JP4835464B2 - 入退管理システム - Google Patents

入退管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4835464B2
JP4835464B2 JP2007044853A JP2007044853A JP4835464B2 JP 4835464 B2 JP4835464 B2 JP 4835464B2 JP 2007044853 A JP2007044853 A JP 2007044853A JP 2007044853 A JP2007044853 A JP 2007044853A JP 4835464 B2 JP4835464 B2 JP 4835464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
card
authentication
user
authentication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007044853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208580A (ja
Inventor
中本与一
牧元喜宣
滝田功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007044853A priority Critical patent/JP4835464B2/ja
Priority to TW96113811A priority patent/TW200836104A/zh
Priority to CN2007101077937A priority patent/CN101256685B/zh
Publication of JP2008208580A publication Critical patent/JP2008208580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835464B2 publication Critical patent/JP4835464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、特定エリアへのユーザの入退を管理する入退管理システムに関する。
従来から、ユーザが特定のエリアへ出入りする際、認証装置により、当該ユーザが正当なユーザであるか否かを認証するシステムが用いられている。
ここで、1人のユーザの認証を行った際、別のユーザが認証を行わずに一緒に扉を通過する、「共連れ」の問題に対処するため、ユーザが所有するカード内に現在地を書き込んでおき、認証時にカード内の現在地情報を更新する方法が知られている(特許文献1参照)。例えば、正当なユーザAは、特定エリアへ入る際、カード内の現在地情報が、「エリア外」から「特定エリア」へ書き換わる。従って、Aが特定エリアを出る際、カード内の現在地情報と、Aの実際の現在地が一致しているので、Aは特定エリアの外へ出ることができる。一方、Aの後について特定エリアに入った不正ユーザBは、認証が行われていないため、カード内の現在地情報は「エリア外」のままである。従って、Bが特定エリアを出ようとしても、カード内の現在地情報と、Bの実際の現在地が一致しないため、Bはエリアを出ることができない。
特開2005−146652号公報
特許文献1によれば、ユーザが認証後、特定エリアに入らなかった場合に問題が生じる。即ち、ユーザがカードをかざして認証が成功した時点でカード内の現在地情報が「特定エリア」に更新されてしまうため、扉の開錠後にユーザが忘れ物に気付くなどして特定エリアへ入らなかった場合、カード内の現在地情報と実際のユーザの現在地が一致しなくなり、不正な移動を行ったとみなされてしまう。
そこで、本発明の目的は、ユーザが認証後、エリアに入らなかった場合でも、そのカードを通常通り利用し続ける事ができるシステムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
ユーザが第1のエリアから第2のエリアへ入る際に認証を行う第1の認証装置と、ユーザが第1のエリアから第3のエリアへ入る際に認証を行う第2の認証装置を備え、第1及び第2の認証装置がネットワークを介して接続される入退管理システムにおいて、第1の認証装置は、ユーザが第1のエリアから第2のエリアへ入る際の認証を行い、かつ、ユーザが第2のエリアへ入らなかったことを示す情報を、第2の認証装置へ送信し、第2の認証装置は、ユーザが第1のエリアから第3のエリアへ入る際、当該情報に基づいて、ユーザの認証を行う。
本発明によれば、ユーザが認証後、エリアに入らなかった場合でも、そのカードを通常通り利用し続ける事ができるシステムを提供することができる。
以下、入退管理システムの実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、入退管理システムの構成図である。
入退管理システムは、居室1(1−1、1−2)、認証装置2(2−1、2−2、2−3、2−4)、移動検出装置3(3−1、3−2)、扉4(4−1、4−2)、及びネットワーク5(LAN、シリアルケーブル等)とからなり、認証装置2と移動検出装置3は、ネットワーク5を介して接続される。認証装置2−1、2−3は、各々、居室1−1、居室1−2の入口用として、各々、扉4−1、扉4−2に設置され、認証装置2−2、2−4は、各々、居室1−1、1−2への出口用として、各々、扉4−1、扉4−2に設置されている。移動検出装置3は、各扉に設置され、カメラやセンサ等を用いて、認証した本人が扉を通過したか否かを検出する。尚、認証装置2−1と2−3、2−2と2−4は、各々同じ認証装置であってもよい。その場合、2つのカードリーダと1つの処理装置で1台の認証装置となる。又、認証装置2が、移動検出装置3の機能を備えていてもよい。
図2は、認証装置2のハードウェア構成図である。
認証装置2は、CPU201、メインメモリ202、ブートプログラムを格納するEPROM203、周辺制御装置204、不揮発性の記憶装置205(磁気ディスク、FROM等)、LAN I/F206、現在時刻を取得するRTC(リアルタイムロック)207、電子錠212に接続される電子錠I/F208、移動検出装置3に接続される移動検出装置I/F209、及び、カードリーダ214に接続されるカードリーダI/F210とからなり、これらは内部バス211等の通信線を介して接続される。尚、I/Fの数は、限定されるものではなく、認証デバイスや制御対象デバイスの数に応じて増減する。
CPU201は、認証装置2の起動後、ブートプログラムを実行して、記憶装置205からOSのカーネルをメインメモリ202へロードし、OSを起動する。そして、認証装置2を制御するためのプログラムを実行する。
記憶装置205は、電子錠212や移動検出装置213やカードリーダ214を制御するデバイス制御部、及び、ユーザの移動状況を他の装置に通知する移動状況通知部等のプログラム、並びに、カード管理テーブル(図3)、及び、エリアIDテーブル(図4)等のデータを格納する。
図3は、カード管理テーブルの一例を示す図である。
カード管理テーブルは、カードを一意に識別するための識別子であるカードID31、カード認証時に例外処理を行うか否かを示す例外処理フラグ32、及び、例外処理が行われる場合に認証情報として使用されるエリアID33とからなる。尚、「例外処理フラグ」の「0」は、カード認証時に、例外処理が行われないことを、「1」は、例外処理が行われることを示す。
図4は、エリアIDテーブルの一例を示す図である。
エリアIDテーブルは、認証装置が設置されているエリアを一意に識別するための識別子である所属エリアID41、扉通過後のエリアを一意に識別するための識別子である通過後エリアID42とからなる。
図5は、入退管理システムのフロー図である。
まず、ユーザがカードを認証装置2にかざすと、認証装置2は、カード内に格納されているカードID及びエリアIDを読み込む(ステップ501)。
次に、認証装置2は、自身の有するカード管理テーブルに、読み込んだカードIDと一致するカードIDがあるか否かを判定し(ステップ502)、一致するものがない場合、扉の通過が認められていないカードであるとして処理を終了し、一致するものがある場合、当該カードIDに対応する例外処理フラグが立っているか(「1」)、立っていないか(「0」)を判定する(ステップ503)。例外処理フラグが「0」の場合、エリアIDテーブルから自身の所属エリアIDを読み込み、当該所属エリアIDと、ステップ501で読み込んだエリアIDを比較し、これらが一致するか否かを判定する(ステップ504)。一致しない場合、かざされたカードが共連れ等により不正に移動されたものであるとみなし、そのカードに対し利用停止などのペナルティを与えて(ステップ506)、処理を終了する。一致した場合、エリアIDテーブルの通過後エリアIDをカード内に書き込み(ステップ507)、扉を開錠し(ステップ508)、移動検出装置3を起動する(ステップ509)。
ステップ503において、例外処理フラグが「1」の場合、カード管理テーブルからエリアIDを読み込み、当該エリアIDと、ステップ501で読み込んだエリアIDを比較し、これらが一致するか否かを判定する(ステップ505)。一致した場合、ステップ507に進み、一致しない場合、不正なカードであるとして処理を終了する。
移動検出装置3は、認証されたユーザが扉を通過するか否か判定し(ステップ510)、通過した場合、認証装置2に、「OK」を送信し(ステップ511)、通過しなかった場合、「NG」を送信する(ステップ515)。
認証装置2は、「OK」を受信すると、ステップ503における例外処理フラグが「0」だったか否かを確認し(ステップ512)、「0」だった場合、処理を終了する。「1」だった場合、当該カードIDを、他の認証装置2に送信し(ステップ513)、カード管理テーブルの、当該カードIDに対応する例外処理フラグを「1」から「0」に、エリアIDを「null」に更新し(ステップ514)、処理を終了する。
認証装置2は、「NG」を受信すると、ステップ503における例外処理フラグが「0」であったか否かを確認し(ステップ516)、「0」だった場合、当該カードから読み込んだカードIDとエリアIDを他の認証装置2に送信し(ステップ517)、カード管理テーブルの、当該カードIDに対応する例外処理フラグを「0」から「1」に、エリアIDを当該受信したエリアIDに更新し(ステップ518)、処理を終了する。「1」だった場合、処理を終了する。
図6は、他の認証装置からデータを送信された場合の認証装置のフロー図である。
まず、認証装置2は、他の認証装置2から、カードIDを含むデータを受信すると(ステップ61)、当該データの中にエリアIDが含まれているか否かを判定する(ステップ62)。エリアIDが含まれている場合、ユーザが認証後にエリアへの扉を通過しなかったことを示しており、カード管理テーブルの、受信したカードIDに対応する例外処理フラグを「1」に、エリアIDを受信したエリアIDに更新する(ステップ63)。エリアIDが含まれていない場合、カードの現在地情報が正常に戻った(カード内のエリアIDと、ユーザの実際の現在地のエリアIDが一致した)ことを示しており、カード管理テーブルの、受信したカードIDに対応する例外処理フラグを「0」に、エリアIDを「null」に更新する(ステップ64)。
次に、図5のフローについて、具体例を用いながら、説明する。
図1において、エリアIDが「エリアB」である居室、及び、エリアIDが「エリアC」である居室が、エリアIDが「エリアA」である通路に隣接している。通路には、カードを所有する正当なユーザがいる。この場合、次の(1)〜(4)のパターンが想定される。
(1)ユーザが「エリアA」と書き込まれたカードを認証装置2にかざし、居室1−1に入室する。
(2)ユーザが「エリアA」と書き込まれたカードを認証装置2にかざすが、居室1−1には入室しない。
(3)(2)の後、「エリアB」と書き込まれたカードを認証装置2にかざし、居室1−2に入室する。
(4)(2)の後、「エリアB」と書き込まれたカードを認証装置2にかざすが、居室1−2には入室しない。
(1)の場合、認証装置2−1は、ユーザのカードから、カードID及びエリアID(「エリアA」)を読み込む(ステップ501)。この場合、読み込んだカードIDと一致するカードIDが、カード管理テーブルに存在し(ステップ502)、例外処理フラグは「0」である(ステップ503)。認証装置2−1は、通路側に存在するため、自身のエリアIDテーブルに記載されている所属エリアは「エリアA」である。よって、カードから読み込んだエリアIDと、エリアIDテーブルの所属エリアIDは一致する(ステップ504)。扉4−1を通過した先の居室は「エリアB」であるため、エリアIDテーブルに記載されている通過後エリアIDは「エリアB」である。そこで、認証装置2−1は、エリアIDテーブルの通過後エリアID(「エリアB」)を、カードに書き込み(ステップ507)、扉を開錠し(ステップ508)、移動検出装置3−1を起動する(ステップ509)。この場合、当該ユーザは扉を通過するので(ステップ510)、移動検出装置3−1は、認証装置2−1に「OK」を送信し(ステップ511)、認証装置2−1は、例外処理フラグが「0」であったことを確認し(ステップ512)、処理を終了する。
(2)の場合、認証したユーザが扉を通過しないので(ステップ510)、移動検出装置3−1は、認証装置2−1に「NG」を送信する(ステップ515)。この場合、例外処理フラグは「0」であったため(ステップ516)、認証装置2−1は、当該カードのカードID及びエリアID(「エリアA」)を他の認証装置2−2〜2−4に送信する(ステップ517)。そして、認証装置2−1〜2−4は、各々、自身のカード管理テーブルの、当該カードIDに対応する例外処理フラグを「1」とし、エリアIDを「エリアA」に更新する(ステップ518、63)。
(3)の場合、認証装置2−3は、カードから、カードIDとエリアID(「エリアB」)を読み込む(ステップ501)。ここで、(2)の場合におけるステップ518で、例外処理フラグが「1」に更新されている(ステップ503)。そこで、カード内のエリアIDではなく、カード管理テーブルのエリアID((2)の場合におけるステップ518で、「エリアA」となっている)を、エリアIDテーブルの所属エリアID(「エリアA」)と比較する(ステップ505)。双方のIDは一致するため、通過後エリアID(扉4−2を通過した先の居室は「エリアC」であるため、通過後エリアIDは「エリアC」)をカードに書き込む(ステップ507)。その後、移動検出装置3−2は、認証したユーザが扉を通過するので(ステップ510)、認証装置2−3に「OK」を送信し(ステップ511)、認証装置2−3は、通過したカードの現在地情報が正常に戻ったことを他の認証装置2に知らせるため、認証装置2−1、2−2、2−4に、当該カードのカードIDを送信し、認証装置2−1〜2−4は、当該カードIDの例外処理フラグを「0」に戻し、エリアIDを「null」に更新する(ステップ514、64)。
(4)の場合、認証したユーザが扉を通過しなかったため(ステップ510)、認証装置2−3に「NG」を送信し(ステップ515)、認証装置2−3は、例外処理フラグが「1」であったことを確認し(ステップ516)、処理を終了する。
入退管理システムの構成図。 認証装置のハードウェア構成図。 カード管理テーブルの一例を示す図。 エリアIDテーブルの一例を示す図。 システムのフロー図。 他の認証装置からデータを送信された場合の認証装置のフロー図。
符号の説明
1…居室、2…認証装置、3…移動検出装置、4…扉、5…ネットワーク

Claims (5)

  1. ユーザが第1のエリアから第2のエリアへ入る際に認証を行う第1の認証装置と、前記ユーザが前記第1のエリアから第3のエリアへ入る際に認証を行う第2の認証装置を備え、前記第1及び第2の認証装置がネットワークを介して接続される入退管理システムにおいて、
    前記第1の認証装置は、前記ユーザが前記第1のエリアから前記第2のエリアへ入る際の認証を行い、かつ、前記ユーザが前記第2のエリアへ入らなかったことを示す情報であって、前記ユーザのカードを一意に識別するためのカードID、及び、前記第1のエリアを一意に識別するための第1のエリアIDを示す情報を、前記第2の認証装置へ送信し、
    前記第2の認証装置は、前記ユーザが前記第1のエリアから前記第3のエリアへ入る際、前記情報に基づいて、前記ユーザの認証を行い、前記第1の認証装置から前記情報を受信すると、前記情報に含まれるカードIDと第1のエリアIDを対応付けて格納するとともに、当該カードIDに例外処理を施すことを示すフラグを立てる、入退管理システム。
  2. 前記第2の認証装置は、前記ユーザの認証を行う際、当該ユーザのカードから読み込んだカードIDと、前記情報に含まれていたカードIDが一致するか否かを判定し、一致した場合、当該カードIDに前記フラグが立っているか否かを判定し、当該フラグが立っている場合、当該カードIDに前記第1のエリアIDが対応付けられているか否かを判定し、対応付けられている場合、当該ユーザを正当であると判定する、請求項1記載の入退管理システム。
  3. 前記第2の認証装置は、前記ユーザが正当であると判定すると、当該ユーザのカードに前記第3のエリアを一意に識別するための第3のエリアIDを書き込む、請求項2記載の入退管理システム。
  4. 前記第2の認証装置は、前記ユーザが前記第1のエリアから前記第3のエリアへ入る際の認証を行い、かつ、前記ユーザが前記第3のエリアに入った場合、当該ユーザのカードIDと前記第3のエリアIDを、前記第1の認証装置に送信する、請求項3記載の入退管理システム。
  5. 前記第2の認証装置は、前記ユーザが前記第1のエリアから前記第3のエリアへ入る際の認証を行い、かつ、前記ユーザが前記第3のエリアへ入らなかった場合、前記第1の認証装置にNGを通知する、請求項3記載の入退管理システム。
JP2007044853A 2007-02-26 2007-02-26 入退管理システム Active JP4835464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044853A JP4835464B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 入退管理システム
TW96113811A TW200836104A (en) 2007-02-26 2007-04-19 Entrance management system
CN2007101077937A CN101256685B (zh) 2007-02-26 2007-04-30 进出管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044853A JP4835464B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 入退管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208580A JP2008208580A (ja) 2008-09-11
JP4835464B2 true JP4835464B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39785116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044853A Active JP4835464B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 入退管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4835464B2 (ja)
CN (1) CN101256685B (ja)
TW (1) TW200836104A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592726B2 (ja) * 2010-08-05 2014-09-17 アズビル株式会社 入退管理システムおよび方法
JP6303859B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-04 三菱電機株式会社 通行管理システム
CN105405181B (zh) * 2014-09-16 2018-03-06 杭州海康威视系统技术有限公司 反潜回的门禁处理方法、系统及设备
CN107862777A (zh) * 2017-12-08 2018-03-30 上海思慧德安防设备有限公司 一种可离线的全方位防反传的门禁系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559520B2 (ja) * 1990-03-26 1996-12-04 株式会社日立製作所 出入管理方法および出入管理システム
JP2000163617A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 通行管理装置
CN2588456Y (zh) * 2002-10-24 2003-11-26 北京中星微电子有限公司 一种停车场智能管理系统
CN1856782B (zh) * 2003-09-25 2011-05-18 索尔玛泽株式会社 安全认证服务的方法
CN1913552A (zh) * 2005-08-13 2007-02-14 颜立新 判断熟客身份的方法及其装置
CN2867777Y (zh) * 2005-11-30 2007-02-07 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端信息资源安全保障系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101256685B (zh) 2010-06-02
JP2008208580A (ja) 2008-09-11
CN101256685A (zh) 2008-09-03
TW200836104A (en) 2008-09-01
TWI332628B (ja) 2010-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825431B2 (ja) アクセスコントロール装置
JP5592726B2 (ja) 入退管理システムおよび方法
JP2009151711A (ja) 認証システム
JP7517393B2 (ja) 施設管理装置、施設管理方法、及びコンピュータプログラム
JP4835464B2 (ja) 入退管理システム
JP2004355318A (ja) コンピュータ利用管理システム、コンピュータ利用管理方法、視聴覚機器利用管理システムおよび視聴覚機器利用管理方法
JP2010090677A (ja) 入退域照合システム、入退域照合方法、およびそのプログラム
JP2007102405A (ja) 通行管理装置
JP5265166B2 (ja) 出入管理装置および施解錠制御方法
JP5947227B2 (ja) マンション管理システム
JP5978114B2 (ja) 入退室管理システムおよびそのプログラム
JP5755475B2 (ja) 入退管理システム、及びアンチパスバック違反解除方法
JP5324176B2 (ja) 入退室管理システム及びその制御装置
JP6312557B2 (ja) セキュリティ管理システム
JP4764727B2 (ja) カードロックシステム
JP2009169796A (ja) システム管理装置、およびセキュリティシステム
JP2008063937A (ja) 入場許可管理システム、および、その方法
JP5082711B2 (ja) 引率入場管理システム、および、その方法
JP4952090B2 (ja) 入退室管理システムおよび方法
JP5945259B2 (ja) 入退室管理システム
JP2003293634A (ja) 入退室管理装置、入退室管理方法及び入退室管理プログラム
JP5078026B2 (ja) 認証システム
JP2012063836A (ja) 入退室管理方法および入退室管理システム
JP2010020517A (ja) 入退管理システム、入退管理方法、入退判定装置、およびプログラム
CN112136159B (zh) 进入退出管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350