JP4832070B2 - 機上不活性ガス発生装置 - Google Patents

機上不活性ガス発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832070B2
JP4832070B2 JP2005352945A JP2005352945A JP4832070B2 JP 4832070 B2 JP4832070 B2 JP 4832070B2 JP 2005352945 A JP2005352945 A JP 2005352945A JP 2005352945 A JP2005352945 A JP 2005352945A JP 4832070 B2 JP4832070 B2 JP 4832070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
separation module
air separation
outlet
fluid communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160257A (ja
Inventor
シュワルム グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamilton Sundstrand Corp
Original Assignee
Hamilton Sundstrand Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamilton Sundstrand Corp filed Critical Hamilton Sundstrand Corp
Publication of JP2006160257A publication Critical patent/JP2006160257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832070B2 publication Critical patent/JP4832070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D37/00Arrangements in connection with fuel supply for power plant
    • B64D37/32Safety measures not otherwise provided for, e.g. preventing explosive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D2013/0603Environmental Control Systems
    • B64D2013/0677Environmental Control Systems comprising on board oxygen generator systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、機上不活性ガス発生装置に関する。詳細には、本発明は、装置の空気分離モジュールに供給される加圧空気を増大させるための方法及び装置に関する。
機上不活性ガス発生装置は、航空機において、貨物区域や燃料タンクなどの様々な領域に不活性ガスを供給するのにますます使用されるようになっている。通常、装置は空気分離モジュールに圧縮空気を供給するための、直列に配列された2つの圧縮機又は段を備える。モジュールの重量を低減するために、空気分離モジュールに高圧をかけることが望ましい。モジュールへの吸込圧力が低下すると、モジュールの重量が大幅に増大することになる。
実証済みの圧縮機を利用しながらその効率を増大し、かつより小型の空気分離モジュールの使用を可能にする、機上不活性ガス発生装置を提供する。
モジュールに圧縮空気を供給するのに、通常、装置内では遠心圧縮機が使用されている。提案される装置の1つでは、圧縮機を駆動するのに電気モータが採用されている。圧縮機のロータ・ブレードの設計に限界があるため、電気モータは、圧縮機を駆動するのに使用可能な電力の全てを利用しない。さらに多くの電力が使用可能であるにも関わらず、そのような過剰の電力は、モジュールへの加圧を増大させるようなさらななる高速で圧縮機を駆動するのには使用されないのである。具体的には、所与の流速と一定したモータ速度のために、圧縮機の圧力比を増大し、かつ、増大した圧力をモジュールのインレットに付与するのに、ロータ・ブレードの高さを減少しなければならない。ブレードと圧縮機のハウジングの間の空隙高さが実質的に固定されているため、ロータ・ブレードの高さを減少することによって、空隙の高さに対するロータ・ブレードの高さの比が減少してしまい、それにより、圧縮機の効率が未知の予測不能なレベルにまで低下してしまう。そのため、装置の完全性が弱まる。
産業界では、市場用途においてすでに実証済みのロータ・ブレード設計を利用することが望ましい。これは、顧客のリスクを低減し、かつ、システムのリードタイムと開発費用を低減する一方で、圧縮機の性能が予測通りであるという信頼性が高まる。
従って、実証済みの遠心ポンプロータの設計を利用する一方で、空気分離モジュールへ増大した吸込圧力を付与する、機上不活性ガス発生装置が必要とされている。
本発明の第1の態様は、
相互に流体的に連通する第1と第2の圧縮機を備え、第2の圧縮機は第1の圧縮機と流体的に連通するインレット及びアウトレットを有する、第1及び第2の圧縮機と、
空気分離モジュールと前記アウトレットを流体的に連通させる通路を備える、空気分離モジュールと、
前記アウトレットと空気分離モジュールの間に配置され、それらの間から流体を排気して圧縮機を通る流れを増大させる、排気通路、
を含んでなることを特徴とする、機上不活性ガス発生装置に関する。排気通路は、熱交換器と前記アウトレットの間に配置され、この熱交換器は、排気通路と前記空気分離モジュールの間に配置されてよい。また、第1と第2の圧縮機の間に中間冷却器が配置される。排気通路は、エジェクタを備えてもよい。このエジェクタは、ラム空気ダクト内に配置され得る。また、このエジェクタは、熱交換器のアウトレット側に配置される場合、それにより熱交換器を通る流れを増大させる低圧領域が生じる。一方、サージ制御通路は、第1の圧縮機のアウトレットと前記ラム空気ダクトを流体的に連結するものである。サージ制御通路内にはサージ制御弁が配置され、このサージ制御弁は、第1の圧縮機の低流量状態において選択的に開放される。電気モータが第2の圧縮機を駆動する。第2の圧縮機が遠心圧縮機であってよい。
本発明の第2の態様は、
(a)装置の最後の圧縮段において流体を圧縮するステップと、
(b)空気分離モジュールに、圧縮された空気を供給するステップと、
(c)空気分離モジュールの上流において圧縮された空気を排気するステップ、
を含んでなることを特徴とする、機上不活性ガス発生装置の操作方法に関する。装置は、直列に配列され、流体的に連通する第1と第2の圧縮機を備え、第2の圧縮機によって最後の圧縮段が提供される。また、ステップ(a)は、最後の圧縮段に連結されるモータを電気的に駆動することを含んでよい。ステップ(c)は、最後の圧縮段を通る流れを増大し、かつ、前記空気分離モジュールへの圧力を増大することを含む。
本発明の機上不活性ガス装置は、相互に流体的に連通する第1及び第2の圧縮機を提供する。第2の圧縮機は、インレットとアウトレットを備える。インレットを、第1の圧縮機と流体的に連通させることによって、2つの圧縮機を直列にする。第2の圧縮機は、一例では、装置における最後の圧縮段である。
空気分離モジュールは、通路により、第2の圧縮機のアウトレットと流体的に連結されている。排気通路は、アウトレットと分離モジュール内部の間の流体を排気するために、アウトレットと空気分離モジュールの間に配置される。排気通路により、第2の圧縮機からの流れがより速い速度に増大するため、空気分離モジュールへの吸込圧力が増大し、より小型の空気分離モジュールの使用が可能となる。
排気通路は、ラム空気アウトレットダクトを介して大気中へ圧縮機流体を排出するため、ラム空気ダクトを通る空気流が増加し、装置の熱交換器の効率が増大する結果となる。
従って、本発明は、実証済みの遠心圧縮機のロータ設計を利用しつつ、空気分離モジュールへの増大した吸込圧力を与える機上不活性ガス発生装置を提供するものである。
本発明のこれら並びにその他の特徴は、以下の詳細な説明並びに図面、及び簡単な説明から十分に理解することができるであろう。
図1は、本発明の機上不活性ガス発生装置10を極めて概略的に示している。装置10は、圧縮機システム14からの圧縮空気によって発生した熱を除去する熱交換システム12を備える。圧縮空気は、加圧空気を空気分離モジュールシステム16に供給する。
熱交換システム12は、ラム空気インレットダクト18とラム空気アウトレットダクト21の間に配置される。ラム空気ダクト18,21の間を通る流れは、ラム空気インレットダクト18と熱交換システム12の間に配置される制御弁20で制御される。
例えば、客室から空気26は装置10の圧縮機システム14の第1の圧縮機28内へ入る。第1の圧縮機28は、電気モータ30で駆動される。圧縮空気は、第1の圧縮機28を出て通路31を通り、ラム空気により圧縮空気の熱が除去される熱交換システム12の中間冷却器24を通って流れる。
通路31とラム空気アウトレットダクト21の間にサージ制御通路32が配置される。サージ制御弁34は、サージ制御通路32内に設けられる。サージ制御弁34は、第1の圧縮機28の過渡的な状態に応答して、サージ制御通路32を通る流れを選択的に管理する。具体的には、第1の圧縮機28を通る流れが設計流量を下回る量に減少するとき、サージにより第1の圧縮機が損傷を受けたり、破壊されたりする可能性がある。弁44によって空気分離モジュール40への流れが減少するとき、弁34によってラム空気アウトレットダクト21への流れが開放されて第1の圧縮機28が安定する。
中間冷却器24から冷却された空気が通路33を通って第2の圧縮機36のインレットまで流れる。第2の圧縮機36も又、電気モータ30で駆動される。圧縮空気は、第2の圧縮機36のアウトレットから出て通路37を通り、熱交換システム12の主熱交換器22へ流れる。主熱交換器22を通る空気流は、通路39へ流れる前にラム空気によって冷却される。通路39内にはフィルタ38が配置されている。ろ過された空気は、空気分離システム16のインレットにおける空気分離モジュール40に入る。空気分離モジュール40は、燃料タンクや貨物区域などの航空機の領域のための窒素などの不活性ガスを生成する。空気分離モジュール40によって生成された透過物は、透過通路42を通って、ラム空気アウトレットダクト21へ流れる。不活性ガスは、窒素高濃度空気弁44を介して通路43を通って流れる。
可能な限り空間を大きくするために、空気分離モジュール40の重量と寸法を最小化できるよう、空気分離モジュール40のインレットに高圧を与えることが望ましい。しかしながら、第2の圧縮機36には検証済みの遠心ロータ・ブレード設計を利用することが望ましいことから、従来の寸法形状の機上不活性ガス発生システムでは、所望の程度までモジュール40のインレット圧を高めることができない。
本発明の一例において、排気通路46は、第2の圧縮機36と空気分離モジュールの間に配置される。詳細には、排気通路46は通路37と流体的に連通している。第2の圧縮機36で圧縮された流体は、ラム空気アウトレットダクト21へ排出される。第2の圧縮機36を通る流体が増大することにより、通路37,39内の、特に空気分離モジュール40のインレットにおける圧力が増大する。排気通路46を用いることにより、遠心型の第2の圧縮機36の圧力比が増大する一方で、実証済みの構造設計を有する圧縮機ロータ・ブレードを使用することができるようになる。さらには、従来において、使用可能ではあるが使用されていなかった電力を利用することができるという利点を有する。
排気通路46の出口は、簡単なオリフィスプレートや、例えば図示するようなエジェクタノズル48であってよい。エジェクタ48を用いることにより、熱交換システム12を通る空気流量が増大するようラム空気アウトレットダクト21内に低圧領域が生じ、それにより熱交換システム12の効率が増大する。
本発明の好ましい実施態様を説明してきたが、本発明の範囲内における一定の変更は実行可能であることは当業者には認識されるであろう。そのため、本発明の範囲及び内容を確認するために特許請求の範囲を検討すべきである。
本発明の機上不活性ガス装置の一例を示す概略図である。

Claims (12)

  1. 相互に流体的に連通する第1と第2の圧縮機を備え、第2の圧縮機は第1の圧縮機と流体的に連通するインレット及びアウトレットを有する、第1及び第2の圧縮機と、
    空気分離モジュールと前記アウトレットを流体的に連通させる通路を備える、空気分離モジュールと、
    前記アウトレットと前記空気分離モジュールの間に配置され、それらの間から流体を排気して圧縮機を通る流れを増大させる、排気通路、
    を含んでなり、
    前記排気通路が、熱交換器と前記アウトレットの間に配置され、該熱交換器は、前記排気通路と前記空気分離モジュールの間に配置されることを特徴とする、機上不活性ガス発生装置。
  2. 前記第1と第2の圧縮機の間に中間冷却器が配置されることを特徴とする、請求項記載の装置。
  3. 相互に流体的に連通する第1と第2の圧縮機を備え、第2の圧縮機は第1の圧縮機と流体的に連通するインレット及びアウトレットを有する、第1及び第2の圧縮機と、
    空気分離モジュールと前記アウトレットを流体的に連通させる通路を備える、空気分離モジュールと、
    前記アウトレットと前記空気分離モジュールの間に配置され、それらの間から流体を排気して圧縮機を通る流れを増大させる、排気通路、
    を含んでなり、
    前記排気通路がエジェクタを備えることを特徴とする、機上不活性ガス発生装置。
  4. 前記エジェクタが、ラム空気ダクト内に配置されることを特徴とする、請求項記載の装置。
  5. 前記エジェクタが、熱交換器のアウトレット側に配置され、該エジェクタにより熱交換器を通る流れを増大させる低圧領域が生じることを特徴とする、請求項記載の装置。
  6. サージ制御通路が、前記第1の圧縮機のアウトレットと前記ラム空気ダクトを流体的に連結することを特徴とする、請求項記載の装置。
  7. 前記サージ制御通路内にサージ制御弁が配置され、このサージ制御弁は、前記第1の圧縮機の低流量状態において選択的に開放されることを特徴とする、請求項記載の装置。
  8. 電気モータが第2の圧縮機を駆動することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  9. 前記第2の圧縮機が遠心圧縮機であることを特徴とする、請求項記載の装置。
  10. 直列に配列されるとともに、流体的に連通する第1と第2の圧縮機を備えた機上不活性ガス発生装置の操作方法であって、
    (a)前記装置の前記第2の圧縮機において流体を圧縮するステップと、
    (b)空気分離モジュールに、前記圧縮された流体を供給するステップと、
    (c)空気分離モジュールの上流において前記圧縮された流体ラム空気ダクトへと排気するステップ、
    を含んでなることを特徴とする、機上不活性ガス発生装置の操作方法。
  11. 前記ステップ(a)が、前記第2の圧縮機に連結されるモータを電気的に駆動することを含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 前記ステップ(c)が、前記第2の圧縮機を通る流れを増大し、かつ、前記空気分離モジュールへの圧力を増大することを含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
JP2005352945A 2004-12-08 2005-12-07 機上不活性ガス発生装置 Expired - Fee Related JP4832070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/006,966 US7273507B2 (en) 2004-12-08 2004-12-08 On-board inert gas generation system
US11/006,966 2004-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160257A JP2006160257A (ja) 2006-06-22
JP4832070B2 true JP4832070B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35744941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352945A Expired - Fee Related JP4832070B2 (ja) 2004-12-08 2005-12-07 機上不活性ガス発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7273507B2 (ja)
EP (1) EP1669290B1 (ja)
JP (1) JP4832070B2 (ja)
AT (1) ATE397546T1 (ja)
DE (1) DE602005007312D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584782B1 (en) 2006-08-28 2009-09-08 Hamilton Sundstrand Corporation Valve defining modulated and unmodulated flow paths
DE102006042584B4 (de) * 2006-09-11 2008-11-20 Airbus Deutschland Gmbh Luftzufuhrsystem eines Flugzeuges sowie Verfahren zum Vermischen zweier Luftströme in einem Luftzufuhrsystem
US7625434B2 (en) * 2006-09-12 2009-12-01 Honeywell International Inc. Enhanced OBIGGS
DE602007010180D1 (de) * 2006-11-06 2010-12-09 Argo Tech Corp Filteranordnung für die kraftstoffzufuhr zu aktuatoren und kraftstoffregelungssystem für ein flugzeugtriebwerk
US8029664B2 (en) * 2008-06-26 2011-10-04 Hamilton Sundstrand Corporation Wash filter with wash velocity control cone
US7828874B2 (en) * 2008-09-12 2010-11-09 Hamilton Sundstrand Corporation On-board inert gas generation system with air separation module temperature control
US8147579B2 (en) * 2009-01-12 2012-04-03 Hamilton Sundstrand Corporation Dispatch critical fuel tank inerting system for aircraft
US9033061B2 (en) * 2009-03-23 2015-05-19 Kidde Technologies, Inc. Fire suppression system and method
US8110027B2 (en) * 2009-04-17 2012-02-07 Hamilton Sundstrand Corporation Heated blanket for air separation module
US8313061B2 (en) * 2009-12-08 2012-11-20 Hamilton Sundstrand Corporation Inert gas distribution arrangement
US20110168164A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Zillmer Andrew J In situ regolith gas recovery system
US8663996B2 (en) 2010-04-26 2014-03-04 Hamilton Sundstrand Corporation Determining oxygen concentration in ullage using catalytic oxidation
US9044628B2 (en) 2010-06-16 2015-06-02 Kidde Technologies, Inc. Fire suppression system
US20110308823A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Dharmendr Len Seebaluck Programmable controller for a fire prevention system
US9658005B2 (en) 2010-11-18 2017-05-23 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger system
GB201020783D0 (en) * 2010-12-08 2011-01-19 Eaton Aerospace Ltd On board inert gas generation system
US20130139521A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Eaton Aerospace Limited On board inert gas generation system
GB2499577A (en) * 2011-11-29 2013-08-28 Eaton Aerospace Ltd Aircraft on board inert gas generation system
GB2499576A (en) * 2011-11-29 2013-08-28 Eaton Aerospace Ltd Aircraft on board inert gas generation system
US9120571B2 (en) 2012-05-25 2015-09-01 B/E Aerospace, Inc. Hybrid on-board generation of oxygen for aircraft passengers
US9550570B2 (en) 2012-05-25 2017-01-24 B/E Aerospace, Inc. On-board generation of oxygen for aircraft passengers
US9550575B2 (en) 2012-05-25 2017-01-24 B/E Aerospace, Inc. On-board generation of oxygen for aircraft pilots
US9302778B2 (en) * 2013-08-07 2016-04-05 Hamilton Sundstrand Corporation Dual heat exchanger fuel tank inerting system
US9752591B2 (en) 2015-01-23 2017-09-05 Carrier Corporation Compressor diffuser and shroud for a motor driven compressor
US9745999B2 (en) 2015-01-23 2017-08-29 Hamilton Sundstrand Corporation Compressor diffuser and shroud for a motor driven compressor
DE102015217804A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 Airbus Operations Gmbh Stauluftkanalanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Stauluftkanalanordnung
CN111239337B (zh) * 2020-01-17 2020-11-13 安徽建筑大学 一种用于机载分离器的富氧空气氧浓度检测结构
US11592027B1 (en) * 2021-12-02 2023-02-28 Hamilton Sundstrand Corporation Compressor surge prevention control
US20230303252A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Hamilton Sundstrand Corporation Electric motor driven air cycle environmental control system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069692A (en) * 1989-12-11 1991-12-03 Sundstrand Corporation Fully integrated inert gas and oxidizer replenishment system
JP4174605B2 (ja) * 2001-07-05 2008-11-05 株式会社島津製作所 航空機用空気調和装置
JP4174606B2 (ja) * 2001-07-05 2008-11-05 株式会社島津製作所 航空機用空気調和装置
US6655168B2 (en) 2001-07-05 2003-12-02 Shimadzu Corporation Aircraft air conditioner
US6666039B2 (en) 2001-07-05 2003-12-23 Shimadzu Corporation Aircraft air conditioner
US6729359B2 (en) 2002-06-28 2004-05-04 Shaw Aero Devices, Inc. Modular on-board inert gas generating system
US6739359B2 (en) 2002-10-04 2004-05-25 Shaw Aero Devices, Inc. On-board inert gas generating system optimization by pressure scheduling
US6913636B2 (en) * 2002-12-17 2005-07-05 Hamilton Sundstrand Corporation Low power nitrogen enriched air generation system
US20050151019A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-14 Curtis Edgar Stevens Electrically pressurized on-board inert gas generation system
US7175692B2 (en) * 2004-06-21 2007-02-13 Hamilton Sundstrand Ejector to reduce permeate backpressure of air separation module
US7300494B2 (en) * 2005-02-24 2007-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation On-board inert gas generation system with compressor surge protection

Also Published As

Publication number Publication date
US7273507B2 (en) 2007-09-25
DE602005007312D1 (de) 2008-07-17
JP2006160257A (ja) 2006-06-22
EP1669290A1 (en) 2006-06-14
ATE397546T1 (de) 2008-06-15
EP1669290B1 (en) 2008-06-04
US20060117956A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832070B2 (ja) 機上不活性ガス発生装置
US7342332B2 (en) Air bearing and motor cooling
US11192655B2 (en) Regenerative system ECOECS
CN107444655B (zh) 使用具有两个涡轮的空气循环机混合放出空气和冲压空气
US7625434B2 (en) Enhanced OBIGGS
CN105620756B (zh) 利用座舱空气驱动空气循环机的动力涡轮的环境控制系统
JP6134326B2 (ja) 航空機内のエネルギーの回収方法およびエネルギーの回収アーキテクチャ
JP5060120B2 (ja) ガスタービンエンジン組立体
JP2019069770A (ja) 機内不活性ガス発生システム
US9346555B2 (en) On board inert gas generation system with rotary positive displacement compressor
US8765319B2 (en) Method and device for operating a fuel cell system having a recirculation blower disposed in a fuel circuit of the fuel cell system
JP2004197737A (ja) 低動力窒素富化空気生成システム
JP2006232269A (ja) 圧縮機のサージ防止機能を備える機上不活性ガス発生装置
CN104080700A (zh) 机载惰性气体生成系统
CN107303953B (zh) 利用多个混合点以便根据压力模式使空气再循环以及电机辅助的环境控制系统
JP2013103716A (ja) 航空機の空調システムの動作方法および航空機の空調システム
CN106064671B (zh) 在循环期间将机舱排放空气与放出空气混合的环境控制系统
CN111224130A (zh) 一种燃料电池及其空气供给系统
CN110534771A (zh) 用于燃料电池优选氢气操作的燃料电池的空气供应的装置
CN104691770B (zh) 机载惰性气体生成系统
US20220144438A1 (en) Environmental control system for supersonic commercial aircraft
JP4232033B2 (ja) 航空機用空気調和装置
CN107303954B (zh) 环境控制系统
CN115699376A (zh) 用于运行燃料电池堆的换热器系统
US20220194596A1 (en) Electric compressor with power generating turbine that recycles engine air

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees