JP4831113B2 - バッテリー接続検出装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

バッテリー接続検出装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4831113B2
JP4831113B2 JP2008117638A JP2008117638A JP4831113B2 JP 4831113 B2 JP4831113 B2 JP 4831113B2 JP 2008117638 A JP2008117638 A JP 2008117638A JP 2008117638 A JP2008117638 A JP 2008117638A JP 4831113 B2 JP4831113 B2 JP 4831113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage value
connection
predetermined voltage
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008117638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266746A (ja
Inventor
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008117638A priority Critical patent/JP4831113B2/ja
Priority to US12/412,018 priority patent/US8022689B2/en
Publication of JP2009266746A publication Critical patent/JP2009266746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831113B2 publication Critical patent/JP4831113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、バッテリー接続検出装置および該バッテリー接続検出装置を備えた画像形成装置に関する。
電池の装着の有無を検出する技術が、例えば、特許文献1に開示されている。そこでは、電池が装着されているか否かでオン/オフが機械的に切替わるスイッチを用いて、そのスイッチのオン/オフによって充電可能な二次電池が装着されているか否かが検出される。そして、電池の残量を検出する残量検出手段によって所定量以上の残量が検出されるか否かで充電不可の一次電池が装着されているか否かを検出する技術が記載されている。このようにすれば、電池の装着の有無を検出することができる。
特開平08−095678号公報
しかしながら、バッテリー(二次電池)が装着されているか否かを検出したい場合、従来技術文献のようなスイッチのオン/オフによって判断する方法を採用すれば、機械的にオン/オフを切替える構成が必要となり、構成が複雑化するという不都合がある。
本発明は、簡単な構成でバッテリーの接続状態を検出することができるバッテリー接続検出装置を提供することを目的とする。
第1の発明のバッテリー接続検出装置は、バッテリーが接続される接続手段と、
前記接続手段の電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段による検出電圧値に基づいて、前記接続手段に接続されるバッテリーへの充電電力供給の開始または停止を切替える切替手段と、前記切替手段の切替前であって充電電力供給開始時の前記検出電圧値が、電圧がほぼ一定である満充電時のバッテリーが前記接続手段に接続されているときの前記検出電圧値に相当する値である第1所定電圧値未満である場合、バッテリーの接続を検出する接続検出手段とを備える。
本構成によれば、単に、切替手段によって切替えられるバッテリーへの充電電力供給の有無時におけるバッテリー接続手段の電圧値、すなわち電圧検出手段による検出電圧値と、対応する所定電圧値との比較に基づいて、バッテリー接続手段へのバッテリーの接続の有無が検出される。そのため、簡単な構成によってバッテリーの接続状態を検出することができる。
また、第1所定電圧値を、例えば、バッテリー満充電電圧値よりも低く設定する。この場合、検出電圧値が第1所定電圧値未満であると、バッテリーへの充電電流が流れ易く、あまり充電されていないバッテリーが接続手段に接続されていると判断できる。
また、充電途中のバッテリーが接続されているのか、それ以外の状態(バッテリーの非接続あるいは満充電のバッテリーの接続)であるのかを、判断できる。ここで、「電圧がほぼ一定である満充電時」とは、バッテリーの充電曲線において、充電時間に対するバッテリー電圧の変化が充電中と比べて少なくなる、充電終了時を意味する。
の発明は、第1の発明のバッテリー接続検出装置において、前記切替手段は、切替前の検出電圧値であって充電電力供給開始時の前記検出電圧値が、前記第1所定電圧値以上である場合、前記充電電力供給を停止し、前記接続検出手段は、充電電力供給停止後の検出電圧値が、前記第1所定電圧値より小さい第2所定電圧値であって、充電電力供給停止時において、未充電のバッテリーが前記接続手段に接続されているときの前記検出電圧値の最低電圧値より小さい電圧値である第2所定電圧値以上である場合、バッテリーの接続を検出し、充電電力供給停止後の前記検出電圧値が前記第2所定値未満である場合、バッテリーの未接続を検出する。
本構成において、第1所定電圧値を、例えば、バッテリー満充電電圧値よりも低く設定した場合、検出電圧値が第1所定電圧値以上(充電電流が流れにくい状態)であれば、バッテリー未接続または満充電に近いバッテリー接続かと判断できるが、ここではまだバッテリーが接続手段に接続か未接続かは特定できない。しかしながら、充電電力供給停止後、検出電圧値が第1所定電圧値より小さい第2所定値以上であれば、バッテリーから電力が供給されたと判断できるため、バッテリー接続と判断でき、第2所定電圧値未満であれば、バッテリー無しと判断できる。
また、バッテリーの接続手段への接続/未接続をより正確に判断できる。ここで、「検出電圧値の最低電圧値」は、実験等によって事前に決定される。
の発明は、第1または第2の発明のバッテリー接続検出装置において、前記接続検出手段は、その検出結果を報知するための報知信号を生成する。
本構成によれば、報知信号を、例えば、バッテリー接続検出装置が設けられる装置の報知手段に供給して、報知手段によってバッテリーの状態をユーザに知らせることができる。
の発明の画像形成装置は、バッテリーと、前記バッテリーの接続状態を検出する、第1の発明〜第の発明のうちのいずれか一つの発明のバッテリー接続検出装置と、前記バッテリーに接続され、前記バッテリーから供給される電力によって、画像形成に関連するデータを保存する保存手段と、前記データの少なくとも一部を用いて画像を被記録媒体上に印刷出力する画像形成手段と、前記バッテリー接続検出装置による検出処理を実行するモードを設定する設定手段とを備える。
本構成によれば、バッテリーを用いて画像データ等の画像形成に関連するデータを保存し、保存された画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置において、簡単な構成によってバッテリーの接続状態を検出することができる。また、ユーザは、設定手段によって、例えば、バッテリー接続検出装置による検出処理を実行するモードを選択することによって、必要時にバッテリー接続の検出処理を実行することができる。
本発明のバッテリー接続検出装置によれば、簡単な構成でバッテリーの接続状態を検出することができる。
<実施形態1>
1.画像形成装置の構成
本発明の実施形態1を、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の実施形態1に係る構成を概略的に示す要部側断面図である。ここでは、画像形成装置がレーザプリンタ10に適用された例が示される。
レーザプリンタ10は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応する4つの感光体ドラム31、32、33、34、並びに4つの現像ローラ36、37、38、39を備えた、いわゆるダイレクトタンデム型のカラーレーザプリンタである。なお、以下の説明においては、前側とは図1の右側を示すものとする。また、画像形成装置はカラーレーザプリンタに限られず、例えば、モノクロレーザプリンタであってもよいし、カラーLEDまたはモノクロLEDプリンタであってもよいし、ファクシミリ機能およびコピー機能を備えた、いわゆる複合機であってもよい。
レーザプリンタ10はボックス状をなす本体ケーシング11を備えている。本体ケーシング11の内部には、給紙部21、回路基板20、用紙を搬送する用紙搬送部23、画像データを用紙(被記録媒体)上に印刷出力する画像形成部25、およびスキャナ部27が下から順に積み重ねて配置されている。画像形成部25には、感光体ドラム31、32、33、34および現像ローラ36、37、38、39等が含まれる。
また、回路基板20上には、バッテリー接続検出装置40、およびメモリ、例えば、SDRAM(同期DRAM;保存手段の一例)51が配置され、バッテリー接続検出装置40およびSDRAM51には、充電可能なバッテリー60が接続されている。さらに、バッテリー接続検出装置40とSDRAM51との間には、バッテリー電圧を所定電圧に安定化させる電圧レギュレータ(図示せず)が設けられる。バッテリー60は、バッテリー装着部44(図2参照)に装着され、レーザプリンタ10のデータ保存用電源として使用される。ここでは、バッテリー60は、例えば、SDRAM51に記憶された画像データの保存用電源として使用される。
SDRAM51は、レーザプリンタ10の電源遮断時、バッテリー60から供給される電力によって、画像形成に関連するデータを保存する。画像形成部25は、SDRAM51に保存された画像データ(保存データの少なくとも一部)を用いて画像を用紙上に印刷出力する。なお、保存手段は、SDRAM51に限られず、要は、画像形成に関連するデータを保存するために、バックアップ電源が必要な保存手段であればよい。
スキャナ部27にはポリゴンミラー(図示せず)、並びにブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応して、4つのレーザダイオード(図示せず)が内蔵されている。各レーザダイオードから出射された各レーザ光L1〜L4は、ポリゴンミラー(図示せず)で偏向される。その後、各レーザ光L1〜L4は、光路上に設置される反射鏡などの光学部品によって向きを変えられ、図1に示すように各感光体ドラム31、32、33、34の表面に高速走査にて照射される。これにより、各感光体ドラム31〜34上に静電潜像が形成される。その後、現像工程、転写工程、定着工程を経ることで用紙搬送経路Gを送られてくる用紙に画像を形成させ、画像形成後の用紙を本体ケーシング11の上面壁11Aに設けられる排紙トレイ上に排紙するように構成されている。
また、レーザプリンタ10、バッテリー接続検出装置40によるバッテリー60のバッテリー装着部44への接続の検出処理を実行するモードを設定するモード設定ボタン(設定手段の一例)53が、例えば、本体ケーシング11の表面に配置される操作パネル(図示せず)に設けられている。モード設定ボタン53によって、バッテリー接続検出処理を実行するモードが選択されると、それに応じた所定の選択信号が、操作パネルからバッテリー接続検出装置40に供給される。そのため、ユーザは、必要に応じてモード設定ボタン53によってバッテリー接続検出処理を実行するモードを設定することによって、適宜、バッテリー接続検出装置40にバッテリー接続検出処理を実行させることができる。
2.バッテリー接続検出装置の構成
次に、図2および図3を参照して、実施形態1におけるバッテリー接続検出装置40について説明する。図2は、バッテリー接続検出装置40の回路構成を示す回路図であり、図3はバッテリー接続検出装置40のバッテリー接続検出に係る流れを示すフローチャートである。ここでは、バッテリー接続検出装置40は、画像形成装置の一例である上記レーザプリンタ10に設けられる例が示される。
バッテリー接続検出装置40は、大きくは、ASIC(特定用途向け集積回路;切替手段、電圧検出手段および接続検出手段の一例)41、スイッチ回路(切替手段の一例)43、バッテリー装着部(接続手段の一例)44および電圧検出回路(電圧検出手段の一例)45を備える。さらに、バッテリー接続検出装置40は、電圧調整回路42、電流制限抵抗R2、逆流防止用ダイオード(D1、D2)、およびノイズ除去用コイル(L1、L2)等を備える。
ASIC41は、スイッチ回路43をON/OFF(オン/オフ)を制御するBATDET_ON信号を生成し、BATDET_ON信号をポートP1から電圧調整回路42に供給する。なお、ASIC41は、画像を形成するために上記スキャナ部27および画像形成部25等の制御も行う。
電圧調整回路42は、トランジスタT1および2つの抵抗(R7、R8)から構成され、ASIC41のポートP1と、抵抗R1を介して電源端子VDD1とに接続されている。電源端子VDD1には3Vの電圧が供給される。トランジスタT1は、BATDET_ON信号によってON/OFFされる。具体的には、BATDET_ON信号が論理ハイレベル(3V)のときにトランジスタT1はONし、BATDET_ON信号が論理ローレベル(グランドレベル)のときにトランジスタT1はOFFする。
スイッチ回路43は、トランジスタT2および2つの抵抗(R5、R6)から構成される。抵抗R6の一端が電圧調整回路42のトランジスタT1のコレクタに接続され、抵抗R6の他端がトランジスタT2のベースに接続される。抵抗R5は、トランジスタT2のベースとエミッタの間に接続される。また、トランジスタT2のエミッタは、第1出力端子OUT1に接続されるとともに、逆流防止用ダイオードD1を介して電源端子VDD2に接続されている。電源端子VDD2には5Vの電圧が供給される。さらに、トランジスタT2のコレクタは電流制限抵抗R2の一端に接続される。電流制限抵抗R2は、バッテリー60を充電する際の充電電流を制限するために設けられ、その抵抗値は、例えば、100Ωとされる。
ここで、電圧調整回路42は、電源3V系の回路と電源5V系の回路との異なる電源系統間のインターフェース機能を果たす。そして、電圧調整回路42のトランジスタT1のON/OFFに応じて、スイッチ回路43のトランジスタT2もON/OFFする。すなわち、スイッチ回路43のトランジスタT2は、BATDET_ON信号によって、トランジスタT1を介してON/OFFされる。なお、ここで、5Vの電源が使用されるのは、例えば、定格3.6Vのバッテリー電圧Vbatを有するバッテリー60の充電電圧を確保するためである。
また、電流制限抵抗R2の他端は、ノイズ除去用コイルL1の一端、逆流防止用ダイオードD2のアノードおよび電圧検出回路45に接続される。コイルL1の他端はバッテリー装着部44の第1バッテリー接続端子44Aに接続される。バッテリー装着部44の第2バッテリー接続端子44Bと第2出力端子OUT2との間にもノイズ除去用コイルL2が接続されている。コイルL1およびコイルL2は、バッテリー60への高周波ノイズの侵入を防止するためのものである。
電圧検出回路45は抵抗R3および抵抗R4からなる分圧回路であり、バッテリー装着部44の第1バッテリー接続端子44Aのバッテリー電圧値Vbatを検出する。ここで抵抗R3および抵抗R4の抵抗値は、例えば、それぞれ100kΩで等しいものとする。
詳細には、抵抗R3と抵抗R4との間の接続点がASIC41の第2ポートP2に接続され、ASIC41は、抵抗R3と抵抗R4との間の接続点の電圧VdをBAT_DET信号として受け取る。すなわち、実施形態1においては、バッテリー電圧Vbatを、直接検出するのではなく、抵抗R3および抵抗R4によって2分の1に分圧された電圧Vdによって検出する。しかしながら、本発明における「検出電圧値」は、常に電圧Vdの値のほぼ2倍に相当する関係にあるため、ここで電圧Vdを検出することは、バッテリー電圧Vbatを検出することに相当する。したがって、以下の説明において、電圧(電圧値)Vdを、検出電圧(検出電圧値)Vdと記載する。
そして、ASIC41は、検出電圧値Vdに基づいて、バッテリー装着部44に接続されるバッテリー60への充電電力供給の開始または停止を切替える。また、ASIC41は、スイッチ回路43による充電電力供給の切替前の検出電圧Vdおよび充電電力供給の切替後の検出電圧Vdのうちの少なくともいずれか一方の検出電圧Vdと、少なくとも1つの所定電圧値との比較に基づいて、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続されているか否かを検出する。
3.バッテリー接続の検出処理
次に、図3のフローチャートを参照して、バッテリー接続検出装置40によるバッテリー接続の検出に係る処理を説明する。なお、実施形態1では、レーザプリンタ10の電源がONされた際にスイッチ回路43のトランジスタT2がONとされる場合を想定する。すなわち、実施形態1では、スイッチ回路43の切替前において、バッテリー60に充電電圧5Vが印加される状態、すなわち、バッテリー60への充電電力が供給されている状態にある。また、ASIC41は、バッテリー接続の検出に係る処理を、例えば、ASIC41のメモリ(図示せず)に格納された所定のプログラムにしたがって実行する。
まず、図3のステップS110において、ユーザによってレーザプリンタ10のモード設定ボタンであるメンテナンスモード設定ボタン53が押されながらレーザプリンタ10の電源がONされるとする。すると、ステップS120において、ASIC41は、現在、メンテナンスモードであるかどうかを判定する。
現在、メンテナンスモードでない場合には、本処理を終了する。一方、現在、メンテナンスモードである場合は、ステップS130において、バッテリー接続の検出を実行するかどうかが判定される。すなわち、メンテナンスモードにおいてバッテリー接続の検出処理を実行するモードが選択されたかどうかが判定される。バッテリー接続の検出が実行されない場合には、本処理を終了する。一方、バッテリー接続の検出が実行される場合には、ステップS140において、ASIC41は、アナログ信号であるBAT_DET信号を受け取り、BAT_DET信号を内部処理用にAD変換して、検出電圧Vdのデジタル値を得る。
次いで、ステップS150において、ASIC41は、バッテリー60への充電電力の供給が開始された際の検出電圧Vdが、所定電圧値A(本発明における「第1所定電圧値」に相当する。なお、ここでは、「第1所定電圧値」の2分の1に相当する)以上であるかどうかを判定する。検出電圧Vdが所定電圧値A以上でないと判定される場合、すなわち、検出電圧Vdが所定電圧値A未満である場合、ステップS155において、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続され、しかも、充電中であると判断される。
ここで、所定電圧値Aは、電圧がほぼ一定となる満充電時のバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されているときの検出電圧値Vdに相当する値とされる。その理由は、検出電圧値Vdが所定電圧値A未満であると、バッテリー60への充電電流が流れ易く、あまり充電されていないバッテリー60が接続されていると好適に判断できるからである。また、充電途中のバッテリー60が接続されているのか、それ以外の状態であるのかを、正確に判断できるからである。
一方、ステップS150において、検出電圧Vdが所定電圧値A以上であると判定される場合、ステップS160において、ASIC41は、スイッチ回路43によるバッテリー60への充電電力供給を切替えるために、ローレベルのBATDET_ON信号を電圧調整回路42に供給する。すると、スイッチ回路43のトランジスタT2がオフし、バッテリー60への充電電圧(5V)の印加、すなわち、充電電力供給が停止される。そして、ステップS165において、ステップS140と同様に、ASIC41は、BAT_DET信号を受け取り、検出電圧Vdのデジタル値を得る。
次いで、ステップS170において、ASIC41は、充電電圧(5V)の印加が停止されたときの検出電圧Vdが所定電圧値B(本発明における「第2所定電圧値」に相当する。ここでは、「第2所定電圧値」の2分の1に相当する)未満であるかどうかを判定する。検出電圧Vdが所定電圧値B未満でないと判定される場合、すなわち、検出電圧Vdが所定電圧値B以上である場合、ステップS175において、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続され、しかも、満充電に近い状態にあると判断される。そして、ステップS178において、ASIC41は、ハイレベルのBATDET_ON信号を電圧調整回路42に供給して、スイッチ回路43のトランジスタT2をオンする。このとき、バッテリー60へ充電電力が供給される。
ここで、所定電圧値Bは所定電圧値Aより小さい値である。また、所定電圧値Bは、バッテリー60への充電電力供給停止時(トランジスタT2のOFF時)において、未充電のバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されているときの検出電圧値Vdの最低電圧値より小さい電圧値とされる。それは以下の理由による。
すなわち、所定電圧値Aを、例えば、バッテリー満充電電圧値よりも低く設定した場合、検出電圧値Vdが所定電圧値A以上(充電電流が流れにくい状態)であれば、バッテリー60の未接続と、あるいは満充電に近いバッテリー60の接続と判断できるが、そのいずれであるかを特定できない。そのため、充電電力供給停止後、検出電圧値Vdが所定電圧値Aより小さい所定電圧値B以上であれば、バッテリー60から電力が供給されたと判断できるため、バッテリー接続と判断でき、しかも満充電に近いと判断できる。また、充電電力供給時の検出電圧値Vdが所定電圧値A以上であって、充電電力供給停止時の検出電圧値Vdが、バッテリー60への充電電力供給停止時において、未充電のバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されているときの検出電圧値Vdの最低電圧値より小さい電圧値とされる所定電圧値B未満であれば、バッテリー無しと確実に判断できるからである。
なお、所定電圧値Aおよび所定電圧値Bは、トランジスタT2のON時のドロップ電圧およびOFF時のリーク電流、第2ポートP2のリーク電流、ダイオードD2のリーク電流等の素子特性、およびバッテリー電圧Vbat等に基づいて、事前に実験的に決定される。ここで、バッテリー電圧Vbatの定格値が3.6Vの場合、所定電圧値Aは、例えば1.9V(第1所定電圧値としては、3.8V)とされ、所定電圧値Bは、例えば0.25V(第2所定電圧値としては、0.50V)とされる。
一方、ステップS170において、検出電圧Vdが所定電圧値B未満であると判定される場合、上記したように、ASIC41は、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていないと判断する。そして、ステップS180において、バッテリー未接続(検出結果)を報知するための報知信号Shを生成し、報知信号Shを報知装置52に供給する。報知装置52は、例えば、エラー表示あるいはエラー音によってバッテリー未接続をユーザに知らせる。そのため、ユーザは、バッテリー未接続を好適に知ることができる。
4.実施形態1の効果
単に、スイッチ回路43によって切替えられるバッテリー60への充電電力供給の有無時におけるバッテリー装着部44の電圧値Vbat、すなわち電圧検出回路による検出電圧値Vdと、対応する所定電圧値(A、B)との比較に基づいて、バッテリー装着部44へのバッテリー60の接続の有無が検出される。そのため、簡単な構成によってバッテリー60の接続状態を検出することができる。
また、バッテリー装着部44へのバッテリー60の接続の有無が検出されるのみならず、バッテリー60が充電中であること、およびバッテリー60が満充電に近いことも検出できる。すなわち、バッテリー60の充電状態も簡単な構成によって検出することができる。
また、バッテリー60を用いて画像データ等の画像形成に関連するデータを保存し、保存された画像データに基づいて画像を形成するレーザプリンタ10において、簡単な構成によってバッテリー60の接続状態を検出することができる。
<実施形態2>
次に、図4を参照して、本発明の実施形態2について説明する。図4は実施形態2のバッテリー接続検出装置40のバッテリー接続検出に係る流れを示すフローチャートである。
なお、実施形態1と実施形態2とは、バッテリー接続検出装置40のバッテリー接続検出に係る処理のみが相違する。そのため、以下においては、バッテリー接続検出に係る処理の相違点のみを説明する。したがって、図4において、実施形態1の図3と同一の処理には同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。また、実施形態2では、レーザプリンタ10の電源がONされた際にスイッチ回路43のトランジスタT2がOFFとされる場合を想定する。すなわち、実施形態2では、スイッチ回路43の切替前において、バッテリー60に充電電圧5Vが印加されていない状態、すなわち、バッテリー60への充電電力供給が停止されている状態にある。
図4のステップS210において、ASIC41は、検出電圧Vdが所定電圧値C(本発明における「第3所定電圧値」に相当する、詳しくは、「第3所定電圧値」の2分の1に相当する)以上であるかどうかを判定する。検出電圧Vdが所定電圧値C以上であると判定される場合、ステップS220において、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続され、しかも、一定以上充電されていると判断される。そして、ステップS270において、ASIC41は、ハイレベルのBATDET_ON信号を電圧調整回路42に供給して、スイッチ回路43のトランジスタT2をオンする。このとき、バッテリー60へ充電電力が供給される。
一方、ステップS210において、検出電圧Vdが所定電圧値C以上でない、すなわち、検出電圧Vdが所定電圧値C未満であると判定される場合、ステップS230において、ASIC41は、スイッチ回路43によるバッテリー60への充電電力供給を切替えるために、ハイレベルのBATDET_ON信号を電圧調整回路42に供給する。すると、スイッチ回路43のトランジスタT2がオンし、バッテリー60へ充電電圧(5V)が印加される。そして、ステップS240において、ASIC41は、充電電圧印加時のBAT_DET信号(検出電圧Vd)を内部処理用にAD変換して、検出電圧Vdのデジタル値を得る。
次いで、ステップS250において、ASIC41は、バッテリー60への充電電力の供給が開始された際の検出電圧Vdが、所定電圧値Cより大きい所定電圧値D(本発明における「第4所定電圧値」に相当する、詳しくは、「第4所定電圧値」の2分の1に相当する)以上であるかどうかを判定する。検出電圧Vdが所定電圧値D以上でないと判定される場合、すなわち、検出電圧Vdが所定電圧値D未満である場合、ステップS260において、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続され、しかも、充電中であると判断される。
ここで、所定電圧値Cは、充電電力供給停止時(トランジスタT2のOFF時)において、未充電のバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されているときの検出電圧値Vdの最低電圧値とされる。また、所定電圧値Dは、充電電力供給時(トランジスタT2のON時)において、バッテリー60がバッテリー装着部44に未接続であるときの検出電圧値Vdの最低電圧値より小さく、かつ所定電圧値Cとの差が所定電圧差以上となる電圧値とされる。それは、以下の理由による。
すなわち、所定電圧値Cを十分低い値にし、所定電圧値Dを高くしておかないとスイッチ回路43がOFFからONに移行してから判定を行うまでの時間的な制約が厳しくなる。つまり、仮に所定電圧値Cを1.5Vとし、所定電圧値Dを2.0Vとすると、スイッチ回路43がONにしてから判定するまでは0.5V分の時間しかない。そのため、時間的制約を小さくするためにも所定電圧値Cを小さくする必要がある。また、所定電圧値Dも、所定電圧値Cとの差が所定電圧差以上ある十分高い値にすることで時間的制約を小さくすることにつながる。
また、所定電圧値Cを十分低い値にする必要があるが、充電電力供給停止時において、未充電のバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されているときの検出電圧値Vdの最低電圧値より低い値にすると、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていないにも関わらず、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていると判断してしまう虞があるため、所定電圧値Cは、充電電力供給停止時において、未充電のバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されているときの検出電圧値Vdの最低電圧値とされる。
また、所定電圧値Dを十分高い値にする必要があるが、充電電力供給時においてバッテリー60がバッテリー装着部44に未接続であるときの検出電圧値Vdの最低電圧値より高い値にすると、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていないにも関わらず、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていると判断してしまう虞があるため、所定電圧値Dは、充電電力供給時においてバッテリー60がバッテリー装着部44に未接続であるときの検出電圧値Vdの最低電圧値より小さい電圧値とされる。
なお、所定電圧値C、所定電圧値Dおよび所定電圧差は、所定電圧値Aおよび所定電圧値Bと同様に、事前に実験によって決定される。ここで、バッテリー電圧Vbatの定格値が3.6Vの場合、所定電圧値Cは、例えば0.25V(第3所定電圧値としては、0.5V)とされ、所定電圧値Dは、例えば1.9V(第4所定電圧値としては、3.8V)とされ、所定電圧差は、例えば1.6Vとされる。
一方、ステップS250において、検出電圧Vdが所定電圧値D以上であると判定される場合、ステップS180において、実施形態1と同様に、ASIC41は、バッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていないと判断し、バッテリー未接続を、報知装置52を介して、例えば、エラー表示あるいはエラー音によってユーザに知らせる。
したがって、上記したように、実施形態2においても、実施形態1と同様な効果を得ることができる。すなわち、簡単な構成によってバッテリー60の接続状態を検出することができるとともに、バッテリー60の充電状態も簡単な構成によって検出することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記各実施形態においては、バッテリー未接続のみをユーザに報知する例を示したが、バッテリー接続もユーザに報知するようにしてもよい。例えば、図3のステップS155およびステップS175の後おいて、並びに、図4のステップS220およびステップS260の後において、バッテリー接続を報知装置52を介してユーザに報知する処理を、追加するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、バッテリー接続検出装置40が画像形成装置の一例であるレーザプリンタ10に設けられる例を示したが、これに限られない。バッテリー接続検出装置40は、その他の画像形成装置、例えば、LEDプリンタ等にも使用できる。
(3)実施形態1において、単に、充電中のバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていることさえ検出できればよい場合には、図3における、ステップS155以降の、ステップS160からステップS180までの処理を省略してもよい。
(4)実施形態2において、単に、一定以上充電されているバッテリー60がバッテリー装着部44に接続されていることさえ検出できればよい場合、図4における、ステップS220以降の、ステップS230からステップS260までの処理とステップS180の処理とを省略してもよい。
本発明によるレーザプリンタの実施形態1にかかる要部側断面図 レーザプリンタのバッテリー接続検出装置の概略的な回路図 実施形態1におけるバッテリー接続検出処理を示すフローチャート 実施形態2におけるバッテリー接続検出処理を示すフローチャート
10...レーザプリンタ(画像形成装置)
40...バッテリー接続検出装置
41...ASIC(切替手段、電圧検出手段、接続検出手段)
43...スイッチ回路(切替手段)
44...バッテリー装着部(接続手段)
44A...第1バッテリー接続端子(接続手段)
44B...第2バッテリー接続端子(接続手段)
45...電圧検出回路(電圧検出手段)
51...メモリ(保存手段)
53...モード設定ボタン(設定手段)
60...バッテリー

Claims (4)

  1. バッテリーが接続される接続手段と、
    前記接続手段の電圧値を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段による検出電圧値に基づいて、前記接続手段に接続されるバッテリーへの充電電力供給の開始または停止を切替える切替手段と、
    前記切替手段の切替前であって充電電力供給開始時の前記検出電圧値が、電圧がほぼ一定である満充電時のバッテリーが前記接続手段に接続されているときの前記検出電圧値に相当する値である第1所定電圧値未満である場合、バッテリーの接続を検出する接続検出手段と、
    を備えたバッテリー接続検出装置。
  2. 請求項に記載のバッテリー接続検出装置において、
    前記切替手段は、切替前の検出電圧値であって充電電力供給開始時の前記検出電圧値が、前記第1所定電圧値以上である場合、前記充電電力供給を停止し、
    前記接続検出手段は、充電電力供給停止後の検出電圧値が、前記第1所定電圧値より小さい第2所定電圧値であって、充電電力供給停止時において、未充電のバッテリーが前記接続手段に接続されているときの前記検出電圧値の最低電圧値より小さい電圧値である第2所定電圧値以上である場合、バッテリーの接続を検出し、充電電力供給停止後の前記検出電圧値が前記第2所定値未満である場合、バッテリーの未接続を検出する、バッテリー接続検出装置
  3. 請求項1または請求項2に記載のバッテリー接続検出装置において、
    前記接続検出手段は、その検出結果を報知するための報知信号を生成する、バッテリー接続検出装置
  4. バッテリーと、
    前記バッテリーの接続状態を検出する、請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項に記載のバッテリー接続検出装置と、
    前記バッテリーに接続され、前記バッテリーから供給される電力によって、画像形成に関連するデータを保存する保存手段と、
    前記データの少なくとも一部を用いて画像を被記録媒体上に印刷出力する画像形成手段と、
    前記バッテリー接続検出装置による検出処理を実行するモードを設定する設定手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2008117638A 2008-04-28 2008-04-28 バッテリー接続検出装置およびそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4831113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117638A JP4831113B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 バッテリー接続検出装置およびそれを備えた画像形成装置
US12/412,018 US8022689B2 (en) 2008-04-28 2009-03-26 Battery connection detecting device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117638A JP4831113B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 バッテリー接続検出装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266746A JP2009266746A (ja) 2009-11-12
JP4831113B2 true JP4831113B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41214359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117638A Expired - Fee Related JP4831113B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 バッテリー接続検出装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8022689B2 (ja)
JP (1) JP4831113B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514908A (ja) 2011-04-28 2014-06-19 ゾール サーキュレイション インコーポレイテッド Mosfetブースト・システム搭載バッテリー管理システム
CN106920907B (zh) 2011-04-28 2021-01-15 佐尔循环公司 用于将电池组保持在电池室内的闩锁组件
US10862323B2 (en) 2011-04-28 2020-12-08 Zoll Circulation, Inc. Battery management system for control of lithium power cells
CN108649655B (zh) 2011-04-28 2022-06-24 佐尔循环公司 用于向设备供电的系统和智能电池组系统
EP2702665B1 (en) 2011-04-28 2019-07-03 Zoll Circulation, Inc. System and method for tracking and archiving battery performance data
EP2702666A4 (en) 2011-04-28 2014-10-29 Zoll Circulation Inc VIRAL DISTRIBUTION OF BATTERY MANAGEMENT PARAMETERS
EP2702419A4 (en) * 2011-04-28 2014-10-22 Zoll Circulation Inc SYSTEM AND METHOD FOR AUTOMATIC BATTERY INTRODUCTION DETECTION
JP2013055719A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Omron Automotive Electronics Co Ltd 組電池の充電制御装置および充電制御方法
US11482188B2 (en) * 2017-05-16 2022-10-25 Sony Corporation Information processing device, control circuit, and information processing method
CN212781148U (zh) * 2020-04-26 2021-03-23 深圳市大疆创新科技有限公司 在位检测电路、充电器及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182583A (en) * 1990-07-17 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet having battery capacity detection
EP0470545B1 (en) * 1990-08-06 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus comprising a power source circuit including a charge circuit
KR940001821B1 (ko) * 1990-08-20 1994-03-09 가부시끼가이샤 도시바 팩시밀리장치
JPH0895678A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp 電池検出装置
JPH08214100A (ja) 1995-02-07 1996-08-20 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP3493917B2 (ja) * 1995-12-12 2004-02-03 株式会社デンソー 警報装置
JPH11146571A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sony Corp 充電方法および電子機器
JP4715253B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムの監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009266746A (ja) 2009-11-12
US20090267609A1 (en) 2009-10-29
US8022689B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831113B2 (ja) バッテリー接続検出装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4793920B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US8982380B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus including the same
JP2012128189A (ja) 画像形成装置および定着装置の温度制御方法
US9217975B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus with optical scanning device and abnormality detection method for optical scanning device
JP2003107967A (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP2008134333A (ja) 画像形成装置
JP4317151B2 (ja) 蓄電装置及び画像形成装置
JP2010197841A (ja) 画像形成装置
JP5293178B2 (ja) 電源装置および当該電源装置を備えた画像形成装置
JP6769765B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6763224B2 (ja) 画像形成装置および制御装置
JP4919324B2 (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP4902180B2 (ja) 画像形成装置
JP6536483B2 (ja) 電源装置、電子機器、給電制御方法
JP7119629B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法、画像形成装置
JP6237523B2 (ja) 過電流検出回路及び画像形成装置
JP5834658B2 (ja) 記録装置
JP2003217417A (ja) インターロック回路を有する給電装置および画像形成装置
JP2012255836A (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP2003015478A (ja) 画像形成装置
JP2017134207A (ja) 検出回路および画像形成装置
JP2010060801A (ja) 画像形成装置
JP2008102463A (ja) 画像形成装置
JP2010152130A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees