JP4830918B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4830918B2
JP4830918B2 JP2007059086A JP2007059086A JP4830918B2 JP 4830918 B2 JP4830918 B2 JP 4830918B2 JP 2007059086 A JP2007059086 A JP 2007059086A JP 2007059086 A JP2007059086 A JP 2007059086A JP 4830918 B2 JP4830918 B2 JP 4830918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inlet
plate
tank
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057952A (ja
Inventor
康裕 関戸
奥村  佳彦
俊彦 村木
貢 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007059086A priority Critical patent/JP4830918B2/ja
Priority to DE102007035581A priority patent/DE102007035581A1/de
Priority to US11/888,455 priority patent/US7841393B2/en
Priority to CN2007101437237A priority patent/CN101118128B/zh
Publication of JP2008057952A publication Critical patent/JP2008057952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830918B2 publication Critical patent/JP4830918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0096Radiators for space heating

Description

本発明は、内部流体が流れる多数本のチューブと、多数本のチューブに対する内部流体の分配と集合を行うタンクとを有する熱交換器に関するもので、車両用空調装置の加熱用熱交換器等に適用される。
従来、この種の加熱用熱交換器(ヒータコア)として、入口タンクの温水流入口と、出口タンクの温水流出口とを両タンクのチューブ積層方向における同一側の端部に配置したものが知られている。
このような構成のヒータコアにおいては、入口タンクのうち流入口から離れた部位ではタンク内流路長が長くなり、温水の圧力損失が大きくなってしまう。このため、多数本のチューブのうち流入口から離れたチューブに流入する温水の流量が、流入口に近いチューブに流入する温水の流量よりも少なくなってしまい、各チューブの温水流量が不均一になってしまう。
このように各チューブの温水流量が不均一になってしまうと、熱交換後の空気の温度分布に大きなバラツキが生じてしまい、空調フィーリングの悪化を招いてしまう。
そこで、特許文献1では、入口タンク内の流入口に近い部位と流入口から離れた部位とで温水の圧力損失を略均等にして、各チューブの温水流量を均一化するヒータコアが提案されている。
すなわち、入口タンク内に2枚の仕切り板を配置することによって入口タンク内にそれぞれ流路長が異なる3つの流路を形成し、この3つの流路によって、入口タンクに流入した温水が多数本のチューブのうちチューブ積層方向に区分された3つのチューブ群に略均等に分配されるようになっている。
具体的には、2枚の仕切り板はチューブ積層方向に延びて、互いに対向するようにチューブ長手方向に離間配置されている。また、多数本のチューブを、チューブ積層方向のうち流入口に近い側に位置する第1チューブ群、チューブ積層方向の中間部に位置する第2チューブ群、および、チューブ積層方向のうち流入口から離れた側に位置する第3チューブ群とに区分している。
そして、2枚の仕切り板のうちチューブの入口端部に近い側に配置された第1仕切り板がチューブ積層方向において第1チューブ群に重合し、2枚の仕切り板のうちチューブの入口端から離れた側に配置された第2仕切り板がチューブ積層方向において第1チューブ群および第2チューブ群に重合している。
したがって、第1仕切り板よりもチューブの入口端部に近い側には最も流路長の短い第1流路が形成され、この第1流路を流れる温水が第1チューブ群に流入する。第1仕切り板と第2仕切り板との間には第2流路が形成され、この第2流路を流れた温水が第2チューブ群に流入する。第2仕切り板よりもチューブの入口端部から離れる側には最も流路長の長い第3流路が形成され、この第3流路を流れた温水が第3チューブ群に流入する。
ここで、第1〜第3流路の流路断面積が同一であると、第1〜第3流路のそれぞれの流路長の違いから、第1チューブ群に流入する温水の圧力損失が小さく、第3チューブ群に流入する温水の圧力損失が大きくなってしまう。
そこで、この従来技術では、第1流路の流路断面積を最も小さく設定し、第3流路の流路断面積を最も大きく設定しているので、第1流路を流れる温水の流速が相対的に増加して第1チューブ群に流入する温水の圧力損失が増大するとともに、第3流路を流れる温水の流速が相対的に抑制されて第3チューブ群に流入する温水の圧力損失が抑制される。
これにより、第1〜第3チューブ群に流入する温水の圧力損失が略均等になり、第1〜第3チューブ群に流入する温水の流量が均一化される。
なお、この従来技術では、仕切り板の枚数を増加させてタンク内の流路数を増加させることによって、より多くのチューブ群に区分して圧力損失を略均等にできるので、各チューブの温水流量をより均一化することができる。
特開平9−14885号公報
しかしながら、この従来技術では、仕切り板の組付位置にバラツキが生じると、3つの流路の流路断面積にバラツキが生じてしまい、第1〜第3チューブ群に流入する温水の圧力損失の均等さが損なわれてしまう。このため、高精度な仕切り板の組付精度が必要とされるという問題がある。
また、この従来技術では、上述のように、仕切り板の枚数を増加すれば各チューブの温水流量をより均一化できるのであるが、仕切り板の枚数が増加すると入口タンクの構造が複雑化してしまうという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、高精度な組付精度を必要としない簡素な構造にて、各チューブの流量を均一化することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、内部流体が流れる多数本のチューブ(22)が積層配置された熱交換コア部(23)と、
多数本のチューブ(22)の両端部(22a、22b)のうち入口端部(22a)が連通するように接合され、内部流体を多数本のチューブ(22)に対して分配する入口タンク(25)と、
両端部(22a、22b)のうち出口端部(22b)が連通するように接合され、多数本のチューブ(22)から流出する内部流体を集合する出口タンク(26)とを備え、
入口タンク(25)のうちチューブ積層方向における端部には、内部流体を流入させる流入口(27)が配置され、
出口タンク(26)のうちチューブ積層方向における流入口(27)と同一側の端部には、内部流体を流出させる流出口(28)が配置され、
多数本のチューブ(22)のうちチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)と同一側に配置された所定本のチューブ(22A)において、この所定本のチューブ(22A)の両端部(22a、22b)のうち少なくとも一方の端部は、開口面積の一部を塞ぐ閉塞部(34、42)が設けられた閉塞端部とされ、
両タンク(25、26)のうち閉塞端部が連通するタンク内には、閉塞部を構成する板状部材(34)が配置され、
板状部材(34)は、チューブ長手方向と直交する板面(34a)を形成するとともに所定の幅方向寸法(a、b、c)にてチューブ積層方向に延びる平板状の本体部(35)を有し、
板面(34a)によって閉塞端部が塞がれ、
板状部材(34)は、本体部(35)から閉塞端部と反対側に向かって突出する脚部(36)を有し、
両タンク(25、26)のうち閉塞端部が連通するタンクは、チューブ積層方向に延びる筒形状に形成され、
脚部(36)の突出先端部(36a)が、タンクのうち閉塞端部と対向する部位と当接し、
閉塞端部が入口端部(22a)であり、
板状部材(34)が入口タンク(25)内に配置されており、
流入口(27)がチューブ積層方向を向いて開口しており、
幅方向寸法(a、b、c)が、流入口(27)の開口寸法よりも小さく設定され、
脚部(36)は、本体部(35)に接続される根元部(36b)から突出先端部(36a)に向かうにつれてチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)側に近づくように傾斜し、
両タンク(25、26)のうち板状部材(34)が配置されたタンクは、チューブ(22)が挿入接合される挿入穴(30a)が形成された略平板状のコアプレート(30)と、薄板材を半筒状に曲げ成形したタンク本体部(31)とによって、チューブ積層方向に延びる筒形状を構成しており、
タンク本体部(31)には、曲げ成形時のスプリングバックを防止する打ち出し部(31a)がコアプレート(30)側に向かって突出して形成されており、
突出先端部(36a)はチューブ長手方向と平行に折り曲げられており、
突出先端部(36a)の折り曲げ形状が打ち出し部(31a)とチューブ積層方向において係止していることを特徴とする。
これによると、閉塞部(34、42)が流入口(27)および流出口(28)側の所定本のチューブ(22A)における少なくとも一方の端部の開口面積の一部を塞ぐので、所定本のチューブ(22A)に流入する内部流体の流量を抑制し、所定本のチューブ(22A)以外のチューブ(22)に流入する内部流体の流量を増加できる。換言すれば、流入口(27)および流出口(28)に近いチューブ(22)に流入する内部流体の流量を抑制し、流入口(27)および流出口(28)から離れたチューブ(22)に流入する内部流体の流量を増加できる。このため、各チューブ(22)の流量を均一化できる。
しかも、閉塞部(34、42)が所定本のチューブ(22A)における少なくとも一方の端部の開口面積の一部を塞ぐだけで各チューブ(22)の流量を均一化できるので、高精度な組付精度を必要しない簡素な構造にて、各チューブ(22)の流量を均一化できる。
具体的には、単純な板形状からなる板状部材(34)によって閉塞部を構成できるので、構造をより簡素化できる。
また、脚部(36)の突出先端部(36a)がタンクのうち閉塞端部と対向する部位と当接しているので、脚部(36)によって板面(34a)を閉塞端部に密着させることができる。このため、板面(34a)によって閉塞端部を良好に塞ぐことができる。この結果、各チューブ(22)の流量をより均一化できる。
また、閉塞端部が入口端部(22a)であり、板状部材(34)が入口タンク(25)内に配置されているので、入口タンク(25)から所定本のチューブ(22A)に流入する内部流体の動圧によって、板状部材(34)を入口端部(22a)に押し付けることができる。このため、板状部材(34)によって入口端部(22a)の開口面積の一部を良好に塞ぐことができるので、各チューブ(22)の流量をより均一化できる。
さらに、流入口(27)がチューブ積層方向を向いて開口しており、幅方向寸法(a、b、c)が、流入口(27)の開口寸法よりも小さく設定されているので、板状部材(34)を流入口(27)から入口タンク(25)内に挿入することができる。このため、熱交換コア部(23)と入口タンク(25)とを組み付けた後であっても、板状部材(34)を入口タンク(25)内に組み付けることができるので、板状部材(34)の組み付け作業の自由度を向上できる。
また、脚部(36)は、本体部(35)に接続される根元部(36b)から突出先端部(36a)に向かうにつれてチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)側に近づくように傾斜しているので、板状部材(34)を流入口(27)または流出口(28)からタンク(25、26)内に挿入する際に板状部材(34)の脚部(36)がタンク(25、26)と接触しても、脚部(36)とタンク(25、26)との干渉を軽減することができる。このため、板状部材(34)のタンク(25、26)内への挿入作業を容易化できる。
また、突出先端部(36a)の折り曲げ形状がタンク本体部(31)の打ち出し部(31a)とチューブ積層方向において係止するので、板状部材(34)を流入口(27)または流出口(28)からタンク(25、26)内に挿入したときに、板状部材(34)をチューブ積層方向に確実に位置決めできる。このため、板面(34a)によって入口端部(22a)または出口端部(22b)の開口面積の一部を確実に塞ぐことができる。
請求項2に記載の発明では、内部流体が流れる多数本のチューブ(22)が積層配置された熱交換コア部(23)と、
多数本のチューブ(22)の両端部(22a、22b)のうち入口端部(22a)が連通するように接合され、内部流体を多数本のチューブ(22)に対して分配する入口タンク(25)と、
両端部(22a、22b)のうち出口端部(22b)が連通するように接合され、多数本のチューブ(22)から流出する内部流体を集合する出口タンク(26)とを備え、
入口タンク(25)のうちチューブ積層方向における端部には、内部流体を流入させる流入口(27)が配置され、
出口タンク(26)のうちチューブ積層方向における流入口(27)と同一側の端部には、内部流体を流出させる流出口(28)が配置され、
多数本のチューブ(22)のうちチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)と同一側に配置された所定本のチューブ(22A)において、この所定本のチューブ(22A)の両端部(22a、22b)のうち少なくとも一方の端部は、開口面積の一部を塞ぐ閉塞部(34、42)が設けられた閉塞端部とされ、
両タンク(25、26)のうち閉塞端部が連通するタンク内には、閉塞部を構成する板状部材(34)が配置され、
板状部材(34)は、チューブ長手方向と直交する板面(34a)を形成するとともに所定の幅方向寸法(a、b、c)にてチューブ積層方向に延びる平板状の本体部(35)を有し、
板面(34a)によって閉塞端部が塞がれ、
板状部材(34)は、本体部(35)から閉塞端部と反対側に向かって突出する脚部(36)を有し、
両タンク(25、26)のうち閉塞端部が連通するタンクは、チューブ積層方向に延びる筒形状に形成され、
脚部(36)の突出先端部(36a)が、タンクのうち閉塞端部と対向する部位と当接し、
閉塞端部が出口端部(22b)であり、
板状部材(34)が出口タンク(26)内に配置されており、
流出口(28)がチューブ積層方向を向いて開口しており、
幅方向寸法(a、b、c)が、流出口(28)の開口寸法よりも小さく設定され
脚部(36)は、本体部(35)に接続される根元部(36b)から突出先端部(36a)に向かうにつれてチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)側に近づくように傾斜し、
両タンク(25、26)のうち板状部材(34)が配置されたタンクは、チューブ(22)が挿入接合される挿入穴(30a)が形成された略平板状のコアプレート(30)と、薄板材を半筒状に曲げ成形したタンク本体部(31)とによって、チューブ積層方向に延びる筒形状を構成しており、
タンク本体部(31)には、曲げ成形時のスプリングバックを防止する打ち出し部(31a)がコアプレート(30)側に向かって突出して形成されており、
突出先端部(36a)はチューブ長手方向と平行に折り曲げられており、
突出先端部(36a)の折り曲げ形状が打ち出し部(31a)とチューブ積層方向において係止していることを特徴とする。
これによると、閉塞部(34、42)が流入口(27)および流出口(28)側の所定本のチューブ(22A)における少なくとも一方の端部の開口面積の一部を塞ぐので、所定本のチューブ(22A)に流入する内部流体の流量を抑制し、所定本のチューブ(22A)以外のチューブ(22)に流入する内部流体の流量を増加できる。換言すれば、流入口(27)および流出口(28)に近いチューブ(22)に流入する内部流体の流量を抑制し、流入口(27)および流出口(28)から離れたチューブ(22)に流入する内部流体の流量を増加できる。このため、各チューブ(22)の流量を均一化できる。
しかも、閉塞部(34、42)が所定本のチューブ(22A)における少なくとも一方の端部の開口面積の一部を塞ぐだけで各チューブ(22)の流量を均一化できるので、高精度な組付精度を必要しない簡素な構造にて、各チューブ(22)の流量を均一化できる。
具体的には、単純な板形状からなる板状部材(34)によって閉塞部を構成できるので、構造をより簡素化できる。
また、脚部(36)の突出先端部(36a)がタンクのうち閉塞端部と対向する部位と当接しているので、脚部(36)によって板面(34a)を閉塞端部に密着させることができる。このため、板面(34a)によって閉塞端部を良好に塞ぐことができる。この結果、各チューブ(22)の流量をより均一化できる。
また、閉塞端部が出口端部(22b)であり、板状部材(34)が出口タンク(26)内に配置されており、流出口(28)がチューブ積層方向を向いて開口しており、幅方向寸法(a、b、c)が、流出口(28)の開口寸法よりも小さく設定されているので、板状部材(34)を流出口(28)から出口タンク(26)内に挿入することができる。このため、熱交換コア部(23)と出口タンク(26)とを組み付けた後であっても、板状部材(34)を出口タンク(26)内に組み付けることができるので、板状部材(34)の組み付け作業の自由度を向上できる。
また、脚部(36)は、本体部(35)に接続される根元部(36b)から突出先端部(36a)に向かうにつれてチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)側に近づくように傾斜しているので、板状部材(34)を流入口(27)または流出口(28)からタンク(25、26)内に挿入する際に板状部材(34)の脚部(36)がタンク(25、26)と接触しても、脚部(36)とタンク(25、26)との干渉を軽減することができる。このため、板状部材(34)のタンク(25、26)内への挿入作業を容易化できる。
また、突出先端部(36a)の折り曲げ形状がタンク本体部(31)の打ち出し部(31a)とチューブ積層方向において係止するので、板状部材(34)を流入口(27)または流出口(28)からタンク(25、26)内に挿入したときに、板状部材(34)をチューブ積層方向に確実に位置決めできる。このため、板面(34a)によって入口端部(22a)または出口端部(22b)の開口面積の一部を確実に塞ぐことができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の発明において、本体部(35)のうちチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)側の端部には、コアプレート(30)のうちチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)側の端面(30c)とチューブ積層方向において係止する係止部(37)が、コアプレート(30)側に向かって突出して形成されている。
これによると、係止部(37)がコアプレート(30)のうち流入口(27)および流出口(28)側の端面(30c)とチューブ積層方向において係止するので、板状部材(34)を流入口(27)または流出口(28)からタンク(25、26)内に挿入したときに、板状部材(34)をチューブ積層方向に確実に位置決めできる。このため、板面(34a)によって入口端部(22a)または出口端部(22b)の開口面積の一部を確実に塞ぐことができる。
ところで、所定本のチューブ(22A)のうち流入口(27)および流出口(28)に近いチューブ(22)と、所定本のチューブ(22A)のうち流入口(27)および流出口(28)から離れたチューブ(22)とに対して、閉塞端部を同程度塞いでしまうと、所定本のチューブ(22A)のうち流入口(27)および流出口(28)に近いチューブ(22)に流入する内部流体の流量が減少しすぎてしまい、却ってチューブ(22)間での流量が不均一になってしまうことを、本発明者は実験および解析を通じて見出している。
この点に鑑みて、請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の発明において、本体部(35)のうち流入口(27)および流出口(28)と同一側の端部には幅挟部(35a)が形成され、
本体部(35)のうち幅挟部(35a)を除く残余の部位には幅広部(35b)が形成され、
幅挟部(35a)における幅方向寸法(a)は、幅広部(35b)における幅方向寸法(b、c)よりも小さくなっている。
これにより、所定本のチューブ(22A)のうち流入口(27)および流出口(28)に近いチューブ(22)に対しては、閉塞端部を塞ぐ程度を小さくできるので、所定本のチューブ(22A)のうち流入口(27)および流出口(28)に近いチューブ(22)に流入する内部流体の流量が減少しすぎることを回避できる。
このため、所定本のチューブ(22A)のうち流入口(27)および流出口(28)に近いチューブ(22)と、所定本のチューブ(22A)のうち流入口(27)および流出口(28)から離れたチューブ(22)とで流量を均一化できる(後述の図10参照)。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、幅広部(35b)は、幅挟部(35a)側の端部から幅挟部(35a)と反対側の端部に向かうにつれて幅方向寸法(b、c)が小さくなるテーパー状に形成されている。
これによると、幅広部(35b)によって塞がれたチューブ(22)においては、流入口(27)および流出口(28)から離れた側のチューブ(22)に向かうにつれて閉塞端部を塞ぐ程度が小さくなる。
このため、幅広部(35b)による内部流体の流量の抑制効果を、圧力損失の小さい流入口(27)側から、圧力損失の大きい流入口(27)から離れた側に向かうにつれて減少させることができるので、幅広部(35b)によって塞がれるチューブ(22)に対して内部流体の流量を均一化できる(後述の図10参照)。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の発明において、本体部(35)のうちチューブ積層方向における流入口(27)および流出口(28)と反対側の端部には反り部(35d)が形成され、
反り部(35d)は、流入口(27)および流出口(28)から離れるにつれて閉塞端部から離れるように反って形成されている。
これによると、板状部材(34)を流入口(27)または流出口(28)からタンク(25、26)内に挿入する際には、本体部(35)のうちチューブ積層方向における他方向側の端部が挿入先端部となるのであるが、この本体部(35)の挿入先端部に反り部(35d)が形成されているので、板状部材(34)の挿入時に挿入先端部が入口端部(22a)または出口端部(22b)に衝突して入口端部(22a)または出口端部(22b)を潰してしまうことを防止できる。このため、板状部材(34)の挿入作業をより容易化できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図14に基づいて説明する。
本実施形態は、本発明の熱交換器を車両用空調装置の加熱用熱交換器(ヒータコア)に適用したものであり、図1は本実施形態による車両用空調装置の空調ユニット10の模式的な断面図である。図1の上下前後の矢印は車両搭載状態における方向を示す。
本実施形態の車両用空調装置はいわゆるセミセンター置きレイアウトのものであって、車室内前方の計器盤内部のうち車両左右方向の略中央部に空調ユニット10を配置している。
そして、この空調ユニット10に空調空気を送風する送風機ユニット(図示せず)が空調ユニット10側方(助手席側)にオフセット配置されている。この送風機ユニットは、周知のごとく内気または外気を切替導入する内外気切替箱と、この内外気切替箱から吸入した空気(内気または外気)を空調ユニット10に向けて送風する遠心式の電動送風ファンとを備えている。
空調ユニット10は、1つの共通の空調ケース11内に蒸発器12とヒータコア13を両方とも一体的に内蔵するタイプのものである。空調ケース11はポリプロピレンのような、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成形品からなる。空調ケース11は具体的には複数の分割ケースからなり、この複数の分割ケースを金属バネクリップ、ネジ等の締結手段により一体に結合するようになっている。
空調ケース11の、最も車両前方側部位の側面(助手席側の側面)には空気入口14が形成されている。この空気入口14には、前述の送風機ユニットから送風される空調空気が流入する。
空調ケース11内において空気入口14直後の部位に蒸発器12が配置され、蒸発器12の前面には空気入口14からの送風空気の全量が流入するようになっている。この蒸発器12は周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を送風空気から吸熱して、送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。
そして、蒸発器12の空気流れ下流側(車両後方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア13が配置されている。このヒータコア13は、蒸発器12を通過した冷風を加熱するものであって、その内部に高温の温水(エンジン冷却水)が流れ、この温水を熱源として空気を加熱する温水式加熱用熱交換器である。本実施形態では、エンジン冷却水としてLLC(不凍液)を用いている。
ヒータコア13の上方部に冷風バイパス通路15を形成し、そして、蒸発器12の直ぐ下流側(車両後方側)には板状のエアミックスドア16が回転可能に配置されている。このエアミックスドア16は冷風バイパス通路15を通過する冷風とヒータコア13を通過する温風との風量割合を調整して車室内への吹出空気温度を所望温度に調整する。
なお、空調ケース11内には、乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイス吹出口17に連通する通路を開閉するフェイス開閉ドア18、フロント窓ガラスに向けて空気を吹き出すデフロスタ吹出口19に連通する通路を開閉するデフロスタ開閉ドア20、及び乗員の足元に向けて空気を吹き出すフット吹出口21に連通する通路を開閉するフット開閉ドア21aが設けられている。
次に、ヒータコア13について図2〜図5に基づいて詳細に述べる。図2はヒータコア13の正面図であり、図3は図2における要部拡大断面図であり、図3は図2におけるA−A断面図であり、図5は図1におけるB−B断面図である。図2、図3の上下左右の矢印、図4の前後左右の矢印、および、図5の上下前後の矢印は車両搭載状態における方向を示す。
ヒータコア13は、冷却水(温水)が流通する多数本のチューブ22及びチューブ22間に配設されて温水と空気との熱交換を促進する波状のフィン23からなる矩形状のコア部24、並びにチューブ22の長手方向両端部22a、22b側にて各チューブ22に連通して温水を分配又は集合させる箱状(6面体)状のヘッダタンク25、26等を有して構成されたものである。
ヒータコア13は、一方のヘッダタンク(入口タンク)25が下方に、他方のヘッダタンク(出口タンク)26が上方になるように配置されている。
入口タンク25の一端部(図2の右端部)には温水が流入する円筒状の流入口27が配置され、出口タンク26には熱交換を終えた温水をヒータコア13外に流出させる円筒状の流出口28が配置される。
また、コア部24の端部のうちチューブ22の長手方向と平行な部位には、両タンク25、26に接合されてコア部24を補強するインサート29a、29bが設けられている。
また、両タンク25、26は、チューブ22が挿入されるチューブ挿入穴30aが形成されたコアプレート(シートメタル)30、コアプレート30に接合されてタンク内空間を構成するタンク本体部(キャプセル)31、及び両タンク25、26の長手方向端のうち流入口27側、流出口28側を閉塞するキャップ32から構成されている。なお、チューブ挿入穴30aは、本発明における挿入穴に該当するものである。
コアプレート30は全体として矩形平板形状を有しており、チューブ挿入穴30aからチューブ22の端部がわずかに突出するようにチューブ22が挿入される。また、コアプレート30の長手方向(タンク長手方向)両端部には、インサート29a、29bが挿入されるインサート挿入穴30bが形成されている。
タンク本体部31は、アルミニウム等の金属薄板の両端部を略垂直に曲げ成形して半筒状に形成されており、タンク本体部31の曲げ部を円弧状(R形状)としている。曲げ成形時のスプリングバックを防止するため、タンク本体部31の曲げ部には、そのR形状に沿って延びる打ち出し部31aがタンク内方側に突出して形成されている。この打ち出し部31aはタンク本体部31の長手方向に多数個形成されている。
キャップ32には円筒状の流入口27、流出口28が一体に形成されている。なお、両タンク25、26の長手方向端のうち流入口27、流出口28が設けられた側と反対側(本例では、車両左側)は、タンク本体部31の一部を折り曲げることにより閉塞されている。
そして、コアプレート30、タンク本体部31、キャップ32、並びにチューブ22、フィン23及びインサート29a、29bは金属製(本実施形態では、アルミニウム製)であって、かつ、ろう付けにて一体接合されている。
図3に示すように、流入口27には、温水をヒータコア13に供給する入口側温水パイプ33が挿入され、かしめ固定される。一方、流出口28には、熱交換を終えた温水をヒータコア13外に流出させる出口側温水パイプ(図示せず)が挿入され、かしめ固定される。
入口タンク25内には、多数本のチューブ22のうち流入口27側(本例では、車両右方側)から数えて所定本のチューブ(以下、チューブ群と言う。)22Aにおける入口端部22aの開口面積の一部を塞ぐ板状部材34が配置されている。本例では、板状部材34によって塞がれるチューブ群22Aのチューブ本数は、チューブ22の全体本数のうち略半分の本数になっている。
なお、板状部材34は本発明における閉塞部に該当するものであり、チューブ群22Aの入口端部22aは本発明における閉塞端部に該当するものである。
図6は板状部材34の正面図であり、図7は板状部材34の平面図である。図6の上下左右の矢印、および、図7の前後左右の矢印は車両搭載状態における方向を示す。板状部材34は、チューブ長手方向と直交する板面34aを有しており、この板面34aがチューブ群22Aの入口端部22aに密着する。
より具体的には、板状部材34は、板面34aを形成するとともに所定の幅方向寸法a、b、cにてチューブ積層方向に延びる平板状の本体部35と、この本体部35を入口端部22aに押し付ける脚部36とによって構成されている。なお、本体部35の幅方向寸法とは、チューブ積層方向と直交する方向(図7の上下方向)における寸法のことを言う。
板状部材34の材質としては、耐LLC性、組み付け上の柔軟性、耐熱性、クリープ変形の小ささといった特性が要求されることから、本例では、板状部材34をポリアセタール(POM)で成形している。なお、板状部材34をポリプロピレン(PP)、66ナイロン(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等で成形してもよい。
板状部材34の成形方法としては、板面34a側の上型と、他方の板面34b側の下型とからなる成形型によって成形することができる。
本体部35のうちチューブ積層方向(図7の左右方向)における流入口27側の端部(図7の右端部)には幅方向寸法aが小さい幅狭部35aが形成され、本体部35のうち幅狭部35aを除く残余の部位には幅狭部35aよりも幅方向寸法が大きい幅広部35bが形成されている。
本体部35のうち幅広部35bは、後述する切り欠き部35cを除いて、流入口27側(図7の右方側)から流入口27と反対側(図7の左方側)に向かうにつれて幅方向寸法b、cが小さくなるテーパー状に形成されている。
本例では、図4に示すように、本体部35のうち幅狭部35aがチューブ群22Aのうち最も流入口27側の3本のチューブ22の入口端部22aの開口面積の一部を閉塞し、本体部35のうち幅広部35bがチューブ群22Aのうち残余のチューブ22の入口端部22aの開口面積の一部を閉塞するようになっている。
また、本例では、幅狭部35aの幅方向寸法aを3.5mmに設定し、幅広部35bの流入口27側の端部における幅方向寸法bを16mmに設定し、幅広部35bの流入口27と反対側の端部における幅方向寸法cを13.5mmに設定している。なお、本体部35の幅方向寸法a、b、cは、いずれも流入口27の内径(開口寸法)よりも小さくなっている(後述の図8を参照)。
幅挟部35aのうち流入口27に近い側の端部には、コアプレート30のうち流入口27に近い側の端面30cとチューブ積層方向において係止する係止部37が、コアプレート30側に向かって突出して形成されている。
また、本体部35のうち流入口27と反対側の先端部(図6の左端部)には反り部35dが形成されており、この反り部35dは流入口27から離れるにつれてチューブ22の入口端部22aから離れるように反っている。
他方の板面34bから突出して本体部35の剛性を高める2本のリブ部35eは、本体部35の長手方向全域にわたって延びて形成されている。
脚部36は、本体部35の幅方向両端部からタンク本体部31の打ち出し部31aに向かって突出している。本例では、本体部35の幅方向両端部にて、それぞれ、両タンク25、26の長手方向に3個ずつ配置している。板状部材34を両タンク25、26の長手方向一方側から他方側に向かって見たときに、脚部36は略V字状に突出している。
また、板状部材34をその幅方向一方側から他方側に向かって見たときに、脚部36の突出方向は、チューブ22の長手方向に対して流入口27側に傾斜している。換言すれば、脚部36は、根元部36bから突出先端部36aに向かうにつれて流入口27に近づくように傾斜している。
本例では、板状部材34をその幅方向一方側から他方側に向かって見たときの脚部36の突出方向と板状部材34の板面34a、34bとがなす角度θが30°に設定されている。
脚部36の突出先端部36aには、チューブ22の長手方向と平行に折り曲げられた折り曲げ形状が形成されており、この折り曲げ形状がタンク本体部31の打ち出し部31aとチューブ積層方向において係止するようになっている。突出先端部36aの打ち出し部31a側を向いた角部36cは円弧状(R形状)に形成されている。
本体部35のうち脚部36の上方に位置する部位には、切り欠き部35cが形成されている。この切り欠き部35cを形成することによって、板状部材34の成型時において、上述した上型と下型とを型抜き方向(上下方向)に抜くことができる。
次に、板状部材34の入口タンク25への組み付け手順について説明する。板状部材34を除くヒータコア13の各構成部品がろう付けにて一体接合されたのちに、板状部材34が流入口27から入口タンク25内へとチューブ積層方向に挿入される。
図8は図6におけるC方向拡大矢視図であり、板状部材34が流入口27から入口タンク25内に挿入される様子を説明する図である。上述のように、本体部35の幅方向寸法a、b、cは、いずれも流入口27の内径(開口寸法)よりも小さくなっているので、本体部35が流入口27(図8の破線)を通過することができる。
さらに、図8の二点鎖線に示すように、板状部材34が流入口27を通過するときには、板状部材34の脚部36が流入口27の内周面に沿って弾性変形するようになっている。このため、板状部材34を流入口27から入口タンク25内へとチューブ積層方向に挿入できる。
板状部材34は、係止部37がコアプレート30の端面30cに係止する位置まで、入口タンク25内に挿入される。このとき、本体部35の挿入先端部(流入口27と反対側の端部)にチューブ22と反対側に反った形状の反り部35dを形成しているから、本体部35の挿入先端部がチューブ22の入口端部22aに衝突してチューブ22の入口端部22aを潰してしまうことを回避できる。
また、脚部36の突出先端部36aの角部36cを円弧状(R形状)に形成しているから、板状部材34を入口タンク25内に挿入する際に、脚部36が弾性変形しながらタンク本体部31の打ち出し部31aを乗り越えることができ、板状部材34をチューブ積層方向における所定の位置まで入口タンク25内に挿入できる。
そして、板状部材34がチューブ積層方向における所定の位置まで入口タンク25内に挿入されると、脚部36の突出先端部36aの折り曲げ形状がタンク本体部31の打ち出し部31aとチューブ積層方向において係止するようになっている
図9において、脚部36の実線位置は板状部材34が所定の位置まで入口タンク25内に挿入されたときの脚部36の位置を示しており、脚部36の二点鎖線は板状部材34が入口タンク25内に挿入される前の脚部36の位置を示している。
板状部材34が所定の位置まで入口タンク25内に挿入されると、脚部36がタンク本体部31の打ち出し部31aに当接して弾性変形した状態になる。このため、脚部36の弾性力によって本体部35がチューブ22の入口端部22aに押し付けられるので、板状部材34の板面34aがチューブ22の入口端部22aに密着する。
そして、流入口27に入口側温水パイプ33がかしめ固定されると、板状部材34の係止部37が入口側温水パイプ33の先端面とコアプレート30の端面30cとの間に挟まれるので、板状部材34がチューブ積層方向における所定の位置に確実に固定される。
次に、上記構成において、本実施形態の作動を説明する。入口側温水パイプ33から入口タンク25に流入する温水(エンジン冷却水)は、入口タンク25で多数本のチューブ22に分配され、多数本のチューブ22に流入する。
このとき、板状部材34によって、多数本のチューブ22のうちチューブ群22Aの入口端部22aの開口面積の一部が塞がれているので、チューブ群22Aに流入する温水の流量が抑制される。すると、チューブ群22A以外のチューブ22、すなわち、反流入口側のチューブ22に流入する温水の流量が増加する。この結果、各チューブ22の流量を均一化できる。
さらに、本実施形態では、板状部材34の本体部35は、脚部36の弾性力によってチューブ22の入口端部22aに押し付けられるのみならず、図9の矢印Wに示すように、チューブ群22Aに流入する温水の水圧(動圧)によっても入口端部22aに押し付けられる。
このため、板状部材34の板面34aがチューブ22の入口端部22aに強く密着するので、チューブ群22Aの入口端部22aの開口面積の一部を塞ぐ効果が高く得られ、ひいては、各チューブ22の流量を良好に均一化できる。
図10、図11は本発明者による数値解析計算結果であり、図10は、本実施形態におけるチューブ22に流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。図11は、比較例におけるチューブ22に流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。この比較例は、本実施形態に対して板状部材34を廃止したものである。
なお、図10、図11の計算条件は、吸込空気温度:5℃、ヒータコア13に流入する温水の温度(以下、流入温水温度と言う。):88℃、LLC濃度:50%、風量:300m3/h、ヒータコア13に流入する温水の流量(以下、流入温水流量と言う。):6L/minである。
図11に示すように、板状部材34を設けていない比較例では、流入口27側のチューブ22に流入する温水の流量が多く、反流入口側のチューブ22に流入する温水の流量が少ない。換言すれば、各チューブ22の流量が不均一になっている。
これに対して、本実施形態では、図10に示すように、比較例と比較して、流入口27側のチューブ22(板状部材34で塞がれたチューブ群22A)に流入する温水の流量が抑制され、その分、反流入口側のチューブ22に流入する温水の流量が増加するので、各チューブ22の流量を均一化できる。
ここで、本発明者は実験および解析を通じて、チューブ群22Aのうち最も流入口27に近い3本のチューブ22の入口端部22aの開口面積を、チューブ群22Aのうち残余のチューブ22の入口端部22aの開口面積と同程度塞いでしまうと、最も流入口27に近い3本のチューブ22に流入する温水の流量が減少しすぎてしまい、却ってチューブ22間での流量が不均一になってしまうことを見出している。
そこで、本実施形態では、幅狭部35aがチューブ群22Aのうち最も流入口27側の3本のチューブ22の入口端部22aの開口面積の一部を塞ぐようにして、最も流入口27に近い3本のチューブ22における入口端部22aの閉塞面積を小さくしている。
図10の範囲Xは、幅狭部35aが塞ぐチューブ22、すなわち、最も流入口27に近い3本のチューブ22を示している。図10からわかるように、本実施形態では、最も流入口27に近い3本のチューブ22における入口端部22aの閉塞面積を小さくしているので、最も流入口27に近い3本のチューブ22に流入する温水の流量が減少しすぎることを回避できる。
また、本実施形態では、本体部35のうち幅狭部35a以外の幅広部35bは、切り欠き部35cを除いて、中間部から反流入口側の端部に向かうにつれて幅方向寸法b、cが狭くなるテーパー状に形成されている。
このため、チューブ群22Aのうち幅広部35bと重合するチューブ22における入口端部22aの閉塞面積が、流入口27側のチューブ22から反流入口側のチューブ22に向かうにつれて減少するので、幅広部35bによる温水の流量の抑制効果は、圧力損失の小さい流入口27側から、圧力損失の大きい反流入口側に向かうにつれて減少する。
図10の範囲Yは、幅広部35bと重合するチューブ22を示している。図10からわかるように、本実施形態では、幅広部35bによる温水の流量の抑制効果が流入口27側から反流入口側に向かうにつれて減少するので、幅広部35bと重合するチューブ22において、流入口27側のチューブ22から反流入口側のチューブ22に向かうにつれて温水流量が急激に減少することを回避できる。
以上の効果が合わさることによって、各チューブ22の流量を良好に均一化できる。
図12〜図14は本発明者による実験結果であり、コア部24の正面面積を16区分に分割して、この16区分の吹出空気温度を測定したものである。この16区分は、具体的には、コア部24の正面面積をチューブ長手方向(図12〜図14の上下方向)に2区分に分割し、チューブ積層方向(図12〜図14の左右方向)に8区分に分割したものである。
なお、図12〜図14の実験条件は、吸込空気温度:5℃、流入温水温度:88℃、LLC濃度:50%、風量:300m3/hである。さらに、流入温水流量は、図12では6L/min、図13では10L/min、図14では20L/minである。
図12〜図14からわかるように、図12に示す流入温水流量が6L/minの場合に、チューブ積層方向における吹出空気温度差が最も大きくなるが、この場合においても、この吹出空気温度差を微小に抑制することができる。
具体的には、流入温水流量が6L/minの場合、下段側(図12の下方側の区分)では最小吹出空気温度が65.9℃〜67.2℃になるのでチューブ積層方向における吹出空気温度差を1.3℃に抑制でき、上段側(図12の上方側の区分)では最小吹出空気温度が58.2℃〜61.2℃になるのでチューブ積層方向における吹出空気温度差を3.0℃に抑制できる。
このように、本実施形態では、板状部材34が多数本のチューブ22のうち流入口27側に配置されたチューブ群22Aの入口端部22aの開口面積の一部を閉塞するだけで各チューブ22の流量を均一化できるので、高精度な組付精度を必要とすることなく、簡素な構造にて、各チューブ22の流量を均一化できる。
また、本実施形態では、板状部材34の本体部35をチューブ22の入口端部22aに沿う位置に配置し、板状部材34の断面積を極力小さく抑えているので、本体部35に温水流れが衝突して圧力損失が増大することを抑制できる。
具体的には、本実施形態におけるヒータコア13の通水抵抗は、流入温水流量が6L/minの場合では0.85kPa、流入温水流量が10L/minの場合では2.1kPa、流入温水流量が20L/minの場合には7.1kPaである。
これに対して、板状部材34を設けない比較例におけるヒータコア13の通水抵抗は、流入温水流量が6L/minの場合では0.79kPa、流入温水流量が10L/minの場合では1.9kPa、流入温水流量が20L/minの場合には6.8kPaである。
このように、本実施形態では、板状部材34を設けることによる通水抵抗の増大が微小であるので、板状部材34を設けることによる圧力損失の増大を微小にできる。
また、本実施形態では、板状部材34の組み付けが非常に容易である。すなわち、板状部材34を除くヒータコア13の各構成部品をろう付けにて一体接合したのちに、板状部材34を流入口27から入口タンク25内に挿入するだけで板状部材34を組み付けることができる。また、板状部材34を設けるために、ヒータコア13側に特別な形状を設ける必要がない。
このため、低コストで各チューブ22の流量を均一化できるので、実用上極めて有利である。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、板状部材34を除くヒータコア13の各構成部品をろう付けにて一体接合したのちに、板状部材34を流入口27から入口タンク25内に挿入することによって、板状部材34をヒータコア13に組み付けているが、本第2実施形態では、図15に示すように、板状部材34を予めタンク本体部31に固定したのちに、ヒータコア13の各構成部品をろう付けにて一体接合することによって、板状部材34をヒータコア13に組み付けている。
図15は、本実施形態におけるヒータコア13の模式的な断面図であり、図16は、図15におけるD−D断面図である。
本実施形態では、板状部材34をアルミニウム等の金属薄板で成形しており、板面34aを形成するとともに、所定の幅方向寸法にてチューブ積層方向に延びる平板状の本体部40と、本体部40をタンク本体部31に固定する脚部41とから構成している。
本体部40は、流入口27側の端部(図15の左端部)から反対側の端部(図15の右端部)に向かうにつれて幅方向寸法が小さくなるテーパー形状を有している。すなわち、本体部40には、上記第1実施形態における幅狭部35aに相当する形状が形成されていない。脚部41は、本体部40からタンク本体部31に形成された挿入穴31bに向かって突出している。
次に、板状部材34の入口タンク25への組み付け手順について説明する。まず、板状部材34の脚部41の突出先端部41aをタンク本体部31の挿入穴31bに、タンク内方側からタンク外方側に向かって挿入する。
ここで、脚部41の突出先端部41aをタンク外方側に所定寸法だけ突出させる。そして、タンク外方側に突出した脚部41の突出先端部41aをタンク本体部31の外面に沿うように折り曲げる。これにより、板状部材34がタンク本体部31に仮固定される。
そして、ヒータコア13の各構成部品をろう付けにて一体接合する。このとき、板状部材34の脚部41もタンク本体部31にろう付けされるので、板状部材34をヒータコア13に組み付けることができる。
図17は、本実施形態において、図12と同一実験条件にてコア部24の16区分の吹出空気温度を測定したものである。図17からわかるように、本実施形態のように板状部材34を構成しても、上記第1実施形態と同様に、各チューブ22の流量を均一化でき、チューブ積層方向における吹出空気温度差を抑制できる。
なお、本実施形態では、本体部40に上記第1実施形態における幅狭部35aに相当する形状を形成していないので、上記第1実施形態と比較して、最も流入口27に近い3本のチューブ22に流入する温水の流量が減少する。このため、図17に示すコア部24の16区分のうち最も流入口27に近い区分(図17の左端の区分)における吹出空気温度が、上記第1実施形態(図12)と比較して低下している。
また、本実施形態では、上記第1実施形態と比較して、板状部材34の形状をより簡素化できるので、板状部材34を設けることによる通水抵抗の増大をより抑制できる。具体的には、本実施形態におけるヒータコア13の通水抵抗は、流入温水流量が6L/minの場合で0.81kPaであるので、第1実施形態における同一条件での通水抵抗(0.85kPa)と比較して低減できる。。
さらに、本実施形態では、板状部材34を予めタンク本体部31に固定するので、上記第1実施形態のように、板状部材34を流入口27から入口タンク25内に挿入する必要がない。
すなわち、上記第1実施形態では、板状部材34が流入口27内を通過できなければならないので、板状部材34の形状、寸法が流入口27の形状、寸法によって制約される。
この点、本実施形態では、板状部材34を予めタンク本体部31に固定するので、板状部材34の形状、寸法が流入口27の形状、寸法に制約されない。このため、板状部材34の形状、寸法の設計上の自由度が増し、板状部材34の形状、寸法をより最適化できるので、各チューブ22の流量をより均一化できる。
(第3実施形態)
上記各実施形態では、入口タンク25の構成部品とは別体に成形される板状部材34によって各チューブ22の流量を均一化しているが、本第3実施形態では、図18に示すように、板状部材34を廃止し、その代わりに、入口タンク25のコアプレート30に一体成形された打ち出し部42によって各チューブ22の流量を均一化している。
図18(a)は、本実施形態におけるヒータコア13の模式的な要部断面図であり、図18(b)は、図18(a)におけるE方向矢視図である。
打ち出し部42は本発明における閉塞部に該当するものである。打ち出し部42は、チューブ挿入穴30a周縁のバーリング形状から入口タンク25の内方側に向かって突出している。打ち出し部42の突出形状は、チューブ22の入口端部22aの突出形状に沿う凸状に形成されているので、打ち出し部42がチューブ挿入穴30aの開口面積の一部と重合する。
この打ち出し部42によってチューブ群22Aの入口端部22aの開口面積の一部が上記第1実施形態と同様に塞がれている。このため、上記第1実施形態と同様に、各チューブ22の流量を均一化でき、チューブ積層方向における吹出空気温度差を抑制できる。
また、打ち出し部42には、上記第1実施形態における板状部材34の脚部36のような通水抵抗を増加させる形状がないため、上記第1実施形態と比較して通水抵抗を低減でき、温水の圧力損失を低減できる。
また、本実施形態では、打ち出し部42をコアプレート30に一体成形しているので、上記第1、第2実施形態における板状部材34のような別体の部材を設ける必要がない。このため、上記第1、第2実施形態と比較してヒータコア13の組み付けコストを低減できる。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では、板状部材34を入口タンク25内に配置しているが、本第4実施形態では、図19に示すように、板状部材34を出口タンク26内に配置している。
本実施形態では、板状部材34を上記第1実施形態に対して上下対称に配置している。したがって、板状部材34は、チューブ群22Aの出口端部22bの開口面積の一部を塞ぐ。この説明からわかるように、本実施形態におけるチューブ群22Aの出口端部22bは本発明における閉塞端部に該当する。
また、板状部材34の幅狭部35aがチューブ群22Aのうち最も流出口28側の3本のチューブ22の出口端部22bの開口面積の一部を塞ぐようにして、最も流出口28に近い3本のチューブ22における出口端部22bの閉塞面積を小さくしている。
また、本体部35の幅方向寸法a、b、cは、いずれも流出口28の内径(開口寸法)よりも小さくなっているので、板状部材34を除くヒータコア13の各構成部品がろう付けにて一体接合したのちに、板状部材34を流入口28から出口タンク26内へと挿入することができる。
図20は本発明者による数値解析計算結果であり、本実施形態におけるチューブ22に流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。なお、図20の計算条件は、上述の図10の計算条件と同一である。
図20の範囲Xは、図10と同様に、板状部材34の幅狭部35aが塞ぐチューブ22を示している。図20の範囲Yは、図10と同様に、板状部材34の幅広部35bと重合するチューブ22を示している。
本実施形態では、板状部材34によって、多数本のチューブ22のうちチューブ群22Aの出口端部22bの開口面積の一部が塞がれているので、チューブ群22Aに流入する温水の流量が抑制される。すると、チューブ群22A以外のチューブ22、すなわち、反流入口側のチューブ22に流入する温水の流量が増加する。この結果、上記第1実施形態と同様に、各チューブ22の流量を均一化できる。
(第5実施形態)
本第5実施形態は、上記第1、第4実施形態を組み合わせたものであり、図21に示すように、板状部材34を入口タンク25内および出口タンク26内の両方に配置している。
図22は本発明者による数値解析計算結果であり、本実施形態におけるチューブ22に流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。なお、図22の計算条件は、上述の図10、図20の計算条件と同一である。
図22の範囲Xは、図10、図20と同様に、板状部材34の幅狭部35aが塞ぐチューブ22を示している。図20の範囲Yは、図10、図20と同様に、板状部材34の幅広部35bと重合するチューブ22を示している。
本実施形態のように板状部材34を入口タンク25内および出口タンク26内の両方に配置しても、上記第1、第4実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、本発明を車両用空調装置のヒータコアに適用しているが、これに限定されることなく、車両エンジン冷却用のラジエータ、車両用空調装置の冷媒凝縮器等の熱交換器に適用でき、さらには、車両用以外の種々の熱交換器にも広く本発明を適用できる。
また、上記第2実施形態では、板状部材34を入口タンク25内に配置しているが、板状部材34を出口タンク26内に配置してもよく、また、板状部材34を入口タンク25内および出口タンク26内の両方に配置してもよいのはもちろんである。
また、上記第3実施形態では、入口タンク25のコアプレート30に打ち出し部42を一体成形しているが、出口タンク26のコアプレート30に打ち出し部42を一体成形してもよく、また、入口タンク25のコアプレート30および出口タンク26のコアプレート30の両方に打ち出し部42を一体成形してもよいのはもちろんである。
本発明の第1実施形態による車両用空調装置の空調ユニットの模式的な断面図である。 図1におけるヒータコアの正面図である。 図2における要部拡大断面図である。 図2におけるA−A断面図である。 図1におけるB−B断面図である。 本発明の第1実施形態による板状部材の正面図である。 本発明の第1実施形態による板状部材の平面図である。 図6におけるC方向拡大矢視図である。 図2における要部拡大断面図であり、板状部材の脚部が弾性変形した状態を説明する図である。 本発明の第1実施形態におけるチューブに流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。 比較例におけるチューブに流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。 本発明の第1実施形態において、流入温水流量が6L/minのときの吹出空気温度の測定結果を示す説明図である。 本発明の第1実施形態において、流入温水流量が10L/minのときの吹出空気温度の測定結果を示す説明図である。 本発明の第1実施形態において、流入温水流量が20L/minのときの吹出空気温度の測定結果を示す説明図である。 本発明の第2実施形態によるヒータコアの模式的な断面図である。 図15におけるD−D断面図である。 本発明の第2実施形態における吹出空気温度の測定結果を示す説明図である。 (a)は本発明の第3実施形態によるヒータコアの模式的な要部断面図であり、(b)は(a)におけるE方向矢視図である。 本発明の第4実施形態によるヒータコアの正面図である。 本発明の第4実施形態におけるチューブに流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。 本発明の第5実施形態によるヒータコアの正面図である。 本発明の第5実施形態におけるチューブに流れる流量をチューブ毎に示したグラフである。
符号の説明
22…チューブ、22A…チューブ群(所定本のチューブ)、
22a…入口端部(閉塞端部)、25…入口タンク、27…流入口、
30…コアプレート、30a…チューブ挿入穴(挿入穴)、30c…端面、
31…タンク本体部、31a…打ち出し部、34…板状部材(閉塞部)、34a…板面、
35…本体部、35a…幅挟部、35b…幅広部、35d…反り部、36…脚部、
36a…突出先端部、36b…根元部、37…係止部。

Claims (6)

  1. 内部流体が流れる多数本のチューブ(22)が積層配置された熱交換コア部(23)と、
    前記多数本のチューブ(22)の両端部(22a、22b)のうち入口端部(22a)が連通するように接合され、前記内部流体を前記多数本のチューブ(22)に対して分配する入口タンク(25)と、
    前記両端部(22a、22b)のうち出口端部(22b)が連通するように接合され、前記多数本のチューブ(22)から流出する前記内部流体を集合する出口タンク(26)とを備え、
    前記入口タンク(25)のうちチューブ積層方向における端部には、前記内部流体を流入させる流入口(27)が配置され、
    前記出口タンク(26)のうち前記チューブ積層方向における前記流入口(27)と同一側の端部には、前記内部流体を流出させる流出口(28)が配置され、
    前記多数本のチューブ(22)のうち前記チューブ積層方向における前記流入口(27)および前記流出口(28)と同一側に配置された所定本のチューブ(22A)において、この所定本のチューブ(22A)の両端部(22a、22b)のうち少なくとも一方の端部は、開口面積の一部を塞ぐ閉塞部(34、42)が設けられた閉塞端部とされ、
    前記両タンク(25、26)のうち前記閉塞端部が連通するタンク内には、前記閉塞部を構成する板状部材(34)が配置され、
    前記板状部材(34)は、チューブ長手方向と直交する板面(34a)を形成するとともに所定の幅方向寸法(a、b、c)にて前記チューブ積層方向に延びる平板状の本体部(35)を有し、
    前記板面(34a)によって前記閉塞端部が塞がれ、
    前記板状部材(34)は、前記本体部(35)から前記閉塞端部と反対側に向かって突出する脚部(36)を有し、
    前記両タンク(25、26)のうち前記閉塞端部が連通するタンクは、前記チューブ積層方向に延びる筒形状に形成され、
    前記脚部(36)の突出先端部(36a)は、前記タンクのうち前記閉塞端部と対向する部位と当接し、
    前記閉塞端部が前記入口端部(22a)であり、
    前記板状部材(34)が前記入口タンク(25)内に配置されており、
    前記流入口(27)が前記チューブ積層方向を向いて開口しており、
    前記幅方向寸法(a、b、c)が、前記流入口(27)の開口寸法よりも小さく設定され、
    前記脚部(36)は、前記本体部(35)に接続される根元部(36b)から前記突出先端部(36a)に向かうにつれて前記チューブ積層方向における前記流入口(27)および前記流出口(28)側に近づくように傾斜し、
    前記両タンク(25、26)のうち前記板状部材(34)が配置されたタンクは、前記チューブ(22)が挿入接合される挿入穴(30a)が形成された略平板状のコアプレート(30)と、薄板材を半筒状に曲げ成形したタンク本体部(31)とによって、前記チューブ積層方向に延びる筒形状を構成しており、
    前記タンク本体部(31)には、曲げ成形時のスプリングバックを防止する打ち出し部(31a)が前記コアプレート(30)側に向かって突出して形成されており、
    前記突出先端部(36a)はチューブ長手方向と平行に折り曲げられており、
    前記突出先端部(36a)の折り曲げ形状が前記打ち出し部(31a)と前記チューブ積層方向において係止していることを特徴とする熱交換器。
  2. 内部流体が流れる多数本のチューブ(22)が積層配置された熱交換コア部(23)と、
    前記多数本のチューブ(22)の両端部(22a、22b)のうち入口端部(22a)が連通するように接合され、前記内部流体を前記多数本のチューブ(22)に対して分配する入口タンク(25)と、
    前記両端部(22a、22b)のうち出口端部(22b)が連通するように接合され、前記多数本のチューブ(22)から流出する前記内部流体を集合する出口タンク(26)とを備え、
    前記入口タンク(25)のうちチューブ積層方向における端部には、前記内部流体を流入させる流入口(27)が配置され、
    前記出口タンク(26)のうち前記チューブ積層方向における前記流入口(27)と同一側の端部には、前記内部流体を流出させる流出口(28)が配置され、
    前記多数本のチューブ(22)のうち前記チューブ積層方向における前記流入口(27)および前記流出口(28)と同一側に配置された所定本のチューブ(22A)において、この所定本のチューブ(22A)の両端部(22a、22b)のうち少なくとも一方の端部は、開口面積の一部を塞ぐ閉塞部(34、42)が設けられた閉塞端部とされ、
    前記両タンク(25、26)のうち前記閉塞端部が連通するタンク内には、前記閉塞部を構成する板状部材(34)が配置され、
    前記板状部材(34)は、チューブ長手方向と直交する板面(34a)を形成するとともに所定の幅方向寸法(a、b、c)にて前記チューブ積層方向に延びる平板状の本体部(35)を有し、
    前記板面(34a)によって前記閉塞端部が塞がれ、
    前記板状部材(34)は、前記本体部(35)から前記閉塞端部と反対側に向かって突出する脚部(36)を有し、
    前記両タンク(25、26)のうち前記閉塞端部が連通するタンクは、前記チューブ積層方向に延びる筒形状に形成され、
    前記脚部(36)の突出先端部(36a)が、前記タンクのうち前記閉塞端部と対向する部位と当接し、
    前記閉塞端部が前記出口端部(22b)であり、
    前記板状部材(34)が前記出口タンク(26)内に配置されており、
    前記流出口(28)が前記チューブ積層方向を向いて開口しており、
    前記幅方向寸法(a、b、c)が、前記流出口(28)の開口寸法よりも小さく設定され
    前記脚部(36)は、前記本体部(35)に接続される根元部(36b)から前記突出先端部(36a)に向かうにつれて前記チューブ積層方向における前記流入口(27)および前記流出口(28)側に近づくように傾斜し、
    前記両タンク(25、26)のうち前記板状部材(34)が配置されたタンクは、前記チューブ(22)が挿入接合される挿入穴(30a)が形成された略平板状のコアプレート(30)と、薄板材を半筒状に曲げ成形したタンク本体部(31)とによって、前記チューブ積層方向に延びる筒形状を構成しており、
    前記タンク本体部(31)には、曲げ成形時のスプリングバックを防止する打ち出し部(31a)が前記コアプレート(30)側に向かって突出して形成されており、
    前記突出先端部(36a)はチューブ長手方向と平行に折り曲げられており、
    前記突出先端部(36a)の折り曲げ形状が前記打ち出し部(31a)と前記チューブ積層方向において係止していることを特徴とする熱交換器。
  3. 前記本体部(35)のうち前記チューブ積層方向における前記流入口(27)および前記流出口(28)側の端部には、前記コアプレート(30)のうち前記チューブ積層方向における前記流入口(27)および前記流出口(28)側の端面(30c)と前記チューブ積層方向において係止する係止部(37)が、前記コアプレート(30)側に向かって突出して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記本体部(35)のうち前記流入口(27)および前記流出口(28)と同一側の端部には幅挟部(35a)が形成され、
    前記本体部(35)のうち前記幅挟部(35a)を除く残余の部位には幅広部(35b)が形成され、
    前記幅挟部(35a)における前記幅方向寸法(a)は、前記幅広部(35b)における前記幅方向寸法(b、c)よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 前記幅広部(35b)は、前記幅挟部(35a)側の端部から前記幅挟部(35a)と反対側の端部に向かうにつれて前記幅方向寸法(b、c)が小さくなるテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  6. 前記本体部(35)のうち前記チューブ積層方向における前記流入口(27)および前記流出口(28)と反対側の端部には反り部(35d)が形成され、
    前記反り部(35d)は、前記流入口(27)および前記流出口(28)から離れるにつれて前記閉塞端部から離れるように反って形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2007059086A 2006-08-02 2007-03-08 熱交換器 Expired - Fee Related JP4830918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059086A JP4830918B2 (ja) 2006-08-02 2007-03-08 熱交換器
DE102007035581A DE102007035581A1 (de) 2006-08-02 2007-07-30 Wärmetauscher
US11/888,455 US7841393B2 (en) 2006-08-02 2007-08-01 Heat exchanger
CN2007101437237A CN101118128B (zh) 2006-08-02 2007-08-02 热交换器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210650 2006-08-02
JP2006210650 2006-08-02
JP2007059086A JP4830918B2 (ja) 2006-08-02 2007-03-08 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057952A JP2008057952A (ja) 2008-03-13
JP4830918B2 true JP4830918B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39028026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059086A Expired - Fee Related JP4830918B2 (ja) 2006-08-02 2007-03-08 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7841393B2 (ja)
JP (1) JP4830918B2 (ja)
CN (1) CN101118128B (ja)
DE (1) DE102007035581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153249A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 株式会社デンソー 熱交換器

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010273345B2 (en) 2009-07-16 2013-02-21 Lockheed Martin Corporation Helical tube bundle arrangements for heat exchangers
AU2010273997B2 (en) 2009-07-17 2014-04-17 Lockheed Martin Corporation Heat exchanger and method for making
US8720536B2 (en) * 2009-09-04 2014-05-13 Modine Manufacturing Company Heat exchanger having flow diverter
US9777971B2 (en) 2009-10-06 2017-10-03 Lockheed Martin Corporation Modular heat exchanger
US8081054B2 (en) * 2009-12-10 2011-12-20 Guentert Iii Joseph J Hyper-cooled liquid-filled transformer
CN101949663B (zh) * 2010-09-13 2011-09-28 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 制冷剂导管和具有该制冷剂导管的换热器
CN101922882B (zh) * 2010-09-13 2011-12-28 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 制冷剂导管和具有该制冷剂导管的换热器
US9388798B2 (en) 2010-10-01 2016-07-12 Lockheed Martin Corporation Modular heat-exchange apparatus
US9670911B2 (en) * 2010-10-01 2017-06-06 Lockheed Martin Corporation Manifolding arrangement for a modular heat-exchange apparatus
DE102011003649A1 (de) 2011-02-04 2012-08-09 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
JP5853948B2 (ja) * 2012-12-27 2016-02-09 株式会社デンソー 熱交換器
US20140345837A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger distribution assembly and method
JP2018105509A (ja) * 2015-04-28 2018-07-05 株式会社デンソー 熱交換器
DE102015210231A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmetauscher für ein Kühlsystem, Kühlsystem sowie Baugruppe
US10378429B2 (en) * 2015-10-28 2019-08-13 Hyundai Motor Company Hybrid intercooler system and control method thereof
US9958219B2 (en) 2015-11-20 2018-05-01 Denso International America, Inc. Heat exchanger and dynamic baffle
DE102015122053B4 (de) * 2015-12-17 2022-11-03 Denso Automotive Deutschland Gmbh Heizwärmetauscher
DE102016207192A1 (de) 2016-04-27 2017-11-02 Mahle International Gmbh Flachrohr für einen Wärmeübertrager
JP6844518B2 (ja) * 2017-12-06 2021-03-17 株式会社デンソー 熱交換器
KR20200098912A (ko) 2019-02-13 2020-08-21 에스트라오토모티브시스템 주식회사 차량용 열교환기
KR20210028888A (ko) 2019-09-05 2021-03-15 한온시스템 주식회사 열교환기의 헤더구조
KR20210028884A (ko) 2019-09-05 2021-03-15 한온시스템 주식회사 열교환기의 헤더구조
US11421939B2 (en) * 2019-09-16 2022-08-23 National Central University Plate heat exchanger with inlet distributor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915294A (en) * 1958-03-19 1959-12-01 Young Radiator Co Heat exchanger and turbulator retainer therefor
US3196943A (en) * 1963-07-18 1965-07-27 Carrier Corp Distributor for heat exchange apparatus
US3254707A (en) * 1964-03-19 1966-06-07 Hunt Foods And Ind Inc Heat exchanger and cooling apparatus
US4303124A (en) * 1979-06-04 1981-12-01 The A.P.V. Company Limited Plate heat exchanger
JPS5913758B2 (ja) * 1980-02-22 1984-03-31 株式会社日立製作所 音声合成方法
US4513587A (en) * 1981-09-14 1985-04-30 Sueddeutsche Kuehlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co., Kg Evaporator particularly suitable for air conditioners in automotive vehicles
JPH0832196B2 (ja) 1984-07-03 1996-03-27 マイコム株式会社 ステツピングモ−タ用の駆動回路
JPH04155194A (ja) 1990-10-17 1992-05-28 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
ES2115242T3 (es) * 1993-07-03 1998-06-16 Flitsch E Gmbh & Co Intercambiador de calor a placas, con dispositivo distribuidor de agente de refrigeracion.
US5415223A (en) * 1993-08-02 1995-05-16 Calsonic International, Inc. Evaporator with an interchangeable baffling system
JPH07149135A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
US5465783A (en) * 1994-03-04 1995-11-14 Fedco Automotive Components Company, Inc. Sacrificial erosion bridge for a heat exchanger
JP3627295B2 (ja) 1995-06-28 2005-03-09 株式会社デンソー 熱交換器
JPH10206081A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Kobe Steel Ltd オープンラック型蒸発装置の熱交換パネル
DE102004002252B4 (de) * 2004-01-08 2006-10-26 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Wärmeübertrager für Fahrzeuge
US7461689B2 (en) * 2004-06-01 2008-12-09 Modine Manufacturing Company Thermal cycling resistant tube to header joint for heat exchangers
MX2007009252A (es) * 2005-02-02 2007-09-04 Carrier Corp Termointercambiadores de flujo paralelo que incorporan inserciones porosas.
US7562697B2 (en) * 2005-02-02 2009-07-21 Carrier Corporation Heat exchanger with perforated plate in header
US20080023185A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Henry Earl Beamer Heat exchanger assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153249A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 株式会社デンソー 熱交換器
JP7404892B2 (ja) 2020-01-28 2023-12-26 株式会社デンソー 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101118128A (zh) 2008-02-06
JP2008057952A (ja) 2008-03-13
US7841393B2 (en) 2010-11-30
US20080029254A1 (en) 2008-02-07
DE102007035581A1 (de) 2008-03-27
CN101118128B (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830918B2 (ja) 熱交換器
US6308770B1 (en) Air conditioning apparatus
US8176750B2 (en) Heat exchanger
US20090166017A1 (en) Heat exchanger
US6640568B2 (en) Vehicle air conditioner with arrangement of temperature detector
US7896066B2 (en) Heat exchanger
US20160138871A1 (en) Duplex heat exchanger
US9115934B2 (en) Heat exchanger flow limiting baffle
US20070029075A1 (en) Hybrid evaporator
US20050263276A1 (en) Heat exchanger and heating or air conditioning unit of a motor vehicle containing said heat exchanger
JP2007022484A (ja) 空調ユニットの温調ユニット部
JP3829499B2 (ja) 熱交換器
CN105008162A (zh) 热交换器以及空调装置
US20180112922A1 (en) Insert for heat exchanger
US20060144051A1 (en) Evaporator designs for achieving high cooling performance at high superheats
US10661635B2 (en) Vehicle air-conditioning unit
JP2005308386A (ja) 熱交換器
WO2016175193A1 (ja) 熱交換器
JP6415204B2 (ja) エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置
US20220234415A1 (en) Air-conditioning unit
KR101173312B1 (ko) 자동차 공조장치용 히터코어 파이프의 커버구조
WO2019111735A1 (ja) 熱交換器
US9903670B2 (en) Insert for heat exchanger and heat exchanger having the same
JP6343541B2 (ja) エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置
JP6874498B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4830918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees