JP4831627B2 - ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法 - Google Patents

ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831627B2
JP4831627B2 JP2007507052A JP2007507052A JP4831627B2 JP 4831627 B2 JP4831627 B2 JP 4831627B2 JP 2007507052 A JP2007507052 A JP 2007507052A JP 2007507052 A JP2007507052 A JP 2007507052A JP 4831627 B2 JP4831627 B2 JP 4831627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyesters
carbon monoxide
producing
mol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095598A1 (ja
Inventor
京子 玉尾
幸司 中野
篤彦 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2007507052A priority Critical patent/JP4831627B2/ja
Publication of JPWO2006095598A1 publication Critical patent/JPWO2006095598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831627B2 publication Critical patent/JP4831627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、新規なポリエステル類、及びオキセタン化合物と一酸化炭素を重合させることによるポリエステル類の製造方法に関する。
本発明に関係する先行文献としては次の文献がある。
特許2713108号公報 特開2003-137988号公報 WO03/50154号公報 "生分解性プラスチックハンドブック",N・T・S(1995).p.202-279 未来材料,1(6),23(2001) "バード 遷移金属を用いる有機合成",廣川書店(1971).p.140-227
脂肪族ポリエステル及びポリ(エステル−エーテル)は、近年、生分解性ポリマーとして着目されている。脂肪族ポリエステルとして、化学合成されているものとしては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート等がある。ポリ乳酸は、、糖のグルコースを乳酸菌で発酵して作る乳酸を化学的に脱水重縮合反応させることによって得られる(非特許文献1)。ポリカプロラクトンは、ε-カプロラクトンの開環重合により合成される(非特許文献2)。ポリブチレンサクシネートは、特許文献1記載のように、コハク酸と1,4-ブタンジオールの反応によりポリブチレンサクシネートを製造する方法が開発されている。
また、微生物が作る生分解性ポリマーとしてポリ(3−ヒドロキシ酪酸)が知られている。ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)は、β-ラクトンの開環重合による化学合成も検討されている(非特許文献1)。また、特許文献2記載のように遷移金属錯体の存在下にプロピレンオキシドと一酸化炭素を重合させる反応によりポリ(3−ヒドロキシ酪酸)を製造する方法も検討されている。
一方、ポリ(4-ヒドロキシブチレート)も生分解性を示すポリマーとして期待されるが、対応するγ−ラクトンの開環重合が困難であるため、高温高圧下(160℃、20000atm)、グリコール酸又は乳酸共存下、もしくは、四員環ラクトンとの共重合等の限られた条件下でしか合成例がない(非特許文献1)。
ポリ(エステル−エーテル)も、1,4−ジオキサン-2-オンを開環重合させたポリマーが生分解性ポリマーとして知られている(非特許文献1)。なお、特許文献3にはオキセタン化合物と一酸化炭素との反応が記載されてはいるが、ポリエステル類を得ることを教えるものはない。
また、ポリ(エステルーエーテル)はプラスチックの高分子型帯電防止剤として着目されている。帯電防止剤はグリセリン脂肪酸エステル、アルキルスルホン酸塩、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルベタイン等の低分子型が主流であるが、効果の持続性が乏しく、布ふきや水洗い等により効果が失われる等の問題点があった。このような欠点を改善できる方法として、プラスチックに導電性ポリマー(高分子型帯電防止剤)を練りこんで使用する方法が着目されている。高分子型帯電防止剤は、分子内に導電性ユニットを組み込んだ高分子化合物で、ポリエチレンオキシド鎖を導電性ユニットとして用いる場合が多く、ポリ(エステルーエーテル)も高分子型帯電防止剤として実用化が図られている。
本発明は、新規ポリエステル類を提供することを目的とする。他の目的は、上記ポリエステル類を、オキセタン化合物と一酸化炭素とから合成する方法を提供することである。このポリエステル類は、γ-ラクトンから得られるポリマーと類似の構造を有するポリエステル類であり、高分子量化することにより、生分解性ポリマー、高分子型帯電防止剤としての用途が期待される。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、カルボニル化触媒の存在下、若しくはカルボニル化触媒、塩基性化合物及びアルキルハライドの存在下、オキセタン化合物と一酸化炭素とを重合させることにより新規ポリエステル類を製造できること見出し、本発明を完成した。
本発明は、下記式1で表されるポリエステル類の製造方法に関する。
Figure 0004831627
(式中、R1、R2はハロゲン、H、アルキル基、アラルキル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基又はアリール基を示し、x及びyは存在割合を示し、xは10〜100モル%、yは0〜90モル%の範囲である)
このポリエステル類は、式1において、xが100モル%であるポリエステルであることができる他、式1において、yが1モル%以上、好ましくは10〜90モル%であるエーテル構造を有するポリエステルであることができる。
すなわち、本発明は、カルボニル化触媒の存在下、オキセタン化合物と一酸化炭素とを重合させることを特徴とする上記のポリエステル類の製造方法である。
このポリエステル類の製造方法において、1)塩基性化合物及びアルキルハライドを存在させること、2)カルボニル化触媒が、コバルトカルボニル錯体であること、3)塩基性化合物が窒素原子含有化合物であること、4)塩基性化合物がフェナントロリン誘導体であること、又は、6)アルキルハライドが、ベンジルブロマイドであることのいずれかを1以上を満足することがよい。
本発明のポリエステル類は上記式1で表される。式1において、R1、R2はハロゲン、H、アルキル基、アラルキル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基又はアリール基を示すが、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基である。また、R1、R2は同一であっても異なってもよい。x及びyは存在割合を示し、xは10〜100モル%、yは0〜90モル%の範囲である。xが100モル%である場合は、本発明のポリエステル類はポリエステル構造単位のみからなる(末端を除く)重合体である。一方、x及びyが1モル%以上である場合は、エーテル構造を有するポリエステル類、すなわちポリ(エーテル-エステル)である。本発明でいうポリエステル類は、エーテル構造を有するポリエステル類と有しないポリエステル類の両者を含む意味に解される。エーテル構造を有するポリエステル類の場合、xとyの存在モル比率は10〜90:90〜10、好ましくは30〜70:70〜30の範囲がよい。なお、x+y=100であることがよい。
本発明のポリエステル類の分子量には制限はないが、数平均分子量Mnが2000以上、好ましくは5000〜500000の範囲であり、生分解性ポリマー、高分子型帯電防止剤として使用する場合は、より好ましくは10000〜300000の範囲がよい。
本発明のポリエステル類の製造方法は、式2に示すようにカルボニル化触媒の存在下、オキセタン化合物と一酸化炭素とを重合させることにより得られる。

Figure 0004831627
(式中、R1、R2、x、yは、上記と同じである)
この重合反応で用いるオキセタン化合物は、化合物中にオキセタニル基を有するものであれば用いることができるが、一般的には、式2に示される3位置換オキセタン化合物である。好ましくは、置換基として、ハロゲン、アルキル基、アラルキル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基、アリール基を有するものであり、更に好ましくは、生分解性の観点から、アルキル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基である。なお、R1、R2はHであることもできるが、一方はH以外の置換基であることが好ましい。
オキセタン化合物と一酸化炭素を重合させるために用いるカルボニル化触媒としては、非特許文献3記載のような、公知のカルボニル化触媒を使用することができるが、好ましくは式3に示す[(salph)Al(THF)2][Co(CO)4]、式4に示すAcyl-Co(CO)3P(p-tolyl)3、式5に示すAcyl-Co(CO)3P(OPh)3、ジコバルトオクタカルボニル、コバルトアセチルアセトナート等のコバルト錯体、トリルテニウムドデカカルボニル等のルテニウム媒体、ヘキサロジウムヘキサデカカルボニル等のロジウム錯体、窒素原子配位子含有パラジウム錯体又はリン元素配位子含有パラジムウム錯体等のパラジウム錯体等があげられるが、最も好ましくはコバルト錯体である。

Figure 0004831627
カルボニル化触媒の使用量は、オキセタン化合物100molに対し、0.1〜10molであり、好ましくは、0.3〜5molである。0.1mol未満では、反応速度が低く工業的に不利であり、また、10mol超の触媒を利用しても、収率、分子量の向上は少なく、触媒の使用量に見合う効果が得られない。
上記重合反応では、重合反応をより活性化させるために、カルボニル化触媒に加えて塩基性化合物及びアルキルハライドを添加することも有利である。
ここで用いる塩基性化合物としては、ピリジン、2,2 ’-ビピリジン、1,10-フェナントロリン、6,7-ジヒドロ-5,8-ジメチルジベンゾ[b,j]-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン等の窒素原子含有化合物が好ましく、更に好ましくは、1,10-フェナントロリン、6,7-ジヒドロ-5,8-ジメチルジベンゾ[b,j]-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン等のフェナントロリン誘導体である。
塩基性化合物の作用は明確ではないが、配位子として作用し、例えば触媒としてジコバルトオクタカルボニルを用いた場合、系内にて、[(配位子)Co(CO)3]+[Co(CO)4]-の錯体を形成し、本錯体中の[(配位子)Co(CO)3]+種がオキセタンの開環及びポリエステルの生成を促進しているものと思われる。
また、ここで用いるアルキルハライドとしては、限定されるものではないがヨウ化メチル、ベンジルブロマイド等を用いることができる。より好ましくは、ベンジルブロマイドである。
アルキルハライドの作用は明確ではないが、例えばアルキルハライドとしてベンジルブロマイドを用い、触媒としてジコバルトオクタカルボニルを用いた場合、系内にて、PhCH2 COCo(CO)4の錯体が形成され、順次オキセタンと一酸化炭素が反応した式6に示される中間体を経由して本発明のポリエステル類が形成されると考えられ、末端がエステル基になることにより保護され分子量、収率が向上するものと推察する。

Figure 0004831627
アルキルハライドの使用量は、カルボニル化触媒に対して、0.1〜5倍モルであり、好ましくは0.5〜2倍モルである。0.1倍モル未満では、活性化効果が低く、また、5倍モル超の触媒を利用しても、活性化の向上効果は少なく、使用量に見合う効果が得られない。
重合反応で用いる一酸化炭素の圧力は、0.1〜10MPa程度の範囲とすることがよく、4〜8MPaの範囲が好ましい。原料のオキセタン化合物と一酸化炭素のモル比は、通常一酸化炭素を大過剰使用し、反応中は一酸化炭素の圧力を上記範囲に保持し、反応終了後は未反応一酸化炭素を分離する方法が好ましい。
重合反応温度は、室温〜150℃程度の範囲であり、特に、80℃〜120℃程度が好ましい。反応温度が室温未満の場合、反応速度が低く、工業的に不利であり、150℃を超える場合、分子量の低下が起こり不利である。したがって、比較的低温で長時間重合反応を行うことにより、分子量が10000以上のポリエステルを容易に得ることができる。
重合反応は無溶媒で実施できるが、溶媒を用いることも可能である。かかる溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族化合物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化溶媒のいずれかを単独又は2以上の混合溶媒として使用することができる。
重合反応は、回分式、半回分式、連続式のいずれでも実施することができる。反応終了後は、溶媒、触媒、未反応原料等と目的物であるポリエステル類を分離し、必要により更に精製する。
実施例10で得られたポリエステル類のIRスペクトルを示す。
以下に実施例により更に本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制約されるものではない。なお、xとyの存在比は1H-NMR及び13C-NMR測定により求めた。
実施例1〜8
アルゴンガス雰囲気下、20 mL容のシュレンク管反応器に所定量の触媒[(salph)Al(THF)2][Co(CO)4] 及び 3-メチル-3-メトキシメチルオキセタンを入れ、凍結脱気した。この溶液をアルゴンガス雰囲気下で耐圧反応容器に移し、所定の圧力の一酸化炭素を圧入して、表1に示す圧力及び温度に保持し、所定時間加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却して一酸化炭素を抜き、クロロホルムを用いて粗生成物を丸底フラスコに移した。この粗生成物に濃塩酸(0.1 mL)を加えて30 分間攪拌した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮・真空乾燥して重合体1〜8を得た。
反応式を次に示す。また、反応条件及び反応結果を表1に示す。表1において、触媒(mol%)はオキセタンに対するmol%を示し、x/(x+y)は下記化学式におけるxの存在モル割合を示し、xが1.0のときyは0であることを意味する。

Figure 0004831627
Figure 0004831627
実施例9〜16
アルゴンガス雰囲気下、20 mL容のシュレンク管反応器にジコバルトオクタカルボニル (12 mg, 0.035 mmol)、臭化ベンジル (4.2μL, 0.035 mmol)、下記式で示される塩基性化合物 (0.035 mmol)、3-メチル-3-メトキシメチルオキセタン(1.16 mL, 10 mmol)を入れ、凍結脱気した。この溶液をアルゴンガス雰囲気下で耐圧反応容器に移し、所定の圧力の一酸化炭素を圧入して、表2に示すCO圧力、温度及び時間で加熱撹拌した。反応終了後、実施例1と同様にして分離、濃縮、乾燥して重合体9〜16を得た。
実施例17〜18
アルゴンガス雰囲気下、20 mL容のシュレンク管反応器にジコバルトオクタカルボニル (12 mg, 0.035 mmol)、臭化ベンジル (4.2μL, 0.035 mmol)、下記式7、8又は9で示される塩基性化合物 (0.035 mmol)、3-メチル-3-メトキシメチルオキセタン(1.16 mL, 10 mmol)を入れ、凍結脱気した。この溶液をアルゴンガス雰囲気下で耐圧反応容器に移し、所定の圧力の一酸化炭素を圧入して、表2に示すCO圧力、温度及び時間で加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却して一酸化炭素圧を抜き、クロロホルムを用いて粗生成物を丸底フラスコに移した。真空乾燥して重合体17、18を得た。得られた重合体17及び18は、クロロホルム、アセトン、THFに不溶であり、クロロベンゼンに可溶であった。

Figure 0004831627
反応式を次に示す。また、反応条件及び反応結果を表2に示す。

Figure 0004831627
Figure 0004831627
実施例19
アルゴンガス雰囲気下、20 mL容のシュレンク管反応器にAcyl-Co(CO)3P(OPh)3(33.1 mg, 0.067 mmol)、3-メチル-3-メトキシメチルオキセタン(0.80 mL, 6.67 mmol)を入れ、凍結脱気した。この溶液をアルゴンガス雰囲気下で耐圧反応容器に移し、一酸化炭素(8.0 MPa)を圧入して80 ℃で12時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却して一酸化炭素圧を抜き、0.1 M 塩酸を加えて反応を停止させ、テトラヒドロフランを用いて粗生成物を丸底フラスコに移した。濃縮後、クロロホルムに溶解させ、0.1 M塩酸で洗浄した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、ろ過したのち、ろ液を濃縮・真空乾燥して粘性の高い油状の重合体419 mgを得た。収率63%、Mn=9,500、Mw/Mn = 2.9、x/(x+y)=0.14であった。
実施例20
アルゴンガス雰囲気下、20 mL容のシュレンク管反応器にAcyl-Co(CO)3P(p-tolyl)3(25.1 mg, 0.051 mmol)、3-メチル-3-メトキシメチルオキセタン(1.25 mL, 10.2 mmol)を入れ、凍結脱気した。この溶液をアルゴンガス雰囲気下で耐圧反応容器に移し、一酸化炭素(8.0 MPa)を圧入して140 ℃で12時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却して一酸化炭素圧を抜き、0.1 M 塩酸を加えて反応を停止させ、テトラヒドロフランを用いて粗生成物を丸底フラスコに移した。濃縮後,クロロホルムに溶解させ,0.1 M塩酸で洗浄した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、ろ過したのち、ろ液を濃縮・真空乾燥して粘性の高い油状の重合体542 mgを得た。収率54%、Mn=3,000、Mw/Mn = 1.8、x/(x+y)=0.89であった。
産業上の利用の可能性
本発明のポリエステル類は、オキセタンとγ-ラクトンとの共重合体と同様の構造を有するポリエステル類であり、生分解性を持つと考えられ、生分解性ポリマーとしての用途が期待できる。本発明のポリエステル類の製造方法は、オキセタン化合物と一酸化炭素とを原料として使用するため、置換基の異なる各種のポリエステル類を容易に製造することができる。

Claims (7)

  1. カルボニル化触媒の存在下、オキセタン化合物と一酸化炭素とを重合させることを特徴とする下記式1で表されるポリエステル類の製造方法
    Figure 0004831627
    式中、R1、R2はハロゲン、H、アルキル基、アラルキル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基又はアリール基を示し、x及びyは存在割合を示し、xは10〜100モル%、yは0〜90モル%の範囲である。
  2. カルボニル化触媒の他に、塩基性化合物及びアルキルハライドを存在させることを特徴とする請求項1記載のポリエステル類の製造方法。
  3. カルボニル化触媒が、コバルトカルボニル錯体である請求項1又は2記載のポリエステル類の製造方法。
  4. 塩基性化合物が、窒素原子含有化合物である請求項2記載のポリエステル類の製造方法。
  5. 塩基性化合物が、フェナントロリン誘導体である請求項2記載のポリエステル類の製造方法。
  6. アルキルハライドが、ベンジルブロマイドである請求項2〜5のいずれかに記載のポリエステル類の製造方法。
  7. 式1においてyが1〜90モル%であり、ポリエーテル構造を有する請求項1記載のポリエステル類の製造方法。
JP2007507052A 2005-03-08 2006-02-28 ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法 Expired - Fee Related JP4831627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007507052A JP4831627B2 (ja) 2005-03-08 2006-02-28 ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064028 2005-03-08
JP2005064028 2005-03-08
PCT/JP2006/303678 WO2006095598A1 (ja) 2005-03-08 2006-02-28 ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法
JP2007507052A JP4831627B2 (ja) 2005-03-08 2006-02-28 ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095598A1 JPWO2006095598A1 (ja) 2008-08-14
JP4831627B2 true JP4831627B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36953199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507052A Expired - Fee Related JP4831627B2 (ja) 2005-03-08 2006-02-28 ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4831627B2 (ja)
WO (1) WO2006095598A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840851B2 (ja) * 2005-11-07 2011-12-21 国立大学法人 東京大学 オキセタン化合物、γ−ラクトン及び一酸化炭素からのポリエステル類の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229428A (ja) * 1988-06-03 1990-01-31 Arizona Board Of Regents 3―ヒドロキシオキセタンの重合体、共重合体及びそれらの誘導体
JPH0229429A (ja) * 1988-06-03 1990-01-31 Arizona Board Of Regents ポリ(3―置換―3―ヒドロキシメチルオキセタン)及びその製法
JPH05262858A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Shiro Kobayashi 新規なブロック共重合体及びその製造法
JP2000004892A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体の製造方法
JP2004010783A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Showa Denko Kk オキセタン化合物を含む重合性組成物、その硬化物と製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229428A (ja) * 1988-06-03 1990-01-31 Arizona Board Of Regents 3―ヒドロキシオキセタンの重合体、共重合体及びそれらの誘導体
JPH0229429A (ja) * 1988-06-03 1990-01-31 Arizona Board Of Regents ポリ(3―置換―3―ヒドロキシメチルオキセタン)及びその製法
JPH05262858A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Shiro Kobayashi 新規なブロック共重合体及びその製造法
JP2000004892A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体の製造方法
JP2004010783A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Showa Denko Kk オキセタン化合物を含む重合性組成物、その硬化物と製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006095598A1 (ja) 2008-08-14
WO2006095598A1 (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hodge Entropically driven ring-opening polymerization of strainless organic macrocycles
CN104797627B (zh) 具有高分子量的脂肪族聚碳酸酯共聚物及其制备方法
US11015021B2 (en) Method for preparation of a polyester
WO2008128548A2 (en) Catalyst and method for polymerization and copolymerization of lactide
KR20160004368A (ko) 5원 고리 시클릭 카보네이트의 중합에 의한 폴리카보네이트의 제조 방법
Lee et al. Ring-opening polymerization of a macrocyclic lactone monomer isolated from oligomeric byproducts of poly (butylene succinate)(PBS): An efficient route to high-molecular-weight PBS and block copolymers of PBS
US9637507B2 (en) Process for the preparation of liquid tin(II) alkoxides
JP4831627B2 (ja) ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法
Manzini et al. Entropically-driven ring-opening polymerization of macrocyclic esters with up to 84-membered rings catalysed by polymer-supported Candida antarctica lipase B
US20130281653A1 (en) N-Heterocyclic Carbene Based Zirconium Complexes For Use In Lactones Ring Opening Polymerization
KR101864005B1 (ko) 고리형 에스테르기를 가진 모노머의 중합 반응의 촉매 및 이를 이용한 폴리머의 제조 방법
KR101183225B1 (ko) 폴리락타이드 수지, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 폴리락타이드 수지 조성물
JPH05320323A (ja) 生分解性重合体、その製造方法および生分解性組成物
JP2009007305A (ja) アルミニウム化合物、開環重合触媒、及びポリエステルの製造方法
JP4840851B2 (ja) オキセタン化合物、γ−ラクトン及び一酸化炭素からのポリエステル類の製造方法
JP2008056894A (ja) 高分岐ポリマー及びその製造方法、並びに、高分岐ポリマー合成用モノマー及びその前駆体
Chlupatý et al. Bisguanidinato and bisamidinato Tin (IV) diolates applicable in ring-opening polymerization
CN114015030A (zh) L-抗坏血酸和/或l-抗坏血酸钠作为催化剂催化内酯或交酯开环聚合反应的应用
KR101773258B1 (ko) N,n-비스피라졸릴계 리간드를 함유한 아연 착체, 고리형 에스테르기를 가진 모노머의 중합용 촉매 및 이를 이용한 폴리머의 제조 방법
KR102657864B1 (ko) 고리형 에스테르기를 가진 모노머 중합용 전이금속 착체 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합체 제조방법
US10377850B2 (en) Polyester stereocomplexes, compositions comprising same, and methods of making and using same
KR101807933B1 (ko) 에스테르 화합물의 제조 방법
JP5256498B2 (ja) 高分子配位子、アルミニウム錯体及びポリラクチドの製造方法
Kapelski Stereocontrolled ring-opening polymerization of lactide monomers by lewis-acidic metal complexes
JP6242382B2 (ja) ラクチド−ラクトン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4831627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees