JP4842213B2 - 半導体温度センサ - Google Patents

半導体温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4842213B2
JP4842213B2 JP2007152327A JP2007152327A JP4842213B2 JP 4842213 B2 JP4842213 B2 JP 4842213B2 JP 2007152327 A JP2007152327 A JP 2007152327A JP 2007152327 A JP2007152327 A JP 2007152327A JP 4842213 B2 JP4842213 B2 JP 4842213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
source
current source
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304346A (ja
Inventor
亮一 安斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007152327A priority Critical patent/JP4842213B2/ja
Publication of JP2008304346A publication Critical patent/JP2008304346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842213B2 publication Critical patent/JP4842213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、半導体温度センサに関する。
半導体温度センサについて説明する。図4は、従来の半導体温度センサの回路図である。
半導体温度センサは、電流源、カレントミラー回路及びダーリントン回路を備えている。電流源は、PMOSMA2〜3を有し、カレントミラー回路は、PMOSMA1及びPMOSMP1〜4を有し、ダーリントン回路は、バイポーラトランジスタQP1〜4を有している(例えば、特許文献1参照)。
感温素子のバイポーラトランジスタQP1〜4のベースエミッタ間電圧が温度によって変動し、それに伴い、半導体温度センサの出力電圧も変動する。この出力電圧に基づき、温度が検出される。
特公平04−056935号公報
しかし、このような半導体温度センサでは、感温素子の温度特性だけでなくて電流源の特性も出力電圧に反映されてしまうので、図5に示すように、出力電圧は温度に対して直線性が悪くなって非直線性誤差が発生してしまう。よって、半導体温度センサで検出誤差が発生してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、検出誤差が小さい半導体温度センサを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、半導体温度センサにおいて、正の温度係数を持つ出力電流を出力する第一電流源と、負の温度係数を持つ出力電流を出力する第二電流源と、所定条件が成立すると、非線形な温度係数を持つ出力電流を出力する第三電流源と、前記第一電流源、前記第二電流源及び前記第三電流源の出力電流に基づき、出力電流を出力するカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路の出力電流及び温度に基づき、出力電圧を出力するダーリントン回路と、を有する半導体温度センサ回路と、を備えていることを特徴とする半導体温度センサを提供する。
本発明では、半導体温度センサの出力電圧の非直線性誤差がほぼ最大になってしまう温度になった時、第三電流源は出力電流を出力するようにする。すると、第三電流源の出力電流の増加に比例し、半導体温度センサ回路のカレントミラー回路の出力電流が多くなり、ダーリントン回路の出力電圧が高くなり、半導体温度センサの出力電圧も高くなり、その分、半導体温度センサの出力電圧の非直線性誤差が小さくなる。よって、半導体温度センサで検出誤差が小さくなる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、半導体温度センサの概念について説明する。図1は、半導体温度センサの概念図である。
半導体温度センサは、電流源101〜103、接続点104及び半導体温度センサ回路105を備えている。半導体温度センサ回路105は、図示しないが、カレントミラー回路及びダーリントン回路を有している。
電流源101は、正の温度係数を持つ出力電流を出力する。また、電流源101は、負の温度特性を持つ出力電圧を出力する。その出力電圧に基づき、電流源102は、負の温度係数を持つ出力電流を出力する。電流源103は、電流源101の出力電流が電流源102の出力電流よりも多いと、多い分、出力電流を出力し、電流源101の出力電流が電流源102の出力電流以下であると、出力電流を出力しない。つまり、電流源103は、非線形な温度係数を持つ出力電流を出力する。カレントミラー回路は、電流源101〜103の出力電流に基づき、出力電流を出力する。ダーリントン回路は、カレントミラー回路の出力電流及び温度に基づき、出力電圧Voutを出力する。
次に、半導体温度センサの構成について説明する。図2は、半導体温度センサの回路図である。
P型MOSトランジスタ(PMOS)50は、ソースが電源に接続され、ゲートがPMOS51のゲートに接続され、ドレインがN型MOSトランジスタ(NMOS)40のドレインに接続されている。PMOS51は、ソースが電源に接続され、ゲートがドレインに接続されている。PMOS52は、ソースが電源に接続され、ゲートがPMOS51のゲートに接続され、ドレインがNMOS42のドレインに接続されている。
NMOS40は、ソースがバイポーラトランジスタ(PNP)61のエミッタに接続され、ゲートがNMOS41のゲートに接続され、ドレインがゲートに接続されている。NMOS41は、ソースが抵抗71の一端に接続され、ドレインがPMOS51のドレインに接続されている。NMOS42は、ソースがグランドに接続され、ゲートがNMOS43のゲートに接続され、ドレインがゲートに接続されている。NMOS43は、ソースがグランドに接続され、ドレインが接続点104に接続されている。
PNP61は、コレクタ及びベースがグランドに接続されている。PNP62は、コレクタ及びベースがグランドに接続され、エミッタが抵抗71の他端に接続されている。
PMOS53は、ソースが電源に接続され、ゲートがドレインに接続されている。PMOS54は、ソースが電源に接続され、ゲートがPMOS53のゲートに接続され、ドレインがNMOS45のドレインに接続されている。
NMOS44は、ソースが抵抗の一端に接続され、ゲートがNMOS40のゲートに接続され、ドレインがPMOS53のドレインに接続されている。NMOS45は、ソースがグランドに接続され、ゲートがNMOS46のゲートに接続され、ドレインがゲートに接続されている。NMOS46は、ソースがグランドに接続され、ドレインが接続点104に接続されている。
抵抗72は、他端がグランドに接続されている。
PMOS55は、ソースが電源に接続され、ゲートがPMOS51のゲートに接続され、ドレインがNMOS47のドレインに接続されている。
NMOS47は、ソースがグランドに接続され、ゲートがNMOS45のゲートに接続されている。NMOS48は、ソースがグランドに接続され、ゲートがドレインに接続され、ドレインがNMOS47のドレインに接続されている。NMOS49は、ソースがグランドに接続され、ゲートがNMOS48のゲートに接続され、ドレインが接続点104に接続されている。
PMOS56は、ソースが電源に接続され、ゲートがドレインに接続され、ドレインが接続点104に接続されている。PMOS57は、ソースが電源に接続され、ゲートがPMOS56のゲートに接続され、ドレインがPNP63のエミッタに接続されている。PMOS58は、ソースが電源に接続され、ゲートがPMOS56のゲートに接続され、ドレインがPNP64のエミッタに接続されている。PMOS59は、ソースが電源に接続され、ゲートがPMOS56のゲートに接続され、ドレインがPNP65のエミッタに接続されている。
PNP63は、コレクタ及びベースがグランドに接続されている。PNP64は、コレクタがグランドに接続され、ベースがPNP63のエミッタに接続されている。PNP65は、コレクタがグランドに接続され、ベースがPNP64のエミッタに接続されている。
ここで、PMOS50〜52及びPMOS55は、カレントミラー接続している。PMOS53〜54は、カレントミラー接続している。PMOS56〜59は、カレントミラー接続している。NMOS40〜41及びNMOS44は、カレントミラー接続している。NMOS42〜43は、カレントミラー接続している。NMOS45〜47は、カレントミラー接続している。NMOS48〜49は、カレントミラー接続している。PNP61〜62は、カレントミラー接続し、ダイオード接続している。PNP63〜65は、ダーリントン接続している。NMOS44及び抵抗72は、ソースフォロア回路になっていて、NMOS40のソース電圧は、NMOS44のソース電圧とほぼ等しくなっている。
また、PNP61とPNP62とのエミッタサイズ比は、通常、1:N(Nは2以上の自然数である)である。各カレントミラー回路のミラー比は、各電流源の温度係数を決定し、温度に対して理想的な出力電圧Voutが出力されるよう任意に回路設計される。
また、PNP61〜65は、感温素子であり、温度が変化するとベースエミッタ間電圧も変化する。
次に、半導体温度センサの動作について説明する。図3は、非直線性誤差を示す図である。
電流源101では、温度に基づき、負の温度係数を持つベースエミッタ間電圧(VBE61)が、PNP61のエミッタに発生する。また、その温度に基づき、負の温度係数を持つベースエミッタ間電圧(VBE62)が、PNP62のエミッタに発生する。VBE61とVBE62との差分電圧が、抵抗71に印加される。この時、PNP62のエミッタサイズはPNP61のエミッタサイズよりも大きいので、温度に対するベースエミッタ間電圧の変化量はPNP62がPNP61よりも多い。例えば、温度が高くなると、VBE61及びVBE62は低くなり、VBE62はVBE61よりも低くなる。すると、VBE61とVBE62との差分電圧は高くなり、抵抗71に印加される電圧が高くなる。よって、抵抗71に印加される電圧は、正の温度係数を持つことになる。抵抗71に印加される電圧に基づき、抵抗71は、正の温度係数を持つ電流を流す。この電流とほぼ等しい値の電流が、カレントミラー回路により、NMOS43に流れる。この時、NMOS43は、接続点104から正の温度係数を持つ電流を引き抜くことになる。
電流源102では、温度に基づき、負の温度係数を持つVBE61が、PNP61のエミッタに発生する。このVBE61とほぼ等しい値の電圧が、カレントミラー回路及びソースフォロア回路により、抵抗72に印加される。抵抗72に印加される電圧に基づき、抵抗72は、負の温度係数を持つ電流を流す。この電流とほぼ等しい値の電流が、カレントミラー回路により、NMOS46に流れる。この時、NMOS46は、接続点104から負の温度係数を持つ電流を引き抜くことになる。
電流源103では、抵抗71に印加される電圧に基づき、抵抗71は、正の温度係数を持つ電流を流す。この電流とほぼ等しい値の電流が、カレントミラー回路により、NMOS55に流れる。また、抵抗72に印加される電圧に基づき、抵抗72は、負の温度係数を持つ電流を流す。この電流とほぼ等しい値の電流が、カレントミラー回路により、NMOS47に流れる。PMOS55による正の温度係数を持つ電流とNMOS47による負の温度係数を持つ電流との差分電流が、PMOS55及びNMOS47のドライブ能力に基づき、NMOS48に流れる。PMOS55の電流がNMOS47の電流よりも多いと、多い分、差分電流はNMOS48に流れ、PMOS55の電流がNMOS47の電流以下であると、差分電流はNMOS48に流れない。この差分電流とほぼ等しい値の電流が、カレントミラー回路により、NMOS49に流れる。この時、NMOS49は、接続点104から非線形な温度係数を持つ電流を引き抜くことになる。
接続点104では、電流源101〜103からの出力電流が、加算される。
半導体温度センサ回路105のカレントミラー回路では、接続点104からの電流が、カレントミラー回路により、PNP63〜65にバイアス電流として供給される。
半導体温度センサ回路105のダーリントン回路では、PNP63〜65のベースエミッタ間電圧が温度によって変動し、それに伴い、半導体温度センサ回路105の出力電圧Voutも変動する。この出力電圧Voutに基づき、温度が検出される。
ここで、出力電圧Voutは、温度に対し、直線性が悪くなって非直線性誤差が発生している。しかし、非直線性誤差がほぼ最大になってしまう温度になった時(非直線性誤差を小さくしたい温度になった時)、PMOS55の電流がNMOS47の電流よりも多くなるよう回路設計されていて、PMOS55の電流とNMOS47の電流との差分電流がNMOS48に流れ、電流源103は出力電流を出力する。つまり、半導体温度センサ回路105のカレントミラー回路に供給される電流が増加する。すると、電流源103の出力電流の増加に比例し、半導体温度センサ回路105のカレントミラー回路の出力電流が多くなり、PNP63〜65のベースエミッタ間電圧が高くなり、出力電圧Voutも高くなり、その分、図3の温度30℃付近に示すように、出力電圧Voutの非直線性誤差が小さくなる。よって、半導体温度センサで検出誤差が小さくなる。
また、オペアンプが使用されないので、半導体温度センサの回路規模が小さくなる。
なお、感温素子としてバイポーラトランジスタが用いられているが、ダイオードが用いられてもよい。
また、電流源103は、電流源101の出力電流が電流源102の出力電流よりも多い時でなく、電流源102の出力電流が電流源101の出力電流よりも多い時、出力電流を出力してもよい。この時、NMOS47の電流がPMOS55の電流よりも多くなり、NMOS47の電流とPMOS55の電流との差分電流が流れるように、PMOS55に他のPMOSが並列接続される。
半導体温度センサの概念図である。 半導体温度センサの回路図である。 非直線性誤差を示す図である。 従来の半導体温度センサの回路図である。 従来の非直線性誤差を示す図である。
符号の説明
101、102、103 電流源
104 接続点
105 半導体温度センサ回路

Claims (4)

  1. 半導体温度センサにおいて、
    正の温度係数を持つ出力電流を出力する第一電流源と、
    負の温度係数を持つ出力電流を出力する第二電流源と、
    所定条件が成立すると、非線形な温度係数を持つ出力電流を出力する第三電流源と、
    前記第一電流源、前記第二電流源及び前記第三電流源の出力電流に基づき、出力電流を出力するカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路の出力電流及び温度に基づき、出力電圧を出力するダーリントン回路と、を有する半導体温度センサ回路と、
    を備えていることを特徴とする半導体温度センサ。
  2. 前記第三電流源は、前記第一電流源の出力電流が前記第二電流源の出力電流よりも多いと、多い分、出力電流を出力し、前記第一電流源の出力電流が前記第二電流源の出力電流以下であると、出力電流を出力しないことを特徴とする請求項1記載の半導体温度センサ。
  3. 前記第三電流源は、前記第二電流源の出力電流が前記第一電流源の出力電流よりも多いと、多い分、出力電流を出力し、前記第二電流源の出力電流が前記第一電流源の出力電流以下であると、出力電流を出力しないことを特徴とする請求項1記載の半導体温度センサ。
  4. 前記第一電流源は、負の温度特性を持つ出力電圧を出力し、
    前記第二電流源は、前記第一電流源の出力電圧に基づき、負の温度係数を持つ出力電流を出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体温度センサ。
JP2007152327A 2007-06-08 2007-06-08 半導体温度センサ Expired - Fee Related JP4842213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152327A JP4842213B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 半導体温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152327A JP4842213B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 半導体温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304346A JP2008304346A (ja) 2008-12-18
JP4842213B2 true JP4842213B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40233200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152327A Expired - Fee Related JP4842213B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 半導体温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320320B2 (en) * 2018-07-25 2022-05-03 Texas Instruments Incorporated Temperature sensor circuit for relative thermal sensing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233330A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Nec Corp 温度センサ回路
JP3128013B2 (ja) * 1992-03-02 2001-01-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体温度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320320B2 (en) * 2018-07-25 2022-05-03 Texas Instruments Incorporated Temperature sensor circuit for relative thermal sensing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304346A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078502B2 (ja) 基準電圧回路
JP5820990B2 (ja) 定電圧回路
CN111384904B (zh) 功率放大电路以及电子设备
JP2010014445A (ja) 半導体温度センサ
US7965128B2 (en) Semiconductor device, and power source and processor provided with the same
US8446141B1 (en) Bandgap curvature correction circuit for compensating temperature dependent bandgap reference signal
JP2019133569A (ja) 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路
TWI409610B (zh) 溫度係數調整電路及溫度補償電路
JP5031535B2 (ja) 温度検出回路
CN111384906B (zh) 功率放大电路
KR101551705B1 (ko) 기준 전압 발생 회로
US7609044B2 (en) Current generator
JP4842213B2 (ja) 半導体温度センサ
JP6476049B2 (ja) 温度センサ回路
US20060132223A1 (en) Temperature-stable voltage reference circuit
TWI686030B (zh) 過熱檢測電路以及電源裝置
JP6586853B2 (ja) 電流源回路及び検出回路
JP5482126B2 (ja) 参照電圧発生回路および受信回路
JP2008282313A (ja) 電源回路
JP2006031246A (ja) 基準電流発生回路
WO2021111994A1 (ja) 基準電圧生成回路
JP5388767B2 (ja) カレントミラー回路
JP2013036910A (ja) 温度検出回路
JP2006059001A (ja) 基準電圧発生回路
JP2017093126A (ja) 過熱検出回路、過熱保護回路、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees