JP4840431B2 - 燃料供給システム - Google Patents

燃料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4840431B2
JP4840431B2 JP2008257216A JP2008257216A JP4840431B2 JP 4840431 B2 JP4840431 B2 JP 4840431B2 JP 2008257216 A JP2008257216 A JP 2008257216A JP 2008257216 A JP2008257216 A JP 2008257216A JP 4840431 B2 JP4840431 B2 JP 4840431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injector
metal ion
pressure
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008257216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009052562A (ja
Inventor
振洲 蘇
由利夫 野村
昌三 池島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008257216A priority Critical patent/JP4840431B2/ja
Publication of JP2009052562A publication Critical patent/JP2009052562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840431B2 publication Critical patent/JP4840431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関に燃料を供給するための燃焼供給システムに関する。
従来より、内燃機関(エンジン)にディーゼル燃料等の燃料を供給するためのシステムとして、例えば燃料タンクと、該燃料タンクから送られる燃料を内燃機関に噴射供給するインジェクタ等とからなる燃料供給システムが利用されている。
内燃機関に供給される燃料としては、資源の有効利用等のため、近年、使用済みの食用油等を回収して再加工により脂肪酸メチルエステルを生成させ、これをディーゼル燃料(バイオディーゼル燃料、BDF)として用いようとする試みがなされている。
また、環境負荷物質である硫黄酸化物SOxの排出量を低減するために、硫黄濃度が低い低サルファ軽油が開発されている。燃料中の硫黄濃度は、各国の法律によっても規制されており、低サルファ軽油に対応できる燃料供給システムの開発が望まれている。
また、特にディーゼル機関(ディーゼルエンジン)等の内燃機関に燃料を供給する場合には、インジェクタに送られる燃料を高圧状態で一旦コモンレール(蓄圧室)に蓄えてからインジェクタに導入することが行われている。コモンレールに蓄えられた燃料は、コンピュータ制御等により燃焼効率が高まるタイミングで上記インジェクタに供給される。そのため、燃料の燃焼効率低下による窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)の排出を抑制することができる。
一般に、インジェクタは、燃料が噴射される噴射孔を有するノズルボデーと、ノズルボデー内を上下移動することにより噴射孔を開閉するニードル等とからなる(特許文献1参照)。この種のインジェクタにおいては、ニードルは、ノズルボデー内を摺動自在な円柱状の摺動部と、該摺動部よりも外径の小さい円柱状の挿通部と、該挿通部と摺動部とを連結する受圧部とを有し、ノズルボデーは、摺動部を摺動自在に保持するガイド部と、該ガイド部の噴射孔側に設けられ、挿通部が挿通する油溜まり室とを有する。油溜まり室には、噴射孔から噴射するための高圧燃料が供給されており、摺動部とガイド部との間の微小隙間部からは、この燃料がリークする。
このようなインジェクタに、塵、錆、鉄分等の異物等を含んだ燃料が供給されると、摺動部の摺動が阻害されるおそれがあった。また、インジェクタに燃料を供給する弁や、コモンレールに燃料を供給する弁が異物により詰まってしまうおそれがあった。その結果、内燃機関に燃料を充分に供給できなくなるという問題があった。
そこで、燃料中に含まれる異物を除去するため、フューエルフィルタ等の除去装置が開発されている(特許文献1及び特許文献2参照)。このような除去装置は、燃料中の異物を、その大きさや形状によって捕捉除去することができるため、内燃機関にスムーズに燃料を供給することができる。
特開2004−122100号公報 特開平9−228914号公報
しかしながら、従来の除去装置を用いた場合であっても、インジェクタ内に異物が生じ、内燃機関に燃料をスムーズに供給することができないことがあった。
即ち、燃料が燃料タンクからインジェクタ内に供給されるまでに、燃料が接触する金属製のタンクや送油管等から燃料中に亜鉛や鉛等の金属や金属イオンが溶出する。この燃料中に溶出した金属や金属イオンがインジェクタ内に送られて、インジェクタ内における例えば上記摺動部とガイド部との間の微小隙間部等で析出・堆積することにより、インジェクタの駆動を妨げるおそれがあった。
特に、BDFと低サルファ軽油との混合燃料を用いた場合には、金属の析出や堆積が起こり易い。また、上記コモンレールを用いてインジェクタに高圧燃料を供給する場合には、インジェクタ内の温度が上昇し易くなり、その結果金属の析出・堆積が促進されるという問題があった。
したがって、燃料としてBDFや低サルファ軽油を用いた場合や、コモンレールを用いてインジェクタ内に燃料を供給する場合には、特に金属の析出や堆積という問題が起こり易く、その結果内燃機関に円滑に燃料を供給することが困難になるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、内燃機関に燃料を円滑に供給することができる燃料供給システムを提供しようとするものである。
本発明は、燃料タンクから内燃機関に燃料を供給する燃料供給システムであって、
該燃料供給システムは、燃料を貯蔵する上記燃料タンクと、上記内燃機関に燃料を噴射供給するインジェクタと,該インジェクタに供給する燃料を高圧状態で貯蔵すると共に上記インジェクタに燃料を供給するコモンレールと,該コモンレールに燃料を送る燃料ポンプとを有し,
上記燃料が上記燃料タンクから上記内燃機関に供給されるまでの経路における上記燃料タンクと上記インジェクタとの間には、上記燃料中に含まれる金属又は/及び金属イオンを燃料から分離除去する金属イオン除去手段が設けられており、
上記金属イオン除去手段は、該金属イオン除去手段の外部から上記燃料が流入する外側ケースと、該外側ケースの内側に収容され、上記外側ケース内の上記燃料が流入する内側ケースと、該内側ケース内に配置された金属イオン吸着材とを有し、
上記外側ケースの上部には燃料供給口が形成され、上記内側ケースの下部には燃料入口が形成され、上記内側ケースの上部には燃料出口が形成されており、上記外側ケースの上記燃料供給口から供給された燃料は、上記燃料入口より上記内側ケース内に流入し、該内側ケース内において上記金属イオン吸着材を介して上記燃料出口から外部に送り出されることを特徴とする燃料供給システムにある(請求項1)。
本発明の燃料供給システムにおいて最も注目すべき点は、燃料が上記燃料タンクから上記内燃機関に供給されるまでの経路における上記燃料タンクと上記インジェクタとの間に、燃料中に含まれる金属又は/及び金属イオンを燃料から分離除去する金属イオン除去手段を有することにある。
そのため、上記燃料供給システムにおいては、上記金属イオン除去手段が燃料中の金属又は/及び金属イオンを分離除去することができ、燃料中に含まれる金属イオンや金属の量を低減することができる。それ故、上記インジェクタ内に、金属イオンや金属をほとんど含まない燃料を供給することができる。その結果、上記インジェクタ内での金属の析出・堆積を防止し、上記インジェクタを長期間安定に駆動させることができる。したがって、上記内燃機関に燃料を円滑に供給することができる。
また、上記燃料供給システムは、上記コモンレールを有している。そのため、上記インジェクタには上記コモンレールからの高圧燃料が供給され、上記インジェクタ内の温度が上昇し易い。それ故、上記インジェクタ内に供給される燃料に金属イオンや金属が含まれていると、上記インジェクタ内で金属の析出・堆積が起こり易くなる。
本発明においては、上記のごとく、上記金属イオン除去手段により燃料中の金属イオンや金属の量を低減することができるため、上記コモンレールから供給される高圧燃料により上記インジェクタ内の温度が上昇しても、該インジェクタ内に金属の析出・堆積が起こり難い。
さらに、上記燃料供給システムにおいては、燃料としてバイオディーゼル燃料(BDF)や低サルファ軽油等を好適に用いることができる。従来においては、上述のごとくBDFや低サルファ軽油を用いると、インジェクタ内に金属が析出及び堆積し易くなるという問題があったが、本発明においては、上記金属イオン除去手段を有しているため、このような問題を回避することができる。即ち、上記燃料供給システムにおいては、BDFや低サルファ軽油等を燃料として用いても、内燃機関に燃料をスムーズに供給することができる。
このように本発明によれば、内燃機関に円滑に燃料を供給することができる燃料供給システムを提供することができる。
本発明の実施の形態について説明する。
上記燃料供給システムは、上記燃料タンクと、上記インジェクタと、上記コモンレールと、上記燃料ポンプとを有する。
上記燃料タンクに貯蔵される燃料は、上記燃料ポンプにより、上記コモンレールに送られ、上記コモンレールにおいて高圧状態で蓄えられる。一般に、コモンレールにおいては、160MPa以上という高圧状態で燃料が蓄えられる。上記コモンレールに蓄えられた高圧状態の燃料は、上記インジェクタに供給される。このとき、上記コモンレールは、コンピュータ制御等により燃焼効率が高まるタイミングで燃料を上記インジェクタに供給することができる。上記インジェクタに供給された燃料は、該インジェクタにより上記内燃機関に噴射供給される。
また、上記燃料供給システムにおいては、上記燃料が上記燃料タンクから上記内燃機関に供給されるまでの経路における上記燃料タンクと上記インジェクタとの間に、上記燃料中に含まれる金属又は金属イオンを燃料から分離除去する金属イオン除去手段を有する。
上記金属イオン除去手段は、燃料供給経路における上記燃料タンクと上記インジェクタとの間であれば、例えば上記燃料タンクと上記コモンレールと間や、後述の燃料フィルタを設けた場合には、燃料燃料タンクとフィルタとの間、燃料フィルタと上記コモンレールとの間等に設けることができる。
次に、上記金属イオン除去手段は、該金属イオン除去手段内における燃料経路に、金属イオン又は/及び金属を吸着する金属イオン吸着材を有していることが好ましい。
この場合には、上記金属イオン除去手段は、上記金属イオン吸着材が燃料中の金属や金属イオンを吸着することにより、金属や金属イオンを燃料中から容易に除去することができる。
上記金属イオン吸着材としては、例えばキレート樹脂や活性炭等がある。キレート樹脂としては、キレート結合により特定のイオンを選択的に結合できる特性を有するイオン交換樹脂等を用いることができる。
また、上記金属イオン除去手段は、該金属イオン除去手段内における燃料経路に、電位の異なる一対の電極が上記燃料経路を挟むように形成されていることが好ましい。
この場合には、上記金属イオン除去手段は、電位の異なる一対の電極間の電位差によって、燃料中に含まれる金属や金属イオンを燃料中から分離させて電極に結合させることにより、金属イオンや金属を燃料中から容易に除去することができる。
上記電極としては、例えばFe、Ni、Cu等からなる金属電極等を用いることができる。
また、上記金属イオン除去手段は、上記燃料経路に、燃料中の異物を除去するためのフィルタを有していることが好ましい。
この場合には、上記金属イオン除去手段は、上記のごとく燃料中の金属イオンや金属を分離除去することができると共に、上記フィルタにより燃料中に含まれる塵、錆等の異物をその大きさにより除去することができる。
上記フィルターとしては、例えばろ紙等を用いることができる。ろ紙は単独又は複数積層して用いることができる。
また、上記金属イオン吸着材を用いて上記金属イオン除去手段を構成する場合には、例えばろ紙からなる上記フィルタに金属イオン吸着材を分散させたものを用いることができる。また、金属イオン吸着材と上記フィルタとを積層するように配置して構成することもできる(図4及び図5参照)。
また、上記のごとく電位の異なる一対の電極を用いて上記金属イオン除去手段を構成する場合には、例えば一対の電極と上記フィルタとを組み合わせて構成することができる(図6参照)。
上記燃料は、上記燃料は、硫黄濃度が15ppm未満の低サルファ軽油と、植物油脂をエステル化して得られるメチルエステルからなるバイオディーゼル燃料とを含有することが好ましい。
この場合には、排ガス中の硫黄酸化物SOx濃度を低減することができると共に、資源の有効利用を図ることができる。
また、この場合には、内燃機関に円滑に燃料を供給することができるという上記作用効果をより効果的に発揮することができる。即ち、上記燃料供給システムの燃料として、低サルファ軽油とバイオディーゼル燃料とを用いると、上記インジェクタ中で燃料中に含まれる金属が析出及び堆積し易くなり、上記インジェクタの駆動が阻害され、内燃機関に燃料を円滑に供給することができなくなるおそれがある。しかし、上記燃料供給システムにおいては、燃料として上記定サルファ軽油と上記バイオディーゼルとを用いても、上記金属イオン除去手段により燃料中の金属や金属イオンを除去することができるため、内燃機関への円滑な燃料供給が可能になる。
上記低サルファ軽油中の硫黄含有量15ppmを超える場合には、排ガス中の硫黄酸化物SOx濃度が高くなるおそれがある。
また、上記バイオディーゼル燃料は、植物油脂をエステル化してなるメチルエステルからなる。
植物油脂としては、例えば菜種油、大豆油、コーン油、パーム油等がある。上記バイオディーゼル燃料は、例えば植物油脂とメタノール等とをアルカリ触媒存在下で加熱することにより得ることができる。
(参考例1)
次に、本発明の燃料供給システムの参考例につき、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、本例の燃料供給システムの全体構成を示す構成図である。図2は、図1におけるインジェクタの構成を示す断面図である。図3は、図2中のノズルニードルとノズルボデーとを示す断面図である。図4は、図1中における金属イオン除去手段の構成を示す説明図である。
図1に示すごとく、本例の燃料供給システム1は、燃料を貯蔵する燃料タンク2と、内燃機関7に燃料を噴射供給するインジェクタ5と,このインジェクタ5に供給する燃料を
高圧状態で貯蔵すると共にインジェクタ5に燃料を供給するコモンレール4と,このコモンレール4に燃料を送る燃料ポンプ3とを有する。燃料供給システム1は、燃料が燃料タンク2から内燃機関7に供給されるまでの経路における燃料タンク2とインジェクタ5との間に、燃料中に含まれる金属又は金属イオンを燃料から分離除去する金属イオン除去手段15を有する。
本例の燃料供給システム1においては、例えば自動車等の車両に搭載された多気筒(例えば4気筒)のディーゼルエンジン(内燃機関7)の運転状態、運転条件、車両の走行状態、及び運転者の操作量等を各種センサにより検出し、各種センサからのセンサ信号に基づいてエンジン制御ユニット(ECU)100が最適な目標噴射量、目標噴射時期、目標噴射期間、及び目標噴射圧力を演算し、それぞれ制御する複数個(本例においては4個;図示略)のインジェクタ5及び燃料ポンプ3等に指令するように構成されている。
本例における内燃機関7は、圧縮着火内燃機関である。内燃機関7は、シリンダ、シリンダヘッド、及びオイルパン等から構成された4サイクル4気筒エンジンである(図示略)。内燃機関7の各気筒の吸入ポートは、吸気弁(インテークバルブ)により開閉され、排気ポートは排気弁(エキゾーストバルブ)により開閉される(図示略)。また、各気筒内には、連接棒を介してクランク軸に連結されたピストンが摺動自在に配設されている(図示略)。
インジェクタ5は、内燃機関7のシリンダヘッドに、各気筒に対応して取り付けられている。これらのインジェクタ5は、噴射孔511を形成したノズルボデー51内に、噴射孔511を開閉するノズルニードル59を摺動自在に収容した燃料噴射ノズル(ノズル部)50、ノズルニードル59を駆動するコマンドピストン52、コマンドピストン52におけるノズルニードル59とは反対側の端部に形成される制御室(圧力制御室)53、及び電磁弁54等により構成されている。これらのインジェクタ5から内燃機関7への燃料噴射は、コマンドピストン52の圧力制御室53内の燃料圧力を制御する電磁弁54への通電及び通電停止(ON/OFF)により電子制御される。なお、インジェクタ5において、後述の内部リーク燃料又は圧力制御室53からの排出燃料(インジェクタ5を開閉するために用いた燃料)は、リターン配管851を経て燃料タンク2(2a、2b)に還流するように構成されている。なお、図1においては、燃料タンク2a及び燃料タンク2bは、別々に配置されているが、両者を一つの燃料タンク2にて構成することもできる。
以下、本例におけるインジェクタの構成を図2及び図3を用いて説明する。
図2に示すごとく、インジェクタ5は、ノズルニードル59、ノズルボデー51、ノズルホルダ55、コマンドピストン52、圧力制御室53、及び電磁弁54等により構成されている。ノズルニードル59とノズルボデー51は、ノズル部50を構成している。ノズルニードル59は、図2及び図3に示すごとく、ノズルボデー51の内部に軸方向に往復摺動可能に組み付けられている。
図3に示すごとく、ノズルボデー51は、有底の略中空円筒状体であって、内部に案内孔512、弁座513、噴射孔511、およびサック部514が形成されている。案内孔512は、ノズルボデー51の内部に軸方向に延びており、一方の端部がノズルボデー51の開口端(図3における上端)に接続し、他方の端部側が弁座513に接続している。案内孔512の内壁は、ノズルボデー51の開口端から有底側の弁座513の近傍まで略同一内径に形成されている。弁座513は、図3に示すように、円錐台面を有しており、大径側の一端が案内孔512に連続し、小径側の他端側がサック部514に接続している。この弁座513にノズルニードル59の当接部516が当接および離間可能に配置されている。当接部516は略円形状である。サック部514は、ノズルボデー51の先端側に袋状に小空間の容積をもって形成されるサックホールである。サックホールの開口側は弁座513の小径側に連続する。なお、ここで、サック部514は、袋状の所定の空間容積を有するサック室を構成する。噴射孔511は、図3に示すように、ノズルボデー51のサック部514にノズルボデー51の内外を連通する通路として形成される。油溜り室(燃料溜り室)517は、図3に示すように、ノズルボデー51の案内孔512を形成する内壁中途部で、環状の凹部に形成されている。この燃料溜り室517には、燃料が供給される燃料供給孔518が接続されている。なお、燃料溜り室517は、案内孔512を案内孔上部512aと案内孔下部512bとに分割している。
ノズルニードル59は、基本形が中実円柱状形状で、図3に示すように、大径円柱部591、小径円柱部592、円錐台部593および円錐部594を含んで構成されている。大径円柱部591は、外形が略同一径で形成され、所定の隙間を介して案内孔512(案内孔上部512a)に遊嵌している。そのため、大径円柱部591は、軸方向に往復移動することが可能である。小径円柱部592は、燃料溜り室517の近傍から弁座513の近傍まで軸方向に延びている。小径円柱部592の外径は、大径円柱部591より小さく形成されている。小径円柱部592と案内孔512の内壁との隙間が燃料通路になる。円錐台部593は、一方の端部が小径円柱部594に連続しており、他方の端部が円状の当接部分516を介して円錐部594に連続する。円錐台部593と円錐部594との接続部分は略円形状であり、この略円形状の部分が弁閉時の接触部となる。円錐部594は、弁座513の傾斜角よりも大きな傾斜角となっている。これは弁閉時の当接部516と弁座513との接触を可能にし油密を確保するためである。円錐部593の先端は、弁閉時、サック部514に対面する位置となる。
大径円柱部591は、ノズルボデー51内を摺動自在な摺動部を構成する。小径円柱部592、円錐台部593および円錐部594は、摺動部より小径の挿通部を構成する。大径円柱部591と小径円柱部592が連結する略円錐台部は、受圧部を構成する。受圧部は、燃料溜り室517に導かれた高圧燃料によって、当接部516が弁座513から離座する方向、つまりノズルニードル59を開弁させる方向に押圧される。挿通部592、593、594は、燃料溜り室517を挿通する。
案内孔上部512a(詳しくは、案内孔上部512aおよびこの案内孔上部512aを形成する壁部)は、摺動部591を摺動自在に保持するガイド部を構成する。摺動部591を有するノズルニードル59と、ガイド部512aを有するノズルボデー51は高圧燃料内摺動部を構成している。
本例では、摺動部591とガイド部512aとの間には、微小隙間部(クリアランス部)55が形成されている。このクリアランス部515は、所定の隙間εh、εlに設定されている。なお、所定の隙間εh、εlは、燃料溜り室517側に向かうほど小さくなっていることが好ましい。本例においては、ガイド部つまり案内孔上部512aが燃料溜り室517に向かって縮径している。ノズルボデー51とノズルニードル59の組付状態(図3参照)において、所定の隙間εh、εlのうち、燃料溜り室517側の隙間εhと、燃料溜り室517側の隙間εhとは反対端の隙間(以下、反対端隙間と呼ぶ)εlとの関係は、εh<εlとなるように形成されている。なお、インジェクタ5が使用する高圧燃料の圧力範囲において、所定の圧力範囲にあるとき、εh≒εlなるように設定されていてもよい。これにより、高圧燃料が燃料溜り室517に導かれると、クリアランス部515、燃料溜り室517側の隙間εhから反対端隙間εlへ向かって燃料がリークする。案内孔上部512aの燃料溜り室517側の内周は、燃料溜り室517に蓄えられた高圧燃料の圧力が直接作用するため、その圧力により変形し、隙間εhが増大する。リークした燃料が外部へ流出する反対端隙間εlではその圧力が減衰されて変形が僅かとなり、隙間εlの増加が僅かとなる。その結果、所定の圧力範囲で、燃料溜り室517側の隙間εhと反対端隙間εlがほぼ等しくすることが可能であるので、クリアランス部515の隙間がほぼ一定となり、大径円柱部591と案内孔上部512aは広い面積で接触するため、接触面圧を小さくして、磨耗しにくくできる。
図2に示すように、ノズル部50は、リテーニングナット501によりノズルホルダ55の下部に結合されている。ノズルホルダ55には、コマンドピストン52を挿入するシリンダ525、コモンレールから供給された高圧燃料をノズル側へ導く燃料通路61とオリフィスプレート535側へ導く燃料通路62、及び高圧燃料を低圧側へ排出する排出通路63等が形成されている。
コマンドピストン52は、ノズルホルダ55のシリンダ525に摺動自在に挿入され、同じくシリンダ525に挿入されたプレッシャピン(図示略)を介してノズルニードル59に連接されている。プレッシャピンは、コマンドピストン52とノズルニードル59との間に介在され、プレッシャピンの周囲に配されるスプリング56に付勢されてノズルニードル59を閉弁方向(図2の下方)へ押圧している。
オリフィスプレート535は、シリンダ525の上端が開口するノズルホルダ55の端面上に配置され、シリンダ525と連通する圧力制御室53が形成されている。このオリフィスプレート535には、圧力制御室53の上流側と下流側とにそれぞれオリフィス(入口側オリフィス(図示略)と出口側オリフィス536)が設けられ、出口側オリフィス536の方が入口側オリフィスより流路径(内径)が大きく設定されている。入口側オリフィスは、オリフィスプレート535に形成され、圧力制御室53と燃料通路62の間に設けられており、オリフィス出口が圧力制御室53の側面(テーパ面)に開口している。出口側オリフィス536は、圧力制御室53の上方に形成され、電磁弁54を介して排出通路63と連通可能に設けられている。
電磁弁54は、出口側オリフィス536と排出通路63との間を断続するアーマチャ541、このアーマチャ541を閉弁方向(図2の下方)へ付勢するスプリング542、及びアーマチャ541を開弁方向へ駆動するソレノイド543等を内蔵し、ノズルホルダ55の上部にオリフィスプレート535を介して組付けられ、リテーニングナット544により結合されている。アーマチャ541は、ソレノイド543が通電されると、スプリング542の付勢力に抗して図示上方へ吸引されて出口側オリフィス536を開き、ソレノイド543への通電が停止すると、スプリング542の付勢力により押し戻されて出口側オリフィス536を閉じる。
なお、ここで、コマンドピストン52は、第2のガイド部としてのシリンダ525内を摺動自在な第2の摺動部521と、第2の摺動部521より小径の第2の挿通部522とを含んで構成されている。また、ノズルホルダ55は、シリンダ525と、コマンドピストン52のノズルニードル59の反対側端部に設けられる圧力制御室53とを備えている。第2の摺動部521と第2のガイド部525との間には、第2のクリアランス部523が形成されている。第2の摺動部521を有するコマンドピストン52と、シリンダ525を有するノズルホルダ55は第2の高圧燃料内摺動部を構成している。シリンダ525と第2の挿通部522との空間は、排出通路63に連通する排出通路64に連通するとともに、ノズルニードル59の背圧空間を形成しており、リターン燃料、即ち図1に示すごとく燃料タンク2側の燃料に接続している。
シリンダ525と第2の摺動部521との間に形成される第2のクリアランス部523は、圧力制御室53に向かうほど小さいことが好ましい。本例においては、シリンダ525の内周が圧力制御室53に向かって縮径している。ノズルホルダ55とコマンドピストン52の組付状態(図2参照)において、第2のクリアランス部523のうち、第2の摺動部521の圧力制御室53側の隙間εhは、第2の摺動部521の圧力制御室53とは反対側の隙間εlより小さく形成されている(εh<εl)。なお、インジェクタ5が使用するコモンレールから供給される高圧燃料の圧力範囲において、所定の圧力範囲にあるとき、εh≒εlになるように設定されていてもよい。
燃料通路61、燃料供給孔518、および燃料通路62は、燃料溜まり室517に高圧燃料を供給する高圧燃料経路を構成する。なお、図1に示すごとく、高圧配管32、33も高圧燃料経路を構成している。
図2に示すごとく、燃料溜り室517および圧力制御室53は、それぞれ燃料溜め室を形成しており、燃料溜め室には高圧燃料が流通する。シリンダ525と第2の挿通部522の空間、排出通路63、64は、高圧燃料が各燃料溜め室517、53の少なくともいずれか一方に供給されたときクリアランス部515もしくは第2のクリアランス部523内を通過し、内部リークした燃料が流れるリーク燃料経路を構成している。また、圧力制御室53の燃料圧力は、電磁弁54の開閉により調整しており、電磁弁54の開時に圧力制御室53から排出通路63へ排出燃料が流れる通路も、リーク燃料経路を構成している。
図1に示すごとく、燃料ポンプ3は、燃料配管345を介して吸入した燃料を加圧して吐出口から供給配管32を介してコモンレール4へ高圧燃料を圧送する高圧供給ポンプであり、燃料タンク2から燃料を汲み上げる低圧供給ポンプ(フィードポンプ)34を備えている。フィードポンプ34から燃料ポンプ3の加圧室36への燃料経路345には、その燃料経路345の開口度合(弁開度または開口面積)を調整することで、燃料ポンプ3からコモンレール4への燃料吐出量(ポンプ吐出量、あるいはポンプ圧送量とも呼ぶ)を変更する電磁アクチュエータを備える吸入調量弁38が取付けられている。吸入調量弁38は、ポンプ駆動回路(図示略)を介してECU100からのポンプ駆動信号によって電子制御されることにより、フィードポンプ34から燃料ポンプ3の加圧室内に吸入される燃料の吸入量を調整する吸入量調整用電磁弁であり、各インジェクタ5から内燃機関7の各気筒内へ噴射供給する燃料噴射圧力(コモンレール圧)を変更する。そして、燃料ポンプ3は、燃料タンク2から燃料を吸入して加圧し、ECU100より指令された燃料吐出量をコモンレール4に圧送する。このコモンレール4内のコモンレール圧は、燃料圧力検出手段としての燃料圧力センサ41によって測定され、ポンプ駆動指令値(ポンプ駆動電流値)と噴射量指令値(パルス状のインジェクタ駆動電流、インジェクタ噴射指令パルス)とがECU100で算出される。
コモンレール4は、所定の燃料空間と、この燃料空間内の燃料圧力を検出する燃料圧力センサ41を備えており、連続的に燃料噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧する蓄圧装置を装置である。コモンレール4に蓄圧される高圧燃料は、供給配管(高圧配管)32を介して燃料ポンプ3から供給される。コモンレール4内で蓄圧された高圧燃料は、高圧配管33を介してインジェクタ5へ供給される。
燃料タンク2、燃料ポンプ3、コモンレール4、及びインジェクタ5は、内燃機関7へ燃料を供給する燃料供給システム1を構成する。燃料ポンプ3は、燃料タンク2からコモンレール4を介してインジェクタ5に燃料を加圧して圧送する。
また、図1に示すごとく、本例の燃料供給システム1においては、燃料が燃料タンク2から内燃機関7に供給されるまでの経路における燃料タンク2とインジェクタ5との間に、燃料中に含まれる金属又は金属イオンを燃料から分離除去する金属イオン除去手段15が設けられている。より具体的には、金属イオン除去手段15は、燃料ポンプ3と燃料タンク2との間に設けられている。
図4に示すごとく、本例において金属イオン除去手段15は、金属イオン吸着材155を有している。具体的には、金属イオン除去手段15は、金属イオン吸着材155と、これを収容するケース151とを有している。金属イオン吸着材155は、キレート樹脂(三菱化学株式会社製のCR20)の粒子からなり、ケース151内に充填されている。ケース151には、燃料タンク2からの燃料が供給される燃料入口152と、金属イオン除去手段15から燃料を送り出すための燃料出口153が設けられている。また、ケース15内には、金属イオン吸着材155を挟むように、ろ紙(東洋濾紙株式会社製のFG−1)からなるフィルタ157,158が、燃料入口側と燃料出口側にそれぞれ配置されている。なお、本例においては、金属イオン吸着材155として、キレート樹脂を用いているが、キレート樹脂の代わりに活性炭等を用いることもできる。また、キレート樹脂と活性炭とを併用することもできる。
また、本例の燃料システム1においては、図1に示すごとく、燃料が燃料タンク2から内燃機関7に供給されるまでの経路における金属イオン除去手段15と燃料ポンプ3との間に、燃料フィルタ16が配置されている。燃料フィルタ16は、ろ紙からなり、燃料ポンプ3によって燃料タンク2から吸い上げられる燃料中に含まれる塵、錆、鉄分等の異物を除去することができる。なお、本例においては、燃料フィルタ16を、金属イオン除去手段15と燃料ポンプ3との間に配置してあるが、燃料フィルタ16の位置は、燃料タンク2からインジェクタ5に供給されるまでの間であれば、適宜変更することができる。例えば燃料タンク2と金属イオン除去手段15との間や、燃料ポンプ3とコモンレール4との間等に配置することができる。また燃料フィルタ16は一つ又は複数配置することができる。
また、ECU100には、制御処理、演算処理を行なうCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路、インジェクタ駆動回路、およびポンプ駆動回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、燃料圧力センサ41から出力される検出信号(電圧信号)や燃料温度センサ101から出力される検出信号、その他の各種センサからのセンサ信号は、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU100に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。また、ECU100は、エンジンキーをIG位置にして、イグニッションスイッチ(図示略)がオン(ON)すると、メモリ内に格納された制御プログラムに基いて、例えばインジェクタ5の電磁弁54、燃料ポンプ3の吸入調量弁38、スロットルバルブ(図示略)を駆動するアクチュエータ102、および排気ガス還流量(EGR量)を調節するEGRバルブ(図示略)等の各制御部品のアクチュエータ103等を電子制御するように構成されている。
そして、ECU100は、クランク軸に取付けられたクランク角度センサ104、およびカム軸に取付けられたカム角度センサ105とからのクランク軸回転パルスおよびカム軸回転パルスの信号を基準にして、各気筒のインジェクタ5の噴射時期および燃料ポンプ3の圧送期間を決めることで、コモンレール4内の実燃料圧力(実コモンレール圧)を指令噴射圧力に保持する。クランク角度センサ104は、内燃機関7のクランク軸に固定された磁性体製のタイミングロータ(シグナルロータ)71、このタイミングロータ71の周面に対向するように配置された電磁ピックアップコイル(図示略)、及び磁束を発生させる永久磁石(マグネット)(図示略)等で構成された電磁式回転センサであり、クランク軸の回転角度を検出する。ECU100は、クランク角度信号(NEパルス信号)の間隔時間を計測することによって、エンジン回転速度(NE)を検出する。タイミングロータ71には、所定角度(例えば10°)毎に凸状歯が複数個形成されている。タイミングロータ71が回転すると、凸状歯が電磁ピックアップコイルに対して近接離反するため、電磁誘導によって電磁ピックアップコイルからクランク角度信号(NEパルス信号)が出力される。そして、カム角度センサ105は、内燃機関7のカム軸に固定された磁性体製のタイミングロータ(シグナルロータ)72、このタイミングロータ72の周面に対向するように配置された電磁ピックアップコイル(図示略)、及び磁束を発生させる永久磁石(マグネット)(図示略)等で構成された電磁式回転センサであり、カム軸の回転角度を検出する。タイミングロータ72には、所定角度毎に凸状歯が複数個配置されている。
また、ECU100は、アクセルペダルの踏込み量(アクセル操作量、アクセル開度)を測定するアクセル開度センサ106、及び燃料温度センサ101等からセンサ信号を入力するように構成されている。そして、ECU100は、内燃機関7の運転条件に応じた最適な指令噴射圧力(=目標燃料圧力:PFIN)を演算し、ポンプ駆動回路を介して燃料ポンプ3の吸入調量弁38を駆動する吐出量制御手段を有している。具体的には、ECU100は、エンジン回転速度(NE)と指令噴射量(QFIN)とに応じて目標燃料圧力(PFIN)を算出し、この目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、燃料ポンプ3の吸入調量弁38へのポンプ駆動信号(ポンプ駆動電流値)を調整して、燃料ポンプ3より吐出される燃料の圧送量(ポンプ吐出量)を制御するように構成さている。
また、ECU100は、各気筒のインジェクタ5から噴射される燃料噴射量を個別に制御する機能を有する。具体的には、ECU100は、基本噴射量決定手段と、指令噴射量決定手段と、噴射時期決定手段と、噴射期間決定手段と、インジェクタ駆動手段とから構成されている。基本噴射量決定手段は、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)と予め実験等により測定して作成した特性マップとによって最適な基本噴射量(Q)を算出する機能を有する。指令噴射量決定手段は、基本噴射量(Q)に、燃料温度センサ101によって検出された燃料リーク温度(燃料温度:THF)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を算出する機能を有する。噴射時期決定手段は、指令噴射量(QFIN)とエンジン回転速度(NE)と予め実験等により測定して作成した特性マップから指令噴射時期(TFIN)を算出する機能を有する。噴射期間決定手段は、コモンレール圧(NPC)と指令噴射量(QFIN)と予め実験等により測定して作成した特性マップからインジェクタ5への通電パルス時間(噴射指令パルス時間:TQ)を算出する機能を
有する。インジェクタ駆動手段は、各気筒のインジェクタ5の電磁弁54に、指令噴射時期(TFIN)から噴射指令パルス時間(TQ)が経過するまでの間、パルス状のインジェクタ駆動電流(インジェクタ噴射指令パルス)を印加する機能を有する。
次に、上記構成を有する燃料供給システムの作動及び作用効果について説明する。
図1に示すごとく、燃料ポンプ3が、燃料タンク2内の燃料を吸上げ、これを加圧して、コモンレール4へ高圧燃料を圧送する。このとき、吸上げられた燃料は、金属イオン除去手段15及び燃料フィルタ16を介してコモンレール4に圧送される。
図4に示すごとく、金属イオン除去手段15においては、燃料入口152から導入された燃料は、フィルタ157、金属イオン吸着材155、フィルタ158を順に通って、燃料出口153から金属イオン除去手段15の外部に送られる。フィルタ157においては、燃料中に含まれる塵や錆等の異物がその形状及び大きさにより分離除去される。金属イオン吸着材155において、燃料中に含まれる亜鉛や鉛等の金属や金属イオンが金属イオン吸着材155に吸着され燃料中から分離除去される。そして、フィルタ158においては、燃料中に含まれる塵、錆等の異物を再度分離除去することができる。また、金属イオン吸着材155を通過した燃料中には、微量の金属イオン吸着材が異物として含まれるおそれがあるが、この金属イオン吸着材もフィルタ158において分離除去することができる。
金属イオン除去手段15の燃料出口153から送り出された燃料は、燃料フィルタ16により、さらに燃料中の異物が除去されてコモンレール4に圧送される。
コモンレール4では高圧燃料を蓄圧する。コモンレール4は、蓄圧した高圧燃料を高圧配管33を介してインジェクタ5へ供給する。インジェクタ5に供給される高圧燃料は、図1及び図2に示すごとく、燃料通路61を介してノズル部の燃料供給孔518側に導く高圧燃料経路と、燃料通路62を介して圧力制御室53に導く高圧燃料経路とに導入される。このとき、電磁弁54が閉弁状態(アーマチャ541が出口側オリフィス536を閉じている状態;図2参照)であると、圧力制御室53に導入された高圧燃料の圧力がコマンドピストン52及びプレッシャピンを介してノズルニードル59に作用し、スプリング56と共にノズルニードル59を閉弁方向へ付勢している。一方、ノズル部の燃料供給孔518に導入された高圧燃料は、燃料溜り室517に導入され、ノズルニードル59の受圧面に作用してノズルニードル59を開弁方向へ付勢している。なお、電磁弁54が閉弁状態では、ノズルニードル59を閉弁方向に付勢する力が開弁方向に付勢する力を上回っているため、ノズルニードル59がリフトすることはなく、噴射孔511を閉じているので、燃料は噴射されない。
電磁弁54のソレノイド543が通電されて開弁する(アーマチャ541が出口側オリフィス536を開く)と、出口側オリフィス536がノズルホルダ55に設けられた排出通路63と連通するため、圧力制御室53の燃料が出口側オリフィス536を通って排出通路63より排出される。なお、電磁弁54が開弁しても、高圧燃料は引き続き入口側オリフィスを通って圧力制御室53に補給され続けるが、入口側オリフィスより出口側オリフィス536の方が流路径が大きいので、コマンドピストン52に作用する圧力制御室53の燃料圧力は低下する。その結果、圧力制御室53の燃料圧力と、ノズルニードル59を開弁方向へ押し上げる力と、ノズルニードル59を閉弁方向に押し下げるスプリング力とのバランスが崩れ、ノズルニードル59を開弁方向に付勢する力が閉弁方向に付勢する力を上回った時点でノズルニードル59がリフトして噴射孔511を開くことにより燃料が噴射される。
その後、ソレノイド543への通電停止によりアーマチャ541が出口側オリフィス536を閉じると、再び圧力制御室53の燃料圧力が上昇し、ノズルニードル59を閉弁方向に付勢する力が開弁方向に付勢する力を上回った時点で、ノズルニードル59が押し下げられて噴射孔511を閉じることにより、噴射が終了する。
図2及び図3に示すごとく、ノズル部の燃料溜り室517に高圧燃料が導かれていると、ノズルニードル59の摺動部591とノズルボデー51のガイド部512aの間に形成されるクリアランス部515内を高圧燃料がリークする。このリーク燃料はクリアランス部515内を高速に流動し、クリアランス部515を形成する摺動部591およびガイド部512aの内壁との間で摩擦を生じる。この摩擦によってリーク燃料の温度が上昇する。
また、圧力制御室53には、電磁弁54の閉時に、高圧燃料が導かれている。このとき、コマンドピストン52の第2の摺動部521とノズルホルダ55の第2のガイド部525の間に形成される第2のクリアランス部523内を高圧燃料がリークする。第2のクリアランス部523を形成する摺動部521およびガイド部525の内壁との摩擦によってリーク燃料の温度が上昇する。これらリーク燃料は、リーク燃料経路を通してインジェクタ5外へ排出される。
一般に、燃料が主として脂肪酸メチルエーテルからなるいわゆるバイオディーゼル燃料(BDF)を含む場合、具体的にはBDFと低サルファ軽油との混合燃料を用いた場合等においては、上記のごとくリーク燃料の温度上昇が起こると、燃料が酸化されて変質し、ヒドロペルオキシドが生成されると考えられる。この燃料の変質により、燃料タンクや金属製のホース(燃料通路)から亜鉛や鉛等の金属成分が燃料中に溶出し、(R−COO)2Znや(R−COO)2Pb等のカルボン酸エステルが生成され易くなる。その結果、インジェクタ5内におけるクリアランス部515や第2のクリアランス部523等で金属が堆積し、ノズルニードルの作動が妨げられる場合があった。
本例の燃料供給システムにおいては、図1及び図4に示すごとく、燃料タンク2と燃料ポンプ3との間に、金属イオン除去手段15を有しており、燃料ポンプ3により燃料タンク2から吸い上げられた燃料は、金属イオン除去手段15を通ってインジェクタ5に送られる。金属イオン除去手段15は燃料中の金属又は/及び金属イオンを分離除去することができるため、燃料中に含まれる金属イオンや金属の量を低減することができる。それ故、インジェクタ5内に、金属イオンや金属をほとんど含まない燃料を供給することができる。その結果、インジェクタ5内での金属の析出・堆積を防止し、インジェクタ5を長期間安定に駆動させることができる。したがって、内燃機関7に燃料を円滑に供給することができる。
このように本例の燃料供給システムによれば、内燃機関7に円滑に燃料を供給することができる。
(実験例)
本例は、金属イオン除去手段の金属イオン除去性能を検討した例である。
まず、金属イオン除去手段のモデルとして、金属イオン吸着材を挟んだろ紙を準備した。金属イオン吸着材としては、参考例1と同様に、キレート樹脂(三菱化学株式会社製のCR20)を用い、ろ紙としては、フューエルフィルタ用濾紙(東洋濾紙株式会社製のFG−1)を用いた。このフューエルフィルタ用濾紙は、厚み0.3mm、透気度2.5sec/300ml、単位面積あたりの質量67g/m2のものである。本例の金属イオン除去手段のモデルは、2枚のろ紙の間にキレート樹脂を挟むことにより構成したものである。これを試料Eとする。
次に、試料Eをガラス製のろうと内に配置し濾過器を構成し、この濾過器を三角フラスコの上部に設置した。
また、以下のようにして、燃料サンプルを準備した。
即ち、まず、BDFとして、RME(Rapeseed
Methyl Ester;菜種油)を準備し、防爆装置内で、1LのRMEを容器に入れ、温度120℃で1時間加熱した。加熱後のRME中に1.5gのZn(片状)を混入させ、さらに温度80℃で24時間加熱し、燃料サンプルを作製した。
次いで、燃料サンプルを三角フラスコ上に配置した濾過器に注いで濾過を行い、三角フラスコ中に溜まった燃料サンプルを回収した。これを測定試料Eαとする。
また、本例おいては、試料Eの比較用として、フューエルフィルタ用濾紙(東洋濾紙株式会社製のFG−1)を2枚積層したフィルタを準備した。これを試料Cとする。試料Cは、キレート樹脂を含んでいない。
試料Cについても、上記試料Eと同様にして、ガラス製のろうと内に配置し濾過器を構成した後、該濾過器を用いて燃料サンプルの濾過を行ってろ液(燃料サンプル)を回収した。これを測定試料Cαとする。
次に、測定試料Eα及びCα中の亜鉛(Zn)濃度を誘導結合高周波プラズマ発光分析装置(ICP発光分析装置、株式会社島津製作所製のICPS8000)を用いて測定した。
その結果、試料Cαにおいては、濃度0.7ppmのZnイオンが検出された。これに対し、試料Eαにおいては、Znイオン濃度は0.4ppmであった。
したがって、試料Eのように、キレート樹脂(金属イオン吸着材)を挟んだろ紙に金属イオンを含んだ燃料を通すことにより、燃料中の金属イオン濃度を低減できることがわかる。
(実施例1)
本例は、燃料入口と燃料出口とをケースの上部に設けた金属イオン除去手段を有する燃料供給システムの例である。
図5に示すごとく、本例の金属イオン除去手段8においては、参考例1と同様に、濾紙(東洋濾紙株式会社製のFG−1)からなるフィルタ87,88と、キレート樹脂(三菱化学株式会社製のCR20)の粒子からなる金属イオン吸着材85とを有している。
これらのフィルタ87,88及び金属イオン吸着材85は、ケース(内側ケース)81に収納されている。
内側ケース81においては、該ケース81の下部に燃料の入口となる燃料入口84と、この燃料入口84と反対側の上部に燃料を排出する燃料出口89とが形成されている。燃料出口89は、排出通路891,892、893に連結されており、排出通路891,892は、排出通路893から分岐することにより形成されている。
また、内側ケース81において、フィルタ87,88は、金属イオン吸着材85を挟むように積層されている。本例においては、内側ケース81の燃料入口84側に配置されたフィルタ87、及び燃料出口89側に配置されたフィルタ88は、いずれもろ紙(1枚)からなる。
また、本例の金属イオン除去手段8においては、内側ケース81はさらに外側ケース82に収納されている。内側ケース81の排出通路893は、外側ケース82の外部まで延設されている。また、外側ケース82においては、内側ケース81の燃料出口89と同じ側、即ち外側ケース82の上部に、燃料タンクからの燃料が供給される燃料供給口83が2カ所形成されている。内側ケース81と外側ケース82との間には、空間825が設けられており、燃料供給口83から供給された燃料の送通経路(燃料経路)を形成している。その他の構成は、参考例1と同様である。
本例の金属イオン除去手段8においては、外側ケース82の上部に形成された燃料供給口83から燃料が供給されると、供給された燃料は、内側ケース81と外側ケース82との間の空間825に充填される。空間825に充填された燃料は、内側ケース81の燃料入口84から内側ケース81内に送られ、内側ケース81内に配置されたフィルタ87、金属イオン吸着材85、及びフィルタ88を通る。その後、燃料は、排出通路891,892を通って排出通路893に集められ、燃料出口89から金属イオン除去手段8の外部に送られる。なお、図5中には示していないが、金属イオン除去手段の外部に送られた燃料は、参考例1と同様に、コモンレールを介してインジェクタに送らて、インジェクタから内燃機関に噴射される。
本例の金属イオン除去手段8においては、上記のごとく、外側ケース82の上部(燃料供給口83)から供給された燃料は、内側ケース81の下部(燃料入口84)からフィルター87,88や金属イオン吸着材85に導入されるまでに外側ケース82と内側ケース81との間の空間825に充填される。そのため、燃料中に含まれる、油分よりも密度の大きな金属や水分等の不純物を自重により外側ケース82の底に沈降させて燃料中から分離することができる。即ち、フィルター87,88や金属イオン吸着材85に導入する前の段階において、燃料中の異物や不純物を除去することができる。その後、内側ケース81の燃料入口84から導入された燃料は、参考例1と同様にフィルター87にて、塵や錆等の異物がその形状及び大きさにより分離除去される。また、金属イオン吸着材85において、燃料中に含まれる亜鉛や鉛等の金属や金属イオンが金属イオン吸着材85に吸着され燃料中から分離除去される。そして、フィルタ158においては、燃料中に含まれる塵、錆、金属イオン吸着材等の異物が分離除去される。
その後、参考例1と同様に、金属イオン除去手段8の燃料出口89から送り出された燃料は、コモンレールに圧送される。
本例においても、金属イオン除去手段8により、燃料中の金属や金属イオン等の異物を除去することができるため、インジェクタにこれらの異物をほとんど含まない燃料を供給することができる。そのため、インジェクタ内における金属の析出・堆積を防止し、インジェクタを長期間安定に駆動させ、内燃機関に燃料を円滑に供給することができる。
(実施例2)
本例は、電位の異なる一対の電極を有する金属イオン除去手段を有する燃料供給システムの例である。
図6に示すごとく、本例の金属イオン除去手段9は、該金属イオン除去手段9内における燃料経路に、電位の異なる一対の電極93,94が燃料経路を挟むように形成されている。電極93,94は、外側ケース91内に収納されている。
また、外側ケース91内には、ろ紙(東洋濾紙株式会社製のFG−1)からなるフィルター925を収納した内側ケース92が配置されている。
内側ケース92には、その下部に燃料の入口となる燃料入口95と、この燃料入口95と反対側の上部に燃料を排出する燃料出口96とが形成されている。燃料出口96は、排出通路961,962、963に連結されており、排出通路961,962は、排出通路963から分岐することにより形成されている。内側ケース92の排出通路963は、外側ケース91の外部まで延設されている。
本例において、一対の電極93,94の内、一方の電極93は、内側ケース92の燃料入口95側に配置されている。もう一方の電極94は、電極93と対向するように外側ケース91内に配置されている。本例においては、電極93は、0V(アース)とし、電極94を高電位(数kV)に設定することにより、電極93,94間に電位差を生じさせている。
外側ケース91においては、内側ケース92の燃料出口96と同じ側、即ち外側ケース91の上部に、燃料タンクからの燃料が供給される燃料供給口97が2カ所形成されている。外側ケース91と内側ケース92との間には、空間915が設けられており、燃料供給口97から供給された燃料の送通経路(燃料経路)を形成している。その他の構成は、参考例1と同様である。
本例の金属イオン除去手段9においては、実施例1と同様に、燃料供給口97から供給された燃料は、内側ケース92と外側ケース91との間の空間915に充填される。空間915に充填された燃料は、内側ケース92の燃料入口95から内側ケース92内に送られ、内側ケース92内に配置されたフィルタ925を通る。その後、燃料は、排出通路961,962を通って排出通路963に集められ、燃料出口96から金属イオン除去手段9の外部に送られる。なお、図6中には示していないが、金属イオン除去手段の外部に送られた燃料は、参考例1と同様に、コモンレールを介してインジェクタに送らて、インジェクタから内燃機関に噴射される。
本例の燃料供給システムにおいては、燃料供給口97から供給された燃料は、外側ケース91と内側ケース92との間の空間915に充填される。このときケース内の燃料経路に配置してある一対の電極間93,94には電位差があるため、燃料中に含まれる金属イオンや金属が、燃料中から分離されて電極に付着する。それ故、燃料中から金属イオンや金属を分離除去することができる。
金属イオンや金属が分離除去された燃料は、燃料入口95から内側ケース92内に導入され、フィルター925にて、燃料中に含まれる塵や錆等の異物がその形状及び大きさにより分離除去される。
その後、参考例1と同様に、金属イオン除去手段9の燃料出口96から送り出された燃料は、コモンレールに圧送される。
このように、本例においても、金属イオン除去手段9により、燃料中の金属や金属イオン等の異物を除去することができるため、インジェクタにこれらの異物をほとんど含まない燃料を供給することができる。そのため、インジェクタ内における金属の析出・堆積を防止し、インジェクタを長期間安定に駆動させ、内燃機関に燃料を円滑に供給することができる。
参考例1にかかる、燃料供給システムの全体構成を示す説明図。 参考例1にかかる、インジェクタの構成を示す断面図である。 図2におけるノズル部分の構成を示す説明図。 参考例1にかかる、金属イオン除去手段の構成を示す説明図。 実施例1にかかる、金属イオン除去手段の構成を示す説明図。 実施例2にかかる、金属イオン除去手段の構成を示す説明図。
符号の説明
1 燃料供給システム
15 金属イオン除去手段
2 燃料タンク
3 燃料ポンプ
4 コモンレール
5 インジェクタ
51 ノズルボデー
517 燃料溜まり室
52 コマンドピストン
53 圧力制御室
55 ノズルホルダ
59 ノズルニードル
54 電磁弁
7 内燃機関

Claims (1)

  1. 燃料タンクから内燃機関に燃料を供給する燃料供給システムであって、
    該燃料供給システムは、燃料を貯蔵する上記燃料タンクと、上記内燃機関に燃料を噴射供給するインジェクタと,該インジェクタに供給する燃料を高圧状態で貯蔵すると共に上記インジェクタに燃料を供給するコモンレールと,該コモンレールに燃料を送る燃料ポンプとを有し,
    上記燃料が上記燃料タンクから上記内燃機関に供給されるまでの経路における上記燃料タンクと上記インジェクタとの間には、上記燃料中に含まれる金属又は/及び金属イオンを燃料から分離除去する金属イオン除去手段が設けられており、
    上記金属イオン除去手段は、該金属イオン除去手段の外部から上記燃料が流入する外側ケースと、該外側ケースの内側に収容され、上記外側ケース内の上記燃料が流入する内側ケースと、該内側ケース内に配置された金属イオン吸着材とを有し、
    上記外側ケースの上部には燃料供給口が形成され、上記内側ケースの下部には燃料入口が形成され、上記内側ケースの上部には燃料出口が形成されており、上記外側ケースの上記燃料供給口から供給された燃料は、上記燃料入口より上記内側ケース内に流入し、該内側ケース内において上記金属イオン吸着材を介して上記燃料出口から外部に送り出されることを特徴とする燃料供給システム。
JP2008257216A 2008-10-02 2008-10-02 燃料供給システム Expired - Fee Related JP4840431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257216A JP4840431B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 燃料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257216A JP4840431B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 燃料供給システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296359A Division JP4311332B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 燃料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009052562A JP2009052562A (ja) 2009-03-12
JP4840431B2 true JP4840431B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40503818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257216A Expired - Fee Related JP4840431B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 燃料供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840431B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040986B2 (ja) 2009-12-10 2012-10-03 株式会社デンソー 金属除去剤及び金属除去フィルタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119390A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 株式会社東芝 薄膜トランジスタ回路
JP2002332923A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Isao Shimizu 超音波の衝撃的破壊作用による燃料油改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009052562A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311332B2 (ja) 燃料供給システム
EP1845249B1 (en) High-pressure fuel pump control device for engine
US9624876B2 (en) Methods and systems for fuel vapor metering via voltage-dependent solenoid valve on duration compensation
JP4321456B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
US20110132331A1 (en) Vacuum supply system
KR101608706B1 (ko) 내연기관용 연료 시스템
JP6461203B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
CN102200059A (zh) 内燃机的高压燃料泵控制装置
CN101255837A (zh) 燃料过滤装置和具有该装置的燃料供应系统
CN101115921A (zh) 两系统燃料喷射式内燃机
US9353709B2 (en) Evaporative fuel treatment apparatus
EP2881573A1 (en) Fuel vapor processing apparatus
CN100520016C (zh) 柴油机的排气阀控制方法及排气阀控制装置
JP4840431B2 (ja) 燃料供給システム
JP5514564B2 (ja) 燃料供給装置
JP4182922B2 (ja) 排気弁駆動制御方法及び装置
JP6022986B2 (ja) 燃料供給システム
JP2011202624A (ja) 燃料噴射制御装置
WO2019230589A1 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
JP2010159690A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012193626A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CN201610812U (zh) 柴油发动机燃油喷射电控泵喷嘴
JP5754408B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5287234B2 (ja) ディーゼル機関用制御装置
JP2010133352A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees