JP4837201B2 - シェルリング、複数のシェルリングからなる円筒形シェルを有する原子炉圧力容器およびシェルリングを組み立てる方法 - Google Patents

シェルリング、複数のシェルリングからなる円筒形シェルを有する原子炉圧力容器およびシェルリングを組み立てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837201B2
JP4837201B2 JP2001249754A JP2001249754A JP4837201B2 JP 4837201 B2 JP4837201 B2 JP 4837201B2 JP 2001249754 A JP2001249754 A JP 2001249754A JP 2001249754 A JP2001249754 A JP 2001249754A JP 4837201 B2 JP4837201 B2 JP 4837201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
shell
shell ring
opening
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001249754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002174691A (ja
JP2002174691A5 (ja
Inventor
アレックス・ブレアー・ファイフ
ジャック・トシオ・マツモト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002174691A publication Critical patent/JP2002174691A/ja
Publication of JP2002174691A5 publication Critical patent/JP2002174691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837201B2 publication Critical patent/JP4837201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に原子炉圧力容器に関し、より具体的には単一ワンピース鍛造品から製造されたノズルを含むシェルコースを備える原子炉圧力容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
沸騰水型原子炉は、一般的に原子炉圧力容器(RPV)内に配置された炉心を含む。既知のRPVは、ほぼ円筒形のシェルを含む。シェルは、例えば長さ約60フィート、直径約20フィート、そして厚さは約7インチである。その長さのため、シェルは互いに溶接された複数のリングすなわちシェルコースから形成されている。円筒形シェルは、取り外し可能な上部ヘッドによって上端が閉じられている。上部ヘッドは取り外し可能なので、RPV内に配置されている部品に接近することができる。RPVの円筒形シェルは、シェルに溶接されたドーム型の下部ヘッド組立体によって下端が閉じられている。
【0003】
外部パイプに圧力容器を取り付けるために、複数のノズルの開口部が円筒形シェルに形成されている。構造設計基準には、圧力容器の中に開口部が造られる場合、補強材が開口部の周りに追加されなければならないことが決められている。さらに、ノズル補強材を取り付け、パイプを接続するために使用されるいかなる溶接継手も、100%の体積にわたり検査が可能である必要がある。
【0004】
既知の圧力容器のシェルコースは、ワンピース鍛造、または板材の成形及び溶接のいずれかによって、区分ごとに造られている。これらの区分は、溶接またはボルト止めされて完全な容器を形成している。シェルコースが板材の成形及び溶接によって造られている場合、周方向溶接継手に比べて、応力の程度が高い縦方向溶接継手が形成される。ノズルは鍛造によって造られ、圧力容器の円筒形区分すなわちシェルコースにあるボアに溶接される。ノズル鍛造品は、ノズルの完全な状態を保証するために必要な補強材と、ノズル・シェルとノズル・パイプの溶接継手のための溶接用部分を備える。
【0005】
既知の原子炉圧力容器における圧力バウンダリーの溶接は、溶接の完全な状態を判断するために、超音波試験を使用して定期的に、体積的な検査が行われている。したがって、検査装置が必要とされ、工場は検査のための接近を可能とするように構成される。
【0006】
既知の圧力容器及び圧力容器の製造方法には、いくつかの欠点がある。第一に、ノズル鍛造品のシェルに対する溶接部は、定期的に検査されなければならない。この検査工程は時間を要し、多大な量の労力と財源を使用する。その上、原子炉圧力容器の信頼性は、ノズル鍛造品のシェルに対する溶接部の完全性に依存する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、現行の圧力容器よりも少ない溶接継手を含み、すべての応力要求を満たし、垂直方向溶接継手を排除した圧力容器を提供することが望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
例示的な実施形態では、原子炉のための圧力容器は、少なくとも1つの鍛造ノズルシェルコースを含む。単体に鍛造されたノズルシェルコースは、原子炉圧力容器の組み立て工程を簡単にし、圧力容器の溶接継手を減らす。圧力容器はほぼ円筒形で、互いに溶接された複数のリング型シェルコースを含む。少なくとも1つのシェルコースは、外向きに放射状に延びる厚さの大きな少なくとも1つの補強部分と、鍛造シェルコース壁の該補強部分に機械加工されたノズルとを含む鍛造シェルコースである。ボアは、鍛造シェルコースの内面からノズルの外端部に延びる。補強部分とノズルは、十分な厚さのリング状鍛造品から機械加工により形成されており、外壁から突出する少なくとも1つのノズル補強部を備える単体構造のシェルコースを形成している。ノズルは半径Rnを持ち、ノズルのボアは半径Rnbを持つ。補強部分は縦方向寸法と周方向寸法を含む。縦方向寸法は、ノズルの半径Rnの約2倍で、周方向寸法は、半径Rnの約1.5倍である。
【0009】
鍛造ノズルシェルコースは、所望の内径、及び望ましいシェル壁厚に少なくとも補強部分の厚さを加えたものに等しい厚さを持つ、リング状鍛造品を準備することによって製造される。ノズルは、リング状鍛造品を機械加工して、シェル壁から外向きに放射状に突出する補強部分と該補強部分に機械加工されたノズルを形成することにより、鍛造ノズルシェルコースに形成される。半径Rnbを持つノズルのボアが、ノズルと同軸で、ノズルの外端部からシェル壁を通ってシェル壁の内面まで延びるように機械加工される。
【0010】
上述の鍛造ノズルシェルコースは、個々のノズル鍛造品とシェルコースとの間の圧力バウンダリー溶接継手を排除し、したがって、原子炉圧力容器において、整備期間中に検査される必要がある溶接継手の数を減らすことができる。溶接継手が減ることで、RPVの構造的な完全性が向上する。また、上述の鍛造ノズルシェルコースは、原子炉圧力容器の組み立て工程を簡単にし、シェルに対するノズル溶接部の検査の必要性を排除する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、原子炉圧力容器(RPV)10の概略図である。RPV10は、上部ヘッド12と、4つの実質的に円筒形のシェルコース14、16、18、20と、下部ヘッド組立体22を含む。本発明の例示的な実施形態によれば、シェルコース16は単体に鍛造されたノズルシェルコース16である。上部ヘッド12はヘッドフランジ24を含む。第1シェルコース14は、容器フランジ26を含む。上部ヘッド12は、ヘッドフランジ24を通って延びるボルト28によってシェルコース14にボルト止めされ、上部ヘッド12はまた、上部ヘッド12を第1シェルコース14から吊り上げるための吊り上げフランジ30を含む。
【0012】
第1シェルコース14は、主蒸気ノズル32を含み、このノズルを通して蒸気がRPV10から出る。また、安定化ブラケット34が第1シェルコース14に形成されている。鍛造ノズルシェルコース16は、そこに形成された複数の鍛造ノズル36を含む。鍛造ノズルシェルコース16と鍛造ノズル36は、1つの鍛造品から機械加工され、単体構造の鍛造ノズルシェルコース16を形成する。第4シェルコース20は、それに対して溶接された支持スカート42を含む。支持スカート42は、原子炉建物(図示せず)内でRPV10を支持する。
【0013】
図2は、鍛造ノズル36を備える鍛造ノズルシェルコース16の一部分の断面図である。鍛造ノズル36は、鍛造ノズルシェルコース16と単体構造である。鍛造ノズル36は、シェルコース16の材料から機械加工されている。シェルコース16と鍛造ノズル36は1つの鍛造品から機械加工されているので、RPV10の溶接の数は減る。このことは、検査が必要となる溶接の数を減らし、RPVの組み立てをより簡単にするという利点がある。
【0014】
ノズル36は、シェルコース16の内面52からノズル36の外端部54へ延びるボア50を含む。シェルコース16は、シェルコース16の外面58から延びる補強部分56を含む。ノズル36は、ノズル36の外端部54が補強部分56の外面60を通りすぎて延びることがないように補強部分56に機械加工される。言い換えれば、ノズルの外端部54は補強部分56の外面60から引っ込んでいる。ノズル36の外端部54は、安全端部すなわち延長取付面62を形成する。補強部分56に機械加工された溝64は、ノズルのボア50と同軸である。溝64は、延長部すなわち安全端部(図2には示されていない)を取付面62に溶接するために、ノズル36の外端部54に接近するのを可能にする。ボア50の中心線から溝64の表面66までの距離は、ノズル36の半径Rnとして定義される。ボア50の中心線からボア50の内面68までの距離は、ノズルのボア50の半径Rnbとして定義される。
【0015】
補強部分56は、該補強部分56の外面からシェルコース16の外面58へ向かって細くなる遷移部70を含む。図3を参照して、補強部分56は楕円形で、周方向寸法72と縦方向寸法74を有する。例示的な実施形態では、ノズルのボア50の中心線から測定して、周方向寸法72は、ノズルの半径Rnの約1.5倍に等しく、縦方向寸法74はノズルの半径Rnの約2.0倍に等しい。
【0016】
図2を参照して、シェルコース16の壁厚は、シェルコース16がRPV10に作用する応力及び圧力に耐えられるように選ばれている。補強部分56は、シェルコース16に形成される貫通部において、シェルコース16に追加された補強と強度を与える。ある実施形態では、補強部分56の厚さは、シェルコース16の壁厚と補強部分56の厚さの合計がシェルコース16の壁厚の約2倍になるように選ばれている。他の実施形態では、厚さの合計は、シェルコースが製造される材料、及び/又はRPVに作用すると予想される応力と圧力次第で、シェルコース16の壁厚の2倍より大きく、または小さくなり得る。シェルコース16は、いかなる適した材料、例えば低炭素鋼、ステンレス鋼その他同様のものから製造してもよい。
【0017】
鍛造ノズルシェルコース16は、シェルコース16の所望の内径にほぼ等しい内径を持ち、シェルコース16の所望の厚さのほぼ2倍の壁厚を持つ単純なリング状鍛造品から始めることによって製造される。シェルコース16の内面52は、シェルコース16の所望の内径に機械加工される。シェルコース16の外面58は、補強部分56を形成するように機械加工される。ボア50が、各補強部分56を通して補強部分56の外面60からシェルコース16の内面52に延びるように機械加工される。ノズル36は、溝64を補強部分の外面60へ、ノズルのボア50と同軸に機械加工することによって完成される。延長取付面62が、溝64とボア50の間の外面60を機械加工することにより形成される。延長取付面62は、補強部分56の外面60から引っ込んでいる。単純なリング状鍛造品から機械加工された材料は、生産のコストを最小化するために、リサイクルすることができる。
【0018】
図4は、本発明の別の実施形態による鍛造ノズルシェルコース76の断面図である。鍛造ノズルシェルコース76は、上述の鍛造ノズル36に類似した鍛造ノズル78を含むが、鍛造ノズル78が、鍛造ノズルシェルコース76の内面82に機械加工された第2溝80と、シェルコース76の内面82から引っ込んだ第2延長取付面84を含む点で異なる。上述のように、鍛造ノズルシェルコース76は、遷移部70を持つ補強部分56と、周方向寸法72と、縦方向寸法74を含む(図3参照)。鍛造ノズルは、半径Rnbを持つボア50と、表面66を持つ溝64と、補強部分54の外面から引っ込んでいる延長取付面62を含む。
【0019】
図5は、本発明の別の実施形態による鍛造ノズルシェルコース86の断面図である。鍛造ノズルシェルコース86は、鍛造ノズルシェルコース86の内面92に機械加工された溝90を含む鍛造ノズル88と、シェルコース86の内面92から引っ込んだ延長取付面94を含む。鍛造ノズル88は、半径Rnbを持つボア96を含む。上述のように、鍛造ノズルシェルコース86は、遷移部70を持つ補強部分56と、周方向寸法72と、縦方向寸法74を含む(図3参照)。
【0020】
図6は上述の鍛造ノズル36の図で、安全端部が延長取付面62に溶接されている。ノズル36に安全端部98を溶接するのを助けるために、溶接バター100が延長取付面62に配置されている。図7に示す他の実施形態では、パイプ102が鍛造ノズル36の延長取付面62に溶接されている。これらの溶接継手は、シェルコース16の圧力バウンダリーの一部ではないので、それらはシェルコース16の周方向及び軸方向応力に抗する必要はない。これら溶接継手は、取付圧力バウンダリーの一部であり、取付部、すなわち安全端部98とパイプ102における周方向及び軸方向応力に抗する必要がある。
【0021】
図8は、上述の鍛造ノズルシェルコース16の断面図であり、追加の機械加工された一体形状物を含む。さらに具体的に述べると、鍛造ノズルシェルコース16は、RPV10にブラケットを取り付けるための、機械加工された一体型のスタブ104を備える。一体型のスタブ104は、シェルコース16の外面58から外向きに放射状に突出し、補強部分54と同様に、上述のシェルコース16と同じリング状鍛造品で機械加工されている。鍛造ノズルシェルコース16はまた、外面58から外向きに放射状に延びる、機械加工された一体型のブラケット106を備える。一体型のブラケット106は、それを通って延びる開口部108を備える。鍛造ノズルシェルコース16はさらに、検査装置を取り付けるための、機械加工された一体型のトラック110を備える。一体型のトラック110は、外面58から外向きに放射状に突出する。一体型のトラック104は、周囲の溶接部112の検査のための用具の取り付けを容易にするために機械加工される。
【0022】
本発明を種々の具体的な実施形態に従って説明しが、当業者には、本発明が特許請求の範囲の技術思想及び技術的範囲内の変更形態で実行されることが可能であることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1つの実施形態による原子炉圧力容器の概略図。
【図2】 図1に示す鍛造ノズルシェルコースの断面図。
【図3】 図2に示す鍛造ノズルシェルコースの正面図。
【図4】 本発明の別の実施形態に基づく、図1に示す鍛造ノズルシェルコースの断面図。
【図5】 本発明の別の実施形態に基づく、図1に示す鍛造ノズルシェルコースの断面図。
【図6】 安全端部が取り付けられた、図2に示す鍛造ノズルシェルコースの断面図。
【図7】 パイプが取り付けられた、図2に示す鍛造ノズルシェルコースの断面図。
【図8】 本発明の実施形態に基づく機械加工された一体形状物を備える鍛造ノズルシェルコースの概略図。
【符号の説明】
16 シェルコース
36 鍛造ノズル
50 ボア
52 シェルコース内面
54 ノズルの外端部
56 補強部分
58 シェルコース外面
60 補強部分の外面
62 延長取付面
64 溝
66 溝の表面
68 ボアの内面
70 遷移部
L ボアの中心線
n ノズルの半径
nb ボアの半径

Claims (7)

  1. 複数のシェルリングが溶接されることにより原子炉圧力容器(10)の円筒形シェルが形成されるシェルリング(16)であって、
    シェルリングの外面(58)から外向きに前記円筒形シェルの半径方向に延びる少なくとも1つの補強部分(56)と、
    前記補強部分に機械加工されたノズル(36)と
    を備え、
    前記ノズルが、
    前記補強部分の外面から前記シェルリングの内面(52)へ延びる開口部(50)と、
    パイプ(102)が溶接される延長取付面(62)であって、前記開口部に隣接し、前記補強部分の外面から引っ込んでおり、かつ、前記開口部と同軸に配置された少なくとも1つの延長取付面(62)と
    前記ノズル(36)の外端部(54)に形成された一体の溝(64)であって、前記ノズルの開口部(50)と同軸に且つ前記延長取付面(62)に隣接して配置された溝(64)と
    を有し、
    前記補強部分は、
    前記シェルリング(16)の外から見て楕円形であり、
    前記補強部分の外面から前記シェルリング(16)の外面(58)に向かって厚みが減少し、
    前記ノズルの開口部の中心線から前記溝(64)の遠い側の表面(66)までと定義される前記ノズルの半径(Rn)2.0倍に等しい前記中心線からの縦方向寸法(74)と、
    前記ノズルの半径(Rn)の1.5倍に等しい前記中心線からの周方向寸法(72)
    を有
    前記シェルリング、前記補強部分及び前記ノズルは、単体鍛造品から機械加工されて単体の前記シェルリングを形成している
    ことを特徴とするェルリング(16)。
  2. 前記シェルリングの前記内面(52)に機械加工された一体の第2溝(80)をさらに備え、前記第2溝は、前記ノズルの開口部(50)と同軸に、前記シェルリングの内面(82)から半径方向外側に向けて引っ込んだ第2延長取付面(84)に隣接して配置されることを特徴とする、請求項に記載のェルリング(16)。
  3. 前記シェルリングに検査装置を取り付けるために前記シェルリングの前記外面(58)から半径方向外向きに突出する一体型のトラック(110)をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のシェルリング(16)。
  4. 複数のェルリング(14、16、18、20)からなる円筒形シェルを有する原子炉圧力容器であって、前記ェルリングの少なくとも1つが、該シェルリングの外面(58)から前記円筒形シェルの半径方向外向き延びる少なくとも1つの補強部分(56)と、前記補強部分に機械加工されたノズル(36)とを備える原子炉圧力容器であって、
    前記ノズルが、
    前記補強部分の外面から前記シェルリングの内面(52)へ延びる開口部(50)と、
    パイプ(102)が溶接される延長取付面(62)であって、前記開口部に隣接し、前記補強部分の外面から引っ込んでおり、かつ、前記開口部と同軸に配置された少なくとも1つの延長取付面(62)と、
    前記ノズル(36)の外端部(54)に形成された一体の溝(64)であって、前記ノズルの開口部(50)と同軸に且つ前記延長取付面(62)に隣接して配置された溝(64)と
    を有し、
    前記補強部分は、
    前記シェルリング(16)の外から見て楕円形であり、
    前記補強部分の外面から前記シェルリング(16)の外面(58)に向かって厚みが減少し、
    前記ノズルの開口部の中心線から前記溝(64)の遠い側の表面(66)までと定義される前記ノズルの半径(Rn)の、2.0倍に等しい前記中心線からの縦方向寸法(74)と、
    前記ノズルの半径(Rn)の1.5倍に等しい前記中心線からの周方向寸法(72)と
    を有し、
    前記シェルリング、前記補強部分及び前記ノズルは、単体鍛造品から機械加工されて単体の前記シェルリングを形成しており、
    上段のシェルリング(14)に上部ヘッド(12)が連結され、最下段のシェルリング(20)に下部ヘッド組立体(22)が連結される、
    ことを特徴とする原子炉圧力容器(10)。
  5. 前記少なくとも1つのェルリングの前記内面(52)に機械加工された一体の第2溝(80)をさらに備え、前記第2溝は、前記ノズルの開口部(50)と同軸に、前記シェルリングの内面(82)から半径方向外側に向けて引っ込んだ第2延長取付面(84)に隣接して配置されることを特徴とする、請求項に記載の原子炉圧力容器(10)。
  6. 複数のシェルリングが溶接されることにより原子炉圧力容器(10)の円筒形シェルが形成されるシェルリング(16)を組み立てる方法であって、
    単体のリング状鍛造品を用意する段階と、
    前記リング状鍛造品を機械加工して、半径を持つノズル(36)を含む外向きに前記円筒形シェルの半径方向に突出する補強部分(56)を機械加工して形成する段階と、
    ズル(36)であって、前記補強部分の外面から前記シェルリングの内面(52)へ延びる開口部(50)と、パイプ(102)が溶接される延長取付面(62)であって、前記開口部に隣接し、前記補強部分の外面から引っ込んでおり、かつ、前記開口部と同軸に配置された少なくとも1つの延長取付面(62)と、前記ノズル(36)の外端部(54)に形成された一体の溝(64)であって、前記ノズルの開口部(50)と同軸に且つ前記延長取付面(62)に隣接して配置された溝(64)とを有するノズル(36)を、前記補強部分に機械加工する段階と、
    を含み、
    前記補強部分
    前記シェルリング(16)の外から見て楕円形とし、
    前記補強部分の外面から前記シェルリング(16)の外面(58)に向かって厚みを減少させ、
    前記ノズルの開口部の中心線から前記溝(64)の遠い側の表面(66)までと定義される前記ノズルの半径(Rn)2.0倍に等しい前記中心線からの縦方向寸法(74)と、前記ノズルの半径(Rn)の1.5倍に等しい前記中心線からの周方向寸法(72)を有を有するようにする、
    ことを特徴とする方法。
  7. 前記ェルリングの内面(52)に機械加工された一体の第2溝(80)を、前記ノズルの開口部(50)に同軸に、前記シェルリングの内面(82)から半径方向外側に向けて引っ込んだ第2延長取付面(84)に隣接して機械加工する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP2001249754A 2000-08-23 2001-08-21 シェルリング、複数のシェルリングからなる円筒形シェルを有する原子炉圧力容器およびシェルリングを組み立てる方法 Expired - Lifetime JP4837201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/644378 2000-08-23
US09/644,378 US6426986B1 (en) 2000-08-23 2000-08-23 Forged nozzle shell course for a pressure vessel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002174691A JP2002174691A (ja) 2002-06-21
JP2002174691A5 JP2002174691A5 (ja) 2008-10-02
JP4837201B2 true JP4837201B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=24584651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249754A Expired - Lifetime JP4837201B2 (ja) 2000-08-23 2001-08-21 シェルリング、複数のシェルリングからなる円筒形シェルを有する原子炉圧力容器およびシェルリングを組み立てる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6426986B1 (ja)
EP (1) EP1182670A1 (ja)
JP (1) JP4837201B2 (ja)
CN (1) CN1339344A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888908B1 (en) * 2002-11-18 2005-05-03 Babcock & Wilcox Canada, Ltd. Reactor head with integral nozzles
DE102008013575B3 (de) * 2008-03-11 2009-08-13 Poppe & Potthoff Gmbh Kraftstoffverteilerbaugruppe
KR101108494B1 (ko) 2010-03-26 2012-01-31 문준식 압력용기용 노즐의 라이닝 부착방법
CN102345737A (zh) * 2010-07-28 2012-02-08 清华大学 一种承压容器的管嘴
CN101916597B (zh) * 2010-08-19 2012-08-22 中广核检测技术有限公司 核反应堆压力容器安全端焊缝自动化检查设备及定位方法
JP5241794B2 (ja) * 2010-10-15 2013-07-17 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
CN107110559B (zh) * 2014-10-28 2020-08-04 超高温热水私人有限公司 热水储存装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB854946A (en) * 1957-05-28 1960-11-23 Babcock & Wilcox Ltd Improvements in removable closure members for pressure vessels and to a method of manufacture thereof
US3744660A (en) * 1970-12-30 1973-07-10 Combustion Eng Shield for nuclear reactor vessel
BE838769R (fr) * 1975-07-08 1976-06-16 Recipient metallique a parois de forte epaisseur
DE2808104C3 (de) * 1978-02-24 1981-01-15 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Atomkernreaktor mit einem zylindrischen Reaktordruckbehälter
JPS62114743A (ja) 1985-11-12 1987-05-26 Kawasaki Steel Corp ノズルの一体成形方法
US4767593A (en) * 1987-06-15 1988-08-30 Wedellsborg Bendt W Multiple shell pressure vessel
FR2622041B1 (fr) * 1987-10-16 1990-03-09 Framatome Sa Procede de fabrication d'une cuve d'un reacteur nucleaire a eau legere et cuve de reacteur nucleaire fabriquee par ce procede
FR2621843B1 (fr) 1987-10-16 1990-03-09 Framatome Sa Procede de fixation par soudage d'une tubulure sur un element de paroi de forte epaisseur telle qu'une virole porte-tubulures d'une cuve de reacteur nucleaire
US5217681A (en) * 1991-06-14 1993-06-08 Wedellsborg Bendt W Special enclosure for a pressure vessel
DE4308207A1 (de) * 1993-03-15 1994-09-22 Siemens Ag Reaktordruckbehälter mit limitierten Versagenszonen
US5353320A (en) * 1993-04-05 1994-10-04 General Electric Company Reactor pressure vessel nozzle
JPH0755987A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Hitachi Ltd 原子炉の炉内点検補修装置
EP0681301A1 (en) 1994-05-04 1995-11-08 General Electric Company Feedwater nozzle and method of repair
US5465280A (en) * 1994-06-08 1995-11-07 Wedellsborg; Bendt W. Pressure vessel apparatus
US5721758A (en) 1996-02-29 1998-02-24 General Electric Company Bottom head to shell junction assembly for a boiling water nuclear reactor
US5930320A (en) * 1997-05-01 1999-07-27 General Electric Company Assemblies and methods for mitigating effects of reactor pressure vessel expansion
US6188741B1 (en) 1997-08-29 2001-02-13 General Electric Company Machined stub tube in a bottom head of a boiling water reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002174691A (ja) 2002-06-21
US6426986B1 (en) 2002-07-30
EP1182670A1 (en) 2002-02-27
CN1339344A (zh) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837201B2 (ja) シェルリング、複数のシェルリングからなる円筒形シェルを有する原子炉圧力容器およびシェルリングを組み立てる方法
JP4656684B2 (ja) 沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器用のモジュール式シュラウドシステム及び該モジュール式シュラウドシステムを有するモジュール式差圧測定システム
US4057163A (en) Metal container with thick walls
US4724975A (en) High-pressure structure made of rings with peripheral weldments of reduced thickness
US5781603A (en) Method and apparatus for repair of nuclear reactor shroud
US6091791A (en) Shroud attachment for a boiling water reactor
US6188741B1 (en) Machined stub tube in a bottom head of a boiling water reactor
US4170263A (en) Tube sheet connection to vessel containing a bundle of tubes
US6389094B1 (en) Integral forged shroud flange for a boiling water reactor
FI118105B (fi) Vaipan hitsiliitos kiehutusreaktoria varten
CN215114157U (zh) 一种适用于异径段缠绕管式换热器的中间裙座结构
US4638768A (en) Steam generator tubesheet/channel head/centerstay assembly
CN218757998U (zh) 一种适用于圆形钢管混凝土柱-型钢柱转换节点结构
JPH09243776A (ja) 沸騰水型原子炉用の底部ヘッド−シェル連結アセンブリ
CN116163472A (zh) 变截面钢柱下插式转换连接节点构造
CN216865448U (zh) 一种圆钢管混凝土柱-钢筋混凝土转换梁节点
CN219973993U (zh) 具有洞口的管结构
US3587905A (en) Pressure vessel
JP3887759B2 (ja) 炉心支持構造物
JP7343296B2 (ja) 梁補強構造および梁補強方法
US6563900B2 (en) Ring plate around openings in reinforced concrete containment vessel
JP2675545B2 (ja) ベント管を有する原子炉格納容器およびその組み立て方法
JPH0333844Y2 (ja)
JP2004085311A (ja) 円筒状物体に取付けられるノズルとこのノズルを備えた原子炉圧力容器
JPS6224756B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4837201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term