JP4833250B2 - 歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール - Google Patents

歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール Download PDF

Info

Publication number
JP4833250B2
JP4833250B2 JP2008122879A JP2008122879A JP4833250B2 JP 4833250 B2 JP4833250 B2 JP 4833250B2 JP 2008122879 A JP2008122879 A JP 2008122879A JP 2008122879 A JP2008122879 A JP 2008122879A JP 4833250 B2 JP4833250 B2 JP 4833250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
protrusion
bracket
bracket body
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008122879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008229367A (ja
Inventor
ペリー・オピン
正明 折笠
真吾 片寄
浩正 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32326652&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4833250(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2008122879A priority Critical patent/JP4833250B2/ja
Priority to DE200820008095 priority patent/DE202008008095U1/de
Priority to US12/146,607 priority patent/US7993132B2/en
Publication of JP2008229367A publication Critical patent/JP2008229367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833250B2 publication Critical patent/JP4833250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/02Tools for manipulating or working with an orthodontic appliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket
    • A61C7/287Sliding locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • A61C7/145Lingual brackets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール、開放方法及び装着方法に関する。
一般に、歯列を矯正するために歯列矯正ブラケットが使用されている。この歯列矯正ブラケットは、ベースにブラケット本体が設けられ、ブラケット本体にアーチワイヤを収容するアーチワイヤスロットが形成され、アーチワイヤの抜け出しを防止するクリップが設けられている。
クリップは、略U字状に湾曲され、上端部に設けられた係止端部が、ブラケット本体の係合部に潜り込むように係合可能に形成されている。
このクリップの上端部を係合部から外す手段として、以下のような技術が開示されている。
例えば、米国特許4,698,017号公報には、棒状のツールでクリップを回動させてアーチワイヤスロットを開放する技術が示されている(特許文献1参照)。
また、米国特許5,562,444号公報には、タイウイングの回りに回動するクリップを、クリップの孔に差し込んだ棒状のツールで開放する技術が示されている。
さらに、この公報には、クリップの先端を特に指定しないツールで押し開く方法も開示されている(特許文献2参照)。
加えて、米国特許5,906,486号公報には、U字状のクリップをスライドさせて、アーチワイヤスロットを開放・閉鎖するセルフライゲーションブラケットについて、棒状のツールをクリップの孔に差し込み、クリップを開放する技術が示されている(特許文献3参照)。
なお、セルフライゲーションブラケットとは、アーチワイヤスロット内からアーチワイヤが抜け出さないようにアーチワイヤスロットの開口を回動または摺動するクリップで閉塞したタイプのブラケットである。
米国特許4,698,017号公報 米国特許5,562,444号公報 米国特許5,906,486号公報
しかし、クリップの孔に差しこんだ棒状のツールでクリップを開放する際に、棒状のツールをテコのように作動させて押し開く必要があるため、クリップに過大な力がかかることになる。
このため、棒状のツールでクリップを開放する際にクリップが変形してしまうことがあった。
また、クリップが変形してしまうと、クリップをクローズポジション(閉鎖位置)に復帰させても、変形したクリップではアーチワイヤを押さえることができないばかりか、アーチワイヤが外れて治療が続けられなくなってしまうことがあった。
さらに、棒状のツールを差し込む孔が、クリップの中ほどに形成されているので、クリップのばね性を損なうため、アーチワイヤを押さえる力が減少してしまうほか、応力集中によりクリップが変形しやすいという問題がある。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、クリップを開放する際にクリップの変形を防止できる開放ツール、クリップ開放方法及び装着方法を提供することにある。
前述した課題を解決するために、本発明の開放ツールは、歯列を矯正するために、歯牙に直接または間接的に固着可能なベースと、前記ベースの片面に設けられたブラケット本体と、前記ブラケット本体における近遠心方向に沿って溝状に形成され、かつ、アーチワイヤを収容可能なアーチワイヤスロットと、前記ブラケット本体および前記ベースのうちの少なくとも一方に形成され、かつ、前記アーチワイヤスロットに対して交差する歯軸方向に沿う案内部と、前記案内部に案内される略帯状のクリップとを有し、
前記アーチワイヤスロットにおける反ベース側の少なくとも一部を覆うように、前記クリップが略U字状に湾曲され、かつ、前記クリップの上端部に設けられた係止端部が、前記ブラケット本体に支持された覆蓋部の下側に潜り込むように係合可能である歯列矯正ブラケットの前記ブラケット本体に対して前記クリップを開放するためのクリップ開放ツールであって、
前記クリップ開放ツールの少なくとも一端部に、第1突起および第2突起を有し、
前記第1突起が、前記クリップの上端部に設けられた段差部または略V字状の係合切欠部に係合可能に形成されると共に、
前記第2の突起前記第1の突起に対向する側面が、前記クリップの開放操作時に、前記ブラケット本体に当接することによってクリップの移動を制限して当該クリップの脱落を防止する形状に形成されていることを特徴とする。
また、前記第2の突起前記第1の突起に対向する側面の先端がL字状に形成され、当該L字状の先端部が前記クリップのベース側の端部に当接して、前記クリップの開放操作時に、前記第1突起及び第2突起のL字状の先端部の2支点に加わる力によって、クリップが開放されることを特徴とする。
また、参考例のクリップ開放方法は、歯列を矯正するために、歯牙に直接または間接的に固着可能なベースと、前記ベースの片面に設けられたブラケット本体と、前記ブラケット本体における近遠心方向に沿って溝状に形成され、かつ、アーチワイヤを収容可能なアーチワイヤスロットと、前記ブラケット本体および前記ベースのうちの少なくとも一方に形成され、かつ、前記アーチワイヤスロットに対して交差する歯軸方向に沿う案内部と、前記案内部に案内される略帯状のクリップとを有し、
前記アーチワイヤスロットにおける反ベース側の少なくとも一部を覆うように、前記クリップが略U字状に湾曲され、かつ、前記クリップの上端部に設けられた係止端部が、前記ブラケット本体に支持された覆蓋部の下側に潜り込むように係合可能である歯列矯正ブラケットの前記ブラケット本体に対して前記クリップを開放するクリップ開放方法であって、
少なくとも一端部に第1突起および第2突起を有するクリップ開放ツールの、
前記第1突起が、前記クリップの上端部に設けられた段差部または略V字状の係合切欠部に係合させると共に、
前記第2の突起の前記第1の突起に対向する側面を、前記ブラケット本体に当接させ、当該クリップの移動を制限してクリップを開放することを特徴とするクリップ開放方法。
また、前記第2突起が前記クリップのベース側の端部に当接させて、前記第1突起及び第2突起の2支点に加わる力によって、クリップを開放することを特徴とする。
また、参考例のクリップ装着方法は、歯列を矯正するために、歯牙に直接または間接的に固着可能なベースと、前記ベースの片面に設けられたブラケット本体と、前記ブラケット本体における近遠心方向に沿って溝状に形成され、かつ、アーチワイヤを収容可能なアーチワイヤスロットと、前記ブラケット本体および前記ベースのうちの少なくとも一方に形成され、かつ、前記アーチワイヤスロットに対して交差する歯軸方向に沿う案内部と、前記案内部に案内される略帯状のクリップとを有し、
前記アーチワイヤスロットにおける反ベース側の少なくとも一部を覆うように、前記クリップが略U字状に湾曲され、かつ、前記クリップの上端部に設けられた係止端部が、前記ブラケット本体に支持された覆蓋部の下側に潜り込むように係合可能である歯列矯正ブラケットの前記ブラケット本体に対して前記クリップを装着するクリップ装着方法であって、
少なくとも一端部に第1突起および第2突起を有するクリップ開放ツールの、前記第1突起及び第2突起で形成される凹部を前記クリップの湾曲部に押し当ててクリップを装着位置まで押し込むことを特徴とする。
なお、本発明の参考例として以下のものがある。
歯列を矯正するために、歯牙に直接または間接的に固着可能なベースと、前記ベースの片面に設けられたブラケット本体と、前記ブラケット本体における近遠心方向に沿って溝状に形成され、かつ、アーチワイヤを収容可能なアーチワイヤスロットと、前記ブラケット本体および前記ベースのうちの少なくとも一方に形成され、かつ、前記アーチワイヤスロットに対して交差する歯軸方向に沿う案内部と、前記案内部に案内される略帯状のクリップとを有し、
前記アーチワイヤスロットにおける反ベース側の少なくとも一部を覆うように、前記クリップが略U字状に湾曲され、かつ、前記クリップの上端部に設けられた係止端部が、前記ブラケット本体に支持された覆蓋部の下側に潜り込むように係合可能である歯列矯正ブラケットであって、
前記クリップの上端部に、前記クリップの開放を行うクリップ開放ツールを係合可能な段差部を有することを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、前記段差部が、前記クリップの上端部に設けられて前記クリップを厚み方向に貫通しない凹部であることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、前記段差部が、前記クリップを厚み方向に沿って前記ブラケット本体から離れる方向に隆起させた切り起こしであることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、前記段差部が、前記クリップの上端部に設けられたスリットを境界とする片側を厚み方向に沿って前記ブラケット本体から離れる方向に隆起させた切り起こしであることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、前記段差部が、前記クリップの端部に設けられていることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、前記段差部が、略半割ドーム形状であることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、前記段差部の平面端部に略V字状の切欠部が設けられていることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、歯列を矯正するために、歯牙に直接または間接的に固着可能なベースと、前記ベースの片面に設けられたブラケット本体と、前記ブラケット本体における近遠心方向に沿って溝状に形成され、かつ、アーチワイヤを収容可能なアーチワイヤスロットと、前記ブラケット本体および前記ベースのうちの少なくとも一方に形成され、かつ、前記アーチワイヤスロットに対して交差する歯軸方向に沿う案内部と、前記案内部に案内される略帯状のクリップとを有し、
前記アーチワイヤスロットにおける反ベース側の少なくとも一部を覆うように、前記クリップが略U字状に湾曲され、かつ、前記クリップの上端部に設けられた係止端部が、前記ブラケット本体に支持された覆蓋部の下側に潜り込むように係合可能である歯列矯正ブラケットであって、
前記クリップの上端部に、前記クリップの開放を行うクリップ開放ツールを係合可能な略V字状の係合切欠部が設けられていることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、前記クリップに設けられた当接部と、前記ブラケット本体に設けられて前記当接部が当接可能な受部とを有し、
前記ブラケット本体に対して前記クリップが開放したときに、前記当接部が前記受部に当接することにより、前記ブラケット本体に対する前記クリップの開放位置を規制可能であることを特徴とする歯列矯正ブラケット。
また、歯列を矯正するために、歯牙に直接または間接的に固着可能なベースと、前記ベースの片面に設けられたブラケット本体と、前記ブラケット本体における近遠心方向に沿って溝状に形成され、かつ、アーチワイヤを収容可能なアーチワイヤスロットと、前記ブラケット本体および前記ベースのうちの少なくとも一方に形成され、かつ、前記アーチワイヤスロットに対して交差する歯軸方向に沿う案内部と、前記案内部に案内される略帯状のクリップとを有し、
前記アーチワイヤスロットにおける反ベース側の少なくとも一部を覆うように、前記クリップが略U字状に湾曲され、かつ、前記クリップの上端部に設けられた係止端部が、前記ブラケット本体に支持された覆蓋部の下側に潜り込むように係合可能である歯列矯正ブラケットの前記ブラケット本体に対して前記クリップを開放するためのクリップ開放ツールであって、
略V字状に配置された第1突起および第2突起を有し、
前記第1突起が、前記クリップの上端部に設けられた段差部または略V字状の係合切欠部に係合可能とされ、
前記第2突起が、前記段差部または前記係合切欠部に対する前記第1突起の係合状態を規制するとともに、前記クリップを押さえることにより前記クリップの変形を防止可能であることを特徴とするクリップ開放ツール。
本発明のクリップ開放方法によれば、クリップの開放時にクリップの変形を防止することができる。
また、クリップの移動を規制しているので、クリップ20の歯列矯正ブラケット10からの過度の開きを抑えているので完全な脱落を防止することができる。
また、本発明のクリップ開放方法によれば、クリップの開放操作時には、第1突起100-1及び第2突起100-2の2支点に加わる力よってクリップを開放するので、より確実に、クリップの開放時にクリップの変形を防止することができる。
また、本発明のクリップ装着方法によれば、クリップ20の湾曲部にクリップ開放ツールの先端凹部が固定されて滑ることなくクリップ20を装着することができる。
また、参考例では、クリップの上端部に、クリップの開放を行うクリップ開放ツールを係合可能な段差部を備え、クリップ開放ツールを係合させる部位を段差部とすることで、クリップを厚み方向に貫通させる孔を開ける必要がない。よって、クリップの剛性を維持して、クリップのばね力を確保できる。
さらに、クリップに孔を開けずに段差部を設けたので、クリップの段差部に応力が集中することを防止できる。
このように、クリップのばね力を確保し、クリップに応力が集中しないようにすることで、クリップの変形を防止できる。
また、段差部を凹部とすることで、比較的容易に段差部を形成することができる。よって、クリップを比較的容易に形成することができるので、コストアップを抑えることができるとともに、クリップの変形を防止でき、かつ、クリップのばね力を確保できる。
そして、段差部を、ブラケット本体から離れる方向に隆起させた切り起こしとすることで、比較的容易に段差部を形成することができる。よって、クリップを比較的容易に形成することができるので、コストアップを抑えることができるとともに、クリップの変形を防止でき、かつ、クリップのばね力を確保できる。
さらに、段差部を、スリットを境界とする片側をブラケット本体から離れる方向に隆起させた切り起こしとすることで、比較的容易に段差部を形成することができる。よって、クリップを比較的容易に形成することができるので、コストアップを抑えることができるとともに、クリップの変形を防止でき、かつ、クリップのばね力を確保できる。
そして、段差部を、クリップの端部に設けることで、より一層容易に段差部を形成することができる。よって、クリップをより一層容易に形成することができるので、コストアップを抑えることができるとともに、専用のクリップ開放ツールの先端をより確実に、その位置にあてがうことができる
また、段差部を、略半割ドーム形状とすることで、略半割ドーム形状の部位を利用してクリップ開放ツールを良好に段差部に係合させることができる。これにより、クリップを開放させる際に、クリップをより一層簡単に開放することができる。
さらに、段差部に切欠部を設けることで、この切欠部クリップ開放ツールを保持して確実に段差部に係合させることができる。これにより、クリップを開放させる際に、クリップをより一層簡単に開放することができる。
そして、クリップの開放を行うクリップ開放ツールを係合可能な略V字状の係合切欠部とすることで、より一層容易に段差部を形成することができる。よって、クリップをより一層容易に形成することができるので、コストアップを抑えることができる。
また、ブラケット本体に対してクリップが開放したときに、当接部が受部に当接することにより、ブラケット本体に対するクリップの開放位置を規制可能であるため、ブラケット本体に対するクリップの過度な開放や、ブラケット本体に対するクリップの脱落を防止できる。
さらに、クリップ開放ツールに略V字状に配置された第1、第2の突起を備えた。第1突起を、クリップの段差部や係合切欠部に係合させ、第2突起で、段差部または係合切欠部に対する第1突起の係合状態を規制する。
さらに、第2突起でクリップを押さえることにより、クリップを開放する際に、クリップをめくり上げることを防いで、クリップが変形することを防止できる。
以下、参考例に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、図1において説明した部材等については、図中に同一符号あるいは相当符号を付すことにより説明を簡略化あるいは省略する。
ここで、以下に示す各実施形態においては、歯列矯正ブラケットとしてツインブラケット(覆蓋部を2個備えたブラケット)を例示するが、本発明はシングルブラケットにも適用可能であり、ツインブラケットに限定するものではない。
また、以下に示す各実施形態においては、ラビアル側(唇側面)に用いられる歯列矯正ブラケットについて例示するが、本発明はリンガル側(舌側面)に適用することも可能である。
さらに、本発明は、歯列矯正ブラケットとタイトルを付けたが、ここで言うブラケットは大臼歯に用いるバッカルチューブを含むものであり、前歯、小臼歯用の狭い意味でのブラケットではない。
図1に示すように、参考例に係る第1実施形態である歯列矯正ブラケット10は、歯列を矯正するために、歯牙表面に固着可能な面状のベース11と、このベース11の片面に設けられたブラケット本体12と、このブラケット本体12に形成された溝状のアーチワイヤスロット13と、ブラケット本体12およびベース11のうちの少なくとも一方に形成され、かつ、アーチワイヤスロット13に対して交差する歯軸方向に沿う案内部14と、この案内部14に案内される略帯状のクリップ20とを有する。
アーチワイヤスロット13は、ブラケット本体12における近遠心方向に沿って形成されている。
また、この歯列矯正ブラケット10は、アーチワイヤスロット13における反ベース側の少なくとも一部を覆うように、クリップ20が略U字状に湾曲され、かつ、クリップ20の長手方向に沿った上端部に設けられた一対の係止端部21が、ブラケット本体12に支持された覆蓋部15の下側の係止溝15Aに潜り込むように係合可能である。
ここで、反ベース側とは、一般にラビアル側(唇側)を示すが、リンガルブラケットの場合、リンガル側(舌側)を指す。
クリップ20は、例えば板厚0.1mm〜0.2mmの耐食性の高いばね用薄板で略U字状に形成されている。
クリップ20は、基部22が案内部14に差し込まれるとともに、係止端部21が覆蓋部15の下の係止溝15Aに潜り込むように係合することにより、ブラケット本体12にクローズ状態に取り付けられる。
この基端22には、クリップ20を開放した際に、基端22が案内部14から抜け出さないように、上方に突出したストッパ部23を備える。
クリップ20には、一対の係止端部21間の上端部24に、クリップ20の開放を行うクリップ開放ツール30(図4〜図7参照)を係合可能な段差部として凹部25が形成されている。
段差部を凹部25とすることで、クリップ20を厚み方向に貫通させる必要がない。よって、クリップ20のばね力を保つことができる。
図2、図3(A)に示すように、クリップ20の凹部25は、クリップ開放ツール30のヒール部31を受け入れることができるように、ヒール部31より大きく形成されている。
よって、術者がクリップ開放ツール30のヒール部31を凹部25に差し込み、クリップ開放ツール30でクリップ20を移動することにより、クリップ20の係止端部21と覆蓋部15の係止溝15A(図1参照)との相互係合を一層確実、かつ、容易に解除できる。
ここで、トウ部32は、凹部25に対するヒール部31の係合状態を規制するとともに、クリップ20を押さえることにより、クリップ20の変形を防止する役割を果たす。
すなわち、トウ部32は、クリップ20をブラケット本体12(図1参照)に押し付ける方向に作用する。これにより、従来技術で説明した棒状のツールのようにクリップ20をめくり上げることがないので、クリップ20を変形させることを防止できる。
なお、図3(A)においては、凹部25を円弧状に形成した例について説明したが、これに限らないで、例えば図3(B)に示すように、凹部25のうち、トウ部32側の部位26を深く形成することも可能である。
これにより、凹部25にヒール部31を差し込んだ際に、ヒール部31をより一層確実に凹部31に差し込むことができる。
次に、クリップ開放ツール30を図4〜図7に基づいて説明する。
図4に示すように、クリップ開放ツール30は、グリップ部33の左右の端部にそれぞれ左開放部34および右開放部35を備える。
図5(A),(B)に示すように、左開放部34は、略V字状に配置されたヒール部(第1突起)31およびトウ部(第2突起)32が縦向きに設けられている。ヒール部31は、クリップ20の上端部24(図1、図2参照)に設けられた凹部25に係合可能な部位である。
トウ部32は、凹部25(図1、図2参照)に対するヒール部31の係合状態を規制するとともに、クリップ20(図1、図2参照)を押さえることによりクリップ20の変形を防止可能な部位である。
ヒール部31およびトウ部32を縦向きに設けることで、左開放部34を歯軸方向に平行な向きで使用することができる。
なお、ヒール部31とトウ部32とは同じ幅に形成されている。
図6に示すように、右開放部35は、略V字状に配置されたヒール部(第1突起)37およびトウ部(第2突起)38が横向きに設けられている。ヒール部37は、クリップ20の上端部24(図1、図2参照)に設けられた凹部25に係合可能な部位である。
トウ部38は、凹部25に対するヒール部37の係合状態を規制するとともに、クリップ20を押さえることによりクリップ20の変形を防止可能な部位である。
ヒール部37およびトウ部38を横向きに設けることで、奥歯などのように、手前に引けない部位において横から歯軸方向にクリップ20を開放することができる。
なお、ヒール部37は幅が狭く、トウ部38は幅が広く形成されている。
図5(A),(B)および図6においては、左右の開放部34,35をヒール部31,37とトウ部32,38で構成した例について説明したが、これに限らないで、例えば図7(A)に示すように、開放部39Aを限定された高さの円柱を備えたものとすることも可能であり、また図7(B)に示すように、開放部39Bを限定された高さの半円柱を備えたものとすることも可能である。
以下、左開放部34を構成するヒール部31およびトウ部32を代表例として説明する。
次に、歯列矯正ブラケット10およびクリップ開放ツール30の作用を図8(A),(B)に基づいて説明する。
図8(A)において、術者がクリップ開放ツール30のヒール部31を凹部25に差し込む。この際に、トウ部32は、凹部25に対するヒール部31の係合状態を規制する。
このように、ヒール部31を凹部25に差し込んだ状態でクリップ開放ツール30を矢印の方向に移動することで、クリップ開放ツール30とともにクリップ20を矢印の方向に移動する。
この際に、トウ部32でクリップ20を押さえることができるので、クリップ20をめくり上げることがないので、クリップ20が変形することを防止できる。
図8(B)において、クリップ開放ツール30とともにクリップ20を移動することで、クリップ20の係止端部21が覆蓋部15の係止溝15Aから抜け出し、クリップ20を開放位置まで容易に移動させることができる。
この際、ブラケット本体12側においてクリップ20に設けられた凹部25が凸部となるため、ブラケット本体12に対してクリップ20が開放したときに、ブラケット本体12に設けられた段差状の受部12Aに凸部として凹部25が当接することにより、ブラケット本体12に対するクリップ20の開放位置を規制する。これにより、ブラケット本体12に対するクリップ20の過度な開放や、ブラケット本体12に対するクリップ20の脱落を防止できる。
次に、歯列矯正ブラケットの第2〜第6実施形態を図9〜図15に基づいて説明する。
図9に示すように、参考例に係る第2実施形態であるクリップ40は、段差部として、クリップ40を厚み方向に沿ってブラケット本体12(図1参照)から離れる方向に隆起させた切り起こし41である点が第1実施形態のクリップ20と異なるだけでその他の構成は第1実施形態と同じである。
図10(A)に示すように、切り起こし41は、クリップ40の上端部24に設けられたスリット42を境界とする一方(片側)を厚み方向に沿ってブラケット本体12(図1参照)から離れる方向に隆起させたものである。
ここで、スリット42を境界とする他方の部位43は、厚み方向に沿ってブラケット本体12に近付ける方向に隆起させられている。
なお、図9および図10(A)においては、スリット42を境界とする他方の部位43を厚み方向に沿ってブラケット本体12に近付ける方向に隆起させた例について説明したが、これに限らないで、例えば図10(B)に示すように、スリットを境界とする他方の部位43を厚み方向に沿ってブラケット本体12に近付ける方向に隆起させなくても同様の効果を得ることができる。
つぎに、クリップ40の作用を図11(A),(B)に基づいて説明する。
図11(A)において、術者がクリップ開放ツール30のヒール部31を切り起こし41に隣接させて配置する。これにより、ヒール部31が切り起こし41に接触する。
この際に、トウ部32は、他方の部位43に対するヒール部31の係合状態を規制する。
この状態でクリップ開放ツール30を矢印の方向に移動することで、クリップ開放ツール30とともにクリップ40を矢印の方向に移動する。
この際に、トウ部32でクリップ40を押さえることができるので、クリップ40をめくり上げることがないので、クリップ40が変形することを防止できる。
図11(B)において、クリップ40の係止端部21が覆蓋部15の係止溝15Aから抜け出して、クリップ40を開放位置まで容易に移動することができる。
この際に、他方の部位43をストッパとして利用することができる。
すなわち、他方の部位43が中溝終端の壁44に当接してクリップ40が止まる。よって、クリップ40のスライド範囲を適性に制限してクリップ40が過大に開放することを防止できる。
これにより、クリップの過大な開放でクリップが変形することを防止できる。
加えて、第2実施形態のクリップ40においても第1実施形態のクリップ20と同様の効果を得ることができる。
次に、第3実施形態について説明する。
図12に示すように、参考例に係る第3実施形態であるクリップ50は、段差部として、クリップ50を厚み方向に沿ってブラケット本体12(図1参照)から離れる方向に隆起させた切り起こし51である点が第1実施形態のクリップ20と異なるだけでその他の構成は第1実施形態と同じである。
切り起こし51は、クリップ50の端部52に略半割ドーム形状に設けられたものである。
この切り起こし51にヒール部31(図2参照)を当接させた状態でクリップ開放ツール30を移動することで、クリップ開放ツール30とともにクリップ50を開放することができる。
第3実施形態のクリップ50においても第1実施形態のクリップ20と同様の効果を得ることができる。
次に、第4実施形態について説明する。
図13に示すように、参考例に係る第4実施形態であるクリップ60は、段差部として、クリップ60を厚み方向に沿ってブラケット本体12(図1参照)から離れる方向に隆起させた切り起こし61である点が第1実施形態のクリップ20と異なるだけでその他の構成は第1実施形態と同じである。
切り起こし61は、クリップ60の端部62に略半割ドーム形状に設けられ、かつ切り起こし61の平面端部63に略V字状の切欠部64が設けられたものである。
この切り起こし61にヒール部31(図2参照)を当接させた状態でクリップ開放ツール30を移動することで、クリップ開放ツール30とともにクリップ60を開放することができる。
この際に、切り起こし61の平面端部63に略V字状の切欠部64を設けたので、ヒール部31を切欠部64で保持させて切り起こし61に確実に係合させることができるので、使い勝手をさらに高めることができる。
また、第4実施形態のクリップ60においても第1実施形態のクリップと同様の効果を得ることができる。
次に、第5実施形態について説明する。
図14に示すように、参考例に係る第5実施形態であるクリップ70は、上端部24に、クリップ70の開放を行うクリップ開放ツール30のヒール部31(図2参照)を係合可能な略V字状の係合切欠部71が設けられている点が第1実施形態のクリップ20と異なるだけでその他の構成は第1実施形態と同じである。
係合切欠部71は、幅Wが0.5〜2.0mm、深さDが0.3〜1.0mmに設定されている。
このように、係合切欠部71の幅Wを0.5〜2.0mm、深さDを0.3〜1.0mmに設定することで、クリップ20のばね力を近遠心方向に分かれて配置されたクリップ20の上端部24に設けられた係止端部21に効果的に伝えることができる。
この係合切欠部71にヒール部31(図2参照)を当接させた状態でクリップ開放ツール30を移動することで、クリップ開放ツール30とともにクリップ70を開放することができる。
このように、係合切欠部71を略V字状に形成したので、ヒール部31を係合切欠部71に確実に係合させることができるので、使い勝手をさらに高めることができる。
また、第5実施形態のクリップ70においても第1実施形態のクリップ20と同様の効果を得ることができる。
次に、第6実施形態について説明する。
図15に示すように、参考例に係る第6実施形態であるクリップ80は、段差部として、クリップ80を厚み方向に沿ってブラケット本体12(図1参照)から離れる方向に隆起させた切り起こし81である点が第1実施形態のクリップ20と異なるだけでその他の構成は第1実施形態と同じである。
切り起こし81は、クリップ80の端部82から離れた部位83に略半割ドーム形状に設けられたものである。
この切り起こし81にヒール部31(図2参照)を当接させた状態でクリップ開放ツール30を移動することで、クリップ開放ツール30とともにクリップ80を開放することができる。
第6実施形態のクリップ80においても第1実施形態のクリップ20と同様の効果を得ることができる。
次に、クリップ開放ツールのその他の形態を図16〜図18に基づいて説明する。
図16に示すように、クリップ開放ツール90は、グリップ部91の左端部に、例えば左開放部34(図4参照)を備え、右端部にワイヤー開放部92を備える。
図17に示すように、ワイヤー開放部92は、一対のロッド93の先端93Aにそれぞれ第1突起94および第2突起95が略V字状に設けられている。
図18に示すように、一対のロッド93の先端93Aを、歯97に配置した歯列矯正ブラケット10の両側に配置する。一方のロッド93の第1、第2突起94,95間にアーチワイヤ98を配置するとともに、他方のロッド93の第1、第2突起94,95間にも同様にアーチワイヤ98を配置する。
これにより、クリップ開放ツール90を使用することで、アーチワイヤ98の調整などを簡単に行うことができる。
次に、歯列矯正ブラケットの第7実施形態を図19に基づいて説明する。
図19に示す歯列矯正ブラケット100は、基本的に前述した第1実施形態の歯列矯正ブラケット10に用いられたブラケット本体12と同様なブラケット本体120と、第3実施形態において例示したクリップ50と同様なクリップ200とを備えている。
そして、この歯列矯正ブラケット100は、クリップ200に設けられた一対の当接部200Aと、ブラケット本体120に設けられて各当接部200Aがそれぞれ当接可能な一対の受部120Aとを有する点が前述した第1実施形態および第3実施形態と異なる。
当接部200Aは、クリップ200の上端部に向かって平がるように形成された縁部に平面略クランク状の切欠として設けられている。一方、受部120Aは、ブラケット本体120の表面に設けられた段差であり、その平面形状が当接部200Aの平面形状に対応している(図19(C)参照)。
従って、当接部200Aおよび受部120Aは、ブラケット本体120に対してクリップ200が所定位置まで開放したときに互いに当接し、これによりブラケット本体120に対するクリップ200の開放位置を規制するようになっている(図19(A)、(B)参照)。
このような歯列矯正ブラケット100は、ブラケット本体120に対してクリップ200が開放したときに、各当接部200Aが各受部120Aに当接することにより、ブラケット本体120に対するクリップ200の開放位置を規制するため、ブラケット本体120に対するクリップ200の過度な開放や、ブラケット本体120に対するクリップ200の脱落を防止できる。
次に、本発明の歯列矯正ブラケットに装着されるクリップのクリップ開放ツール、開放方法及び装着方法について詳述する。
図28は、歯列矯正ブラケットに装着されるクリップのクリップ開放ツールの1例を示す図である。
図28(a)は、クリップ開放ツールの全体像を示す図であり、当該クリップ開放ツールでは、把持部の反対側に第1突起100-1及び第2突起100-2よりなる1対の突起が形成されている。
次に、図28のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットに装着されている第1のクリップ開放ツールによるクリップの開放方法の例について図20及び図21を用いて詳述する。
図20は、クリップ20が歯列矯正ブラケット10に装着されている状態で、クリップ開放ツール100が開放のために載置された状態を示している。
この状態では、クリップ開放ツール100の第1突起100-1がクリップ20の上端部に設けられた段差部または略V字状の係合切欠部25に係合されている。
クリップの開放に際しては、図20の状態で矢印の方向に引っ張る。
図21は、クリップ20を歯列矯正ブラケット10から開放した状態で、クリップ開放ツール100の第2の突起100-2を形成する第1の突起に対向する側面100-3が、ブラケット本体に当接して、当該クリップの移動を制限している状態を示している。
このことによって、クリップの開放時にクリップの変形を防止することができる。
また、クリップの移動を規制しているので、クリップ20の歯列矯正ブラケット10からの過度の開きを抑えているので完全な脱落を防止することができる。
次に、図28のクリップ開放ツール100の変形例を用いた歯列矯正ブラケットに装着されている第2のクリップ開放ツールによるクリップの開放方法について図22及び図23を用いて詳述する。
図22は、クリップ20が歯列矯正ブラケット10に装着されている状態で、クリップ開放ツール100が開放のために載置された状態を示している。
この状態では、クリップ開放ツール100の第1突起100-1がクリップ20の上端部に設けられた段差部または略V字状の係合切欠部25に係合され、第2突起100-2がクリップ20のベース側の端部に当接させた状態を示している。
クリップの開放操作時には、第1突起100-1及び第2突起100-2の2支点に加わる力よって図22の状態で矢印の方向に引っ張る。
図23は、クリップ20を歯列矯正ブラケット10から開放した状態で、クリップ開放ツール100の第2の突起100-2を形成する第1の突起に対向する側面100-3が、ブラケット本体に当接して、当該クリップの移動を制限している状態を示している。
この場合も、図20と同様に、クリップの開放時にクリップの変形を防止することができる。
また、クリップの移動を規制して過度の開きを抑えているので、クリップ20の歯列矯正ブラケット10からの完全な脱落も防止することができる。
次に、図28のクリップ開放ツール100の変形例を用いた歯列矯正ブラケットに装着されている第3のクリップ開放ツールによるクリップの開放方法について図24及び図25を用いて詳述する。
図24は、クリップ20が歯列矯正ブラケット10に装着されている状態で、クリップ開放ツール100が開放のために載置された状態を示している。
この状態では、クリップ開放ツール100の第1突起100-1がクリップ20の上端部に設けられた段差部または略V字状の係合切欠部25に係合された状態を示している。
クリップの開放操作時には、第1突起100-1加わる力よって図24の状態で矢印の方向に引っ張る。
図25は、クリップ20を歯列矯正ブラケット10から開放した状態である。
次に、図28のクリップ開放ツール100の更なる変形例である第3のクリップ開放ツールによる歯列矯正ブラケットへのクリップの装着方法について図26及び図27を用いて詳述する。
図26は、歯列矯正ブラケットへのクリップの装着前の状態で、クリップ開放ツール100の第1突起100-1及び第2突起100-2で形成される凹部をクリップ20の湾曲部に押し当てた状態を示している。
図27は、歯列矯正ブラケットへのクリップの装着後の状態で、クリップ開放ツール100でクリップ20を装着位置まで押し込んだ状態を示している。
このことによって、クリップ20の湾曲部にクリップ開放ツールの先端凹部が固定されて滑ることなくクリップ20を装着することができる。
なお、図27のクリップ開放ツール100の先端形状は第1突起100-1及び第2突起100-2がほぼ同一の形状になっているが、必ずしも図26及び図27の形状である必要はなく、図20〜図24に示すクリップ開放ツールの形状若しくは他の形状としても良い。
その他、前述した各実施形態において例示したクリップ、クリップ開放ツール、ブラケット本体等の材質,形状,寸法,形態,数,配置個所,厚さ寸法等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
参考例に係る歯列矯正ブラケット(第1実施形態)を示す斜視図である。 参考例に係る第1実施形態のクリップを示す斜視図である。 (A)は図2のA−A線断面図、(B)は第1実施形態の変形例を示す断面図である。 参考例に係るクリップ開放ツールを示す斜視図である。 図4のB部拡大図である。 図4のC部拡大図である。 (A),(B)は本発明に係るクリップ開放ツールの変形例を示す要部拡大図である。 参考例に係る第1実施形態の作用を説明する図である。 参考例に係る第2実施形態のクリップを示す斜視図である。 (A)は図9のD−D線断面図、(B)は第2実施形態の変形例を示す断面図である。 参考例に係る第2実施形態の作用を説明する図である。 参考例に係る第3実施形態のクリップを示す斜視図である。 参考例に係る第4実施形態のクリップを示す斜視図である。 参考例に係る第5実施形態のクリップを示す斜視図である。 参考例に係る第6実施形態のクリップを示す斜視図である。 参考例に係るクリップ開放ツールの変形例を示す斜視図である。 図16のE部拡大図である。 参考例に係るクリップ開放ツールの使用例を説明する図である。 参考例に係る歯列矯正ブラケット(第7実施形態)を示す平面図および側面図である。 本発明の第1のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットに装着されているクリップの開放前の状態を説明するための図である。 本発明の第1のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットに装着されているクリップの開放後の状態を説明するための図である。 本発明の第2のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットに装着されているクリップの開放前の状態を説明するための図である。 本発明の第2のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットに装着されているクリップの開放後の状態を説明するための図である。 本発明の第3のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットに装着されているクリップの開放前の状態を説明するための図である。 本発明の第3のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットに装着されているクリップの開放後の状態を説明するための図である。 本発明の第3のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットへのクリップの装着前の状態を説明するための図である。 本発明の第3のクリップ開放ツール100を用いた歯列矯正ブラケットへのクリップの装着後の状態を説明するための図である。 本発明の歯列矯正ブラケットに装着されるクリップのクリップ開放ツールの1例を示す図である。
符号の説明
10 歯列矯正ブラケット
11 ベース
12 ブラケット本体
13 アーチワイヤスロット
14 案内部
15 覆蓋部
20,40,50,60,70,80 クリップ
21 係止端部
24 クリップの上端部
25 凹部(段差部)
30,90 ,100クリップ開放ツール
31,37 ,100-1ヒール部(第1突起)
32,38 ,100-2トウ部(第2突起)
100-3当接面
41,51,61,81 切り起こし(段差部)
42 スリット
52,62 クリップの端部
71 係合切欠部
94 第1突起
95 第2突起
97 歯
98 アーチワイヤ

Claims (2)

  1. 歯列を矯正するために、歯牙に直接または間接的に固着可能なベースと、前記ベースの片面に設けられたブラケット本体と、前記ブラケット本体における近遠心方向に沿って溝状に形成され、かつ、アーチワイヤを収容可能なアーチワイヤスロットと、前記ブラケット本体および前記ベースのうちの少なくとも一方に形成され、かつ、前記アーチワイヤスロットに対して交差する歯軸方向に沿う案内部と、前記案内部に案内される略帯状のクリップとを有し、
    前記アーチワイヤスロットにおける反ベース側の少なくとも一部を覆うように、前記クリップが略U字状に湾曲され、かつ、前記クリップの上端部に設けられた係止端部が、前記ブラケット本体に支持された覆蓋部の下側に潜り込むように係合可能である歯列矯正ブラケットの前記ブラケット本体に対して前記クリップを開放するためのクリップ開放ツールであって、
    前記クリップ開放ツールの少なくとも一端部に、第1突起および第2突起を有し、
    前記第1突起が、前記クリップの上端部に設けられた段差部または略V字状の係合切欠部に係合可能に形成されると共に、
    前記第2の突起前記第1の突起に対向する側面が、前記クリップの開放操作時に、前記ブラケット本体に当接することによってクリップの移動を制限して当該クリップの脱落を防止する形状に形成されていることを特徴とするクリップ開放ツール。
  2. 前記第2の突起前記第1の突起に対向する側面の先端がL字状に形成され、当該L字状の先端部が前記クリップのベース側の端部に当接して、前記クリップの開放操作時に、前記第1突起及び第2突起のL字状の先端部の2支点に加わる力によって、クリップが開放されることを特徴とする請求項1に記載のクリップ開放ツール。
JP2008122879A 2002-12-09 2008-05-09 歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール Active JP4833250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122879A JP4833250B2 (ja) 2002-12-09 2008-05-09 歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール
DE200820008095 DE202008008095U1 (de) 2008-05-09 2008-06-17 Clip-Ablösewerkzeug für Zahnspange
US12/146,607 US7993132B2 (en) 2002-12-09 2008-06-26 Orthodontic bracket and clip release tool

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43169302P 2002-12-09 2002-12-09
US60/431693 2002-12-09
JP2008122879A JP4833250B2 (ja) 2002-12-09 2008-05-09 歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280766A Division JP4233949B2 (ja) 2002-12-09 2003-07-28 歯列矯正ブラケットおよびグリップ開放ツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229367A JP2008229367A (ja) 2008-10-02
JP4833250B2 true JP4833250B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=32326652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280766A Expired - Lifetime JP4233949B2 (ja) 2002-12-09 2003-07-28 歯列矯正ブラケットおよびグリップ開放ツール
JP2008122879A Active JP4833250B2 (ja) 2002-12-09 2008-05-09 歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280766A Expired - Lifetime JP4233949B2 (ja) 2002-12-09 2003-07-28 歯列矯正ブラケットおよびグリップ開放ツール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7442039B2 (ja)
EP (1) EP1428483B1 (ja)
JP (2) JP4233949B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419375B2 (en) 2002-08-19 2008-09-02 Ormco Corporation Aesthetic self-ligating orthodontic bracket
US7621743B2 (en) * 2002-11-26 2009-11-24 Orthodontic Research And Development, S.L. Orthodontic bracket
WO2004047665A1 (es) * 2002-11-26 2004-06-10 Luis Carriere Lluch Perfeccionamientos en los soportes de ortodoncia aplicables a las piezas dentales
US7993132B2 (en) * 2002-12-09 2011-08-09 Tomy Incorporated Orthodontic bracket and clip release tool
JP4233949B2 (ja) * 2002-12-09 2009-03-04 トミー株式会社 歯列矯正ブラケットおよびグリップ開放ツール
US7186114B2 (en) * 2004-03-30 2007-03-06 Navarro Carlos F Self-ligating lingual orthodontic bracket
ATE439813T1 (de) * 2004-10-29 2009-09-15 Euroortodoncia S L Selbstligierendes bracket mit seitlichen schiebern
DE102004056168B4 (de) * 2004-11-18 2007-09-06 Bernhard Förster Gmbh Selbstligierendes Bracket für die Orthodontie
US7267545B2 (en) * 2005-01-11 2007-09-11 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket
FR2882918B1 (fr) * 2005-03-14 2008-02-22 Charles Clor Dispositif de correction orthodontique
US7335020B2 (en) * 2005-04-08 2008-02-26 Lancer Orthodontics Low profile self-ligating bracket assembly and method of use
JP3766836B1 (ja) * 2005-06-03 2006-04-19 馨 大西 歯列矯正器具、ならびにそれに用いられるブラケットおよびキイ
US7674110B2 (en) * 2006-03-23 2010-03-09 Ormco Corporation Low profile self-ligating orthodontic brackets and methods of using such orthodontic brackets
US7704072B2 (en) 2006-04-19 2010-04-27 Ormco Corporation Orthodontic bracket
US7780443B2 (en) * 2006-05-04 2010-08-24 World Class Technology Corporation Self-ligating bracket with rotary cover
US7585171B2 (en) * 2006-05-04 2009-09-08 World Class Technology Corporation Orthodontic bracket with rotary ligating cover
US8251697B2 (en) 2006-09-07 2012-08-28 Rmo, Inc. Reduced-friction buccal tube and method of use
US8979528B2 (en) 2006-09-07 2015-03-17 Rmo, Inc. Customized orthodontic appliance method and system
US9554875B2 (en) 2006-09-07 2017-01-31 Rmo, Inc. Method for producing a customized orthodontic appliance
EP2008611A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Ormco Corporation Orthodontic hand tools for use with a self-ligating orthodontic bracket, methods for using such orthodontic hand tools, self-ligating orthodontic brackets, and orthodontic bracket systems
US7845940B2 (en) * 2007-11-02 2010-12-07 Mark Minium Orthodontic apparatus with self-ligating bracket and locking device
DE202008008095U1 (de) 2008-05-09 2008-11-20 Tomy Incorporated, Futaba-gun Clip-Ablösewerkzeug für Zahnspange
KR101668879B1 (ko) 2008-08-13 2016-10-24 오름코 코포레이션 심미적 치열교정용 브래킷 및 이의 제조방법
US7963768B2 (en) * 2008-09-05 2011-06-21 Jack Keith Hilliard Self-ligating orthodontic bracket assembly
JP2012515067A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 オルムコ コーポレイション 転位歯を矯正する歯科矯正ブラケットおよび方法
US11219507B2 (en) 2009-03-16 2022-01-11 Orthoamerica Holdings, Llc Customized orthodontic appliance and method
WO2010107567A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Rmo, Inc. Orthodontic bracket having an archwire channel and archwire retaining mechanism
US8636507B2 (en) 2009-06-03 2014-01-28 John C. Voudouris Self-ligating orthodontic bracket
DE102009049659B4 (de) * 2009-10-09 2014-10-30 Bernhard Förster Gmbh Selbstligierendes Bracket für die Orthodontie
US8162660B2 (en) 2009-11-20 2012-04-24 Robert T Rudman Rotating clip orthodontic bracket
US20120305668A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-06 Andy Davis Spray Bottle and Methods of Making and Using the Same
US9345558B2 (en) 2010-09-03 2016-05-24 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket and method of making same
US9615897B2 (en) 2010-09-10 2017-04-11 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket
FR2969482B1 (fr) * 2010-12-28 2013-11-29 H 32 Ensemble forme par une attache, un clip et une base pour appareil orthodontique, et appareil orthodontique le comportant
FR2969483B1 (fr) * 2010-12-28 2015-07-31 H 32 Ensemble forme par une attache auto-ligaturante et un clip elastique, ensemble forme par cette attache, ce clip et une base, et appareil orthodontique le comportant.
FR2969481B1 (fr) 2010-12-28 2013-11-29 H 32 Ensemble attache-clip-base avec base pour appareillage orthodontique et appareil orthodontique le comportant.
KR102019782B1 (ko) 2011-02-11 2019-09-09 오도암, 인코퍼레이티드 교정용 브라켓
EP2706949B1 (en) * 2011-05-12 2019-11-13 Rmo, Inc. Orthodontic appliance with encoded information formed in the base
USD847349S1 (en) 2011-09-22 2019-04-30 Rmo, Inc. Orthodontic lock with flange
US9585733B2 (en) 2012-03-28 2017-03-07 Orthoarm, Inc. Orthodontic bracket with angled, curved shutter
EP2644150B1 (en) 2012-03-28 2019-01-23 Orthoarm, Inc. Active self-ligating bracket
BR202012022520Y1 (pt) 2012-09-06 2018-06-05 Dental Morelli Ltda Disposição introduzida em bráquete com arestas curvilíneas
EP2906138B1 (en) * 2012-10-09 2019-06-05 DENTSPLY SIRONA Inc. Self-ligating orthodontic brackets
EP2783656B1 (en) 2013-03-15 2017-06-28 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket
EP3007642B1 (en) 2013-06-14 2020-02-19 Robert T. Rudman Self-ligating orthodontic bracket with rotatable closure member
JP1518382S (ja) * 2014-06-10 2015-03-02
US9504309B2 (en) * 2014-10-04 2016-11-29 Douglas Ralph Connector apparatus, system, and method of use
US10111731B2 (en) 2014-11-18 2018-10-30 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket
US9943383B2 (en) * 2014-12-19 2018-04-17 Ormco Corporation Biased pivoting slide orthodontic bracket
CN117814936A (zh) 2015-06-08 2024-04-05 美国正畸公司 齿列矫正托架绑带的方法
USD797294S1 (en) 2015-11-12 2017-09-12 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket
US9770310B2 (en) 2016-02-25 2017-09-26 Pbd, Patent & Business Development Ag Orthodontic self-ligating bracket
KR200486668Y1 (ko) * 2016-11-24 2018-06-20 문승수 치열 교정기의 클립 장탈착기구
CN107019569A (zh) * 2017-05-19 2017-08-08 吉利 自锁托槽及其开启方法
KR102159799B1 (ko) * 2020-06-16 2020-09-24 이종형 투명 치아 교정장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076265A (en) * 1958-03-17 1963-02-05 Harry N Moore Orthodontic keeper bracket
US4698017A (en) 1986-12-10 1987-10-06 Hanson Gustaf H Orthodontic brackets
US5039302A (en) * 1990-02-01 1991-08-13 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Dental bracket instrument
DE4407100C2 (de) 1994-03-03 1997-11-13 Wolfgang Dr Med Heiser Bracket für kieferorthopädische Behandlungen
US5586882A (en) * 1994-07-12 1996-12-24 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
US20020006595A1 (en) * 1997-10-20 2002-01-17 Voudouris John C. Orthodontic tools
US6168428B1 (en) * 1997-11-12 2001-01-02 John C. Voudouris Orthodontic bracket
US6071118A (en) * 1998-02-17 2000-06-06 Damon Family Limited Partnership Self-ligating orthodontic bracket
US5906486A (en) * 1998-05-07 1999-05-25 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
US6071119A (en) * 1998-12-22 2000-06-06 3M Innovative Properties Company Dual mode self-ligating orthodontic bracket
US6193508B1 (en) * 1999-03-25 2001-02-27 3M Innovative Properties Company Self-ligating orthodontic bracket with enhanced rotation control
JP4444410B2 (ja) * 1999-10-08 2010-03-31 トミー株式会社 歯列矯正ブラケットおよび歯列矯正ブラケット用ツール
JP4659991B2 (ja) * 2001-02-28 2011-03-30 トミー株式会社 歯列矯正ブラケット
JP4411573B2 (ja) * 2001-08-24 2010-02-10 トミー株式会社 歯列矯正ブラケット
JP4233949B2 (ja) * 2002-12-09 2009-03-04 トミー株式会社 歯列矯正ブラケットおよびグリップ開放ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004188177A (ja) 2004-07-08
US20040166458A1 (en) 2004-08-26
JP4233949B2 (ja) 2009-03-04
EP1428483B1 (en) 2012-05-23
EP1428483A2 (en) 2004-06-16
US7442039B2 (en) 2008-10-28
JP2008229367A (ja) 2008-10-02
EP1428483A3 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833250B2 (ja) 歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール
JP4467330B2 (ja) ブラケット
JP5926018B2 (ja) 自己結さつ歯列矯正ブラケット
US7993132B2 (en) Orthodontic bracket and clip release tool
US7255557B2 (en) Self-ligating bracket for use in orthodontics
JP5154715B2 (ja) 歯列矯正ブラケット
US6190166B1 (en) Orthodontic device
JP4555375B2 (ja) 舌側ブラケット
US7785101B2 (en) Self-ligating bracket for use in orthodontics
US8469704B2 (en) Self-ligating orthodontic bracket and devices for deploying same
US9585733B2 (en) Orthodontic bracket with angled, curved shutter
US20070269763A1 (en) Orthodontic bracket
JP2007319693A (ja) 自己結紮式ブラケットおよび歯列矯正術における当該ブラケットの使用
US20120058443A1 (en) Orthodontic device and method for mounting and removing orthodontic cap
US20180289451A1 (en) Orthdontic bracket
WO2005048868A2 (en) Self-ligating orthodontic bracket and method for mounting an arch wire on said bracket
JP2007296226A (ja) 歯列矯正用ブラケット
EP2266496B1 (en) Orthodontic bracket
JP4171747B2 (ja) 口唇開拡具
KR101538007B1 (ko) 치열 교정용 브라켓
JP2010131368A (ja) 歯列矯正用具
JP5624094B2 (ja) 歯列矯正用ブラケット
JP2019506975A (ja) 歯列矯正ブラケット
KR20220002947A (ko) 편향된 결찰 부재가 있는 치과교정 브래킷
JP3570550B2 (ja) 歯科用矯正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250