JP4837519B2 - 表示装置の駆動回路 - Google Patents

表示装置の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4837519B2
JP4837519B2 JP2006280853A JP2006280853A JP4837519B2 JP 4837519 B2 JP4837519 B2 JP 4837519B2 JP 2006280853 A JP2006280853 A JP 2006280853A JP 2006280853 A JP2006280853 A JP 2006280853A JP 4837519 B2 JP4837519 B2 JP 4837519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
ddvdh
control signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006280853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096858A (ja
Inventor
義典 青木
充 後藤
佳宏 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006280853A priority Critical patent/JP4837519B2/ja
Priority to US11/873,017 priority patent/US20080218149A1/en
Publication of JP2008096858A publication Critical patent/JP2008096858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837519B2 publication Critical patent/JP4837519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置に係り、特に、表示装置の電源をオフとするときに有効な技術に関する。
小型の液晶表示パネルを有するTFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示モジュールは、携帯電話機、デジタルカメラ等の表示部として広く使用されている。
この小型の液晶表示モジュールでは、内部に電源回路を有し、この電源回路において、外部から入力されるVCCの電圧から、チャージポンプ方式の昇圧回路により、液晶表示パネルを駆動するときに必要となる高電位の電圧を生成している。
この高電位の電圧としては、例えば、薄膜トランジスタのゲートに印加され、薄膜トランジスタをオンとするゲートオン電圧(VGH)、液晶に印加する階調電圧を生成するための電圧(DDVDH)がある。
前述した液晶表示モジュールにおいて、電源がオフとなるときには、昇圧回路も停止する。
図10は、従来の液晶表示モジュールのオフシーケンスを説明するための図である。
図10に示すように、従来のオフシーケンスでは、t11の時刻に昇圧回路が停止すると、昇圧回路のDDVDHの電圧の出力端子を、電源回路のVCCの電圧の入力端子に接続し、DDVDHの電圧をVCCの電圧に放電している。
また、昇圧回路のVGHの電圧の出力端子は、T11の期間に、昇圧回路のDDVDHの電圧の出力端子に抵抗素子を介して接続し、その後、T12の期間に、昇圧回路のDDVDHの電圧の出力端子に直接接続することにより、VGHの電圧をVCCの電圧に放電するようにしている。
このように、従来のオフシーケンスでは、VGHの電圧と、DDVDHの電圧をVCCの電圧に放電するようにしている。そのため、昇圧回路停止時に、VCCへ電荷が流れ込み、VCCの電圧が上昇し他のICに悪影響を及ぼす可能性があった。
これを防止するためには、昇圧回路の昇圧倍率を低下させてから、昇圧回路を停止することが必要となり、タイミングコントローラからの信号が必要となるため、液晶表示モジュールをオフとするための時間が増大し、電池パック抜けなどの場合に対応ができなかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、表示装置において、電源がオフとなるときに、昇圧回路から外部入力電圧に流れ込む電荷量を低減することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)表示パネルと、前記表示パネルの各画素を駆動する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、VCCの電圧が入力される電源回路を有する表示装置であって、前記電源回路は、前記VCCの電圧よりも高電圧のDDVDHの電圧を生成する第1昇圧回路と、前記第1昇圧回路をオフとするときに、第1の期間に、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する手段1と、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を前記VCCの電圧が入力される端子に接続する手段2とを有する。
(2)(1)において、前記手段1は、制御信号Bによりオンとなり、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する第1のトランジスタであり、前記手段2は、制御信号Aによりオンとなり、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を前記VCCの電圧が入力される端子に接続する第2のトランジスタである。
(3)(2)において、前記制御信号Aおよび前記制御信号Bは、前記DDVDHの電圧と、前記VCCの電圧と、表示装置のオン・オフを制御する信号が入力される論理回路の出力であり、前記制御信号Bは、表示装置がオフとなり、かつ、前記DDVDHの電圧が第1の電圧値より高電圧のときに、前記第1のトランジスタをオンとする信号であり、前記制御信号Aは、表示装置がオフとなり、かつ、前記DDVDHの電圧が第1の電圧値以下のときに、前記第2のトランジスタをオンとする信号である。
(4)(1)ないし(3)の何れかにおいて、前記電源回路は、前記DDVDHの電圧よりも高電圧のVGHの電圧を生成する第2昇圧回路と、前記昇圧回路をオフとするときに、第1の期間に、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する手段3と、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子に接続する手段4とを有する。
(5)(4)において、前記手段3は、制御信号Dによりオンとなり、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する第3のトランジスタであり、前記手段4は、制御信号Cによりオンとなり、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子に接続する第4のトランジスタである。
(6)(5)において、前記制御信号Dおよび前記制御信号Cは、前記VGHの電圧と、前記DDVDHの電圧と、表示装置のオン・オフを制御する信号が入力される論理回路の出力であり、前記制御信号Dは、表示装置がオフとなり、かつ、前記VGHの電圧が第2の電圧値より高電圧のときに、前記第3のトランジスタをオンとする信号であり、前記制御信号Cは、表示装置がオフとなり、かつ、前記VGHの電圧が第2の電圧値以下のときに、前記第2のトランジスタをオンとする信号である。
(7)(1)ないし(6)の何れかにおいて、前記表示装置は、液晶表示装置であり、前記表示パネルは、液晶表示パネルである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、表示装置において、電源がオフとなるときに、昇圧回路から外部入力電圧に流れ込む電荷量を低減することが可能となる技術を提供することにある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図であり、同図において、100はコントローラ回路、120は電源回路、130はソースドライバ、140はゲートドライバ、150はメモリ回路、PNLは液晶表示パネル、DLは映像線(ソース線またはドレイン線)、GLは走査線(またはゲート線)、TFTは薄膜トランジスタ、PXは画素電極、CTは対向電極(共通電極、または、コモン電極ともいう)、LCは液晶容量、Caddは保持容量、SUB1は第1のガラス基板、DRVは駆動回路、FPCはフレキシブル配線基板である。
液晶表示パネル(PNL)には、複数の走査線(GL)と、映像線(DL)とが各々並列して設けられる。走査線(GL)と映像線(DL)との交差する部分に対応して、サブピクセルが設けられる。
複数のサブピクセルはマトリックス状に配置され、各サブピクセルには、画素電極(PX)と薄膜トランジスタ(TFT)が設けられる。図1では、液晶表示パネル(PNL)のサブピクセル数は、240×320×3である。
各画素電極(PX)に対向するように、対向電極(CT)が設けられる。そのため、各画素電極(PX)と対向電極(CT)との間には液晶容量(LC)と、保持容量(Cadd)が形成される。
液晶表示パネル(PNL)は、画素電極(PX)、薄膜トランジスタ(TFT)等が設けられた第1のガラス基板(SUB1)と、カラーフィルタ等が形成される第2のガラス基板(図示せず)とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両ガラス基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両ガラス基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両ガラス基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
なお、本発明は、液晶表示パネルの内部構造とは関係がないので、液晶表示パネルの内部構造の詳細な説明は省略する。さらに、本発明は、どのような構造の液晶表示パネルであっても適用可能である。例えば、縦電界方式の場合、対向電極(CT)は第2のガラス基板に形成される。横電界方式の場合、対向電極(CT)は、第1のガラス基板(SUB1)に形成される。
図1に示す液晶表示モジュールにおいて、第1のガラス基板(SUB1)上には、駆動回路(DRV)が搭載される。
駆動回路(DRV)は、コントローラ回路100と、液晶表示パネル(PNL)の映像線(DL)を駆動するソースドライバ130と、液晶表示パネル(PNL)の走査線(GL)を駆動するゲートドライバ140と、液晶表示パネル(PNL)に画像を表示するために必要な電源電圧などを生成する電源回路120と、メモリ回路150とを有する。
なお、図1では、駆動回路(DRV)は、1個の半導体チップで構成される場合を図示しているが、駆動回路(DRV)を、例えば、半導体層に低温ポリシリコンを使用する薄膜トランジスタを用いて、第1のガラス基板(SUB1)上に直接形成するようにしてもよい。
同様に、駆動回路(DRV)の一部の回路を分割し、駆動回路(DRV)を複数個の半導体チップで構成してもよく、駆動回路(DRV)の一部の回路を、例えば、半導体層に低温ポリシリコンを使用する薄膜トランジスタを用いて、第1のガラス基板(SUB1)上に直接形成するようにしてもよい。
さらに、駆動回路(DRV)あるいは駆動回路(DRV)の一部の回路を、第1のガラス基板(SUB1)上に搭載する代わりに、フレキシブル配線基板上に形成するようにしてもよい。
コントローラ回路100には、本体側のマイコン(Micro controller Unit;以下、MCUという)から、または、グラフィックコントローラなどから、表示データと表示コントロール信号が入力される。
図1において、SIは、システムインターフェースのことであり、MCU等から各種コントロール信号および画像データが入力される系である。
DIは、表示データインターフェース(RGBインターフェース)のことであり、外部のグラフィックコントローラで形成された画像データと、データ取り込み用のクロックが連続的に入力される系(外部データ)である。
この表示データインターフェース(DI)では、従来のパーソナルコンピュータに使用されるドレインドライバと同様に取り込み用クロックに合わせて画像データを順次取り込む。
コントローラ回路100は、システムインターフェース(SI)、および表示データインターフェース(DI)から受け取った画像データを、ソースドライバ130、RAM150に送り表示を制御する。
図2は、図1に示す電源回路120の内部構成を示すブロック図である。
図2に示す基準電源生成回路(12A)は、外部から入力されるVCCの電圧から、昇圧用電圧(VDCDC2,VciOUT)や階調用電圧(VDH)を生成する基準電圧を生成する。
VDCDC2出力回路(12B)は、基準電源生成回路(12A)で生成された基準電圧から、VDCDC2の昇圧用電圧を生成し、VciOUT出力回路(12C)は、基準電源生成回路(12A)で生成された基準電圧から、VciOUTの昇圧用電圧を生成する。
昇圧回路1(12D)は、VciOUTの昇圧用電圧から、階調電圧用の高電位の電圧(DDVDH)を生成する。
昇圧回路3(12E)は、VciOUTの昇圧用電圧から、対向電極(CT)に印加するLowレベルのコモン電圧(VcomL)の電圧を生成するための電圧(VCL)を生成する。
昇圧回路2(12F)は、VDCDC2の昇圧用電圧とVciOUTの昇圧用電圧から、薄膜トランジスタのゲートに印加する高電位のゲートオン電圧(VGH)と、ゲートオフ電圧(VGL)を生成する。
昇圧回路1(12D)、昇圧回路2(12E)および昇圧回路3(12F)は、チャージポンプ方式の昇圧回路で構成され、コンデンサ(C2,C3,C5,C8,C9)は昇圧用のコンデンサである。
VDH出力回路(12G)は、基準電源生成回路12Aで生成された基準電圧と、DDVDHの電圧とから、液晶に印加する階調電圧の高電位側の電圧(VDH)を生成して出力する。
VcomH出力回路(12J)は、対向電極(CT)に供給するHighレベルのコモン電圧(VcomH)を生成して出力する。また、VcomHレベル調整回路(12H)は、VcomHのコモン電圧を調整する。
VcomL出力回路(12K)は、VCLの電圧から、対向電極(CT)に供給するLowレベルのコモン電圧(VcomL)を生成して出力する。また、VcomLレベル調整回路(12I)は、VcomLの電圧を調整する。
Vdd生成回路(12L)は、外部から入力されるVCCの電圧から、ロジック回路用の電源電圧(Vdd)を生成する。
前述したように、液晶表示モジュールの電源をオフとするときに、昇圧回路1(12D)と、昇圧回路2(12F)も停止する。
昇圧回路1(12D)と、昇圧回路2(12F)が停止するときに、VCCの電圧に流れ込む電荷量を低減するためには、VGHの電圧およびDDVDHの電圧を基準電圧(即ち、接地電圧)(GND)に放電すればよいが、VGHの電圧およびDDVDHの電圧を基準電圧(GND)に放電することは、ラッチアップの原因となるので好ましくない。
そのため、本実施例では、昇圧回路1(12D)と、昇圧回路2(12F)とが停止するときに、VGHの電圧およびDDVDHの電圧を、初めは抵抗素子を介して基準電圧(GND)に放電し、その後、VCCの電圧に放電する点が大きな特徴である。以下、この点について説明する。
図3は、本実施例の液晶表示モジュールのオフシーケンスを説明するための図である。
本実施例のオフシーケンスでは、t1の時刻に、昇圧回路1(12D)、昇圧回路2(12F)が停止すると、T1の期間内に、昇圧回路1(12D)のDDVDHの電圧の出力端子を、抵抗素子を介して電源回路120内の基準電圧(GND)に接続し、その後、t2の時刻にDDVDHの電圧が第1の電圧値以下となった時以降に(T2の期間)、昇圧回路1(12D)のDDVDHの電圧の出力端子を、電源回路120のVCCの電圧の入力端子に直接接続する。
また、t1の時刻に昇圧回路2(12F)が停止すると、T3の期間内に、昇圧回路2(12F)のVGHの電圧の出力端子を、抵抗素子を介して電源回路120内の基準電圧(GND)に接続し、その後、t3の時刻にVGHの電圧が第2の電圧値以下となった時以降に(T4の期間)、昇圧回路2(12F)のVGHの電圧の出力端子を、昇圧回路1(12D)のDDVDHの電圧の出力端子に直接接続する。
これにより、本実施例では、電源がオフとなるときに、昇圧回路からVCCの外部入力電圧に流れ込む電荷量を、約(1/10)に低減することが可能となる。
以下、本実施例の液晶表示モジュールのオフシーケンスを実施するための具体的な構成について説明する。
図4は、DDVDHの電圧を放電するための回路構成を示す回路図である。
本実施例では、図3に示す(T1)の期間に、制御信号Bにより、p型MOSトランジスタ(以下、PMOSという)(PM2)がオンとなり、昇圧回路1(12D)のDDVDHの電圧の出力端子が、抵抗素子(R1)と、ダイオード接続されたPMOS(PM3)とを介して、電源回路120内の基準電圧(GND)に接続され、DDVDHの電圧は、GNDの基準電圧に放電される。なお、この(T1)の期間は、PMOS(PM1)はオフとなっている。
また、図3に示す(T2)の期間に、制御信号Aにより、PMOS(PM1)がオンとなり、昇圧回路1(12D)のDDVDHの電圧の出力端子が、電源回路120のVCCの電圧の入力端子に直接接続され、DDVDHの電圧はVCCの電圧に放電される。なお、この(T2)の期間は、PMOS(PM2)はオフとなっている。
図5は、図4に示す制御信号Aと、制御信号Bを生成するための回路構成を示す回路図であり、図5に示す回路の真理値表を図6に示す。なお、図5において、NAND1はナンド回路、NOR1はノア回路、INV1〜INV5はインバータである。
図5において、CSGは制御信号であり、この制御信号(CSG)は、通常はHighレベルであり、昇圧回路1(12D)、昇圧回路2(12F)が停止するとき、Lowレベルとなる。
VCCは約3Vの電圧、DDVDHは約5.5Vの電圧であるので、通常は、インバータ(INV1)の出力(VIN)は、Highレベルとなっている。そして、DDVDHの電圧が(VCC+Vth)以下の電圧になると、インバータ(INV1)の出力(VIN)は、Lowレベルとなる。なお、Vthは、インバータ(INV1)を構成するトランジスタのしきい値電圧である。
そのため、図6に示すように、制御信号(CSG)がLowレベルで、DDVDHの電圧が(VCC+Vth)の電圧よりも高い電圧のときは、インバータ(INV1)の出力(VIN)がHighレベルとなるので、制御信号AがHighレベル、制御信号BがLowレベルとなり、図4のPMOS(PM1)がオフ、PMOS(PM2)がオンとなる。
また、制御信号(CSG)がLowレベルで、DDVDHの電圧が(VCC+Vth)の電圧以下の電圧のときは、インバータ(INV1)の出力(VIN)がLowレベルとなるので、制御信号AがLowレベル、制御信号BがHighレベルとなり、図4のPMOS(PM1)がオン、PMOS(PM2)がオフとなる。
図7は、VGHの電圧を放電するための回路構成を示す回路図である。
本実施例では、図3に示す(T3)の期間に、制御信号Dにより、PMOS(PM6)がオンとなり、昇圧回路2(12F)のVGHの電圧の出力端子が、抵抗素子(R2)と、ダイオード接続されたPMOS(PM7)とを介して、電源回路120内の基準電圧(GND)に接続され、VGHの電圧は、GNDの基準電圧に放電される。なお、この(T3)の期間は、PMOS(PM5)はオフとなっている。
また、図3に示す(T4)の期間に、制御信号Cにより、PMOS(PM5)がオンとなり、昇圧回路2(12F)のVGHの電圧の出力端子が、昇圧回路1(12D)のDDVDHの電圧の出力端子に直接接続され、VGHの電圧は、VCCの電圧に放電される。なお、この(T4)の期間は、PMOS(PM6)はオフとなっている。
図8は、図7に示す制御信号Cと、制御信号Dを生成するための回路構成を示す回路図であり、図8に示す回路の真理値表を図9に示す。なお、図8において、NAND2はナンド回路、NOR2はノア回路、INV5〜INV10はインバータである。
図8において、DDVDHは約5.5Vの電圧、VGHは約13Vの電圧であるので、通常は、インバータ(INV6)の出力(VIN)は、Highレベルとなっている。そして、VGHの電圧が(DDVDH+Vth)以下の電圧になると、インバータ(INV6)の出力(VIN)は、Lowレベルとなる。なお、Vthは、インバータ(INV6)を構成するトランジスタのしきい値電圧である。
そのため、図9に示すように、制御信号(CSG)がLowレベルで、VGHの電圧が(DDVDH+Vth)の電圧よりも高い電圧のときは、インバータ(INV6)の出力(VIN)がHighレベルとなるので、制御信号CがHighレベル、制御信号DがLowレベルとなり、図7のPMOS(PM5)がオフ、PMOS(PM6)がオンとなる。
また、制御信号(CSG)がLowレベルで、VGHの電圧が(DDVDH+Vth)の電圧以下の電圧のときは、インバータ(INV1)の出力(VIN)がLowレベルとなるので、制御信号CがLowレベル、制御信号DがHighレベルとなり、図7のPMOS(PM5)がオン、PMOS(PM6)がオフとなる。
なお、前述までの説明では、本発明を液晶表示モジュールに適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、電源回路を内蔵するその他の表示装置にも適用可能であることは言うまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。 図1に示す電源回路120の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の液晶表示モジュールのオフシーケンスを説明するための図である。 本発明の実施例において、DDVDHの電圧を放電するための回路構成を示す回路図である。 図4に示す制御信号Aと、制御信号Bを生成するための回路構成を示す回路図である。 図5に示す回路の真理値表を示す図である。 本発明の実施例において、VGHの電圧を放電するための回路構成を示す回路図である。 図7に示す制御信号Cと、制御信号Dを生成するための回路構成を示す回路図である。 図8に示す回路の真理値表を示す図である。 従来の液晶表示モジュールのオフシーケンスを説明するための図である。
符号の説明
12A 基準電源生成回路
12B VDCDC2出力回路
12C VciOUT出力回路
12D 昇圧回路1
12E 昇圧回路3
12F 昇圧回路2
12G VDH出力回路
12H VcomHレベル調整回路
12I VcomLレベル調整回路
12J VcomH出力回路
12K VcomL出力回路
12L Vdd生成回路
100 コントローラ回路
120 電源回路
130 ソースドライバ
140 ゲートドライバ
150 メモリ回路
PNL 液晶表示パネル
DL 映像線(ソース線またはドレイン線)
GL 走査線(またはゲート線)
TFT 薄膜トランジスタ
PX 画素電極
CT 対向電極
LC 液晶容量
Cadd 保持容量
SUB1 第1のガラス基板
DRV 駆動回路
FPC フレキシブル配線基板
PM1〜PM3,PM5〜PM7 p型MOSトランジスタ
INV1〜INV10 インバータ
NAND1,NAND2 ナンド回路
NOR1,NOR2 ノア回路
R1,R2 抵抗

Claims (7)

  1. 基準電圧よりも高電位のVCCの電圧が入力される電源回路を有する表示装置の駆動回路であって、
    前記電源回路は、前記VCCの電圧よりも高電位のDDVDHの電圧を生成する第1昇圧回路と、
    前記第1昇圧回路をオフとするときに、第1の期間に、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する手段1と、
    前記第1の期間に続く第2の期間に、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を前記VCCの電圧が入力される端子に接続する手段2とを有することを特徴とする表示装置の駆動回路
  2. 前記手段1は、制御信号Bによりオンとなり、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する第1のトランジスタであり、
    前記手段2は、制御信号Aによりオンとなり、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子を前記VCCの電圧が入力される端子に接続する第2のトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動回路
  3. 前記制御信号Aおよび前記制御信号Bは、前記DDVDHの電圧と、前記VCCの電圧と、表示装置のオン・オフを制御する信号が入力される論理回路の出力であり、
    前記制御信号Bは、表示装置がオフとなり、かつ、前記DDVDHの電圧が第1の電圧値より高電圧のときに、前記第1のトランジスタをオンとする信号であり、
    前記制御信号Aは、表示装置がオフとなり、かつ、前記DDVDHの電圧が第1の電圧値以下のときに、前記第2のトランジスタをオンとする信号であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置の駆動回路
  4. 前記電源回路は、前記DDVDHの電圧よりも高電圧のVGHの電圧を生成する第2昇圧回路と、
    前記第2昇圧回路をオフとするときに、第1の期間に、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する手段3と、
    前記第2の期間に続く第3の期間に、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子に接続する手段4とを有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の表示装置の駆動回路
  5. 前記手段3は、制御信号Dによりオンとなり、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を抵抗素子を介して基準電圧に接続する第3のトランジスタであり、
    前記手段4は、制御信号Cによりオンとなり、前記第2昇圧回路の前記VGHの電圧の出力端子を、前記第1昇圧回路の前記DDVDHの電圧の出力端子に接続する第4のトランジスタであることを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動回路
  6. 前記制御信号Dおよび前記制御信号Cは、前記VGHの電圧と、前記DDVDHの電圧と、表示装置のオン・オフを制御する信号が入力される論理回路の出力であり、
    前記制御信号Dは、表示装置がオフとなり、かつ、前記VGHの電圧が第2の電圧値より高電圧のときに、前記第3のトランジスタをオンとする信号であり、
    前記制御信号Cは、表示装置がオフとなり、かつ、前記VGHの電圧が第2の電圧値以下のときに、前記第2のトランジスタをオンとする信号であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の駆動回路
  7. 前記表示装置の駆動回路は、半導体チップで構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の表示装置の駆動回路
JP2006280853A 2006-10-16 2006-10-16 表示装置の駆動回路 Expired - Fee Related JP4837519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280853A JP4837519B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 表示装置の駆動回路
US11/873,017 US20080218149A1 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280853A JP4837519B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 表示装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096858A JP2008096858A (ja) 2008-04-24
JP4837519B2 true JP4837519B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39379747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280853A Expired - Fee Related JP4837519B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 表示装置の駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080218149A1 (ja)
JP (1) JP4837519B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI420479B (zh) * 2009-04-17 2013-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示器之共同訊號之準位調整電路
JP2011128440A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 電圧供給回路及び表示装置
TWI405162B (zh) 2009-12-28 2013-08-11 Au Optronics Corp 閘極驅動電路
WO2018101227A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 シャープ株式会社 表示制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、表示制御装置の制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700124A (en) * 1986-12-22 1987-10-13 Motorola, Inc. Current and frequency controlled voltage regulator
KR0153542B1 (ko) * 1993-11-26 1998-10-15 김광호 반도체 집적장치의 기준전압 발생회로
JPH07181913A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 液晶ディスプレイ装置
JPH07322606A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sony Corp 昇圧回路及びこれを用いた固体撮像装置
KR0142970B1 (ko) * 1995-06-24 1998-08-17 김광호 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로
JPH09102609A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Seiko Instr Inc 半導体装置
KR0167692B1 (ko) * 1995-09-14 1999-02-01 김광호 반도체 메모리장치의 차아지 펌프회로
US5945970A (en) * 1996-09-06 1999-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display devices having improved screen clearing capability and methods of operating same
JPH1114961A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Toshiba Microelectron Corp 液晶駆動用回路
JP4709371B2 (ja) * 2000-11-08 2011-06-22 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の電圧供給停止方法
KR100405026B1 (ko) * 2000-12-22 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
TW529178B (en) * 2001-02-06 2003-04-21 Sanyo Electric Co Charge pump device
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7505035B2 (en) * 2004-04-19 2009-03-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Power-down circuit for a display device
JP4963795B2 (ja) * 2004-04-19 2012-06-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置用パワーダウンショート回路
US7679595B2 (en) * 2004-07-30 2010-03-16 Tpo Displays Corp. Image sticking prevention circuit for display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080218149A1 (en) 2008-09-11
JP2008096858A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3051532B1 (en) Display apparatus having gate driving circuit
KR101861350B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4100178B2 (ja) 表示装置
JP5730997B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US20150294636A1 (en) Repairable GOA Circuit and Display Device for Flat Panel Display
US10008171B2 (en) Gate driving circuit with isolating switch for display device using the same
US10402023B2 (en) Display control and touch control device, and display and touch sense panel unit
TW201317967A (zh) 顯示面板及其閘極驅動電路
JP2011085680A (ja) 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器
JP3873003B2 (ja) 液晶表示装置及びtft基板
KR102525226B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
JP4837519B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP4877707B2 (ja) 表示装置
JP4837522B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP5244352B2 (ja) 表示装置及びそのストレージ駆動回路
JP4781962B2 (ja) 表示装置
JP4516307B2 (ja) 液晶表示装置
KR20210146493A (ko) 게이트 구동 회로를 포함하는 표시 장치
JP4837525B2 (ja) 表示装置
JP2005351921A (ja) 表示装置
TWI385627B (zh) 液晶顯示裝置及電源電路
JP2002055323A (ja) 液晶表示装置
US10714511B2 (en) Pull-down circuit of gate driving unit and display device
US10650759B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP2008107855A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees