南京錠カバー
JP2010119506A (ja) ハンドル構造及び集塵機
JP5170766B2 (ja) 地下構造物用蓋の開蓋治具挿入孔開閉装置
KR200399169Y1 (ko) 차량용 경첩
JP2005097844A (ja) 蝶番構造
JP4312770B2 (ja) 炊飯器
US8573669B2 (en) Storage container
JP3209746U (ja) ランドセルの肩ベルト上端取付環
JPS593081Y2 (ja) 扉体取付け装置
JP2009139080A (ja) 室内機据付構造
JP2016044416A (ja) フランス落し受具及びこの受具を備えたフランス落し
KR200410318Y1 (ko) 이동통신 단말기의 커버 결합 구조
JP2006186141A (ja) 電子機器のコネクタホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees