JP4834946B2 - シートの製造方法およびシート厚み制御装置 - Google Patents

シートの製造方法およびシート厚み制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834946B2
JP4834946B2 JP2001288401A JP2001288401A JP4834946B2 JP 4834946 B2 JP4834946 B2 JP 4834946B2 JP 2001288401 A JP2001288401 A JP 2001288401A JP 2001288401 A JP2001288401 A JP 2001288401A JP 4834946 B2 JP4834946 B2 JP 4834946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
sheet
operation amount
sheet thickness
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089146A (ja
Inventor
正嗣 上原
肇 平田
康博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001288401A priority Critical patent/JP4834946B2/ja
Publication of JP2003089146A publication Critical patent/JP2003089146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834946B2 publication Critical patent/JP4834946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92171Distortion, shrinkage, dilatation, swell or warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92447Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92523Force; Tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92666Distortion, shrinkage, dilatation, swell or warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルムなどのシートの製造方法およびシートの厚み制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高分子フィルムなどのシートの幅方向の厚みを所望のプロファイル、例えば均一の厚みに制御する従来のシート製造方法の例を図2および図3を用いて説明する。
【0003】
押出機3より押し出された原料たる重合体は、ダイ4で図2の紙面に垂直な幅方向に拡げられ押し出されてシート1となり、延伸機2により縦方向(シート走行方向)、横方向(シート幅方向)に延伸されて巻取機6に巻き取られる。ダイ4には厚み調整手段10が幅方向に等間隔に複数個配設されており、これは具体的にはヒーター、ギャップ調整具等によって重合体の吐出量を変える働きをする。厚み計8はシート1の厚みをシート幅方向の分布として測定し、制御手段9は、厚み調整手段10のそれぞれを、これに対応する箇所の測定値に基づいて制御する。
【0004】
この制御手段としては、厚み調整手段のそれぞれについて独立した制御ループを構成し、各制御ループでは、厚み測定値と目標値の偏差に対して比例、積分、微分演算を施した結果を操作量として厚み制御手段に出力する周知のPID制御を行なう方法が広く利用されている。
【0005】
また、特公平6−75906号公報、特公平6−75907号公報、特公平6−75908号公報、特許第3021135号公報にはこの制御手段として現代制御理論を用いた厚み制御装置が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記、厚み調整手段のそれぞれについて独立した制御ループを構成した従来の厚み制御系では、まだ充分に満足できる制御は行えない。その理由の一つは、上記厚み調整手段の一つを操作すると、隣接する調整手段に対応する箇所のシート厚みまで変化するという干渉現象によるものである。このため、厚み調整手段のそれぞれに対応した制御ループは相互に干渉し、対応位置の厚みと目標値との偏差に基づいて操作量を演算して制御しても、隣接する調整手段による影響を受けて目標値に近づかない場合や、目標値に近づく速度が極めて遅くなる場合があった。
【0007】
また、別の理由として、上記厚み調整手段の一つを操作してから、その結果が対応位置での厚み測定結果にあらわれるまでに時間的な遅れ、すなわち制御で言うところのむだ時間があることによる。このため、PID制御のゲインを大きくすると、厚み調整手段に操作量を出力した結果が対応位置での厚み測定結果にあらわれる前に大きく操作しすぎることになり、制御が不安定になる。したがって、制御が安定するように、制御のゲインを小さくせざるを得ず、即応性の悪い制御系となる。
【0008】
この問題に対しては、前述の公告公報、特許公報に提案されている現代制御による方法が効果があると考えられるが、これらの方法については設計、パラメータチューニングに要する時間、手間に対して得られる効果が少ないという問題がある。
【0009】
すなわち、これらの方法では、操作量と制御量の間の関係をプロセスモデルと呼ばれる関係式によって表し、これに基づいて制御系を設計していく必要がある。 ところが、図2に示すようなシート成形プロセスに含まれる縦方向の延伸、横方向の延伸等を解析的に数式表現することは困難であり、何らかの簡略化を行う結果として、実際に利用可能なプロセスモデルは、実際のプロセスとの違い、すなわちモデル化誤差を含んでいる。また、シート成形プロセスの特性自体が時間的に変化する場合もあり、この場合にもプロセスモデルは誤差を含むことになる。
【0010】
したがって、プロセスモデルが誤差を持つ結果として、これを用いて設計した制御系が演算した操作量は、実際の最適値とは違ったものとなる。通常はこの違いは問題とならないが、長時間の運転制御の間で誤差が積み重なったり、前述のようにプロセスの特性自体が変化してモデル化誤差が大きくなった場合には、所望の厚みプロファイルに制御できなくなる場合もあった。
【0011】
この発明の目的は、従来の技術の上記問題点を解決し、シート厚みを素早く、高精度に所望の厚みプロファイルに制御できるシートの製造方法およびシートの厚み制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明のシートの製造方法は、複数の厚み調整手段を備えたダイを用いて原料を押し出し、成形してシートとなすとともに、前記厚み調整手段に加える操作量を制御して前記シートの厚みを制御するシートの製造方法であって、前記シートの幅方向の厚み分布を測定するステップと、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出するステップと、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力するステップとを所定のタイミングで繰り返すことを特徴としている。
【0013】
また、本発明のシートの製造方法の好ましい態様としては、前記所定の評価関数は、前記シート厚み変化および前記操作量の変化に基づくものである。
【0014】
また、本発明のシートの製造方法の別の好ましい態様としては、前記所定の評価関数として、製造開始時と製造安定時とで異なる評価関数を使用し、かつ、製造開始時には製造安定時よりもシート厚み変化の寄与度が操作量の寄与度に対して高くなるものを使用する
また、本発明のシートの製造方法の別の好ましい態様としては、前記プロセスモデルとして、伝達関数と少なくとも対角成分がゼロでない定数行列の積で表されるものを用いるものである。
【0015】
また、本発明のシートの製造方法の別の好ましい態様としては、前記定数行列として、シート幅方向における端部と中央部とに対応する部分でそれぞれ異なる定数を用いるものである。
【0016】
また上記課題を解決するための本発明のシートの厚み制御装置は、シートの幅方向の厚み分布を測定する厚み測定手段によって測定された幅方向の各部のシート厚み測定値に基づいて対応する位置のシートの厚み調整手段へ操作量を与える制御装置であって、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出する操作量時系列導出手段と、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力する操作量出力手段とを備えたことを特徴としている。
【0017】
また、本発明のシートの厚み制御装置の好ましい態様としては、前記操作量時系列導出手段は、前記所定の評価関数として、製造開始時と製造安定時とで異なる評価関数を使用し、かつ、製造開始時には製造安定時よりもシート厚み変化の寄与度が操作量の寄与度に対して高くなるものを使用するものである。
【0018】
また、本発明のシートの厚み制御装置の好ましい態様としては、前記プロセスモデルとして、伝達関数と少なくとも対角成分がゼロでない定数行列の積で表されるものを用いるものである。
【0019】
また、本発明のシートの厚み制御装置の好ましい態様としては、前記操作量時系列導出手段は、前記定数行列として、シート幅方向における端部と中央部とに対応する部分でそれぞれ異なる定数を用いるものである。
【0020】
また、上記課題を解決するための本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、シートの幅方向の各部の厚みの測定値を入力するステップと、前記各部の厚みの目標値と前記測定値との差を算出するステップと、前記各部の差に基づいて厚み調整手段に加える操作量を算出するステップとを所定のタイミングで繰り返す動作をコンピュータに実現させるプログラムを記憶した記憶媒体であって、前記操作量を算出するステップは、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出するステップと、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力するステップを含むことを特徴としている。
【0021】
また、上記課題を解決するための本発明のプログラムは、シートの幅方向の各部の厚みの測定値を入力するステップと、前記各部の厚みの目標値と前記測定値との差を算出するステップと、前記各部の差に基づいて厚み調整手段に加える操作量を算出するステップとを所定のタイミングで繰り返す動作をコンピュータに実現させるプログラムであって、前記操作量を算出するステップは、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出するステップと、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力するステップを含むことを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に図を引用しながら本発明をシートの製造方法に適用した実施例に基づいて説明する。
【0023】
図2は、一般的なシートの製造設備全体概略構成図を示す図であり、図3は図2に示すダイの要部拡大斜視図である。
【0024】
押出機3より押し出された重合体は、ダイ4で図2の紙面に垂直な幅方向に拡げられ押し出されてシート1となり、延伸機2により縦方向、横方向に延伸されて巻取機6に巻き取られる。
【0025】
ダイ4には厚み調整手段10が幅方向に等間隔に複数個配設されている。厚み調整手段10としては、ボルトを配置し、機械的または熱的にあるいは電気的にダイ4のギャップ11を変えることにより重合体の吐出量を変えるボルト方式、ヒーターを配置し、ヒータ発生熱を変えることにより、その個所の重合体の粘性を変えて流速を変えることにより吐出量を変えるヒーター方式のいずれでも用いることができる。
【0026】
厚み計8はシート1の厚みをシート幅方向の分布として測定する。厚み計8としては、β線、赤外線、紫外線、X線等の吸収率を利用したもの、光の干渉現象を利用したもの等、任意の厚み計を用いることができる。
【0027】
制御手段9は、まず、厚み計8で測定した厚みのシート幅方向分布測定値を入力して、これから厚み調整手段10の各操作点に対応するシート厚み測定値を求め、次にこの各操作点に対応するシート厚み測定値から後述する制御動作演算を行って各操作点毎の制御出力を決定し、これを一定周期で各操作点に出力する。
【0028】
この各操作点毎の制御出力は図示しないパワーユニットを介して厚み調整手段10に入力され、このパワーユニット出力によって、例えばボルトを熱的伸縮させるヒートボルト方式では、ボルトに付設したヒータに電力が供給されてボルトが加熱され、それに応じてボルトが伸縮してギャップ11の幅を調整する。他の方式でも電力が供給されて厚み調整手段10が動作することは同様であり、この厚み調整手段10の動作により、シートは所望のプロファイルに管理される。
【0029】
ここで、制御手段9の作用の詳細について説明する。
【0030】
図1は制御手段9の作用のフローチャートを示したもので、制御開始より各時刻t(t=0、1、2、・・・)毎に、厚み計8で測定したシート厚み分布を入力し、これより厚み調整手段10の各操作点に対応するシート厚み測定値を求め、後述する操作量時系列導出ステップで操作量時系列を導き、操作量出力ステップで導き出された操作量時系列から実際に厚み調整手段10に出力する操作量を決定して出力するという過程を制御終了まで繰り返す。
【0031】
なお、以下では離散時間で説明するが、制御の時間間隔は厚み計8がシート1の厚みをシート幅方向の分布として測定するのに要する時間もしくはその倍数とするのが好ましい。具体的には数十秒から数分である。こうした制御タイミングは、必ずしも固定周期である必要はなく、プロセスの安定状態等に応じて適宜変更してもよい。すなわち、製造開始時には短い周期で制御を行い、製造安定時には長い周期で制御を行なってもよい。
【0032】
プロセスモデルを用いれば、ある操作量時系列を出力したときに、シート厚みがどのように変動していくかを予測することができる。操作量時系列導出ステップは、この予測したシート厚みを最適に、すなわち所定の評価関数が極値となるように、制御するにはどのような操作量を出力していけば良いかを導出するステップである。
【0033】
操作量時系列導出ステップにおける演算は、測定したシート厚みとそれまでに出力した操作量を用いて、予め定めた操作量時系列導出式より操作量時系列を求めるものであるが、以下にこの操作量時系列導出式に至るまでの考え方について説明する。
【0034】
まず、厚み調整手段10に操作量が加えられたときシート厚みがどのように変化するかを表すプロセスモデルを考える。このプロセスモデルは、操作量を出力してからの厚み調整手段の動作の時間遅れ、シートが口金を出てから厚み計の位置まで搬送される時間と厚み計で幅方向の厚みプロファイルを測定するのに要する時間からなるむだ時間および一つの厚み調整手段を操作した場合に隣接する厚み調整手段に対応する位置のシート厚みが変化する干渉を数式化したものである。以上の条件を満たせば、どのようなプロセスモデルでも用いることができる。しかし、各厚み調整手段に対して個々にモデル化するのでは多大な時間と労力を要すだけでなく、時系列導出式が煩雑になりすぎるい。そこでプロセスモデルを、厚み調整手段の操作量と対応する位置のフィルム厚みの関係を表すスカラ伝達関数と個々の厚み調整手段間の干渉を表す、少なくとも対角成分がゼロでない定数行列との積を用いて表現することが好ましい。これにより、操作量時系列演算の際の演算が簡略化される。このようなプロセスモデルは、例えば離散時間伝達関数を用いて下式で表される。
式(1)
【0035】
【数1】
Figure 0004834946
【0036】
ただし、yM、uはそれぞれ、各厚み調整手段に対応する測定位置におけるシート厚みと操作量を表し、厚み調整手段10の個数Nの要素を持つベクトルである。またp、qは離散時間伝達関数の次数、a、bはそれぞれの係数を表す値であり、実際のシート製造プロセスの遅れ時間やむだ時間を考慮して決定するものである。
【0037】
むだ時間をdとする場合、式1は、以下の式1’のように表すこともできる。
式(1’)
【0038】
【数2】
Figure 0004834946
【0039】
Wは個々の厚み調整手段間の干渉を表すN×Nのマトリクスであり、下式で表される。
式(2)
【0040】
【数3】
Figure 0004834946
【0041】
上式で、α1(≧0)は隣の厚み調整手段に対応する位置のシート厚みが変化する割合、α2(≧0)は二つ離れた厚み調整手段に対応する位置のシート厚みが変化する割合を表す。上式では、三つ以上離れた厚み調整手段に対応する位置のシート厚みが変化する割合を0とおいた例を示したが、α3(≧0)以降を考慮しても良い。ただし、α3以降を0とした方が、演算が簡単になるわりに、演算結果に対する影響が少ないので好ましい。また後述するように各行のα1、α2の値は異なるものであってもかまわない。
【0042】
以下に、式1を基にした操作量時系列の導出の例を示すが、本発明はこれに限定されない。
【0043】
式1で表されるプロセスモデルより、
【0044】
【数4】
Figure 0004834946
【0045】
とすると、時刻tにおけるシート厚みyM(t)は、
【0046】
【数5】
Figure 0004834946
【0047】
のように、表すことができる。
【0048】
さらに、
ΔyM(t)=yM(t)−yM(t−1)
Δu(t) =u(t)−u(t−1)
とおくと、将来の時刻t+1、t+2におけるシート厚みyM(t+1)、yM(t+2)はそれぞれ
【0049】
【数6】
Figure 0004834946
【0050】
と表すことができ、これを漸化的に適用すれば時刻t+j(j>1)におけるシート厚みyM(t+j)は、
【0051】
【数7】
Figure 0004834946
【0052】
のように、シート厚みyM(t−1)、・・・、yM(t−p)と操作量u(t−q)、・・・、u(t+j−1)で表せる。
【0053】
ここで、シート厚みyM(t−1)、・・・、yM(t−p)と操作量u(t−1)、・・・、u(t−q)は時刻tで決定しているものであり、g、hは式1に示す伝達関数の係数a、bから求まるものであり、上記プロセスモデルから事前に決まっているものであるから、将来のシート厚みyM(t+j)は時刻t以降に出力する操作量時系列u(t)、・・・、u(t+j−1)を決めれば決定するといえる。
【0054】
上記シート厚みはプロセスモデルによるものであるが、プロセスモデルは実際のプロセスとは完全には一致しなかったり、様々な外乱などによって実際のシート厚みとは異なる。このため、最適な制御を行うために、遠い将来までシート厚みを求めてこれより評価関数を導いたとしても、結局は誤差の大きな不確実な情報で操作量を決めることになるため好ましくない。そこで、操作量を変化させる時間をm(0より大きい整数)、シート厚みを求める時間をP(0より大きい整数)というように有限な時間区間を考える。すなわち、操作量は時刻tからt+m−1まで変化させてその後は一定に保つとしたとき、時刻(t+L)から(t+L+P−1)まで(Lは整数)のシート厚みは、
式(3)
【0055】
【数8】
Figure 0004834946
【0056】
で表される。これをベクトル行列表現すれば下式となる。
【0057】
【数9】
Figure 0004834946
【0058】
上記はプロセスモデルから導いた将来のシート厚みである。一方、時刻tにおいて厚み計8により実際のシート厚み分布が測定され、これより厚み調整手段10の各操作点に対応する実際のシート厚みy(t)が判るので、これを用いて時刻t+jでのシートの厚みを予測すれば、予測式yP(t+j)は
【0059】
【数10】
Figure 0004834946
【0060】
となる。上記と同様に時刻(t+L)から(t+L+P−1)までのシート厚みの予測式は
【0061】
【数11】
Figure 0004834946
【0062】
となる。ただし、上式でyは要素数N個のベクトルy(t)をM個並べたベクトルである。すなわち、yPは、上式により予測される将来のシート厚み変化を表す時系列である。
【0063】
次にこの厚み予測式が最適になるように評価する評価関数を考える。
【0064】
まず、時刻t現在において測定されたシート厚みプロファイルy(t)から、時刻t+jにおいて所望の厚みプロファイルr(要素数Nのベクトル)へ至る参照軌道yR(t+j)(j=1,2,・・・)を設定する。
【0065】
この参照軌道は、常法に従い適宜設定すればよい。例えば、
【0066】
【数12】
Figure 0004834946
【0067】
で表すことができ、βを0に近づければ所望のプロファイルrにより速く近づく軌道となる。シート厚み予測式とこの参照軌道の偏差(の2次形式)は、小さい方がよい。
【0068】
一方、操作量については、操作量の変化Δuが小さい方がよい。以上の点を考慮し、評価関数Jとして
式(4)
【0069】
【数13】
Figure 0004834946
【0070】
を使用し、この関数が極小値になる操作量時系列を導出する。ただし、
式(5)
【0071】
【数14】
Figure 0004834946
【0072】
である。
【0073】
ここで、上式の第1項は所望の厚みに至るまでの参照軌道と厚み予測式の偏差に関わるもの、第2項は操作量に関わるものであり、Λ、Ψがそれぞれの寄与度を決める。
【0074】
一般に製膜開始時には所望の厚みとの偏差が大きく、大きな操作量を加えて急速に偏差を小さくしていくべきであり、また製膜安定時には偏差が小さくなり大きな操作量を与えるべきではないことから、上記ΛとΨとの関係が異なる評価関数を準備し、製膜開始時には操作量に関係するΨの寄与を低く、製膜安定時にはΨの寄与を高くすることが好ましい。
【0075】
このとき、評価関数Jが極小値をとるための必要条件は
【0076】
【数15】
Figure 0004834946
【0077】
であり、これを満たすΔun
【0078】
【数16】
Figure 0004834946
【0079】
となり、これが操作量時系列導出式である。
【0080】
すなわち、操作量時系列導出ステップでは、前段で求めたシート厚み測定値y(t)を上式のyおよびyRに代入し、また時刻t−1までの情報からΔu0、ΔyMを更新して操作量時系列の変化分Δunを導出し、これよりu(t)、・・・、u(t+m−1)を決定する。
【0081】
次に操作量出力ステップでは、上記で決定した操作量時系列のうち、u(t)のみを実際に厚み調整手段10に出力する。
【0082】
この操作量時系列導出ステップと、操作量出力ステップを時刻t、t+1、t+2・・・と繰り返す。すなわち、時刻t+1では新たに測定したy(t+1)および前回出力したu(t)を既知の値として、操作量時系列導出式を用いてu(t+1)、・・・、u(t+m)を決定し、これらのうちu(t+1)を厚み調整手段10に出力する。
【0083】
また、この操作量時系列導出ステップは上記のように毎時刻繰り返しても良いが、例えば2≦s≦mなる整数sに対して、時刻t、t+s、t+2sというようにs周期で操作量時系列を導出し、tからt+s−1の間については、時刻tにおいて導出したu(t)、・・・、u(t+s−1)を出力しても良い。
【0084】
このような制御動作演算を行うことで、シート厚みを素早く、高精度に所望の厚みプロファイルに制御できる。すなわち、厚み調整手段の一つを操作すると、隣接する調整手段に対応する箇所のシート厚みまで変化するという干渉現象および、厚み調整手段の一つを操作してから、その結果が対応位置での厚み測定結果にあらわれるまでのむだ時間を数式化したプロセスモデルを用いて決定した厚み予測式を最適化する操作量時系列を決定して加えているため、シート厚みは目標値に極めて速く、高精度に収束する。
【0085】
さらに、プロセスモデルに誤差がある場合や、他の外乱がある場合のように実際の厚み測定値yが予測式yPと異なるものになっても、予測式の決定、最適な操作時系列の決定を新たに測定した厚み測定値yを用いて頻繁に行うことで、モデルの誤差か外乱による偏差の蓄積が起こらず、制御を通して準最適な操作量を決定することができるため、シート厚みを目標値に素早く、高精度に制御できる。
【0086】
ここで用いるプロセスモデルは上記説明に用いた、パラメトリックモデルの他に、時刻t=0で操作量としてインパルス状出力を厚み調整手段10与えたときに、シート厚みが時刻t=1,2,3,・・・でどのように変化するかを記述したインパルス応答モデルや、時刻t=0で操作量としてステップ状出力を厚み調整手段10に与えたときに、シート厚みが時刻t=1,2,3,・・・でどのように変化するかを記述したステップ応答モデル、さらには状態変数を用いて、操作量と状態変数の関係、状態変数とシート厚みの関係を記述する状態空間モデル等を用いることができる。
【0087】
またプロセスモデルはシート幅方向において均一の関係としても良いが、端部と中央部にそれぞれ対応する部分で異なるものとしても良い。すなわち、一つの厚み調整手段を操作した結果が隣接する厚み調整手段に対応するシート厚みに影響する干渉が、端部では広範囲にわたることから、端部では隣接する厚み調整手段への干渉の割合を中央部のものに対して大きくすることが好ましい。
【0088】
上記実施形態例における制御手段の各動作は、コンピュータと、それを動作させるプログラムなどによって実現される。このようなプログラム及び各種の記憶手段のデータはフレキシブルディスク、MO、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な有形媒体や有線または無線のネットワークのような伝送手段を通じて流通される。
【0089】
【実施例】
ここで、本発明を用いてシートを製造した実施例について説明する。
(実施例1)
図2に示すシートの製造設備を用いて、厚さ2.7μmのポリエステルフィルムを製造した。製膜幅は3.5m、製膜速度は製品部で175m/分である。厚み調整手段10はカートリッジヒーターを内蔵したボルトを熱的に膨張収縮させてギャップ11を調整するヒートボルト方式を用い、厚み制御に使用したヒートボルトの数は45本である。厚み計8としては特公平4−522に記載の、光の干渉現象を利用した光干渉式厚さ計を使用した。この厚み計は、フィルムの幅方向に60秒の周期でスキャンしながら、フィルムの幅方向に対して15mm間隔でフィルム厚みを測定する。また、制御を行うタイミングは、厚み計のスキャン周期と同じ60秒とした。
【0090】
プロセスモデルとしては、式1’のプロセスモデルを用い、ある1本のヒートボルトに所定の操作量を加えたときの、このヒートボルトに対応する測定位置近傍のシート厚み変化から下式のように定めた。
【0091】
【数17】
Figure 0004834946
【0092】
すなわち、式1’において、p=2、q=3、d=2、a2'=-0.012、a1'=-0.54、a0'=-0.714、b3=-0.315、b2=-0.012、b1=1.57、式2において、α1=0.65、α2=0.25とした。
【0093】
また、式3のL、P、mはそれぞれ0、10、7とし、式5に示す評価関数Jの係数λi(i=1,2,・・・,P)、ψj(j=1,2,・・・,m)はそれぞれ1.0、0.8とした。
【0094】
まず、複数のヒートボルトに操作量を加えて故意に厚みむら(厚みの最大値と最小値の差を厚み平均値で割ったもの)を作り、本発明の方法によってフィルムの厚みを制御した。
【0095】
さらに比較のため、同程度の厚みムラを作って、従来制御(PID制御)を用いてフィルムの厚みを制御した。
【0096】
図4はPID制御を用いた制御結果、図5は本発明の技術による制御結果であり、図4では約30分の制御で厚みむらは8.4%から7.4%までしか改善していないが、図5では同様に約30分の制御で厚みむらは9.1%から1.4%に改善し、本発明による技術を用いることで、シート厚みを所望のプロファイルに素早く、かつ精度良く制御できることが確認できた。
【0097】
(実施例2)
次に、実施例1と同程度の厚みむらを作り、厚みむらが大きい制御開始直後は、操作量に関係するψの寄与を低くして大きな操作量を加えるように、式5に示す評価関数Jの係数λi(i=1,2,・・・,P)、ψj(j=1,2,・・・,m)をそれぞれ1.0、0.5とし、厚みむらが5%になった時点で、それぞれを1.0、0.8に変えた。その結果、実施例1よりも素早く厚みむらを改善することができた。
【0098】
(実施例3)
次に、フィルム幅方向に対して中心から左右それぞれ35%を中央部、残り左右それぞれ15%を端部と設定し、中央部、端部それぞれ任意のヒートボルトに所定の操作量を加え、それぞれのヒートボルトに対応するシート厚み測定位置近傍のシート厚みが安定したときのシート厚み分布から、式2のα1、α2を、中央部では、α1=0.6、α2=0.2、端部ではα1=0.7、α2=0.3と定め、実施例1、2と同程度の、シート全幅にわたる厚みむらを作り、本発明の方法を適用してフィルムの厚みを制御した。その結果、実施例1、2よりもさらにフィルム全幅にわたって厚みが均一になり、安定して製膜ができた。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のシート製造方法は、シート厚みを素早く高速に所望の厚みプロファイルに制御できるため、シートの製造開始時に製品として合格する所定の厚みむらのレベルに達するまでの時間を短縮することができ、この間に製造する不良品の量を著しく削減できるとともに、製造効率を向上でき、シートのコストダウンが可能になる。また、製膜中に例えば延伸装置の温度分布が変わるなどの変化があってシートの厚みプロファイルが変動したとしても、これを素早く所望のプロファイルに制御できるため、結果としてシートの厚み均一性が良くなり、シートの品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例における、シートの厚み制御のフローチャートである。
【図2】本発明の一実施形態例におけるシートの製造設備の全体概略構成を示す図である。
【図3】図2に示す口金の要部拡大斜視図である。
【図4】従来方法によるシート製造時のシート厚み制御結果である。
【図5】本発明の一実施例によるシート製造時の厚み制御結果である。
【符号の説明】
1 :シート
2 :延伸機
3 :押出機
4 :口金
5 :冷却ロール
6 :巻取機
7 :搬送ロール
8 :厚み計
9 :制御手段
10:厚み調整手段
11:間隙

Claims (11)

  1. 複数の厚み調整手段を備えたダイを用いて原料を押し出し、成形してシートとなすとともに、前記厚み調整手段に加える操作量を制御して前記シートの厚みを制御するシートの製造方法であって、前記シートの幅方向の厚み分布を測定するステップと、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出するステップと、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力するステップとを所定のタイミングで繰り返すことを特徴とするシートの製造方法。
  2. 前記所定の評価関数は、前記シート厚み変化および前記操作量の変化に基づくものである請求項1に記載のシートの製造方法。
  3. 前記所定の評価関数として、製造開始時と製造安定時とで異なる評価関数を使用し、かつ、製造開始時には製造安定時よりもシート厚み変化の寄与度が操作量の寄与度に対して高くなるものを使用する請求項2に記載のシートの製造方法。
  4. 前記プロセスモデルとして、伝達関数と少なくとも対角成分がゼロでない定数行列の積で表されるものを用いる請求項1〜3のいずれかに記載のシートの製造方法。
  5. 前記定数行列として、シート幅方向における端部と中央部とに対応する部分でそれぞれ異なる定数を用いる請求項4に記載のシートの製造方法。
  6. シートの幅方向の厚み分布を測定する厚み測定手段によって測定された幅方向の各部のシート厚み測定値に基づいて対応する位置のシートの厚み調整手段へ操作量を与える制御装置であって、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出する操作量時系列導出手段と、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力する操作量出力手段とを備えたことを特徴とするシートの厚み制御装置。
  7. 前記操作量時系列導出手段は、前記所定の評価関数として、製造開始時と製造安定時とで異なる評価関数を使用し、かつ、製造開始時には製造安定時よりもシート厚み変化の寄与度が操作量の寄与度に対して高くなるものを使用するものである請求項6に記載のシートの厚み制御装置。
  8. 前記プロセスモデルとして、伝達関数と少なくとも対角成分がゼロでない定数行列の積で表されるものを用いる請求項6または7に記載のシートの厚み制御装置。
  9. 前記操作量時系列導出手段は、前記定数行列として、シート幅方向における端部と中央部とに対応する部分でそれぞれ異なる定数を用いる請求項8に記載のシートの厚み制御装置。
  10. シートの幅方向の各部の厚みの測定値を入力するステップと、前記各部の厚みの目標値と前記測定値との差を算出するステップと、前記各部の差に基づいて厚み調整手段に加える操作量を算出するステップとを所定のタイミングで繰り返す動作をコンピュータに実現させるプログラムを記憶した記憶媒体であって、前記操作量を算出するステップは、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出するステップと、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力するステップを含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  11. シートの幅方向の各部の厚みの測定値を入力するステップと、前記各部の厚みの目標値と前記測定値との差を算出するステップと、前記各部の差に基づいて厚み調整手段に加える操作量を算出するステップとを所定のタイミングで繰り返す動作をコンピュータに実現させるプログラムであって、前記操作量を算出するステップは、前記操作量とシート厚みとの関係を表すプロセスモデルおよび前記シート厚み測定値に基づいて求められる将来のシート厚み変化を所定の評価関数を用いて評価し、該評価関数が極小値となる操作量時系列を導出するステップと、導出された該操作量時系列のうち少なくとも最初の操作量を前記厚み調整手段に出力するステップを含むことを特徴とするプログラム。
JP2001288401A 2000-09-21 2001-09-21 シートの製造方法およびシート厚み制御装置 Expired - Fee Related JP4834946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288401A JP4834946B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 シートの製造方法およびシート厚み制御装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286881 2000-09-21
JP2000-286881 2000-09-21
JP2000286881 2000-09-21
JP2001213507 2001-07-13
JP2001213507 2001-07-13
JP2001-213507 2001-07-13
JP2001288401A JP4834946B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 シートの製造方法およびシート厚み制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089146A JP2003089146A (ja) 2003-03-25
JP4834946B2 true JP4834946B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=27344697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288401A Expired - Fee Related JP4834946B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 シートの製造方法およびシート厚み制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834946B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983559B2 (en) * 2002-10-22 2018-05-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Updating and utilizing dynamic process simulation in an operating process environment
CN101365571B (zh) 2005-11-30 2011-05-04 东丽株式会社 薄片制造方法及薄片制造装置
JP4719614B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-06 株式会社日本製鋼所 位置対応付け装置及び位置対応付け方法
DE102018127671A1 (de) 2018-11-06 2020-05-07 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren für die Kontrolle eines Dickenprofils einer Folienbahn
DE102018127670A1 (de) 2018-11-06 2020-05-07 Windmöller & Hölscher Kg Stellvorrichtung für eine Kontrolle einer Austrittsdicke eines Düsenaustrittsspaltes einer Flachfolienmaschine
DE102018127673A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren für die Kontrolle eines Düsenspaltes einer Austrittsdüse für eine Folienbahn eine Flachfolienmaschine
JP7431570B2 (ja) 2019-03-15 2024-02-15 株式会社日本製鋼所 樹脂フィルム製造装置及び樹脂フィルム製造方法
JP7469998B2 (ja) 2020-09-09 2024-04-17 株式会社日本製鋼所 樹脂フィルム製造装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295822A (ja) * 1988-02-19 1989-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム厚み制御装置
JPH01295821A (ja) * 1988-02-17 1989-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム厚み制御装置
JP2612244B2 (ja) * 1988-12-29 1997-05-21 王子油化合成紙株式会社 延伸樹脂フィルムの肉厚制御方法
JP2853881B2 (ja) * 1990-02-21 1999-02-03 東芝機械株式会社 プラスチックフィルムのプロファイル制御方法
JP3021135B2 (ja) * 1991-11-12 2000-03-15 三菱重工業株式会社 フィルム厚み制御装置
JPH07329417A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 積層感圧記録シート及びその製造方法
JP3874943B2 (ja) * 1998-09-24 2007-01-31 帝人株式会社 フィルムの厚み制御装置
JP2000202903A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089146A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847056B1 (ko) 시트의 제조방법, 시트의 두께제어장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
CN102770221B (zh) 用于借助冷却部段冷却金属板的方法和用于冷却部段的控制和/或调节装置
RU2444042C2 (ru) Способ управления и/или регулирования промышленного процесса
WO2007063927A1 (ja) シートの製造方法およびシートの製造装置
JP4834946B2 (ja) シートの製造方法およびシート厚み制御装置
CN106030424A (zh) 轧制工艺的学习控制装置
JP7135962B2 (ja) 鋼板の仕上出側温度制御方法、鋼板の仕上出側温度制御装置、及び鋼板の製造方法
JP3021135B2 (ja) フィルム厚み制御装置
JP4696775B2 (ja) 板幅制御方法および装置
EP1325806B1 (en) Method of manufacturing sheet
US5649062A (en) Auto-tuning controller and method of use therefor
JP4882705B2 (ja) シートの製造方法およびシートの製造装置
JP2003039525A (ja) シートおよびシートの製造方法
JP3994742B2 (ja) シートの製造方法
US20220236725A1 (en) Physical model identification system
JPH09123251A (ja) フィルム厚み制御装置
JP2003025417A (ja) シートの製造方法およびシート厚み制御装置
JP2020203453A (ja) シート厚み調整システム、及びシートの製造方法
JP3201827B2 (ja) 熱可塑性樹脂における発泡シートの製造方法
JP2021194701A (ja) 形鋼の断面寸法変化量予測モデルの生成方法、形鋼の断面寸法変化量予測モデルの生成装置、形鋼の断面寸法の予測方法、形鋼の断面寸法の制御方法、および形鋼の製造方法
CN117396322A (zh) 用于利用薄膜挤出机从原料总量中制造薄膜的方法以及用于执行该方法的计算机程序产品
JP2002086538A (ja) シートの製造方法およびシート厚み制御装置
KR20230172704A (ko) 인공지능을 이용한 타이어 제조를 위한 압출 공정의 압출물 중량 및 폭 예측 제어 시스템 및 그 방법
JP2002225116A (ja) シートの製造方法およびシート厚み制御装置
JPH07244501A (ja) プロセスの学習制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees