JP4838335B2 - 移動局 - Google Patents

移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP4838335B2
JP4838335B2 JP2009153929A JP2009153929A JP4838335B2 JP 4838335 B2 JP4838335 B2 JP 4838335B2 JP 2009153929 A JP2009153929 A JP 2009153929A JP 2009153929 A JP2009153929 A JP 2009153929A JP 4838335 B2 JP4838335 B2 JP 4838335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standby
cell
cell information
mobile station
scramble code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010205A (ja
Inventor
智 三浦
雄啓 井田
英之 櫻本
直人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009153929A priority Critical patent/JP4838335B2/ja
Publication of JP2011010205A publication Critical patent/JP2011010205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838335B2 publication Critical patent/JP4838335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動局、特に、フェムトセルにおいて通信可能な移動局に関する。
近年、移動通信システムにおいて、半径数百m〜十数kmの大きさの「マクロセル」において通信サービスを提供する既存のマクロセル用無線基地局に加えて、半径数十m程度の極めて小さな大きさの「フェムトセル」において通信サービスを提供するフェムトセル用無線基地局が設置されることが検討されている。
このようなフェムトセル用無線基地局は、通信事業者によって設置されるのではなく、通信事業者の加入者によって設置されることが想定されている。
そのため、通常、マクロセルの周波数帯域は、当該マクロセル配下の多数の移動局によって共用されるのに対して、フェムトセル用無線基地局を設置した加入者は、フェムトセルの周波数帯域を占有することができる。
また、かかるフェムトセル用無線基地局は、専用線ではなく、かかる加入者のユーザ回線を用いて、通信事業者のコアネットワークに接続されることが想定されているため、通信事業者における設備負担を軽減することができ、かかる加入者の通信料金の低廉化を実施することができる。
特開2004-289226号公報
しかしながら、現在の移動通信システムで用いられている移動局では、優先的に、フェムトセルに在圏するための機能が具備されていないため、上述の加入者の移動局が、フェムトセルに在圏することができるエリアにいる場合であっても、フェムトセルを介した通信サービスを利用することができない場合があるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、フェムトセルに優先的に在圏することができる移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局であって、セルIDと第1スクランブルコードとを含む第1待受セル情報を管理するように構成されている待受セル情報管理部と、所定タイミングで、前記第1待受セル情報に含まれる前記セルID及び前記第1スクランブルコードを用いた第1待受処理を行うように構成されている待受処理部と、前記第1待受処理に失敗した場合、所定アドレス宛ての発信信号を送信するように構成されている発信部と、ネットワーク装置によって前記発信信号に応じて送信された第2待受セル情報を取得するように構成されている待受セル情報取得部とを具備し、前記待受処理部は、前記待受セル情報取得部によって前記第2待受セル情報が取得された場合、該第2待受セル情報に含まれる前記セルID及び第2スクランブルコードを用いた第2待受処理を行うように構成されていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、フェムトセルに優先的に在圏することができる移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の待受セル情報管理部によって管理されている待受セル情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、ネットワーク装置10と、マクロセル#Aにおいて通信サービスを提供するマクロセル用無線基地局NB#Aと、マクロセル#Bにおいて通信サービスを提供するマクロセル用無線基地局NB#Bと、フェムトセル#1において通信サービスを提供するフェムトセル用無線基地局NB#1と、フェムトセル#2において通信サービスを提供するフェムトセル用無線基地局NB#2とを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムが、WCDMA方式の移動通信システムである場合には、ネットワーク装置10は、無線制御局RNCであってもよいし、コアネットワークとの間のゲートウェイ装置であってもよい。
また、本実施形態に係る移動通信システムが、LTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムである場合には、ネットワーク装置10は、交換局MMEであってもよいし、コアネットワークとの間のゲートウェイ装置であってもよい。
また、マクロセル用無線基地局NB#A及びNB#B、及び、フェムトセル用無線基地局NB#1及びNB#2は、WCDMA方式の移動通信システムで用いられるものであってもよいし、LTE方式の移動通信システムで用いられるものであってもよい。
移動局UEは、図2に示すように、待受セル情報管理部11と、待受処理部12と、特番発信部13と、待受セル情報取得部14とを具備している。
待受セル情報管理部11は、図3に示すように、「FID(周波数ID)」と「スクランブルコード」と「セルID」とを関連付ける複数の待受セル情報を管理するように構成されている。
ここで、待受セル情報管理部11は、フェムトセル用の待受セル情報(第1待受セル情報)と、マクロセル用の待受セル情報とを別々に管理するように構成されていてもよい。
「セルID」は、待受対象のセルを特定するための情報である。各セルを識別するための「セルID」は、ユニークであり、固定値である。
「スクランブルコード」は、待受対象のセル(すなわち、「セルID」によって特定されるセル)で用いられるスクランブルコードを特定するための情報(スクランブルコード特定情報)である。各セルで用いられスクランブルコードは、コアネットワーク又はネットワーク装置10によって、各セルに対して割り当てられるものであり、可変である。
「FID」は、待受対象のセル(すなわち、「セルID」によって特定されるセル)で用いられる周波数を特定するための情報である。ここで、「FID」は、コアネットワーク又はネットワーク装置10によって、各セルに対して割り当てられるものであり、可変である。
なお、マクロセルで用いられる周波数群とフェムトセルで用いられる周波数群とが異なるように管理されていてもよい。同様に、マクロセルで用いられるスクランブルコード群とフェムトセルで用いられるスクランブルコード群とが異なるように管理されていてもよい。
また、待受セル情報管理部11は、待受セル情報内に、「FID」或いは「スクランブルコード」を含まないように構成されていてもよい。
待受処理部12は、待受セル情報管理部11を参照して、待受処理を行うように構成されている。
具体的には、かかる待受処理は、待受セル情報管理部11によって管理されている待受セル情報内の「FID」と「スクランブルコード」を用いて、かかる待受セル情報内の「セルID」によって特定されるセルをサーチし、発見したセルにおける待ち受けを開始する処理である。
ここで、待受セル情報管理部11によって複数の待受セル情報が管理されている場合、待受処理部12は、所定の優先順位に基づいて、かかる待受セル情報内の「セルID」によって特定されるセルを、順番にサーチするように構成されていてもよい。
例えば、待受処理部12は、所定タイミングで、フェムトセルを優先的にサーチし、待ち受け可能なフェムトセルを発見することができなかった場合に、マクロセルをサーチするように構成されていてもよい。
図3に示す例において、「セルID(#1)」によって特定されるセルが、フェムトセルである場合には、待受処理部12は、「セルID(#1)」を含む第1待受セル情報に含まれる「SC1(第1スクランブルコード)」及び「f1(第1周波数ID)」を用いた待受処理(第1待受処理)を行うように構成されている。
特番発信部13は、待受処理部12が、待受セル情報管理部11によって管理されているフェムトセルに対する待受処理(第1待受処理)に失敗した場合、「111」等の特番(所定アドレス)宛ての発信信号を送信するように構成されている。
ここで、特番発信部13は、待受処理(第1待受処理)が失敗した場合に、自動的に、特番(所定アドレス)宛ての発信信号を送信するように構成されていてもよいし、ユーザによる所定操作に応じて、特番(所定アドレス)宛ての発信信号を送信するように構成されていてもよい。
なお、待受セル情報管理部11が、複数のフェムトセル用の待受セル情報を管理している場合で、かつ、待受処理部12が、例えば、1つや過半数や全部を含む所定数のフェムトセルに対する待受処理に失敗した場合に、特番(所定アドレス)宛ての発信信号を送信するように構成されていてもよい。
待受セル情報取得部14は、ネットワーク装置10によって当該発信信号に応じて送信された第2待受セル情報を取得するように構成されている。
なお、ネットワーク装置10は、移動局UEの位置情報(例えば、GPS情報等)に応じて、移動局UEが待ち受け可能なセルに係る情報に基づいて、かかる第2待受セル情報を決定して、移動局UEに対して送信するように構成されている。
ここで、待受処理部12は、待受セル情報取得部14によって第2待受セル情報が取得された場合、かかる第2待受セル情報に含まれる「セルID(#1)」及び「SC11(第2スクランブルコード)」を用いた待受処理(第2待受処理)を行うように構成されている。
また、待受セル情報管理部11は、待受処理部12による上述の第2待受処理に成功した場合に、上述の第1待受セル情報を当該第2待受セル情報に変更するように構成されている。
すなわち、かかる場合、待受セル情報管理部11は、「セルID(#1)」と「SC1(第1スクランブルコード)」と「f1(第1周波数ID)」とを含む第1待受セル情報を、「セルID(#1)」と「SC11(第2スクランブルコード)」と「f11(第2周波数ID)」とを含む第2待受セル情報に変更するように構成されている。
なお、待受セル情報管理部11は、待受処理部12による上述の第2待受処理に失敗した場合には、上述の第1待受セル情報を削除するように構成されていてもよい。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて、マクロセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEの動作について説明する。
図4に示すように、ステップS101において、待受処理部12は、所定タイミングで、待受セル情報管理部11によって管理されている1つ又は複数のフェムトセルに対する待受処理(第1待受処理)を行う。
所定数のフェムトセルに対する待受処理の少なくとも1つに成功した場合、本動作は、ステップS105に進み、それ以外の場合、本動作は、ステップS102に進む。
ステップS102において、特番発信部13は、特番(所定アドレス)宛ての発信信号を送信する。
ステップS103において、待受セル情報取得部14は、ネットワーク装置10によって当該発信信号に応じて送信された第2待受セル情報を取得する。
ステップS104において、待受処理部12は、待受セル情報取得部14によって第2待受セル情報が取得された場合、かかる第2待受セル情報に含まれる「セルID(#1)」及び「SC11(第2スクランブルコード)」を用いた待受処理(第2待受処理)を行う。
かかるフェムトセルに対する第2待受処理に成功した場合、本動作は、ステップS105に進み、それ以外の場合、本動作は、ステップS106に進む。
ステップS105において、待受処理部12は、ステップS101又はステップS104における待受処理に成功したフェムトセルにおける待ち受けを継続する。
ステップS106において、待受処理部12は、現在行われているマクロセルにおける待ち受けを継続する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる移動局UEによれば、待受処理部12が、マクロセルにおいて待ち受けを行っている場合であっても、所定タイミングで、フェムトセル用の待受セル情報(第1待受セル情報)に含まれる「セルID(#1)」及び「SC1」を用いた第1待受処理を行うように構成されているため、フェムトセルに優先的に在圏することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる移動局UEによれば、コアネットワーク又はネットワーク装置10によって、フェムトセルに対して割り当てられる「SC(スクランブルコード)」や「FID(周波数ID)」が変更された場合であっても、待受処理部12が、特番発信部13によって送信された特番を含む発信番号に応じてネットワーク装置10から送信された当該フェムトセル用の待受セル情報(第2待受セル情報)に含まれる「セルID(#1)」及び「SC11(第2スクランブルコード)」を用いた第2待受処理を行うように構成されているため、かかるフェムトセルに在圏することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動局UEであって、「セルID(#1)」と「SC1(第1スクランブルコード)」とを含む第1待受セル情報を管理するように構成されている待受セル情報管理部11と、所定タイミングで、かかる第1待受セル情報に含まれる「セルID(#1)」及び「SC1」を用いた第1待受処理を行うように構成されている待受処理部12と、かかる第1待受処理に失敗した場合、特番(所定アドレス)宛ての発信信号を送信するように構成されている特番発信部13と、ネットワーク装置10によって当該発信信号に応じて送信された第2待受セル情報を取得するように構成されている待受セル情報取得部14とを具備し、待受処理部12は、待受セル情報取得部14によって第2待受セル情報が取得された場合、かかる第2待受セル情報に含まれる「セルID(#1)」及び「SC11(第2スクランブルコード)」を用いた第2待受処理を行うように構成されていることを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、上述の第1待受セル情報は、更に、「f1(第1周波数ID、第1FID)」を含み、上述の第2待受セル情報は、更に、「f11(第2周波数ID、第2FID)」を含み、待受処理部12は、上述の第1待受セル情報に含まれる「セルID(#1)」と「SC1」と「f1」とを用いた第1待受処理、及び、上述の第2待受セル情報に含まれる「セルID(#1)」と「SC11」と「f11」とを用いた第2待受処理を行うように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、待受セル情報管理部11は、上述の第2待受処理に成功した場合に、上述の第1待受セル情報を当該第2待受セル情報に変更するように構成されていてもよい。
なお、上述の移動局UEや無線基地局NBやネットワーク装置10の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局NBやネットワーク装置10内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局NBやネットワーク装置10内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10…ネットワーク装置
UE…移動局
11…待受セル情報管理部
12…待受処理部
13…特番発信部
14…待受セル情報取得部

Claims (1)

  1. 移動局がセルに待受する際に、待受対象のセルを特定するためのユニークな固定値であるセルID、前記セルIDによって特定されるセルで用いられるスクランブルコードを特定するスクランブルコード特定情報、および前記セルIDによって特定されるセルで用いられる周波数を特定する周波数IDを使用する移動通信システムで用いられる移動局であって、
    第1フェムトセルのセルID第1スクランブルコード及び第1周波数IDを含む第1待受セル情報を管理するように構成されている待受セル情報管理部と、
    マクロセルで待受を行っている該移動局が、所定タイミングで、前記第1待受セル情報に含まれる前記セルID前記第1スクランブルコード、及び前記第1周波数を用いて、前記第1フェムトセルで待受を試みる第1待受処理を行うように構成されている待受処理部と、
    前記第1待受処理に失敗した場合、所定アドレス宛ての発信信号を送信するように構成されている発信部と、
    ネットワーク装置によって前記発信信号に応じて送信された第2待受セル情報を取得するように構成されている待受セル情報取得部とを具備し、
    前記第2待受セル情報は、第2フェムトセルのセルID、第2スクランブルコード及び第2周波数IDを含むとともに、前記移動局の位置に応じて前記移動局が待ち受け可能なセルに係る情報であり、
    前記待受処理部は、前記待受セル情報取得部によって前記第2待受セル情報が取得された場合、該第2待受セル情報に含まれる前記セルID第2スクランブルコード、及び前記第2周波数IDを用いた第2待受処理を行い、
    前記待受セル情報管理部は、前記第2待受処理に成功した場合に、前記第1待受セル情報を前記第2待受セル情報に変更して前記第2フェムトセルで待受を行い、前記第2待受処理に失敗した場合に、前記マクロセルでの待受を継続するように構成されていることを特徴とする移動局。
JP2009153929A 2009-06-29 2009-06-29 移動局 Expired - Fee Related JP4838335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153929A JP4838335B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153929A JP4838335B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010205A JP2011010205A (ja) 2011-01-13
JP4838335B2 true JP4838335B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=43566315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153929A Expired - Fee Related JP4838335B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231335A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269044A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Nec Corp 地域情報サービスシステム
JPH11127267A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Fujitsu Ltd 情報端末装置及びデータ通信アクセス方法
JP4066165B2 (ja) * 2002-12-04 2008-03-26 日本電気株式会社 複数の移動電話システムに対応可能な移動無線端末のセルサーチ方法
JP2006067103A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 無線lanシステム及びそれに用いられる無線lan端末、管理サーバ
US20090047958A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Anna Pucar Rimhagen Neighbor List Management for User Terminal
JP2009130602A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Kyocera Corp ハンドオーバ方法ならびにそれを利用した制御装置および端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011010205A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101843144B (zh) 处理毫微微小区的位置信息
US10757641B2 (en) System and method for common attributes in HESSID and the associated queries
US9357379B2 (en) Network element, integrated circuit, cellular communication system and method therefor
WO2011002370A1 (en) Access network discovery and selection function, andsf, node distributing closed subscriber group, csg, information
CN102946586A (zh) 基于位置信息的接入网络信息通知、接入方法及装置
KR20110067767A (ko) 초소형 가정용 기지국을 위한 페이징 관리 방법 및 시스템
CN101784133B (zh) 家庭基站信息提供方法、家庭基站网关设备
JP2009232277A (ja) ページング信号送信方法、無線基地局及びネットワーク装置
JP4838335B2 (ja) 移動局
JP5449092B2 (ja) フェムト基地局移動検知方法およびフェムト基地局移動検知システム
JP5033914B2 (ja) 移動通信方法及び交換局
JP4838336B2 (ja) 移動局
EP3766275A1 (en) Managing non-coordinated radio access networks
JP5047038B2 (ja) 位置登録方法、無線制御局及び交換局
GB2456531A (en) Display of mobile communication device connection information
US9426723B2 (en) Integrated base station and terminal
US8750881B2 (en) Mobile communication method and radio base station
EP2285151A1 (en) Mobile communication method and exchange station
KR20130063651A (ko) 펨토셀 서비스 제공 방법 및 이를 수행하는 장치
EP3905576B1 (en) Message sending method and device
US8594667B2 (en) Radio terminal and base station notification method
CN103188820B (zh) 自动重新设置移动通信系统的网络版本的方法以及装置
US8583125B2 (en) Radio routing agent, call processing apparatus, and communication method of terminal
JP2016058969A (ja) 基地局及び在圏誘導制御方法
GB2606003A (en) Device management

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees