JP4844596B2 - Iii族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法 - Google Patents

Iii族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844596B2
JP4844596B2 JP2008174889A JP2008174889A JP4844596B2 JP 4844596 B2 JP4844596 B2 JP 4844596B2 JP 2008174889 A JP2008174889 A JP 2008174889A JP 2008174889 A JP2008174889 A JP 2008174889A JP 4844596 B2 JP4844596 B2 JP 4844596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
ammonia
monomethylamine
growth
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008174889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016191A (ja
Inventor
祐介 善積
昌紀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008174889A priority Critical patent/JP4844596B2/ja
Publication of JP2010016191A publication Critical patent/JP2010016191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844596B2 publication Critical patent/JP4844596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、III族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法に関する。
特許文献1には、窒化物系III−V族化合物半導体の製造方法が記載されている。この方法によれば、低温における結晶成長において構成元素の窒素の供給量が不足することなく窒化物系III−V族化合物半導体を製造できる。
特開2001−144325号公報
III族窒化物系発光素子において長波長の発光を得ることが求められている。このためには、大きなインジウム組成のInGaN井戸層を成長することが必要である。InGaN半導体のインジウム組成を増加させるためには、低い温度でInGaN半導体を成長する必要がある。有機金属気相成長法によるInGaN半導体成長では、有機ガリウム及び有機インジウムの原料を成長炉に供給すると共に、窒素原料としてアンモニア(NH)を供給する。窒化物形成のための活性窒素は、アンモニアの分解により供給される。ところが、井戸層の成長温度を下げると、アンモニアの分解により供給される活性窒素の量が指数関数的に減少する。これ故に、良質なInGaN半導体の結晶が得られない。
特許文献1では、窒素の原料として、ヒドラジンまたはその置換体、アミンあるいはアジ化物を用いており、また、これらの窒素含有化合物の分解効率は、アンモニアよりも高い。このため、摂氏900度以下の成長温度においても、基板の成長面に、成長に寄与する窒素原料種を多量に供給できる。例えばt−ブチルアミン((CHC−NH)及びアンモニアを供給して、サファイア基板(或いは、炭化ケイ素基板)上に、組成の異なるInGaN層を積層した多重量子井戸構造を形成している。
発明者の知見によれば、モノメチルアミン(CHNH:MMA)は、アンモニアよりも低温で分解可能な原料である。モノメチルアミンのこの特徴を利用するために、モノメチルアミン及びアンモニアの両方を成長炉に窒素原料として供給して、InGaN半導体を成長した。ところが、InGaN半導体のインジウム組成は、期待された値よりも低かった。つまり、ドロップレットはInGaN表面に現れないけれども、InGaN半導体のインジウム組成は、モノメチルアミン及びアンモニアの供給により高まることなく低下した。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものであり、InGaN半導体を含むIII族窒化物系発光素子を作製する方法及びエピタキシャルウエハを作製する方法を提供することを目的とし、これらの方法によれば、モノメチルアミンの添加によるIn組成の低下を抑えながら、InGaN半導体の成長におけるドロップレットの発生が低減される。
本発明の一側面は、III族窒化物系発光素子を作製する方法である。この方法は、490nm以上550nm以下の波長領域にピーク波長を有する光を発生する活性層を窒化ガリウム系半導体領域上に成長する工程を備える。前記活性層を成長する前記工程は、III族原料及び窒素原料を成長炉に供給して、InGaN井戸層を成長する工程と、窒化ガリウム系半導体からなる障壁層を成長する工程とを含む。前記井戸層の成長温度は前記障壁層の成長温度よりも低く、前記窒素原料は、アンモニア及びモノメチルアミンを含み、前記モノメチルアミンの流量と前記アンモニアの流量との流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/10000以下である。
この方法によれば、モノメチルアミンとアンモニアとを用いるInGaN成長において、流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/10000以下である。故に、モノメチルアミン添加により成長温度を下げることができると共に、Inドロップレットを生成することなくInGaNを成長できる。したがって、良好な発光特性の活性層を作製できる。
本発明に係る方法では、前記流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア]が1/100000以上であることができる。この方法によれば、モノメチルアミンの添加が有効にならない。
本発明に係る方法では、前記モノメチルアミンの流量は0.01sccm以上であることが好ましい。また、前記モノメチルアミンの流量は10sccm以下であることが好ましい。
本発明に係る方法では、前記アンモニアの流量は1slm以上であることが好ましい。この方法によれば、この値を下回ると、アンモニアの供給量がInGaN成長のために不足する。また、前記アンモニアの流量は100slm以下であることが好ましい。この方法によれば、この値を上回ると、アンモニアの供給量がInGaN成長のために不足する。
本発明に係る方法では、前記InGaN井戸層の成長において、(アンモニアのモル分率)/(III族原料のモル分率)は5000以上であることが好ましい。この方法によれば、モル比が5000未満であるとき、InGaNの結晶品質が悪い。また、(アンモニアのモル分率)/(III族原料のモル分率)は1000000以下であることが好ましい。この方法によれば、モル比が1000000を超えるとき、InGaNの結晶品質が悪い。
本発明に係る方法は、1×10cm−2以下の転位密度の領域を含む窒化ガリウム基板を準備する工程と、前記窒化ガリウム基板の主面上に前記窒化ガリウム系半導体領域を成長する工程を更に備えることができる。前記転位密度は、該窒化ガリウム基板のc軸に直交する平面において規定される。この方法によれば、良好な窒化ガリウム系半導体の結晶品質を得られる。
本発明に係る方法は、半極性または非極性を示す主面を有する窒化ガリウム基板を準備する工程と、前記窒化ガリウム基板の前記主面上に前記窒化ガリウム系半導体領域を成長する工程とを更に備えることができる。この方法によれば、発光に対するピエゾ電界の影響が低減される。
本発明に係る方法では、前記主面は該窒化ガリウム基板のc軸に対して15度以上60度以下の範囲の角度で傾斜していることが好ましい。この方法によれば、InGaN半導体の成長においてインジウムの取り込みが小さい半極性面においても、InGaN半導体の成長におけるドロップレットの発生が低減される。
本発明に係る方法では、前記InGaN井戸層のインジウム組成は0.18以上0.25以下であることが好ましい。この方法によれば、この範囲のInGaN半導体の成長においてInドロップレットの発生が低減される。
本発明の別の側面は、III族窒化物系発光素子のためのエピタキシャルウエハを作製する方法である。この方法は、窒化ガリウム基板を準備する工程と、第1導電型窒化ガリウム系半導体領域を前記窒化ガリウム基板上に形成する工程と、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体領域上に、490nm以上550nm以下の波長領域にピーク波長を有する光を発生する活性層を成長する工程と、前記活性層上に、第2導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成する工程とを備える。前記活性層を成長する前記工程は、III族原料及び窒素原料を成長炉に供給して、InGaN井戸層を成長する工程と、窒化ガリウム系半導体からなる障壁層を成長する工程とを含む。前記井戸層の成長温度は前記障壁層の成長温度よりも低く、前記III族原料は有機ガリウム原料及び有機インジウム原料を含み、前記窒素原料は、アンモニア及びモノメチルアミンを含み、前記モノメチルアミンの流量と前記アンモニアの流量との流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/10000以下である。
この方法によれば、モノメチルアミンとアンモニアとを用いるInGaN成長において、流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/10000以下である。故に、モノメチルアミン添加により成長温度を下げることができると共に、Inドロップレットを生成することなくInGaNを成長できる。したがって、良好な結晶品質のエピタキシャルウエハを作製できる。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、InGaN半導体を含むIII族窒化物系発光素子を作製する方法が提供され、この方法によれば、モノメチルアミンの添加によるIn組成の低下を抑えながら、InGaN半導体の成長におけるドロップレットの発生が低減される。また、本発明の別の側面によれば、エピタキシャルウエハを作製する方法が提供され、この方法によれば、モノメチルアミンの添加によるIn組成の低下を抑えながら、InGaN半導体の成長におけるドロップレットの発生が低減される。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明のIII族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係るIII族窒化物系発光素子を作製する方法及びエピタキシャルウエハを作製する方法の主要な工程を示す図面である。図2及び図3は、本実施の形態に係るIII族窒化物系発光素子を作製する方法及びエピタキシャルウエハを作製する方法の主要な工程における断面を示す図面である。フローチャート100を参照すると、工程S101〜S110が示されている。工程S101では、図2(a)に示されるような窒化ガリウム基板11を準備する。窒化ガリウム基板の主面が例えば半極性または非極性を示すとき、発光に対するピエゾ電界の影響が低減される。特に半極性の主面の窒化ガリウム基板によれば、III族窒化物系発光素子を作製する方法及びエピタキシャルウエハを作製する方法に、大口径の窒化ガリウムウエハを適用できる。具体的には、窒化ガリウムウエハのエッジ上の2点間の距離の最大値は、例えば45ミリメートル以上であることができる。また、窒化ガリウム基板11は、1×10cm−2以下の転位密度の領域を含むことが好ましい。例えば、窒化ガリウム基板は、1×10cm−2以下の転位密度の第1の領域と、1×10cm−2より大きい転位密度の第2の領域とを含む。具体的には、第1及び第2の領域の各々はストライプ状であり、第1及び第2の領域が交互に配列されていることが好ましい。この窒化ガリウム基板によれば、良好な窒化ガリウム系半導体の結晶品質を提供される。
工程S102では、図2(b)に示されるように、窒化ガリウム基板11を成長炉10に配置する。熱処理のためのガスGTHを成長炉10に供給しながら、窒化ガリウム基板11の主面11aの熱処理を行う。ガスGTHは、例えばアンモニア及び水素を含み、成長炉の圧力は常圧、例えば101kPaであり、また熱処理温度は例えば摂氏1050度である。
工程S103では、第1導電型窒化ガリウム系半導体領域13(図3(a)参照)を窒化ガリウム基板11の主面11a上に形成する。引き続く結晶成長は、例えば有機金属気相成長法で行われる。ガリウム原料、インジウム原料、アルミニウム原料、窒素原料として、それぞれ、例えばトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)及びアンモニアであり、n型ドーパント原料及びp型ドーパント原料として、例えばモノシラン(SiH)及びシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)が用いられる。
本実施例の工程S103の一例を以下に説明する。例えば、図2(c)に示されるように、原料ガスG1を成長炉10に供給して、n型窒化ガリウム系半導体層15を窒化カリウム基板11の主面11a上に成長温度TN1で成長する。窒化ガリウム系半導体層15は例えばAlGa1−XN層15であることができる。原料ガスG1は、例えばTMG、TMA、NH及びSiHを含む。成長温度TN1は例えば摂氏1050度である。GaN基板11の主面10aはn型AlGa1−XN層で覆われる。n型AlGa1−XN層の厚みは例えば50nm程度であり、アルミニウム組成Xは0.08である。
次いで、図2(d)に示されるように、原料ガスG2を成長炉10に供給して、成長温度TN2でn型窒化ガリウム系半導体層17をn型窒化ガリウム系半導体層15上に成長する。窒化ガリウム系半導体層17は例えばGaN層であることができる。原料ガスG2は、例えばTMG、NH及びSiHを含む。成長温度TN2は例えば摂氏1050度である。AlGaN層の主面はn型GaN層で覆われる。n型GaN層の厚みは、例えば2000nm程度である。
この後に、図3(a)に示されるように、原料ガスG3を成長炉10に供給して、成長温度TN2より低い成長温度TN3でn型窒化ガリウム系半導体層17上に、III族構成元素としてインジウムを含むn型窒化ガリウム系半導体層19を成長する。窒化ガリウム系半導体層19は例えばInGaN層であることができる。原料ガスG3は、例えばTMG、TMI、NH及びSiHを含む。成長温度TN3は、例えば摂氏800度である。GaN層の主面はn型InGaN層で覆われる。n型InGaN層の厚みは、例えば50nm程度である。これにより、窒化ガリウム基板と量子井戸層との格子不整合に起因した歪みを緩和でき、発光効率を向上できる。
工程S104では、図3(b)に示されるように、活性層21を第1導電型窒化ガリウム系半導体領域13上に形成する。活性層21は、490nm以上550nm以下の波長領域にピーク波長を有する光を発生するように成長される。図4は、活性層21の形成における温度プロファイル及びガス供給のタイミングチャートを示す図面である。
まず、工程S105では、原料ガスGを成長炉10に供給して、成長温度TN3より高い第1の温度Tで障壁層23aを第1導電型窒化ガリウム系半導体領域13上に成長する。障壁層23aの成長は、時刻t1〜t2において行われる。障壁層23aは、例えばGaNまたはInGaNからなることができる。引き続く実施例では、障壁層23aは、例えばGaNである。原料ガスGは、例えばTMG及びNHを含む。成長温度Tは、例えば摂氏880度である。GaN層は例えばアンドープであることができる。GaN層の厚みは、例えば15nm程度である。
次いで、時刻t2〜t3の間において、成長炉10の基板温度を第1の温度Tを第2の温度Tに変更する。工程S106では、原料ガスGを成長炉10に供給して、成長温度Tより低い第2の温度Tで井戸層25aを障壁層23a上に成長する。井戸層25aの成長は、時刻t3〜t4において行われる。井戸層25aは、例えばInGaNからなることができる。InGa1−YN井戸層は例えばアンドープであることができる。InGaN井戸層の厚みは、例えば3nm程度であり、InGaN井戸層のインジウム組成Yは0.2である。成長温度Tは、例えば摂氏800度である。原料ガスGは、III族原料として有機ガリウム原料及び有機インジウム原料を含むと共に、窒素原料を含む。III族原料は例えばTMG及びTMIを含み、また窒素原料は、例えばNH及びモノメチルアミンを含む。モノメチルアミンの供給は、III族原料の供給に先立って開始されることが好ましい。In組成への影響が大きいため、気相中のモノメチルアミン濃度を安定化させる必要があるからである。また、モノメチルアミンの供給は、III族原料の供給停止の後に終了されることが好ましい。InGaNの成長が完全に定常状態に到達した後に供給停止しなければ、In組成が安定しないからである。
インジウム組成Yは0.18以上であることが好ましい。また、インジウム組成Yは0.25以下であることが好ましい。この方法によれば、この範囲のInGaN半導体の成長においてInドロップレットの発生が低減される。極性面上にInGaN井戸層を成長する際において、基板温度TW_Pは、摂氏750度以上であり、また摂氏820度以下である。半極性面では基板温度TW_SPは、摂氏690度以上であり、また摂氏770度以下である。非極性面では基板温度TW_NPは、摂氏750度以上であり、また摂氏820度以下である。
窒化ガリウム基板11の主面11aが該窒化ガリウム基板のc軸に対して15度以上60度以下の範囲の角度で傾斜しているとき、主面11aが半極性を示す。InGaN半導体の成長において半極性面のインジウム取り込みは小さい。本実施例によれば、インジウムの取り込みが小さい半極性面においても、InGaN半導体の成長におけるドロップレットの発生が低減される。
井戸層の成長における窒素原料のモノメチルアミンの流量とアンモニアの流量との流量比R([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/10000以下である。故に、モノメチルアミン添加により成長温度を下げることができると共に、490nm以上550nm以下の波長領域にピーク波長を有する光を発生する活性層のためのInGaN井戸層をInドロップレットを生成することなく成長できる。したがって、良好な発光特性の活性層を作製できる。また、流量比R([モノメチルアミン]/[アンモニア]が1/100000以上であることができる。この方法によれば、モノメチルアミンの添加が有効に作用する。
InGaN井戸層の成長におけるモノメチルアミン流量は0.01sccm以上であることが好ましい。これよりも小さな流量では、モノメチルアミンによるドロップレット低減の効果はほとんど無いからである。また、このモノメチルアミン流量は10sccm以下であることが好ましい。これよりも大きな流量では、インジウム組成低下が顕著で、所望の波長を得ることが困難となるからである。
InGaN井戸層の成長におけるアンモニア流量は1slm以上であることが好ましい。これよりも小さな流量では、実験的にInGaNの結晶性が低下するからである。このアンモニア流量は100slm以下であることが好ましい。これよりも大きな流量では、流量制御装置の増設の必要や除害装置の能力向上が必要となり、コスト増加のため生産に向かない。
InGaN井戸層の成長において、(アンモニアのモル分率)/(III族原料のモル分率)は5000以上であることが好ましい。この値よりも低いと、結晶性が悪化し易いからである。(アンモニアのモル分率)/(III族原料のモル分率)は1000000以下であることが好ましい。この値よりも高いと、結晶性が悪化し易いからである。
井戸層25aを成長した後に、時刻t4〜t5の間において、成長炉10の基板温度を第2の温度Tを第1の温度Tに上昇する。工程S107では、原料ガスGを成長炉10に供給して、第1の温度Tで障壁層23bを井戸層25a上に成長する。障壁層23bの成長は、時刻t5〜t6において行われる。障壁層23bは、障壁層23aと同じくGaNからなることができる。
次いで、工程S108において、工程S105及び工程S106を繰り返して、所望の構造の多重量子井戸構造を形成する。井戸層25bの成長は、時刻t7〜t8において行われる。工程S108における井戸層の成長においても、原料ガスGは、III族原料として有機ガリウム原料及び有機インジウム原料を含むと共に、窒素原料を含む。III族原料は例えばTMG及びTMIを含み、また窒素原料は、例えばNH及びモノメチルアミンを含むことが好ましい。活性層21の成長の結果、多重量子井戸構造はInGaN井戸層25a〜25c及び障壁層23a〜25dを含む。
工程S109では、第2導電型窒化ガリウム系半導体領域27(図3(d)参照)を活性層21の主面上に形成する。本実施例の工程S109の一例を以下に説明する。工程S109では、電子ブロック層及びp型コンタクト層を順に成長する。例えば、図3(c)に示されるように、原料ガスG4を成長炉10に供給して、p型窒化ガリウム系半導体層29を活性層21の主面上に成長温度TP1で成長する。窒化ガリウム系半導体層29は例えばp型AlGa1−UN層であることができる。原料ガスG4は、例えばTMG、TMA、NH及びCpMgを含む。成長温度TP1は例えば摂氏1000度である。活性層21の表面がp型AlGa1−UN層で覆われる。p型AlGa1−UN層の厚みは例えば20nm程度であり、アルミニウム組成Xは0.08である。
次いで、図3(d)に示されるように、原料ガスG5を成長炉10に供給して、成長温度TP2でp型窒化ガリウム系半導体層31をp型窒化ガリウム系半導体層29上に成長する。窒化ガリウム系半導体層31は、例えばp型GaN層であることができる。原料ガスG5は、例えばTMG、NH及びCpMgを含む。成長温度TP2は、例えば摂氏1000度である。p型AlGaN層の主面はp型GaN層で覆われる。p型GaN層の厚みは、例えば50nm程度である。
これらの工程の結果、エピタキシャルウエハEが作製された。図5は、実施例におけるエピタキシャルウエハEの構造を示す図面である。窒化物系発光素子のためのエピタキシャルウエハEは、GaN基板11、Siドープn型Al0.08Ga0.92Nバッファ層15、Siドープn型GaNバッファ層17、Siドープn型In0.04Ga0.96Nバッファ層19、活性層21(アンドープGaN障壁層23a〜23d、アンドープIn0.20Ga0.80N井戸層25a〜25c)、Mgドープp型Al0.08Ga0.92N層29、Mgドープp型GaN層31を含む。エピタキシャルウエハEのPLピーク波長は約510nmであった。
次いで、工程S110において、アノード電極及びカソード電極を形成する。アノード電極は、例えばp型コンタクト層上に形成され、またカソード電極は、例えばGaN基板の裏面上に形成される。
(実施例1)
以下の通り有機金属気相成長法によりInGaNを成長した。原料にはトリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウム、アンモニア、モノメチルアミンを用いた。(0001)GaN基板41を準備した。GaN基板41をサセプタ上に配置した。この後に、成長炉の内圧力を101kPaにコントロールしながら成長炉内にH及びNHを導入して、摂氏1050度の基板温度で10分間のサーマルクリーニングを行った。次いで、摂氏475度の基板温度に変更する。この温度で、トリメチルガリウム及びアンモニアを導入して、GaN低温バッファ層43を成長した。その後、NH雰囲気中で摂氏1050度の基板温度まで昇温して、トリメチルガリウム、アンモニアを供給して、n型GaN層45を成長した。成長速度は例えば4マイクロメートル/hであり、NH流量は12slmであり、トリメチルガリウム流量は40sccmであった。GaN層43の厚さは1.5マイクロメートルであった。
その後、摂氏750度まで基板温度を降温した。NH流量は29.6slmであった。InGaN井戸層47の成長開始に先だって、モノメチルアミンの供給を開始した。モノメチルアミン供給を開始して所定の時間の後に、例えば1分後に、ガリウム原料を開始して、InGaN井戸層47の成長を開始した。InGaN井戸層47の厚さは約30nmであった。その後、ガリウム原料の供給を停止した後に、モノメチルアミンの供給を停止した。さらに、NH雰囲気中で室温まで降温した。モノメチルアミンとアンモニアとの流量比を変更して、いくつかのエピタキシャルウエハ49を成長した。これらのエピタキシャルウエハ49は、図6(a)に示される。エピタキシャルウエハ49を成長炉内から取り出した後に、In組成をX線回折から見積もった。図6(b)には、データD1〜D4が表されており、流量比(MMA/NH)RとInGaNのインジウム組成との関係が示されている。
データ名、流量比R、 In組成
D1: 0.000034、0.182
D2: 0.000068、0.170
D3: 0.0034、 0.02
D4: 0.034、 0.0
図6(b)に示されるように、InGaN薄膜の成長におけるMMA/NH流量比が大きくなると、InGaN薄膜のIn組成は単調に減少している。つまり、In組成は、MMA添加で大幅に低下する。In組成が低下してしまうと、緑領域の波長を得られない。
上記の実験及び発明者らの別の実験から、3sccm以下(流量比0.0001以下)のMMA流量では、In組成の減少は非常に小さいことが示された。この減少は、成長温度やIn気相比の僅かな調整により補償でき、これによって、MMA添加による技術的な利益(例えば、Inドロップレットの発生等)を生かしながら、所望のIn組成のInGaN薄膜を成長できる。
次に、結晶品質へのMMA添加の影響を調査するために、InGaN薄膜の成長条件を調整して同じIn組成のInGaN膜を成長した。MMA添加有りとMMA無添加との結晶性の比較を行った。図7は、X線回折の2θ−ωスキャンの結果を示す図面である。特性線CX1、CX2が示されている。MMA添加無しの特性線(CX1)を参照すると、回折強度が弱い。また、フリンジが観察されないので、表面平坦性が悪いことがわかる。MMA添加有り(1sccm)の特性線(CX2)を参照すると、回折強度が強く。また、フリンジも観察されるので、良好な結晶性である。
また、エピタキシャルウエハの表面状態を走査型電子顕微鏡で観察した。図8(a)は、摂氏750度においてMMA添加無しの条件で成長されたIn0.205Ga0.795Nの表面の走査型電子顕微鏡像を示す。図8(a)を参照すると、MMA添加なしの成長では、InGaN表面に球状の斑点が観察された。これは、活性な窒素が減少したことによるInドロップレットである。図8(b)は、摂氏740度においてMMA添加有り(1sccm)の条件で成長されたIn0.205Ga0.795Nの表面の走査型電子顕微鏡像を示す。図8(b)を参照すると、MMA添加有りの成長では、上記のような斑点を有する領域は観察されず、これは良好な表面平坦性を表している。このInGaN表面の表面粗さは、例えば高さ10nm以下である。したがって、この比較により、MMA添加によりInドロップレットを低減できることが示された。しかしながら、アンモニアに対して多量のMMAを追加すると、InGaN薄膜のIn組成が低下する。故に、MMAとNHとの流量比(MMA/NH)は0.0001以下である。成長温度や成長速度に関係なく、どのような成長条件であっても、MMA添加によって、In組成は低下する。ドロップレットが発生しないような比較的高温での成長や、低In組成のInGaNでは、ドロップレットの発生が無いため、MMA添加による技術的利益は少ない。しかし、ドロップレットが発生し易い、高In組成を狙った低温での成長では、MMA添加でInドロップレットの発生を抑制できるため、結晶性を向上できる。元々、In組成を高くしたいために、成長条件としては、低温化に加えて高気相比の条件を採用する。例えば、気相比0.7程度でIn組成は0.2が得られており、大半のインジウムは結晶に取り込まれていない。従って、成長表面には、過剰なインジウムが滞在しており、これが結晶性を低下させる原因になっていると考えられる。MMA添加によって、この過剰なインジウムを取り除き、これがドロップレット低減に繋がり、結晶性を向上することができる。
(実施例2)
以下の通り有機金属気相成長法によりLED構造を作製した。原料として、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)、アンモニア(NH)及びモノメチルアミン(MMA)を用いた。また、ドーパントガスとして、シラン(SiH)及びシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いた。(0001)GaN基板を準備した。GaN基板を反応炉内のサセプタ上に配置した後、以下に成長手順でエピタキシャル層を成長した。
まず、成長炉内の圧力を101kPaにコントロールしながら炉内にNHとHを導入し、摂氏1050度の基板温度で10分間のクリーニングを行った。その後、TMG、TMA、NH、SiHを成長炉に供給して、厚さ50nmのSiドープn型Al0.08Ga0.92Nバッファ層を形成した。続いて、TMG、NH、SiHを成長炉に供給して、同じ温度及び成長速度4μm/hの成長速度で、2000nmのSiドープn型GaNバッファ層を成長した。基板温度を摂氏800度まで降温した。この温度で、TMG、TMI、NH、SiHを成長炉に供給して、厚さ50nmのSiドープn型In0.04Ga0.96Nバッファ層を成長した。摂氏880度に基板温度を昇温した。この温度で、厚さ15nmのアンドープGaN障壁層を成長した。次に、NH以外の原料の供給を停止した後に、摂氏750度程度に基板温度を下げた。この温度で、TMG、TMI、MMAの供給を同時に開始して、V族としてMMA及びNHを供給しながら、厚さ3nmのアンドープIn0.20Ga0.80N井戸層を成長した。その後に、基板温度を再び摂氏880度に昇温して、厚さ15nmのアンドープGaN障壁層を成長した。この手順を繰り返して、3重量子井戸構造を作製した。活性層の形成後に、摂氏1000度に基板温度を昇温し、厚さ20nmのMgドープp型Al0.08Ga0.92N層を成長し、引き続き厚さ50nmのMgドープp型GaNを成長した。その後、降温して成長炉からエピタキシャルウエハEを取り出した。こうして、LED構造を作製した。
比較のために、井戸層の成長の際にMMA添加を行うことなく成長されたInGaN井戸層を含むエピタキシャルウエハEも作製した。
引き続き、以下の順にデバイスプロセスを行った:半透明p側電極の形成、素子分離のためのメサの形成、n側電極の形成、電極アニール、pパッド電極の形成。電極材の堆積には、例えば蒸着法を用い、メサのパターン形成にはフォトリソグラフィ法を用い、メサの形成には反応性イオンエッチング法を用いた。チップにしたとき、デバイスサイズ400μm×400μmの発光ダイオードがエピタキシャルウエハ上にアレイ状に配列されている。
図9は、本実施例に従って作製された発光ダイオードの構造を示す。発光ダイオードLEDは、GaN基板51、Siドープn型Al0.08Ga0.92Nバッファ層53、Siドープn型GaNバッファ層55、Siドープn型In0.04Ga0.96Nバッファ層57、活性層59(アンドープGaN障壁層59a、アンドープIn0.20Ga0.80N井戸層59b)、Mgドープp型Al0.08Ga0.92N層61、Mgドープp型GaN層63、p側電極65、n側電極67を含む。発光ダイオードLEDからの光Lのピーク波長は約510nmであった。
図10は、通電した際の光出力の測定値を示す。特性線Pは、エピタキシャルウエハEから作製されたLEDの特性を示し、特性線CはエピタキシャルウエハEから作製されたLEDの特性を示す。電流20mAにおけるオンウェハのLEDの光出力は、それぞれ以下の通りであった。
MMA添加のLED:1.9mW
MMAなしのLED:0.9mW。
MMAの添加により、ドロップレットが低減されたので、長波長の発光のLEDのための活性層は良好な品質の井戸層を有する。このため、LEDの光出力が向上したと考えられる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
窒化ガリウム系発光素子において緑領域の発光を得るためには、In組成を増加させる必要がある。In組成を増加させるためには、成長温度を下げる必要がある。温度の低下により、NHから供給される活性窒素の量が、指数関数的に減少する。この条件でInGaNを成長するとき、その品質が悪くなる。これは、緑の波長領域の発光素子における発光効率の低下の原因の一つである。
アンモニア(NH)よりも低温で分解し易い原料として、発明者は、モノメチルアミン(CHNH、MMA)に着目した。モノメチルアミンをNHと混合して、InGaN成長の窒素原料として供給した。しかしながら、所望のIn組成のInGaN層は成長されなかった。発明者の検討によれば、MMA流量の増加によりInGaN膜のIn組成が低下することがわかった。MMAの添加により、活性V族粒子の量は増加する。しかしながら、水素(H)発生により、InGaNのIn組成は低下すると考えられる。MMAを微量に添加することにより、成長表面の過剰なインジウムを取り除き、Inドロップレットを低減し、結晶性を向上することができる。
発明者の更なる検討によれば、例えばNH(流量29.6slm)に対してMMA(流量3sccm以下)の添加では、In組成の低下は少なく、他の成長条件の調整により補償可能であった。MMA/NH比を1/10000以下にして、MMAの分解による過剰な水素(H)発生を抑制することが好適である。
図1は、本実施の形態に係るIII族窒化物系発光素子を作製する方法及びエピタキシャルウエハを作製する方法の主要な工程を示す図面である。 図2は、本実施の形態に係るIII族窒化物系発光素子を作製する方法及びエピタキシャルウエハを作製する方法の主要な工程における断面を示す図面である。 図3は、本実施の形態に係るIII族窒化物系発光素子を作製する方法及びエピタキシャルウエハを作製する方法の主要な工程における断面を示す図面である。 図4は、活性層の形成における温度プロファイル及びガス供給のタイミングチャートを示す図面である。 図5は実施例におけるエピタキシャルウエハの構造を示す図面である。 図6(a)は、エピタキシャルウエハの構造を示す図面である。図6(b)は、流量比(MMA/NH)RとInGaNのインジウム組成との関係を示すグラフである。 図7は、X線回折の2θ−ωスキャンの結果を示す図面である。 図8(a)は、摂氏750度においてMMA添加無しの条件で成長されたIn0.205Ga0.795Nの表面の走査型電子顕微鏡像を示す図面である。図8(b)は、摂氏740度においてMMA添加有りの条件で成長されたIn0.205Ga0.795Nの表面の走査型電子顕微鏡像を示す図面である。 図9は、本実施例に従って作製された発光ダイオードの構造を示す図面である。 図10は、通電した際の光出力の測定値を示すグラフである。
符号の説明
E…エピタキシャルウエハ、11…GaN基板、13…第1導電型窒化ガリウム系半導体領域、15…n型窒化ガリウム系半導体層(Siドープn型Al0.08Ga0.92Nバッファ層)、17…n型窒化ガリウム系半導体層(Siドープn型GaNバッファ層)、19…n型窒化ガリウム系半導体層(Siドープn型In0.04Ga0.96Nバッファ層)、21…活性層、23a〜23d…アンドープ障壁層、25a〜25c…アンドープInGaN井戸層、27…第2導電型窒化ガリウム系半導体領域、29…p型窒化ガリウム系半導体層(Mgドープp型Al0.08Ga0.92N層)、31…p型窒化ガリウム系半導体層29(Mgドープp型GaN層)、LED…発光ダイオード、51…GaN基板、53…Siドープn型Al0.08Ga0.92Nバッファ層、55…Siドープn型GaNバッファ層、57…Siドープn型In0.04Ga0.96Nバッファ層、59…活性層、59a…アンドープGaN障壁層、59b…アンドープIn0.20Ga0.80N井戸層、61…Mgドープp型Al0.08Ga0.92N層、63…Mgドープp型GaN層、65…p側電極、67…n側電極

Claims (9)

  1. III族窒化物系発光素子を作製する方法であって、
    490nm以上550nm以下の波長領域にピーク波長を有する光を発生する活性層を窒化ガリウム系半導体領域上に成長する工程を備え、
    前記活性層を成長する前記工程は、
    III族原料及び窒素原料を成長炉に供給して、InGaN井戸層を成長する工程と、
    窒化ガリウム系半導体からなる障壁層を成長する工程と
    を含み、
    前記井戸層の成長温度は前記障壁層の成長温度よりも低く、
    前記窒素原料は、アンモニア及びモノメチルアミンを含み、
    前記モノメチルアミンの流量と前記アンモニアの流量との流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/10000以下であり、前記流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/100000以上である、ことを特徴とする方法。
  2. 前記モノメチルアミンの流量は0.01sccm以上であり、10sccm以下である、ことを特徴とする請求項1に記載された方法。
  3. 前記アンモニアの流量は1slm以上であり、100slm以下である、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された方法。
  4. 前記InGaN井戸層の成長において、(アンモニアのモル分率)/(III族原料のモル分率)は5000以上であり、1000000以下である、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された方法。
  5. 1×10cm−2以下の転位密度の領域を含む窒化ガリウム基板を準備する工程と、
    前記窒化ガリウム基板の主面上に前記窒化ガリウム系半導体領域を成長する工程を更に備え、
    前記転位密度は、該窒化ガリウム基板のc軸に直交する平面において規定される、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された方法。
  6. 半極性または非極性を示す主面を有する窒化ガリウム基板を準備する工程と、
    前記窒化ガリウム基板の前記主面上に前記窒化ガリウム系半導体領域を成長する工程とを更に備える、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された方法。
  7. 前記主面は該窒化ガリウム基板のc軸に対して15度以上60度以下の範囲の角度で傾斜している、ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載された方法。
  8. 前記InGaN井戸層のインジウム組成は0.18以上0.25以下である、ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載された方法。
  9. III族窒化物系発光素子のためのエピタキシャルウエハを作製する方法であって、
    窒化ガリウム基板を準備する工程と、
    第1導電型窒化ガリウム系半導体領域を前記窒化ガリウム基板上に形成する工程と、
    前記第1導電型窒化ガリウム系半導体領域上に、490nm以上550nm以下の波長領域にピーク波長を有する光を発生する活性層を成長する工程と、
    前記活性層上に、第2導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成する工程とを備え、
    前記活性層を成長する前記工程は、
    III族原料及び窒素原料を成長炉に供給して、InGaN井戸層を成長する工程と、
    窒化ガリウム系半導体からなる障壁層を成長する工程と
    を含み、
    前記III族原料は有機ガリウム原料及び有機インジウム原料を含み、
    前記井戸層の成長温度は前記障壁層の成長温度よりも低く、
    前記窒素原料は、アンモニア及びモノメチルアミンを含み、
    前記モノメチルアミンの流量と前記アンモニアの流量との流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/10000以下であり、前記流量比([モノメチルアミン]/[アンモニア])が1/100000以上である、ことを特徴とする方法。
JP2008174889A 2008-07-03 2008-07-03 Iii族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法 Expired - Fee Related JP4844596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174889A JP4844596B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 Iii族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174889A JP4844596B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 Iii族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016191A JP2010016191A (ja) 2010-01-21
JP4844596B2 true JP4844596B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=41702019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174889A Expired - Fee Related JP4844596B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 Iii族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248359B2 (ja) * 2013-12-20 2017-12-20 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体層の表面処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170398A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JP2002016000A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体基板
JP4743989B2 (ja) * 2000-12-15 2011-08-10 宣彦 澤木 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法
JP5093740B2 (ja) * 2001-07-26 2012-12-12 株式会社Ihi 半導体結晶膜の成長方法
JP4617922B2 (ja) * 2005-02-25 2011-01-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4940670B2 (ja) * 2006-01-25 2012-05-30 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子を作製する方法
JP2008034444A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ
JP2008091488A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 窒化物半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010016191A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951617B2 (en) Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
JP5048236B2 (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
US9472720B2 (en) Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor element, and method for manufacturing nitride semiconductor wafer
JP2008078613A (ja) 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
WO2009107516A1 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ
JP2008258503A (ja) 窒化物系半導体発光素子、および窒化物系半導体発光素子を作製する方法
JP4865047B2 (ja) 結晶成長方法
JP2007103774A (ja) Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
JP2011151074A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2009260267A (ja) 窒化物半導体積層構造及び光半導体装置並びにその製造方法
JP4940670B2 (ja) 窒化物半導体発光素子を作製する方法
JP5313816B2 (ja) 窒化物系半導体素子、及び窒化物系半導体素子を作製する方法
JP2012204540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4261592B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5113305B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および当該発光素子を備える光源
JP2010199236A (ja) 発光素子の製造方法および発光素子
JP4844596B2 (ja) Iii族窒化物系発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法
JP4900336B2 (ja) Iii族窒化物発光素子を製造する方法、及びiii族窒化物発光素子
JP4924498B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子、エピタキシャルウエハ、及び窒化物系半導体発光素子を作製する方法
JP2009027022A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5332955B2 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ
JP2007189028A (ja) p型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びAlGaInN系発光素子の製造方法
JP2012243814A (ja) 半導体発光素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法
JP2009266963A (ja) 窒化物系発光素子、及び半導体発光素子を製造する方法
JP4835662B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees