JP4835299B2 - 押出成形方法と押出成形装置 - Google Patents
押出成形方法と押出成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835299B2 JP4835299B2 JP2006198999A JP2006198999A JP4835299B2 JP 4835299 B2 JP4835299 B2 JP 4835299B2 JP 2006198999 A JP2006198999 A JP 2006198999A JP 2006198999 A JP2006198999 A JP 2006198999A JP 4835299 B2 JP4835299 B2 JP 4835299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge amount
- set value
- gear pump
- extrusion molding
- feeder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92009—Measured parameter
- B29C2948/92019—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92323—Location or phase of measurement
- B29C2948/92361—Extrusion unit
- B29C2948/9238—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/924—Barrel or housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
- B29C2948/9259—Angular velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92828—Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92866—Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92885—Screw or gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92895—Barrel or housing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
このような押出成形機では、生産前の待機運転から実際に製品を作る生産運転に移行する際、押出成形機の成形機本体とギアポンプとの間に設けられた圧力計(図1の成形機本体2、ギアポンプ12、圧力計15を参照)、すなわちギアポンプの入口圧力を作業員が監視しながら、図4のラインY(点線)に示すように、段階的に溶融樹脂を供給するフィーダ(図1のフィーダ4を参照)の吐出量を上げて、作業員の監視のもと作業が行われた。
このように押出成形機の運転にあたっては、通常、作業員の監視のもとに作業がなされるが、省略化のため無人運転することが望まれ、下記の特許文献1のように、押出成形機を用いた生産ラインの無人運転システムや、特許文献2のように押出成形機の立ち上げや吐出量変更時の運転制御方法が開示されている。
しかしながら、押出成形機が生産運転に至るまでの溶融樹脂を製品の製造に使用できないシステム、例えば圧縮成形機のように毎時数百kgを越える吐出量を有する大型押出成形機においては、如何に溶融樹脂の排出量を抑えるかが課題となっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、非生産運転において、溶融樹脂の吐出量を少なくするとともに、成形機本体の自動運転により人手を省略することができる押出成形方法と押出成形装置を提供することを目的とする。
上記押出成形方法による前記生産運転の条件は、前記フィーダ吐出量が設定値Q2の許容誤差範囲内に達したときに、前記ギアポンプ回転速度を固定値とし、前記ギアポンプの入口圧力を前記設定値V3になるように、スクリュー回転速度とフィーダ吐出量を制御するようにした。
上記押出成形方法は、前記待機運転状態から前記生産運転状態へ移行する間に、前記フィーダ吐出量は、設定値Q2の許容誤差範囲内に達するまでは合成樹脂の容積を計量し吐出制御し、設定値Q2の許容誤差範囲内に達した後は合成樹脂の重量を計量し吐出制御するようにした。
上記押出成形方法は、前記生産運転状態から前記待機運転状態へ移行する間に、前記フィーダ吐出量は、合成樹脂の容積を計量し吐出制御するようにした。
上記押出成形方法は、前記押出成形装置の前記生産運転から前記待機運転に切り替えて、再度前記生産運転に切り替えるようにしたステップを含むようにした。
上記押出成形方法は、前記パージ運転から前記待機運転に移行する間に前記成形機本体に配設したベントを開放するようにした。
上記押出成形方法は、前記待機運転から前記生産運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを開放するようにした。
上記押出成形方法は、前記生産運転から前記待機運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを閉じるようにした。
また、本発明の押出成形装置は上記目的を達成するために、フィーダから供給された合成樹脂を加熱、混練して溶融樹脂を生成する成形機本体と、該成形機本体から供給された溶融樹脂の供給量を調節するギアポンプと、該ギアポンプの入口に配設した圧力計とを備えた多軸押出成形装置において、前記フィーダ吐出量、前記スクリュー回転速度、前記ギアポンプ回転速度及び前記圧力計の圧力の値に基づいてこれらを制御するようにした制御装置を設け、生産運転に入る前の待機運転にて、スクリュー負荷(フィーダ吐出量/スクリュー回転速度)を設定値A2とし、前記フィーダ吐出量を設定値Q1の範囲内に維持した状態で、前記ギアポンプの入口圧力を設定値V1となるように前記ギアポンプ回転速度を、前記制御装置が制御するようにし、前記待機運転状態から生産運転に移行する際に、前記スクリュー負荷を設定値A3にした状態で前記ギアポンプの入口圧力を設定値V2とし、前記フィーダ吐出量を前記設定値Q1から設定値Q2になるように前記制御装置が制御するようにした。
上記押出成形装置は、前記制御装置は、前記フィーダ吐出量が設定値Q2の許容誤差範囲内に達したときに、前記ギアポンプ回転速度を固定値とし、前記ギアポンプの入口圧力を前記設定値V3になるように、スクリュー回転速度とフィーダ吐出量を調整するようにした。
上記押出成形装置は、前記待機運転状態の前記フィーダ吐出量の設定値Q1が前記成形機本体の最大吐出能力の5〜30%の範囲とした。
上記押出成形装置は、前記フィーダ吐出量は、設定値Q2の許容誤差範囲内に達するまでは合成樹脂の容積を計量し吐出制御し、設定値Q2の許容誤差範囲内に達した後は合成樹脂の重量を計量し吐出制御するようにした。
上記押出成形装置は、前記生産運転状態から前記待機運転状態へ移行する間に、
前記フィーダ吐出量は、合成樹脂の容積を計量し吐出制御するようにした。
上記機押出成形装置は、前記待機運転から前記生産運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを開放するようにした。
上記押出成形装置は、前記生産運転から前記待機運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを閉じるようにした。
上記発明は、待機運転状態から生産運転状態へ移行するにあたって、フィーダ吐出量の制御を途中まで合成樹脂の容積を計量し吐出制御し、設定値Q2の許容範囲内に達した後は合成樹脂の重量を軽量し吐出制御し、生産運転状態から待機運転状態へ移行するにあたって、合成樹脂の容積を計量し吐出制御することにより、移行時間の短縮を図るとともに、溶融樹脂の無駄な排出を防止することができる。
上記発明は、待機運転状態のときに真空ベントを閉じることにより、同状態での吐出速度を大幅に抑えることができ、溶融樹脂の無駄な排出を防止することができる。
図1は、本発明に係る押出成形装置1を示し、この押出成形装置1の成形機本体2について、原料の流れに沿って説明すると、成形機本体2の後端側上部には、合成樹脂などの原料が供給されるホッパ3を備えている。ホッパ3は、シリンダ5内に供給すべき合成樹脂などの原料を投入するものであり、ホッパ3の下端には、原料を成形機本体2のシリンダ5の内に供給するフィーダ4が接続されている。フィーダ4は、シリンダ5へ投入する原料の供給量を増減する調整装置(図示せず)が配設されている。
シリンダ9の内壁には、原料を加熱するヒータ10が配設されている。成形機本体2は、原料をヒータ10によって加熱し、一対のスクリュー7によって混練しながら溶融樹脂を生成するように構成されている。シリンダ5のほぼ中間位置には、シリンダ5の内孔と連通するベント11が形成され、ベント11は真空装置19に繋がっており、遮蔽バルブ13の制御によって開閉される。
成形機本体2には、図示しない各々のセンサーによって、フィーダ吐出量Q(kg/分)の値、スクリュー回転速度Ns(回転/分)の値、ギアポンプ回転速度GP(回転/分)の値が入力される制御装置17が配設されている。制御装置17は、フィーダ4の原料供給量を調整し、駆動モータ8を介してスクリュー7の回転量を調整し、さらにギアポンプ12の回転量を調整することができる。
ここで、Q(t),Ns(t),GP(t),A(t)は、それぞれ時間tにおける、フィーダ吐出量Qの値、スクリュー回転速度Nsの値、ギアポンプ回転速度GPの値、スクリュー負荷Aの値、である。
図2に示すように、押出成形装置1のシフトaに示す停止状態から装置を起動するときには、初めにフロー図の状況bに示すように、パージ運転cを行う。パージ運転cは、押出機本体2の溶融樹脂の焦げ出し(図中のa〜c)を行う。これは、押出成形装置1の生産状態から停止された際における装置内に残されている焦げ付いた溶融樹脂を排出させるためである。この焦げ出し作業は、押出成形装置1のギアポンプ11、成形機本体2、フィーダ4の順に各装置を稼働させ、押出成形装置1の下流側から上流側の順に各装置を稼働させる。溶融樹脂の押出量について制約はない。なお、押出成形装置1の起動時では遮蔽バルブ13は閉じたままである。押出成形装置1の焦げ等樹脂の状態を確認後、パージ運転cを完了する。
パージ運転から待機運転までの移行区間では、シフトc,状況dに示すように、スクリュー負荷Q(t)/Ns(t)(≡A(t))を設定値A1にした状態で、フィーダ吐出量がQ1になるようスクリュー回転速度Nsを制御する。このフィーダ吐出量Q1は、成形機本体2の最大吐出量QMAXの5〜30%であり、このQ1の数値は、溶融樹脂が劣化しない範囲に設定する。そして、Q1の値がこの数値に達する前に、シフトkに示すように、遮断バルブ13を開きベント11を開放状態にする。ベント11は、溶融樹脂を加熱・混練する際の蒸発水分などを排出することができる。
このパージ運転から待機運転までの設定をまとめると、以下のようになる。
[パージ運転から待機運転]
スクリュー負荷A(t):Q(t)/Ns(t)が設定値A1になるように運転を行う。
フィーダ吐出量Q(t):Q(t)を待機運転の設定値Q1になるように運転する。
待機運転では、状況e及びシフトfに示すように、制御装置17がフィーダ吐出量Q1を吐出制御する。この際、スクリュー負荷A(t)(Q1/Ns(t))が定数A2となるように、スクリュー回転速度Ns(t)を同時に調整する(Ns(t)=Q1/A2;一定値)。なお、このスクリュー負荷A2は、値が大きくなるほど、樹脂の発熱を抑制することができるが、機械的強度により制約される。また、状況dとeでスクリュー負荷を変更する必要はないので、普通はA1=A2である。
制御装置17は、ギアポンプ12の入口圧力が設定値V1になるように、ギアポンプ回転速度GPを制御する。また、スクリュー負荷の最大許容値AMAXやフィーダの最大吐出量QMAXは、押出成形装置の仕様によって制限される。
[待機運転]
フィーダ吐出量Q(t):最大吐出量QMAXの5%〜30%の範囲で固定値Q1に設定。
スクリュー負荷A(t):Q(t)/Ns(t)が一定値A2になるように運転を行う。(スクリュー回転数はNs(t)=Q1/A2;一定値)
ギアポンプ回転速度GP(t):ギアポンプ12の入口圧力が設定値V1になるようにGP(t)を制御する;(ギアポンプ入口圧力)>V1のときは、GP(t)を増加させ、(ギアポンプ入口圧力)<V1のときは、GP(t)を減少させる。GP(t)の増減については公知の制御方法を用いればよく、例えばPID制御が好適である。
両者とも、スクリュー回転数、ギアポンプの回転数をギアポンプの前圧を一定にするように制御する都合上、急激な吐出速度の上昇、下降は無理であるが、停止、待機、待機から生産までの移行期間は、レスポンスの良い容積フィード、生産運転状態では計量精度が高い重量フィードにすることにより、吐出速度の上昇、下降に掛かる時間を短縮し、高い計量精度を得ることができる。
図2に示すように、生産運転の状態では、制御装置17は、シフトiに示すように、ギアポンプ回転速度GPを設定値に固定して図示しない圧縮成形機への溶融樹脂の供給量を固定し、ギアポンプ12の入口側圧力が設定値V3になるようにスクリュー回転速度Ns(t)とフィーダ吐出量Q(t)を調整するよう制御し、この生産運転の条件を維持させて運転する。従来では、フィーダ吐出量Q(t)の調整を、ギアポンプ12の入口側圧力を作業員が確認しながら調整したが、本実施形態では制御装置がスクリュー負荷A(t)が一定値A4に保たれるようNs(t)と併せ、調整を自動的に行う。
なお、シフトgとiでスクリュー負荷を変更する必要はないので、普通はA3=A4である。
[生産運転]
ギアポンプ回転速度GP(t):GP(t)を設定値に固定する。
フィーダ吐出量Q(t):ギアポンプ12の入口圧力が設定値V3になるよう、フィーダ吐出量Q(t)を調整する;(ギアポンプ12の入口圧力)>V3のときは、Q(t)を減少させ、(ギアポンプ12の入口圧力)>V3のときは、Q(t)を増加させる。Q(t)の増減については公知の制御方法を用いればよく、例えばPID制御が好適である。
スクリュー負荷A(t):Q(t)/Ns(t)が一定値A4になるよう運転を行う。(スクリュー回転数はNs(t)=Q(t)/A4を満たすよう調整)
このとき、ギアポンプから押し出される樹脂量はほぼQ2になる。
なお、ギアポンプ12の入口圧力Vの設定値V1、V2、V3については、V1からV2へと段階的に最終目標値のV3に近づくように段階的に適宜異なる数値を設定するが、例えば、当初の設定値V1から最終目標値のV3の値(例えば1.5MPa)になるように、設定値(V1=V2=V3)を変更してもよい。また、スクリュー負荷Aの設定値A1、A2、A3、A4についても、同様に適宜設定するが、同様に設定値(A1=A2=A3=A4)を変更することができる。
このような押出成形装置1の生産運転中では、溶融樹脂が成形される下流側の図示しない圧縮成形機の不具合、例えば、溶融樹脂から成形された容器のプリフォームなどが成形ライン上で詰まりが生じたような場合に、生産ラインが直ぐに復帰できる状態であれば、押出成形装置1を直ちに停止させたくないことがある。このような場合に、生産運転から待機運転に切り替えることができ、詰まりを取り除くことにより直ちに待機運転から生産運転へ移行でき、押出成形装置1を停止させたときと比較して、溶融樹脂の大幅な節約が可能となる。
ラインの復帰に時間がかるような場合は、待機運転から押出成形装置1の運転を停止し、若しくは、生産状態から直接押出成形装置1を停止する。
パージ運転から待機運転までの移行区間では、シフトc,状況dに示すように、スクリュー負荷A(t)を設定値A1にした状態で、フィーダ吐出量がQ1になるようスクリュー回転速度Nsを制御する。このフィーダ吐出量Q1は、成形機本体2の最大吐出量QMAXの5〜30%であり、このQ1の数値は、溶融樹脂が劣化しない範囲に設定する。
このパージ運転から待機運転までの設定をまとめると、以下のようになる。
[パージ運転から待機運転]
スクリュー負荷A(t):Q(t)/Ns(t)が設定値A1になるように運転を行う。
フィーダ吐出量Q(t):Q(t)を待機運転の設定値Q1になるように運転する。
待機運転では、状況e及びシフトfに示すように、制御装置17がフィーダ吐出量Q1を吐出制御する。この際、スクリュー負荷A(t)(Q1/Ns(t))が定数A2となるように、スクリュー回転速度Ns(t)を同時に調整する(Ns(t)=Q1/A2;一定値)。なお、このスクリュー負荷A2は、値が大きくなるほど、樹脂の発熱を抑制することができるが、機械的強度により制約される。また、状況dとeでスクリュー負荷を変更する必要はないので、普通はA1=A2である。
制御装置17は、ギアポンプ12の入口圧力が設定値V1になるように、ギアポンプ回転速度GPを制御する。また、スクリュー負荷の最大許容値AMAXやフィーダの最大吐出量QMAXは、押出成形装置の仕様によって制限される。
[待機運転]
フィーダ吐出量Q(t):最大吐出量QMAXの5%〜30%の範囲で固定値Q1に設定。
スクリュー負荷A(t):Q(t)/Ns(t)が一定値A2になるように運転を行う。
ギアポンプ回転速度GP(t):ギアポンプ12の入口圧力が設定値V1になるようにGP(t)を制御する;(ギアポンプ入口圧力)>V1のときは、GP(t)を増加させ、(ギアポンプ入口圧力)<V1のときは、GP(t)を減少させる。GP(t)の増減については公知の制御方法を用いればよく、例えばPID制御が好適である。
なお、フィーダ吐出量は、設定値Q2の許容誤差範囲内に達するまでは合成樹脂の容積を計量(容積フィード)して吐出制御し、設定値Q2の許容誤差範囲ΔQ内に達した後は、合成樹脂の重量を計量(重量フィード)して吐出制御する。重量フィードは、吐出する合成樹脂の重量を計測しながらフィーダの吐出量(フィーダのスクリュー回転速度)を制御する方式であり、計量精度が高い反面、待機運転状態から生産運転状態までの移行区間では段階的に吐出量を上げ、その都度吐出量の安定化を図るため、生産運転状態での設定吐出量に到達するまでに時間を要する。一方、容積フィードは、フィーダのスクリュー回転数により合成樹脂の吐出量を制御する方式で、設定吐出量までのレスポンスが早い反面、合成樹脂の嵩密度等のばらつきに影響され、計量精度が劣る短所がある。
両者とも、スクリュー回転数、ギアポンプの回転数をギアポンプの前圧を一定にするように制御する都合上、急激な吐出速度の上昇、下降は無理であるが、停止、待機、待機から生産までの移行期間は、レスポンスの良い容積フィード、生産運転状態では計量精度が高い重量フィードにすることにより、吐出速度の上昇、下降に掛かる時間を短縮し、高い計量精度を得ることができる。
図5に示すように、生産運転の状態では、制御装置17は、シフトiに示すように、ギアポンプ回転速度GPを設定値に固定して図示しない圧縮成形機への溶融樹脂の供給量を固定し、ギアポンプ12の入口側圧力が設定値V3になるようにスクリュー回転速度Ns(t)とフィーダ吐出量Q(t)を調整するよう制御し、この生産運転の条件を維持させて運転する。従来では、フィーダ吐出量Q(t)の調整を、ギアポンプ12の入口側圧力を作業員が確認しながら調整したが、本実施形態では制御装置がスクリュー負荷A(t)が一定値A4に保たれるようNs(t)と併せ、調整を自動的に行う。
なお、シフトgとiでスクリュー負荷を変更する必要はないので、普通はA3=A4である。
[生産運転]
ギアポンプ回転速度GP(t):GP(t)を設定値に固定する。
フィーダ吐出量Q(t):ギアポンプ12の入口圧力が設定値V3になるよう、フィーダ吐出量Q(t)を調整する;(ギアポンプ12の入口圧力)>V3のときは、Q(t)を減少させ、(ギアポンプ12の入口圧力)>V3のときは、Q(t)を増加させる。Q(t)の増減については公知の制御方法を用いればよく、例えばPID制御が好適である。
スクリュー負荷A(t):Q(t)/Ns(t)が一定値A4になるよう運転を行う。(スクリュー回転数はNs(t)=Q(t)/A4を満たすよう調整)
このとき、ギアポンプから押し出される樹脂量はほぼQ2になる。
なお、ギアポンプ12の入口圧力Vの設定値V1、V2、V3については、V1からV2へと段階的に最終目標値のV3に近づくように段階的に適宜異なる数値を設定するが、例えば、当初の設定値V1から最終目標値のV3の値(例えば1.5MPa)になるように、設定値(V1=V2=V3)を変更してもよい。また、スクリュー負荷Aの設定値A1、A2、A3、A4についても、同様に適宜設定するが、同様に設定値(A1=A2=A3=A4)を変更することができる。
押出成形装置1を停止する必要がある場合は、シフトtに示すように、ベント11を閉じてから押出成形装置1を停止する。
本実施形態でも、上記第1の実施形態と同様に、待機運転から生産運転までの時間を短縮することができ、使用されない溶融樹脂の量を、マニュアル運転と比べて大幅に節約できる。
例えば、上記各実施形態では、押出成形装置1の成形機本体2について、2軸式スクリューを例にあげて説明したが、本発明3軸式スクリュー以上の多軸スクリューにも適用が可能である。
2 成形機本体
3 ホッパー
4 フィーダ
5 シリンダ
7 スクリュー
12 ギアポンプ
13 遮蔽バルブ
14 ダイス
15 圧力計
17 制御装置
19 真空装置
Claims (15)
- 合成樹脂をフィーダから多軸式の押出成形装置の成形機本体に供給するステップと、
成形機本体のシリンダ内にて合成樹脂を加熱、混練して溶融樹脂を生成するステップと、
溶融樹脂を前記シリンダの排出口からギアポンプに供給するステップと、
前記ギアポンプの入口圧力を測定するステップとを含んだ押出成形方法において、
前記押出成形装置を起動してパージ運転をした後に、スクリュー負荷(フィーダ吐出量/スクリュー回転速度)を設定値A1にした状態で前記フィーダ吐出量を設定値Q1になるように前記押出成形装置を稼働するようにしたパージ運転状態から待機運転状態へ移行する移行区間と、
前記スクリュー負荷を設定値A2とし、前記フィーダ吐出量を設定値Q1に維持した状態で、前記ギアポンプの入口圧力を設定値V1となるように前記ギアポンプ回転速度を制御するように前記押出成形装置を稼働するようにした待機運転状態とを含み、
該待機運転状態から生産運転に移行する際に、前記スクリュー負荷を設定値A3にした状態で前記ギアポンプの入口圧力を設定値V2とし、前記フィーダ吐出量を設定値Q1から設定値Q2になるようにして前記押出成形装置を生産運転に切り替えるようにした押出成形方法。 - 前記生産運転の条件は、
前記フィーダ吐出量が設定値Q2の許容誤差範囲内に達したときに、前記ギアポンプ回転速度を固定値(=生産運転時の吐出量)とし、前記ギアポンプの入口圧力を前記設定値V3になるように、スクリュー回転速度とフィーダ吐出量を調整するようにした請求項1に記載の押出成形方法。 - 前記待機運転状態から前記生産運転状態へ移行する間に、
前記フィーダ吐出量は、設定値Q2の許容誤差範囲内に達するまでは合成樹脂の容積を計量し吐出制御し、設定値Q2の許容誤差範囲内に達した後は合成樹脂の重量を計量し吐出制御するようにした請求項1又は2に記載の押出成形方法。 - 前記生産運転状態から前記待機運転状態へ移行する間に、
前記フィーダ吐出量は、合成樹脂の容積を計量し吐出制御するようにした請求項1〜3のいずれか1項に記載の押出成形方法。 - 前記押出成形装置の前記生産運転から前記待機運転に切り替えて、再度前記生産運転に切り替えるようにしたステップを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の押出成形方法。
- 前記パージ運転から前記待機運転に移行する間に前記成形機本体に配設したベントを開放するようにした請求項1〜5のいずれか1項に記載の押出成形方法。
- 前記待機運転から前記生産運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを開放するようにした請求項1〜6のいずれか1項に記載の押出成形方法。
- 前記生産運転から前記待機運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを閉じるようにした請求項1〜7のいずれか1項に記載の押出成形方法。
- フィーダから供給された合成樹脂を加熱、混練して溶融樹脂を生成する成形機本体と、
該成形機本体から供給された溶融樹脂の供給量を調節するギアポンプと、
該ギアポンプの入口に配設した圧力計とを備えた多軸押出成形装置において、
前記フィーダ吐出量、前記スクリュー回転速度、前記ギアポンプ回転速度及び前記圧力計の圧力の値に基づいてこれらを制御するようにした制御装置を設け、
生産運転に入る前の待機運転にて、スクリュー負荷(フィーダ吐出量/スクリュー回転速度)を設定値A2とし、前記フィーダ吐出量を設定値Q1の範囲内に維持した状態で、前記ギアポンプの入口圧力を設定値V1となるように前記ギアポンプ回転速度を、前記制御装置が制御するようにし、
前記待機運転状態から生産運転に移行する際に、前記スクリュー負荷を設定値A3にした状態で前記ギアポンプの入口圧力を設定値V2とし、前記フィーダ吐出量を前記設定値Q1から設定値Q2になるように前記制御装置が制御するようにした押出成形装置。 - 前記制御装置は、前記フィーダ吐出量が設定値Q2の許容誤差範囲内に達したときに、前記ギアポンプ回転速度を固定値(=生産運転時の吐出量)とし、前記ギアポンプの入口圧力を前記設定値V3になるように、スクリュー回転速度とフィーダ吐出量を調整するようにした請求項9に記載の押出成形装置。
- 前記待機運転状態の前記フィーダ吐出量の設定値Q1が前記成形機本体の最大吐出能力の5〜30%の範囲とした請求項9又は10に記載の押出成形装置。
- 前記フィーダ吐出量は、設定値Q2の許容誤差範囲内に達するまでは合成樹脂の容積を計量し吐出制御し、設定値Q2の許容誤差範囲内に達した後は合成樹脂の重量を計量し吐出制御するようにした請求項9〜11のいずれか1項に記載の押出成形装置。
- 前記生産運転状態から前記待機運転状態へ移行する間に、
前記フィーダ吐出量は、合成樹脂の容積を計量し吐出制御するようにした請求項9〜12のいずれか1項に記載の押出成形装置。 - 前記待機運転から前記生産運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを開放するようにした請求項9〜13のいずれか1項に記載の押出成形装置。
- 前記生産運転から前記待機運転に移行する間に、予め設定した吐出量を超えた後に、前記成形機本体に配設したベントを閉じるようにした請求項9〜14のいずれか1項に記載の押出成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198999A JP4835299B2 (ja) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | 押出成形方法と押出成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198999A JP4835299B2 (ja) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | 押出成形方法と押出成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023847A JP2008023847A (ja) | 2008-02-07 |
JP4835299B2 true JP4835299B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39114977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006198999A Active JP4835299B2 (ja) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | 押出成形方法と押出成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835299B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149481A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Japan Steel Works Ltd:The | 押出設備の制御方法及びプログラム |
KR101363434B1 (ko) * | 2011-12-22 | 2014-02-14 | 한국타이어 주식회사 | 압출기의 압출고무 공급량 자동조절 장치 |
JP5845114B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-01-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練押出設備およびその運転制御方法 |
JP5989387B2 (ja) | 2012-04-16 | 2016-09-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 円筒状ゴム部材の成形方法 |
EP3636435B1 (en) | 2014-02-25 | 2021-12-08 | Yuyama, Seiichi | Method of operating a 3d printer |
JP6970484B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2021-11-24 | 株式会社日本製鋼所 | 二軸押出機の自動立上制御方法 |
JP7510863B2 (ja) | 2020-12-11 | 2024-07-04 | 株式会社日本製鋼所 | 押出成形装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655415B2 (ja) * | 1990-09-16 | 1994-07-27 | 株式会社日本製鋼所 | 樹脂押出成形装置の運転制御方法及びその装置 |
JP2000345423A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-12 | Toshiba Mach Co Ltd | 紡糸機とその運転制御方法 |
JP2002178392A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Hitachi Zosen Corp | 押出成形機の制御装置および制御方法 |
JP3889941B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2007-03-07 | 株式会社日本製鋼所 | 押出成形装置の運転制御装置及び運転制御方法 |
-
2006
- 2006-07-21 JP JP2006198999A patent/JP4835299B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008023847A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835299B2 (ja) | 押出成形方法と押出成形装置 | |
TWI532582B (zh) | 捏和擠出機 | |
EP2636504B1 (en) | Kneading/extruding equipment and control method thereof | |
DK2217426T3 (en) | A process for the extrusion of plastic material, and the extruder | |
EP2050554B1 (en) | Integral equipment comprising kneading and injection sections | |
KR20160025027A (ko) | 사출 성형 가동 동안의 재료 특성의 변화를 고려하기 위한 사출 성형기 및 방법 | |
JPS5947980B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の押出方法 | |
US20210197434A1 (en) | Injection molding machine and method of controlling injection molding machine | |
EP2371519B1 (en) | Startup control method and startup control device of resin extruder | |
CN116056872A (zh) | 用于增材制造产品的方法和设备 | |
JP7107127B2 (ja) | ゴム押出方法および装置 | |
JP6507108B2 (ja) | ベント式射出成形装置及び射出成形方法 | |
JP6970484B2 (ja) | 二軸押出機の自動立上制御方法 | |
CA3006786C (en) | Remote controller for controlling apparatus by diverting feedback signal from native controller to the remote controller and methods for same | |
EP2442960B1 (en) | In an injection unit having a filter, a method of controlling melt pressure in accordance with a target pressure range | |
JP3889941B2 (ja) | 押出成形装置の運転制御装置及び運転制御方法 | |
JPH04125123A (ja) | 樹脂押出成形装置の運転制御方法及びその装置 | |
JP2001030338A (ja) | 押出成形設備 | |
JP2008201096A (ja) | オンラインブレンド射出成形機の樹脂温度制御方法および装置 | |
JP5571221B1 (ja) | ローラヘッド押出機およびその制御方法 | |
JPH0647797A (ja) | 押出機の制御方法 | |
JP5216313B2 (ja) | オンラインブレンド型射出成形機の制御方法 | |
JP2003225935A (ja) | 射出成形機および溶融樹脂粘度調整方法 | |
JP2000127225A (ja) | 2軸押出機の運転制御方法および装置 | |
US20230173728A1 (en) | Controller of injection molding machine and method of controlling injection molding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4835299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |