JP2010149481A - 押出設備の制御方法及びプログラム - Google Patents

押出設備の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010149481A
JP2010149481A JP2008333004A JP2008333004A JP2010149481A JP 2010149481 A JP2010149481 A JP 2010149481A JP 2008333004 A JP2008333004 A JP 2008333004A JP 2008333004 A JP2008333004 A JP 2008333004A JP 2010149481 A JP2010149481 A JP 2010149481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
processing amount
gear pump
screw extruder
twin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008333004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nii
貴文 仁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2008333004A priority Critical patent/JP2010149481A/ja
Publication of JP2010149481A publication Critical patent/JP2010149481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/9218Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92333Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92676Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92866Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容易に処理量を変更することができる押出設備の制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】本発明の押出設備の制御方法は、シリンダに回転自在に内設されたスクリュを備えた二軸押出機と、シリンダ内に原料を供給するフィーダと、シリンダの先端に設けられたギヤポンプと、を有する押出設備の自動制御を行うための押出設備の制御方法において、シリンダ5〜8の温度を設定する運転準備工程と、フィーダ17による原料の処理量が、待機時処理量となるように、二軸押出機1、フィーダ17及びギヤポンプ15を駆動制御する待機運転工程と、フィーダ17による原料の処理量が、待機時処理量よりも多い処理量である生産時処理量となるように、二軸押出機1、フィーダ17及びギヤポンプ15を駆動制御する生産運転工程と、二軸押出機1、フィーダ17及びギヤポンプ15を停止する停止処理工程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、二軸押出機及び原料供給フィーダ、その他の付帯設備を備えた押出設備の制御方法及び制御用のプログラムに関する。
従来、二軸押出機、原料供給フィーダ、ギヤポンプで構成される押出設備において、押出機のスクリュは先端圧力のフィードバックによる圧力制御により運転され、また、原料供給フィーダについては重量制御を用いて一定の処理量にて運転される場合が多い。
このような従来の押出設備における処理量の変更は、オペレータが、各種モードへの切替操作、フィーダ処理量の設定、二軸押出機のスクリュ及びギヤポンプの回転数の設定をそれぞれ変更することにより行っていた。
特開平5−245907号公報 特開平5−245908号公報
しかしながら、従来の押出設備の制御には、以下の問題があった。
1)二軸押出機の運転には、押出機だけではなく、ギヤポンプ、原料供給フィーダ、真空装置を同時に運転・監視する必要があり、従来これらはすべてオペレータによる手動操作で行われていた。
通常の生産時における押出機の運転は、一定の吐出量で運転される。このため、各装置の運転開始、回転数設定、温度設定は手動操作でなされても特に問題はない。しかしながら、装置の立上げ時、処理量の変更の際には、原料供給フィーダ、真空装置、ギヤポンプを同時に操作する必要がある。よって、ある程度習熟したオペレータでなければ運転は難しく、運転技術の未習熟者が操作すると、操作に手間取り、時間をロスする場合があった。
また少量多品種のロット生産の場合、押出機の立上げ時及び処理量の変更時の原料の消費は製品とならないロスとなるため、これらの時間を出来るだけ短縮することが要求される。
2)押出機の立上げをプログラムによって行う方法は一般的にも考えられている。
一般的に、原料供給フィーダはプログラムによる重量制御による安定した運転が可能であり、また、ギヤポンプはプログラムによる圧力制御によって安定した運転が可能となっている。しかしながら、それぞれの制御性の安定を確保しながら処理量を増減させる必要があるため、立上げ及び処理量の変更の時間短縮には限界がある。
3)押出機の原料供給フィーダは、供給精度の要求からスクリュ式定量フィーダを採用している。
スクリュ式定量フィーダの場合、一定時間間隔でホッパ内の原料の重量を計量しながらフィードバック制御を行うために一般的に応答性はよくない。
また、ホッパ内の原料レベルが下限となると、上流の原料供給装置から原料が充填される。この間、重量制御はホールドされ、スクリュは一定回転にて運転されるため、原料が充填されるまでの一定時間は処理量の変更ができない。
また、大幅な処理量の変更は制御の安定性を損なう場合があるため、処理量を何段階かでステップ的に変更し重量制御の安定を待って次の処理量へ増加させていくため時間を要していた。
そこで、本発明は、容易に処理量を変更することができる押出設備の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の押出設備の制御方法は、シリンダに回転自在に内設されたスクリュを備えた二軸押出機と、シリンダ内に原料を供給するフィーダと、シリンダの先端に設けられたギヤポンプと、を有する押出設備の自動制御を行うための押出設備の制御方法において、シリンダの温度を設定する運転準備工程と、フィーダによる原料の処理量が、待機時処理量となるように、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを駆動制御する待機運転工程と、フィーダによる原料の処理量が、待機時処理量よりも多い処理量である生産時処理量となるように、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを駆動制御する生産運転工程と、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを停止する停止処理工程と、を含む。
本発明の押出設備の制御方法は、押出設備の制御工程を、運転準備工程、待機運転工程、生産運転工程、及び停止処理工程、の4つに分類して制御を行う。すなわち、本発明によれば、処理量の変更に際しての二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの制御が自動的になされるため、熟練のオペレータによらずとも、必要な処理量を容易に変更することができる。このため、従来に比べ、操作性を大幅に改善することができる。
また、本発明の押出設備の制御方法は、待機運転工程ではフィーダを容量式制御モードにより制御する工程と、生産運転工程ではフィーダを重量式制御モードにより制御する工程とを含むものであってもよい。高精度の処理量が要求されない待機運転工程においては、フィーダを容量式制御モードにより制御することで重量式のような安定待ちの必要がなくなり、よって、原料充填中であっても、迅速な処理量の変更が可能となる。一方、生産運転工程ではフィーダを重量式制御モードにより制御するため、高精度な管理ができる。
また、本発明の押出設備の制御方法は、運転準備工程から待機運転工程までの間における二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの駆動制御を行う立ち上げ時待機運転移行工程と、待機運転工程から生産運転工程までの間における二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの駆動制御を行う生産運転移行工程と、生産運転工程から待機運転工程までの間における二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの駆動制御を行う戻り時待機運転移行工程とを含むものであってもよい。
また、本発明の押出設備の制御方法は、生産運転移行工程及び戻り時待機運転移行工程では、フィーダによる原料の処理量が、待機時処理量よりも多く、かつ生産時処理量よりも少ない処理量である移行時処理量となるように、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを駆動制御する工程を含むものであってもよい。
本発明のプログラムは、シリンダに回転自在に内設されたスクリュを備えた二軸押出機と、シリンダ内に原料を供給するフィーダと、シリンダの先端に設けられたギヤポンプと、を有する押出設備の自動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、シリンダの温度を設定する運転準備ステップと、フィーダによる原料の処理量が、待機時処理量となるように、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを駆動制御する待機運転ステップと、フィーダによる原料の処理量が、待機時処理量よりも多い処理量である生産時処理量となるように、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを駆動制御する生産運転ステップと、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを停止する停止処理ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
また、本発明のプログラムは、待機運転ステップではフィーダを容量式制御モードにより制御するステップと、生産運転ステップではフィーダを重量式制御モードにより制御するステップと、コンピュータに実行させるプログラムであってもよい。
また、本発明のプログラムは、運転準備ステップから待機運転ステップまでの間における二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの駆動制御を行う立ち上げ時待機運転移行ステップと、待機運転ステップから生産運転ステップまでの間における二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの駆動制御を行う生産運転移行ステップと、生産運転ステップから待機運転ステップまでの間における二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの駆動制御を行う戻り時待機運転移行ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムであってもよい。
また、本発明のプログラムは、生産運転移行ステップ及び戻り時待機運転移行ステップでは、フィーダによる原料の処理量が、待機時処理量よりも多く、かつ生産時処理量よりも少ない処理量である移行時処理量となるように、二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプを駆動制御するステップをコンピュータに実行させるプログラムであってもよい。
以上本発明によれば、押出設備において、容易に処理量を変更することができる。
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1に本実施形態の押出設備の構成図を示す。
押出設備は、二軸押出機1、フィーダ17、ギヤポンプ15、制御部70及び操作画面71を有する。
二軸押出機1は、ホッパシリンダ5及び複数のシリンダ6〜8、2本の混練用のスクリュ(不図示)、ヒータ10、減速器3、メインモータ2を有する。スクリュは、複数のシリンダ5〜8に回転自在に内設されている。
スクリュを回転駆動するメインモータ2は、カップリング27を介して減速器3に接続されている。減速器3の接続フランジ4には、ホッパシリンダ5及び複数のシリンダ6〜8が直列に接続されている。ホッパシリンダ5はホッパフランジ16を有する。
ホッパフランジ16にはフィーダ17が接続されている。フィーダ17はホッパ18内のペレットを、ホッパフランジ16を介してホッパシリンダ5内へと供給する。
各シリンダ6〜8の外周にはヒータ10が設けられていると共に、シリンダ7に設けられたベント口9にもヒータ10が各々設けられている。
各シリンダ5〜8のうち、最終段のシリンダ8のシリンダ先端8aには、ヒータ10を有する先端フランジ12、スライドプレート43及びヒータ10を有するスクリーンチェンジャ13、ギヤポンプ入口15aを有する接続アダプタ14及びヒータ10を有するギヤポンプ15が直列状に接続されている。
ギヤポンプ入口15aに接続された接続アダプタ14には、ギヤポンプ入口圧力P1を示すと共にギヤポンプ入口圧力信号P1を出力する圧力計60が接続されている。
本実施形態の押出設備は、制御部70及び操作画面71を有する。
制御部70は、フィーダ17の処理量制御,メインモータ2及びギヤポンプモータ19の回転数制御、真空ポンプのバルブの開放等の各部制御を行う。
操作画面71は、制御部70からの信号の出力の他、制御部70へ入力するための各種操作キーを表示する。
上述のとおりの構成の本実施形態の押出設備は、二軸押出機の運転状態を(1)運転準備、(2)待機運転、(3)生産運転、(4)停止の4つに分類して制御が行われる。
以下に、本実施形態の押出設備の制御方法について詳細に説明する。
なお、以下の説明において、温度はt3>t2>t1、処理量はQ3>Q2>Q1の関係にある。また、各図において、TEX(Twin Screw Extruder)は二軸押出機を指す。また、GPもしくはG/Pはギヤポンプを指し、Feederはフィーダを指す。
また、「GPモード」とは、ギヤポンプ15の入口における圧力P2を一定とするため、ギヤポンプモータ19にフィードバックをかける圧力制御モードである。
一方、「TEXモード」とは、ギヤポンプ15の回転数は一定とし、ギヤポンプ15の入口における圧力P2を一定とするため、二軸押出機1、フィーダ17にフィードバックをかける圧力制御モードである。
「単独モード」とは、フィーダ17、二軸押出機1、ギヤポンプ15の動作条件をそれぞれ個別に設定し、それぞれ個別に制御するモードである。
図2は、運転準備の状態から生産運転までの押出設備の制御のタイムチャートである。
[運転準備工程]
まず、押出設備の運転準備段階における操作について図3を用いて説明する。図3は、運転準備工程における制御動作を説明するためのフローチャートである。
運転準備工程では、シリンダ5〜8の温度設定が行われる。
操作画面71上にて、運転準備を行う(ステップSa1)。
次に、混練ゾーン、輸送ゾーン及びベントゾーンの各ゾーンを加熱するヒータ10の温度設定を操作画面71上で行う(ステップSa2)。
次に、操作画面71上にて、ヒータ10、シリンダ冷却水ポンプ(不図示)をONとする(ステップSa3)。
制御部70は、モニタ値PV(Presented Value)と、設定値SV(Setting Value)とを比較し、両者の温度差が許容値Δ以内となったか否かを判断する(ステップSa4)。
各ゾーンの温度のモニタ値PVが設定値SVに対して許容値Δ以内となり、かつ所定の時間T1が経過したら、操作画面71上に昇温完了確認状態を表示点滅させるとともに、ターニング要求を表示点滅させる(ステップSa5)。なお、ターニングとは、スクリュと減速機との連結部にバーを差込んでバーを廻し、バーが軽く廻ることでシリンダ内部の樹脂が完全に溶けていることを確認する作業をいう。
以上により、運転準備が完了した後、運転準備完了DO信号(ランプ表示)を出力する(ステップSa6)。
[待機運転工程(立ち上げ時)]
次に、押出設備の立ち上げ時の制御に関して図4A、図4Bを用いて説明する。
図4A、図4Bは、押出設備の運転準備工程から、立ち上げ時待機運転移行工程を経て、立ち上げ時の待機工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。
上述の工程により押出設備の運転準備は完了し、操作画面71にはターニング要求が表示点滅している状態である(ステップSb1)。
作業者がターニングを行い、その後、操作画面71上の確認ボタンを押してターニング完了とすることで(ステップSb2)、ターニング要求表示が消灯する(ステップSb3)。
次に、操作画面71上にて、自動スタート条件を設定する(ステップSb4)。具体的には、ギヤポンプ15の回転数、二軸押出機1のスクリュ回転数、フィーダ17の処理量、及び温度設定を行う。フィーダ17の処理量については、待機運転中の処理量Q1(待機時処理量)、真空バルブを開いたときの処理量Q2(移行時処理量)、生産運転中の処理量Q3(生産時処理量)の設定を行う。温度設定については、待機運転中の温度t1、真空バルブを開くまでの温度t2、及び真空バルブを開いてからその後の生産運転中における温度t3をそれぞれ設定する。
次に、メインモータ2及びギヤポンプモータ19の起動時の電流値、及び樹脂圧力等の監視条件を設定する(ステップSb5)。
以上により、待機運転がONとなり(ステップSb6)、待機運転移行中と表示が操作画面71上に表示される(ステップSb7)。
続いて、ギヤポンプ15、二軸押出機1、フィーダ17が順次遅延時間経過後、起動する(ステップSb8〜sb12)。
ステップSb8においては、ギヤポンプ15の他、真空ポンプ(不図示)、及び注油ポンプ(不図示)も起動する。
ギヤポンプ15等の起動後であって所定の遅延時間が経過した後(ステップSb9)、二軸押出機1を起動させる(ステップSb10)。
二軸押出機1の起動後であって所定の遅延時間が経過した後(ステップSb11)、フィーダ17を起動して容量式制御モードによる制御を開始する(ステップSb12)。
容量式制御モードとは、原材料の容量に基づいて原材料を定量的に供給する制御モードである。容量式制御モードでは、フィーダ17のスクリュ回転数に対する原材料の処理量の関係を予め取得しておく。フィーダ17は、スクリュ回転数に応じた処理量をシリンダ5へと供給する。このため、容量式制御モードではフィードバック制御がなされないため、処理量の精度は重量式に比べ低下するものの、重量式のような安定待ちの必要がなくなり、よって、原料充填中であっても、迅速な処理量の変更が可能である。このように、容量式制御モードは、生産運転時のような精度は必要でないが、処理量の変更を要求される待機工程においては好適な制御方式といえる。
待機運転移行中と操作画面71上に表示され(ステップSb13)、フィーダ17の処理量がQ1kg/hへと上昇する。
次に、制御部70はメインモータ2の電流値が所定の値以上になっていないかどうかを判断し(ステップSb14)、所定の値以上になっていなければ、遅延時間経過後(ステップSb16)、『待機運転中』と操作画面71上に表示し(ステップSb17)、待機運転中DOを出力する。一方、電流値が所定の値以上になっていた場合、メインモータ2をインターロック停止する(ステップSb15)。
また、制御部70は、フィーダ17の出力についても、モニタ値PVと、設定値SVとを比較し、両者の出力差が許容値ΔQ以内かどうかを判断し(ステップSb18)、出力差が許容値ΔQを超えている場合はアラームを発する(ステップSb19)。
[生産運転工程]
次に、押出設備の生産工程の制御に関して図5A〜図5C、図6、及び表1を用いて説明する。
図5A〜図5Cは、押出設備の立ち上げ時の待機工程から、生産運転移行工程を経て、生産運転工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。図6は、押出設備の生産運転移行工程における、樹脂処理量の上昇パターンを示すタイムチャートである。表1は、生産運転移行工程におけるフィーダ17、二軸押出機1、ギヤポンプ15の回転数制御における遅延時間をまとめた表である。
次に、Fキーもしくは生産運転スタートDI信号入力により、生産運転を開始する(ステップSc1)。これにより、操作画面71上には、『生産運転移行中』が表示される(ステップSc2)。
次に、制御部70は、ヒータ10により加熱されるシリンダ温度をt1からt2へと切り替える(ステップSc3)。
制御部70は、モニタ値PV(シリンダ温度t2)と、設定値SVとを比較し、両者の温度差が許容値Δ以内となったか否かを判断する(ステップSc4)。制御部70は、予め設定しておいた安全監視時間を経過したか否かを判断し(ステップSc6)、安全監視時間を経過しても許容範囲内の温度にならなければ、アラームを発する(ステップSc7)。
安全監視時間を経過する前に許容範囲内の温度となれば、フィーダ17の処理量を増加させる(ステップSc5)。本例では、待機運転移行中におけるフィーダ17の処理量がQ1kg/hであるが、この処理量を、ギヤポンプ15、二軸押出機1、フィーダ17を順次遅延制御を行い、最終的に処理量をQ2kg/hにまで増加させる。
これらの順次遅延制御の関係について図6及び表1を参照して以下に詳細に説明する。
Figure 2010149481
立ち上げ時の待機運転工程中におけるギヤポンプ15の回転数は、Ng1rpmである。このギヤポンプ15の回転数を、Ng1rpmから加速させてT3sec後にNg2rpmに到達させる。
立ち上げ時の待機運転工程中における二軸押出機1のスクリュ回転数は、Ns1rpmである。二軸押出機1は、ギヤポンプ15が加速開始からT5sec遅延して加速を開始させる。二軸押出機1のスクリュ回転数は、Ns1rpmから加速してT2sec後にNs2rpmに到達する。
立ち上げ時の待機運転工程中におけるフィーダ17の処理量はQ1kg/hである。フィーダ17は、二軸押出機1の加速開始からT4secだけ遅延して、その処理量の増加を開始する。フィーダ17の処理量は、Q1kg/hから増加させることで、T1sec後にはQ2kg/hに到達する。
フィーダ17の処理量が処理量Q2に到達した後、制御部70は、真空ポンプのバルブを開放させる(ステップSc8)。なお、手動を選択していた場合、不図示のバルブ操作ボックスにてバルブの開操作を行う。
次に、制御部70は、シリンダ内の真空度を確認し(ステップSc9)、真空度が設定値SV以上と判断した場合(ステップSc10)、アラームを発する(ステップSc11)。そして、制御部70は、運転を継続するか否かを判断し(ステップSc12)、継続しないとした場合、二軸押出機1を自動停止する(ステップSc13)。
真空度が設定値SVに対して問題のない値である場合には、制御部70は、ヒータ10により加熱されるシリンダ温度をt2からt3へと切り替える(ステップSc14)。
制御部70は、モニタ値PV(シリンダ温度t3)と、設定値SVとを比較し、両者の温度差が許容値Δ以内となったか否かを判断する(ステップSc15)。制御部70は、予め設定しておいた安全監視時間を経過したか否かを判断し(ステップSc17)、安全監視時間を経過しても許容範囲内の温度にならなければ、アラームを発する(ステップSc18)。
安全監視時間を経過する前に許容範囲内の温度となれば、制御部70は、フィーダ17の処理量を増加させる(ステップSc16)。本例では、生産運転移行中であって真空ポンプのバルブを開放するまでのフィーダ17の処理量は、Q2kg/hであるが、この処理量Q2を、ギヤポンプ15、二軸押出機1、フィーダ17を順次遅延制御することで最終的に処理量をQ3kg/hにまで増加させる。
制御部70は、フィーダ17の処理量Qが、処理量Q3のK%以上になったかどうかを判断する(ステップSc19)。
制御部70は、処理量Q3のK%以上になったと判断すると、フィーダ17の制御モードを容量式制御モードから重量式制御モードへと切り替える。この際、重量式制御モードにおける設定値SVは処理量Q3とする(ステップSc20)。
重量式制御モードとは、原材料の重量に基づいて原材料を定量的に供給する制御モードである。重量式制御モードでは、一定の時間間隔でホッパ18内の重量を計量しながらフィードバック制御を行うため、高精度な処理量の原料をシリンダ内に供給できる。よって、処理量の変更が要求されない生産運転工程においては、高品質の製品を得られる重量式制御モードによりフィーダ17を制御するのが好ましい。
また、制御部70は、ギヤポンプ15の入口圧力P2が、SV−ΔV以上となった場合(ステップSc21)、単独モードからGPモードへと自動切り替えを行う(ステップSc22)。なお、容量式制御モードから重量式制御モードへの切り替え、及び単独モードからGPモードへの切り替えは、上記条件が成立すれば、いずれも切り替えられることとなる。
次に、制御部70は、フィーダ17の出力が安定しているかどうかを判断するため、処理量のモニタ値PVと、設定値SVとを比較し、両者の出力差が許容値ΔQ以内であり、かつこの状態を予め設定しておいた保持時間だけ保持できるか否かを判断する(ステップSc23)。
制御部70は、予め設定しておいた安全監視時間を経過したか否かを判断し(ステップSc24)、安全監視時間を経過しても許容範囲内の処理量にならなければ、運転を継続するか否かを判断し(ステップSc25)、継続しないと判断した場合、二軸押出機1を自動停止する(ステップSc26)。
また、制御部70は、ギヤポンプ15の入口圧力P2が安定しているかどうかを判断するため、入口圧力P2のモニタ値PVと、設定値SVとを比較し、両者の圧力差が許容値ΔQ以内であり、かつこの状態を予め設定しておいた保持時間だけ保持できるか否かを判断する(ステップSc27)。
制御部70は、予め設定しておいた安全監視時間を経過したか否かを判断し(ステップSc29)、安全監視時間を経過しても許容範囲内の圧力にならなければ、運転を継続するか否かを判断し(ステップSc30)、継続しないと判断した場合、二軸押出機1を自動停止する(ステップSc31)。
次に、制御部70は、ステップSb42でフィーダ17の出力が安定していると判断され、かつステップSb46でギヤポンプ15の圧力が安定していると判断された場合は、GPモードからTEXモードへと制御モードを切り替える(ステップSc28)。
次に、制御部70は、TEXモードに切り替えた後、ギヤポンプ15の回転数を補正し(ステップSb32)、ギヤポンプ15の回転数の設定値SVとモニタ値PVとが等しくなり、かつこの回転数を予め設定しておいた保持時間だけ保持する(ステップSc33)。
ギヤポンプ15の回転数の設定値SVとモニタ値PVとが所定の時間等しいと判断されると、生産運転移行段階を完了し、生産運転中DO信号を出力する(ランプ表示等)(ステップSc34)。
以後、生産運転を行う。
[待機運転工程(戻り時)]
次に、押出設備が、生産運転工程から待機運転に戻る際の制御について図7〜図9、及び表2を用いて説明する。
図7は、生産運転工程から戻り時待機運転工程までの押出設備の制御のタイムチャートである。図8は、生産運転工程から、戻り時待機運転移行工程を経て、戻り時待機運転工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。図9は、押出設備の戻り時待機運転移行工程における、樹脂処理量の下降パターンを示すタイムチャートである。表2は、押出設備の待機戻り時の、フィーダ17、二軸押出機1、ギヤポンプ15の回転数制御における遅延時間をまとめた表である。
まず、生産運転中の状態(ステップSd1)において、操作画面71上のFキー、もしくは待機運転スタートDI信号の入力により、待機運転信号ONの状態となり(ステップSd2)、操作画面71に『待機運転移行中』との表示がなされる(ステップSd3)。
次に、制御部70は、シリンダ温度をt3からt1へと切り替え(ステップSd4)、さらにフィーダ17の制御モードを重量式制御モードから容量式制御モードへと切り替える(ステップSd5)。
さらに、フィーダ17、二軸押出機1、ギヤポンプ15の制御モードをTEXモードから単独モードに切り替える(ステップSd6)。
次に、フィーダ17の処理量をQ3からQ2へと減少させる(ステップSd7)。この場合も、ギヤポンプ15、二軸押出機1、フィーダ17は順次遅延制御がなされる。この関係について図9及び表2を参照して以下に詳細に説明する。なお、制御順序は立ち上げ時待機運転移行工程とは逆となり、まず、フィーダ17が制御され、次いで、二軸押出機1、ギヤポンプ15の順に制御される。
Figure 2010149481
生産運転工程におけるフィーダ17の処理量はQ3kg/hである。この処理量Q3をT6secかけてQ2kg/hまで減少させる。
生産運転工程における二軸押出機2のスクリュ回転数は、Ns3rpmである。二軸押出機1は、フィーダ17の処理量低減の開始からT9sec遅延して減速を開始させる。二軸押出機1のスクリュ回転数は、Ns3rpmから減速してT7sec後にNs2rpmとなる。
生産運転工程におけるギヤポンプ15の回転数は、Ng3rpmである。ギヤポンプ15は、二軸押出機1の減速開始からT10sec遅延して減速を開始する。ギヤポンプ15の回転数は、Ng3rpmから減速させてT8sec後にNg2rpmとなる。
次いで、フィーダ17の処理量が処理量Q2となり、二軸押出機及びギヤポンプ15の減速も終了したとき、真空ポンプのバルブを開とする(ステップSd8)。ここで、再度、生産を開始する場合は、シリンダ温度をt1からt3へと変更し、上述した手順で生産運転へと移行させる。
真空ポンプのバルブを開とした後、フィーダ17の処理量Q2をさらに処理量Q1へと低減させ(ステップSd9)、待機運転中のDO信号を出力する(ステップSd10)。
[自動停止処理工程]
次に、外部異常による停止制御について図10を用いて説明する。なお、自動停止制御も同様の制御が行われる。
自動運転中において(ステップSe1)、自動停止DI信号あるいは外部異常信号DIが入力されると、自動停止信号ONあるいは外部異常信号ON状態となる(ステップSe2)。また、操作画面71上には『自動停止』が表示され、DO信号出力がONとなる(ステップSe3)。また、自動停止処理中DO信号の出力をONとする。
制御部70は、シリンダ温度をt3からt1へと変更し(ステップSe4)、フィーダ17、二軸押出機1、ギヤポンプ15の制御モードをTEXモードから単独モードに切り替える(ステップSe5)。
続いて、制御部70は、フィーダ17を瞬時に停止させ(ステップSe6)、これに続いて、二軸押出機及びギヤポンプ15を順次遅延制御により減速停止させる(ステップSe7〜Se10)。
これらステップSe7〜Se10について図11を参照して以下に詳細に説明する。
生産運転工程におけるフィーダ17の処理量はQ3kg/hである。この処理量Q3は外部異常信号あるいは自動停止信号がONとなると瞬時に0kg/hへと切り替えられる(ステップSd6)。
生産運転工程における二軸押出機1のスクリュ回転数は、Ns3rpmである。二軸押出機1は、フィーダ17の処理停止からT11sec遅延して減速を開始する(ステップSe7)。二軸押出機1は、Ns3rpmから減速してT12sec後に停止する(ステップSe8)。
生産運転工程におけるギヤポンプ15の回転数は、Ng3rpmである。ギヤポンプ15は、二軸押出機1の減速開始からT13sec遅延して減速を開始する(ステップSe9)。ギヤポンプ15は、Ng3rpmから減速してT14sec後に停止する(ステップSe10)。
なお、T11〜T14の時間は任意に設定可能である。
以上の制御によりフィーダ17、二軸押出機1、ギヤポンプ15の全てが停止すると、自動停止処理中DO信号の出力をOFFとし、停止処理を完了する(ステップSe11)。
従来は、処理量を変更するためには、オペレータが、GPモード、TEXモードへの切替操作、フィーダ処理量の設定、二軸押出機のスクリュの回転数及びギヤポンプの回転数の設定をそれぞれ変更する必要があった。
例えば、定常(生産)運転から処理量を下げるためには、GPモードに移行し、スクリュ、フィーダの設定値をステップ的に変更しなければならない。処理量を上げる場合も同様の操作が必要となる。これらの操作はある程度の慣れ及び経験が必要となる。
これに対して、本発明においては、押出設備を、(1)運転準備工程、(2)待機運転工程、(3)生産運転工程、及び(4)停止処理工程、の4つに分類して制御を行う。すなわち、本発明によれば、これら4つの運転モードを選択するだけで、処理量の変更に際しての二軸押出機、フィーダ及びギヤポンプの制御が自動的になされるため、熟練のオペレータによらずとも、必要な処理量を容易に変更することができる。このため、従来に比べ、操作性を大幅に改善することができた。
以下に本発明により得られる効果をまとめる。
1)自動運転化により、オペレータの操作手順を大幅に削減することができ、よってロス時間を短縮できる。
2)オペレータの習熟度の差による立上げ時間の個人差をなくすことができる。
3)立上げ及び処理量増減時のフィーダ制御を重量制御モードから容量式モード、あるいは容量式モードから重量制御モードへと切り替えることにより、重量制御の安定待ち、原料充填時間の重量制御ホールドが不要となり、これらのロス時間を削減することができる。
4)4つの運転状態に分類することにより、下流装置のトラブル時のインターロックなど、外部からの入力信号により必要に応じた押出機の処理量に変更することが可能となる。
本発明の実施形態における押出設備の構成を示す模式図である。 運転準備の状態から生産運転までの押出設備の制御のタイムチャートである。 押出設備の運転準備段階の制御フローを示すフローチャートである。 押出設備の運転準備工程から、立ち上げ時待機運転移行工程を経て、立ち上げ時の待機工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。 押出設備の運転準備工程から、立ち上げ時待機運転移行工程を経て、立ち上げ時の待機工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。 押出設備の立ち上げ時の待機工程から、生産運転移行工程を経て、生産運転工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。 押出設備の立ち上げ時の待機工程から、生産運転移行工程を経て、生産運転工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。 押出設備の立ち上げ時の待機工程から、生産運転移行工程を経て、生産運転工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。 押出設備の生産運転移行工程における、樹脂処理量の上昇パターンを示すタイムチャートである。 押出設備の生産運転工程から戻り時待機運転工程までの押出設備の制御のタイムチャートである。 押出設備の生産運転工程から、戻り時待機運転移行工程を経て、戻り時待機運転工程までの制御動作を説明するためのフローチャートである。 押出設備の戻り時待機運転移行工程における、樹脂処理量の下降パターンを示すタイムチャートである。 押出設備の停止処理工程の制御のフローチャートである。 押出設備の停止処理工程の制御のタイムチャートである。
符号の説明
1 二軸押出機
2 メインモータ
3 減速器
4 接続フランジ
5 ホッパシリンダ
6、7、8 シリンダ
8a シリンダ先端
9 ベント口
10 ヒータ
12 先端フランジ
13 スクリーンチェンジャ
14 接続アダプタ
15 ギヤポンプ
15a ギヤポンプ入口
16 ホッパフランジ
17 フィーダ
18 ホッパ
19 ギヤポンプモータ
27 カップリング
43 スライドプレート
60 圧力計
70 制御部
71 操作画面

Claims (8)

  1. シリンダに回転自在に内設されたスクリュを備えた二軸押出機と、前記シリンダ内に原料を供給するフィーダと、前記シリンダの先端に設けられたギヤポンプと、を有する押出設備の自動制御を行うための押出設備の制御方法において、
    前記シリンダの温度を設定する運転準備工程と、
    前記フィーダによる前記原料の処理量が、待機時処理量となるように、前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを駆動制御する待機運転工程と、
    前記フィーダによる前記原料の処理量が、前記待機時処理量よりも多い処理量である生産時処理量となるように、前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを駆動制御する生産運転工程と、
    前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを停止する停止処理工程と、を含む押出設備の制御方法。
  2. 前記待機運転工程では前記フィーダを容量式制御モードにより制御する工程と、前記生産運転工程では前記フィーダを重量式制御モードにより制御する工程と、を含む請求項1に記載の押出設備の制御方法。
  3. 前記運転準備工程から前記待機運転工程までの間における前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプの駆動制御を行う立ち上げ時待機運転移行工程と、
    前記待機運転工程から前記生産運転工程までの間における前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプの駆動制御を行う生産運転移行工程と、
    前記生産運転工程から前記待機運転工程までの間における前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプの駆動制御を行う戻り時待機運転移行工程と、を含む請求項1または2に記載の押出設備の制御方法。
  4. 前記生産運転移行工程及び前記戻り時待機運転移行工程では、前記フィーダによる前記原料の処理量が、前記待機時処理量よりも多く、かつ前記生産時処理量よりも少ない処理量である移行時処理量となるように、前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを駆動制御する工程を含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の押出設備の制御方法。
  5. シリンダに回転自在に内設されたスクリュを備えた二軸押出機と、前記シリンダ内に原料を供給するフィーダと、前記シリンダの先端に設けられたギヤポンプと、を有する押出設備の自動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記シリンダの温度を設定する運転準備ステップと、
    前記フィーダによる前記原料の処理量が、待機時処理量となるように、前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを駆動制御する待機運転ステップと、
    前記フィーダによる前記原料の処理量が、前記待機時処理量よりも多い処理量である生産時処理量となるように、前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを駆動制御する生産運転ステップと、
    前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを停止する停止処理ステップとをコンピュータに実行させるプログラム。
  6. 前記待機運転ステップでは前記フィーダを容量式制御モードにより制御するステップと、前記生産運転ステップでは前記フィーダを重量式制御モードにより制御するステップと、をコンピュータに実行させる請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記運転準備ステップから前記待機運転ステップまでの間における前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプの駆動制御を行う立ち上げ時待機運転移行ステップと、
    前記待機運転ステップから前記生産運転ステップまでの間における前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプの駆動制御を行う生産運転移行ステップと、
    前記生産運転ステップから前記待機運転ステップまでの間における前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプの駆動制御を行う戻り時待機運転移行ステップと、をコンピュータに実行させる請求項5または6に記載のプログラム。
  8. 前記生産運転移行ステップ及び前記戻り時待機運転移行ステップでは、前記フィーダによる前記原料の処理量が、前記待機時処理量よりも多く、かつ前記生産時処理量よりも少ない処理量である移行時処理量となるように、前記二軸押出機、前記フィーダ及び前記ギヤポンプを駆動制御するステップをコンピュータに実行させる請求項5ないし7のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2008333004A 2008-12-26 2008-12-26 押出設備の制御方法及びプログラム Pending JP2010149481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333004A JP2010149481A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 押出設備の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333004A JP2010149481A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 押出設備の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010149481A true JP2010149481A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42569106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333004A Pending JP2010149481A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 押出設備の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010149481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139337A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Kao Corp 粉粒体の散布方法及び散布装置並びにそれを用いた発熱体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655415B2 (ja) * 1990-09-16 1994-07-27 株式会社日本製鋼所 樹脂押出成形装置の運転制御方法及びその装置
JP2008023847A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 押出成形方法と押出成形装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655415B2 (ja) * 1990-09-16 1994-07-27 株式会社日本製鋼所 樹脂押出成形装置の運転制御方法及びその装置
JP2008023847A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 押出成形方法と押出成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139337A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Kao Corp 粉粒体の散布方法及び散布装置並びにそれを用いた発熱体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02128823A (ja) 射出成形機の全自動運転システム
US20150367553A1 (en) Method for changing a material and corresponding extrusion device
JP2008036976A (ja) 射出成形機の中子動作設定装置
EP3117929A1 (en) Self-hardening mold-making apparatus
JP2010149481A (ja) 押出設備の制御方法及びプログラム
CN102411316B (zh) 工业机器
US8229591B2 (en) Method for sequence programming of an injection molding cycle of an injection molding machine
JPH0725116B2 (ja) 遠隔起動・停止ができる射出成形機
JPH0746675A (ja) 成形機の遠隔制御方式
JP6899628B2 (ja) プロセス技術設備のためのモジュール、プロセス技術設備、並びに、プロセス技術設備を制御する方法
US9971331B2 (en) Monitoring device for programmable controller
JP2008023847A (ja) 押出成形方法と押出成形装置
US11273589B2 (en) Method for the step-by-step guidance of a machine operator of an extrusion device when changing from an application formula to a subsequent formula
US20090103697A1 (en) Hot Water Supply Device
JP2008299087A5 (ja)
EP2947462B1 (en) Specimen treatment system
JP2009142379A (ja) ミシン
CN104026181A (zh) 多功能全自动面食制条机
JP5361955B2 (ja) 水処理プラントの運転支援システム
JP4721952B2 (ja) 空気調和装置
JP2015104869A (ja) 成形機
JP2839858B2 (ja) エアークラッチの圧力設定方法およびその装置
KR100978725B1 (ko) 냉각상 레크 운전 상태 표시 장치
US20230241804A1 (en) Method for changing the material in an extrusion device
JP4170717B2 (ja) 定量バッチ制御システムにおける配管設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515