JP4828686B2 - 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル - Google Patents

難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4828686B2
JP4828686B2 JP2000217101A JP2000217101A JP4828686B2 JP 4828686 B2 JP4828686 B2 JP 4828686B2 JP 2000217101 A JP2000217101 A JP 2000217101A JP 2000217101 A JP2000217101 A JP 2000217101A JP 4828686 B2 JP4828686 B2 JP 4828686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
flame retardant
resin composition
retardant resin
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000217101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030189A (ja
Inventor
桂子 芦田
芳次 宮下
望 藤田
吉昭 上田
和幸 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2000217101A priority Critical patent/JP4828686B2/ja
Priority to EP00124627A priority patent/EP1100093A3/en
Priority to KR1020000066922A priority patent/KR20010060306A/ko
Publication of JP2002030189A publication Critical patent/JP2002030189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828686B2 publication Critical patent/JP4828686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は難燃性樹脂組成物、並びに、該難燃性樹脂組成物で被覆された電線及びケーブルに関し、特に、電線用の被覆材料に好適な難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電線、ケーブルの電気絶縁用の被覆層に用いられる被覆材料は難燃性が要求されることから、ポリ塩化ビニル(以下、PVCと称す)が使用されてきた。しかし、電線の廃棄焼却時にPVCがダイオキンや塩化水素ガスなどの有毒ガスの発生原因となる疑いから、PVCの使用を制限し、環境負荷が少ないポリオレフィン系樹脂に金属水酸化物等の無機金属化合物からなる難燃剤をブレンドしてなる難燃性ポリオレフィンが用いられるようになってきている。
【0003】
上記ポリオレフィン系樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン(HPLD)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等が一般に使用されている。しかし、高圧法低密度ポリエチレン(HPLD)に難燃剤を混合した場合、高圧法低密度ポリエチレンの引張破断強度が低いために難燃剤を高充填に混合することが困難で、十分な難燃性が得られにくいという欠点がある。これは、難燃剤の充填により樹脂の引張破断強度は低下するが、もともと、引張破断強度の低いHPLDに難燃剤を高充填すると、電線被覆材料として必要な引張破断強度が得られなくなるためである。また、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を使用した場合、融点が比較的高いことから成形性が悪く、成形温度を高くする必要があり、そのために、製造コストが上昇する上、難燃剤のうちでもコストの点で好ましい水酸化アルミニウムや天然産水酸化マグネシウムを使用し難いという問題がある。すなわち、水酸化アルミニウムは脱水温度が200℃前後と低く、また、天然産水酸化マグネシウムは脱水温度は300℃以上だが、吸着水分が多いために、ともに、高温での被覆材料の成形において、被覆材料の発泡を生じてしまう。さらに、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)は難燃剤の受容性が良いとはいい難く、難燃剤を高充填できないという欠点がある。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等を使用した場合、高圧法低密度ポリエチレンを使用した場合と同様の問題を生じそれ自体が高価でコスト的にも問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑み、難燃剤を十分に含有させても成形不良を生じることなく低温で効率よく成形でき、しかも、優れた引張強度と伸びを示す難燃性樹脂組成物および該難燃性樹脂組成物による被覆層を有する電線及びケーブルを提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、メタロセン触媒を用いた重合反応によって得られたポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンとをベース樹脂に用い、これに金属水酸化物等の無機金属化合物を混合することで、低温で成形不良(メルトフラクチャー、発泡)を生じることなく、特に、水酸化アルミニウムや天然産水酸化マグネシウムを混合しても発泡を生じることなく、効率よく成形でき、しかも、成形物が電線及びケーブルの被覆層として適正な機械的特性(高引張強さ、伸び)を有するものとなることを見出し、本発明を完成させた。
【0006】
すなわち、本発明は以下の特徴を有している。
(1)以下のA成分、B成分およびC成分を含んでなる難燃性樹脂組成物。
A成分:メタロセン触媒を用いた重合反応によって得られるポリエチレン
B成分:高圧法低密度ポリエチレン
C成分:無機金属化合物
(2)無機金属化合物が水酸化アルミニウムおよび/または天然産水酸化マグネシウムである上記(1)記載の難燃性樹脂組成物。
(3)A成分とB成分の配合比(A/B)が重量比で99/1〜70/30である上記(1)または(2)記載の難燃性樹脂組成物。
(4)A成分とB成分の合計量100重量部当たりC成分の含有量が50〜150重量部である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物で被覆された電線。
(6)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物で被覆されたケーブル。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の難燃性樹脂組成物は、下記A成分、B成分およびC成分を必須成分として含有する組成物からなる。
A成分:メタロセン触媒を用いた重合反応によって得られるポリエチレン
B成分:高圧法低密度ポリエチレン
C成分:無機金属化合物
【0008】
A成分のメタロセン触媒を用いた重合反応によって得られるポリエチレン(以下、メタロセンポリエチレンとも略称する)のメタロセンとは、ビス(シクロペンタジエニル)金属化合物のうち、非電解質錯体で2個のシクロペンタジエニル環が正五角形構造をして互いに平行に相対し、その中間に金属原子がはさまれたサンドイッチ構造の分子からなる化合物の総称である。代表的なものとして、下記の式
【0009】
【化1】
Figure 0004828686
【0010】
(式中、Mは金属を表し、例えば、Zr、Ti、Vi、Cr、Fe、Co、Ni、Ru、Pd等、なかでも重合均一性の点からZrが好ましく、Halはハロゲンを表し、なかでも重合均一性の点から好ましくはClである)で表される化合物、下記の式
【0011】
【化2】
Figure 0004828686
【0012】
(式中、MおよびHalは前記と同義)で表される化合物、およびこれらの化合物の五員環に(CH32CH−等のアルキル基が置換されているもの等が挙げられる。
【0013】
これらメタロセンを触媒とする重合反応により得られるポリオレフィン系樹脂は、メタロセンの有する立体的構造により、常に一定の方向から金属とモノマーが接触することになり、立体規則性重合が起こり、また、メタロセン触媒は溶媒に可溶であることから、重合反応は溶媒中(均一系)で進行し、分子量、分岐構造、結晶構造が概ね一定であるとともに、概ね、高強度、低結晶性であるという特徴を有している。
【0014】
本発明の難燃性樹脂組成物は、このような分子量、分岐構造、結晶構造等の均質性に優れ、しかも、高強度および低結晶性である、メタロセン触媒を用いた重合反応によって得られるポリエチレン(A成分)と、高圧法低密度ポリエチレン(B成分)とをベース樹脂に用いることで、難燃剤である無機金属化合物(C成分)の高充填が可能となり、しかも、低温で良好な成形性が得られる。よって、成形後の被覆層(電線被覆)は、良好な機械的特性(引張強度や伸び)を有するとともに、メルトフラクチャーや発泡がない均一な性状のものとなる。特に、メルトフラクチャーや発泡がないために、応力集中がなく、優れた引張破断強度を示す。
【0015】
A成分のメタロセンポリエチレンは、エチレンの単独重合体、若しくは、エチレンと数モル%以下のα−オレフィンの単位を含む重合体である。α−オレフィンは、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1、オクテン−1などである。その引張破断強度は通常10〜50MPaであり、融点は50〜130℃である。また、難燃剤(無機金属化合物)の受容度の点から、密度が800〜930kg/m3の範囲にあるものが好ましく、特に好ましくは密度が880〜910kg/m3の範囲にあるものである。また、加工性の点で、190℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜60g/10分のものが好ましい。
強度はJIS K 7113に規定の方法で測定した値、融点はJIS K 7121に規定の方法で測定したDSCピーク温度である。また、密度およびメルトフローレート(MFR)はJIS K 6922に規定の測定方法で測定した値である。
【0016】
B成分の高圧法低密度ポリエチレン(HPLD)とは、1000気圧以上の高圧下にラジカル重合で製造されたもので、エチル基などの短鎖分岐の他に長鎖分岐を含むことで、低密度化されている。該高圧法低密度ポリエチレンは特に組成物に適度な溶融張力を付与する点で配合しており、高圧法低密度ポリエチレン(B成分)を用いず、樹脂成分をA成分のメタロセンポリエチレンのみとした場合は、溶融張力が低すぎて、メルトフラクチャーが発生してしまう。
該高圧法低密度ポリエチレンは密度が910〜930kg/m3の範囲にあるものが好ましい。さらに、溶融張力の点から190℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜50g/10分のものが好ましく、0.1〜3.0g/10分のものが特に好ましい。これらの密度およびメルトフローレート(MFR)も前記と同様の方法で測定した値である。
【0017】
A成分とB成分との配合比(A/B)は重量比で一般に99/1〜70/30、好ましくは95/5〜85/15である。この範囲を離れてA成分(メタロセンポリエチレン)が多くなると、難燃性樹脂組成物の溶融張力やせん断粘度が低くなりすぎて成形性が悪化する傾向を示し、この範囲を離れてA成分(メタロセンポリエチレン)が少なくなると、成形物の引張強度や伸び等の機械的特性が低下する傾向を示す。
【0018】
C成分の無機金属化合物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム(合成物、天然産物)、水酸化ジルコニウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物;塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト等の金属炭酸塩;硼砂等の金属含水水酸化物;ハイドロタルサイト等の金属含水水酸化物および金属炭酸塩の複合物等が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。特に、難燃性の付与効果に優れ、経済的にも有利である点から金属水酸化物が好ましく、そのうちでも水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが好ましい。なお、水酸化アルミニウム、天然産水酸化マグネシウムは高温の成形環境では樹脂の発泡を引き起こしやすいが、本発明の被覆材料は低温で良好な成形性が得られるので、水酸化アルミニウムおよび/または天然産水酸化マグネシウムを使用しても上記の不具合を生じることなく、良好な成形を行うことができる。
【0019】
無機金属化合物の粒径は平均粒径が通常0.1〜20μmの範囲、好ましくは0.5〜5μmの範囲である。当該C成分の配合量はA成分とB成分の合計量100重量部当たり50〜150重量部、好ましくは70〜120重量部である。この範囲を外れて、C成分の配合量が多くなると、被覆材料の機械的特性(引張強度、伸び)が低下する傾向となり、少ない場合は十分な難燃性が得られにくくなる。
【0020】
上記A〜C成分以外にこの種の分野で使用されている公知のハロゲンを含まない補助資材を適量配合してもよい。かかる補助資材としては、安定剤、酸化防止剤、充填剤、着色剤、カーボンブラック、架橋剤、滑剤、加工性改良剤、帯電防止剤等である。
【0021】
本発明の難燃性樹脂組成物は、上記A成分〜C成分を(所望により上記各種補助資材を加えて)バンバリーミキサー、加圧ニーダー、二軸押出機等の公知の混練装置で混練することで調製される。そして、該混練物を射出成形、押出成形、回転成形、プレス成形等に任意の成形法で成形して電線に被覆する。この成形時、本発明の被覆材料は、180℃以下の低温域で成形不良を生じることのない良好な成形性を示す。被覆層の厚みは、電線、ケーブルの仕様(種類、用途)に応じて異なり、特に、限定されるものではないが、概ね0.1〜10mmの範囲から電線、ケーブルの仕様(種類、用途)に応じて選択される。
【0022】
電線(ケーブル)は、例えば、電線(ケーブル)用の導体を押出機内に送りながら、難燃性樹脂組成物を連続的に押出して、導体の側面外周に当該組成物による被覆層(シース層および/または絶縁層)を設けることで製造される。この押出成形による電線の製造工程では、押出温度を140〜180℃にし、電線の引取速度を5〜200m/分で製造することができる。
【0023】
本発明の難燃性樹脂組成物による被覆層は、各種の電線、ケーブルに適用される。特に、低圧電線用絶縁シース、光ファイバ用シース、電力シース等に好適である。
【0024】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるものではない。
【0025】
(実施例1〜4、比較例1〜5)
各実施例及び各比較例の材料(表1の上欄の処方)をバンバリーミキサー(東洋精機製作所製)に一括投入し、20分間混練した後、プレス成形により160℃で10分間成形して試験シート(厚さ1mm)を作成し、該試験シートの引張特性(引張強さ(MPa)と伸び(%))をJIS K7113に従って測定した。引張強さは10MPaより大であれば合格とした。伸びは350%より大であれば合格とした。また、各実施例及び各比較例につき、導体に断面積2.0mm2の軟銅撚り線を使用して、表1の上欄に示す各成分をφ30mmの押出機で50rpmで押出して被覆電線を作製し、連続押出が可能な引取速度と電線の外観を評価した。また、目視により電線の外観(メルトフラクチャーの有無)と発泡の有無(有:×、無:○)を評価した。なお、表中の酸化防止剤はヒンダードフェノール系酸化防止剤、加工助剤はステアリン酸カルシウムである。
【0026】
【表1】
Figure 0004828686
【0027】
表1から、実施例の難燃性樹脂組成物は、難燃剤に、合成水酸化マグネシウム、天然産水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムのいずれを使用する場合も、引張特性に優れ、しかも、押出機により押出温度180℃で、効率よく(引取速度が13m/分より大)電線を作製でき、しかも、電線の被覆層にはメルトフラクチャー、発泡の発生がなく、信頼性の高い電線が得られることが分かる。
一方、樹脂成分をメタロセンポリエチレンのみとした比較例1〜3では、難燃剤に合成水酸化マグネシウム、天然産水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムのいずれを使用する場合も、電線の作製においては、押出機の温度が180℃では、引取速度を6m/分以下にしなければ、連続押出しできなかった。また、得られた被覆層にはメルトフラクチャー、発泡が発生し、信頼性の低いものしか得ることができなかった。樹脂成分を直鎖状低密度ポリエチレンのみとし、難燃剤に天然産水酸化マグネシウムを使用した比較例4では、押出温度200℃で、引取速度13m/分で連続押出しできたが、得られた被覆層には発泡が生じていた。また、樹脂成分を直鎖状低密度ポリエチレンのみとし、難燃剤に合成水酸化マグネシウムを使用した比較例5では、引張強さが10MPaよリ小さく、十分な引張強さが得られなかった。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明の難燃性樹脂組成物は、メタロセン触媒を用いた重合反応によって得られるポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン及び無機金属化合物を必須成分とすることにより、難燃剤を十分に含有させても成形不良を生じることなく、低温で効率よく成形でき、しかも、優れた引張強度と伸びを示すので、信頼性の高い電線またはケーブルを生産性よく低コストに製造することができる。

Claims (4)

  1. 以下のA成分、B成分およびC成分を含んでなり、
    A成分とB成分の配合比(A/B)が重量比で99/1〜85/15であり、
    A成分とB成分の合計量100重量部当たりC成分の含有量が50〜150重量部であり、
    A成分の密度が800〜898kg/m 3 の範囲にある難燃性樹脂組成物。
    A成分:メタロセン触媒を用いた重合反応によって得られるポリエチレン
    B成分:高圧法低密度ポリエチレン
    C成分:無機金属化合物
  2. 無機金属化合物が水酸化アルミニウムおよび/または天然産水酸化マグネシウムである請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の難燃性樹脂組成物で被覆された電線。
  4. 請求項1または2に記載の難燃性樹脂組成物で被覆されたケーブル。
JP2000217101A 1999-11-12 2000-07-18 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル Expired - Fee Related JP4828686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217101A JP4828686B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル
EP00124627A EP1100093A3 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Flame-resistant resin composition and electric wire having a layer thereof
KR1020000066922A KR20010060306A (ko) 1999-11-12 2000-11-11 방염 수지 조성물 및 이것의 층을 갖는 전선

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217101A JP4828686B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030189A JP2002030189A (ja) 2002-01-31
JP4828686B2 true JP4828686B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18712262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217101A Expired - Fee Related JP4828686B2 (ja) 1999-11-12 2000-07-18 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828686B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341488B2 (ja) * 1994-10-06 2002-11-05 日立電線株式会社 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP3637734B2 (ja) * 1997-06-06 2005-04-13 住友電装株式会社 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法
JPH1112397A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性組成物
JPH11140246A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030189A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1664171B1 (en) Flame retardant composition with excellent processability
KR100665394B1 (ko) 절연전선
US20110166279A1 (en) Clean flame retardant insulation composition to enhance mechanical properties and flame retardancy for wire and cable
KR101314010B1 (ko) 난연성 폴리올레핀 조성물
KR101357170B1 (ko) 개선된 기계적 특성을 갖는 난연성 폴리머 조성물
JP5149630B2 (ja) 難燃性ポリマー層を有する電力または通信ケーブル
WO2012152802A1 (en) Soft polyolefin compositions and highly filled compounds thereof
KR101696122B1 (ko) 전도성 외피
AU740250B2 (en) Flame retardant polyolefin compositions
EP1265960A1 (en) Flame retardant polypropylene resin composition
EP2532707B1 (en) Flame retardant polymer composition
JP2009298830A (ja) ノンハロゲン難燃性熱可塑性エラストマ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
CN108314829A (zh) 聚烯烃电缆料及其制备方法和应用
EP3589681B1 (en) Flame-retardant, moisture-cured wire and cable constructions with improved glancing impact performance
JP5367732B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバコード
JP4828686B2 (ja) 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル
JPH10279742A (ja) 難燃性樹脂組成物
EP3619267B1 (en) Polyolefin blend with unique microphase structure
KR100874538B1 (ko) 내 컷스루 특성을 갖는 난연성이 개선된 절연재 제조용조성물, 절연전선, 전선용 절연재 및 절연재 제조방법
JP7431221B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法及び水添石油樹脂
TWI833942B (zh) 難燃性樹脂組合物、其製造方法以及氫化石油樹脂
TWI805586B (zh) 可交聯組合物、製品以及導電方法
CA3156732A1 (en) Polymeric compositions for optical fiber cable components
CA3232205A1 (en) Halogen free flame retardant polymeric compositions
JPH03131638A (ja) 難燃性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees