JP4832329B2 - 偽造防止媒体 - Google Patents

偽造防止媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4832329B2
JP4832329B2 JP2007029085A JP2007029085A JP4832329B2 JP 4832329 B2 JP4832329 B2 JP 4832329B2 JP 2007029085 A JP2007029085 A JP 2007029085A JP 2007029085 A JP2007029085 A JP 2007029085A JP 4832329 B2 JP4832329 B2 JP 4832329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
portions
convex portions
latent image
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007029085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008194829A (ja
Inventor
恵 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2007029085A priority Critical patent/JP4832329B2/ja
Publication of JP2008194829A publication Critical patent/JP2008194829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832329B2 publication Critical patent/JP4832329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、偽造防止シート等の偽造防止媒体に関し、特に、潜像を用いた偽造防止構造に関する。
従来より、プリペイドカードや各種入場券、商品券や株券等の有価証券においては、広く流通しており比較的容易に換金可能である等の理由から、偽造犯罪が頻発している。特に、近年ではカラーコピー機等の複写機の性能向上と普及に伴い、簡単には真正品と見分けられない偽造品が比較的容易に製造可能になってきており、偽造に対する対策が求められている。また、上述したような有価証券に限らず、紙幣においても偽造に対する対策が求められている。
このような偽造に対する対策の1つとして、潜像を用いて有価証券や紙幣の真偽判別を可能とする技術が考えられており、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された技術は、シート基材上に、複数本の印刷万線と、この印刷万線と並列し、一部が印刷万線と直交する方向に延在し、かつ、断面が隆起したレリーフ万線とを設け、観察方向によって潜像を浮かび上がらせるものである。基材を正面から見た場合は全ての印刷万線が視認可能な状態となっている。ところが、観察方向を印刷万線及びレリーフ万線と直交する方向に変化させていくと、印刷万線のうちレリーフ万線が延在した部分がその延在したレリーフ万線の陰となって視認できなくなる一方、印刷万線のその他の部分は視認可能な状態のままとなる。これにより、レリーフ万線の形状に応じた潜像を浮かび上がらせることができる。
このように断面が隆起したレリーフ万線を設けたシート基材においては、複写した場合、表面に印刷された印刷万線を含む印刷情報は複写されるものの、レリーフ万線の隆起形状までは再現できない。そのため、複写物の観察方向を変化させていった場合であっても、潜像は浮かび上がらず、それにより、真偽判別を行うことが可能となる。
特開2000−313161号公報
しかしながら、上述したように、シート基材上に、複数本の印刷万線と、この印刷万線と並列し、一部が印刷万線と直交する方向に延在し、かつ、断面が隆起したレリーフ万線とを設け、この印刷万線とレリーフ万線とで潜像を浮かび上がらせるものにおいては、印刷万線及びレリーフ万線と直交する方向から観察した場合にしか潜像が浮かび上がらず、潜像による真偽判別がしやすいとは言い難い。特に、観察方向が制限されている場合、潜像による真偽判別ができなくなる虞れがある。
また、潜像による真偽判別を行う場合、潜像がどの領域に存在するかがわかりにくいという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、観察方向に制限されることなく潜像による真偽判別を容易に行うことができるとともに、真偽判別を行う場合に潜像が存在する領域を容易に認識することができる偽造防止媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
基材表面に設けられた背景色領域と、
前記背景色領域とは異なる色を具備し、前記背景色領域上に行及び/または列を構成して設けられた複数のマーク部と、
前記背景色領域の所定領域にて前記複数のマーク部の配列方向と並行して行及び/または列を構成し、前記背景色領域の色が頂部にて表出するように形成された複数の第1の凸部と、
前記背景色領域における前記所定領域以外の領域にて前記複数の第1の凸部の配列方向と並行して行及び/または列を構成し、頂部が前記マーク部を含むように形成された複数の第2の凸部と、
前記複数の第1の凸部と前記複数の第2の凸部との間に、前記複数の第1の凸部及び複数の第2の凸部の配列方向に並行して連続状に延びた第3の凸部とを有する。
上記のように構成された本発明においては、基材を正面から観察した場合、基材表面の背景色領域上に背景色領域とは異なる色で行及び/または列を構成して設けられた複数のマーク部が認識される。基材には第1、第2及び第3の凸部が形成されているが、基材を正面から観察した場合は、この第1、第2及び第3の凸部の凸形状における頂部側から底部側に向かって観察することになるため、行及び/または列を構成した複数のマーク部が認識されるだけであり、潜像は浮かび上がって見えてこない。この状態から観察方向を基材表面に対して鋭角をなす方向に変化させていくと、まず、第3の凸部が連続状に延びた形状のものであることから、第3の凸部の側面における光の反射によって認識される。この第3の凸部は、複数の第1の凸部と複数の第2の凸部との間に、複数の第1の凸部及び複数の第2の凸部の配列方向に並行して形成されているため、複数の第1の凸部または複数の第2の凸部による潜像が存在する領域が認識されることになる。その後、さらに観察方向を基材表面に対して鋭角をなす方向に変化させていくと、基材表面に凸状に形成された複数の凸部の側面が、その凸部の観察方向側に隣接する凸部によって隠れて見えなくなっていき、頂部のみが見えるような状態となる。その際、複数の凸部のうち、第1の凸部においては背景色領域の色が頂部にて表出しており、また、第2の凸部においては背景色領域とは異なる色のマーク部が頂部にて表出している。そのため、これらの色の違いによって複数の第1の凸部または複数の第2の凸部による潜像が浮かび上がって見えるようになる。ここで、本発明においては、背景色領域上に複数のマーク部が行及び/または列を構成して設けられ、この背景色領域の所定領域にて複数のマーク部の配列方向と並行して行及び/または列を構成した複数の第1の凸部が形成されるとともに、背景色領域における所定領域以外の領域にて複数の第1の凸部の配列方向と並行して行及び/または列を構成した複数の第2の凸部が形成されているので、基材表面に対して鋭角をなすどの方向から観察した場合であっても、基材表面に凸状に形成された複数の凸部の側面が、その凸部の観察方向側に隣接する凸部によって隠れて見えなくなっていき、頂部のみが見えるような状態となり、第1の凸部の頂部の色と第2の凸部の頂部の色との違いによって複数の第1の凸部または複数の第2の凸部による潜像が浮かび上がって見えるようになる。
以上説明したように本発明においては、背景色領域にこの背景色領域とは色が異なる複数のマーク部が行及び/または列を構成して設けられ、この背景色領域の所定領域にて複数のマーク部の配列方向と並行して行及び/または列を構成した複数の第1の凸部が形成されるとともに、背景色領域における所定領域以外の領域にて複数の第1の凸部の配列方向と並行して行及び/または列を構成した複数の第2の凸部が形成された構成としたため、基材表面に対して鋭角をなすどの方向から観察した場合であっても、基材表面に凸状に形成された複数の凸部の側面が、その凸部の観察方向側に隣接する凸部によって隠れて見えなくなっていき、頂部のみが見えるような状態となり、観察方向に制限されることなく複数の第1の凸部または複数の第2の凸部による潜像が浮かび上がってその潜像による真偽判別を容易に行うことができる。また、複数の第1の凸部と複数の第2の凸部との間に、複数の第1の凸部及び複数の第2の凸部の配列方向に並行して連続状に延びた第3の凸部が形成されているため、真偽判別を行うために観察方向を基材表面に対して鋭角をなす方向に変化させていくと、まず、第3の凸部の側面における光の反射によって認識されることとなり、それにより、真偽判別を行う場合に潜像が存在する領域を容易に認識することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の偽造防止媒体の第1の実施の形態となる偽造防止シートを示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した偽造防止構造10の詳細な構成を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は凸部13の構成を示す図、(f)は凸部14の構成を示す図である。
本形態の偽造防止シート1は図1に示すように、紙からなるシート基材2の一部の領域に偽造防止構造10が設けられて構成されている。シート基材2は、基材表面となる平面部3を有し、この平面部3の一部の領域に情報印刷領域4が設けられるとともに、他の領域に偽造防止構造10が設けられている。このように構成された偽造防止シート1は、例えば、コンサート等の入場チケットとして用いることが考えられる。その場合、コンサートの内容や会場名、座席番号等が情報印刷領域4に印刷されることになる。また、シート基材2の情報印刷領域4に情報が印刷される前に、シート基材2に対してプレ印刷として地紋を印刷したり所定の色に着色したりすることも考えられるが、その場合、偽造防止構造10による潜像が見にくくならないようにする必要がある。
図1(b)に示すように、シート基材2に設けられた偽造防止構造10には、シート基材2の平面部3のベース色と同一の白色からなる背景色領域12上に、背景色領域12とは異なる黒色からなる複数のマーク部11が設けられている。この複数のマーク部11は、背景色領域12上に行及び列を構成して設けられることによりマトリックス状となっている。
複数のマーク部11がマトリックス状に設けられた領域には、第1の凸部となる複数の凸部13と、第2の凸部となる複数の凸部14と、第3の凸部15とが形成されている。これら凸部13,14は図1(c)〜(f)に示すように、円錐から頂点の部分が取り除かれた同一形状であって、シート基材2をエンボス版等で平面部3側から0.05〜0.1mm程度窪ませることにより側面13a,14aが形成され、平面部3との同一面が頂部13b,14bとなっている。そして、この頂部13b,14bからシート基材2の窪み方向に向かうに従ってその断面積が徐々に広くなり、凸部13,14の底部においては、直径が0.5mm以下の円形状となっている。
凸部13は、複数の凸部13の配列形状によって潜像となる「T」の字を表現するように複数のマーク部11の配列方向と並行して行や列を構成して背景色領域12の所定領域に形成されており、そのそれぞれは、マトリックス状に設けられた4つのマーク部11間に形成されている。そして、その頂部13b及び底部の径が4つのマーク部11によって形成される隙間の大きさよりも大きいことから、図1(e)に示すように、4つのマーク部11の一部がそれぞれ側面13a及び頂部13bにかかるとともに、その4つのマーク部11に囲まれた部分の背景色領域12の白色が頂部13bにて表出している。凸部14は、背景色領域12にて複数の凸部13が形成された領域を取り囲むように、複数のマーク部11の配列方向と並行して行や列を構成して形成されており、そのそれぞれは、マトリックス状に設けられた複数のマーク部11のうち、所定領域以外の領域に設けられたマーク部11上に形成されている。そして、その頂部14b及び底部の径がマーク部11の径よりも小さいことから、図1(f)に示すように、頂部14b及び側面14aがマーク部11のみを含むようなものとなっている。なお、本形態にて図示する偽造防止構造10は、説明を簡単にするために100個のマーク部11が10×10のマトリックス状に形成されたものであるが、その数を多くすればするほど、この偽造防止構造10によって浮き上がらせることができる潜像となる文字を精細なものとすることができ、曲線等を表現しやすくなる。
凸部15は、複数の凸部13と複数の凸部14との間に、凸部13,14の配列方向に並行して連続状に延びて形成されており、それにより、その配列形状が、凸部13によって表現される「T」の字の輪郭となっている。
以下に、上記のように構成された偽造防止シート1の製造方法について説明する。
まず、シート基材2の偽造防止構造10が設けられる領域、すなわち、白色の背景色領域12となる領域に、100個のマーク部11を10×10のマトリックス状に黒色で印刷する。なお、このマーク部11の印刷は、上述したようなプレ印刷と同時に行ってもよいし、上述したプレ印刷を行った後に行ってもよい。
次に、マーク部11が印刷された領域に、シート基材2の平面部3側からエンボス版を押し付けることによって、大きさが互いに異なる凸部13,14を形成する。このエンボス版によって、凸部13は、マーク部11が印刷された領域のうち、潜像となる「T」を形成する所定領域にてマトリックス状に設けられた複数のマーク部11間に形成され、また、凸部14は、マトリックス状に設けられた複数のマーク部11のうち、所定領域以外の領域に設けられたマーク部11上に形成され、また、凸部15は、複数の凸部13と複数の凸部14との間に、凸部13,14の配列方向に並行して連続状に延びるように形成される。
上述したようにして偽造防止シート1が製造され、その後、用途に応じた情報がシート基材2の情報印刷領域4に印刷されて使用されることになる。
以下に、上述した偽造防止シート1の作用について説明する。
まず、図1に示した偽造防止シート1を正面、すなわち、シート基材2の平面部3の法線方向から観察した場合の作用について説明する。
図2は、図1に示した偽造防止シート1を正面から観察した場合の作用を説明するための図であり、偽造防止構造10の見え方を示す。
図1に示した偽造防止シート1を、正面、すなわち平面部3の法線方向から観察した場合、図2に示すように、偽造防止構造10においては、背景色領域12が白色であるのに対してこの背景色領域12にマトリックス状に設けられた複数のマーク部11が黒色であることから、マトリックス状の複数のマーク部11が認識される。この際、シート基材2には、複数の凸部13,14及び連続状の凸部15が形成されているが、偽造防止シート1を正面から観察した場合は、この凸部13〜15の頂部側から底部側に向かって観察することになるため、凸部13〜15が認識されにくく、複数のマーク部11がマトリックス状に認識されるだけとなり、潜像「T」は浮かび上がって見えてこない。
次に、図1に示した偽造防止シート1に対する観察方向を正面、すなわち、シート基材2の平面部3の法線方向から変化させていった場合の作用について説明する。
図3は、図1に示した偽造防止シート1に対する観察方向を正面から変化させていった場合に生じる作用を説明するための図であり、(a)は連続状の凸部15による作用を示す図、(b),(c)は偽造防止構造10の見え方を示す図である。
図1に示した偽造防止シート1に対する観察方向を正面から変化させていくと、シート基材2の平面部3に対する観察方向のなす角度が鋭角になっていく。すると、観察方向が凸部13〜15の側面に対向する方向となっていき、凸部13〜15の側面における光の反射により凸部13〜15が認識しやすくなってくる。ここで、凸部13,14においては、上述したように円錐から頂点の部分が取り除かれた形状であるため、側面にて反射した光は分散するが、凸部15においては、凸部13,14の配列方向に連続状に延びたものであるため、側面(図3(a)中斜線部)にて反射した光は分散されずに観察方向に反射してくる。それにより、凸部13,14よりも凸部15の方が認識されやすくなる。この凸部15は、その配列形状によって潜像「T」を表現する複数の凸部13と、その背景となる複数の凸部14との間に形成されているため、例えば、偽造防止シート1に対する観察方向を図1中下側に変化させていくと、図3(b)に示すような潜像[T]の輪郭像15aが現れ、また、偽造防止シート1に対する観察方向を図1中右側に変化させていくと、図3(c)に示すような潜像[T]の輪郭像15aが現れ、それにより、偽造防止構造10のうち、潜像「T」が存在する領域を認識することができる。なおこの際、凸部15においては、図3(a),(b)に示すように、観察方向と直交する方向に延びた部分が側面における光の反射によって認識されやすくなるが、観察方向に平行となる部分についても、凸部15が連続状となっていることから他の領域との区別がつきやすく、それにより、潜像[T]の輪郭全体が視覚的に見えるようになる。
次に、図1に示した偽造防止シート1に対する観察方向をさらに変化させていった場合の作用について説明する。
図4は、図1に示した偽造防止シート1に対する観察方向を正面から変化させていった場合の作用を説明するための図であり、(a)は第1の凸部13について側面方向から見た図、(b)は第2の凸部14について側面方向から見た図、(c)〜(f)は偽造防止構造10の見え方を示す図である。なお、図4(c)〜(f)においては、図示をわかりやすくするために凸部15を省略してある。
図1に示した偽造防止シート1に対する観察方向を図3に示した状態からさらに変化させていくと、シート基材2の平面部3に対する観察方向のなす角度がさらに鋭角になっていく。すると、図4(a),(b)に示すように、複数の凸部13,14の側面13a,14aが、その凸部13,14の観察方向側に隣接する凸部13,14によって隠れて見えなくなっていき、頂部13b,14bのみが見えるような状態となる。また、観察方向側に凸部15が隣接している場合は、その凸部15によっても凸部13,14の側面13a,14aが隠れて見えなくなっていき、頂部13b,14bのみが見えるような状態となる。
ここで、複数の凸部13,14のうち、潜像を表現する凸部13においては、図1(e)に示したように、背景色領域12の白色が頂部13bにて表出しており、また、凸部14においては、図1(f)に示したように、背景色領域12とは異なる黒色のマーク部11が頂部14bにて表出している。
そのため、偽造防止シート1に対する観察方向を、例えば図1中下側に変化させていき、複数の凸部13,14の側面13a,14aが、その凸部13,14の観察方向側に隣接する凸部13〜15によって隠れて見えなくなっていき、頂部13b,14bのみが見えるような状態となると、凸部13の頂部13bと、凸部14の頂部14bとの色に違いによって、図4(c)に示すように、複数の凸部13の配列形状によって構成される潜像「T」が白色で浮かび上がって見えるようになる。
ここで、図1に示した偽造防止シート1においては、背景色領域12に複数のマーク部11がマトリックス状に設けられ、この背景色領域12の所定領域にて複数のマーク部11の配列方向と並行して行や列を構成することにより潜像「T」を形成する複数の凸部13が形成されるとともに、背景色領域12における所定領域を取り囲む領域にて複数の凸部13の配列方向と並行して行や列を構成することにより潜像「T」を取り囲む複数の凸部14が形成されている。そのため、複数の凸部13と複数の凸部14とが行や列を含む略マトリックス状となっており、平面部3に対して鋭角をなすどの方向から観察した場合であっても、複数の凸部13,14の側面13a、14aが、その凸部13,14の観察方向側に隣接する凸部13,14あるいは凸部15によって隠れて見えなくなっていき、頂部13b,14bのみが見えるような状態となり、複数の凸部13の頂部13bの色と複数の凸部14の頂部14bの色との違いによって複数の凸部13の配列形状による潜像「T」が白色で浮かび上がって見えるようになる。例えば、偽造防止シート1に対する観察方向を図1中上側に変化させていくと、複数の凸部13の配列形状によって構成される潜像「T」が図4(d)に示すように浮かび上がって見えるようになり、また、偽造防止シート1に対する観察方向を図1中右側に変化させていくと、複数の凸部13の配列形状によって構成される潜像「T」が図4(e)に示すように浮かび上がって見えるようになり、また、偽造防止シート1に対する観察方向を図1中左側に変化させていくと、複数の凸部13の配列形状によって構成される潜像「T」が図4(f)に示すように浮かび上がって見えるようになる。
なお、上述したどの方向から観察した場合においても、複数の凸部14のうち観察方向最も手前の列を構成する凸部14においては、その側面14aが視認可能な状態となるが、凸部13,14の数が多かったり、凸部13によって構成される潜像の線幅が、観察方向最も手前の列を構成する凸部14の側面14aに表出したマーク部11による線幅よりも太かったりすること等によってこのマーク部11が潜像とは無関係であることが認識できればよい。もし、観察方向最も手前の列を構成する凸部14の側面14aに表出したマーク部11によって潜像が不明瞭となるような場合は、潜像を構成する凸部13を、マトリックス状に形成された複数のマーク部11のうち、周囲から離れたマーク部11間に設ける等すればよい。
上述した偽造防止シート1は、複写した場合、シート基材2の情報印刷領域4に印刷された情報や、シート基材2に印刷によりマトリックス状に設けられたマーク部11は複写されるものの、凸部13,14までは再現できない。そのため、複写物の観察方向を変えていった場合であっても、複数の凸部13の配列形状による潜像は浮かび上がらず、それにより、真偽判別を行うことが可能となる。このように真偽判別を行う際、本形態の偽造防止シート1においては、偽造防止シート1に対する観察方向をシート基材2の平面部3の法線方向からどの方向に変化させていった場合であっても、複数の凸部13の配列形状による潜像が浮かび上がって見えるため、観察方向に制限されることなく潜像による真偽判別を容易に行うことができる。また、凸部13〜15が、シート基材2の平面部3を窪ませることによって形成されているため、シート基材2を表裏から見た場合や、直接触れた場合において、凸部13〜15が認識されにくく、凸部13〜15が再現しにくいものとなり、偽造防止機能を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の偽造防止媒体の第2の実施の形態となる偽造防止シートを示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した偽造防止構造110の詳細な構成を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は凸部113の構成を示す図、(f)は凸部114の構成を示す図である。
本形態の偽造防止シート101は図5に示すように、紙からなるシート基材102の一部の領域に偽造防止構造110が設けられて構成されている。シート基材102は、基材表面となる平面部103を有し、この平面部103の一部の領域に情報印刷領域104が設けられるとともに、他の領域に偽造防止構造110が設けられている。
図5(b)に示すように、シート基材102に設けられた偽造防止構造110には、シート基材102の平面部103のベース色と同一の白色からなる背景色領域112上に、背景色領域112とは異なる黒色からなる複数のマーク部111が設けられている。この複数のマーク部111は、背景色領域112上に行及び列を構成して設けられることによりマトリックス状となっている。
複数のマーク部111がマトリックス状に設けられた領域には、第1の凸部となる複数の凸部113と、第2の凸部となる複数の凸部114と、第3の凸部115とが形成されている。これら凸部113,114は図5(c)〜(f)に示すように、円錐から頂点の部分が取り除かれた同一形状であって、シート基材102をエンボス版等で平面部103側から0.05〜0.1mm程度窪ませることにより側面113a,114aが形成され、平面部103との同一面が頂部113b,114bとなっている。そして、この頂部113b,114bからシート基材102の窪み方向に向かうに従ってその断面積が徐々に広くなり、凸部113,114の底部においては、直径が0.5mm以下の円形状となっている。
凸部113は、複数の凸部113の配列形状によって潜像となる「T」の字を表現するように複数のマーク部111の配列方向と並行して行や列を構成して背景色領域112の所定領域に形成されており、そのそれぞれは、マトリックス状に設けられた4つのマーク部11間に形成されている。そして、その頂部113bの径が4つのマーク部11によって形成される隙間の大きさよりも小さく、かつ、その底部の径が4つのマーク部11によって形成される隙間の大きさよりも大きいことから、図5(e)に示すように、4つのマーク部111の一部がそれぞれ側面113aにかかるとともに、頂部113bがその4つのマーク部111に囲まれた部分の背景色領域112のみを含むようなものとなっている。凸部114は、背景色領域112にて複数の凸部113が形成された領域を取り囲むように、複数のマーク部111の配列方向と並行して行や列を構成して形成されており、そのそれぞれは、マトリックス状に設けられた複数のマーク部111のうち、所定領域以外の領域に設けられたマーク部11上に形成されている。そして、その頂部114bの径がマーク部111の径よりも大きいことから、図5(f)に示すように、頂部114bがマーク部111を含むようなものとなっている。
凸部115は、複数の凸部113と複数の凸部114との間に、凸部113,114の配列方向に並行して連続状に延びて形成されており、それにより、その配列形状が、凸部113によって表現される「T」の字の輪郭となっている。
上記のように構成された偽造防止シート101は、第1の実施の形態に示したものと同様に製造され、その後、用途に応じた情報がシート基材102の情報印刷領域104に印刷されて使用されることになる。
以下に、上述した偽造防止シート101の作用について説明する。
まず、図5に示した偽造防止シート101を正面、すなわち、シート基材102の平面部103の法線方向から観察した場合の作用について説明する。
図6は、図5に示した偽造防止シート101を正面から観察した場合の作用を説明するための図であり、偽造防止構造110の見え方を示す。
図5に示した偽造防止シート101を、正面、すなわち平面部103の法線方向から観察した場合、図6に示すように、偽造防止構造110においては、背景色領域112が白色であるのに対してこの背景色領域112にマトリックス状に設けられた複数のマーク部111が黒色であることから、マトリックス状の複数のマーク部111が認識される。この際、シート基材102には、複数の凸部113,114及び連続状の凸部115が形成されているが、偽造防止シート101を正面から観察した場合は、この凸部113〜115の頂部側から底部側に向かって観察することになるため、凸部113〜115が認識されにくく、複数のマーク部111がマトリックス状に認識されるだけとなり、潜像「T」は浮かび上がって見えてこない。
次に、図5に示した偽造防止シート101に対する観察方向を正面、すなわち、シート基材102の平面部103の法線方向から変化させていった場合の作用について説明する。
図7は、図5に示した偽造防止シート101に対する観察方向を正面から変化させていった場合に生じる作用を説明するための図であり、(a)は連続状の凸部115による作用を示す図、(b),(c)は偽造防止構造110の見え方を示す図である。
図5に示した偽造防止シート101に対する観察方向を正面から変化させていくと、シート基材102の平面部103に対する観察方向のなす角度が鋭角になっていく。すると、観察方向が凸部113〜115の側面に対向する方向となっていき、凸部113〜115の側面における光の反射により凸部113〜115が認識しやすくなってくる。ここで、凸部113,114においては、上述したように円錐から頂点の部分が取り除かれた形状であるため、側面にて反射した光は分散するが、凸部115においては、凸部113,114の配列方向に連続状に延びたものであるため、側面(図7(a)中斜線部)にて反射した光は分散されずに観察方向に反射してくる。それにより、凸部113,114よりも凸部115の方が認識されやすくなる。この凸部115は、その配列形状によって潜像「T」を表現する複数の凸部113と、その背景となる複数の凸部114との間に形成されているため、例えば、偽造防止シート101に対する観察方向を図5中下側に変化させていくと、図7(b)に示すような潜像[T]の輪郭像115aが現れ、また、偽造防止シート101に対する観察方向を図5中右側に変化させていくと、図7(c)に示すような潜像[T]の輪郭像115aが現れ、それにより、偽造防止構造110のうち、潜像「T」が存在する領域を認識することができる。なおこの際、凸部115においては、図7(a),(b)に示すように、観察方向と直交する方向に延びた部分が側面における光の反射によって認識されやすくなるが、観察方向に平行となる部分についても、凸部115が連続状となっていることから他の領域との区別がつきやすく、それにより、潜像[T]の輪郭全体が視覚的に見えるようになる。
次に、図5に示した偽造防止シート101に対する観察方向をさらに変化させていった場合の作用について説明する。
図8は、図5に示した偽造防止シート101に対する観察方向を正面から変化させていった場合の作用を説明するための図であり、(a)は第1の凸部113について側面方向から見た図、(b)は第2の凸部114について側面方向から見た図、(c)〜(f)は偽造防止構造110の見え方を示す図である。なお、図8(c)〜(f)においては、図示をわかりやすくするために凸部115を省略してある。
図5に示した偽造防止シート101に対する観察方向を図7に示した状態からさらに変化させていくと、シート基材102の平面部103に対する観察方向のなす角度がさらに鋭角になっていく。すると、図8(a),(b)に示すように、複数の凸部113,114の側面113a,114aが、その凸部113,114の観察方向側に隣接する凸部113,114によって隠れて見えなくなっていき、頂部113b,114bのみが見えるような状態となる。また、観察方向側に凸部115が隣接している場合は、その凸部115によっても凸部113,114の側面113a,114aが隠れて見えなくなっていき、頂部113b,114bのみが見えるような状態となる。
ここで、複数の凸部113,114のうち、潜像を表現する凸部113においては、図5(e)に示したように、背景色領域112の白色が頂部113bにて表出しており、また、凸部114においては、図5(f)に示したように、背景色領域112とは異なる黒色のマーク部111が頂部114bにて表出している。
そのため、偽造防止シート101に対する観察方向を、例えば図5中下側に変化させていき、複数の凸部113,114の側面113a,114aが、その凸部113,114の観察方向側に隣接する凸部113〜115によって隠れて見えなくなっていき、頂部113b,114bのみが見えるような状態となると、凸部113の頂部113bと、凸部114の頂部114bとの色に違いによって、図8(c)に示すように、複数の凸部113の配列形状によって構成される潜像「T」が白色で浮かび上がって見えるようになる。
ここで、図5に示した偽造防止シート101においては、背景色領域112に複数のマーク部111がマトリックス状に設けられ、この背景色領域112の所定領域にて複数のマーク部111の配列方向と並行して行や列を構成することにより潜像「T」を形成する複数の凸部113が形成されるとともに、背景色領域112における所定領域を取り囲む領域にて複数の凸部113の配列方向と並行して行や列を構成することにより潜像「T」を取り囲む複数の凸部114が形成されている。そのため、複数の凸部113と複数の凸部114とが行や列を含む略マトリックス状となっており、平面部103に対して鋭角をなすどの方向から観察した場合であっても、複数の凸部113,14の側面113a、114aが、その凸部113,114の観察方向側に隣接する凸部113,114あるいは凸部115によって隠れて見えなくなっていき、頂部113b,114bのみが見えるような状態となり、複数の凸部113の頂部113bの色と複数の凸部114の頂部114bの色との違いによって複数の凸部113の配列形状による潜像「T」が白色で浮かび上がって見えるようになる。例えば、偽造防止シート101に対する観察方向を図5中上側に変化させていくと、複数の凸部113の配列形状によって構成される潜像「T」が図8(d)に示すように浮かび上がって見えるようになり、また、偽造防止シート101に対する観察方向を図5中右側に変化させていくと、複数の凸部113の配列形状によって構成される潜像「T」が図8(e)に示すように浮かび上がって見えるようになり、また、偽造防止シート101に対する観察方向を図5中左側に変化させていくと、複数の凸部113の配列形状によって構成される潜像「T」が図8(f)に示すように浮かび上がって見えるようになる。
なお、上述したどの方向から観察した場合においても、複数の凸部114のうち観察方向最も手前の列を構成する凸部114においては、その側面114aが視認可能な状態となるが、凸部113,114の数が多かったり、凸部113によって構成される潜像の線幅が、観察方向最も手前の列を構成する凸部114の側面114aに表出したマーク部111による線幅よりも太かったりすること等によってこのマーク部111が潜像とは無関係であることが認識できればよい。もし、観察方向最も手前の列を構成する凸部114の側面114aに表出したマーク部111によって潜像が不明瞭となるような場合は、潜像を構成する凸部113を、マトリックス状に形成された複数のマーク部111のうち、周囲から離れたマーク部111間に設ける等すればよい。
上述した偽造防止シート101は、複写した場合、シート基材102の情報印刷領域104に印刷された情報や、シート基材102に印刷によりマトリックス状に設けられたマーク部111は複写されるものの、凸部113,114までは再現できない。そのため、複写物の観察方向を変えていった場合であっても、複数の凸部113の配列形状による潜像は浮かび上がらず、それにより、真偽判別を行うことが可能となる。このように真偽判別を行う際、本形態の偽造防止シート101においては、偽造防止シート101に対する観察方向をシート基材102の平面部103の法線方向からどの方向に変化させていった場合であっても、複数の凸部113の配列形状による潜像が浮かび上がって見えるため、観察方向に制限されることなく潜像による真偽判別を容易に行うことができる。
なお、上述した実施の形態における凸部13,14,113,114の高さや底部の寸法については、上述したものに限らず、適宜設定が可能である。
また、凸部13,14,113,114においては、円柱形のものや頂部13b,14b,113b,114bがない円錐形のものやドーム型のものとすることも考えられる。ただし、上述したように平面部3,103と平行となる頂部13b,14b,113b,114bを有する形状の方が、背景色領域12,112による色が連なる状態となって潜像を明確に浮かび上がらせることができる。また、断面が矩形状となるものとすることも考えられる。ただし、凸部13,14,113,114のうち、少なくとも潜像を表現する凸部13,113を、平面部3,103と平行な断面が円形状のように中心からの距離が略一定となるものとした方が、どの方向から観察しても視認可能となる頂部13b,113bの形状が同一となり、凸部13,113によって浮かび上がる潜像の精細な形状を均一化することができる。また、平面部3,103に対する形成角度においては、凸部13,14,113,114の側面13a,14a,113a,114aを観察方向側に隣接する凸部13,14,113,114や凸部15,115によって隠れやすくするために、平面部3,103に対して垂直な方向に凸形状となるように形成し、凸部13,14,113,114のそれぞれを円柱等の柱状に形成することが好ましい。
また、潜像となる情報は、上述した「T」のように複数の凸部13,113が行及び列を構成したものに限らず、複数の凸部13,113が行のみを構成しただけ、あるいは列のみを構成しただけのものであってもよい。また、一文字からなるものに限らず、複数の文字からなるものや模様等であってもよい。また、潜像を表現する複数の凸部13,113を複数の領域に分割し、その複数の領域毎に文字等が浮かび上がる構成とすることも考えられる。また、凸部14,114が、背景色領域12,112にて複数の凸部13,113が形成された領域を完全に取り囲むのではなく、一部が開放されるようにして、複数の凸部14,114が、複数の凸部13,113が形成された領域を囲むような形状であってもよい。
また、背景色領域12,112の色とマーク部11,111の色は、上述した実施の形態においては、背景色領域12,112を白色とし、マーク部11,111を黒色としたが、背景色領域12,112を黒色とし、マーク部11,111を白色としてもよく、また、互いに異なる色であれば、白色や黒色に限らない。
また、上述した実施の形態においては、複数の凸部13,113の配列形状によって潜像「T」を表現しているが、複数の凸部14,114の配列形状によって潜像「T」を表現してもよい。その場合は、偽造防止シート1,101に対する観察方向を正面から変化させていくと、複数の凸部14,114の頂部14b,114bに表出している色、すなわち、マーク部11,111の色で潜像「T」が浮かび上がって見えるようになる。
また、凸部15,115の幅は、任意に設定することができる。例えば、上述した2つの実施の形態にて示したものにおいては、潜像を構成する凸部13,113と、背景を構成する凸部14,114との間隔が、マーク部11,111のピッチよりも狭くなっているため、その間に形成される凸部15,115の幅が凸部13,14,113,114の径よりも狭くなっているが、潜像を構成する凸部13,113と、背景を構成する凸部14,114との間隔を凸部13,14,113,114の配置によって広げることにより、凸部15,115の幅を凸部13,14,113,114の径よりも広くすることができる。
また、上述した実施の形態においては、偽造防止媒体として、紙からなるシート基材2,102に偽造防止構造10,110が設けられた偽造防止シート1,101を例に挙げて説明したが、本発明はこのような偽造防止シート1,101に限らず、フィルムからなるシート基材や複数の樹脂層が積層されてなるカード基材に上述したような偽造防止構造10,110を設けたものにも適用することが可能である。
本発明の偽造防止媒体の第1の実施の形態となる偽造防止シートを示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した偽造防止構造の詳細な構成を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は第1の凸部の構成を示す図、(f)は第2の凸部の構成を示す図である。 図1に示した偽造防止シートを正面から観察した場合の作用を説明するための図である。 図1に示した偽造防止シートに対する観察方向を正面から変化させていった場合に生じる作用を説明するための図であり、(a)は連続状の凸部による作用を示す図、(b),(c)は偽造防止構造の見え方を示す図である。 図1に示した偽造防止シートに対する観察方向を正面から変化させていった場合の作用を説明するための図であり、(a)は第1の凸部について側面方向から見た図、(b)は第2の凸部について側面方向から見た図、(c)〜(f)は偽造防止構造の見え方を示す図である。 本発明の偽造防止媒体の第2の実施の形態となる偽造防止シートを示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した偽造防止構造の詳細な構成を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は第1の凸部の構成を示す図、(f)は第2の凸部の構成を示す図である。 図5に示した偽造防止シートを正面から観察した場合の作用を説明するための図である。 図5に示した偽造防止シートに対する観察方向を正面から変化させていった場合に生じる作用を説明するための図であり、(a)は連続状の凸部による作用を示す図、(b),(c)は偽造防止構造の見え方を示す図である。 図5に示した偽造防止シートに対する観察方向を正面から変化させていった場合の作用を説明するための図であり、(a)は第1の凸部について側面方向から見た図、(b)は第2の凸部について側面方向から見た図、(c)〜(f)は偽造防止構造の見え方を示す図である。
符号の説明
1,101 偽造防止シート
2,102 シート基材
3,103 平面部
4,104 情報印刷領域
10,110 偽造防止構造
11,111 マーク部
12,112 背景色領域
13,14,15,113,114,115 凸部
13a,14a,113a,114a 側面
13b,14b,113b,114b 頂部
15a,115a 輪郭像

Claims (1)

  1. 基材表面に設けられた背景色領域と、
    前記背景色領域とは異なる色を具備し、前記背景色領域上に行及び/または列を構成して設けられた複数のマーク部と、
    前記背景色領域の所定領域にて前記複数のマーク部の配列方向と並行して行及び/または列を構成し、前記背景色領域の色が頂部にて表出するように形成された複数の第1の凸部と、
    前記背景色領域における前記所定領域以外の領域にて前記複数の第1の凸部の配列方向と並行して行及び/または列を構成し、頂部が前記マーク部を含むように形成された複数の第2の凸部と、
    前記複数の第1の凸部と前記複数の第2の凸部との間に、前記複数の第1の凸部及び複数の第2の凸部の配列方向に並行して連続状に延びた第3の凸部とを有する偽造防止媒体。
JP2007029085A 2007-02-08 2007-02-08 偽造防止媒体 Expired - Fee Related JP4832329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029085A JP4832329B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 偽造防止媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029085A JP4832329B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 偽造防止媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194829A JP2008194829A (ja) 2008-08-28
JP4832329B2 true JP4832329B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39754235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029085A Expired - Fee Related JP4832329B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 偽造防止媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832329B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022890B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-12 トッパン・フォームズ株式会社 偽造防止媒体
JP5060455B2 (ja) * 2008-11-11 2012-10-31 トッパン・フォームズ株式会社 偽造防止媒体
JP5060456B2 (ja) * 2008-11-19 2012-10-31 トッパン・フォームズ株式会社 偽造防止媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734616B2 (ja) * 2001-04-06 2011-07-27 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様形成体
JP3537426B2 (ja) * 2002-04-10 2004-06-14 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物
JP2004299151A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Rooson:Kk 偽造防止チケット
JP4329570B2 (ja) * 2004-02-27 2009-09-09 凸版印刷株式会社 潜像を有する画像形成体及びその製造方法
JP2006111019A (ja) * 2005-11-11 2006-04-27 Dainippon Printing Co Ltd 潜像パターンを有する印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008194829A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832192B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4840919B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4832329B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2007237416A (ja) 画像形成体
JP4832333B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4264822B2 (ja) 画像形成体
JP5527528B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5069519B2 (ja) 偽造防止媒体
JP5033538B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4832330B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2007196413A (ja) 画像形成体
JP4871109B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4708275B2 (ja) 偽造防止媒体
JP5570230B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2005219356A (ja) 真偽判別媒体
JP5060456B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4822522B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4832191B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4940019B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4832190B2 (ja) 偽造防止媒体
JP5060455B2 (ja) 偽造防止媒体
JP5022890B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2013240963A (ja) 特殊潜像画像形成体
WO2009081461A1 (ja) 偽造防止媒体
JP4997093B2 (ja) 偽造防止媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees