JP4833288B2 - 金属ブランクからのリング圧延 - Google Patents

金属ブランクからのリング圧延 Download PDF

Info

Publication number
JP4833288B2
JP4833288B2 JP2008524592A JP2008524592A JP4833288B2 JP 4833288 B2 JP4833288 B2 JP 4833288B2 JP 2008524592 A JP2008524592 A JP 2008524592A JP 2008524592 A JP2008524592 A JP 2008524592A JP 4833288 B2 JP4833288 B2 JP 4833288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth control
mandrel
axis
rolls
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008524592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502516A (ja
Inventor
ハリソン,アンドリュー,ジェイ,エル
ハニス,ジェイソン,マイケル,ポール
ウィルディング,デイビッド,アレクサンダー
Original Assignee
ヘアビーガー アントリープステクニーク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘアビーガー アントリープステクニーク ゲーエムベーハー filed Critical ヘアビーガー アントリープステクニーク ゲーエムベーハー
Publication of JP2009502516A publication Critical patent/JP2009502516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833288B2 publication Critical patent/JP4833288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/06Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length
    • B21H1/12Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length rings for ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属ブランクのリング圧延に連関する。一般にブランクは錬鋼のような標準的な鋼鉄であるが、他の金属や合金を有する事もできる。それらは多くの用途、特に軸受部品、を有するリングを形成するために圧延される。また、本発明は粉末金属ブランクにも適用可能である。
上述の種類の圧延処理において、金属ブランクはマンドレルに設置されており、前記マンドレルは、マンドレル軸の両側にある2つの形成ロールの間に配置されている。成長制御ロールがマンドレル軸の上下に配置される事で、ブランクが形成ロールの間で回転するようブランクに係合する。四つの成長制御ロールが用いられており、一つはマンドレル軸と各形成ロールとの間にある別のロールの真上にある。この方法は、最終産物において非常に高精度の真円度を伴う良い結果物をもたらす。しかしながら、この方法は突起を生じる。本発明は突起の生成をさらに減少させることで、リング圧延された生成物の真円度をさらに向上させることを目的としている。本発明によると、成長制御ロールはマンドレル軸の上下及び両側に配置される事で、環状ブランクに作用する力のより小さな対称性パターンを生じる。前記力は上又は下の成長制御ロールと形成ロールとの間に分散されたいっそう多くの水平方向の力を伴う。好適な実施形態は、下側のロールの両軸に平行で、それらより近い軸を備える一対の上部成長制御ロールを有する。しかしながら、本発明のある用途においては、下側にある一対の成長制御ロールは上側の組より近くにある。
イギリス特許第1329251号公報
本発明の方法において、上部及び下部成長制御ロールは、通常マンドレル軸を含む垂直面の両側に等距離にあるそれらの軸を伴って配置されるであろう。発明のある変形例においては、二つの上部成長制御ロールはマンドレル軸の真上に配置された軸を有する単一の成長制御ロールに置換可能である。この変形例においては、もちろん上部成長制御ロールが下部成長制御ロールと形成ロールとの間に分散された全ての水平方向の力を伴って環状ブランクに垂直方向の力のみを加える。成長制御ロールの配置は、周囲に隣接するロール(形成ロール及び成長制御ロール)間においてサポートされないブランクの長さが最小になるよう選択される事が好ましい。
本発明の方法においては、マンドレル軸と形成ロールとが同一の水平面にある。しかしながら、本発明のある用途においては、形成ロール及び環状ブランクの間における力の垂直成分が存在するようにマンドレル軸を形成ロールの軸より下に配置する事も有益である。
これ以降において本発明は例として、かつ添付の模式図を参照して説明される。
図1に示されるように、金属ブランク(2)は二つの形成ロール(6)の間に配置されたマンドレル(4)上に配置されている。マンドレル(4)の軸(8)は形成ロールの軸(10)を含む水平面より下に配置されており、軸(8)と各形成ロールの軸(10)との間の線は水平面と角度βをなす。角度βは通常は10度以下であり、一般には5度以下である。効果的な性能は角度βが約1度のときにもたらされる。
二つの下部成長制御ロール(12)は下から金属ブランク(2)に係合するようにマンドレル(4)の下側に配置される。ロール(12)はマンドレル軸(8)を含む垂直面の両側に対称的に、垂直面から等しく離れて配置される。ロール(12)は、それらの距離を調節することができるフレーム(14)に設置される。下部成長制御ロールの直径は、相互又は形成ロールとの干渉を避けるためにそれらの間の距離に応じて変更する必要があることが理解されるであろう。当然、重要な要素はマンドレル上のブランクとの係合の線と、角度θは係合の線とマンドレル軸と水平線との間で規定される。この角度θは一般に50度から70度の範囲内、通常は少なくとも60度である。
二つの上部成長制御ロール(16)は、上からブランク(2)に係合するためにマンドレル軸より上にあるフレーム(18)に設置されている。これらのロール(16)は下部成長制御ロール(12)より互いに近くに配置されているが、再度それらの距離をフレーム(18)におけるそれらの軸を動かす事で変えることもできる。また、ロール(16)はマンドレル軸を含む垂直面の両側に対称に配置されており、水平線に対するロール(16)と、ブランク(2)及びマンドレルの軸との係合の線によって規定される角度θ’は、当然に下部成長制御ロールの位置によって形成される角度θより大きいであろう。角度θ’は一般に50度から80度の範囲内であり、通常は65度から70度の範囲内である。
上述のとおり、異なる大きさの成長制御ロールが、所望されるロールの配置の形状と、当然ながら形成ロール上で圧延されるリングの大きさとに応じて用いられる。関与する力のために、成長制御ロールの直径は形状が許容する限り大きくされるべきである。ブランクに対する成長制御ロールの配置は、上部ロール(16)の係合の線の間の距離が各上部ロール及び隣接する形成ロール(6)の係合の線の間の距離にほぼ等しくなるよう通常は選択される。下部成長制御ロール(12)は同様に対称的な配置に設置される。
図2は、上部成長制御ロール(16)が単一のロール(20)に置換された図1の配置の変形形態を示す。他の点においては、形成及び成長制御ロールの配置は図1の場合と同様である。
本発明の方法を実施すためのリング圧延装置の断面図 上部成長制御が単一のロールによって置換された図1の代替装置の断面図

Claims (11)

  1. 金属ブランクからリングを圧延する方法であって、
    マンドレル上に前記ブランクを配置する段階、ここで、前記マンドレルは、マンドレル軸の両側に配置された二つの形成ロールの間にあり、一対の下部成長制御ロールと一対の上部成長制御ロールとを有し、前記一対の下部成長制御ロールは前記マンドレル軸より下側にあり、それらの軸は前記マンドレル軸に平行でありかつ前記マンドレル軸の両側に位置しており、前記一対の上部成長制御ロールは前記マンドレル軸より上側に配置されており、それらの軸は前記マンドレル軸に平行でありかつ前記マンドレル軸の両側に配置されており、前記一対の上部成長制御ロール間の距離は前記一対の下部成長制御ロール間の距離と異なり、及び
    前記リングに係合する成長制御リングと共に前記形成ロール間において前記リングを圧延する段階を有する方法。
  2. 前記一対の上部成長制御ロール間の距離が前記一対の下部成長制御ロール間の距離より小さい請求項1記載の方法。
  3. 前記下部成長制御ロールが、前記マンドレル軸を含む水平面より下において、前記マンドレル軸に対して50度から70度の範囲の角度で配置されたそれらの軸を有するように配置されている請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記下部成長制御ロールが配置された前記角度が少なくとも60度である請求項3記載の方法。
  5. 前記上部成長制御ロールが前記マンドレル軸を含む水平面より上において、前記マンドレル軸に対して50度から80度の範囲の角度で配置されたそれらの軸を有するように配置されている請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記上部成長制御ロールが配置された前記角度が65度から70度である請求項4記載の方法。
  7. 金属ブランクからリングを圧延する方法であって、
    マンドレル上に前記ブランクを配置する段階、ここで、前記マンドレルは、マンドレル軸の両側に配置された二つの形成ロールの間にあり、一対の下部成長制御ロールと単一の上部成長制御ロールとを有し、前記一対の下部成長制御ロールは前記マンドレル軸より下側にあり、それらの軸は前記マンドレル軸に平行でありかつ前記マンドレル軸の両側に位置しており、前記単一の上部成長制御ロールの軸は前記マンドレル軸の真上に配置されており、及び、
    前記リングに係合する成長制御リングと共に前記形成ロール間において前記リングを圧延する段階を有する方法
  8. 前記マンドレル軸と前記形成ロールの軸とが同一水平面上にある請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記マンドレル軸が前記形成ロールの軸を含む水平面より下に配置されている請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。
  10. 前記マンドレル軸が前記形成ロール軸を含む水平面より下において10度以下の角度で配置されている請求項9記載の方法。
  11. 前記マンドレル軸が配置された前記角度が5度以下である請求項10記載の方法。
JP2008524592A 2005-08-05 2006-08-04 金属ブランクからのリング圧延 Active JP4833288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0516221A GB2430173A (en) 2005-08-05 2005-08-05 Ring rolling from metal blanks
GB0516221.9 2005-08-05
PCT/GB2006/002937 WO2007017655A1 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Ring rolling from metal blanks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502516A JP2009502516A (ja) 2009-01-29
JP4833288B2 true JP4833288B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34984219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524592A Active JP4833288B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 金属ブランクからのリング圧延

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090120152A1 (ja)
EP (1) EP1909991B1 (ja)
JP (1) JP4833288B2 (ja)
AT (1) ATE444130T1 (ja)
DE (1) DE602006009522D1 (ja)
ES (1) ES2331855T3 (ja)
GB (1) GB2430173A (ja)
WO (1) WO2007017655A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964207B2 (ja) * 2008-09-05 2012-06-27 本田技研工業株式会社 無端帯状金属リングの圧延装置
CN102615221B (zh) * 2011-12-13 2014-08-20 天马轴承集团股份有限公司 一种大型双沟槽环件径轴向轧制成形方法
DE102014005085A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-08 Sms Meer Gmbh Mehrwalzentischringwalzwerk sowie Verfahren zum Walzen von Ringen in einem Mehrwalzentischringwalzwerk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279006A (ja) * 1986-05-29 1987-12-03 Koichi Hamada 金属エンドレスベルトの圧延装置
JPH032328A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用レースの製造方法
JPH1094807A (ja) * 1996-05-24 1998-04-14 Formflo Ltd 環状ワークピースをロール成形する為の成形装置及び成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1185716A (en) * 1966-01-04 1970-03-25 Rotary Profile Anstalt Improvements in or relating to Rolling Rings
GB1329251A (en) * 1969-12-31 1973-09-05 Nat Res Dev Rolling machines
GB1475779A (en) * 1974-07-24 1977-06-10 Formflo Ltd Rolling operations
GB1475778A (en) * 1974-07-24 1977-06-10 Formflo Ltd Rolling operations
GB1475777A (en) * 1974-07-24 1977-06-10 Formflo Ltd Rolling operations
SU578146A1 (ru) * 1975-06-24 1977-10-30 Предприятие П/Я Р-6639 Кольцепрокатный стан с автоматическим управлением приводом перемещени прижимных роликов
JPS6130206A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Koyo Seiatsu Kk 環状金属圧延機のロ−ル装置
JP2000122310A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nisshin Unyu Kogyo Kk 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279006A (ja) * 1986-05-29 1987-12-03 Koichi Hamada 金属エンドレスベルトの圧延装置
JPH032328A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用レースの製造方法
JPH1094807A (ja) * 1996-05-24 1998-04-14 Formflo Ltd 環状ワークピースをロール成形する為の成形装置及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007017655A1 (en) 2007-02-15
ES2331855T3 (es) 2010-01-18
DE602006009522D1 (de) 2009-11-12
GB2430173A (en) 2007-03-21
GB0516221D0 (en) 2005-09-14
JP2009502516A (ja) 2009-01-29
EP1909991B1 (en) 2009-09-30
US20090120152A1 (en) 2009-05-14
EP1909991A1 (en) 2008-04-16
ATE444130T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2681886C (en) Roller device, particularly push roller frame
JP4833288B2 (ja) 金属ブランクからのリング圧延
US20130205856A1 (en) Apparatus and method for forming product having asymmetric cross-section using ring rolling process
JP2001087836A (ja) 異形リングの製造方法
JP2006305606A (ja) 非対称ハット型断面材の製造方法,圧延機
CN206435607U (zh) 一种弯弧校正工装
WO2017146146A1 (ja) 段曲げ加工方法及び段曲げ金型
JP2006281306A (ja) コイル潰れ抑制及び防止方法並びに置き台
CA2550913A1 (en) Cold rolling process for metal tubes
JP4016818B2 (ja) フランジ先端r付h形鋼の製造方法及びその熱間圧延装置列
US10710130B2 (en) Method for producing H-shaped steel
CN206747272U (zh) 一种光电管管坯加工装置
Sugita et al. Effect of pass-set shape on formability in synchronous multipass spinning
JP4134848B2 (ja) 圧延装置
JP5155741B2 (ja) 丸棒鋼の製造方法
CN2590679Y (zh) 一种轧制铜及铜合金管材的三辊行星轧机轧辊
SU967645A1 (ru) Способ изготовлени поковок
JP6319612B1 (ja) 転造加工方法
JP2000051904A (ja) 外周部の断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JPH07290152A (ja) ロール成形機の設定方法および装置
RU2518028C1 (ru) Рабочая клеть стана для прокатки профилей в калибре
JPS6076202A (ja) 形鋼の仕上圧延方法
JP5742652B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2000084619A (ja) 多孔型サイドロールおよびクラスターロール
JP3266062B2 (ja) 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250