JP4833998B2 - アミン化合物及びその医薬用途 - Google Patents

アミン化合物及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4833998B2
JP4833998B2 JP2007550231A JP2007550231A JP4833998B2 JP 4833998 B2 JP4833998 B2 JP 4833998B2 JP 2007550231 A JP2007550231 A JP 2007550231A JP 2007550231 A JP2007550231 A JP 2007550231A JP 4833998 B2 JP4833998 B2 JP 4833998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
solvent
added
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007550231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069712A1 (ja
Inventor
正壽 城内
薫 丸川
信教 小林
邦夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2007550231A priority Critical patent/JP4833998B2/ja
Publication of JPWO2007069712A1 publication Critical patent/JPWO2007069712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833998B2 publication Critical patent/JP4833998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明はアミン化合物及びその医薬としての用途に関する。
近年、シクロスポリンやFK506のようなカルシニューリン阻害薬が臓器移植の提供を受けた患者の拒絶反応を抑制するための使用されている。しかしながら、シクロスポリンのような、ある種のカルシニューリン阻害薬は腎毒性、肝毒性、神経毒性等の有害な副作用を起こすことがある。このため、移植患者における拒絶反応を抑えるためにさらに安全で有効性の高い薬剤の開発が進められている。
特許文献1〜3には臓器又は骨髄移植における(急性又は慢性の)拒絶反応の抑制剤として、また乾癬、ベーチェット病などの様々な自己免疫疾患及びリウマチ疾患の治療薬として有用な2−アミノプロパン−1,3−ジオール化合物を開示している。
これらの化合物の一つである、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩(以下、FTY720と称することもある)は腎移植における拒絶反応の抑制剤として現在臨床開発中の化合物である。FTY720は生体内においてスフィンゴシンキナーゼによってリン酸化FTY720[以下、FTY720−Pと称することもある。例えば、2−アミノ−2−ホスホリルオキシメチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノールが挙げられる]に速やかに変換される。FTY720−Pは5種類のスフィンゴシン−1−リン酸(以下、S1Pと称することもある)受容体(以下、それぞれ々S1P1〜5と称することもある)の中の4種類のS1P受容体(S1P2以外)にアゴニストとして作用する(非特許文献1)。
最近、S1P受容体の中のS1P1が胸腺及び2次リンパ系組織からの成熟リンパ球の移出に必須であることが報告された。FTY720−PはS1P1アゴニストとして作用することで、リンパ球上のS1P1をダウンレギュレーションする。その結果、胸腺及び2次リンパ系組織からの成熟リンパ球の移出が阻害され、血中の循環成熟リンパ球を2次リンパ系組織内に隔離させることで、免疫抑制作用を発揮することが示唆されている(非特許文献2)。
その一方で、従来の2−アミノプロパン−1,3−ジオール化合物は一過性の徐脈発現が副作用として懸念されており、この問題を解決するために、2−アミノプロパン−1,3−ジオール化合物を化学構造的に修飾することにより新規な化合物が多数報告されている。それらのなかで、FTY720が有するベンゼン環に置換基を加えた化合物として、特許文献4はリン酸基のついたS1P受容体調節剤としてのアミノプロパノール誘導体、特許文献5、同6はともにS1P受容体調節剤としてのアミノプロパノール誘導体を開示している。しかしこれらの中ではベンゼン環上の置換基として、トリハロアルキル基、例えばトリフルオロメチル基は開示されていない。いずれにしても、依然として医薬品としての安全性について満足すべき水準には到達できていないのが現状である。
国際公開パンフレットWO94/08943号 国際公開パンフレットWO96/06068号 国際公開パンフレットWO98/45429号 国際公開パンフレットWO02/076995号 国際公開パンフレットWO2004/096752号 国際公開パンフレットWO2004/110979号 サイエンス(Science)、2002年、296号、346〜349頁 ネイチャー(Nature)、2004年、427号、355〜360頁
本発明の目的は、免疫抑制作用、拒絶反応抑制作用等に優れ、徐脈等の副作用が軽減された新規なアミン化合物を提供することにある。
本発明者らは上記のような事情を考慮に入れてさらに研究を行った結果、後述するような特定の構造式を有するアミン化合物が所期の目的を達成できることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
1.下記一般式(I)
Figure 0004833998
(式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Xは酸素原子又は硫黄原子、YはCHCH又はCH=CH、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R及びRは同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル、nは5〜8を示す。)で表される化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
2.R及びRがともに水素原子である1に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
3.下記一般式(Ia)又は(Ib)
Figure 0004833998
(式中、Rは水素又はP(=O)(OH)、Xは酸素原子又は硫黄原子、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキルを示す。)である1又は2に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
4.Xが酸素原子である1〜3のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
5.YがCHCHである1〜4のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
6.Rがハロゲン原子で置換されているメチルである1〜5のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
7.Rがトリフルオロメチルである1〜6のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
8.Rが水酸基で置換されていても良いメチルである1〜7のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
9.Rがヒドロキシメチルである1〜8のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
10.Rが水素原子である1〜9のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
11.一般式(I)の化合物が以下のa〜eのいずれかである1〜4のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
a.2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
b.(E)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]プロパン−1,3−ジオール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
c.2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
d.(R)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
e.2−アミノ−2−[2−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
12.一般式(I)の化合物が以下のf〜jのいずれかである1〜4のいずれかに記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
f.2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
g.(E)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)−3−ブテン−1−オール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
h.リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
i.(R)−リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
j.2−アミノ−4−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
13.2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール、又はその塩酸塩。
14.1〜13のいずれかの化合物及び製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
15.自己免疫疾患の治療又は予防;器官又は組織の移植に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防;アレルギー性疾患治療又は予防のために用いられる14に記載の医薬組成物。
16.自己免疫疾患が関節リウマチ、多発性硬化症、脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、ネフローゼ症候群、乾癬、I型糖尿病である14に記載の医薬組成物。
17.アレルギー性疾患がアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息である14に記載の医薬組成物。
本発明によれば、優れた末梢血リンパ球減少作用を有し、徐脈等の副作用が軽減された新規な化合物を提供可能である。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明化合物は、下記一般式(I)
Figure 0004833998
(式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Xは酸素原子又は硫黄原子、YはCHCH又はCH=CH、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R及びRは同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル、nは5〜8を示す。)で表される化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩又は金属塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物である。
本発明において、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、フッ素原子を好ましい例として挙げることができる。
炭素数1〜4のアルキルとは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜4のアルキルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル(以下、「第3級」をt−又はtert−と表記することがある。)等が挙げられ、好ましい例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルを挙げることができ、より好ましい例としてはメチル、エチルを挙げることができる。
上記一般式(I)におけるRの好ましい例としては水素原子を挙げることができる。
Xの好ましい例としては酸素原子を挙げることができ、またYの好ましい例としてはCHCHを挙げることができる。
nの好ましい例は6又は7、より好ましい例は6である。
の好ましい例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シアノを挙げることができ、トリフルオロメチル、シアノをより好ましい例として挙げることができ、トリフルオロメチルがさらに好ましい。
の好ましい例としては、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、クロロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチルを挙げることができ、より好ましい例としては、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−フルオロエチルを、さらに好ましい例としてメチル、ヒドロキシメチルを挙げることができ、ヒドロキシメチルが最も好ましい。
及びRの好ましい例としては、それぞれ同一又は異なって、水素原子、メチル、エチルを挙げることができ、より好ましい例としては、水素原子、メチルを挙げることができ、水素原子が最も好ましい。
本発明化合物の製薬上許容しうる酸付加塩としては、無機酸塩、有機酸塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などが挙げられる。また、本発明化合物には上記一般式(I)の化合物及びその製薬上許容しうる酸付加塩の他にそれらの幾何異性体、光学活性体、水和物、及び溶媒和物も包含される。
本発明化合物の具体例としては以下のものを挙げることができる。
2−アミノ−2−[[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]]プロパン−1,3−ジオール、又はその塩酸塩、
(E)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]プロパン−1,3−ジオール、又はその塩酸塩、
(R)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール、又はその塩酸塩。
本発明化合物のうち、好ましい化合物は、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール及びその塩酸塩である。
本発明化合物の合成方法としては以下のような方法を例示することができる。
1)本発明化合物のうち、一般式(Ia)中のRが水素原子、Xが酸素原子、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキルで表される化合物(I−1)は以下のスキーム(II)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、R、R、R、Rは保護基を、X、Xは脱離基を、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキルを、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキルを示す。)
式中のRは水素原子又はカルボキシル基を保護するものであれば特に限定されない。例えばアルキル(具体的にはメチル、エチルなど)、アラルキル(ベンジルなど)、Rと同じ置換基等が挙げられる。式中のRはフェノール性水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えばアルキル(具体的にはメチル、ヘプチルなど)、アラルキル(ベンジルなど)等が挙げられる。Rとしてヘプチルを用いた場合には、Rを脱保護することなく発明化合物(I−1)を得ることができる。式中のRは水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、トリアルキルシリル(具体的にはトリメチルシリルなど)、ベンジル又はアセタール化合物を形成する置換基(具体的にはメトキシメチル、テトラヒドロピラニルなど)が挙げられる。Rが水酸基を有する場合、その保護基R(Rとしては具体的にはRと同様なものがあげられる)とRが結合し、環状のアセタールを形成することもできる。式中のRで示される保護基はアミノ基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、カルバメート基(具体的にはt−ブチルオキシカルボニルやベンジルオキシカルボニルなど)等が挙げられる。またXで示される脱離基は、アルコキシドイオン(R−O)による置換反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはフッ素原子など)、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。Xで示される脱離基は、中間体(II−4)とトリフェニルホスフィンとの縮合時に脱離し、次のWittig反応時に反応を阻害しないものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子など)、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は4位に脱離基Xのついた安息香酸誘導体(II−1)とアルコールR−OHの縮合により4位に保護基Rを有する酸素官能基を導入し、中間体(II−2)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウムや水酸化カリウム等の無機塩基、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜100℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(II−2)のカルボキシル基を還元して、水酸基を有する中間体(II−3)を得る反応である。還元に用いられる試薬としては、通常用いられているものであれば特に限定されないが、ナトリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物、ジボラン等のホウ素化合物、均一系又は不均一系の触媒を用いた接触水素添加等が挙げられる。反応条件は、用いる還元試薬に適切な温度と時間が選ばれる。具体的なものとしては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中−30℃〜還流で10分〜12時間程度行われるジボラン、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウムによる還元、エタノール等のアルコール系溶媒又はアルコール系溶媒とテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒の混合溶媒中、氷冷下〜還流で30分〜24時間程度行われる水素化ホウ素ナトリウムや水素化ホウ素カルシウムによる還元等が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(II−3)の水酸基を脱離基Xへと変換する反応である。試薬としては、アルコール性水酸基をXに変換できる試薬であれば特に限定されない。Xがハロゲン原子の時に用いられる試薬としてはN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、四塩化炭素やそれらとトリフェニルホスフィン、塩基等の反応補助剤の組み合わせ、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸といった無機酸、三臭化リン、五臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、ヨウ素、臭素、塩素、ハロゲン化チオニル等が挙げられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜130℃で10分〜6時間程度が挙げられる。なお、無機酸使用時には水溶液又はトルエン等の有機溶媒と水の二層系での反応も行える。Xがスルホニルオキシの時に用いられる試薬としては塩化メタンスルホニルや塩化トルエンスルホニル等の塩化スルホニルとトリエチルアミンやピリジン等の有機塩基の組み合わせが用いられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜50℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は脱離基Xを有する中間体(II−4)とトリフェニルホスフィンを反応させてホスホニウム塩(II−5)を得る反応である。反応条件としては、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒中、室温〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、必要に応じて溶媒の留去、冷却、ジイソプロピルエーテルやヘキサン等の難溶性溶媒の添加を行った後、析出した固体を濾取することによって目的物を得ることができる。
第五工程はホスホニウム塩(II−5)と別途合成したアルデヒド(II−6)をWittig反応によって縮合し、続いて得られたオレフィン体を還元後、保護基Rを脱保護することによって、フェノール性中間体(II−7)を得る反応である。Wittig反応の条件としては、通常のWittig反応で用いられる条件が挙げられる。例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、カリウムt−ブトキシド等の塩基を用い、−30℃〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。続いて行う二重結合の還元に用いられる試薬としては、通常のオレフィンの還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル等の不均一系触媒又はロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。引き続いて行う保護基Rの脱保護の条件としては、Rの脱保護に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、Rがメチルであれば塩化メチレン溶媒中で三臭化ホウ素等のルイス酸を用いた方法、アセチル等のアシルであればアルコール系溶媒と水との混合溶媒中で水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いた方法、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、t−ブチル等のエーテル系の保護基であれば、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸を用いた方法等が挙げられる。なお、Rにベンジル又は置換ベンジル、ベンジルオキシメチル等の接触水素添加によって脱保護できる保護基を用いた場合には、Rの脱保護は、上述の二重結合の還元と同時に行うことができる。また、Rにヘプチルを用いた場合には、Rの脱保護は必要なく、次の工程におけるフェノールのアルキル化も省略することができる。
第六工程は中間体(II−7)のフェノール性水酸基をアルキル化し、続いてR、R、及びRが水酸基を有する場合それを保護する保護基R(Rは前述と同意義)を脱保護することによって、本発明化合物(I−1)を得る反応である。中間体(II−7)が有するフェノール性水酸基のアルキル化に用いられる試薬としては、ハロゲン化ヘプチル等のアルキル化剤と炭酸カリウムや水素化ナトリウム等の無機塩基の組み合わせが挙げられる。反応条件としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜80℃で30分〜12時間程度が挙げられる。また、中間体(II−7)が有するフェノール性水酸基のアルキル化には、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物とアゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル等のアゾカルボン酸誘導体を用い、ヘプチルアルコールを縮合させる光延反応も用いることができる。この時の反応条件としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜50℃で10分〜6時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。続いて行う脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成しRがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
2)本発明化合物のうち、一般式(Ia)中のRが水素原子、Xが酸素原子、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキルで表される化合物(I−1)はスキーム(II)中に含まれる中間体(II−2、RがHの場合)又は一般式(III−2)で表される公知化合物から以下のスキーム(III)によって合成される中間体(III−1)を用いても合成される。
Figure 0004833998
(式中、Rは保護基を、R−OHは加溶媒分解反応に用いられるアルコールを、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキルを示す。)
式中のRはスキーム(II)と同意義である。またRとしてはメチル、エチル、ベンジル等が挙げられる。上記スキーム中、化合物(II−2)からの合成に関しては、Arndt−Eistert反応の一般的な反応条件が用いられる。また、それによって得られたエステルの還元には、スキーム(II)の第二工程で用いられた試薬と条件が挙げられる。また上記スキーム中、化合物(III−2)からの合成に関しては、通常のWittig反応の条件が用いられる。その後の酸処理には水又はテトラヒドロフラン等の有機溶媒と水との混合溶媒中、塩酸等の無機酸が用いられる。その後の還元には、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物、パラジウム炭素やラネーニッケル等の不均一触媒又はロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加、あるいはこれらを順に連続して行うことが挙げられる。このスキームで得られたアルコール性の中間体(III−1)は公知の方法(例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー 第43巻(2000年)2946−2961ページ)により、本発明化合物へ導くことができる。
3)一般式(Ia)中のRが水素原子、Xが酸素原子、Rがトリフルオロメチル又はシアノである化合物(I−2)は以下のスキーム(IV)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、R、Rは保護基を、X、Xは脱離基を、Rはトリフルオロメチル又はシアノを示し、Rは前述と同義である。)
式中のR、R、Xは前述と同義である。Xで示される脱離基としては薗頭反応の際に触媒によって活性化され脱離できるものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(好ましくはヨウ素原子、臭素原子など)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は脱離基Xを有する化合物(IV−1)とヘプチルアルコールの縮合により、中間体(IV−2)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドといった極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウムや水酸化カリウム等の無機塩基、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜100℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(IV−2)と中間体(II−6)より公知の方法(例えばテトラヘドロン 第57巻(2001年)6531−6538ページ、ケミカル アンド ファーマシューティカル ブレティン 第53巻(2005年)100−102ページ)によって合成される中間体(IV−3)を薗頭反応により縮合して、三重結合を含む中間体(IV−4)を得る反応である。用いられる触媒としてはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等のパラジウム化合物が挙げられる。また反応を促進するために、トリエチルアミン等の有機塩基やアンモニア等の無機塩基、ヨウ化銅や臭化銅等の銅化合物、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン化合物等の添加物を加えることもできる。反応条件としては、テトラヒドロフランやジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリルやジメチルホルムアミド等の極性溶媒、又はベンゼン等の炭化水素溶媒中、氷冷化〜還流で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(IV−4)の三重結合を還元して中間体(IV−5)を得る反応である。用いられる試薬としては、通常の不飽和炭素結合の還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体等の不均一系触媒ロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は中間体(IV−5)を脱保護することによって本発明化合物(I−2)を得る反応である。R、R及びRが水酸基を有する場合それを保護する保護基R(Rは前述と同意義)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成し、Rがt−ブチルオキシカルボニルである場合、触媒量の酸によって環状のアセタールを脱保護し、次により強い酸性条件を用いることによってRの脱保護を行うことができる。このときのアセタールの脱保護に用いられる条件としては、メタノール等のアルコール性溶媒やアルコール性溶媒と他の有機溶媒の混合溶液中、触媒量の塩酸やトルエンスルホン酸を用い、氷冷下〜80℃で30分〜12時間程度が挙げられる。一方アセタールの脱保護に続いて行われるRの脱保護の条件としては、当量以上の塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等を用い、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
4)一般式(Ia)中のRが水素原子、Xが硫黄原子、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキルで表される化合物(I−3)は以下のスキーム(V)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、R、R、Rは保護基を、X、Xは脱離基を、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキルを示し、Rは前述と同義である。)
式中のR、R、R、Xは前述したものと同意義である。Xで示される脱離基は、ヘプチルチオイオン(C15)による置換反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはフッ素原子など)、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は4位に脱離基Xのついた安息香酸誘導体(V−1)とヘプチルチオールの縮合により4位にヘプチルチオを導入し、中間体(V−2)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドといった極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、炭酸カリウムや水酸化ナトリウム等の無機塩基、トリエチルアミンや1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、−30〜80℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(V−2)のカルボキシル基を還元して、水酸基を有する中間体(V−3)を得る反応である。還元に用いられる試薬としては、通常用いられているものであれば特に限定されないが、ナトリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物、ジボラン等のホウ素化合物、均一系又は不均一系の触媒を用いた接触水素添加等が挙げられる。反応条件は、用いる還元試薬に適切な温度と時間が選ばれる。具体的なものとしては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中−30℃〜還流で10分〜12時間程度行われるジボラン、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウムによる還元、エタノール等のアルコール系溶媒又はアルコール系溶媒とテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒の混合溶媒中、氷冷下〜還流で30分〜24時間程度行われる水素化ホウ素ナトリウムや水素化ホウ素カルシウムによる還元等が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(V−3)の水酸基を脱離基Xへと変換する反応である。試薬としては、アルコール性水酸基をXに変換できる試薬であれば特に限定されない。Xがハロゲン原子の時に用いられる試薬としてはN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、四塩化炭素やそれらとトリフェニルホスフィン、塩基等の反応補助剤の組み合わせ、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸といった無機酸、三臭化リン、五臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、ヨウ素、臭素、塩素、ハロゲン化チオニル等が挙げられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜130℃で10分〜6時間程度が挙げられる。なお、無機酸使用時には水溶液又はトルエン等の有機溶媒と水の二層系での反応も行える。Xがスルホニルオキシの時に用いられる試薬としては塩化メタンスルホニルや塩化トルエンスルホニル等の塩化スルホニルとトリエチルアミンやピリジン等の有機塩基の組み合わせが用いられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜50℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は脱離基Xを有する中間体(V−4)とトリフェニルホスフィンを反応させてホスホニウム塩(V−5)を得る反応である。反応条件としては、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒中、室温〜還流で30分〜6時間程度が挙げられる。反応後は、必要に応じて溶媒の留去、冷却、ジイソプロピルエーテルやヘキサン等の難溶性溶媒の添加を行った後、析出した固体を濾取することによって目的物を得ることができる。
第五工程はホスホニウム塩(V−5)と別途合成したアルデヒド(II−6)をWittig反応によって縮合し、続いて得られたオレフィン体を還元することによって、中間体(V−6)を得る反応である。Wittig反応の条件としては、通常のWittig反応で用いられる条件が挙げられる。例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、カリウムt−ブトキシド等の塩基を用い、−30℃〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。続いて行う二重結合の還元に用いられる試薬としては、通常のオレフィンの還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル等の不均一系触媒又はロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第六工程は中間体(V−6)のR、R及びRが水酸基を有する場合、それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)を脱保護することによって、本発明化合物(I−3)を得る反応である。中間体(V−6)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、すべての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成しRがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
5)一般式(Ia)中のRが水素原子、Xが硫黄原子、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノで表される化合物(I−4)は以下のスキーム(VI)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、R、Rは保護基を、Xは水酸基の活性化基を、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノを示し、Rは前述と同義である。)
式中のR、Rは前述したものと同義である。Xで示される水酸基の活性化基としては、トリフルオロメタンスルホニルやトルエンスルホニル等のスルホニル基が挙げられる。
第一工程はスキーム(II)の中間体(II−7)のフェノール性水酸基に活性化基を導入した中間体(VI−1)を得る反応である。本工程は塩化メチレンやクロロホルムといったハロゲン系溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。本反応に用いられる試薬としてはトリフルオロメタンスルホン酸無水物や1−(トリフルオロメタンスルホニル)イミダゾール、塩化トルエンスルホニルといった活性化されたスルホン酸誘導体が用いられる。またスルホン酸と縮合剤と合わせて使うことによっても本反応を行うことができる。塩基としては、トリエチルアミンやピリジン、ルチジン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、−50〜50℃程度で5分〜3時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(VI−1)とヘプチルチオールの縮合によって中間体(VI−2)を得る反応である。本工程はジオキサン等のエーテル系溶媒やトルエン等の炭化水素溶媒中、パラジウム触媒の存在下、行うことができる。パラジウム触媒としては酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が挙げられる。また本反応には反応補助剤として、ホスフィン化合物や塩基を加えることができる。ホスフィン化合物としてはトリフェニルホスフィンや4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等が挙げられる。一方塩基としては炭酸セシウム等の無機塩基やN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(VI−2)のR、R及びRが水酸基を有する場合、それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)を脱保護することによって、本発明化合物(I−4)を得る反応である。中間体(VI−2)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、すべての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRがメトキシメチル等の酸によって脱保護可能な保護基でありRがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
6)本発明化合物のうち、一般式(Ia)中のRがP(=O)(OH)で表される化合物(I−5)は以下のスキーム(VII)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、Xは酸素原子又は硫黄原子、R、Rは保護基を、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノを示し、Rは前述と同義である。)
式中のRは前述したものと同義である。式中のRで示される保護基としてはリン酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えばアルキル(好ましくは炭素数1〜6程度のもの、具体的にはt−ブチルなど)、ベンジル、フェニル等が挙げられる。
