JP4838496B2 - 樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法及び同混合装置 - Google Patents

樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法及び同混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4838496B2
JP4838496B2 JP2004112480A JP2004112480A JP4838496B2 JP 4838496 B2 JP4838496 B2 JP 4838496B2 JP 2004112480 A JP2004112480 A JP 2004112480A JP 2004112480 A JP2004112480 A JP 2004112480A JP 4838496 B2 JP4838496 B2 JP 4838496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
carbon nanomaterial
temperature
mixing
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298553A (ja
JP2005298553A5 (ja
Inventor
佳年 山極
幸彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2004112480A priority Critical patent/JP4838496B2/ja
Publication of JP2005298553A publication Critical patent/JP2005298553A/ja
Publication of JP2005298553A5 publication Critical patent/JP2005298553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838496B2 publication Critical patent/JP4838496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、樹脂材料とカーボンナノ材料との混合技術に関するものである。
近年、カーボンナノ材料と称する特殊な炭素繊維を、プラスチックに混入することで導電性プラスチックにすることや、溶融金属に混入することで繊維強化金属にする技術が注目を浴びている。
図7はカーボンナノファイバのモデル図であり、カーボンナノ材料の1種であるカーボンナノファイバ110は、六角網目状に配列した炭素原子のシートを筒状に巻いた形態のものであり、直径Dが1.0nm(ナノメートル)〜150nmであり、ナノレベルであるため、カーボンナノ材料と呼ばれる。なお、長さLは数μm〜100μmである。
炭素原子が立方格子状に並んだものがダイヤモンドであって、ダイヤモンドは極めて硬い物質である。カーボンナノファイバ110は、ダイヤモンドと同様に規則的な結晶構造を有するために機械的強度は大きい。また、炭素は電気をよく通すため、電極などに用いられる。
しかし、上述したとおりにカーボンナノ材料は超微細であるために、ミクロンオーダーのカーボン粉末と比較すると、凝集しやすくて分散しにくいという特性があるため、取扱いが難しい。
そこで、ペレット化し、このペレットを用いて射出成形する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−319488公報(段落番号[0035]、段落番号[0036])
特許文献1の段落番号[0035]第3行〜第6行に「・・・、初めに接着性の良い樹脂にカーボンナノチューブを二軸混練機で一様に分散させたペレットを作製後、ポリプロピレンに所定量添加し、一様に分散して成形材料にする。・・・」、段落番号[0036]に「このようにして得られたペレットを一般に用いられる射出成形法、押出成形法等によって本発明の振動板を成形することができる。」と記載されている。
これらの記載から、特許文献1の発明は、材料準備→混練→ペレット→ポリプロピレン添加→射出又は押出成形の工程を経て成形品を製造する技術であることが分かる。
一旦、ペレット化することで、カーボンナノ材料の取扱いを容易にし、ペレットを運搬し、ストックすることで、必要なときにペレットを出発材料にして射出成形又は押出成形を実行することができるという、利点はある。
しかし、工程数が多いため、製造コストが嵩む。
また、ストックしたペレットにおけるカーボンナノ材料含有率と、成形品に求められるカーボンナノ材料含有率とに、差が出ることは頻繁に起こる。この場合には、ペレットにカーボンナノ材料又は樹脂材料を混合した状態で、成形機へ供給することになる。これでは、カーボンナノ材料又は樹脂材料をペレットに均一に分散させることが難しく、成形品の品質に悪影響を及ぼす。
したがって、工程数が短く、ペレット化が不要である混合技術が必要となる。
本発明は、樹脂材料とカーボンナノ材料とを混合する混合技術において、ペレット化が不要であって、工程数を短縮することができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、樹脂材料とカーボンナノ材料とを混合する混合方法において、
融点が160〜170℃であるポリプロピレンが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は140〜160℃に定め、融点が253〜265℃であるポリエチレンテレフタレートが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は200〜210℃に定めて、
前記樹脂材料並びにカーボンナノ材料を、前記樹脂材料の融点温度未満で且つ前記樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度に保ち、撹拌羽根を用いて混合することで樹脂材料の表面にカーボンナノ材料を付着させることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、樹脂材料とカーボンナノ材料とを混合する混合装置において、
融点が160〜170℃であるポリプロピレンが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は140〜160℃に定め、融点が253〜265℃であるポリエチレンテレフタレートが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は200〜210℃に定められ、
前記混合装置は、前記樹脂材料並びにカーボンナノ材料を入れる容器と、この容器の内部温度を前記樹脂材料の融点温度未満で且つ前記樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度に保つヒータ及び温度制御部と、容器内の材料を撹拌する撹拌羽根を含む撹拌手段と、からなることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、混合装置は、射出機構のホッパーであることを特徴とする
請求項1に係る発明では、樹脂材料並びにカーボンナノ材料を、樹脂材料の融点温度未満で且つ樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度に保ち、樹脂材料の表面に粘着性を付与する。そして、樹脂材料の表面にカーボンナノ材料を付着させる。
樹脂材料の周囲にカーボンナノ材料が付着するため、カーボンナノ材料同士が凝集する虞がなく、結果的にカーボンナノ材料を均一に樹脂材料に分散させることができる。
加熱しつつ混合するという、実質的に1つの工程で処理することができるため、混合費用を大幅に低減させることができる。
すなわち、ペレット化工程を要することなく、一工程で樹脂材料とカーボンナノ材料との混合物を得ることができ、工程数を大幅に短縮することができる。
請求項2に係る発明では、容器と、ヒータ及び温度制御部と、撹拌手段とで混合装置を構成する。装置構成が極く単純であり、装置費用を圧縮することができる。
請求項3に係る発明では、混合装置は、射出機構のホッパーであることを特徴とし、ホッパーの位置に本発明の混合装置に置き換えるだけで、既存の射出機構で、樹脂材料及びカーボンナノ材料の混合物を射出させることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る製造フロー図であり、ST××はステップ番号を示す。
ST01:先ず、樹脂材料及びカーボンナノ材料を所定量準備する。樹脂材料は、粉末や粒状物など表面積が大きな形態の材料が望ましい。
ST02:樹脂材料及びカーボンナノ材料を混合器に入れ、樹脂材料の融点温度未満で且つ樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度に保ちつつ混合する。
これで、混合物を得ることができる。
樹脂材料の表面全体が軟化する温度は、樹脂材料がポリプロピレンであれば、その融点温度は160〜170℃であり、加熱温度は140〜160℃とする。また、樹脂材料がPET(ポリエチレンテレフタレート)であれば、その融点温度は253〜265℃であり、加熱温度は200〜210℃とすることが望ましい。
図2は本発明方法で得た混合物の模式図であり、混合物10は、樹脂材料11の表面に無数のカーボンナノ材料12が付着したものである。
例えば、きな粉餅の「餅」が樹脂材料11に相当し、「きな粉」がカーボンナノ材料12に相当し、餅の表面の粘着力できな粉を付着させたことが、本発明の混合物10の構造に類似する。
以上に述べた本発明方法を実現するために好適な混合装置を次に説明する。
図3は本発明に係る混合装置の断面図であり、混合装置20は、樹脂材料11の投入口21並びにカーボンナノ材料12の投入口22を備えた蓋23を有するホッパ形状の容器24と、この容器24に貼り付けたヒータ25・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)と、これらのヒータ25・・・に被せた保温材26と、容器24の内部温度を計測するために容器24に設けた温度センサ27と、この温度センサ27で検出した温度が所定温度になるようにヒータ25・・・の出力を制御する温度制御部28と、容器24内の材料を撹拌して混合する撹拌手段30(詳細後述)と、からなる。
容器24の材質は、耐食性を考慮すると、炭素鋼よりはステンレス鋼が好ましい。
撹拌手段30は、蓋23にモータ軸31が下向きになるように取付けた撹拌モータ32と、蓋23に設けた軸受リング33に下から挿入する回転軸34と、この回転軸34の途中に設けたボス35、35と、ボス35から放射方向へ突出した撹拌羽根36・・・と、容器24の底部を撹拌する下部撹拌羽根38、38と、回転軸34の下端を回転自在に支持するために容器24から延ばした軸支持ブラケット37とからなる。50は断熱構造体(詳細後述)であり、必須要素ではないが、回転軸34に介在させることが望ましい。
以上の構成からなる混合装置20の作用を次に述べる。
先ず、ヒータ25・・・に通電し、温度制御部28で制御することで、容器24の内部温度を樹脂材料の融点温度未満で且つ樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度に保つ。
この状態で、撹拌モータ32を始動し、回転軸34、撹拌羽根36・・・及び下部撹拌羽根38・・・を所定の速度で連続的に回す。弁41、42、43は閉じておく。
弁41を開いて投入口21から所定量の樹脂材料11を投入し、弁42を開いて投入口22から所定量のカーボンナノ材料12を投入し、弁41、42を閉じる。
撹拌羽根36・・・及び下部撹拌羽根38・・・で撹拌しつつ、ヒータ25・・・で加熱することで、樹脂材料11の表面が軟化し、粘着性が増す。すると、カーボンナノ材料12が樹脂材料11の表面に付着する。必要に応じて、弁43を開けば、混合物10を落下させることができる。
図4は本発明に係る断熱構造体の拡大図であり、断熱構造体50は、回転軸34をごく短い上部軸44と長い下部軸45とに熱的に縁切りする部材であって、上部フランジ51、断熱板52、下部フランジ53及びボルト・ナット54・・・とからなる。
回転軸34、撹拌羽根36・・・及び下部撹拌羽根38・・・は、強度の点から炭素鋼やステンレス鋼などの金属部材とする。金属は熱伝導率が、セラミックスや樹脂に比較して大きいため、熱がモータ軸31を介して上方へ逃げ、その結果、容器24(図3参照)の中央が低温になる虞がある。
このときに、断熱構造体50を採用すれば、下部軸45から上部軸44への熱伝導を遮断することができる。この結果、容器24内部の温度を均一にすることができる。
図3に戻って、回転軸34、撹拌羽根36・・・及び下部撹拌羽根38・・・を、炭素鋼より熱伝導率の大きなアルミニウム合金や銅合金で構成することが望ましい。ヒータ25・・・で発生した熱を速やかに容器24の中心へ伝えることができるからである。
しかし、ヒータ25・・・から容器24の中心へ熱が移動する限りは、容器24の中心が最も低温になる。これを解消するには次に述べる構造が有効となる。
図5は本発明に係る回転軸の別実施例図であり、回転軸34の下部軸45に棒状ヒータ55を内蔵し、この棒状ヒータ55への給電線56、57を給電リング58、59に結合し、これらの給電リング58、59を下部軸45に嵌める。一方、容器側から延ばしたブラケット61に給電ブラシ62、63を設け、これらの給電ブラシ62、63を給電リング58、59に摺触させることで、回転軸34に給電することができる。なお、棒状ヒータ55は金属管に絶縁材を充填し、この絶縁材に紐状の発熱体を埋設した金属管ヒータであって、絶縁処理は不要である。
この棒状ヒータ55で回転軸34を加熱すれば、図3において容器24の中心と外周で同時に加熱することができ、容器24の内部温度を容易に均一にすることができる。この場合であっても、回転軸34、ボス35、35、撹拌羽根36・・・及び下部撹拌羽根38・・・が、銅合金などの良熱伝導材で構成することは望ましい。そうすれば、樹脂材料並びにカーボンナノ材料をより均一な温度で混合することができる。
なお、回転軸34を加熱するヒータ55は、棒状ヒータの他、面ヒータやリボンヒータでもよく、形状、構造は任意であり、要は、回転軸34を直接的に加熱することができる手段であればよい。
また、回転軸34の上部に断熱構造体50を介設したときには、下方の軸支持ブラケット37のうち、直接的に回転軸34の下端を支持する軸受部64は、セラミックス化して、断熱構造にすることが望ましい。
図6は本発明の混合装置を射出機構に適用した例を示す図であり、樹脂の射出機構には各種あるが、その一つが予備可塑化(一般にプリプラと呼ぶ)方式の射出機構である。
プリプラ式射出機構70は、プリプラ筒体71にプリプラスクリュー72を内蔵したプリプラ部73と、射出筒74にプランジャ75を内蔵し、このプランジャ75を射出ラム76で前後進させるようにした射出部77とからなり、予めプリプラ部73で可塑化処理した材料を、射出部77で射出することができる射出機である。
プリプラ筒体71の基部に本発明の混合装置20を装着することで、樹脂材料11にカーボンナノ材料12を付着させた混合物(図2参照)を、直接的に射出機構70へ供給することができる。なお、射出機構70は、プリプラ式射出機構の他、スクリュー式射出機構であってもよく、樹脂の射出成形に使用される射出機構であれば、種類は問わない。
尚、本発明の混合装置は、射出機構に搭載する他、単体として混合体を製造する装置として活用することができ、その用途は、格別に限定するものではない。
本発明は、樹脂材料にカーボンナノ材料を混合する混合装置に好適である。
本発明に係る製造フロー図である。 本発明方法で得た混合物の模式図である。 本発明に係る混合装置の断面図である。 本発明に係る断熱構造体の拡大図である。 本発明に係る回転軸の別実施例図である。 本発明の混合装置を射出機構に適用した例を示す図である。 カーボンナノファイバのモデル図である。
符号の説明
10…混合物、11…樹脂材料、12…カーボンナノ材料、20…混合装置、24…容器、25…ヒータ、27…温度センサ、28…温度制御部、30…撹拌手段、34…回転軸、36…撹拌羽根、38…下部撹拌羽根。

Claims (3)

  1. 樹脂材料とカーボンナノ材料とを混合する混合方法において、
    融点が160〜170℃であるポリプロピレンが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は140〜160℃に定め、融点が253〜265℃であるポリエチレンテレフタレートが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は200〜210℃に定めて、
    前記樹脂材料並びにカーボンナノ材料を、前記樹脂材料の融点温度未満で且つ前記樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度に保ち、撹拌羽根を用いて混合することで樹脂材料の表面にカーボンナノ材料を付着させることを特徴とする樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法。
  2. 樹脂材料とカーボンナノ材料とを混合する混合装置において、
    融点が160〜170℃であるポリプロピレンが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は140〜160℃に定め、融点が253〜265℃であるポリエチレンテレフタレートが、前記樹脂材料であれば、樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度は200〜210℃に定められ、
    前記混合装置は、前記樹脂材料並びにカーボンナノ材料を入れる容器と、この容器の内部温度を前記樹脂材料の融点温度未満で且つ前記樹脂材料の表面全体が軟化し溶融する温度に保つヒータ及び温度制御部と、容器内の材料を撹拌する撹拌羽根を含む撹拌手段と、からなることを特徴とする樹脂材料とカーボンナノ材料との混合装置。
  3. 前記混合装置は、射出機構のホッパーであることを特徴とする請求項2記載の樹脂材料とカーボンナノ材料との混合装置。
JP2004112480A 2004-04-06 2004-04-06 樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法及び同混合装置 Expired - Fee Related JP4838496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112480A JP4838496B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法及び同混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112480A JP4838496B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法及び同混合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005298553A JP2005298553A (ja) 2005-10-27
JP2005298553A5 JP2005298553A5 (ja) 2005-12-08
JP4838496B2 true JP4838496B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35330503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112480A Expired - Fee Related JP4838496B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法及び同混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838496B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997446B2 (ja) * 2007-10-05 2012-08-08 日信工業株式会社 複合材料の製造方法、複合材料、炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2010265387A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nissei Plastics Ind Co カーボンナノ複合樹脂材料の製造方法
KR101074145B1 (ko) 2009-07-24 2011-10-17 글로벌 자원순환(주) 예열 호퍼 장치
CN107720337A (zh) * 2017-10-18 2018-02-23 江苏瑞德斯环保科技有限公司 一种预热摊料机及具有该摊料机的设备
CN111037774B (zh) * 2019-12-06 2021-10-29 联塑科技发展(武汉)有限公司 一种塑料粉料预塑化的混合控制方法
CN111421696B (zh) * 2020-05-16 2020-12-18 广西梧州国龙再生资源发展有限公司 一种塑料再生自动化造粒处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298553A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838496B2 (ja) 樹脂材料とカーボンナノ材料との混合方法及び同混合装置
CN204183861U (zh) 一种电缆挤塑机供料装置
JPH10235701A (ja) 射出成形機の射出装置
JP3280875B2 (ja) 可塑化装置
CN108437267A (zh) 一种塑料造粒设备
JP2004017502A (ja) ペレット製造装置およびペレット製造方法
JP4049384B2 (ja) 射出成形機の射出機構
JP5373987B1 (ja) 副原料投入装置及び該副原料投入装置を含む溶融混練機
JP2010280190A (ja) プラスチック混練機及び材料供給装置
CN202964969U (zh) 新型塑料造粒机
CN207630533U (zh) 一种fdm打印废料的回收再生装置
CN207808441U (zh) 一种改性塑料高速挤出防逆流造粒装置
KR200268962Y1 (ko) 고분자 압출장치
JP7372301B2 (ja) 木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法
CN218366372U (zh) 一种塑料abs再生料全自动挤出机
CN204017743U (zh) 电子陶瓷原料搅拌机
CN213761713U (zh) 一种硼镁肥造粒机
CN218366146U (zh) 一种快速热熔式注塑机
CN111319256B (zh) 一种3d打印直接制造有机高分子ptc热敏器件的方法
CN221067022U (zh) 一种高效的塑料米注塑机
CN112571654B (zh) 一种间歇性多规格塑料注塑机
JP2013237241A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造装置および製造方法
CN212498419U (zh) 一种具有预热功能的节能高效色母料混料机
CN213408599U (zh) 一种湿法造粒机
CN208290247U (zh) 一种螺杆挤出机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees