JP4833642B2 - 膜分離活性汚泥処理設備 - Google Patents

膜分離活性汚泥処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4833642B2
JP4833642B2 JP2005335852A JP2005335852A JP4833642B2 JP 4833642 B2 JP4833642 B2 JP 4833642B2 JP 2005335852 A JP2005335852 A JP 2005335852A JP 2005335852 A JP2005335852 A JP 2005335852A JP 4833642 B2 JP4833642 B2 JP 4833642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
activated sludge
separation
biological treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005335852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136386A (ja
Inventor
公一郎 甘道
基治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2005335852A priority Critical patent/JP4833642B2/ja
Publication of JP2007136386A publication Critical patent/JP2007136386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833642B2 publication Critical patent/JP4833642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、下水、返流水、ゴミ浸出水、屎尿、農業排水、畜産排水、養殖排水、工場排水などの各種の排水の処理に用いられる膜分離活性汚泥処理設備に関するものである。
下水をはじめとする上記のような排水の処理には、従来から活性汚泥処理法が広く用いられている。旧来の活性汚泥処理設備は、最初沈殿池と生物処理槽と最終沈殿池とを直列に配置したもので、広い設置面積を必要とするものである。都市部においては処理すべき排水量が増加しても下水処理場の敷地面積を拡大することは困難であるから、最近では設置面積を大幅に削減できる膜分離活性汚泥処理設備への設備更新が検討され始めている。
膜分離活性汚泥処理設備は、図1に示すように生物処理槽1で活性汚泥処理された水を分離膜2によりろ過し、ろ過水を処理水として取り出すようにしたものである。この装置は固液分離を分離膜2により行うことができるので、生物処理槽1と分離膜2のみから構成することができ、処理能力を落とすことなく設置面積を大幅に削減できる利点がある。その一例が特許文献1に記載されている。
ところが膜分離活性汚泥処理設備を実際に運転する際には、生物処理槽1への原水流入部にスクリーン3を設置し、原水中の固形物を除去することが必要である。例えば特許文献1では夾雑物捕捉部が設置されている。また多くの特許文献では省略されているものの、実際にはスクリーン3を省略することはできない。これはスクリーン3を省略すると原水中の固形物が生物処理槽1内に浸漬された分離膜2に絡まり、次のような不具合を生じるためである。
具体的には、髪の毛のような固形物が生物処理槽1内に流入すると、循環流に載って流動する間に分離膜2に絡まり、容易に除去することができないために有効膜面積が次第に減少してしまうこととなる。また石や金属片のような硬質異物が生物処理槽1内に流入すると、循環流に載って流動する間に分離膜2の膜面を傷付けることとなり、いずれにしても安定運転を継続することができなくなる。
なお、旧来の活性汚泥処理設備では生物処理槽に流入した固形物は最終沈殿池で沈降し、返送汚泥の一部として系外に排出される。しかし旧来の生物処理槽の槽内滞留時間(SRT)は10〜20日であったのに対して、膜分離活性汚泥処理設備における生物処理槽1のSRTは20〜400日と長いため、いったん生物処理槽1内に流入した固形物はなかなか系外に排出されない。
このため実際の膜分離活性汚泥処理設備においては、スクリーン3として0.5〜2mm程度の狭い目幅のものを用い、生物処理槽1内への固形物の流入を防止している。しかし、このような狭い目幅のスクリーン3は原水中の固形物により急速に閉塞するため、作業員が頻繁にスクリーン3をメンテナンスする必要があるため、メンテナンス作業の負担が大きい。また大量のし渣が発生するため、その処分も大変である。このように、膜分離活性汚泥処理設備は設置面積の削減効果は大きいものの、スクリーン3の設置に伴う問題が生じている。
特開2003−94085号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決して、原水中の固形物の分離膜への絡み付きや固形物による膜の損傷を防止しつつ膜分離活性汚泥処理を支障なく実施することができ、しかもメンテナンスの負担を軽減した膜分離活性汚泥処理設備を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、生物処理槽の外部に、槽内水をクロスフローろ過する分離膜を設置するとともに、この生物処理槽の前段に、原水中の固形物を沈降分離する最初沈殿池を設置した膜分離活性汚泥処理設備であって、前記生物処理槽の槽内固形物滞留時間を20〜400日、MLSSを5000〜20000mg/Lとしたことを特徴とするものである。なお、生物処理槽のMLSSを7000〜15000mg/Lとすることがより望ましい。また、分離膜がMFまたはUFであるモノリス膜またはチューブラー膜またはハニカム膜で、材質がセラミックまたは高分子であることが好ましい。さらに、原水中の固形物を膜入口で捕捉するためには、膜の原水入口の大きさは1〜10mmが望ましく、より好ましくは1〜5mmであることが望ましい。
本発明の膜分離活性汚泥処理設備においては、最初沈殿池によって原水中の沈降性固形物を沈降分離し、浮上性固形物をスカムスキマなどで除去したうえ、原水を生物処理槽に導いて汚泥処理を行い、槽外の分離膜によって槽内水をクロスフローろ過する。このため原水中の固形物の大半はスクリーンのような頻繁なメンテナンスを要しない最初沈殿池で分離され、生物処理槽に持ち込まれることがない。また仮に固形物の一部が持ち込まれたとしても、分離膜は槽外に設置されているので、固形物が分離膜に絡み付くことがない。特に分離膜がモノリス膜またはチューブラー膜またはハニカム膜である場合には、膜モジュールの入口部分でも固形物が捕捉でき、逆洗時に系外に排出できる。
このため本発明の膜分離活性汚泥処理設備はメンテナンス頻度が少ないうえ、し渣の発生量も減少させることができる。しかもスクリーンにより分離されたし渣とは異なり固形物が完全に除去できないので、最初沈殿池によって沈降分離されなかった有機性固形物は脱窒用有機物源として利用することができ、脱窒処理を行う処理場においては有利である。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1において、1は生物処理槽、2はその外部に設置され、生物処理槽1の槽内水をクロスフローろ過する分離膜である。この生物処理槽1は槽内滞留時間が20〜400日のもので、散気装置4によって空気が吹き込まれ、活性汚泥処理がなされる。また槽内のMLSSは5000〜20000mg/Lであり、旧来の生物処理槽の槽内滞留時間が10〜20日、MLSSが3000mg/L未満であったのと比較して、生物量を大幅に増加させている。本発明において生物処理槽1の槽内滞留時間を20〜400日としたのは、20日未満であるとMLSSが5000mg/Lを下回るため活性汚泥の大きさが小さくなり膜に詰まりやすくなり、400日を越えるとMLSSが20000mg/Lを超えるため汚泥の粘度が非常に高くなり膜ろ過に動力を要するからである。
分離膜2としては、膜モジュールの入口部分で固形物が分離し易いモノリス膜またはチューブラー膜を用いることが好ましい。この実施形態ではセラミック製のモノリス膜が用いられているが、その材質は必ずしもセラミックに限定されるものではなく、高分子膜であっても差し支えない。膜の種類はMF膜あるいはUF膜が好ましく、外圧式であっても内圧式であってもよい。生物処理槽1の槽内水は循環ポンプ5によって分離膜2が入ったモジュール内に打ち込まれ、クロスフローろ過が行なわれる。
生物処理槽1の槽内水には活性汚泥を主体とする固形分が含まれているが、固形分は分離膜2の膜面で分離されて処理水が分離膜2の2次側から取り出される。また分離膜1の膜面を通過しなかった濃縮水は循環流路6を経由して生物処理槽1に返送される。
本発明の膜分離活性汚泥処理設備では、図1のスクリーン3に代えて、原水中の固形物を沈降分離する最初沈殿池7が生物処理槽1の前段に設置されている。この最初沈殿池7は旧来のような大型のものとする必要はなく、簡易沈殿池とすればよい。原水は最初沈殿池7に流入し、含有される固形物を沈降させてBODを低下させる。膜面を傷付けるおそれのある石や金属片のような硬質異物は確実に分離され、髪の毛などの膜に絡み付き易い固形物も大部分を沈降分離させることができる。最初沈殿池7で固形物を除去させた後の上澄水が生物処理槽1に供給される。
最初沈殿池7は図1のスクリーン3のような目詰まりのおそれはないから、頻繁にメンテナンス作業を行なわなくても、原水中の固形物を分離し、生物処理槽1への固形物の持ち込みを低減することができる。しかも最初沈殿池7はスクリーン3とは異なり、原水流入量の変動を吸収するバッファ機能を備えているので、この点でも有利である。このため本発明の膜分離活性汚泥処理設備は、無人運転が可能となる。
最初沈殿池7は簡易型で十分であるが、本発明を既設の下水処理場で実施する場合には、既設の最初沈殿池をそのまま使用してもよいことはいうまでもない。なお、最初沈殿池によってあら取りされた上澄み水中には有機性固形物が多く存在し、脱窒用有機物源として利用することができるので、同一処理場内に脱窒槽が設置されている場合には有利である。
以下に本発明の実施例を比較例とともに示す。
表1に膜分離活性汚泥法により下水を処理した場合の例を示す。生物反応槽は硝化液循環型で、その槽内固形物滞留時間は80日である。用いた膜は外圧式の中空糸膜と内圧式のセラミック膜であり、中空糸の場合生物反応槽内に浸漬するタイプで、セラミック膜の場合は生物反応槽外に設置するタイプとして使用した。スクリーンの目幅は標準的な1.0mmを使用した。
表1に示したように、スクリーンを使用する場合は、メンテナンス頻度が高いことが判る。また、中空糸を用いた場合、スクリーンがないと安定ろ過が不可能なことが判る。それに対し、セラミック膜を用いた場合、スクリーンが無くとも1年以上安定ろ過可能なことが判った。
Figure 0004833642
上記の実施例のデータからも明らかなように、本発明の膜分離活性汚泥処理設備によれば、原水中の固形物の分離膜への絡み付きや固形物による膜の損傷を防止しつつ膜分離活性汚泥処理を支障なく実施することができる。しかもスクリーンを用いた場合に比べてメンテナンスの負担を大幅に軽減することができる。
従来の膜分離活性汚泥処理設備を示すフロー図である。 本発明の膜分離活性汚泥処理設備を示すフロー図である。
符号の説明
1 生物処理槽
2 分離膜
3 スクリーン
4 散気装置
5 循環ポンプ
6 循環流路
7 最初沈殿池

Claims (2)

  1. 生物処理槽の外部に、槽内水をクロスフローろ過する分離膜を設置するとともに、この生物処理槽の前段に、原水中の固形物を沈降分離する最初沈殿池を設置した膜分離活性汚泥処理設備であって、前記生物処理槽の槽内固形物滞留時間を20〜400日、MLSSを5000〜20000mg/Lとしたことを特徴とする膜分離活性汚泥処理設備。
  2. 分離膜がモノリス膜またはチューブラー膜またはハニカム膜であることを特徴とする請求項1記載の膜分離活性汚泥処理設備。
JP2005335852A 2005-11-21 2005-11-21 膜分離活性汚泥処理設備 Active JP4833642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335852A JP4833642B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 膜分離活性汚泥処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335852A JP4833642B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 膜分離活性汚泥処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136386A JP2007136386A (ja) 2007-06-07
JP4833642B2 true JP4833642B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38199878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335852A Active JP4833642B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 膜分離活性汚泥処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833642B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2001974C (nl) * 2008-09-10 2010-03-15 Ipstar B V Inrichting voor de behandeling van ureumhoudend water, toilet, stal en werkwijze.
JP5989437B2 (ja) * 2011-07-27 2016-09-07 メタウォーター株式会社 水処理システムおよび水処理方法
JP2018065081A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200895A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Hitachi Zosen Corp 排水処理装置
JPH0568998A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 排水の処理方法
JP3168757B2 (ja) * 1993-02-01 2001-05-21 日立プラント建設株式会社 浄水の高度処理方法及び装置
JP2912904B1 (ja) * 1998-03-25 1999-06-28 日本碍子株式会社 汚泥の膜濃縮方法
JP2005246307A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136386A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426005B1 (en) Sequential descending bed filters with reject/washwater containing impurities being fed to a separate unit for elimination of impurities
JP5208136B2 (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法
US7588688B2 (en) Integrated particulate filtration and dewatering system
KR100960015B1 (ko) 초기우수 유출수를 효율적으로 처리할 수 있는 오폐수 처리장치 및 그 방법
WO2013054810A1 (ja) 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法
JP4833642B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理設備
CN105129969A (zh) 周边过滤出水生化沉淀池
JP2007296466A (ja) 排泥装置及び排泥装置の運転方法
JP4401251B2 (ja) 一般ごみ焼却場排水の処理方法
JP4925403B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP4850015B2 (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法
JP3185398B2 (ja) 浄水製造設備
JP2005193125A (ja) 浄水場の排泥処理方法
CN221191932U (zh) 一种强化内源反硝化的mbr膜脱氮除磷系统及装置
JP2006247481A (ja) 膜処理装置
JP2006255512A (ja) 排水処理方法およびその設備
JP4996516B2 (ja) 再生水製造方法
JP2525124Y2 (ja) 汚水浄化槽
JPH08252433A (ja) 汚水の処理装置
KR200289118Y1 (ko) 활성탄 유실방지장치
JP3293911B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JP2003071485A (ja) 有機性廃水の生物処理液の固液分離方法及び装置
JP4813807B2 (ja) 浄水プロセスの運転管理方法
JP4979321B2 (ja) 汚泥含有排水の処理装置
JP2005046802A (ja) 水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250