第一工程は本発明化合物のうちRが水素原子の化合物(VII−1)のアミノ基を保護することによって、アミノ基保護体(VII−2)を合成するものである。本工程は通常のアミノ基保護反応を用いて行うことができる。具体的には、保護基(R)としてアシル、アルキルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル等を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール中、又は水と酢酸エチルやクロロホルム等の有機溶媒の二層系又は混合液中で行うことができる。用いられる試薬としては塩化アセチルや塩化ベンジルオキシカルボニル等の酸塩化物、無水酢酸やジ−t−ブチルジカルボナート等の酸無水物が挙げられる。本反応には反応促進剤として、トリエチルアミン等の有機塩基又は重曹等の無機塩基を加えることができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程はアミノ基保護体(VII−2)とリン酸化試薬(例えば、リン酸クロリド、ホスホリルアミダイドと酸化剤、ピロリン酸テトラベンジルエステルなど)を反応させて、リン酸化体(VII−3)を合成するものである。リン酸化試薬としてピロリン酸テトラベンジルエステルを用いる場合、本工程は非水条件下、好ましくはトルエン、ジクロロメタン、それらの混合溶媒などの有機溶媒中で、添加剤(例えば、酸化銀、ヨウ化テトラn−ヘキシルアンモニウムなど)を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で5〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、本反応は通常のリン酸化試薬(リン酸クロリドと塩基、ホスホルアミダイトと酸化剤など)を公知の方法に準じて反応させ、合成することもできる。
第三工程はリン酸化体(VII−3)から本発明化合物(I−5)を調製するものである。本工程は通常の脱保護反応を用いて行うことができる。具体的には加水素化分解、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸、臭化トリメチルシリル等のルイス酸を用いて行うことができる。本反応に加水素化分解を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール性溶媒中で、パラジウム炭素等の触媒を用い、水素雰囲気下に行うことが例示される。反応条件としては、室温〜60℃で、1〜24時間程度が挙げられる。反応液は通常の方法により濾過、濃縮等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また本反応に酸を用いた場合の反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒又はそれらと水の混合溶媒中、室温〜100℃で、30分〜12時間程度が挙げられる。
7)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRが水素原子、Xが酸素原子、YがCHCH、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、R及びRが水素原子で表される化合物(I−1a)は以下のスキーム(VIII)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、nは5〜8、Rは水素原子又は保護基、R、R、Rは保護基、X、Xは脱離基を、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノを示し、Rは前述と同義である。)
式中のRは水素原子又はカルボキシル基を保護するものであれば特に限定されない。例えばアルキル(具体的にはメチル、エチルなど)、アラルキル(ベンジルなど)及びRと同じ置換基等が挙げられる。式中のRはフェノール性水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えばアルキル(具体的にはメチル、エチルなど)、アラルキル(ベンジルなど)等が挙げられる。Rとして発明化合物(I−1a)の部分構造である−(CHCH(nは前述と同義である。)を用いた場合には、Rを脱保護することなく発明化合物(I−1a)を得ることができる。式中のRは水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、トリアルキルシリル(具体的にはトリメチルシリルなど)、ベンジル又はアセタール化合物を形成する置換基(具体的にはメトキシメチル、テトラヒドロピラニルなど)が挙げられる。Rが水酸基を有する場合、その保護基R(Rとしては具体的にはRと同様なものがあげられる)とRが結合し、環状のアセタールを形成することもできる。式中のRで示される保護基はアミノ基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、カルバメート(具体的にはt−ブチルオキシカルボニルやベンジルオキシカルボニルなど)等が挙げられる。またXで示される脱離基は、アルコキシドイオン(R−O)による置換反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはフッ素原子など)、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。Xで示される脱離基は、中間体(VIII−4)とトリフェニルホスフィンとの縮合時に脱離し、次のWittig反応時に反応を阻害しないものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子など)、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は4位に脱離基Xのついた安息香酸誘導体(II−1)とアルコール(VIII−1)の縮合により4位に保護基Rを有する酸素官能基を導入し、中間体(VIII−2)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウムや水酸化カリウム等の無機塩基、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜100℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(VIII−2)のカルボキシル基を還元して、水酸基を有する中間体(VIII−3)を得る反応である。還元に用いられる試薬としては、通常用いられているものであれば特に限定されないが、ナトリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物、ジボラン等のホウ素化合物、均一系又は不均一系の触媒を用いた接触水素添加等が挙げられる。反応条件は、用いる還元試薬に適切な温度と時間が選ばれる。具体的なものとしては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中−30℃〜還流で10分〜12時間程度行われるジボラン、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウムによる還元、エタノール等のアルコール系溶媒又はアルコール系溶媒とテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒の混合溶媒中、氷冷下〜還流で30分〜24時間程度行われる水素化ホウ素ナトリウムや水素化ホウ素カルシウムによる還元等が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(VIII−3)の水酸基を脱離基Xへと変換する反応である。試薬としては、アルコール性水酸基をXに変換できる試薬であれば特に限定されない。Xがハロゲン原子の時に用いられる試薬としてはN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、四塩化炭素やそれらとトリフェニルホスフィン、塩基等の反応補助剤の組み合わせ、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸といった無機酸、三臭化リン、五臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、ヨウ素、臭素、塩素、ハロゲン化チオニル等が挙げられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜130℃で10分〜6時間程度が挙げられる。なお、無機酸使用時には水溶液又はトルエン等の有機溶媒と水の二層系での反応も行える。Xがスルホニルオキシの時に用いられる試薬としては塩化メタンスルホニルや塩化トルエンスルホニル等の塩化スルホニルとトリエチルアミンやピリジン等の有機塩基の組み合わせが用いられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜50℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は脱離基Xを有する中間体(VIII−4)とトリフェニルホスフィンを反応させてホスホニウム塩(VIII−5)を得る反応である。反応条件としては、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒中、室温〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、必要に応じて溶媒の留去、冷却、ジイソプロピルエーテルやヘキサン等の難溶性溶媒の添加を行った後、析出した固体を濾取することによって目的物を得ることができる。
第五工程はホスホニウム塩(VIII−5)と別途合成したアルデヒド(II−6)をWittig反応によって縮合し、続いて得られたオレフィン体を還元後、保護基Rを脱保護することによって、フェノール性中間体(VIII−6)を得る反応である。Wittig反応の条件としては、通常のWittig反応で用いられる条件が挙げられる。例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、カリウムt−ブトキシド等の塩基を用い、−30℃〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。続いて行う二重結合の還元に用いられる試薬としては、通常のオレフィンの還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル等の不均一系触媒又はロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。引き続いて行う保護基Rの脱保護の条件としては、Rの脱保護に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、Rがメチルであれば塩化メチレン溶媒中で三臭化ホウ素等のルイス酸を用いた方法、アセチル等のアシルであればアルコール系溶媒と水との混合溶媒中で水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いた方法、メトキシメチルやテトラヒドロピラニル、t−ブチル等のエーテル系の保護基であれば、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸を用いた方法等が挙げられる。なお、Rにベンジル置換ベンジル又はベンジルオキシメチル等の接触水素添加によって脱保護できる保護基を用いた場合には、Rの脱保護は、上述の二重結合の還元と同時に行うことができる。また、Rとして発明化合物(I−1a)の部分構造である−(CHCH(nは前述と同義である。)を用いた場合には、Rを脱保護は必要なく、次の工程におけるフェノールのアルキル化も省略することができる。
第六工程は中間体(VIII−6)のフェノール性水酸基をアルキル化し、続いてR、R及びRが水酸基を有する場合それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)を脱保護することによって、本発明化合物(I−1a)を得る反応である。中間体(VIII−6)が有するフェノール性水酸基のアルキル化に用いられる試薬としては、ハロゲン化ヘプチル等のアルキル化剤と炭酸カリウムや水素化ナトリウム等の無機塩基の組み合わせが挙げられる。反応条件としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜80℃で30分〜12時間程度が挙げられる。また、中間体(VIII−6)が有するフェノール性水酸基のアルキル化には、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物とアゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル等のアゾカルボン酸誘導体を用い、ヘプチルアルコール等を縮合させる光延反応も用いることができる。この時の反応条件としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜50℃で10分〜6時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。続いて行う脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成しRがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
8)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRが水素原子、Xが酸素原子、YがCHCH、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、R及びRが水素原子で表される化合物(I−1a)はスキーム(VIII)中に含まれる中間体(VIII−2、RがHの場合)又は一般式(IX−2)で表される化合物から以下のスキーム(IX)によって合成される中間体(IX−1)を用いても合成される。
Figure 0004833998
(式中、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル、Rは保護基を、R−OHは加溶媒分解反応に用いられるアルコールを示す。)
式中のRはスキーム(VIII)と同義である。またRとしてはメチル、エチル、ベンジル等が挙げられる。上記スキーム中、化合物(VIII−2)からの合成に関しては、Arndt−Eistert反応の一般的な反応条件が用いられる。また、それによって得られたエステル基の還元には、スキーム(VIII)の第二工程で用いられた試薬と条件が挙げられる。また上記スキーム中、化合物(IX−2)からの合成に関しては、通常のWittig反応の条件が用いられる。その後の酸処理には水又はテトラヒドロフラン等の有機溶媒と水との混合溶媒中、塩酸等の無機酸が用いられる。その後の還元には、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物、パラジウム炭素やラネーニッケル等の不均一触媒又はロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加、あるいはこれらを順に連続して行うことが挙げられる。このスキームで得られたアルコール性の中間体(IX−1)は公知の方法(例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー 第43巻(2000年)2946−2961ページ)により、本発明化合物へ導くことができる。
9)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRが水素原子、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、Rがω−フルオロアルキル、R及びRが水素原子で表される化合物(I−1c)は以下のスキームによっても合成される。
Figure 0004833998
(式中、mは1〜4の整数、Xは酸素原子又は硫黄原子、YはCHCH又はCH=CH、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノを示し、nは前述と同義である。)
第一工程は一般式(I)中のRが水素原子、Rがω−ヒドロキシアルキルである化合物(I−1b)を保護することによって、オキサゾリン体(X−1)を合成するものである。本工程はアセトニトリルやN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、試薬としてオルト酢酸エステルを用い、反応を行うことができる。また反応の促進を目的としてN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基、又はp−トルエンスルホン酸等の酸を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は化合物(X−1)の水酸基をフッ素化することによって、フッ化物体(X−2)を合成するものである。フッ素化剤としては三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)や2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチルイミダゾリジン(DFI)等を挙げることができる。本工程は塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、又はヘキサン等の炭化水素溶媒中で反応を行うことができる。反応条件としては、−78℃〜室温で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、本工程は化合物(X−1)の水酸基を対応するスルホナート体に変換後、フッ化物イオンを作用させる方法によっても行うことができる。例えばp−トルエンスルホニルフルオリドとテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)を用いる場合、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、室温〜80℃で1時間〜24時間程度反応させる。この反応にはモレキュラーシーブス等の脱水剤を加えることができる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は化合物(X−2)を脱保護することによって本発明化合物(I−1c)を調製するものである。本工程は通常の脱保護反応を用いて行うことができる。具体的には塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸を用いて行うことができる。反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒若しくはそれらと水の混合溶媒中、室温〜100℃で、30分〜12時間程度が挙げられる。反応液は通常の方法により、濾過、濃縮等を行うことができ、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
10)一般式(I)中のRが水素原子、Xが酸素原子、YがCHCH、Rがトリフルオロメチル又はシアノ、R及びRが水素原子で表される化合物(I−2a)は以下のスキーム(XI)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、Rはトリフルオロメチル又はシアノ、R、Rは保護基を、X、Xは脱離基を示し、R、nは前述と同義である。)
式中のR、R、Xは前述したものと同義である。Xで示される脱離基としては薗頭反応の際に触媒によって活性化され脱離できるものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(好ましくはヨウ素原子、臭素原子など)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は脱離基Xを有する化合物(XI−1)とアルコール(XI−2)の縮合により、中間体(XI−3)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドといった極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウムや水酸化カリウム等の無機塩基、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜100℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(XI−3)と中間体(IV−3)を薗頭反応により縮合して、三重結合を含む中間体(XI−4)を得る反応である。用いられる触媒としてはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等のパラジウム化合物が挙げられる。また反応を促進するために、トリエチルアミン等の有機塩基やアンモニア等の無機塩基、ヨウ化銅や臭化銅等の銅化合物、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン化合物等の添加物を加えることもできる。反応条件としては、テトラヒドロフランやジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリルやジメチルホルムアミド等の極性溶媒、又はベンゼン等の炭化水素溶媒中、氷冷化〜還流で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(XI−4)の三重結合を還元して中間体(XI−5)を得る反応である。用いられる試薬としては、通常の不飽和炭素結合の還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体等の不均一系触媒ロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は中間体(XI−5)を脱保護することによって本発明化合物(I−2a)を得る反応である。R、R及びRが水酸基を有する場合、それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成し、Rがt−ブチルオキシカルボニル基である場合、触媒量の酸によって環状のアセタールを脱保護し、次により強い酸性条件を用いることによってRの脱保護を行うことができる。このときのアセタールの脱保護に用いられる条件としては、メタノール等のアルコール性溶媒やアルコール性溶媒と他の有機溶媒の混合溶液中、触媒量の塩酸やトルエンスルホン酸を用い、氷冷下〜80℃で30分〜12時間程度が挙げられる。一方アセタールの脱保護に続いて行われるRの脱保護の条件としては、当量以上の塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等を用い、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
11)一般式(I)中のRが水素原子、Xが硫黄原子、YがCHCH、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル、R及びRが水素原子で表される化合物(I−3a)は以下のスキーム(XII)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル、Rは水素原子又は保護基、R、Rは保護基、X、Xは脱離基を示し、R、nは前述と同義である。)
式中のR、R、R、X及びXは前述したものと同義である。Xで示される脱離基は、アルキルチオイオン(CH(CH)による置換反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはフッ素原子など)、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は4位に脱離基Xのついた安息香酸誘導体(V−1)とチオール(XII−1)の縮合により4位にアルキルチオを導入し、中間体(XII−2)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドといった極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、炭酸カリウムや水酸化ナトリウム等の無機塩基、トリエチルアミンや1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、−30〜80℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(XII−2)のカルボキシル基を還元して、水酸基を有する中間体(XII−3)を得る反応である。還元に用いられる試薬としては、通常用いられているものであれば特に限定されないが、ナトリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物、ジボラン等のホウ素化合物、均一系又は不均一系の触媒を用いた接触水素添加等が挙げられる。反応条件は、用いる還元試薬に適切な温度と時間が選ばれる。具体的なものとしては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中−30℃〜還流で10分〜12時間程度行われるジボラン、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウムによる還元、エタノール等のアルコール系溶媒又はアルコール系溶媒とテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒の混合溶媒中、氷冷下〜還流で30分〜24時間程度行われる水素化ホウ素ナトリウムや水素化ホウ素カルシウムによる還元等が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(XII−3)の水酸基を脱離基Xへと変換する反応である。試薬としては、アルコール性水酸基をXに変換できる試薬であれば特に限定されない。Xがハロゲン原子の時に用いられる試薬としてはN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、四塩化炭素やそれらとトリフェニルホスフィン、塩基等の反応補助剤の組み合わせ、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸といった無機酸、三臭化リン、五臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、ヨウ素、臭素、塩素、ハロゲン化チオニル等が挙げられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜130℃で10分〜6時間程度が挙げられる。なお、無機酸使用時には水溶液又はトルエン等の有機溶媒と水の二層系での反応も行える。Xがスルホニルオキシの時に用いられる試薬としては塩化メタンスルホニルや塩化トルエンスルホニル等の塩化スルホニルとトリエチルアミンやピリジン等の有機塩基の組み合わせが用いられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜50℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は脱離基Xを有する中間体(XII−4)とトリフェニルホスフィンを反応させてホスホニウム塩(XII−5)を得る反応である。反応条件としては、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒中、室温〜還流で30分〜6時間程度が挙げられる。反応後は、必要に応じて溶媒の留去、冷却、ジイソプロピルエーテルやヘキサン等の難溶性溶媒の添加を行った後、析出した固体を濾取することによって目的物を得ることができる。
第五工程はホスホニウム塩(XII−5)と別途合成したアルデヒド(II−6)をWittig反応によって縮合し、続いて得られたオレフィン体を還元することによって、中間体(XII−6)を得る反応である。Wittig反応の条件としては、通常のWittig反応で用いられる条件が挙げられる。例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、カリウムt−ブトキシド等の塩基を用い、−30℃〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。続いて行う二重結合の還元に用いられる試薬としては、通常のオレフィンの還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル等の不均一系触媒又はロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第六工程は中間体(XII−6)のR、R及びRが水酸基を有する場合それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)を脱保護することによって、本発明化合物(I−3a)を得る反応である。中間体(XII−6)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、すべての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成しRがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
12)一般式(I)中のRが水素原子、Xが硫黄原子、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、R及びRが水素原子で表される化合物(I−4a)は以下のスキーム(XIII)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、R、Rは保護基、Xは水酸基の活性化基、YはCHCH又はCH=CH示し、R、nは前述と同義である。)
式中のR、Rは前述したものと同義である。Xで示される水酸基の活性化基としては、トリフルオロメタンスルホニルやトルエンスルホニル等のスルホニルが挙げられる。
第一工程はスキーム(VIII)の中間体(VIII−6)のフェノール性水酸基に活性化基を導入した中間体(XIII−1)を得る反応である。本工程は塩化メチレンやクロロホルムといったハロゲン系溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。本反応に用いられる試薬としてはトリフルオロメタンスルホン酸無水物や1−(トリフルオロメタンスルホニル)イミダゾール、塩化トルエンスルホニルといった活性化されたスルホン酸誘導体が用いられる。またスルホン酸と縮合剤と合わせて使うことによっても本反応を行うことができる。塩基としては、トリエチルアミンやピリジン、ルチジン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、−50〜50℃程度で5分〜3時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(XIII−1)とチオール(XII−1)の縮合によって中間体(XIII−2)を得る反応である。本工程はジオキサン等のエーテル系溶媒やトルエン等の炭化水素溶媒中、パラジウム触媒の存在下、行うことができる。パラジウム触媒としては酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が挙げられる。また本反応には反応補助剤として、ホスフィン化合物や塩基を加えることができる。ホスフィン化合物としてはトリフェニルホスフィンや4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等が挙げられる。一方、塩基としては炭酸セシウム等の無機塩基やN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(XIII−2)のR、R及びRが水酸基を有する場合それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)を脱保護することによって、本発明化合物(I−4a)を得る反応である。中間体(XIII−2)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、すべての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRがメトキシメチル等の酸によって脱保護可能な保護基でありRがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
13)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRが水素原子、YがCHCH、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル、Rがヒドロキシメチル、R及びRが水素原子で表される化合物(I−5a)は以下のスキーム(XIV)によっても合成される。
Figure 0004833998
(式中、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル、Xは酸素原子又は硫黄原子、Xは脱離基を、Rは保護基又は−(CHCHを、Rはヒドロキシメチルを示し、nは前述と同義である。)
で示される脱離基は、アルコキシド又はチオールアニオンによる置換反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはフッ素原子など)、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。式中のRが保護基のとき、Rはフェノール基又はチオール基を保護するものであれば特に限定されない。Rの例として、Xが酸素原子のときにはアルキル(メチルなど)、アラルキル(ベンジルなど)、アセタールを形成する保護基(メトキシメチルやエトキシエチルなど)等が挙げられる。また、Xが硫黄原子のときには、アルキル(メチルなど)、アラルキル(4−メトキシベンジルなど)、チオアセタールを形成する保護基(メトキシメチルやフェニルチオメチル、アセタミドメチルなど)等が挙げられる。
第一工程は4位に脱離基Xのついたアセトフェノン(XIV−1)とアルコール又はチオール(XIV−2)との縮合により中間体(XIV−3)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウムや水酸化カリウム等の無機塩基、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜100℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(XIV−3)のアセチル基を臭素化して臭化フェナシル体(XIV−4)を得る反応である。本工程はクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒又は酢酸等の溶媒中で行うことができる。臭素化の試薬としては、臭素、ピリジニウムトリブロミド、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド等が挙げられる。反応条件としては、氷冷下〜60℃程度で30分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は、中間体(XIV−4)とアセタミドマロン酸ジエチルを縮合させ中間体(XIV−5)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、t−ブトキシカリウム等の無機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃程度で10分〜5時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は中間体(XIV−5)のカルボニル基をメチレンへと還元し、中間体(XIV−6)を得る反応である。還元剤としては、トリアルキルシランとトリフルオロ酢酸の組み合わせやトリアルキルシランと四塩化チタンの組み合わせ等を用いることができ、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒中、又は無溶媒で行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜還流で1〜48時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
得られた中間体は公知の方法(例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー 第43巻(2000年)2946−2961ページ)により、本発明化合物(I−5a)へ導くことができる。
14)本発明化合物のうち、一般式(I)中のR及びRのどちらか一方又はR及びRの両方が炭素数1〜4のアルキルで表される化合物(I−6a)は以下のスキーム(XV)によって合成される。
Figure 0004833998
(式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Xは酸素原子又は硫黄原子、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R及びRはどちらか一方又は両方が炭素数1〜4のアルキル、YはCHCH又はCH=CHを示し、nは前述と同義である。)
本工程は、本発明化合物のうち1級アミノ基を有する化合物(XV−1)のアミノ基をアルキル化することによって、本発明化合物(1−6a)を合成するものである。この合成には、還元的アミノ化反応やハロゲン化アルキルと塩基を用いたアミンのアルキル化反応を用いることができる。還元的アミノ化反応を用いた場合、R又はRの炭素数と同じ炭素数を有するアルデヒドと化合物(XV−1)をメタノール等のアルコール系溶媒やジクロロエタン等のハロゲン系溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の還元剤を用いて反応させることにより、目的物を得ることが出来る。還元には、水素とラネーニッケルや酸化白金等の触媒を用いて行うこともできる。またこの反応は、シッフ塩基の生成と還元反応を逐次行うこともできる。この還元的アミノ化反応には、反応促進剤として酢酸等の酸を加えることが出来る。反応条件としては、氷冷下〜50℃程度で30分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により反応の停止、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。R及びRがメチルの時には、ギ酸とホルムアルデヒド、又はホルムアルデヒドと水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を用いたEschweiler−Clarkeのメチル化反応を用いることもできる。
15)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRが水素原子、YがCH=CH、Rがハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、R及びRが水素原子で表される化合物(I−7a)は以下のスキーム(XVI)によって合成される。
Figure 0004833998
(式中、Xは酸素原子又は硫黄原子、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R及びRは保護基、Rは保護基又は−(CHCH、X及びXは脱離基、Xはリンを含む脱離基を示し、nは前述と同義である。)
式中のRは水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、トリアルキルシリル(具体的にはトリメチルシリルなど)、ベンジル又はアセタール化合物を形成する置換基(具体的にはメトキシメチル、テトラヒドロピラニルなど)が挙げられる。Rが水酸基を有する場合、その保護基R(Rとしては具体的にはRと同様なものがあげられる)とRが結合し、環状のアセタールを形成することもできる。式中のRで示される保護基はアミノ基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは炭素数2〜4程度のもの、具体的にはアセチルなど)、カルバメート(具体的にはt−ブチルオキシカルボニルやベンジルオキシカルボニルなど)等が挙げられる。式中のRが保護基を示す場合、Rはフェノール基又はチオール基を保護するものであれば特に限定されない。Rの例として、Xが酸素原子のときにはアルキル(メチルなど)、アラルキル(4−メトキシベンジルなど)、アセタールを形成する保護基(メトキシメチルやエトキシエチルなど)等が挙げられる。また、Xが硫黄原子のときには、アルキル(メチルなど)、アラルキル(4−メトキシベンジルなど)、チオアセタールを形成する保護基(メトキシメチルやフェニルチオメチル、アセタミドメチルなど)等が挙げられる。またXで示される脱離基は、アルコキシドイオン(R−O)やチオラート(R−S)による置換反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはフッ素原子など)、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。Xで示される脱離基は、中間体(XVI−5)とリン化合物との反応時に脱離し、次のアルデヒド(II−6)との反応時に反応を阻害しないものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的にはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子など)、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。Xで示されるリンを含む脱離基としては、P(CやP(O)(OR(Rは炭素数1〜4のアルキルを示す)が挙げられる。
第一工程は4位に脱離基Xのついた安息香酸(XVI−1)とアルコール又はチオール(XVI−2)の縮合により中間体(XVI−3)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜80℃程度で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程は中間体(XVI−3)のカルボキシル基を還元して、水酸基を有する中間体(XVI−4)を得る反応である。還元に用いられる試薬としては、通常用いられているものであれば特に限定されないが、ナトリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウムリチウムや水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の金属水素錯化合物、ジボラン等のホウ素化合物、均一系又は不均一系の触媒を用いた接触水素添加等が挙げられる。反応条件は、用いる還元試薬に適切な温度と時間が選ばれる。具体的なものとしては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中−30℃〜還流で10分〜12時間程度行われるジボラン、水素化アルミニウムリチウムによる還元、トルエン等の不活性溶媒中、氷冷下〜50℃で30分〜24時間程度行われる水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムによる還元等が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(XVI−4)の水酸基を脱離基Xへと変換する反応である。試薬としては、アルコール性水酸基をXに変換できる試薬であれば特に限定されない。Xがハロゲン原子の時に用いられる試薬としてはN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、四塩化炭素やそれらとトリフェニルホスフィン、塩基等の反応補助剤の組み合わせ、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸といった無機酸、三臭化リン、五臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、ヨウ素、臭素、塩素、ハロゲン化チオニル、α−ハロエナミン等が挙げられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜130℃で10分〜6時間程度が挙げられる。なお、無機酸使用時には水溶液又はトルエン等の有機溶媒と水の二層系での反応も行える。Xがスルホニルオキシの時に用いられる試薬としては塩化メタンスルホニルや塩化トルエンスルホニル等の塩化スルホニルとトリエチルアミンやピリジン等の有機塩基の組み合わせが用いられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜50℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は脱離基Xを有する中間体(XVI−5)とリン化合物を反応させてリンを含む脱離基Xを有する中間体(XVI−6)を得る反応である。XがP(Cの場合、中間体(XVI−6)は中間体(XVI−5)とトリフェニルホスフィンを反応させることによって得ることが出来る。反応条件としては、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒中、室温〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、必要に応じて溶媒の留去、冷却、ジイソプロピルエーテルやヘキサン等の難溶性溶媒の添加を行った後、析出した固体を濾取することによって目的物を得ることができる。XがP(O)(OR(Rは前述と同義である。)の場合、中間体(XVI−6)は中間体(XVI−5)と亜リン酸トリエチルのArbuzov反応によって得ることが出来る。反応条件としては、溶媒を用いないかキシレン等の不活性溶媒中、100℃〜170℃で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、過剰の亜リン酸トリエチルの留去や蒸留を行うことによって目的物を得ることができる。
第五工程はリンを含んだ中間体(XVI−6)と別途合成したアルデヒド(II−6)を縮合し、オレフィン体(XVI−7)を得る反応である。XがP(Cの場合、通常のWittig反応の条件が用いられる。例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、水素化ナトリウムやカリウムt−ブトキシド等の塩基を用い、−30℃〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。非プロトン性極性溶媒中、塩を含まない条件で反応を行うことでZ体を優先的に得たり、Schlosserの改良法により、E体を優先的に得ることもできる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。XがP(O)(OR(Rは前述と同義である。)の場合、通常のHorner−Wadsworth−Emmons反応の条件が用いられる。例えば、ベンゼン等の炭化水素溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、水素化ナトリウムやカリウムt−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラザン等の塩基を用い、−20℃〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。オレフィンはE体を優先的に得ることができる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第六工程は中間体(XVI−7)の保護基R、R及びRが水酸基を有する場合、それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)を脱保護することによって、本発明化合物(I−7a)を得る反応である。用いられる条件としては、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRがアセタールを形成する保護基でありRがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。Rが保護基を示す場合、保護基R及びRの脱保護に先立ち、Rの脱保護とそれによって得られるフェノール又はチオールのアルキル化を行うことができる。Rの脱保護に用いられる条件としては、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されないが、例えばRが4−メトキシベンジルの場合2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)等による酸化反応を、Rがアリルの場合、パラジウム化合物を触媒として用いる反応を挙げることができる。得られた化合物が有するフェノール性水酸基又はチオール基のアルキル化に用いられる試薬としては、ハロゲン化アルキル等のアルキル化剤と炭酸カリウムや水素化ナトリウム等の無機塩基の組み合わせが挙げられる。反応条件としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。また、フェノール性水酸基のアルキル化には、光延反応も用いることができる。
16)一般式(I)中のRが水素原子、Rがジフルオロメチルで表される化合物(I−8a)は以下のスキーム(XVII)によっても合成される。
Figure 0004833998
(式中、Xは酸素原子又は硫黄原子、YはCHCH又はCH=CH、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R及びRは保護基、Rは保護基又は−(CHCH、X及びXは脱離基を示し、nは前述と同義である。)
式中のR、R、R、X、Xの具体的な例は前述と同義である。
第一工程は脱離基Xのついた原料(XVII−1)とアルコール又はチオール(XVII−2)の縮合により中間体(XVII−3)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜80℃程度で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、化合物(XVII−1)の脱離基Xがフェノール性水酸基又はチオールのものを原料として使用することも可能であり、その場合、この第一工程は、フェノール性水酸基又はチオールのアルキル化となる。このアルキル化に用いられる試薬としては、ハロゲン化アルキル等のアルキル化剤と炭酸カリウムや水素化ナトリウム等の無機塩基の組み合わせが挙げられる。反応条件としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。また、フェノール性水酸基のアルキル化には、光延反応も用いることができる。
第二工程は中間体(XVII−3)のホルミル基をフッ素化してジフルオロメチルを有する中間体(XVII−4)を得る反応である。本工程は塩化メチレン等のハロゲン系溶媒中、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)や二フッ化キセノン等のフッ素化剤を用いて行うことができる。またこのフッ素化反応は、単独のフッ素化剤を用いるかわりに、テトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素化物イオン存在下、N−ヨードスクシンイミド等の酸化剤を作用させて行うこともできる。反応条件としては、氷冷下〜50℃程度で1〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(XVII−4)と中間体(IV−3)を薗頭反応により縮合して、三重結合を含む中間体(XVII−5)を得る反応である。用いられる触媒としてはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等のパラジウム化合物が挙げられる。また反応を促進するために、トリエチルアミン等の有機塩基やアンモニア等の無機塩基、ヨウ化銅や臭化銅等の銅化合物、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン化合物等の添加物を加えることもできる。反応条件としては、テトラヒドロフランやジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリルやジメチルホルムアミド等の極性溶媒、又はベンゼン等の炭化水素溶媒中、氷冷化〜還流で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は中間体(XVII−5)の三重結合を還元して中間体(XVII−6)を得る反応である。YがCHCHの時に用いられる試薬としては、通常の不飽和炭素結合の還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体等の不均一系触媒ロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。一方、YがCH=CHの時に用いられる反応としては、Lindlar触媒、ニッケル−グラファイト−エチレンジアミン錯体、ジエン化合物とホスフィン化合物及びロジウムの各種錯体など活性を調節した触媒の存在下に行われる接触水素添加が挙げられる。また水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物による還元反応を用いることも可能である。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第五工程は中間体(XVII−6)を脱保護することによって本発明化合物(I−8a)を得る反応である。R、R及びRが水酸基を有する場合それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成し、Rがt−ブチルオキシカルボニルである場合、触媒量の酸によって環状のアセタールを脱保護し、次により強い酸性条件を用いることによってRの脱保護を行うことができる。このときのアセタールの脱保護に用いられる条件としては、メタノール等のアルコール性溶媒やアルコール性溶媒と他の有機溶媒の混合溶液中、触媒量の塩酸やトルエンスルホン酸を用い、氷冷下〜80℃で30分〜12時間程度が挙げられる。一方、アセタールの脱保護に続いて行われるRの脱保護の条件としては、当量以上の塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等を用い、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。Rが保護基を示す場合、保護基R及びRの脱保護に先立ち、Rの脱保護とそれによって得られるフェノール又はチオールのアルキル化を行うことができる。Rの脱保護に用いられる条件としては、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されないが、例えばRが4−メトキシベンジルの場合、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)等による酸化反応を、Rがアリルの場合パラジウム化合物を触媒として用いる反応を挙げることができる。得られた化合物が有するフェノール性水酸基又はチオール基のアルキル化に用いられる試薬としては、ハロゲン化アルキル等のアルキル化剤と炭酸カリウムや水素化ナトリウム等の無機塩基の組み合わせが挙げられる。反応条件としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。また、フェノール性水酸基のアルキル化には、光延反応も用いることができる。
17)一般式(I)中のRが水素原子、Rがフルオロメチルで表される化合物(I−9a)は以下のスキーム(XVIII)によっても合成される。
Figure 0004833998
(式中、Xは酸素原子又は硫黄原子、YはCHCH又はCH=CH、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R、R及びRは保護基、X及びXは脱離基を示し、nは前述と同義である。)
式中のR、R、X、Xの具体的な例は前述と同じである。式中のRで示される保護基としては水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えばトリアルキルシリル(具体的にはt−ブチルジメチルシリルなど)が挙げられる。
第一工程は脱離基Xのついた原料(XVIII−1)とアルコール又はチオール(XVIII−2)の縮合により中間体(XVIII−3)を得る反応である。本工程はN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜80℃程度で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、化合物(XVIII−1)の脱離基Xがフェノール性水酸基又はチオールのものを原料として使用することも可能であり、その場合、この第一工程は、フェノール性水酸基又はチオールのアルキル化となる。このアルキル化に用いられる試薬としては、ハロゲン化アルキル等のアルキル化剤と炭酸カリウムや水素化ナトリウム等の無機塩基の組み合わせが挙げられる。反応条件としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。また、フェノール性水酸基のアルキル化には、光延反応も用いることができる。
第二工程は中間体(XVIII−3)のホルミル基を還元してヒドロキシメチルとした後、保護基Rを導入する反応である。ホルミル基の還元に用いられる試薬としては、通常用いられているものであれば特に限定されないが、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物、均一系又は不均一系の触媒を用いた接触水素添加等が挙げられる。反応条件は、用いる還元試薬に適切な温度と時間が選ばれる。具体的なものとしては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中−30℃〜室温で10分〜3時間程度行われる水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウムによる還元、エタノール等のアルコール系溶媒又はアルコール系溶媒とテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒の混合溶媒中、氷冷下〜室温で10分〜3時間程度行われる水素化ホウ素ナトリウムや水素化ホウ素カルシウムによる還元等が挙げられる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。保護基Rの導入には通常の保護基の導入反応が用いられる。Rにトリアルキルシリル基を用いる場合、試薬としてはt−ブチルジメチルクロロシラン等のシリル化剤が用いられ、反応促進剤としてイミダゾールやトリエチルアミン等の塩基を加えることができる。反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程は中間体(XVIII−4)と中間体(IV−3)を薗頭反応により縮合して、三重結合を含む中間体(XVIII−5)を得る反応である。用いられる触媒としてはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等のパラジウム化合物が挙げられる。また反応を促進するために、トリエチルアミン等の有機塩基やアンモニア等の無機塩基、ヨウ化銅や臭化銅等の銅化合物、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン化合物等の添加物を加えることもできる。反応条件としては、テトラヒドロフランやジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリルやジメチルホルムアミド等の極性溶媒、又はベンゼン等の炭化水素溶媒中、氷冷化〜還流で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第四工程は中間体(XVIII−5)の三重結合を還元して中間体(XVIII−6)を得る反応である。YがCHCHの時に用いられる試薬としては、通常の不飽和炭素結合の還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えばパラジウム炭素やラネーニッケル、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体等の不均一系触媒ロジウム錯体(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)等の均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。一方、YがCH=CHの時に用いられる反応としては、Lindlar触媒、ニッケル−グラファイト−エチレンジアミン錯体、ジエンとホスフィンとロジウムの各種錯体など活性を調節した触媒の存在下に行われる接触水素添加が挙げられる。また水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物による還元反応を用いることも可能である。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第五工程は化合物(XVIII−6)のRを脱保護し、得られた化合物の水酸基をフッ素化することによって、フッ化物体(XVIII−7)を合成するものである。保護基Rの脱保護は通常の脱保護反応を用いて行うことができる。Rがトリアルキルシリルの場合に用いられる試薬としては、テトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素化合物を用いることができる。この反応の条件としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、氷冷化〜還流で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じて蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。続いて行われるフッ素化に使われる試薬としては三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)や2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチルイミダゾリジン(DFI)等を挙げることができる。本工程は塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、又は若しくはヘキサン等の炭化水素溶媒中で反応を行うことができる。反応条件としては、−78℃〜室温で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また本工程は、水酸基を対応するスルホナート体に変換後、フッ化物イオンを作用させる方法によっても行うことができる。例えばp−トルエンスルホニルフルオリドとテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)を用いる場合、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、室温〜80℃で1時間〜24時間程度反応させる。この反応にはモレキュラーシーブス等の脱水剤を加えることができる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。なお、Rがトリアルキルシリルの場合、Rの脱保護を行うことなくフッ素化を行うことも可能である。
第六工程は中間体(XVIII−7)を脱保護することによって本発明化合物(I−9a)を得る反応である。R、R及びRが水酸基を有する場合それを保護する保護基R(Rは前述と同義である。)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えばRとRが結合し環状のアセタールを形成し、Rがt−ブチルオキシカルボニルである場合、触媒量の酸によって環状のアセタールを脱保護し、次により強い酸性条件を用いることによってRの脱保護を行うことができる。このときのアセタールの脱保護に用いられる条件としては、メタノール等のアルコール性溶媒やアルコール性溶媒と他の有機溶媒の混合溶液中、触媒量の塩酸やトルエンスルホン酸を用い、氷冷下〜80℃で30分〜12時間程度が挙げられる。一方アセタールの脱保護に続いて行われるRの脱保護の条件としては、当量以上の塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等を用い、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜室温で10分〜5時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、反応溶液にジイソプロピルエーテル等の溶解性の低い溶媒を加え析出する目的物をろ取することもできる。
18)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRがP(=O)(OH)、R及びRが水素原子で表される化合物(I−10a)は以下のスキーム(XIX)により合成される。
Figure 0004833998
(式中、Xは酸素原子又は硫黄原子、YはCHCH又はCH=CH、Rはハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R及びRは保護基を示し、nは前述と同義である。)
式中のRは前述したものと同義である。化合物(XIX−2)のRに水酸基が含まれる場合、その水酸基は保護基R(Rは前述と同義である。)で保護されていても良い。またRが保護されたヒドロキシメチルやヒドロキシエチルの場合、その保護基RがR又はRが結合している窒素原子と結合し下記のような環状化合物(XIX−2’、XIX−2’’)
Figure 0004833998
(式中、pは1又は2、その他の各記号はスキーム(XIX)と同義である。)
を形成することによって、当該アミノ基及び水酸基を保護することもできる。式中のRで示される保護基としてはリン酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えばアルキル(好ましくは炭素数1〜6程度のもの、具体的にはt−ブチルなど)、ベンジル、フェニル等が挙げられる。
第一工程は本発明化合物のうちRが水素原子の化合物(XIX−1)のアミノ基を保護することによって、アミノ基保護体(XIX−2)を合成するものである。本工程は通常のアミノ基保護反応を用いて行うことができる。具体的には、保護基(R)としてアシル、アルキルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル等を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール中、又は水と酢酸エチルやクロロホルム等の有機溶媒の二層系又は混合液中で行うことができる。用いられる試薬としては塩化アセチルや塩化ベンジルオキシカルボニル等の酸塩化物、無水酢酸やジ−t−ブチルジカルボナート等の酸無水物が挙げられる。本反応には反応促進剤として、トリエチルアミン等の有機塩基又は重曹等の無機塩基を加えることができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、一般式(XIX−2’)に示すようなオキサゾリンとしてアミノ基とRに含まれる水酸基を同時に保護する場合、本工程はアセトニトリルやN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、試薬としてオルト酢酸エステルを用い反応を行うことができる。また反応の促進を目的としてN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基、又はp−トルエンスルホン酸等の酸を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第二工程はアミノ基保護体(XIX−2)とリン酸化試薬(例えば、リン酸クロリド、ホスホリルアミダイドと酸化剤、ピロリン酸テトラベンジルエステルなど)を反応させて、リン酸化体(XIX−3)を合成するものである。リン酸化試薬としてピロリン酸テトラベンジルエステルを用いる場合、本工程は非水条件下、好ましくはトルエン、ジクロロメタン、それらの混合溶媒などの有機溶媒中で、添加剤(例えば、酸化銀、ヨウ化テトラn−ヘキシルアンモニウムなど)を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で5〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法によりろ過、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また、本反応は通常のリン酸化試薬(リン酸クロリドと塩基、ホスホルアミダイトと酸化剤など)を公知の方法に準じて反応させ、合成することもできる。例えばホスホルアミダイトと酸化剤を用いる場合、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒又はそれらの混合溶媒中、ジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト等のホスホルアミダイトを用い、氷冷下〜50℃で10分〜5時間程度反応させる。この反応には1H−テトラゾール等の反応促進剤を加えることができる。このリン酸化に続くリンの酸化反応には、m−クロロ過安息香酸やt−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物や過酸化水素等の無機過酸化物を用いることができる。反応は氷冷下〜50℃で3分〜1時間程度行う。反応後は、通常の方法により抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。
第三工程はリン酸化体(XIX−3)から本発明化合物(I−10a)を調製するものである。本工程は通常の脱保護反応を用いて行うことができる。具体的には加水素化分解、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸、臭化トリメチルシリル等のルイス酸を用いて行うことができる。本反応に加水素化分解を用いる場合、本工程はメタノール等のアルコール性溶媒中で、パラジウム炭素等の触媒を用い、水素雰囲気下に行うことが例示される。反応条件としては、室温〜60℃で、1〜24時間程度が挙げられる。反応液は通常の方法により濾過、濃縮等を行い、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また本反応に酸を用いた場合の反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒又はそれらと水の混合溶媒中、室温〜100℃で、30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、反応液を水に投入後析出する目的物を濾取するか、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行い、必要に応じてシリカゲルクロマトグラフィーや結晶化等により精製を行うことによって目的物を得ることができる。また本発明化合物のうち、一般式(I)中のRがP(=O)(OH)、R又はRのどちらか一方が炭素数1〜4のアルキル化合物も上記のスキーム(XIX)と同様の方法により合成される。一方、一般式(I)中のRがP(=O)(OH)、R及びRがともに炭素数1〜4のアルキルである化合物はスキーム(XIX)で使われているアミノ基の保護基Rを使うことなく、スキーム(XIX)と同様の方法により合成される。
本発明化合物は、必要に応じて適当な溶媒(水、アルコール、エーテルなど)中、酸と処理することにより、酸付加塩とすることができる。また、得られた本発明化合物を水、含水溶媒又はその他の溶媒(例えばアルコール等)と処理することにより、水和物又は溶媒和物とすることができる。
本発明化合物は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、ネフローゼ症候群、乾癬、I型糖尿病等)の治療又は予防;ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル、ネズミ等の哺乳動物の器官又は組織の移植(例えば、心臓、腎臓、肝臓、肺、骨髄、角膜、膵臓、小腸、四肢、筋肉、神経、脂肪髄、十二指腸、皮膚、膵島細胞等の移植、異種移植を含む)に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病;アレルギー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息等)の治療又は予防に有用である。
また、本発明において、「予防」とは病気や疾患や症状を発症していない個体に対して本発明化合物又はこれを含有する医薬組成物を投与する行為を意味している。また、「治療」とは既に病気や疾患や症状を発症した個体に対して本発明化合物又はこれを含有する医薬組成物を投与する行為を意味している。従って、既に病気や疾患や症状を発症した個体に対し、症状等の悪化防止や発作防止や再発防止のために投与する行為は「治療」の一態様である。
本発明化合物を医薬として用いる場合、本発明化合物を製薬上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、希釈剤、溶解補助剤など)と混合して得られる医薬組成物あるいは製剤(経口剤、注射剤など)の形態で経口的又は非経口的に投与することができる。医薬組成物は通常の方法にしたがって製剤化することができる。
本明細書において非経口とは、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、点滴法あるいは局所投与(経皮的投与、経眼的投与、経肺・気管支的投与、経鼻的投与又は経直腸的投与など)などを含むものである。
担体と組み合わせることのできる本発明化合物の含有量は、治療される個体と特定投与形態とに応じて変えることができる。ただし、特定患者の特定用量は、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄率及び治療中の特定疾患の程度を含む種々の因子に応じて決定される。
本発明化合物の投与量は、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、患者のその時に治療を行っている病状の程度に応じ、それら、あるいはその他の要因を考慮して決められる。本発明化合物は、心拍数に与える影響がなく安全に使用することができ、その1日当たりの投与量は、患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路などによって異なるが、たとえば非経口的には皮下、静脈内、筋肉内、経皮的、経眼的、経肺・気管支的、経鼻的又は直腸内に、約0.01〜50mg/人/日投与され、また経口的には約0.01〜150mg/人/日投与される。
本発明をより詳細に説明するために、以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
参考例1
(2,2−ジメチル−5−ホルミル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル
(1−1)(2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(参考例化合物1−1)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(2g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解させ、2,2−ジメトキシプロパン(7.8ml)、p−トルエンスルホン酸1水和物(229mg)を加え、室温で15時間攪拌した。その混合溶液に、トリエチルアミン(9.5ml)とメタノール(20ml)、ジ−t−ブチルジカルボナート(4.17g)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって目的物(3.11g)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(3H、s)、1.46(12H、s)、3.73(2H、d、J=6.4Hz)、3.80(2H、d、J=11.6Hz)、3.84(2H、d、J=11.6Hz)、4.20(1H、brs)、5.32(1H、brs)。
(1−2)(2,2−ジメチル−5−ホルミル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(参考例化合物1−2)
参考例化合物1−1の化合物(2.96g)をジメチルスルホキシド(50ml)に溶解させ、トリエチルアミン(11ml)、三酸化硫黄ピリジン錯体(5.4g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジエチルエーテルで洗浄し目的物(2.4g)を無色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46(15H、s)、3.96(2H、d、J=11.7Hz)、4.07(2H、d、J=11.7Hz)、5.54(1H、brs)、9.64(1H、s)。
参考例2
(4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド
(2−1)4−フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸ベンジルエステルの合成(参考例化合物2−1)
4−フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸(100g)をN,N−ジメチルホルムアミド(400ml)に溶解させ、氷冷下炭酸カリウム(199g)と臭化ベンジル(84.0g)を加え、氷冷下20分さらに室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(144g)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.38(2H、s)、7.27(1H、t、J=9.3Hz)、7.35−7.46(5H、m)、8.27(1H、m)、8.35(1H、dd、J=6.8、1.8Hz)。
(2−2)4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチル安息香酸ベンジルエステルの合成(参考例化合物2−2)
ベンジルアルコール(52.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(300ml)に溶解させ、氷冷下水素化ナトリウム(60%、20.2g)を加え、氷冷下50分撹拌した。参考例化合物2−1(144g)のN,N−ジメチルホルムアミド(400ml)溶液を加え、氷冷下2時間撹拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(198g、水素化ナトリウムに含まれていた鉱物油との混合物)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.26(2H、s)、5.35(2H、s)、7.06(1H、d、J=8.8Hz)、7.31−7.45(10H、m)、8.18(1H、dd、J=8.8、2.0Hz)、8.32(1H、d、J=2.0Hz)。
(2−3)4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの合成(参考例化合物2−3)
参考例化合物2−2で得た化合物(198g)をテトラヒドロフラン(1000ml)に溶解させ、水素化ホウ素リチウム(15.7g)を加え、3時間加熱還流した。一旦冷却してから水素化ホウ素リチウム(4.0g)を加え、さらに3時間加熱還流した。反応液を氷冷し、水(500ml)を加え反応を停止させた。反応混合物を水に加え、濃塩酸にて中和した。この混合物を酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた混合物から、真空ポンプを用いた減圧下135℃で加熱することによって、不純物である鉱物油とベンジルアルコールを除いた。得られた残渣をヘキサン中で結晶化させることによって、目的物(99.2g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.62(1H、t、J=5.7Hz)、4.66(2H、d、J=5.7Hz)、5.20(2H、s)、7.02(1H、d、J=8.5Hz)、7.30−7.33(1H、m)、7.38(2H、t、J=7.4Hz)、7.44(2H、d、J=7.4Hz)、7.46(1H、dd、J=8.5、2.0Hz)、7.61(1H、d、J=2.0Hz)。
(2−4)4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルクロリドの合成(参考例化合物2−4)
参考例化合物2−3で得た化合物(99.2g)を塩化メチレン(900ml)に溶解させ、氷冷下トリフェニルホスフィン(102g)とN−クロロスクシンイミド(49.3g)を加え、そのまま氷冷下で40分、さらに室温で1時間撹拌した。反応液を水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。エーテル(500ml)を加え、最初に析出したトリフェニルホスフィンオキシドを除いた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜4:1)にて精製し、目的物(99.5g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):4.56(2H、s)、5.20(2H、s)、7.01(1H、d、J=8.6Hz)、7.31−7.34(1H、m)、7.39(2H、t、J=7.4Hz)、7.43(2H、d、J=7.4Hz)、7.48(1H、dd、J=8.6、2.0Hz)、7.62(1H、d、J=2.0Hz)。
(2−5)(4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド(参考例化合物2−5)
参考例化合物2−4で得た化合物(99.0g)をトルエン(450ml)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(90.7g)を加え、8時間還流した。冷却後反応液中の結晶をろ取し、エーテルで洗浄することによって目的化合物(132g)を白色粉末として得た。母液を濃縮後、トルエン(200ml)を加え、上記操作を行うことによって目的化合物(31.0g)を得た。さらに母液を同様に処理することによって目的化合物(12.3g)を得た。合計した収量は176gであった。
MS(ESI)m/z:527[M
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):5.17(2H、d、J=15.1Hz)、5.23(2H、s)、7.02−7.04(1H、m)、7.26−7.30(2H、m)、7.31−7.37(1H、m)、7.38−7.42(4H、m)、7.65−7.70(6H、m)、7.72−7.78(6H、m)、7.90−7.94(3H、m)。
参考例3
5−ブロモ−2−ヘプチルオキシベンゾニトリル
(3−1)5−ブロモ−2−ヘプチルオキシベンゾニトリルの合成(参考例化合物3−1)
1−ヘプタノール(1.55g)をN,N−ジメチルホルムアミド(24ml)に溶解させ、室温下水素化ナトリウム(0.321g)を加えた。1時間撹拌した後、5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(2.43g)を加え、さらに50分撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。原料の5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルを消失させるため再び同条件で反応後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜5:1)にて精製することによって目的物(3.10g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.4Hz)、1.24−1.35(6H、m)、1.48(2H、quint、J=7.2Hz)、1.84(2H、quint、J=6.4Hz)、4.04(2H、t、J=6.4Hz)、6.84(1H、d、J=8.8Hz)、7.59(1H、dd、J=8.8、2.4Hz)、7.65(1H、d、J=2.4Hz)。
実施例1
2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(1−1){2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物1−1)
参考例化合物2−5(70.3g)をテトラヒドロフラン(500ml)に溶解させ、t-ブトキシカリウム(13.0g)を加え、1時間攪拌した。その混合溶液に参考例1の化合物(15.0g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を氷冷下滴下した後、氷冷下で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、淡黄色油状物を31.0g得た。なお、得られた化合物の幾何異性体比は(E:Z=1:6)であった。
この淡黄色油状物を酢酸エチル(200ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(3.00g)を加え、水素雰囲気下、室温で7時間撹拌した。反応容器内を窒素置換した後に溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し目的物(22.3g)を無色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(3H、s)、1.44(3H、s)、1.47(9H、s)、1.91−1.98(2H、m)、2.50−2.56(2H、m)、3.69(2H、d、J=11.6Hz)、3.89(2H、d、J=11.6Hz)、5.02(1H、brs)、5.52(1H、brs)、6.86(1H、d、J=8.2Hz)、7.22(1H、dd、J=8.2、1.7Hz)、7.29(1H、d、J=1.7Hz)。
(1−2){2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物1−2)
化合物1−1(510mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、炭酸カリウム(506mg)、n−ヘプチルブロミド(0.235ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(640mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.30−1.37(6H、m)、1.42−1.50(2H、m)、1.42(3H、s)、1.44(3H、s)、1.47(9H、s)、1.76−1.82(2H、m)、1.91−1.98(2H、m)、2.50−2.57(2H、m)、3.69(2H、d、J=11.6Hz)、3.89(2H、d、J=11.6Hz)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、4.98(1H、brs)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.26−7.29(1H、m)、7.35(1H、d、J=1.5Hz)。
(1−3)2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物1−3)
化合物1−2(640mg)をエタノール(15ml)に溶解させ、濃塩酸(3ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、目的物(492mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:378[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.24−1.39(6H、m)、1.39−1.46(2H、m)、1.68−1.78(4H、m)、2.55−2.62(2H、m)、3.51(4H、d、J=5.1Hz)、4.06(2H、t、J=6.2Hz)、5.38(2H、t、J=5.1Hz)、7.18(1H、d、J=8.4Hz)、7.42−7.45(2H、m)、7.76(3H、brs)。
実施例2
2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(2−1)[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]カルバミン酸ベンジルエステルの合成(化合物2−1)
化合物1−3(290mg)、酢酸エチル(5ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)、塩化ベンジルオキシカルボニル(0.129ml)を不均一のまま室温で5時間撹拌した。酢酸エチル層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。分離した酢酸エチル層と抽出で得た酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)、目的物(230mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.26−1.39(6H、m)、1.41−1.51(2H、m)、1.75−1.83(2H、m)、1.84−1.91(2H、m)、2.45−2.60(2H、m)、3.03(2H、brs)、3.66−3.71(2H、m)、3.88−3.93(2H、m)、3.99(2H、t、J=6.3Hz)、5.09(2H、s)、5.31(1H、brs)、6.87(1H、d、J=8.5Hz)、7.22−7.26(2H、m)、7.31−7.35(5H、m)。
(2−2)[1−(ジベンジル)ホスホリルオキシメチル−1−ヒドロキシメチル−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]カルバミン酸ベンジルエステルの合成(化合物2−2)
化合物2−1(230mg)、ピロリン酸テトラベンジルエステル(485mg)、酸化銀(208mg)、ヨウ化テトラn−ヘキシルアンモニウム(433mg)をトルエン(4ml)、ジクロロメタン(4ml)、パーフルオロへキサン(4ml)の混合溶媒に加え、室温で15時間撹拌した。不溶物を濾去して溶媒を減圧留去し、分取HPLCで精製することにより、目的物(210mg)を無色油状物として得た。
MS(ESI)m/z:772[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.4Hz)、1.29−1.44(6H、m)、1.45−1.53(2H、m)、1.74−1.84(3H、m)、1.85−2.02(1H、m)、2.49−2.59(2H、m)、3.59(1H、d、J=11.2Hz)、3.69(1H、d、J=11.2Hz)、4.02(2H、t、J=6.2Hz)、4.15−4.20(1H、m)、4.26−4.31(1H、m)、4.99−5.03(6H、m)、6.98(1H、d、J=8.5Hz)、7.22−7.34(17H、m)。
(2−3)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物2−3)
化合物2−2(210mg)をメタノール(10ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(100mg)を加え、反応容器を水素置換した。室温で4時間撹拌した後、反応容器を窒素置換し、反応液を濾過した。濾液を濃縮し、目的物(33.0mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:458[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.4Hz)、1.29−1.44(6H、m)、1.45−1.53(2H、m)、1.74−1.82(2H、m)、1.90−1.99(2H、m)、2.60−2.75(2H、m)、3.70(2H、brs)、3.93−3.99(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.3Hz)、7.42−7.46(2H、m)。
実施例3
(S)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(3−1)N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]アセタミドの合成(化合物3−1)
化合物1−1(3.00g)、クロロホルム(300ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300ml)の混合物に、撹拌しながら無水酢酸(1.03ml)を10分おきに8回加えた。最後に無水酢酸を加えてから1時間半撹拌した後、有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(2.96g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.30−1.38(6H、m)、1.46(2H、quint、J=7.3Hz)、1.80(2H、quint、J=6.9Hz)、1.91−1.96(2H、m)、2.02(3H、s)、2.59−2.63(2H、m)、3.59(2H、brs)、3.63(2H、d、J=11.8Hz)、3.85(2H、d、J=10.4Hz)、4.00(2H、t、J=6.5Hz)、5.92(1H、brs)、6.90(1H、d、J=8.6Hz)、7.29(1H、dd、J=2.1、8.6Hz)、7.36(1H、d、J=2.1Hz)。
(3−2) [2−アセタミド−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシメチル]ブチル アセタートの合成(化合物3−2)
化合物3−1(2.96g)のジクロロメタン(70ml)溶液に、氷冷下ピリジン(0.742ml)及び無水酢酸(0.734ml)を加え、氷冷下7時間撹拌した。ピリジン(0.371ml)及び無水酢酸(0.367ml)を加え、氷冷下1時間撹拌、さらに室温で14時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(200ml)で希釈後、0.1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(1.55g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.28−1.38(6H、m)、1.46(2H、quint、J=7.3Hz)、1.79(2H、quint、J=7.0Hz)、1.84−1.92(1H、m)、2.01(3H、s)、2.13(3H、s)、2.13−2.22(1H、m)、2.53(1H、dt、J=5.1、13.1Hz)、2.66(1H、dt、J=4.9、13.2Hz)、3.72−3.75(2H、m)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、4.16(1H、d、J=11.5Hz)、4.38(1H、d、J=11.5Hz)、4.40(1H、t、J=6.8Hz)、5.82(1H、brs)、6.90(1H、d、J=8.6Hz)、7.28(1H、dd、J=1.7、8.6Hz)、7.35(1H、d、J=1.7Hz)。
(3−3) 2−アセタミド−2−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル アセタートの合成(化合物3−3)
化合物3−2(1.55g)、1H−テトラゾール(0.282g)のジクロロメタン(50ml)及びアセトニトリル(50ml)の溶液に、氷冷下ジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(1.27ml)を加え、氷冷下1.5時間撹拌した。1H−テトラゾール(0.282g)及びジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(1.27ml)を加え、さらに2時間撹拌した。反応液に氷冷下m−クロロ過安息香酸(25%含水物、0.994g)を加え20分間撹拌後、さらにm−クロロ過安息香酸(25%含水物、0.994g)を加え10分間撹拌した。反応液をジクロロメタン(100ml)で希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(1.71g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.30−1.38(6H、m)、1.42−1.50(2H,m)、1.50(9H、s)、1.51(9H、s)、1.79(2H、quint、J=7.0Hz)、1.98(3H、s)、2.02−2.10(1H、m)、2.07(3H、s)、2.32−2.40(1H、m)、2.50−2.65(2H、m)、4.00(2H、t、J=6.3Hz)、4.09(2H、d、J=8.4Hz)、4.37(1H、d、J=11.1Hz)、4.47(1H、t、J=11.1Hz)、6.67(1H、brs)、6.88(1H、d、J=8.6Hz)、7.28(1H、dd、J=1.5、8.6Hz)、7.35(1H、d、J=1.5Hz)。
(3−4) (S)−2−アセタミド−2−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル アセタート(化合物3−4−1)及び(R)−2−アセタミド−2−ジ(tert−ブチル)ホスホリルオキシメチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル アセタート(化合物3−4−2)の合成
化合物3−3(1.47g)をCHIRALPAK(登録商標)AD−H(ヘキサン/エタノール/ジイソプロピルアミン)を用いたHPLCで分取することによって、両鏡像体を無色油状物として得た。保持時間の短い第一ピークがS体(0.55g、化合物3−4−1)であり、保持時間の長い第二ピークがR体(0.65g、化合物3−4−2)であった。
(3−5)(S)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物3−5)
化合物3−4−1(0.55g)をエタノール(15ml)と塩酸(3ml)に溶解し、50℃で3時間撹拌した。反応液を水(150ml)に注ぎ、そのまま7時間放置した。析出した固体をろ取し、水で洗浄後乾燥することによって、目的物(0.33g)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:458[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.8Hz)、1.29−1.41(6H、m)、1.45−1.53(2H、m)、1.74−1.81(2H、m)、1.89−1.99(2H、m)、2.60−2.75(2H、m)、3.70(2H、brs)、3.94−4.02(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.4Hz)、7.42−7.46(2H、m)。
実施例4
(4−1)(R)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物4−1)
化合物3−4−2(0.65g)をエタノール(15ml)と塩酸(3ml)に溶解し、50℃で2.5時間撹拌した。反応液を水(150ml)に注ぎ、そのまま4時間放置した。析出した固体をろ取し、水で洗浄後乾燥することによって、目的物(0.35g)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:458[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.8Hz)、1.29−1.41(6H、m)、1.45−1.53(2H、m)、1.74−1.81(2H、m)、1.90−2.01(2H、m)、2.61−2.74(2H、m)、3.69(1H、d、J=12.0Hz)、3.70(1H、d、J=12.0Hz)、3.93−4.02(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.4Hz)、7.42−7.46(2H、m)。
実施例5
2−アミノ−2−[2−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(5−1){2,2−ジメチル−5−[2−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物5−1)
参考例化合物3−1(836mg)、公知の方法(例えばテトラヘドロン 第57巻(2001年)6531−6538ページ)により合成した(2,2−ジメチル−5−エチニル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(482mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(54mg)、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド(10mg)、炭酸セシウム(919mg)をアセトニトリル(15ml)、テトラヒドロフラン(2ml)の混合溶媒中70℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製することによって、[2,2−ジメチル−5−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)エチニル−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステルを褐色油状物(493mg)として得た。この中間体を酢酸エチル(5ml)に溶解させ、リンドラー触媒(80mg)を加え、水素雰囲気下一晩撹拌した。反応液を濾過後濃縮して得られた残渣をエタノール(4ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(エチレンジアミン被毒、40mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を濃縮することによって目的物(182mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=7.2Hz)、1.26−1.31(6H、m)、1.35−1.37(2H、m)、1.43(3H、s)、1.44(3H、s)、1.47(9H、s)、1.78−1.86(2H、m)、1.91−1.96(2H、m)、2.49−2.53(2H、m)、3.68(2H、d、J=11.6Hz)、3.87(2H、d、J=11.6Hz)、4.02(2H、t、J=6.4Hz)、4.99(1H、brs)、6.85(1H、d、J=8.4Hz)、7.32(1H、dd、J=8.4、1.6Hz)、7.33(1H、m)。
(5−2)2−アミノ−2−[2−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物5−2)
化合物5−1(255mg)をエタノール(2ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸(19mg)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、油状物を得た。この油状物に塩化水素含有ジオキサン(4mol/l)を加え、室温下で3時間撹拌した。析出物を濾取、乾燥し目的物(45mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:335[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.26−1.37(6H、m)、1.38−1.44(2H、m)、1.69−1.77(4H、m)、2.55−2.59(2H、m)、3.50(4H、d、J=4.4Hz)、4.09(2H、t、J=6.4Hz)、5.38(2H、t、J=4.4Hz)、7.18(1H、d、J=8.8Hz)、7.49(1H、dd、J=8.8、2.0Hz)、7.55(1H、d、J=2.0Hz)、7.82(3H、brs)。
実施例6
2−アミノ−4−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(6−1)[3−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)−1−(ジベンジル)ホスホリルオキシメチル−1−ヒドロキシメチルプロピル]カルバミンt−ブチルエステルの合成(化合物6−1)
化合物5−1(340mg)をエタノール(3ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.025g)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、アセトニドを除去した化合物(300mg)を無色油状物として得た。この無色油状物のうち205mgをとり、ジクロロメタン(2ml)と、トルエン(2ml)の混合溶媒に溶解し、パーフルオロヘキサン(2ml)、酸化銀(219mg)、ピロリン酸テトラベンジルエステル(508mg)を加え、室温で攪拌した。5分後、ヨウ化テトラn−ヘキシルアンモニウム(454mg)を加え、さらに5時間攪拌した。不溶物を濾去後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーと、分取HPLCで精製し、目的物(81.0mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.4Hz)、1.31−1.36(6H、m)、1.43(9H、s)、1.64−1.71(2H、m)、1.79−1.86(2H、m)、1.99−2.06(2H、m)、2.39−2.49(2H、m)、3.50−3.55(2H、m)、4.02(2H、t、J=6.4Hz)、4.10(1H、d、J=7.2Hz)、4.13(1H、d、J=7.2Hz)、5.00(1H、s)、5.03−5.09(4H、m)、6.82(1H、d、J=8.4Hz)、7.26−7.27(2H、m)、7.32−7.34(10H、m)。
(6−2)2−アミノ−4−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物6−2)
化合物6−1(81.0mg)をアセトニトリル(2ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(140mg)、クロロトリメチルシラン(0.12ml)を添加し、室温下4時間半攪拌した。水と酢酸エチルを添加し、超音波をかけ、生成した固体を濾取した。その固体を水と酢酸エチルで洗浄し、乾燥して目的物(35.0mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:415[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.32−1.39(6H、m)、1.47−1.53(2H、m)、1.79−1.83(2H、m)、1.89−1.95(2H、m)、2.63−2.67(2H、m)、3.68(2H、d、J=2.0Hz)、3.96(2H、t、J=6.4Hz)、4.10(2H、t、J=6.4Hz)、7.08(1H、d、J=9.2Hz)、7.49−7.51(2H、m)。
実施例7
2−アミノ−2−[2−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(7−1)5−ブロモ−2−オクチルオキシベンゾニトリルの合成(化合物7−1)
オクタノール(0.834g)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、水素化ナトリウム(60%、0.256g)を加えた。30分攪拌した後、5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(0.640g)を加え、さらに40−50℃で1時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(1.042g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88 (3H、t、J=6.8Hz)、1.24−1.37 (8H、m)、 1.44−1.51(2H、m)、1.80−1.87(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.4Hz)、6.83(1H、d、J=8.8Hz)、7.59(1H、dd、J=8.8、2.4Hz)、7.64(1H、d、J=2.4Hz)。
(7−2){2,2−ジメチル−5−[2−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物7−2)
化合物7−1(0.636g)、(2,2−ジメチル−5−エチニル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(0.571g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.045g)、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド(0.008g)、炭酸セシウム(0.668g)をアセトニトリル(10ml)中70−80℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、[2,2−ジメチル−5−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニルエチニル)−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステルを、褐色油状物として得た。この油状物を酢酸エチル(6ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、0.080g)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間半攪拌した。溶液を濾過し、濾液を濃縮することによって目的物(0.610g)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(3H、t、J=6.8Hz)、1.27−1.34(8H、m)、1.41−1.43(2H、m)、1.42(3H、s)、1.43(3H、s)、1.46(9H、s)、1.78−1.85(2H、m)、1.92−1.96(2H、m)、2.49−2.53(2H、m)、3.67(2H、d、J=11.6Hz)、3.86(2H、d、J=11.6Hz)、4.02(2H、t、J=6.4Hz)、4.97(1H、s)、6.84(1H、d、J=8.8Hz)、7.33(1H、dd、J=8.8、2.0Hz)、7.34(1H、d、J=2.0Hz)。
(7−3)2−アミノ−2−[2−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物7−3)
化合物7−2(0.610g)をエタノール(5ml)とテトラヒドロフラン(2ml)の混合溶媒に溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.043g)を加え、室温にて3時間半、さらに50−60℃で2時間半攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、実施例(6−2)のアセタールを脱保護した化合物を、油状物として得た。得られた油状物に塩化水素含有ジオキサン(4mol/l、2ml)を加え、室温で8時間攪拌した。析出物を濾取、乾燥し目的物(145mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:349[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.26−1.35(8H、m)、1.40−1.46(2H、m)、1.69−1.76(4H、m)、2.54−2.58(2H、m)、3.49(4H、d、J=4.4Hz)、4.09(2H、t、J=6.4Hz)、5.39(2H、brs)、7.18(1H、d、J=8.8Hz)、7.49(1H、d、J=8.8Hz)、7.54(1H、s)、7.63(3H、brs)。
実施例8
2−アミノ−4−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(8−1)[3−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニル)1−(ジベンジル)ホスホリルオキシメチル−1−ヒドロキシメチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物8−1)
化合物7−2(208mg)をエタノール(2ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(73.0mg)を加え、室温で6時間半攪拌した。反応液に水を加え、飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタン(2ml)とトルエン(2ml)の混合溶媒に溶解し、パーフルオロヘキサン(2ml)、酸化銀(197mg)、ピロリン酸テトラベンジルエステル(459mg)を加え、室温下攪拌した。5分後、ヨウ化テトラn−ヘキシルアンモニウム(410mg)を加え、さらに17時間攪拌した。不溶物を濾去後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーと分取HPLCで精製し、目的物(106mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(3H、t、J=6.8Hz)、1.27−1.34(6H、m)、1.43(9H、s)、1.46−1.51(2H、m)、1.78−1.86(2H、m)、1.79−1.86(2H、m)、2.00−2.06(2H、m)、2.39−2.51(2H、m)、3.47−3.56(2H、m)、3.90−3.92(1H、m)、3.97−4.06(4H、m)、4.79(1H、s)、5.03−5.07(4H、m)、6.84(1H、d、J=8.0Hz)、7.26(1H、d、J=8.0Hz)、7.34−7.35(11H、m)。
(8−2)2−アミノ−4−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物8−2)
化合物8−1(104mg)をアセトニトリル(2ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(110mg)、クロロトリメチルシラン(80.0mg)を添加し、室温で3時間攪拌した。水と酢酸エチルを添加し、超音波をかけ、生成した固体を濾取した。その固体を水と酢酸エチルで洗浄した後、さらにメタノールで洗浄し、乾燥して目的物(26.0mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:429[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.31−1.35(8H、m)、1.50−1.52(2H、m)、1.79−1.83 (2H、m)、1.89−1.92(2H、m)、2.63−2.67(2H、m)、3.63−3.67(2H、m)、3.95−3.97(2H、m)、4.09(2H、t、J=6.4Hz)、7.07(1H、d、J=9.2Hz)、7.49−7.50(2H、m)。
実施例9
2−アミノ−2−[2−(4−オクチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(9−1)4´−メトキシ−3´−トリフルオロメチルアセトフェノンの合成(化合物9−1)
4´−フルオロ−3´−トリフルオロメチルアセトフェノン(25.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(70ml)溶液に、氷冷下ナトリウムメトキシド(7.21g)を加え、氷冷下で2時間さらに室温で1時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって目的物(24.3g)を茶色の固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.59(3H、s)、3.99(3H、s)、7.06(1H、d、J=8.7Hz)、8.14(1H、dd、J=2.1、8.7Hz)、8.19(1H、d、J=2.1Hz)。
(9−2)4´−メトキシ−3´−トリフルオロメチルフェナシルブロミドの合成(化合物9−2)
化合物9−1(24.3g)の酢酸(120ml)溶液に、ピリジニウムトリブロミド(90%、39.6g)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を水、1M水酸化ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム、飽和食塩水にて順次洗浄した。この有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって目的物(34.2g)を茶色の固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):4.01(3H、s)、4.39(2H、s)、7.09(1H、d、J=8.7Hz)、8.18(1H、dd、J=2.2、8.7Hz)、8.23(1H、d、J=1.9Hz)。
(9−3)2−アセタミド−2−[2−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキソエチル]マロン酸ジエチルエステルの合成(化合物9−3)
2−アセタミドマロン酸ジエチル(20.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶液に、氷冷下水素化ナトリウム(60%、4.07g)を2回に分けて加え、30分攪拌した。この溶液に、化合物9−2(33.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液を加え、氷冷下で2時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって目的物(31.8g)を茶色の油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25(6H、t、J=7.1Hz)、1.97(3H、s)、3.98(3H、s)、4.22(2H、s)、4.27(4H、dq、J=2.4、7.1Hz)、7.05(1H、d、J=8.7Hz)、7.09(1H、brs)、8.13(1H、dd、J=2.2、8.7Hz)、8.20(1H、d、J=2.0Hz)。
(9−4)2−アセタミド−2−[2−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステルの合成(化合物9−4)
化合物9−3(31.5g)のトリフルオロ酢酸(230ml)溶液に、トリエチルシラン(116ml)を加え、70℃で13時間攪拌した。反応液を減圧で濃縮後水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物と原料の混合物を黄色の油状物として得た。この油状物のトリフルオロ酢酸(230ml)溶液に、トリエチルシラン(116ml)を加え、70℃で12時間攪拌した。反応液を減圧で濃縮後水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にジエチルエーテルを加え析出した固体を濾取、乾燥し、目的物(7.91g)を白色粉末として得た。母液を減圧で濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(4.29g)を得た。あわせた収量は12.2gであった。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25(6H、t、J=7.2Hz)、2.02(3H、s)、2.44−2.48(2H、m)、2.62−2.68(2H、m)、3.87(3H、s)、4.15−4.27(4H、m)、6.78(1H、brs)、6.90(1H、d、J=8.4Hz)、7.27(1H、dd、J=2.0、8.4Hz)、7.32(1H、d、J=2.0Hz)。
(9−5)N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]アセタミドの合成(化合物9−5)
化合物9−4(12.2g)のエタノール(200ml)と水(40ml)の溶液に、塩化カルシウム(6.46g)を加え溶解させた。この混合液に、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(4.40g)を2回に分けて加え、氷冷下で3時間、さらに室温で20時間攪拌した。反応液に氷冷下1M塩酸(300ml)を加え、減圧で濃縮後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(9.88g)を白色の泡として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.92−1.96(2H、m)、2.02(3H、s)、2.60−2.64(2H、m)、3.57(2H、brs)、3.64(2H、brd、J=11.6Hz)、3.85(2H、brd、J=11.6Hz)、3.87(3H、s)、5.94(1H、brs)、6.92(1H、d、J=8.5Hz)、7.32(1H、dd、J=1.9、8.5Hz)、7.37(1H、d、J=1.9Hz)。
(9−6)[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物9−6)
化合物9−5(9.70g)の塩化メチレン(90ml)溶液に、−70℃で三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(116ml)を滴下した。攪拌しながら1時間かけて0℃まで昇温し、さらに氷冷下で2時間攪拌した。反応液に氷冷下メタノール(200ml)を徐々に加え、減圧で濃縮した。得られた残渣のエタノール(50ml)溶液に濃塩酸(50ml)を加え、70℃で1時間攪拌した。反応液を減圧で濃縮して得られた残渣とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.6ml)のメタノール(80ml)溶液に、氷冷下ジ−t−ブチルジカルボナート(6.94g)を加え、氷冷下で2時間、さらに室温で4時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)を加え、減圧で濃縮後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって目的物(2.15g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46(9H、s)、1.84−1.89(2H、m)、2.57−2.61(2H、m)、3.26(2H、brs)、3.66(2H、dd、J=5.9、11.4Hz)、3.87(2H、dd、J=5.2、11.4Hz)、5.04(1H、brs)、5.58(1H、brs)、6.87(1H、d、J=8.4Hz)、7.23(1H、dd、J=1.8、8.4Hz)、7.30(1H、d、J=1.8Hz)。
(9−7)[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−オクチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物9−7)
化合物9−6(360mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、炭酸カリウム(263mg)、1−ブロモオクタン(0.198ml)を加え、80℃にて6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(490mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(3H、t、J=6.8Hz)、1.23−1.40(8H、m)、1.41−1.50(2H、m)、1.47(9H、s)、1.75−1.82(2H、m)、1.83−1.90(2H、m)、2.57−2.62(2H、m)、3.28(2H、brs)、3.63−3.67(2H、m)、3.85−3.90(2H、m)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、5.02(1H、brs)、6.89(1H、d、J=8.5Hz)、7.27(1H、dd、J=8.5、1.9Hz)、7.36(1H、d、J=1.9Hz)。
(9−8)2−アミノ−2−[2−(4−オクチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物9−8)
化合物9−7(490mg)を塩化メチレン(5ml)に溶解させ、塩化水素含有ジオキサン(4mol/l、 5ml)を加え、室温にて12時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、目的物(350mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:392[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.8Hz)、1.24−1.41(8H、m)、1.47−1.53(2H、m)、1.75−1.81(2H、m)、1.91−1.97(2H、m)、2.63−2.70(2H、m)、3.69(4H、s)、4.05(2H、t、J=6.2Hz)、7.03(1H、d、J=8.4Hz)、7.41(1H、d、J=8.4Hz)、7.44(1H、brs)。
実施例10
2−アミノ−4−(4−オクチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(10−1)4−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−4−[2−(4−オクチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−2−オキサゾリンの合成(化合物10−1)
化合物9−8(270mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.340ml)、オルト酢酸トリメチル(0.121ml)を加え、120℃にて5時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を280mg得た。その褐色油状物(280mg)の塩化メチレン(5ml)とアセトニトリル(2ml)の溶液に、1H−テトラゾール(88mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.377ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、m−クロロ過安息香酸(25%含水物、335mg)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3〜酢酸エチルのみ)で精製することにより、目的物(190mg)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.9Hz)、1.28−1.40(8H、m)、1.47−1.52(2H、m)、1.48(9H、s)、1.49(9H、s)、1.70−1.90(4H、m)、2.01(3H、s)、2.51−2.71(2H、m)、3.89−3.92(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、4.17(1H、d、J=9.0Hz)、4.32(1H、d、J=9.0Hz)、7.05(1H、d、J=8.4Hz)、7.36−7.41(2H、m)。
(10−2)2−アミノ−4−(4−オクチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物10−2)
化合物10−1(190mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて3時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール(5ml)、ジエチルエーテル(5ml)、プロピレンオキシド(5ml)を加え、析出した粉末を濾取し、酢酸エチルとジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(137mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:472[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.4Hz)、1.25−1.40(8H、m)、1.45−1.53(2H、m)、1.76−1.83(2H、m)、1.93−2.00(2H、m)、2.63−2.74(2H、m)、3.70(2H、brs)、3.96−4.00(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.3Hz)、7.42−7.46(2H、m)。
実施例11
2−アミノ−2−[2−(4−ヘキシルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(11−1){2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘキシルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物11−1)
化合物1−1(500mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、炭酸カリウム(494mg)、1−ブロモヘキサン(0.201ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(620mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.9Hz)、1.30−1.36(4H、m)、1.41−1.50(2H、m)、1.43(3H、s)、1.44(3H、s)、1.47(9H、s)、1.76−1.81(2H、m)、1.91−1.99(2H、m)、2.51−2.56(2H、m)、3.69(2H、d、J=11.7Hz)、3.89(2H、d、J=11.7Hz)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、4.98(1H、brs)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.26−7.28(1H、m)、7.35(1H、d、J=1.6Hz)。
(11−2)2−アミノ−2−[2−(4−ヘキシルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物11−2)
化合物11−1(620mg)をエタノール(15ml)に溶解させ、濃塩酸(2.5ml)を加え、80℃にて3時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、目的物(465mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:364[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.9Hz)、1.32−1.40(4H、m)、1.47−1.53(2H、m)、1.73−1.81(2H、m)、1.90−1.96(2H、m)、2.62−2.68(2H、m)、3.68(4H、d、J=5.1Hz)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.4Hz)、7.41(1H、dd、J=8.4、1.9Hz)、7.45(1H、d、J=1.9Hz)。
実施例12
2−アミノ−4−(4−ヘキシルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(12−1)4−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−4−[2−(4−ヘキシルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−2−メチル−2−オキサゾリンの合成(化合物12−1)
化合物11−2(380mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.512ml)、オルト酢酸トリメチル(0.180ml)を加え、120℃にて12時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を380mg得た。その褐色油状物(380mg)の塩化メチレン(5ml)とアセトニトリル(2ml)の溶液に、1H−テトラゾール(133mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.569ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、m−クロロ過安息香酸(25%含水物、504mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:4〜酢酸エチルのみ)で精製することにより、目的物(220mg)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.93(3H、t、J=6.9Hz)、1.30−1.40(4H、m)、1.47−1.52(2H、m)、1.48(9H、s)、1.49(9H、s)、1.74−1.88(4H、m)、2.01(3H、s)、2.51−2.70(2H、m)、3.87−3.92(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、4.18(1H、d、J=8.9Hz)、4.32(1H、d、J=8.9Hz)、7.05(1H、d、J=8.4Hz)、7.37−7.41(2H、m)。
(12−2)2−アミノ−4−(4−ヘキシルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物12−2)
化合物12−1(220mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて3時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール(5ml)、ジエチルエーテル(5ml)、プロピレンオキシド(5ml)を加え、析出した粉末を濾取し、酢酸エチルとジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(118mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:444[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.9Hz)、1.31−1.40(4H、m)、1.45−1.54(2H、m)、1.74−1.82(2H、m)、1.92−1.98(2H、m)、2.60−2.75(2H、m)、3.70(2H、brs)、3.93−3.99(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.2Hz)、7.42−7.46(2H、m)。
実施例13
2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール塩酸塩
(13−1)(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−メチル)エチルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物13−1)
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩酸塩(14.0g)をメタノール(200ml)に溶解させ、氷冷下N,N−ジイソプロピルエチルアミン(46.3ml)とジ−t−ブチルジカルボナート(43.7g)を加え、氷冷下で40分さらに室温で27時間攪拌した。反応液に氷冷下1M水酸化ナトリウム水溶液(100ml)を加え40分攪拌した後、メタノールを減圧留去した。水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(25.3g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.17(3H、s)、1.44(9H、s)、3.45(2H、brs)、3.62(2H、dd、J=7.1、11.3Hz)、3.78(2H、dd、J=5.4、11.3Hz)、4.96(1H、brs)。
(13−2)(1−ヒドロキシメチル−2−メトキシメトキシ−1−メチル)エチルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物13−2)
化合物13−1(25.3g)の塩化メチレン(300ml)溶液に、氷冷下N,N−ジイソプロピルエチルアミン(26.8ml)及びメトキシメチルクロリド(11.6ml)を加え、氷冷下で20分さらに室温で22時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(14.2g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.26(3H、s)、1.44(9H、s)、3.38(3H、s)、3.57(1H、d、J=9.7Hz)、3.61(1H、dd、J=7.8、11.5Hz)、3.66(1H、d、J=9.7Hz)、3.71(1H、dd、J=5.0、11.5Hz)、3.91(1H、brs)、4.64(2H、s)、5.10(1H、brs)。
(13−3)(1−ホルミル−2−メトキシメトキシ−1−メチル)エチルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物13−3)
化合物13−2(14.2g)と臭化ナトリウム(5.86g)のトルエン(100ml)、酢酸エチル(100ml)、水(20ml)の混合溶液に、氷冷下2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル,フリーラジカル(178mg)を加え、次に10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(46.7g)及び炭酸水素ナトリウム(13.8g)の水(150ml)溶液を1.5時間かけて滴下した。さらに氷冷下で1.5時間攪拌後、有機層を分液し、水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(13.1g)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39(3H、s)、1.45(9H、s)、3.34(3H、s)、3.75(2H、s)、4.60(2H、s)、5.39(1H、brs)、9.51(1H、s)。
(13−4)[3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル−1−メチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物13−4)
参考例化合物2−5(21.8g)をテトラヒドロフラン(200ml)に懸濁させ、氷冷下カリウムt−ブトキシド(4.35g)を加え、1時間攪拌した。その混合溶液に化合物13−3(4.80g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を加え、氷冷下で1時間半、室温で1時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、[3−(4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル−1−メチル]アリルカルバミン酸t−ブチルエステル8.45gを無色油状物として得た。なお、得られた化合物の幾何異性体比は(E:Z=3:7)であった。この油状物の1,4−ジオキサン(150ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、845mg)を加え、水素雰囲気下室温で24時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮することにより、目的物(6.92g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34(3H、s)、1.45(9H、s)、1.88−1.95(1H、m)、2.00−2.08(1H、m)、2.52−2.60(2H、m)、3.38(3H、s)、3.47(1H、d、J=9.5Hz)、3.65(1H、d、J=9.5Hz)、4.65(2H、s)、4.78(1H、brs)、5.98(1H、brs)、6.85(1H、d、J=8.4Hz)、7.18(1H、dd、J=1.5、8.4Hz)、7.29(1H、d、J=1.5Hz)。
(13−5)[3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル−1−メチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物13−5)
化合物13−4(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)溶液に、炭酸カリウム(1.53g)とn−ヘプチルブロミド(0.63ml)を加え、50℃で6時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。この溶媒を減圧留去することによって、目的物(1.69g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.29−1.49(6H、m)、1.34(3H、s)、1.42−1.50(2H、m)、1.45(9H、s)、1.79(2H、quint、J=6.9Hz)、1.84−1.95(1H、m)、2.00−2.08(1H、m)、2.54−2.61(2H、m)、3.38(3H、s)、3.49(1H、d、J=9.5Hz)、3.64(1H、d、J=9.5Hz)、4.00(2H、t、J=6.5Hz)、4.64(2H、s)、4.72(1H、brs)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.27(1H、dd、J=1.9、8.5Hz)、7.35(1H、d、J=1.9Hz)。
(13−6)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール塩酸塩の合成(化合物13−6)
化合物13−5(1.69g)のエタノール(15ml)溶液に、濃塩酸(3ml)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応液を1M水酸化ナトリウム水溶液(50ml)と食塩水(50ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、1M塩化水素エーテル溶液(5ml)を加え、溶媒を留去した。残渣をエーテル中を加え析出した固体を濾過、減圧乾燥をし、目的物(607mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:362[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.4Hz)、1.20(3H、s)、1.26−1.35(6H、m)、1.37−1.43(2H、m)、1.67−1.83(4H、m)、2.61(2H、t、J=8.7Hz)、3.39(1H、dd、J=4.6、11.2Hz)、3.46(1H、dd、J=4.6、11.2Hz)、4.05(2H、t、J=6.1Hz)、5.52(1H、t、J=4.9Hz)、7.18(1H、d、J=8.5Hz)、7.43−7.45(2H、m)、7.89(3H、brs)。
実施例14
リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル
(14−1)[3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物14−1)
化合物13−6(841mg)のメタノール(25ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.10ml)とジ−t−ブチルジカルボナート(692mg)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(880mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.22(3H、s)、1.28−1.39(6H、m)、1.44−1.49(11H、m)、1.79(2H、quint、J=6.9Hz)、1.83−1.90(1H、m)、1.99−2.07(1H、m)、2.50−2.58(1H、m)、2.61−2.68(1H、m)、3.63−3.72(2H、m)、4.00(2H、t、J=6.5Hz)、4.06(1H、brs)、4.63(1H、brs)、6.89(1H、d、J=8.5Hz)、7.28(1H、dd、J=1.7、8.5Hz)、7.36(1H、d、J=1.7Hz)。
(14−2)[1−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物14−2)
化合物14−1(870mg)の塩化メチレン(15ml)溶液に1H−テトラゾール(158mg)のアセトニトリル(15ml)溶液を加えた。この混合液に0℃にてジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.713ml)を加え、氷冷下1時間半攪拌した。1H−テトラゾール(158mg)のアセトニトリル(15ml)溶液及びジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.713ml)を加え、さらに氷冷下2時間攪拌した。m−クロロ過安息香酸(25%含水物、600mg)を加え、氷冷下40分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、目的物(1.26g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.28−1.35(6H、m)、1.35(3H、s)、1.43(9H、s)、1.49(18H、s)、1.51−1.53(2H、m)、1.79(2H、quint、J=6.9Hz)、1.86−1.94(1H、m)、2.03−2.11(1H、m)、2.52−2.62(2H、m)、3.86(1H、dd、J=5.6、10.2Hz)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、4.04(1H、dd、J=5.5、10.2Hz)、4.85(1H、brs)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.27(1H、dd、J=1.8、8.5Hz)、7.35(1H、d、J=1.8Hz)。
(14−3)リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステルの合成(化合物14−3)
化合物14−2(1.24g)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応液に水(30ml)を加え、析出した粉末を濾取し、水とジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(648mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:442[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.8Hz)、1.29−1.41(6H、m)、1.38(3H、s)、1.46−1.53(2H、m)、1.75−1.81(2H、m)、1.83−1.90(1H、m)、1.97−2.05(1H、m)、2.60−2.68(1H、m)、2.70−2.76(1H、m)、3.85(1H、dd、J=5.4、11.4Hz)、3.94(1H、dd、J=5.9、11.4Hz)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.2Hz)、7.42−7.44(2H、m)。
実施例15
(R)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール塩酸塩
(15−1)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノールの合成(化合物15−1)
化合物13−6(1.30g)に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(1.16g)を白色のろう状固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.7Hz)、1.08(3H、s)、1.23−1.35(6H、m)、1.38−1.45(2H、m)、1.58−1.74(4H、m)、2.55−2.65(2H、m)、3.28(1H、d、J=10.9Hz)、3.32(1H、d、J=10.9Hz)、4.05(2H、t、J=6.2Hz)、5.09(1H、brs)、5.52(2H、brs)、7.16(1H、d、J=9.0Hz)、7.41−7.44(2H、m)。
(15−2)(R)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール(化合物15−2−1)及び(S)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール(化合物15−2−2)の合成
化合物15−1(2.63g)をCHIRALPAK(登録商標)AD−H(二酸化炭素/エタノール/ジエチルアミン)を用いた超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)で分取することによって、両鏡像体をそれぞれ白色のろう状固体として得た。保持時間の短い第一ピークがR体(0.91g、化合物15−2−1)であり、保持時間の長い第二ピークがS体(0.95g、化合物15−2−2)であった。
(15−3)(R)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール塩酸塩の合成(化合物15−3)
化合物15−2−1(745mg)を酢酸エチル(5ml)に懸濁させ、4M塩化水素の酢酸エチル溶液(2ml)を加えた。さらにヘキサン(10ml)を加え1時間放置した後、析出した固体をろ取することによって、目的物(753mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:362[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.7Hz)、1.19(3H、s)、1.25−1.35(6H、m)、1.37−1.45(2H、m)、1.67−1.83(4H、m)、2.60(2H、t、J=8.7Hz)、3.41−3.49(2H、m)、4.06(2H、t、J=6.2Hz)、5.53(1H、t、J=5.1Hz)、7.18(1H、d、J=8.4Hz)、7.43−7.45(2H、m)、7.78(3H、brs)。
実施例16
(R)−リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル
(16−1)(R)−[3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物16−1)
化合物15−2−1(120mg)のメタノール(10ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.117ml)とジ−t−ブチルジカルボナート(109mg)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウムを加え、減圧下メタノールを留去して得られた残渣を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(159mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.22(3H、s)、1.28−1.38(6H、m)、1.42−1.50(11H、m)、1.79(2H、quint、J=6.9Hz)、1.83−1.90(1H、m)、1.99−2.07(1H、m)、2.50−2.58(1H、m)、2.61−2.68(1H、m)、3.63−3.72(2H、m)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、4.03(1H、brs)、4.62(1H、brs)、6.89(1H、d、J=8.5Hz)、7.28(1H、dd、J=1.6、8.5Hz)、7.36(1H、d、J=1.6Hz)。
(16−2)(R)−リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル(化合物16−2)
化合物16−1(159mg)の塩化メチレン(5ml)溶液に1H−テトラゾール(27.9mg)のアセトニトリル(5ml)溶液を加えた。この混合液に0℃にてジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.126ml)を加え、氷冷下1時間攪拌した。1H−テトラゾール(27.9mg)及びジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.126ml)を加え、さらに氷冷下1時間攪拌した。1H−テトラゾール(55.8mg)及びジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.252ml)を加え、さらに氷冷下1時間攪拌した。m−クロロ過安息香酸(25%含水物、106mg)を加え、氷冷下20分攪拌した。m−クロロ過安息香酸(25%含水物、106mg)を加え、さらに氷冷下30分攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、(R)−[1−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルを主として含む無色油状物(271mg)を得た。この油状物をエタノール(10ml)に溶解させ、濃塩酸(3ml)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、析出した粉末を濾取し、水とジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(81.9mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:442[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.8Hz)、1.29−1.41(6H、m)、1.37(3H、s)、1.45−1.53(2H、m)、1.75−1.81(2H、m)、1.82−1.90(1H、m)、1.96−2.04(1H、m)、2.60−2.67(1H、m)、2.69−2.77(1H、m)、3.85(1H、dd、J=5.3、11.4Hz)、3.94(1H、dd、J=5.9、11.4Hz)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.1Hz)、7.42−7.44(2H、m)。
実施例17
(S)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール塩酸塩
(17−1)(S)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール塩酸塩の合成(化合物17−1)
化合物15−2−2(785mg)を酢酸エチル(5ml)に懸濁させ、4M塩化水素の酢酸エチル溶液(2ml)を加えた。さらにヘキサン(10ml)を加え1時間放置した後、析出した固体をろ取することによって、目的物(833mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:362[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.7Hz)、1.20(3H、s)、1.25−1.35(6H、m)、1.37−1.45(2H、m)、1.67−1.83(4H、m)、2.60(2H、t、J=8.7Hz)、3.41−3.49(2H、m)、4.06(2H、t、J=6.2Hz)、5.53(1H、t、J=5.0Hz)、7.18(1H、d、J=8.5Hz)、7.44−7.46(2H、m)、7.84(3H、brs)。
実施例18
(S)−リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル
(18−1)(S)−[3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物18−1)
化合物15−2−2(120mg)のメタノール(10ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.117ml)とジ−t−ブチルジカルボナート(109mg)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウムを加え、減圧下メタノールを留去して得られた残渣を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(139mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.22(3H、s)、1.28−1.38(6H、m)、1.42−1.50(11H、m)、1.79(2H、quint、J=6.9Hz)、1.83−1.90(1H、m)、1.99−2.07(1H、m)、2.51−2.58(1H、m)、2.61−2.69(1H、m)、3.63−3.72(2H、m)、4.00(2H、t、J=6.3Hz)、4.02(1H、brs)、4.63(1H、brs)、6.89(1H、d、J=8.4Hz)、7.28(1H、dd、J=1.7、8.4Hz)、7.36(1H、d、J=1.7Hz)。
(18−2)(R)−リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル(化合物18−2)
化合物18−1(139mg)の塩化メチレン(5ml)溶液に1H−テトラゾール(27.9mg)のアセトニトリル(5ml)溶液を加えた。この混合液に0℃にてジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.126ml)を加え、氷冷下1時間攪拌した。1H−テトラゾール(27.9mg)及びジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.126ml)を加え、さらに氷冷下40分攪拌した。1H−テトラゾール(55.8mg)及びジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.252ml)を加え、さらに氷冷下50分攪拌した。m−クロロ過安息香酸(25%含水物、106mg)を加え、氷冷下20分攪拌した。m−クロロ過安息香酸(25%含水物、106mg)を加え、さらに氷冷下50分攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、(S)−[1−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルを主として含む無色油状物(260mg)を得た。この油状物をエタノール(10ml)に溶解させ、濃塩酸(3ml)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、析出した粉末を濾取し、水とジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(63.0mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:442[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.8Hz)、1.29−1.41(6H、m)、1.37(3H、s)、1.45−1.53(2H、m)、1.75−1.81(2H、m)、1.82−1.90(1H、m)、1.96−2.04(1H、m)、2.60−2.76(2H、m)、3.85(1H、dd、J=5.3、11.4Hz)、3.94(1H、dd、J=5.9、11.4Hz)、4.04(2H、t、J=6.2Hz)、7.07(1H、d、J=8.1Hz)、7.42−7.44(2H、m)。
実施例19
2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブタノール塩酸塩
(19−1)[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物19−1)
2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(22.0g)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(64.3ml)のメタノール(500ml)溶液に、氷冷下ジ−t−ブチルジカルボナート(60.5g)を加え、氷冷下で40分さらに室温で16時間攪拌した。反応液に氷冷下1M水酸化ナトリウム水溶液(184ml)を加え40分攪拌した後、減圧でメタノールを除いた。水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(41.0g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(3H、t、J=7.5Hz)、1.45(9H、s)、1.59(2H、q、J=7.5Hz)、3.45(2H、brs)、3.60(2H、dd、J=6.9、11.6Hz)、3.84(2H、dd、J=4.8、11.6Hz)、4.89(1H、brs)。
(19−2)[1−ヒドロキシメチル−1−(メトキシメトキシ)メチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物19−2)
化合物19−1(41.0g)の塩化メチレン(400ml)溶液に、氷冷下N,N−ジイソプロピルエチルアミン(40.7ml)及びメトキシメチルクロリド(17.6ml)を加え、氷冷下で40分さらに室温で4時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(21.3g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=7.5Hz)、1.44(9H、s)、1.55−1.62(1H、m)、1.75−1.84(1H、m)、3.38(3H、s)、3.49(1H、d、J=9.8Hz)、3.68(2H、d、J=6.6Hz)、3.74(1H、d、J=9.8Hz)、4.04(1H、brs)、4.63(2H、s)、5.05(1H、brs)。
(19−3)[1−ホルミル−1−(メトキシメトキシ)メチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物19−3)
化合物19−2(21.3g)と臭化ナトリウム(8.32g)のトルエン(170ml)、酢酸エチル(170ml)、水(30ml)の混合溶液に、氷冷下2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル,フリーラジカル(253mg)を加え、次に10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(66.3g)及び炭酸水素ナトリウム(19.6g)の水(200ml)溶液を1.5時間かけて滴下した。さらに氷冷下で1.5時間攪拌後、10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(22.1g)及び炭酸水素ナトリウム(6.53g)の水(67ml)溶液を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した。有機層を分液し酢酸エチル(200ml)で希釈後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(22.0g)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.81(3H、t、J=7.5Hz)、1.45(9H、s)、1.74−1.83(1H、m)、2.04−2.11(1H、m)、3.32(3H、s)、3.81(1H、d、J=10.0Hz)、4.03(1H、d、J=10.0Hz)、4.59(2H、s)、5.37(1H、brs)、9.39(1H、s)。
(19−4)[1−エチル−3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物19−4)
参考例化合物2−5(26.3g)をテトラヒドロフラン(120ml)に懸濁させ、氷冷下カリウムt−ブトキシド(5.24g)を加え、50分間攪拌した。その混合溶液に化合物19−3(6.10g)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液を加え、氷冷下で2時間、室温で4時間攪拌した。反応液を食塩水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、[1−エチル−3−(4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル]アリルカルバミン酸t−ブチルエステル10.3gを無色油状物として得た。なお、得られた化合物の幾何異性体比は(E:Z=1:2.8)であった。この油状物の1,4−ジオキサン(200ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、2g)を加え、水素雰囲気下室温で9時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮することにより、目的物(8.67g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=7.5Hz)、1.45(9H、s)、1.65−1.74(1H、m)、1.76−1.86(1H、m)、1.93−1.97(2H、m)、2.52−2.56(2H、m)、3.39(3H、s)、3.57(1H、d、J=9.7Hz)、3.63(1H、d、J=9.7Hz)、4.64(3H、m)、5.85(1H、brs)、6.85(1H、d、J=8.3Hz)、7.20(1H、brd、J=8.3Hz)、7.29(1H、d、J=1.4Hz)。
(19−5)[1−エチル−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物19−5)
化合物19−4(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)溶液に、炭酸カリウム(1.48g)とn−ヘプチルブロミド(0.61ml)を加え、50℃で6時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。この溶媒を減圧留去することによって、目的物(1.83g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.4Hz)、0.89(3H、t、J=7.6Hz)、1.28−1.38(6H、m)、1.42−1.49(11H、m)、1.68−1.88(4H、m)、1.92−1.97(2H、m)、2.52−2.57(2H、m)、3.38(3H、s)、3.57(1H、d、J=9.7Hz)、3.63(1H、d、J=9.7Hz)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、4.60(1H、brs)、4.64(2H、s)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.27(1H、dd、J=1.6、8.5Hz)、7.35(1H、d、J=1.6Hz)。
(19−6)2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブタノール塩酸塩の合成(化合物19−6)
化合物19−5(1.83g)のエタノール(15ml)溶液に、濃塩酸(3ml)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応液を1M水酸化ナトリウム水溶液(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル(30ml)に溶解し、1M塩化水素エーテル溶液(10ml)を加え、溶媒を留去した。残渣にジエチルエーテルとヘキサンを加え析出した固体を濾取、乾燥し、目的物(1.22g)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:376[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.4Hz)、0.90(3H、t、J=7.4Hz)、1.25−1.35(6H、m)、1.37−1.45(2H、m)、1.57−1.65(2H、m)、1.67−1.77(4H、m)、2.56−2.61(2H、m)、3.43−3.51(2H、m)、4.06(2H、t、J=6.2Hz)、5.49(1H、t、J=5.0Hz)、7.18(1H、d、J=9.2Hz)、7.45−7.46(2H、m)、7.90(3H、brs)。
実施例20
リン酸 モノ [2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル]エステル
(20−1)[1−エチル−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−ヒドロキシメチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物20−1)
化合物19−6(1.04g)のメタノール(25ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.32ml)とジ−t−ブチルジカルボナート(825mg)を加え、室温で13時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(1.21g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、0.93(3H、t、J=7.5Hz)、1.28−1.39(6H、m)、1.42−1.49(11H、m)、1.64(2H、q、J=7.5Hz)、1.79(2H、quint、J=7.0Hz)、1.82−1.94(2H、m)、2.46−2.54(1H、m)、2.56−2.64(1H、m)、3.72(2H、d、J=6.3Hz)、4.00(2H、t、J=6.5Hz)、4.09(1H、brs)、4.57(1H、brs)、6.89(1H、d、J=8.5Hz)、7.28(1H、dd、J=1.7、8.5Hz)、7.35(1H、d、J=1.7Hz)。
(20−2)[1−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−1−エチル−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物20−2)
化合物20−1(1.20g)の塩化メチレン(15ml)溶液に1H−テトラゾール(212mg)のアセトニトリル(15ml)溶液を加えた。この混合液に0℃にてジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.956ml)を加え、氷冷下1時間攪拌した。1H−テトラゾール(106mg)のアセトニトリル(15ml)溶液及びジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.478ml)を加え、さらに氷冷下1時間攪拌した。m−クロロ過安息香酸(25%含水物、804mg)を加え、氷冷下50分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶、、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、目的物(1.56g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、0.90(3H、t、J=7.3Hz)、1.28−1.38(6H、m)、1.43(9H、s)、1.47−1.51(2H、m)、1.49(18H、s)、1.70−1.82(4H、m)、1.86−2.01(2H、m)、2.53−2.59(2H、m)、3.95−4.06(4H、m)、4.67(1H、brs)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.28(1H、dd、J=1.7、8.5Hz)、7.35(1H、brs)。
(20−3)リン酸 モノ [2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル]エステルの合成(化合物20−3)
化合物20−2(1.55g)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、析出した粉末を濾取し、水とジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(907mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:456[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.7Hz)、1.03(3H、t、J=7.5Hz)、1.30−1.40(6H、m)、1.49(2H、quint、J=7.5Hz)、1.73−2.01(6H、m)、2.57−2.74(2H、m)、3.88−3.96(2H、m)、4.05(2H、t、J=6.2Hz)、7.08(1H、d、J=8.9Hz)、7.42−7.44(2H、m)。
実施例21
2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール塩酸塩
(21−1)2−[(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]−2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]マロン酸ジエチルの合成(化合物21−1)
(t−ブチルオキシカルボニル)アミノマロン酸ジエチル(52.3g)をテトラヒドロフラン(400ml)に溶解し、ナトリウムt−ブトキシド(19.2g)を加え、70℃で反応液に2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(40.4g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を加え、攪拌下10時間加熱した。反応液を冷却後、飽和食塩水にあけた。酢酸エチルで分液抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、目的物(50.0g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30(6H、t、J=7.1Hz)、1.45(9H、s)、1.45−1.55(4H、m)、1.58−1.78(2H、m)、2.60−2.64(2H、m)、3.35−3.41(1H、m)、3.46−3.50(1H、m)、3.77−3.84(2H、m)、4.12−4.28(4H、m)、4.49−4.51(1H、m)、6.08(1H、brs)。
(21−2)1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物21−2)
化合物21−1(50.0g)をエタノール(530ml)、テトラヒドロフラン(130ml)及び水(260ml)の混液に溶解した。この溶液に、0℃にて塩化カルシウム(27.5g)を加え、続いて水素化ホウ素ナトリウム(18.8g)を分割して加え、同温度で2時間攪拌後、室温にてさらに18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、飽和塩化アンモニウム水溶液(3l)に加え、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することにより、目的物(21.6g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(9H、s)、1.53−1.62(4H、m)、1.71−1.83(2H、m)、1.95(1H、ddd、J=15.3、8.0、2.8Hz)、2.02(1H、ddd、J=15.3、7.4、2.8Hz)、3.46−3.59(4H、m)、3.69−3.73(2H、m)、3.82−3.88(1H、m)、3.91−3.96(1H、m)、4.13(2H、brs)、4.60−4.62(1H、m)、5.79(1H、brs)。
(21−3)1−ヒドロキシメチル−1−(メトキシメトキシ)メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物21−3)
化合物21−2(21.6g)の塩化メチレン(250ml)溶液に、氷冷下N,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.7ml)及びメトキシメチルクロリド(6.37ml)を加え、氷冷下で1時間半、さらに室温で17時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(9.61g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.42(9H、s)、1.51−1.63(4H、m)、1.68−1.93(3H、m)、2.03−2.10(1H、m)、3.37(3H、s)、3.51−3.60(3H、m)、3.69−4.00(5H、m)、4.26、4.35(1H、2×brs)、4.61−4.66(3H、m)、5.61、5.75(1H、2×brs)。
(21−4)1−ホルミル−1−(メトキシメトキシ)メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物21−4)
化合物21−3(9.59g)と臭化ナトリウム(2.72g)のトルエン(50ml)、酢酸エチル(50ml)、水(9ml)の混合溶液に、氷冷下2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル,フリーラジカル(82.5mg)を加え、次に10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(21.7g)及び炭酸水素ナトリウム(3.19g)の水(75ml)溶液を2時間かけて滴下した。さらに氷冷下で2時間攪拌後、10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(10.9g)及び炭酸水素ナトリウム(3.19g)の水(35ml)溶液を20分かけて滴下し、さらに20分攪拌した。有機層を分液し酢酸エチル(200ml)で希釈後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(8.54g)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(9H、s)、1.45−1.78(6H、m)、2.10−2.18(1H、m)、2.35−2.46(1H、m)、3.31、3.32(3H、2×s)、3.33−3.41(1H、m)、3.47−3.51(1H、m)、3.67−3.74(1H、m)、3.77−3.84(2H、m)、4.05−4.13(1H、m)、4.43−4.45、4.56−4.58(1H、2×m)、4.58、4.58(2H、2×s)、5.72、5.74(1H、2×brs)、9.40、9.44(1H、2×s)。
(21−5)3−(4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物21−5)
参考例化合物2−5(10.9g)をテトラヒドロフラン(80ml)に懸濁させ、氷冷下カリウムt−ブトキシド(2.17g)を加え、30分攪拌した。その混合溶液に化合物21−4(3.50g)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液を加え、氷冷下で20分間、さらに室温で5時間攪拌した。反応液を食塩水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、3−(4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アリルカルバミン酸t−ブチルエステル4.95gを淡黄色油状物として得た。なお、得られた化合物の幾何異性体比は(E:Z=1:3)であった。この油状物のトルエン(200ml)溶液にクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)(5.0g)を加え、水素雰囲気下60℃で19時間攪拌した。クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)(2.5g)を足し、水素雰囲気下60℃で10時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、目的物(4.95g)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(9H、s)、1.51−1.64(4H、m)、1.67−1.75(1H、m)、1.79−1.88(1H、m)、1.92−2.28(4H、m)、2.54−2.62(2H、m)、3.36、3.37(3H、2×s)、3.46−3.59(2H、m)、3.71−3.78(2H、m)、3.82−4.03(2H、m)、4.60−4.64(3H、m)、5.15(2H、s)、5.41、5.55(1H、2×brs)、6.93(1H、d、J=8.5Hz)、7.26−7.32(2H、m)、7.36−7.44(5H、m)。
(21−6)3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物21−6)
化合物21−5(4.94g)の1,4−ジオキサン(150ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、2g)を加え、水素雰囲気下22時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮することにより、目的物(4.07g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(9H、s)、1.52−1.64(4H、m)、1.68−1.75(1H、m)、1.79−1.88(1H、m)、1.92−2.27(4H、m)、2.55−2.61(2H、m)、3.36、3.37(3H、2×s)、3.46−3.60(2H、m)、3.71−4.03(4H、m)、4.61−4.63(3H、m)、5.45、5.59(1H、2×brs)、5.54(1H、brs)、6.85(1H、d、J=8.4Hz)、7.21−7.23(1H、m)、7.30(1H、brs)。
(21−7)3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物21−7)
化合物21−6(1.24g)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解させ、炭酸カリウム(986mg)、n−ヘプチルブロミド(0.458ml)を加え、80℃にて2時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(1.49g)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.25−1.40(7H、m)、1.40−1.49(2H、m)、1.43(9H、s)、1.50−1.68(3H、m)、1.69−1.90(4H、m)、1.91−2.00(2H、m)、2.00−2.20(2H、m)、2.56−2.61(2H、m)、3.36、3.37(3H、2×s)、3.45−3.60(2H、m)、3.71−3.96(4H、m)、4.00(2H、t、J=6.4Hz)、4.61−4.63(3H、m)、5.40、5.57(1H、2×brs)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.28(1H、brs)、7.36(1H、brs)。
(21−8)2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール塩酸塩の合成(化合物21−8)
化合物21−7(1.49g)をエタノール(20ml)に溶解させ、濃塩酸(3ml)を加え、80℃にて1時間半攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、目的物(915mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:392[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.25−1.34(6H、m)、1.35−1.45(2H、m)、1.68−1.78(2H、m)、1.79−1.83(4H、m)、2.59−2.65(2H、m)、3.51(2H、d、J=4.4Hz)、3.60(2H、t、J=6.4Hz)、4.05(2H、t、J=6.2Hz)、5.45(1H、t、J=4.8Hz)、7.18(1H、d、J=9.2Hz)、7.43−7.46(2H、m)、7.75(3H、brs)。
実施例22
2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ブタノール塩酸塩
(22−1)4−(2−フルオロエチル)−4−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−2−メチル−2−オキサゾリンの合成(化合物22−1)
化合物21−8(830mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.04ml)、オルト酢酸トリメチル(0.368ml)を加え、120℃にて5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を840mg得た。その褐色油状物のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、モレキュラーシーブス4Å(8.4g)、p−トルエンスルホニルフルオリド(690mg)及び1M−テトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(5.82ml)を加え一昼夜加熱還流した。反応液を濾過後、濾液に1M塩酸水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2〜1:3)にて精製することにより、目的物(400mg)を褐色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86−0.94(3H、m)、1.25−1.40(6H、m)、1.41−1.51(2H、m)、1.76−1.95(4H、m)、1.97−2.08(2H、m)、2.01(3H、s)、2.50−2.66(2H、m)、4.00(2H、t、J=6.2Hz)、4.06(1H、d、J=8.8Hz)、4.14(1H、d、J=8.8Hz)、4.53(1H、dd、J=48、3.8Hz)、4.65(1H、dd、J=48、3.8Hz)、6.89(1H、d、J=8.4Hz)、7.26(1H、brs)、7.36(1H、brs)。
(22−2)2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ブタノール塩酸塩の合成(化合物22−2)
化合物22−1(400mg)をエタノール(10ml)に溶解させ、濃塩酸(2ml)を加え、70℃にて4時間半攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、目的物(360mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:394[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.7Hz)、1.24−1.38(6H、m)、1.39−1.46(2H、m)、1.68−1.78(2H、m)、1.79−1.86(2H、m)、2.04(1H、t、J=6.0Hz)、2.10(1H、t、J=6.0Hz)、2.59−2.66(2H、m)、3.53(2H、d、J=5.0Hz)、4.06(2H、t、J=6.2Hz)、4.61(1H、dt、J=47、6.0Hz)、4.73(1H、dt、J=47、6.0Hz)、5.56(1H、t、J=5.0Hz)、7.18(1H、d、J=8.4Hz)、7.42−7.45(2H、m)、8.09(3H、brs)。
実施例23
リン酸 モノ [2−アミノ−2−(2−フルオロエチル)−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル]エステル
(23−1)[1−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−1−(2−フルオロエチル)−3−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物23−1)
化合物22−2(290mg)のメタノール(15ml)溶液にトリエチルアミン(0.284ml)とジ−t−ブチルジカルボナート(220mg)を加え、室温で18時間攪拌した。さらに、ジ−t−ブチルジカルボナート(220mg)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し、淡黄色油状物を400mg得た。その淡黄色油状物(400mg)の塩化メチレン(5ml)とアセトニトリル(2ml)の溶液に、1H−テトラゾール(94mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.401ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、t−ブチルハイドロパーオキシド含有デカン溶液(5−6M、0.402ml)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:2)で精製することにより、目的物(530mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.29−1.40(6H、m)、1.41−1.50(2H、m)、1.43(9H、s)、1.49(18H、s)、1.75−1.81(2H、m)、1.90−2.01(2H、m)、2.10−2.25(2H、m)、2.61(2H、t、J=8.6Hz)、4.03(2H、t、J=6.2Hz)、4.04−4.18(2H、m)、4.55(1H、dt、J=47、5.8Hz)、4.66(1H、dt、J=47、5.8Hz)、7.37(1H、d、J=8.4Hz)、7.34−7.37(2H、m)。
(23−2)リン酸 モノ [2−アミノ−2−(2−フルオロエチル)−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル]エステルの合成(化合物23−2)
化合物23−1(530mg)を塩化メチレン(5ml)に溶解させ、塩化水素含有ジオキサン(4mol/l、 2ml)を加え、室温にて3時間半攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール(3ml)、ジエチルエーテル(7ml)、プロピレンオキシド(7ml)を加え、析出した粉末を濾取し、酢酸エチルとジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(182mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:474[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.4Hz)、1.29−1.44(6H、m)、1.45−1.52(2H、m)、1.73−1.82(2H、m)、1.92−2.10(2H、m)、2.12−2.20(1H、m)、2.21−2.26(1H、m)、2.60−2.79(2H、m)、3.99(2H、d、J=5.6Hz)、4.05(2H、t、J=6.2Hz)、4.68(1H、t、J=5.4Hz)、4.79−4.81(1H、m)、7.07(1H、d、J=8.3Hz)、7.41−7.44(2H、m)。
実施例24
2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(24−1)[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−ヘプチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物24−1)
化合物1−1(1.00g)の塩化メチレン(30ml)溶液に、氷冷下、トリエチルアミン(0.503ml)、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.607ml)を加え、そのまま氷冷下で1時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2〜1:4)にて精製することにより、フェノール性水酸基がトリフラートで保護され、アセトニドが脱保護された化合物(500mg)を無色油状物として得た。その無色油状物のジオキサン(10ml)溶液に、ジイソプロピルアミン(0.377ml)、ヘプタンチオール(0.204ml)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(31mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)−クロロホルム付加物(27mg)を加え、120℃にて4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2〜1:3)にて精製することにより、目的物(390mg)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(3H、t、J=6.8Hz)、1.23−1.38(6H、m)、1.39−1.50(2H、m)、1.46(9H、s)、1.60−1.68(2H、m)、1.86−1.91(2H、m)、2.61−2.66(2H、m)、2.92(2H、t、J=7.4Hz)、3.20(2H、brs)、3.63−3.68(2H、m)、3.85−3.90(2H、m)、5.05(1H、brs)、7.25−7.30(1H、m)、7.39(1H、d、J=8.0Hz)、7.45(1H、brs)。
(24−2)2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物24−2)
化合物24−1(390mg)を塩化メチレン(5ml)に溶解させ、塩化水素含有ジオキサン(4mol/l、 5ml)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、白色粉末を得た。その白色粉末を分取HPLCにて精製した後、得られた残渣に塩化水素含有エーテル(1mol/l、15ml)を加え塩酸塩とした後、析出物を濾取、乾燥し目的物(200mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:394[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.84(3H、t、J=6.8Hz)、1.19−1.31(6H、m)、1.32−1.42(2H、m)、1.51−1.60(2H、m)、1.75−1.80(2H、m)、2.63−2.68(2H、m)、3.02(2H、t、J=7.2Hz)、3.52(4H、d、J=4.0Hz)、5.36(2H、brs)、7.47(1H、d、J=8.4Hz)、7.56−7.59(2H、m)、7.74(3H、brs)。
実施例25
2−アミノ−2−[2−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(25−1){2,2−ジメチル−5−[2−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物25−1)
化合物1−1(1.00g)の塩化メチレン(30ml)溶液に、ピリジン(0.926ml)を加え、氷冷下、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.480ml)の塩化メチレン(5ml)溶液を滴下し、そのまま氷冷下で2時間半攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜2:1)にて精製することにより、フェノール性水酸基がトリフラートにより保護された化合物(970mg)を白色固体として得た。その白色固体のジオキサン(20ml)溶液に、ジイソプロピルアミン(0.631ml)、オクタンチオール(0.375ml)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(53mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)−クロロホルム付加物(46mg)を加え、120℃にて2日攪拌した。さらに、反応溶液に、ジイソプロピルアミン(0.631ml)、オクタンチオール(0.375ml)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(53mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)−クロロホルム付加物(46mg)を加え、120℃にて1日攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜2:1)にて精製することにより、目的物(910mg)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(3H、t、J=6.8Hz)、1.24−1.36(8H、m)、1.42−1.50(2H、m)、1.43(3H、s)、1.44(3H、s)、1.47(9H、s)、1.60−1.70(2H、m)、1.96−2.00(2H、m)、2.55−2.60(2H、m)、2.91(2H、t、J=7.4Hz)、3.69(2H、d、J=11.7Hz)、3.89(2H、d、J=11.7Hz)、4.98(1H、brs)、7.25−7.29(1H、m)、7.38(1H、d、J=8.2Hz)、7.44(1H、d、J=1.0Hz)。
(25−2)2−アミノ−2−[2−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物25−2)
化合物25−1(910mg)をエタノール(20ml)に溶解させ、濃塩酸(2ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、目的物(630mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:408[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.85(3H、t、J=6.8Hz)、1.19−1.32(8H、m)、1.33−1.43(2H、m)、1.51−1.60(2H、m)、1.76−1.81(2H、m)、2.64−2.69(2H、m)、3.02(2H、t、J=7.2Hz)、3.52(4H、d、J=4.8Hz)、5.38(2H、t、J=5.0Hz)、7.47(1H、d、J=8.3Hz)、7.56−7.59(2H、m)、7.83(3H、brs)。
実施例26
2−アミノ−4−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(26−1)[1−ヒドロキシメチル−3−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチル]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物26−1)
化合物25−2(560mg)をメタノール(10ml)に溶解させ、トリエチルアミン(0.531ml)とジ−t−ブチルジカルボナート(412mg)を加え、室温で12時間攪拌した。さらに反応液に、ジ−t−ブチルジカルボナート(300mg)を加え、室温で12時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、淡黄色の油状物を得た。その油状物の塩化メチレン(20ml)溶液に、氷冷下N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.285ml)及びメトキシメチルクロリド(0.121ml)を加え、氷冷下で10分さらに室温で14時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(290mg)と、[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステル(280mg)をそれぞれ無色油状物として得た。上記で回収された[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)]プロピルカルバミン酸t−ブチルエステル塩化メチレン(15ml)溶液に、氷冷下N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.129ml)及びメトキシメチルクロリド(0.063ml)を加え、氷冷下で5分さらに室温で14時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、目的物(210mg)を無色油状物として得た。一回目の反応で得られた目的物と合わせて、目的物の総量は500mgであった。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.87(3H、t、J=6.8Hz)、1.25−1.38(8H、m)、1.39−1.49(2H、m)、1.45(9H、s)、1.59−1.70(2H、m)、1.85−1.93(1H、m)、2.04−2.12(1H、m)、2.54−2.64(1H、m)、2.66−2.76(1H、m)、2.91(2H、t、7.4Hz)、3.39(3H、s)、3.51(1H、d、J=9.6Hz)、3.70−3.79(3H、m)、3.94(1H、brs)、4.65(2H、s)、5.17(1H、brs)、7.27−7.30(1H、m)、7.39(1H、d、J=8.1Hz)、7.45(1H、d、J=1.3Hz)。
(26−2)[1−ジメチルホスホリルオキシメチル−3−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)メチルプロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物26−2)
化合物26−1(500mg)の塩化メチレン(3ml)溶液にピリジン(2ml)、四臭化炭素(334mg)及び亜リン酸トリメチル(0.161ml)を加え、室温で4時間半攪拌した。さらに、反応液に亜リン酸トリメチル(0.080ml)を加え、室温で2時間半攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3〜1:4)で精製することにより、目的物(490mg)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.26−1.38(8H、m)、1.39−1.51(2H、m)、1.45(9H、s)、1.55−1.68(2H、m)、1.88−1.97(1H、m)、2.05−2.16(1H、m)、2.68(2H、t、J=8.5Hz)、2.96(2H、t、J=7.3Hz)、3.60(1H、d、J=9.7Hz)、3.69(1H、d、J=9.7Hz)、3.77(3H、s)、3.80(3H、s)、4.14−4.18(1H、m)、4.30−4.34(1H、m)、4.64(2H、s)、7.37−7.39(1H、m)、7.49−7.52(2H、m)。
(26−3)2−アミノ−4−(4−オクチルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物26−3)
化合物26−2(490mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて2時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣の塩化メチレン(7ml)溶液に、氷冷化でヨウ化トリメチルシリル(0.527ml)を加え、氷冷化で1時間撹拌した。溶媒を半分に減圧濃縮し、アセトニトリル(15ml)を加えた。析出した粉末を濾取し、アセトニトリルとジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(245mg)を淡黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:488[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.24−1.38(8H、m)、1.39−1.50(2H、m)、1.56−1.68(2H、m)、1.95−2.01(2H、m)、2.68−2.80(2H、m)、2.97(2H、t、J=7.3Hz)、3.71(2H、brs)、3.98−4.04(2H、m)、7.46(1H、d、J=8.0Hz)、7.53(1H、d、J=8.2Hz)、7.57(1H、brs)。
実施例27
2−アミノ−2−[2−(4−ヘキシルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(27−1){2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘキシルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物27−1)
化合物1−1(1.00g)の塩化メチレン(30ml)溶液に、ピリジン(0.926ml)を加え、氷冷下、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.480ml)の塩化メチレン(5ml)溶液を滴下し、そのまま氷冷下で2時間半攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜2:1)にて精製することにより、フェノール性水酸基がトリフラートにより保護された化合物(980mg)を白色固体として得た。その白色固体のジオキサン(20ml)溶液に、ジイソプロピルアミン(0.638ml)、ヘキサンチオール(0.301ml)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(53mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)−クロロホルム付加物(46mg)を加え、120℃にて2日間攪拌した。さらに、反応溶液に、ジイソプロピルアミン(0.631ml)、オクタンチオール(0.375ml)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(53mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)−クロロホルム付加物(46mg)を加え、120℃にて1日攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜3:1)にて精製することにより、{2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘキシルチオ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルを淡黄色固体として得た。上記で得られた淡黄色固体をエタノール(15ml)に溶解させ、濃塩酸(1.5ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、白色固体を得た。その白色固体を、分取HPLCで精製し、得られた残渣に塩化水素含有エーテル(1mol/l、15ml)を加え塩酸塩とした後、析出物を濾取、乾燥し目的物(132mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:380[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.85(3H、t、J=6.6Hz)、1.20−1.31(4H、m)、1.32−1.43(2H、m)、1.51−1.60(2H、m)、1.75−1.81(2H、m)、2.63−2.69(2H、m)、3.03(2H、t、J=7.2Hz)、3.52(4H、d、J=5.0Hz)、5.41(2H、t、J=5.1Hz)、7.47(1H、d、J=8.7Hz)、7.57−7.59(2H、m)、7.84(3H、brs)。
実施例28
(E)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]プロパン−1,3−ジオール
(28−1)4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチル安息香酸の合成(化合物28−1)
t−ブトキシカリウム(20.7g)のN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)懸濁液にn−ヘプタノール(15.6mL)を加え、室温にて30分攪拌した。反応液に4−フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸(16.7g)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)溶液を0℃にて滴下し、70℃にて一時間攪拌した。反応液を氷冷後、水(320mL)を加え、室温にて6M−塩酸(40mL)を加えた。室温にて30分攪拌し析出した結晶を濾取した。この結晶を70℃にてエタノール(60mL)に溶解させ、同温度で水(96mL)を滴下し30分攪拌した。室温まで放冷後、氷冷下にて30分攪拌し、析出した結晶を濾取することによって、目的物(24.1g)を淡茶色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.6Hz)、1.28−1.49(8H、m)、1.80−1.90(2H、m)、4.13(2H、t、J=6.3Hz)、7.04(1H、d、J=8.7Hz)、8.24(1H、dd、J=2.1Hz、9.0Hz)、8.33(1H、d、J=1.8Hz)。
(28−2)4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの合成(化合物28−2)
化合物28−1(30.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(240mL)溶液に、窒素雰囲気下0℃にてビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド/トルエン溶液(65wt.%)(20.0g)のトルエン(80mL)溶液を滴下し、さらにビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド/トルエン溶液(65wt.%)(80.0g)のトルエン(80mL)溶液を滴下した。室温にて2時間攪拌後、反応液を氷冷し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(200mL)を滴下し、室温にて30分攪拌した。有機層を分液抽出し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(28.3g)を白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.6Hz)、1.26−1.56(8H、m)、1.65(1H、t、J=5.7Hz)、1.77−1.85(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.3Hz)、4.65(2H、d、J=5.7Hz)、6.97(1H、d、J=8.4Hz)、7.47(1H、dd、J=1.5Hz、8.4Hz)、7.57(1H、d、J=1.8Hz)。
(28−3)4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルクロリドの合成(化合物28−3)
化合物28−2(26.8g)の塩化メチレン(107mL)溶解にN,N−ジメチルホルムアミドを数滴加え、0℃にて塩化チオニル(8.09mL)を滴下した。同温度で2時間攪拌し、反応液に水(50mL)を加えた。有機層を分液抽出し、水(50mL)、飽和重曹水(70mL)で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(28.3g)を白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.5Hz)、1.26−1.54(8H、m)、1.77−1.86(2H、m)、4.04(2H、t、J=6.4Hz)、4.56(2H、s)、6.96(1H、d、J=8.6Hz)、7.49(1H、dd、J=2.0Hz、8.5Hz)、7.58(1H、d、J=1.9Hz)。
(28−4)(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジル)ホスホン酸ジエチルの合成(化合物28−4)
化合物28−3(27.3g)の亜リン酸トリエチル(29.3g)溶液を、窒素雰囲気下にて4時間加熱還流した。亜リン酸トリエチルを減圧留去することによって、目的物(36.1g)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.6Hz)、1.23−1.54(14H、m)、1.77−1.86(2H、m)、3.10(2H、d、J=21.3Hz)、3.98−4.08(4H、m)、6.93(1H、d、J=8.4Hz)、7.42(1H、dd、J=2.4Hz、8.4Hz)、7.45(1H、d、J=2.1Hz)。
(28−5)(E)−{2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物28−5)
t−ブトキシカリウム(24.9g)のテトラヒドフラン(177mL)溶液に、化合物28−4(35.1g)と参考例化合物1−2(28.8g)のテトラヒドロフラン(203mL)溶液を氷冷下にて滴下し、0℃にて5時間攪拌した。反応液にヘプタン(203mL)、続いて水(203mL)を加え、有機層を分液抽出し、水で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をヘキサン(50mL)で懸濁後濾取することにより、目的物(32.6g)を白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.6Hz)、1.30−1.57(8H、m)、1.44(9H、s)、1.47(3H、s)、1.49(3H、s)、1.76−1.84(2H、m)、3.90(2H、d、J=11.4Hz)、3.94(2H、d、J=13.8Hz)、4.03(2H、t、J=6.3Hz)、5.21(1H、brs)、6.10(1H、d、J=16.5Hz)、6.48(1H、d、J=16.5Hz)、6.91(1H、d、J=8.4Hz)、7.43−7.46(1H、m)、7.55(1H、d、J=1.8Hz)。
(28−6)(E)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物28−6)
化合物28−5(500mg)をエタノール(15ml)に溶解させ、濃塩酸(1.5ml)を加え、80℃にて1時間半攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、目的物(330mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:359
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.25−1.39(6H、m)、1.40−1.46(2H、m)、1.69−1.77(2H、m)、3.59−3.67(4H、m)、4.11(2H、t、J=6.2Hz)、5.48(2H、t、J=5.3Hz)、6.24(1H、d、J=16.8Hz)、6.71(1H、d、J=16.8Hz)、7.27(1H、d、J=9.3Hz)、7.25−7.28(2H、m)、8.12(3H、brs)。
実施例29
(E)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)−3−ブテン−1−オール
(29−1)(E)−{4−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−4−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エテニル]−2−オキサゾリン}の合成(化合物29−1)
化合物28−6(280mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.366ml)、オルト酢酸トリメチル(0.129ml)を加え、120℃にて5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を270mg得た。その褐色油状物(270mg)の塩化メチレン(5ml)とアセトニトリル(2ml)の溶液に、1H−テトラゾール(95mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.407ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、t−ブチルハイドロパーオキシド含有デカン溶液(5−6M、0.408ml)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3〜酢酸エチルのみ)で精製することにより、目的物(200mg)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.9Hz)、1.29−1.45(6H、m)、1.47−1.53(2H、m)、1.49(9H、s)、1.50(9H、s)、1.75−1.83(2H、m)、2.05(3H、s)、3.94−3.98(1H、m)、4.00−4.05(1H、m)、4.08(2H、t、J=6.2Hz)、4.23(1H、d、J=8.7Hz)、4.50(1H、d、J=8.7Hz)、6.30(1H、d、J=16.2Hz)、6.64(1H、d、J=16.2Hz)、7.11(1H、d、J=8.4Hz)、7.59−7.62(2H、m)。
(29−2)E−[2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)−3−ブテン−1−オール](化合物29−2)
化合物29−1(200mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて3時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール(3ml)、ジエチルエーテル(3ml)、プロピレンオキシド(5ml)を加え、析出した粉末を濾取し、酢酸エチルとジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(45mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:456[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.9Hz)、1.27−1.47(6H、m)、1.45−1.54(2H、m)、1.76−1.83(2H、m)、3.75(1H、d、J=11.6Hz)、3.83(1H、d、J=11.6Hz)、3.98−4.04(1H、m)、4.07−4.15(1H、m)、4.09(2H、t、J=6.3Hz)、6.22(1H、d、J=16.7Hz)、6.76(1H、d、J=16.7Hz)、7.14(1H、d、J=9.3Hz)、7.65−7.67(2H、m)。
実施例30
2−アミノ−2−[2−(3−ジフルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(30−1)2−ベンジルオキシ−5−ブロモベンズアルデヒドの合成(化合物30−1)
5−ブロモサリチルアルデヒド(25.0g)と炭酸カリウム(51.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(250ml)懸濁液に氷冷下臭化ベンジル(15.4ml)を加え、氷冷下40分、さらに室温で15時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、0.1M水酸化ナトリウム水溶液、続けて飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をヘキサン(200ml)に懸濁後、ろ取することによって、目的物(32.7g)を微黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.19(2H、s)、6.95(1H、d、J=8.8Hz)、7.34−7.43(5H、m)、7.61(1H、dd、J=2.8、8.8Hz)、7.95(1H、d、J=2.8Hz)、10.46(1H、s)。
(30−2)1−ベンジルオキシ−4−ブロモ−2−ジフルオロメチルベンゼンの合成(化合物30−2)
化合物30−1(2.70g)の塩化メチレン(5ml)溶液に三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST、1.66g)の塩化メチレン(5ml)溶液を加え、室温で21時間攪拌した。反応液を水に加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(2.16g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.11(2H、s)、6.86(1H、d、J=9.1Hz)、6.95(1H、t、J=55.3Hz)、7.33−7.42(5H、m)、7.49(1H、dd、J=1.6、9.8Hz)、7.69(1H、d、J=1.9Hz)。
(30−3){5−[(4−ベンジルオキシ−3−ジフルオロメチルフェニル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物30−3)
化合物30−2(9.48g)、公知の方法(例えばテトラヘドロン 第57巻(2001年)6531−6538ページ)により合成した(2,2−ジメチル−5−エチニル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(7.34g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(868mg)、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド(157mg)、炭酸セシウム(25.6g)をアセトニトリル(200ml)中80℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(11.1g)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.45(3H、s)、1.48(9H、s)、1.50(3H、s)、4.03(2H、d、J=11.2Hz)、4.10(2H、d、J=11.2Hz)、5.13(2H、s)、5.20(1H、brs)、6.91(1H、d、J=8.6Hz)、6.94(1H、t、J=55.4Hz)、7.33−7.40(5H、m)、7.46(1H、d、J=8.6Hz)、7.65(1H、s)。
(30−4){5−[2−(3−ジフルオロメチル−4−ヒドロキシフェニル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物30−4)
化合物30−3(11.1g)を1,4−ジオキサン(250ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(3.5g)を加え、水素雰囲気下、室温で3.5時間撹拌した。反応容器内を窒素置換した後に溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサンの混合溶液に懸濁後ろ取することにより、目的物(8.17g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(3H、s)、1.44(3H、s)、1.48(9H、s)、1.92−1.96(2H、m)、2.50−2.54(2H、m)、3.69(2H、d、J=11.7Hz)、3.89(2H、d、J=11.7Hz)、5.03(1H、brs)、5.57(1H、brs)、6.77(1H、d、J=8.4Hz)、6.84(1H、t、J=55.5Hz)、7.12(1H、d、J=8.4Hz)、7.23(1H、s)。
(30−5)2−アミノ−2−[2−(3−ジフルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物30−5)
化合物30−4(500mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、炭酸カリウム(516mg)、n−ヘプチルブロミド(0.240ml)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、無色油状物を620mg得た。その無色油状物をエタノール(15ml)に溶解させ、濃塩酸(1.5ml)を加え、80℃にて1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、白色粉末を得た。その白色粉末を、分取HPLCで精製し、得られた残渣に塩化水素含有エーテル(1mol/l、15ml)を加え塩酸塩とした後、析出物を濾取、乾燥し目的物(160mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:360[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.87(3H、t、J=6.8Hz)、1.25−1.37(6H、m)、1.38−1.45(2H、m)、1.68−1.79(4H、m)、2.56−2.62(2H、m)、3.52(4H、d、J=4.0Hz)、4.02(2H、t、J=6.4Hz)、5.40(2H、t、J=4.5Hz)、7.05(1H、t、J=55.4Hz)、7.07(1H、d、J=8.6Hz)、7.32(1H、d、J=8.6Hz)、7.36(1H、s)、7.80(3H、brs)。
実施例31
2−アミノ−4−(3−ジフルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(31−1)4−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−4−[2−(3−ジフルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリンの合成(化合物31−1)
化合物30−5(115mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.156ml)、オルト酢酸トリメチル(0.055ml)を加え、120℃にて12時間半攪拌した。さらにその反応液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.156ml)、オルト酢酸トリメチル(0.055ml)を加え、120℃にて3時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を140mg得た。その褐色油状物(140mg)の塩化メチレン(3ml)とアセトニトリル(1ml)の溶液に、1H−テトラゾール(41mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.174ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、t−ブチルハイドロパーオキシド含有デカン溶液(5−6M、0.174ml)を加え、室温で20分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:4〜酢酸エチルのみ)で精製することにより、目的物(110mg)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.7Hz)、1.30−1.42(6H、m)、1.43−1.53(2H、m)、1.48(18H、2×s)、1.70−1.90(4H、m)、2.01(3H、s)、2.51−2.69(2H、m)、3.87−3.92(2H、m)、4.02(2H、t、J=6.4Hz)、4.17(1H、d、J=9.0Hz)、4.32(1H、d、J=9.0Hz)、6.91(1H、t、J=55.8Hz)、6.97(1H、d、J=8.5Hz)、7.29(1H、d、J=8.5Hz)、7.36(1H、s)。
(31−2)2−アミノ−4−(3−ジフルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物31−2)
化合物31−1(110mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて4時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール(1ml)、ジエチルエーテル(1ml)、プロピレンオキシド(2ml)を加え、析出した粉末を濾取し、酢酸エチルとジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(60mg)を淡黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:440[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.8Hz)、1.26−1.43(6H、m)、1.44−1.52(2H、m)、1.74−1.82(2H、m)、1.92−2.00(2H、m)、2.59−2.71(2H、m)、3.70(2H、brs)、3.91−4.04(4H、m)、6.92(1H、t、J=55.8Hz)、6.98(1H、d、J=8.5Hz)、7.33(1H、d、J=8.3Hz)、7.40(1H、brs)。
実施例32
2−アミノ−2−[2−(3−ジフルオロメチル−4−オクチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(32−1){2,2−ジメチル−5−[2−(3−ジフルオロメチル−4−オクチルオキシフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物32−1)
化合物30−4(600mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、炭酸カリウム(412mg)、1−ブロモオクタン(0.311ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜3:1)にて精製することにより、目的物(230mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.25−1.49(8H、m)、1.40−1.50(2H、m)、1.42(3H、s)、1.44(3H、s)、1.47(9H、s)、1.75−1.81(2H、m)、1.91−1.98(2H、m)、2.50−2.57(2H、m)、3.68(2H、d、J=11.8Hz)、3.89(2H、d、J=11.7Hz)、3.97(2H、t、J=6.4Hz)、4.98(1H、brs)、6.82(1H、d、J=8.4Hz)、6.93(1H、t、J=55.8Hz)、7.21(1H、d、J=8.0Hz)、7.35(1H、brs)。
(32−2)2−アミノ−2−[2−(3−ジフルオロメチル−4−オクチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物32−2)
化合物32−1(230mg)をエタノール(10ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、目的物(105mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:374[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.24−1.38(8H、m)、1.39−1.44(2H、m)、1.68−1.80(4H、m)、2.55−2.62(2H、m)、3.52(4H、d、J=4.6Hz)、4.01(2H、t、J=6.4Hz)、5.39(2H、brt、J=4.8Hz)、7.05(1H、t、J=55.4Hz)、7.07(1H、d、J=8.5Hz)、7.32(1H、d、J=8.5Hz)、7.36(1H、s)、7.79(3H、brs)。
実施例33
2−アミノ−4−(3−ジフルオロメチル−4−オクチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール
(33−1)4−ジ(t−ブチル)ホスホリルオキシメチル−2−メチル−4−[2−(3−ジフルオロメチル−4−オクチルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリンの合成(化合物33−1)
化合物32−2(226mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.296ml)、オルト酢酸トリメチル(0.139ml)を加え、120℃にて2時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を220mg得た。その褐色油状物(220mg)の塩化メチレン(5ml)とアセトニトリル(2ml)の溶液に、1H−テトラゾール(77mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.329ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、t−ブチルハイドロパーオキシド含有デカン溶液(5−6M、0.330ml)を加え、室温で20分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:4〜酢酸エチルのみ)で精製することにより、目的物(280mg)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.90(3H、t、J=7.0Hz)、1.28−1.41(8H、m)、1.45−1.52(2H、m)、1.48(18H、2×s)、1.75−1.90(4H、m)、2.01(3H、s)、2.51−2.70(2H、m)、3.87−3.92(2H、m)、4.02(2H、t、J=6.3Hz)、4.17(1H、d、J=9.0Hz)、4.32(1H、d、J=9.0Hz)、6.92(1H、t、J=55.7Hz)、6.97(1H、d、J=8.4Hz)、7.29(1H、d、J=8.9Hz)、7.36(1H、brs)。
(33−2)2−アミノ−4−(3−ジフルオロメチル−4−オクチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノールの合成(化合物33−2)
化合物33−1(280mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて3時間半攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール(2ml)、ジエチルエーテル(2ml)、プロピレンオキシド(5ml)を加え、析出した粉末を濾取し、メタノールとジエチルエーテルで洗浄することにより、目的物(175mg)を淡黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:454[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.9Hz)、1.26−1.42(8H、m)、1.44−1.52(2H、m)、1.75−1.82(2H、m)、1.92−1.99(2H、m)、2.62−2.72(2H、m)、3.67−3.74(2H、m)、3.94−4.04(4H、m)、6.92(1H、t、J=55.8Hz)、6.98(1H、d、J=8.5Hz)、7.33(1H、d、J=8.5Hz)、7.40(1H、brs)。
実施例34
2−アミノ−2−[2−(3−フルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(34−1)5−ブロモ−2−ヘプチルオキシベンズアルデヒドの合成(化合物34−1)
5−ブロモサリチルアルデヒド(5.00g)と炭酸カリウム(10.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)懸濁液に臭化ヘプチル(4.10ml)を加え、室温で1.5時間、さらに50℃で5時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液、続けて飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去することによって、目的物(7.61g)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(3H、t、J=6.8Hz)、1.28−1.40(6H、m)、1.44−1.51(2H、m)、1.85(2H、quint、J=7.0Hz)、4.06(2H、t、J=6.5Hz)、6.88(1H、d、J=8.9Hz)、7.60(1H、dd、J=2.8、8.9Hz)、7.92(1H、d、J=2.8Hz)、10.42(1H、s)。
(34−2)5−ブロモ−2−ヘプチルオキシベンジルアルコールの合成(化合物34−2)
化合物34−1(7.60g)のエタノール(80ml)溶液に氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(0.48g)を加え、氷冷下1.5時間攪拌した。反応液に1M塩酸(50ml)を加え、エタノールを減圧留去した。得られた残渣を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去することによって、目的物(7.66g)を薄黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.28−1.39(6H、m)、1.41−1.48(2H、m)、1.80(2H、quint、J=7.0Hz)、2.26(1H、t、J=6.3Hz)、3.98(2H、t、J=6.5Hz)、4.65(2H、d、J=5.9Hz)、6.74(1H、d、J=8.6Hz)、7.34(1H、dd、J=2.4、8.6Hz)、7.41(1H、d、J=2.4Hz)。
(34−3)(5−ブロモ−2−ヘプチルオキシベンジル)オキシ−t−ブチルジメチルシランの合成(化合物34−3)
化合物34−2(7.66g)、イミダゾール(4.32g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液にt−ブチルジメチルクロロシラン(4.59g)を加え、14時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去することによって、目的物(10.6g)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.12(6H、s)、0.89(3H、t、J=6.8Hz)、0.96(9H、s)、1.28−1.38(6H、m)、1.40−1.47(2H、m)、1.77(2H、quint、J=7.0Hz)、3.92(2H、t、J=6.5Hz)、4.71(2H、s)、6.67(1H、d、J=8.7Hz)、7.27(1H、dd、J=2.4、8.7Hz)、7.55(1H、d、J=2.4Hz)。
(34−4){5−[3−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−ヘプチルオキシフェニルエチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物34−4)
化合物34−3(10.5g)、公知の方法(例えばテトラヘドロン 第57巻(2001年)6531−6538ページ)により合成した(2,2−ジメチル−5−エチニル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(6.46g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(725mg)、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド(131mg)、炭酸セシウム(21.4g)をアセトニトリル(150ml)中80℃で12時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(11.7g)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.11(6H、s)、0.89(3H、t、J=6.8Hz)、0.95(9H、s)、1.28−1.38(6H、m)、1.40−1.47(2H、m)、1.45(3H、s)、1.48(9H、s)、1.50(3H、s)、1.77(2H、quint、J=6.9Hz)、3.95(2H、t、J=6.4Hz)、4.03(2H、d、J=11.5Hz)、4.09(2H、d、J=11.5Hz)、4.69(2H、s)、5.19(1H、brs)、6.71(1H、d、J=8.5Hz)、7.27(1H、dd、J=1.9、8.5Hz)、7.49(1H、s)。
(34−5){2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物34−5)
化合物34−4(11.7g)を1,4−ジオキサン(150ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(12.0g)を加え、水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応容器内を窒素置換した後に溶液を濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に氷冷下テトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(20ml)を加え、氷冷下1.5時間撹拌した。テトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(10ml)を追加し、さらに氷冷下4時間撹拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、水、続いて飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(5.99g)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.8Hz)、1.28−1.39(6H、m)、1.42−1.47(2H、m)、1.42(3H、s)、1.43(3H、s)、1.47(9H、s)、1.79(2H、quint、J=7.0Hz)、1.92−1.96(2H、m)、2.40(1H、t、J=6.5Hz)、2.48−2.53(2H、m)、3.67(2H、d、J=11.7Hz)、3.89(2H、d、J=11.7Hz)、3.98(2H、t、J=6.5Hz)、4.65(2H、d、J=6.8Hz)、4.97(1H、brs)、6.77(1H、d、J=8.0Hz)、7.04−7.07(2H、m)。
(34−6){2,2−ジメチル−5−[2−(3−フルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物34−6)
化合物34−5(3.74g)、フッ化p−トルエンスルホニル(4.08g)、モレキュラージーブス4A(3.74g)、及びテトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(46.8ml)の混合物を12時間還流下撹拌した。反応液にセライトを加え、濾過した。濾液に酢酸エチル(200ml)と水(200ml)を加え、セライトで濾過した。濾液の有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(0.92g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.26−1.38(6H、m)、1.40−1.47(2H、m)、1.42(3H、s)、1.43(3H、s)、1.47(9H、s)、1.77(2H、quint、J=6.9Hz)、1.93−1.97(2H、m)、2.50−2.54(2H、m)、3.68(2H、d、J=11.7Hz)、3.88(2H、d、J=11.7Hz)、3.95(2H、t、J=6.4Hz)、4.98(1H、brs)、5.42(2H、d、J=47.9Hz)、6.78(1H、d、J=8.5Hz)、7.11(1H、d、J=8.5Hz)、7.17(1H、m)。
(34−7)2−アミノ−2−[2−(3−フルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物34−7)
化合物34−6(0.92g)をメタノール(30ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸(15mg)を加え室温で3時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)と飽和食塩水(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に氷冷下酢酸エチル(1ml)と塩化水素の4M酢酸エチル溶液(1ml)を加え、氷冷下30分撹拌した。析出した固体を濾取し、ジイソプロピルエーテルにて洗浄することによって、目的物(44.4mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:342[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.87(3H、t、J=6.7Hz)、1.26−1.36(6H、m)、1.37−1.44(2H、m)、1.71(2H、quint、J=6.9Hz)、1.74−1.79(2H、m)、2.53−2.57(2H、m)、3.52(4H、d、J=5.2Hz)、3.97(2H、t、J=6.3Hz)、5.38(2H、d、J=48.0Hz)、5.40(2H、t、J=5.1Hz)、6.97(1H、d、J=8.3Hz)、7.17−7.20(2H、m)、7.85(3H、brs)。
実施例35
2−アミノ−2−[2−(3−フルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(35−1)5−ブロモ−2−オクチルオキシベンズアルデヒドの合成(化合物35−1)
5−ブロモサリチルアルデヒド(5.00g)と炭酸カリウム(10.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)懸濁液に臭化オクチル(4.52ml)を加え、室温で1.5時間、さらに50℃で3.5時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去することによって、目的物(7.72g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.3Hz)、1.25−1.38(8H、m)、1.44−1.51(2H、m)、1.84(2H、quint、J=6.8Hz)、4.06(2H、t、J=6.4Hz)、6.88(1H、d、J=8.9Hz)、7.61(1H、d、J=8.9Hz)、7.92(1H、s)、10.42(1H、s)。
(35−2)5−ブロモ−2−オクチルオキシベンジルアルコールの合成(化合物35−2)
化合物35−1(7.72g)のエタノール(80ml)溶液に氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(0.47g)を加え、氷冷下30分攪拌した。反応液に水(100ml)および1M塩酸(30ml)を加え、エタノールを減圧留去した。得られた残渣を0.1M塩酸で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去することによって、目的物(7.95g)を薄茶色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.25−1.38(8H、m)、1.41−1.48(2H、m)、1.80(2H、quint、J=7.0Hz)、2.25(1H、t、J=6.3Hz)、3.98(2H、t、J=6.4Hz)、4.65(2H、d、J=6.0Hz)、6.74(1H、d、J=8.6Hz)、7.34(1H、dd、J=2.4、8.6Hz)、7.41(1H、d、J=2.4Hz)。
(35−3)(5−ブロモ−2−オクチルオキシベンジル)オキシ−t−ブチルジメチルシランの合成(化合物35−3)
化合物35−2(7.95g)、イミダゾール(4.19g)のN,N−ジメチルホルムアミド(35ml)溶液に,氷冷下t−ブチルジメチルクロロシラン(4.45g)を加え、氷冷下で20分,さらに室温で18時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去することによって、目的物(11.1g)を薄茶色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.12(6H、s)、0.89(3H、t、J=6.9Hz)、0.96(9H、s)、1.24−1.38(8H、m)、1.40−1.47(2H、m)、1.76(2H、quint、J=7.0Hz)、3.92(2H、t、J=6.5Hz)、4.71(2H、s)、6.67(1H、d、J=8.7Hz)、7.27(1H、dd、J=2.5、8.7Hz)、7.55(1H、d、J=2.5Hz)。
(35−4){5−[3−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−オクチルオキシフェニルエチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物35−4)
化合物35−3(11.1g)、公知の方法(例えばテトラヘドロン 第57巻(2001年)6531−6538ページ)により合成した(2,2−ジメチル−5−エチニル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(6.28g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(706mg)、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド(128mg)、炭酸セシウム(20.8g)をアセトニトリル(150ml)中80℃で10時間攪拌した。反応液を食塩水に加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(12.4g)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.11(6H、s)、0.89(3H、t、J=6.8Hz)、0.95(9H、s)、1.24−1.37(8H、m)、1.40−1.47(2H、m)、1.45(3H、s)、1.48(9H、s)、1.50(3H、s)、1.77(2H、quint、J=6.9Hz)、3.95(2H、t、J=6.5Hz)、4.03(2H、d、J=11.6Hz)、4.09(2H、d、J=11.6Hz)、4.69(2H、s)、5.19(1H、brs)、6.71(1H、d、J=8.4Hz)、7.27(1H、dd、J=1.9、8.4Hz)、7.49(1H、s)。
(35−5){2,2−ジメチル−5−[2−(4−オクチルオキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物35−5)
化合物35−4(12.4g)を1,4−ジオキサン(100ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(3.0g)を加え、水素雰囲気下、室温で5.5時間撹拌した。反応容器内を窒素置換した後に溶液を濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(100ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(30ml)を加え、3時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(200ml)で希釈後,水、続いて飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(9.61g)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.24−1.38(8H、m)、1.41−1.47(2H、m)、1.42(3H、s)、1.43(3H、s)、1.47(9H、s)、1.79(2H、quint、J=7.0Hz)、1.92−1.96(2H、m)、2.41(1Ht、J=6.6Hz)、2.48−2.53(2H、m)、3.67(2H、d、J=11.7Hz)、3.89(2H、d、J=11.7Hz)、3.98(2H、t、J=6.5Hz)、4.65(2H、d、J=6.8Hz)、4.98(1H、brs)、6.77(1H、d、J=8.0Hz)、7.04−7.07(2H、m)。
(35−6){2,2−ジメチル−5−[2−(3−フルオロメチル−4−オクチルオキシフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(化合物35−6)
化合物35−5(9.61g)、フッ化p−トルエンスルホニル(10.2g)、モレキュラージーブス4A(9.61g)、およびテトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(117ml)の混合物を13時間還流下撹拌した。反応液を水と酢酸エチルの混液に加え,5時間撹拌した.有機層を取り,水,飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的物(1.91g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.89(3H、t、J=6.7Hz)、1.24−1.38(8H、m)、1.40−1.47(2H、m)、1.42(3H、s)、1.43(3H、s)、1.47(9H、s)、1.77(2H、quint、J=7.0Hz)、1.93−1.97(2H、m)、2.50−2.55(2H、m)、3.68(2H、d、J=11.7Hz)、3.89(2H、d、J=11.7Hz)、3.95(2H、t、J=6.5Hz)、4.98(1H、brs)、5.42(2H、d、J=47.9Hz)、6.78(1H、d、J=8.4Hz)、7.11(1H、d、J=8.4Hz)、7.17(1H、s)。
(35−7)2−アミノ−2−[2−(3−フルオロメチル−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物35−7)
化合物35−6(1.91g)をメタノール(60ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(20mg)を加え室温で9時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)と飽和食塩水(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に氷冷下酢酸エチル(3ml)と塩化水素の4M酢酸エチル溶液(3ml)を加え、氷冷下40分撹拌した。析出した固体を濾取し、酢酸エチルにて洗浄することによって、目的物(158mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:356[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.8Hz)、1.23−1.35(8H、m)、1.37−1.44(2H、m)、1.67−1.78(4H、m)、2.52−2.56(2H、m)、3.51(4H、d、J=4.6Hz)、3.97(2H、t、J=6.4Hz)、5.38(2H、d、J=48.0Hz)、5.38(2H、brs)、6.97(1H、d、J=8.3Hz)、7.17−7.20(2H、m)、7.75(3H、brs)。
実施例36
2−ジメチルアミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(36−1)2−ジメチルアミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(化合物36−1)
化合物1−3(1.24g)、37%ホルムアルデヒド(20ml)、30%酢酸水溶液(3ml)のアセトニトリル(30ml)溶液に、氷冷下水素化シアノホウ素ナトリウム(0.817g)を加え、1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加えた後、減圧下アセトニトリルを留去した。得られた濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸エチル(10ml)と4M塩化水素の酢酸エチル溶液(5ml)を加え、溶媒を減圧留去した。残渣にジイソプロピルエーテルを加えて生じた固体を濾取することによって、目的物(0.808g)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:406[M+H]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H、t、J=6.7Hz)、1.24−1.35(6H、m)、1.38−1.45(2H、m)、1.71(2H、quint、J=6.8Hz)、1.87−1.91(2H、m)、2.60−2.67(2H、m)、2.80(6H、d、J=4.8Hz)、3.70(2H、dd、J=4.9、12.9Hz)、3.76(2H、dd、J=4.8、12.8Hz)、4.06(2H、t、J=6.2Hz)、5.71(2H、t、J=4.6Hz)、7.18(1H、d、J=8.2Hz)、7.49−7.51(2H、m)。
比較化合物合成例1
2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−メチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩
(1−1)4´−メトキシ−3´−メチルアセトフェノンの合成(比較化合物1−1)
4´−ヒドロキシ−3´−メチルアセトフェノン(25.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(120ml)溶液に、氷冷下炭酸カリウム(69.1g)およびヨウ化メチル(11.4ml)を加え、氷冷下で2時間さらに室温で2時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって目的物(27.5g)を黄色の油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.25(3H、s)、2.55(3H、s)、3.89(3H、s)、6.85(1H、d、J=8.6Hz)、7.77(1H、d、J=1.7Hz)、7.82(1H、dd、J=2.2、8.6Hz)。
(1−2)4´−メトキシ−3´−メチルフェナシルブロミドの合成(比較化合物1−2)
比較化合物1−1(27.2g)の酢酸(170ml)溶液に、ピリジニウムトリブロミド(90%、59.0g)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を水、1M水酸化ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム、飽和食塩水にて順次洗浄した。この有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、目的物(40.3g)を茶色の固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.26(3H、s)、3.91(3H、s)、4.40(2H、s)、6.87(1H、d、J=8.6Hz)、7.80(1H、d、J=1.5Hz)、7.86(1H、dd、J=2.2、8.6Hz)。
(1−3)2−アセタミド−2−[2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソエチル]マロン酸ジエチルエステルの合成(比較化合物1−3)
2−アセタミドマロン酸ジエチル(29.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(140ml)溶液に、氷冷下水素化ナトリウム(60%、5.63g)を4回に分けて加え、1時間攪拌した。この溶液に、比較化合物1−2(39.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液を加え、氷冷下で3時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって目的物(45.0g)を茶色の油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.24(6H、t、J=7.0Hz)、1.96(3H、s)、2.23(3H、s)、3.89(3H、s)、4.20(2H、s)、4.26(4H、dq、J=1.4、7.0Hz)、6.84(1H、d、J=8.6Hz)、7.10(1H、brs)、7.77(1H、d、J=1.8Hz)、7.83(1H、dd、J=2.2、8.6Hz)。
(1−4)2−アセタミド−2−[2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステルの合成(比較化合物1−4)
比較化合物1−3(45.0g)のトリフルオロ酢酸(260ml)溶液に、トリエチルシラン(133ml)を加え、70℃で24時間攪拌した。反応液を減圧で濃縮後水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、1M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にジエチルエーテルとヘキサンを加え、析出した固体を濾取、乾燥し、目的物(31.3g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25(6H、t、J=7.0Hz)、2.00(3H、s)、2.18(3H、s)、2.37−2.41(2H、m)、2.62−2.67(2H、m)、3.79(3H、s)、4.15−4.27(4H、m)、6.70−6.73(1H、m)、6.75(1H、brs)、6.90−6.93(2H、m)。
(1−5)N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)プロピル]アセタミドの合成(比較化合物1−5)
比較化合物1−4(31.3g)のエタノール(300ml)と水(60ml)の溶液に、塩化カルシウム(19.0g)を加え溶解させた。この混合液に、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(13.0g)を5回に分けて加え、氷冷下で3時間、さらに室温で19時間攪拌した。反応液に氷冷下1M塩酸(300ml)を加え減圧で濃縮後、さらに0.5M塩酸(700ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、白色の固体を得た。この白色の固体に上記と同様の操作をもう一度行うことによって、目的物(22.8g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.91−1.95(2H、m)、1.95(3H、s)、2.19(3H、s)、2.55−2.59(2H、m)、3.62(2H、d、J=11.6Hz)、3.80(3H、s)、3.87(2H、d、J=11.6Hz)、5.84(1H、brs)、6.74(1H、d、J=8.8Hz)、6.97−6.98(2H、m)。
(1−6)[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの合成(比較化合物1−6)
比較化合物1−5(22.5g)の塩化メチレン(200ml)溶液に、−70℃で三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(320ml)を滴下した。攪拌しながら1時間半かけて0℃まで昇温し、さらに氷冷下で1時間半攪拌した。反応液に氷冷下メタノール(300ml)を徐々に加えた後、減圧で濃縮した。得られた残渣のエタノール(100ml)溶液に濃塩酸(100ml)を加え、80℃で4時間攪拌した。反応液を減圧で濃縮して得られた残渣とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(34.8ml)のメタノール(150ml)溶液に、氷冷下ジ−t−ブチルジカルボナート(19.2g)を加え、氷冷下で1時間、さらに室温で4時間攪拌した。反応液を減圧で濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することによって、目的物(15.1g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.45(9H、s)、1.82−1.86(2H、m)、2.21(3H、s)、2.50−2.54(2H、m)、3.39(2H、brs)、3.64(2H、dd、J=6.8、11.5Hz)、3.88(2H、dd、J=5.5、11.5Hz)、4.83(1H、brs)、4.99(1H、brs)、6.68(1H、d、J=8.1Hz)、6.88(1H、dd、J=1.9、8.1Hz)、6.94(1H、d、J=1.9Hz)。
(1−7)2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−メチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(比較化合物1−7)
比較化合物1−6(500mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、炭酸カリウム(425mg)、n−ヘプチルブロミド(0.296ml)を加え、80℃にて6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、無色油状物を640mg得た。その無色油状物(640mg)を塩化メチレン(5ml)に溶解させ、塩化水素含有ジオキサン(4mol/l、 5ml)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、白色粉末を得た。その白色粉末を、分取HPLCで精製し、得られた残渣に塩化水素含有エーテル(1mol/l、15ml)を加え塩酸塩とした後、析出物を濾取、乾燥し目的物(320mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:324[M+H]
H−NMR(CDOD)δ(ppm):0.91(3H、t、J=6.6Hz)、1.30−1.42(6H、m)、1.43−1.52(2H、m)、1.74−1.81(2H、m)、1.88−1.94(2H、m)、2.16(3H、s)、2.53−2.58(2H、m)、3.64−3.71(4H、m)、3.94(2H、t、J=6.4Hz)、6.77(1H、d、J=8.0Hz)、6.96−6.98(2H、m)。
合成した化合物の構造を以下に示す。
Figure 0004833998
Figure 0004833998
Figure 0004833998
Figure 0004833998
Figure 0004833998
Figure 0004833998
Figure 0004833998
Figure 0004833998
Figure 0004833998
実験例1:マウス末梢血リンパ球数減少作用の評価
本発明化合物を20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解又は懸濁させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、7〜10週齢の雄性BALB/cAnNCrjマウス(日本チャールス・リバー)に腹腔内投与した。本発明化合物の投与24時間後、エーテル麻酔下にマウスの後大静脈から、ヘパリンナトリウム(ノボ・ノルディスク社製)で処理したツベルクリン用シリンジ(テルモ社製)を用いて、末梢血を約0.3ml採取した。0.1mlの血液を自動溶血処理装置(TQ−Prep、ベックマン・コールター社製)を用いて溶血した後、フローサイトメーター(CYTOMICS FC 500、ベックマン・コールター社製)を用い、既知数の標準粒子であるFlow−CountTMFluorospheres(ベックマン・コールター社製)を内部標準として、レーザー光の前方及び側方散乱を指標としたゲーティング法でリンパ球数を測定した。ビークル群のリンパ球数を100%としたときに、それを50%低下させる用量を算出し、ED50値(mg/kg体重)とした。比較化合物1−7のマウス末梢血リンパ球数減少作用はED50値で、0.64mg/kg体重であったのに対し、化合物1−3、化合物13−6、化合物15−3、化合物28−6のマウス末梢血リンパ球数減少作用はED50値で、それぞれ0.04、0.02、0.02、0.03mg/kg体重であった。
実験例2:ラットテレメトリーにおける心拍数に対する作用
雄性Sprague−Dawley(IGS)ラットにネンブタール(大日本製薬社製)を腹腔内投与することで麻酔した後、テレメトリー送信器(TL11M2−C50−PTX、データサイエンスインターナショナル社製)に接続している圧センサーを腹部大動脈内に挿入し、送信器を腹部皮下に留置した。血圧・心拍数のデータは受信器(RPC−1、データサイエンスインターナショナル社製)を介して解析ソフト(Dataquest A.R.T.、データサイエンス社)により記録した。術後10日から2週間経過後に心拍数のサーカデイアンリズムが回復したことを確認し、実験に供した。本発明化合物は、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)に懸濁させて、経口投与した。心拍数は投与前24時間から投与後72時間まで測定した。化合物1−3は、投与量30mg/kg体重までラットの心拍数に影響を与えなかった。
実験例3:麻酔下ラットの心拍数に対する作用
雄性Sprague−Dawley(IGS)ラットにネンブタール(大日本住友製薬社製)を腹腔内投与することで麻酔した後、背位に固定する。四肢に電極を装着し、心電図アンプ(AC−601G、日本光電社製)を用いて標準四肢第II誘導法にて心電図を計測する。心電図波をトリガーとして瞬時心拍計ユニット(AT−601G、日本光電社製)より心拍数を計数する。被験化合物は、20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、30秒間かけて静脈内投与する。心拍数は、投与前、投与後1、2、3、4、5、10及び15分に測定する。
上記の実験例1の結果より、本発明化合物は優れた末梢血リンパ球減少作用を有しているので、優れた免疫抑制作用、拒絶反応抑制作用、アレルギー抑制作用を示すことが期待でき、自己免疫疾患の治療又は予防;器官又は組織の移植に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防;アレルギー性疾患治療又は予防に有効であると考えられる。さらに、上記の実験例2の結果により本発明化合物は徐脈等の副作用が軽減された化合物であると考えられる。

本出願は、日本で出願された特願2005−361363を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (17)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 0004833998
    (式中、Rは水素原子又はP(=O)(OH)、Xは酸素原子又は硫黄原子、YはCHCH又はCH=CH、Rトリフルオロメチル、ジフルオロメチル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル、R及びRは同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル、nは5〜8を示す。)で表される化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  2. 及びRがともに水素原子である請求項1に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  3. 下記一般式(Ia)又は(Ib)
    Figure 0004833998
    (式中、Rは水素又はP(=O)(OH)、Xは酸素原子又は硫黄原子、Rトリフルオロメチル、ジフルオロメチル又はシアノ、Rは水酸基で置換されていても良いか又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキルを示す。)である請求項1又は2に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  4. Xが酸素原子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  5. YがCHCHである請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  6. トリフルオロメチル又はジフルオロメチルである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  7. がトリフルオロメチルである請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  8. が水酸基で置換されていても良いメチルである請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  9. がヒドロキシメチルである請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  10. Rが水素原子である請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
  11. 一般式(I)の化合物が以下のa〜eのいずれかである請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
    a.2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    b.(E)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]プロパン−1,3−ジオール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    c.2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    d.(R)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    e.2−アミノ−2−[2−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
  12. 一般式(I)の化合物が以下のf〜jのいずれかである請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物。
    f.2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    g.(E)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)−3−ブテン−1−オール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    h.リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    i.(R)−リン酸 モノ [2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2−メチルブチル]エステル、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
    j.2−アミノ−4−(3−シアノ−4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(ホスホリルオキシメチル)ブタノール、若しくはその製薬上許容しうる酸付加塩、又はそれらの水和物、若しくは溶媒和物
  13. 2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール、又はその塩酸塩。
  14. 請求項1〜13のいずれかの化合物及び製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  15. 自己免疫疾患の治療又は予防;器官又は組織の移植に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防;アレルギー性疾患治療又は予防のために用いられる請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 自己免疫疾患が関節リウマチ、多発性硬化症、脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、ネフローゼ症候群、乾癬、I型糖尿病である請求項14に記載の医薬組成物。
  17. アレルギー性疾患がアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息である請求項14に記載の医薬組成物。
JP2007550231A 2005-12-15 2006-12-15 アミン化合物及びその医薬用途 Active JP4833998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550231A JP4833998B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-15 アミン化合物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361363 2005-12-15
JP2005361363 2005-12-15
PCT/JP2006/325016 WO2007069712A1 (ja) 2005-12-15 2006-12-15 アミン化合物及びその医薬用途
JP2007550231A JP4833998B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-15 アミン化合物及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069712A1 JPWO2007069712A1 (ja) 2009-05-28
JP4833998B2 true JP4833998B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38163014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550231A Active JP4833998B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-15 アミン化合物及びその医薬用途

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8809304B2 (ja)
EP (1) EP1961734B1 (ja)
JP (1) JP4833998B2 (ja)
KR (1) KR101346527B1 (ja)
CN (1) CN101346346B (ja)
AT (1) ATE524432T1 (ja)
AU (1) AU2006325931B8 (ja)
BR (1) BRPI0619894B8 (ja)
CA (1) CA2633374C (ja)
DK (1) DK1961734T3 (ja)
ES (1) ES2369520T3 (ja)
PL (1) PL1961734T3 (ja)
PT (1) PT1961734E (ja)
RU (1) RU2433117C2 (ja)
TW (1) TWI451865B (ja)
WO (1) WO2007069712A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986635A4 (en) * 2006-02-21 2009-04-22 Univ Ohio State Res Found ANTI CANCER AGENTS
ES2414205T3 (es) * 2006-06-02 2013-07-18 The Ohio State University Research Foundation Agentes terapéuticos para el tratamiento de linfoma de células del manto
AU2008262871B2 (en) 2007-06-14 2013-11-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Amine compound and pharmaceutical use thereof
US8277775B2 (en) 2007-08-17 2012-10-02 The Research Foundation Of The City University Of New York Boron dipyrromethene difluoro (BODIPY) conjugates
JP2011136905A (ja) * 2008-03-27 2011-07-14 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp ベンゼン化合物及びその医薬用途
EP2400960B1 (en) * 2009-02-24 2013-04-17 Novartis AG Ceramide-analogous metabolites
US8461362B2 (en) * 2009-04-13 2013-06-11 The Ohio State University Research Foundation Protein phosphatase 2A-activating agents
CA2759011A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 The Ohio State University Research Foundation Antiadhesion agents
WO2012074960A2 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 The Ohio State University Research Foundation Fty720-derived anticancer agents
JP6194306B2 (ja) 2012-04-23 2017-09-06 田辺三菱製薬株式会社 アミン化合物及びその医薬用途
ES2862949T3 (es) 2016-07-29 2021-10-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Método de producción de alcohol 4-alcoxi-3-(trifluorometil)bencílico
GB201715786D0 (en) 2017-09-29 2017-11-15 Univ College Cardiff Consultants Ltd Compounds
AU2020372647A1 (en) 2019-10-31 2022-06-16 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Combination of a CXCR7 antagonist with an S1P1 receptor modulator
JPWO2021157682A1 (ja) 2020-02-06 2021-08-12
WO2021200975A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
JP2024506041A (ja) 2021-02-08 2024-02-08 ボシュ ヘルス アイルランド リミテッド 潰瘍性大腸炎を予防、処置、または改善するためのアミセリモド

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008943A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2-amino-1,3-propanediol compound and immunosuppressant
WO1996006068A1 (fr) * 1994-08-22 1996-02-29 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compose benzenique et son utilisation medicale
WO2004024673A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Novartis Ag Amino-propanol derivatives
JP2004531501A (ja) * 2001-03-26 2004-10-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2−アミノ−誘導体
WO2004110421A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of 2-amino-1-3-propanediol derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of various types of pain
WO2004110979A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Novartis Ag Amino-propanol derivatives as sphingosine-1-phosphate receptor modulator
WO2006011554A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Sankyo Company, Limited 免疫抑制剤としての医薬組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948820A (en) * 1994-08-22 1999-09-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzene compound and pharmaceutical use thereof
GB9624038D0 (en) 1996-11-19 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
GB9707307D0 (en) 1997-04-10 1997-05-28 Ciba Geigy Ag Polypeptide markers
WO2002100148A2 (en) 2001-06-08 2002-12-19 Novartis Ag Treatment or prophylaxis of insulin-producing cell graft rejection
ES2383298T3 (es) 2003-04-30 2012-06-20 Novartis Ag Derivados del amino-propanol como moduladores del receptor esfingosina-1-fosfato

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008943A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2-amino-1,3-propanediol compound and immunosuppressant
WO1996006068A1 (fr) * 1994-08-22 1996-02-29 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compose benzenique et son utilisation medicale
JP2004531501A (ja) * 2001-03-26 2004-10-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2−アミノ−誘導体
WO2004024673A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Novartis Ag Amino-propanol derivatives
WO2004110421A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of 2-amino-1-3-propanediol derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of various types of pain
WO2004110979A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Novartis Ag Amino-propanol derivatives as sphingosine-1-phosphate receptor modulator
WO2006011554A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Sankyo Company, Limited 免疫抑制剤としての医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346346B (zh) 2012-08-22
AU2006325931B8 (en) 2012-09-20
AU2006325931B2 (en) 2012-09-06
PT1961734E (pt) 2011-10-06
CA2633374A1 (en) 2007-06-21
EP1961734A4 (en) 2009-03-25
EP1961734A1 (en) 2008-08-27
KR101346527B1 (ko) 2013-12-31
RU2008128875A (ru) 2010-01-20
DK1961734T3 (da) 2011-12-05
RU2433117C2 (ru) 2011-11-10
BRPI0619894B1 (pt) 2021-04-06
JPWO2007069712A1 (ja) 2009-05-28
EP1961734B1 (en) 2011-09-14
CN101346346A (zh) 2009-01-14
ATE524432T1 (de) 2011-09-15
AU2006325931A8 (en) 2012-09-20
AU2006325931A1 (en) 2007-06-21
US20140296183A1 (en) 2014-10-02
CA2633374C (en) 2013-10-01
WO2007069712A1 (ja) 2007-06-21
BRPI0619894A2 (pt) 2011-10-25
KR20080080167A (ko) 2008-09-02
US20090137530A1 (en) 2009-05-28
ES2369520T3 (es) 2011-12-01
TWI451865B (zh) 2014-09-11
TW200732284A (en) 2007-09-01
US8809304B2 (en) 2014-08-19
PL1961734T3 (pl) 2012-02-29
BRPI0619894B8 (pt) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833998B2 (ja) アミン化合物及びその医薬用途
JP5341754B2 (ja) アミン化合物及びその医薬用途
JP4152884B2 (ja) ジアリールエーテル誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
KR100358922B1 (ko) 벤젠화합물및그의의약으로서의용도
WO2006129688A1 (ja) 2-アミノブタノール化合物及びその医薬用途
JP5100641B2 (ja) 2−アミノブタノール化合物及びその医薬用途
JP2011136905A (ja) ベンゼン化合物及びその医薬用途
JP6194306B2 (ja) アミン化合物及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250