JP7372301B2 - 木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法 - Google Patents

木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7372301B2
JP7372301B2 JP2021196578A JP2021196578A JP7372301B2 JP 7372301 B2 JP7372301 B2 JP 7372301B2 JP 2021196578 A JP2021196578 A JP 2021196578A JP 2021196578 A JP2021196578 A JP 2021196578A JP 7372301 B2 JP7372301 B2 JP 7372301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid resin
wood
resin particles
wood flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021196578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023082721A (ja
Inventor
穂積 依田
幸彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2021196578A priority Critical patent/JP7372301B2/ja
Publication of JP2023082721A publication Critical patent/JP2023082721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372301B2 publication Critical patent/JP7372301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法に関する。
廃プラスチックが、海洋へ流出し、ミクロンサイズに微細化し、魚などの海洋生物に害をなすことが知られている。
廃プラスチックが、生分解性プラスチックであれば、海洋生物に害をなすことはない。
そこで、プラスチックを生分解性プラスチックに置き換えることが望まれる。
しかし、生分解性プラスチックは、それ以外の普通のプラスチックに比べ高価である。
対策として、鋸屑などの廃木材を生分解性プラスチックに混ぜることで増量して、コストを下げることが知られており、そのための装置が提案されてきた(例えば、特許文献1(図1)参照)。
特許文献1の技術を図6に基づいて説明する。
図6に示すように、ホッパ101に、粒径が300~780μmの木粉102と、ポリ乳酸樹脂103を投入し、攪拌羽根104で攪拌する。攪拌後の混合物105を、成形機106で混錬しつつ押出して成形品を得る。
しかし、特許文献1の技術には、次に述べる欠点がある。
ポリ乳酸樹脂の比重は約1.24である。
杉の比重は0.38であり、赤松の比重は0.52であることから、木粉の比重は約0.5である。
重いポリ乳酸樹脂103がホッパ101の下に偏在し、軽い木粉102がホッパ101の上に偏在し、均一に混合することが困難である。
また、ポリ乳酸樹脂と木粉の比重が大きく異なるため、混ざり方にむらが生じ、成形品の品質が安定しない。
ポリ乳酸樹脂と木粉との活用が望まれる中、ポリ乳酸樹脂と木粉を均一に混合することができる技術が求められる。
特許第5321254号公報
本発明は、ポリ乳酸樹脂と木粉を均一に混合することができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、木片と、粉砕刃を備える粉砕機と、ポリ乳酸樹脂粒と、ヒータ及び攪拌羽根を備える混合機とを準備する工程と、
前記木片を前記粉砕機へ供給し、前記粉砕刃で粉砕して、粒径が1~50μmの木粉を得る工程と、
前記木粉と前記ポリ乳酸樹脂粒を前記混合機へ供給し、前記ヒータで加熱することで前記ポリ乳酸樹脂粒の表面を軟化し、前記攪拌羽根で攪拌することで前記ポリ乳酸樹脂粒の表面に前記木粉又は前記木粉の破片が付着した混合物を得る工程とからなる木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法を提供する。
請求項1に係る発明では、加熱することでポリ乳酸樹脂粒の表面を軟化し、攪拌することで軟化した表面に木粉又は木粉の破片を付着させる。
単に木粉をポリ乳酸樹脂粒に混ぜるだけでは、比重差により分離し、均一な混合物が得られない。
この点、本発明では、ポリ乳酸樹脂粒の表面に木粉又はこの木粉の破片を付着させるため、比重差は問題にならず、均一な混合物が得られる。
よって、本発明により、ポリ乳酸樹脂と木粉を均一に混合することができる技術が提供される。
本発明で用いる粉砕機の原理図である。 本発明で用いる混合機の原理図である。 (a)は常温のポリ乳酸樹脂粒を示す図、(b)は加熱されたポリ乳酸樹脂粒を示す図、(c)は混合物の模式図である。 本発明に係る混合物の製造方法を説明するフロー図である。 混合機を備える射出装置の原理図である。 従来の製造方法を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1に示すように、粉砕機10は、床11に載せる脚12と、この脚12で支えられるメインチャンバー13と、このメインチャンバー13に内蔵される粉砕刃14と、この粉砕刃14を高速で回転するモータ15と、メインチャンバー13から上に延びる円錐筒16と、この円錐筒16から上に延びる縦筒17と、円錐筒16を囲うサブチャンバー18とからなる。
円錐筒16には、メインチャンバー13とサブチャンバー18とを繋ぐ穴19が複数個開けられており、サブチャンバー18には、出口21が設けられている。
粉砕刃14は、毎分1000~20000回転(毎秒16.7~333回転)の速度で回される。
木片23が縦筒17に投入されると、木片23は粉砕刃14で粉砕される。粉砕された木片はメインチャンバー13に留まるうちに、粉砕刃14及び回転に伴う遠心力により繰り返し粉砕され、粒径が1~50μmの木粉25になり、この木粉25が竜巻(トルネード)状の旋回流26に載ってサブチャンバー18へ上がり、さらに出口21から排出される。
以上により、粒径が1~50μmの木粉25が得られる。
図2に示すように、混合機30は、木粉25の投入口31並びにポリ乳酸樹脂粒55の投入口32を備えた蓋33を有するホッパ形状の容器34と、この容器34に貼り付けたヒータ35と、これらのヒータ35に被せた保温材36と、容器34の内部温度を計測するために容器34に設けた温度センサ37と、この温度センサ37で検出した温度が所定温度になるようにヒータ35の出力を制御する温度制御部38と、容器34内の材料を撹拌して混合する撹拌手段40と、からなる。
撹拌手段40は、蓋33にモータ軸41が下向きになるように取付けた撹拌モータ42と、蓋33に設けた軸受リング43に下から挿入する回転軸44と、この回転軸44の途中に設けたボス45と、ボス45から放射方向へ突出した撹拌羽根46と、容器34の底部を撹拌する下部撹拌羽根48と、回転軸44の下端を回転自在に支持するために容器34から延ばした軸支持ブラケット47とからなる。
好ましくは、回転軸44において、モータ軸41と攪拌羽根46との中間位置に、断熱板49を介在させる。
以上の構成からなる混合機30の作用を次に述べる。
先ず、ヒータ35に通電し、温度制御部38で制御することで、容器34の内部温度をポリ乳酸樹脂粒55の表面が軟化する温度に保つ。
この状態で、撹拌モータ42を始動し、回転軸44、撹拌羽根46及び下部撹拌羽根48を所定の速度で連続的に回す。弁51、52、53は閉じておく。
弁51を開いて投入口31から所定量の木粉25を投入し、弁52を開いて投入口32から所定量のポリ乳酸樹脂粒55を投入し、弁51、52を閉じる。
撹拌羽根46及び下部撹拌羽根48で撹拌しつつ、ヒータ35で加熱することで、ポリ乳酸樹脂粒55の表面が軟化し、粘着性が増す。すると、ポリ乳酸樹脂粒55の表面に木粉25又は木粉25の破片が付着して混合物57となる。必要に応じて、弁53を開けば、混合物57を落下させることができる。
回転軸44、撹拌羽根46及び下部撹拌羽根48は、強度の点から炭素鋼やステンレス鋼などの金属部材とする。金属は熱伝導率が、セラミックスや樹脂に比較して大きいため、熱がモータ軸41を介して上方へ逃げ、その結果、容器34の中央が低温になる虞がある。
このときに、断熱板49で伝熱を遮断することができる。この結果、容器34内部の温度を均一にすることができると共に攪拌モータ42への伝熱を遮断することができる。
図3(a)にポリ乳酸樹脂粒55を示す。ポリ乳酸樹脂粒55の粒径は、任意であるが、ポリ乳酸樹脂粒を破断もしくは、3mm以下に造粒することで表面積を増やすことができる。
ある大径球1個の体積をV1、表面積をS1とする。大径球をn個の小径球に分割する。周知のとおり、小径球の体積V2はV2=(V1/n)となるが、小径球の表面積S2はS2>(S1/n)となる。よって、総体積が同一であれば、小径ほど総表面積が大きくなる。
粒径を3mm以下にしてポリ乳酸樹脂粒55の表面積を増やすと、後述の図3(c)に示す木粉25又は木粉25の破片25Bを、より多くポリ乳酸樹脂粒55に付着させることができる。高価なポリ乳酸樹脂粒55に安価な木粉25又は木粉25の破片25Bを多量に付着させることで、混合物57のコストダウンを図ることができる。
併せて、表面積を増やすことで、より均一な混合を図ることができる。
図3(b)に示すように、適温に加熱するとポリ乳酸樹脂粒55は、表面が軟化する。そこへ木粉25又は木粉25の破片25Bが接触すると、付着する。破片25Bは、撹拌羽根46、48で木粉25が砕かれた物である。
なお、図3(b)及び図3(c)において、木粉25及び破片25Bは作図の関係で大きく描いたが、正しくは、ポリ乳酸樹脂粒55の100分の1程度の大きさである。
従来の技術で述べた木粉の粒径は、300~780μmであり、従来の技術では300μm未満であると木粉同士がからまり分散しないと説明されている。
本発明者らは、木粉同士がからまる(塊になる)のは、木粉に含まれる水分が接着作用を発揮すると考え、木粉25を130℃以上に加熱することで、乾燥を促すことにした。乾燥を促すことで、木粉25が塊になることはなくなった。
また、木粉25の粒径が100μmを超えると、付着した木粉25が脱落することが分かった。木粉25の粒径を1~50μmにすると、「餅」の表面に「きな粉」が付くように、ポリ乳酸樹脂粒55の表面に、木粉25又は木粉25の破片25Bが、好ましく付着し、以降脱落することは殆ど無かった。
結果、図3(c)に示すように、ポリ乳酸樹脂粒55をコアとして、表面に木粉25又は木粉25の破片25Bが密に付着した混合物57が得られた。
なお、ポリ乳酸樹脂粒55の融点は145~175℃であるため、加熱温度は130~140℃とする。
以上に述べた粉砕機10及び混合機30を用いて実施する混合物の製造方法を、図4に基づいて説明する。
ST(ステップ番号。以下、同じ)01で、木片と粉砕機とポリ乳酸樹脂粒と混合機とを準備する。
次に、図1で説明したように、粉砕機10で木片23を、粒径が1~50μmの木粉25にする(ST02)。
次に、図2で説明したように、混合機30へ木粉25とポリ乳酸樹脂粒55を投入し(ST03)、適温に加熱しつつ混合する(ST04)。
結果、図3(c)に示す形態の混合物57が得られる。
木粉25又は破片25Bは、放置すると大気中の水分を吸収する。対策として、得られた混合物57は、防湿性のある容器や袋に詰めて保管し、各種の用途に備える。
容器や袋の調達コストや保管コストが嵩む。これらのコストを削減する技術が望まれる。その技術の一例を図5に基づいて説明する。
図5に示すように、混合機30を、プリプラ式射出装置60に直接搭載する。
プリプラ式射出装置60は、予備可塑化(一般にプリプラと呼ぶ)方式の射出装置である。
プリプラ式射出装置60は、プリプラ筒体61にプリプラスクリュー62を内蔵したプリプラ部63と、射出筒64にプランジャ65を内蔵し、このプランジャ65を射出ラム66で前後進させるようにした射出部67とからなり、予めプリプラ部63で可塑化処理した材料を、射出部67で射出することができる射出機である。
プリプラ筒体61の基部に混合機30を搭載することで、ポリ乳酸樹脂粒55に木粉25又はその破片25Bを付着させた混合物57を、直接的に射出装置60へ供給することができる。なお、射出装置60は、プリプラ式射出装置の他、スクリュー式射出装置であってもよく、樹脂の射出成形に使用される射出装置であれば、種類は問わない。
よって、射出装置60は、混合機30を搭載した射出装置であって、前記混合機30は、ポリ乳酸樹脂粒55の表面が軟化する温度まで加熱すると共に木粉25を乾燥するヒータ35と、軟化した前記ポリ乳酸樹脂粒55に粒径が1~50μmであって乾燥した木粉25又はその破片25Bを付着させる攪拌羽根46とを備えていることを特徴とする。
以上により、混合物57を保管する必要がなく、保管のための容器や袋が不要となり、コストダウンが図れる。結果、得られる成形品(射出成形品)のコストアップを抑えることができる。
本発明は、木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造に好適である。
10…粉砕機、14…粉砕刃、23…木片、25…木粉、25B…木粉の破片、30…混合機、35…ヒータ、46…攪拌羽根、55…ポリ乳酸樹脂粒、57…混合物、60…射出装置(プリプラ式射出装置)。

Claims (1)

  1. 木片と、粉砕刃を備える粉砕機と、ポリ乳酸樹脂粒と、ヒータ及び攪拌羽根を備える混合機とを準備する工程と、
    前記木片を前記粉砕機へ供給し、前記粉砕刃で粉砕して、粒径が1~50μmの木粉を得る工程と、
    前記木粉と前記ポリ乳酸樹脂粒を前記混合機へ供給し、前記ヒータで加熱することで前記ポリ乳酸樹脂粒の表面を軟化し、前記攪拌羽根で攪拌することで前記ポリ乳酸樹脂粒の表面に前記木粉又は前記木粉の破片が付着した混合物を得る工程とからなる木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法。
JP2021196578A 2021-12-03 2021-12-03 木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法 Active JP7372301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196578A JP7372301B2 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196578A JP7372301B2 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023082721A JP2023082721A (ja) 2023-06-15
JP7372301B2 true JP7372301B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=86728693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196578A Active JP7372301B2 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7372301B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119391A (ja) 2000-10-13 2003-04-23 Matsui:Kk 樹脂含有木粉ペレット
JP2010280152A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Toppan Printing Co Ltd 木粉を含有するポリ乳酸樹脂成形品およびその製造方法
JP5373987B1 (ja) 2013-03-22 2013-12-18 鉦則 藤田 副原料投入装置及び該副原料投入装置を含む溶融混練機
JP2020529523A (ja) 2017-09-28 2020-10-08 ヘルムホルツ−ツェントルム ゲーストハハト ツェントルム フュアー マテリアル ウント キュステンフォルシュンク ゲーエムベーハー 表面が機能化されたポリマーオブジェクト及びその製造方法
CN212266566U (zh) 2020-04-04 2021-01-01 天津广起塑料制品股份有限公司 一种塑料熔料注射装置
CN212528513U (zh) 2020-05-26 2021-02-12 重庆市永晟电线电缆有限公司 一种电缆注塑机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119391A (ja) 2000-10-13 2003-04-23 Matsui:Kk 樹脂含有木粉ペレット
JP2010280152A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Toppan Printing Co Ltd 木粉を含有するポリ乳酸樹脂成形品およびその製造方法
JP5373987B1 (ja) 2013-03-22 2013-12-18 鉦則 藤田 副原料投入装置及び該副原料投入装置を含む溶融混練機
JP2020529523A (ja) 2017-09-28 2020-10-08 ヘルムホルツ−ツェントルム ゲーストハハト ツェントルム フュアー マテリアル ウント キュステンフォルシュンク ゲーエムベーハー 表面が機能化されたポリマーオブジェクト及びその製造方法
CN212266566U (zh) 2020-04-04 2021-01-01 天津广起塑料制品股份有限公司 一种塑料熔料注射装置
CN212528513U (zh) 2020-05-26 2021-02-12 重庆市永晟电线电缆有限公司 一种电缆注塑机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023082721A (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1549761B (zh) 填充热塑性聚合物的生产方法和装置
AU755118B2 (en) Device and method for preparing plastic material, in particular thermoplastic material
JP4262085B2 (ja) ハウジング内に軸受け支持されたスクリュに合成樹脂材料を充填する装置及び同装置の運転方法
USRE27214E (en) Method and apparatus for making spherical granules
US2755509A (en) Process for producing densified granular thermosetting molding compositions
JP2006272696A (ja) 木質系成形体の製造方法および木質系成形体
BG61833B1 (bg) Метод за трансформиране на изходен материал, съдържащ понедва различни термопластични материала, в нов хомогенентермопластичен материал
JP3892019B2 (ja) ペレット製造方法およびペレット製造装置
CN109442970A (zh) 一种饲料循环烘干装置
JP7372301B2 (ja) 木とポリ乳酸樹脂との混合物の製造方法
JP3746436B2 (ja) 木質様成形品の製造方法および木質様成形品製造装置
JPH0615171B2 (ja) プラスチツク粉粒体原料の乾燥装置
US3684253A (en) Treatment of particulate material
CN217473456U (zh) 鸡饲料的造粒装置
JP2008501497A (ja) 回転ギャップ造粒
KR101953999B1 (ko) 동물사료용 펠릿제조장치
CN206240494U (zh) 一种猪饲料颗粒机
CN205835717U (zh) 塑胶颗粒混合装置
CN207535126U (zh) 注塑拌料机
CN212445889U (zh) 塑木复合材料的造粒装置
JPS60159578A (ja) 真空乾燥機およびその運転方法
JP3674926B2 (ja) 木粉固化体製造方法および木粉固化体製造装置
CN220719927U (zh) 一种pe平口袋制作用混合装置
JP4169989B2 (ja) 異種プラスチック混合成形方法
CN110421733A (zh) 一种塑胶原料及其制备系统与加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150