JP4835983B2 - 隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法 - Google Patents
隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835983B2 JP4835983B2 JP2006142844A JP2006142844A JP4835983B2 JP 4835983 B2 JP4835983 B2 JP 4835983B2 JP 2006142844 A JP2006142844 A JP 2006142844A JP 2006142844 A JP2006142844 A JP 2006142844A JP 4835983 B2 JP4835983 B2 JP 4835983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle window
- plate
- closing member
- gap closing
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
溶融粘度が9Pa・s以上、30Pa・s以下である態様1又は2に記載の隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法を提供する。
本発明の第4の態様は、前記熱可塑性樹脂材料の射出温度が、160〜220℃である態様1、2又は3に記載の隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法を提供する。
図1は、本発明に係る隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法の概略を示したフローチャートである。本発明の製造方法は、主にガラス板前処理工程100、樹脂材料前処理工程200、射出成形工程300を含む。ガラス板前処理工程100において、ガラス板(車両窓用板状体)は洗浄された(101)後、周縁部にプライマーを塗布される(102)。プライマーが塗布されたガラス板は電気炉等でプライマーの乾燥を兼ねて予熱される(103)。樹脂材料前処理工程200において、射出用の樹脂材料は、乾燥機内で乾燥され(201)、射出機に投入される(202)。次に、射出機シリンダー内加熱され溶融される(203)。
ト類等のいわゆる有機透明樹脂ガラス、これらの単独又は2種以上の積層体等を用いることができる。前述のように本発明は、合わせガラスやフィルム付きガラスなどの積層体に好適であり、これらをMAW方式で一体成形する場合にさらに顕著な効果を奏する。
成分(A)として平均重合度600の塩化ビニル樹脂95重量部、成分(B)ソルバインMF5重量部及び任意成分として可塑剤(DIDP:ジイソデシルフタレート、ジェイプラス社製)、充填剤(NS−400:炭酸カルシウム、日東粉化工業社製、商品名;NS−400)を配合して、混合装置を用いて均一に混合し、混合物を得た。
得られた混合物を加圧ニーダー式混練機に投入して、樹脂温度180℃で、5分間溶融混練下。溶融混練物を押出型造粒機により、直径5mm、長さ5mmの円筒状のペレットを得た。
成分(A)として平均重合度700の塩化ビニル樹脂95重量部、成分(B)ソルバインMF5重量部及び任意成分として可塑剤(DIDP:ジイソデシルフタレート、ジェイプラス社製)、充填剤(NS−400:炭酸カルシウム、日東粉化工業社製、商品名;NS−400)を配合して、混合装置を用いて均一に混合し、混合物を得た。
得られた混合物を加圧ニーダー式混練機に投入して、樹脂温度180℃で、5分間溶融混練下。溶融混練物を押出型造粒機により、直径5mm、長さ5mmの円筒状のペレットを得た。上記ペレット状の樹脂材料を用いて、他は実施例1と同様の条件で試験を行った。
成分(A)として平均重合度700の塩化ビニル樹脂95重量部、成分(B)ソルバインMF5重量部及び任意成分として可塑剤(DIDP:ジイソデシルフタレート、ジェイプラス社製)、充填剤(NS−400:炭酸カルシウム、日東粉化工業社製、商品名;NS−400)を配合して、混合装置を用いて均一に混合し、混合物を得た。
得られた混合物を加圧ニーダー式混練機に投入して、樹脂温度180℃で、5分間溶融混練した。溶融混練物を押出型造粒機により、直径5mm、長さ5mmの円筒状のペレットを得た。上記ペレット状の樹脂材料を用いて、射出口の位置を、ガラス板の面内とし、射出角度は、−90°とし、ガラス板下方向からガラス板に向けて射出を行った。他は実施例2との条件で試験を行った。
成分(A)として平均重合度430の塩化ビニル樹脂95重量部、成分(B)ソルバインMF5重量部及び任意成分として可塑剤(DIDP:ジイソデシルフタレート、ジェイプラス社製)、充填剤(NS−400:炭酸カルシウム、日東粉化工業社製、商品名;NS−400)を配合して、混合装置を用いて均一に混合し、混合物を得た。
得られた混合物を加圧ニーダー式混練機に投入して、樹脂温度180℃で、5分間溶融混練した。
溶融混練物を押出型造粒機により、直径5mm、長さ5mmの円筒状のペレットを得た。上記ペレット状の樹脂材料を用いて、射出圧力28kg/cm2で射出他は実施例1と同様の条件で試験を行った。
成分(A)として平均重合度1050の塩化ビニル樹脂95重量部、成分(B)ソルバインMF5重量部及び任意成分として可塑剤(DIDP:ジイソデシルフタレート、ジェイプラス社製)、充填剤(NS−400:炭酸カルシウム、日東粉化工業社製、商品名;NS−400)を配合して、混合装置を用いて均一に混合し、混合物を得た。
得られた混合物を加圧ニーダー式混練機に投入して、樹脂温度180℃で、5分間溶融混練した。溶融混練物を押出型造粒機により、直径5mm、長さ5mmの円筒状のペレットを得た。上記ペレット状の樹脂材料を用いて、射出圧力30kg/cm2で射出他は実施例1と同様の条件で試験を行った。
JIS K7199−1999に従う溶融粘度測定によって行った。キャピラリーレオメータ(東洋精機社製CAPOROGRAPH1B型、長さ10mm×1mm径オリフィス使用)を用いて測定した。測定温度190℃、剪断速度3700s−1における溶融粘度を測定した。
射出成形機により可塑化させた隙間閉塞部材を、厚さ2mm、幅20mm、全長865mmのキャビティ空間を持つ金型内に注入し、その流れ込んだ長さを測定した。
射出条件は、温度190℃、射出スピード90%、射出圧10%(38MPa)で行った。射出成形機には、東芝機械製IS−80EPNを使用した。
2:モール付きガラス板(隙間閉塞部材付き車両窓用板状体)
3:モール(隙間閉塞部材)
10:射出成形装置
11:下型
13:上型
15:キャビティ空間
20:金型
22:ランナー
24:ゲート
26:射出口
51:ガラス板
53:モール(隙間閉塞部材)
54:ゲート
55:クリップ
57:接着剤
59:ガラス板周縁部
60:金型
Claims (7)
- 透明板状体と樹脂製中間膜を含む合わせガラスである車両窓用板状体の周縁部を金型で挟持するように車両窓用板状体を金型に装着し、車両窓用板状体と金型の内壁とによって形成されるキャビティ空間内に熱可塑性樹脂材料を射出して車両窓用板状体の周縁部に熱可塑性樹脂製隙間閉塞部材を一体成形する隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法であって、
前記金型は、前記キャビティ空間への熱可塑性樹脂材料の射出口を複数備え、前記射出口が車両窓用板状体の周縁部より面外側に位置する金型を使用し、
該射出口は、車両窓用板状体を含む面を基準面の0°とし、上型側の角度を正、下型側を負とした場合、射出口の角度aが、10〜80°又は−10〜−80°であり、
前記樹脂を車両窓用板状体の周縁部の小口面へ向け、面外方向から面内方向に斜方より射出させることを特徴とする隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法。 - 前記射出口同士の間隔が100mm以上300mm以下であり、射出口の数が5〜10箇所ある請求項1に記載の隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂材料は塩素含有高分子化合物であり、
溶融粘度が9Pa・s以上、30Pa・s以下である請求項1又は2に記載の隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法。 - 前記熱可塑性樹脂材料の射出温度が、160〜220℃である請求項1、2又は3に記載の隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法。
- 前記一体成形に用いる前記車両窓用板状体を10〜50℃で乾燥処理する請求項3又は4に記載の隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法。
- 請求項3、4又は5に記載の製造方法で製造された熱可塑性樹脂製隙間閉塞部材付き車両窓用板状体。
- 透明板状体と樹脂製中間膜を含む合わせガラスである車両窓用板状体の周縁部を金型で挟持して車両窓用板状体を金型に装着し、車両窓用板状体と金型の内壁とによって形成されるキャビティ空間内に熱可塑性樹脂材料を射出して車両窓用板状体の周縁部に熱可塑性樹脂製隙間閉塞部材を一体成形する隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造装置において、
前記金型は、前記キャビティ空間への熱可塑性樹脂材料の射出口を複数備え、前記射出口は車両窓用板状体の周縁部より面外側に位置し、該射出口は、車両窓用板状体を含む面を基準面の0°とし、上型側の角度を正、下型側を負とした場合、射出口の角度aが、10〜80°又は−10〜−80°であり、
前記樹脂を車両窓用板状体の周縁部の小口面へ向け、面外方向から面内方向に斜方より射出させるように構成したことを特徴とする隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142844A JP4835983B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142844A JP4835983B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007313669A JP2007313669A (ja) | 2007-12-06 |
JP4835983B2 true JP4835983B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=38847977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142844A Active JP4835983B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835983B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5136193B2 (ja) | 2008-05-12 | 2013-02-06 | セントラル硝子株式会社 | 枠体付きガラスの射出成形用金型および枠体付きガラスの製造方法 |
JP2009269380A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Central Glass Co Ltd | 枠体付きガラスの射出成形用金型 |
CN107073782A (zh) * | 2014-09-25 | 2017-08-18 | 世纪创新株式会社 | 熔融器、使用该熔融器的注射装置、以及注射成型品及其制造方法、部件间的接合体的制造方法 |
JP7282313B2 (ja) | 2019-08-20 | 2023-05-29 | Agc株式会社 | 樹脂枠体付き板状体の製造装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0735054B2 (ja) * | 1990-05-16 | 1995-04-19 | 日本ゼオン株式会社 | ガスケット付窓ガラスの製造方法及び窓ガラスガスケット用塩化ビニル樹脂系プラスチゲル |
JPH05286357A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Asahi Glass Co Ltd | 樹脂モール付き板状体 |
JPH05330333A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | モール付き板状体の製造方法 |
JPH07144338A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Asahi Glass Co Ltd | 枠体付きガラス板の製造方法 |
JP3123327B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-01-09 | 橋本フォーミング工業株式会社 | ウインドウ組立体、その製造方法および装置 |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142844A patent/JP4835983B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007313669A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU670633B2 (en) | Energy absorbing mounting systems for vehicle windows | |
US9920566B1 (en) | Encapsulated glass frame assemblies and associated methods for forming same | |
WO2012055873A2 (de) | Fugenlose heckklappe | |
CN1748999A (zh) | 层状模制物或有关它的改进 | |
CN104203531B (zh) | 带树脂框体的板状体及带树脂框体的板状体的制造方法 | |
US11274485B2 (en) | Retaining element for a vehicle side window that can be raised and lowered | |
JP2010254276A (ja) | 自動車外装用の積層体、及び自動車水平外板部品 | |
JP4835983B2 (ja) | 隙間閉塞部材付き車両窓用板状体の製造方法 | |
JP4129920B2 (ja) | 窓組立体の製造方法 | |
US11952819B2 (en) | Vehicle side window having a retaining element attached on one side | |
EP3315338B1 (en) | Encapsulated glass frame assemblies and associated methods for forming same | |
US11261641B2 (en) | Retaining element for a vehicle side window that can be raised and lowered | |
US10119323B2 (en) | Encapsulated glass frame assemblies and associated methods for forming same | |
WO2009139308A1 (ja) | 枠体付きガラスの射出成形用金型および枠体付きガラスの製造方法 | |
JP7350897B2 (ja) | 複合材料車両構成要素構成物 | |
JP2005103907A (ja) | 二色成形品、およびその製造方法 | |
CN103459174B (zh) | 带框体的窗用板材及带框体的窗用板材的制造方法 | |
JP4861745B2 (ja) | 車両用隙間閉塞部材及び隙間閉塞部材付き車両窓用板状体 | |
JP6551966B2 (ja) | サンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの成形方法 | |
JPH07144338A (ja) | 枠体付きガラス板の製造方法 | |
JP3918082B2 (ja) | 自動車用モールディングの成形方法 | |
JP2000119537A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物を使用した複層ガラス | |
JPS63159125A (ja) | 窓部材およびその製造方法 | |
JPH05286357A (ja) | 樹脂モール付き板状体 | |
JPH05285982A (ja) | モール付きガラス板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4835983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |