JP4827766B2 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4827766B2
JP4827766B2 JP2007039391A JP2007039391A JP4827766B2 JP 4827766 B2 JP4827766 B2 JP 4827766B2 JP 2007039391 A JP2007039391 A JP 2007039391A JP 2007039391 A JP2007039391 A JP 2007039391A JP 4827766 B2 JP4827766 B2 JP 4827766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
signal
channel estimation
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007039391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205801A5 (ja
JP2008205801A (ja
Inventor
裕人 向井
豊 村上
聖峰 小林
英邦 四方
賢徳 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007039391A priority Critical patent/JP4827766B2/ja
Priority to CN200880004778A priority patent/CN101627546A/zh
Priority to PCT/JP2008/000280 priority patent/WO2008105147A1/ja
Priority to US12/527,654 priority patent/US8233571B2/en
Publication of JP2008205801A publication Critical patent/JP2008205801A/ja
Publication of JP2008205801A5 publication Critical patent/JP2008205801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827766B2 publication Critical patent/JP4827766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は複数の送信アンテナから送信された信号を受信する受信装置に関するものである。
複数の送受信アンテナを用いてデータを無線伝送する方法にMIMO(multiple−input multiple−output)伝送がある。MIMO伝送は、複数の送信アンテナから、異なる信号を同一周波数、同一時刻に送信し、空間で多重された信号を、受信側で信号処理により分離することで受信する。信号分離方式として、並列干渉キャンセラがあった(例えば、非特許文献1)。並列干渉キャンセラでは、まず、一度信号分離して復調した結果を用いて再変調することによりレプリカ信号を生成する。次に、生成したレプリカ信号を用いて、受信信号から干渉信号をキャンセルする。そして、再復調して受信データを得る。このように再変調と再復調とを繰り返し行い、受信特性を改善することができる。
従来、このような状況下において、OFDM(Orthgonal Frequency Division Multiplexing)信号の受信遅延を短縮する方法として、OFDM受信装置の複数個所に存在するデータの並べ替え処理を一つにまとめるものがあった(例えば、特許文献1)。データを並べ替える処理は、インタリーブやデインタリーブで行われる。このとき、通常は、データを並べ替えるために、ある一定量の単位でデータを蓄積する必要があるので、処理遅延が発生する。
図28にOFDM変調を用いた並列干渉キャンセラの主要な受信処理遅延を示す。図28中、縦軸は受信データに順次施す各種処理を、横軸は経過時間をそれぞれ表す。また、図28中の長方形は、各種処理結果であるデータ出力の区間を表す。このときの長方形は、FFT処理を行う単位である1OFDMシンボルのデータを表す。
図28において、まず、受信信号2800は、FFT処理遅延2801の後にFFT処理される。そして、FFT処理後のデータ2802が出力される。FFT処理では、特許文献1に示されているように、FFT処理単位のデータを蓄積する必要があるため、処理遅延2801が生じる。
次に、FFT処理されたデータはデインタリーブ処理される。デインタリーブでは、並べ替えのためにデータを蓄積する必要があるため、デインタリーブ処理遅延2803の後にデインタリーブ後のデータ2804が出力される。
そして、デインタリーブされたデータは、誤り訂正復号が行われ、誤り訂正復号処理遅延2805の後に誤り訂正後のデータ2806が出力される。
次に、並列干渉キャンセラでは、干渉信号をキャンセルするために、再変調処理を行う。このとき、再変調のために、誤り訂正後のデータがインタリーブ処理される。インタリーブ処理では、誤り訂正後のデータを入力して、インタリーブ処理遅延2807の後にインタリーブ後のデータ2808を出力する。このとき、インタリーブ処理やデインタリーブ処理と同様に、並び替えるデータを一旦蓄積するので、処理遅延2807が生じる。インタリーブされたデータはキャンセラ処理により干渉がキャンセルされ、キャンセラ処理遅延2809の後にキャンセラ後のデータ2809が出力される。
キャンセルされた信号は、デインタリーブにより並べ替えの処理が行われ、デインタリーブ処理遅延2811の後にデインタリーブ後のデータ2812が出力される。デインタリーブされたデータは誤り訂正復号により誤り訂正復号され、誤り訂正復号処理遅延2813の後に復号データ2814が出力される。
柴原孝治 他、「並列干渉キャンセラを用いた誤り訂正符号化MIMO−SDMの特性」、電子情報通信学会ソサイエティ大会、2004年 特願2001−249511号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、データ系列の並べ替えのために、一定量の並べ替え単位でデータを蓄積しなければならず、並べ替え処理に時間を要する。また、特許文献1に記載の方法では、シングルキャリアの場合またはストリーム間でインタリーブ規則が異なる場合、短縮できないという課題を有していた。
そこで、本発明は、このような状況下においてなされたものであり、並列干渉キャンセラの処理遅延を短縮する受信装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の態様の一つに係る受信装置は、データ系列を受信する複数の受信アンテナと、あらかじめ定められた並び替え規則に従って、前記チャネル推定情報の書き込みまたは読み出しの順番を変換する第1の変換部と、前記変換した順番に前記チャネル推定情報を書き込みまたは読み出す第1の記憶部と、前記並び替え規則に従って、前記データ系列の書き込みまたは読み出しの順番を変換する第2の変換部と、前記変換した順番に前記データ系列を書き込みまたは読み出す第2の記憶部と、前記チャネル推定情報に基づき、前記データ系列を再変調して再変調データを生成する再変調部と、前記第1の記憶部の前記チャネル推定情報と前記第2の記憶部の前記データ系列とを前記順番に取り出し、前記チャネル推定情報、前記データ系列および前記再変調データを用いて、前記データ系列の干渉信号をキャンセルしたストリーム信号を生成するキャンセル部と、前記ストリーム信号に基づき、誤り訂正復号を行う誤り訂正復号部と、を含む。
本発明によれば、並列干渉キャンセラの処理遅延を短縮することができる。
以下、本発明の実施の形態1ないし5について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における無線伝送システムの構成例を示す図である。図1の無線伝送方式は、例えば、異なるデータを同一時刻および同一周波数で送信し、空間でデータを多重するMIMO方式として説明する。
図1において、無線伝送システムは、送信装置1および受信装置2を含んで構成されている。
そして、送信装置1は、変調部101、無線部102および2本の送信アンテナ103A、103Bを有する。また、受信装置2は、2本の受信アンテナ104A、104B、無線部105および復調部106を有する。
変調部101は、送信データ100をベースバンド変調する。無線部102は、ベースバンド変調された送信データについて周波数変換や増幅等を施し、各送信アンテナ103A、103Bに出力する。各送信アンテナ103A、103Bは、無線部102の出力データを空中に放射する。
各受信アンテナ104A、104Bは、各送信アンテナ103A、103Bから放射されたデータを受信する。無線部105は、各受信アンテナ104A、104Bで受信したデータについて周波数変換や増幅等を施す。そして、復調部106は、無線部105の出力データについてベースバンド復調を施し、復調データ107に変換する。
ここで、各送信アンテナ103A、103Bから出力される送信信号(送信データ)をs1、s2、各受信アンテナ104A、104Bで受信される受信信号をr1、r2とする。また、送信アンテナ103Aから出力され受信アンテナ104Aで受信される信号の伝搬路応答をh11、送信アンテナ103Bから出力され受信アンテナ104Aで受信される信号の伝搬路応答をh12とする。さらに、送信アンテナ103Aから出力され受信アンテナ104Bで受信される信号の伝搬路応答をh21、送信アンテナ103Bから出力され受信アンテナ104Bで受信される信号の伝搬路応答をh22とする。このときのMIMO伝送は(数1)で表される。
Figure 0004827766
数1中、n1、n2は熱雑音を表す。
[送信装置の変調部の構成]
図2は、図1に示す送信装置1の変調部101の構成例を示す図である。図2において、変調部101は、符号化部201、パンクチャ部202、パーサ部203、各インタリーブ部204A、204B、各マッピング部205A、205Bおよび各iFET部206A、206Bを有する。
符号化部201は、送信データ200を入力し、送信データに誤り訂正符号である畳み込み符号化を施す。そして、符号化部201は、例えば、符号化率1/2で符号化されたデータを出力する。このときの符号化部201の構成例を図3(a)に示す。
図3Aに示すように、符号化部201(畳み込み符号化器)は、複数のシフトレジスタ(τ)およびXOR回路で構成される。シフトレジスタ(τ)は、符号化を施すデータを1ビットずつ入力してXOR回路に出力する。そして、各XOR回路は、それぞれ、XOR演算結果を符号化データとしてデータ出力する。なお、図3Aの符号化器は、1ビットの入力に対して、2ビット出力するため、符号化率1/2の畳み込み符号を生成する。
図2に戻って、パンクチャ部202は、符号化部201で符号化されたデータと制御信号208とを入力し、入力されたデータを一定の規則で削除するパンクチャ処理を施す。そして、パンクチャ部202は、符号化率を変更したデータを出力する。ただし、符号化率1/2のデータ伝送の場合、パンクチャ部202は、符号化部201からの入力データをそのまま出力する。制御信号208は、送信パケットのデータ部の変調方式と符号化率を示す信号であり、外部から入力されるものとする。
ここで、符号化率1/2のデータを符号化率3/4にパンクチャする場合の方法について、図3Bを参照して説明する。
この場合、まず、入力データは、6ビット(例えば、#1〜#6)を一つの単位とする。続いて、6ビットのうちの2ビット(例えば、#4、#5)を削除する。そして、残りの4ビット(例えば、#1〜#3、#6の順に)を出力する。この出力により、符号化率3/4にパンクチャすることとなる。
なお、パンクチャ方法は、図3Bの場合に限られず一定の規則に従ってビットを削除するものであればよい。
図2のパーサ部203は、パンクチャされたデータと制御信号208を入力し、制御信号208に応じてあらかじめ決められた規則を選択し、その規則にそって入力されるデータを、シリアル/パラレル変換する。このとき、シリアル/パラレル変換の規則の一例は、入力されるデータを順番に出力1、出力2、出力1、・・・と繰り返す方法がある。
なお、シリアルまたはパラレル変換の規則は、上記に限らず、入力ビットを連続する複数のビットに区別し、その単位で出力1、出力2、出力1、・・・と出力を繰り返す方法でもよい。
インタリーブ部204Aは、パーサ部203で区分された一方のデータと制御信号208とを入力し、制御信号208に基づき入力される入力データの順番を入れ替える処理を施す。そして、インタリーブ部204Aは、並べ替えたデータを出力する。
ここで、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調方式におけるインタリーブ処理の一例について、図4を参照して説明する。インタリーブでは、シリアルに入力されるデータの104ビットを一つの単位として、一つの単位内でビットの順番を入れ替える処理を行う。
図4には、例えば、幅13ビット×深さ8ビットの記憶領域が表されている。図中の番号#1、#2、・・・、#104は、入力されるデータ(ビット)の順番を表す。図4では、記憶領域の左上から、#1、#2、・・・、#104が、順番に並べられている。そして、例えば、サブキャリア400、401、402、403、404、・・・、411の順に、データが読み出される。
すると、記憶領域から読み出されたデータは、#1、#2、#27、#28、・・・、#79、#80、#3、#4、#29、#30、・・・、#104の順のデータ系列となる。
上記インタリーブ処理をすることにより、受信信号が時間的に変動するフェージングの影響により連続的に発生するバーストエラーを分散することができる。このため、受信装置2で誤り訂正の効果が得やすくなり、受信性能が向上する。
なお、一つのシンボル点に複数ビットがマッピングされる変調方式(16QAM、64QAM等)の場合、同一シンボルにマッピングされるビットは、連続して入力されるビット系列になるように順番を入れ替えればよい。なお、QAMはQuadrature Amplitude Modulationの略である。
あるいは、BPSK(Binary Phase Shift Keying)の変調方式の場合、一つのシンボルにマッピングするビットは一つになる。このとき、幅13ビット×深さ4ビットの記憶領域の左上から、右方向に書き込む。他方、上記記憶領域の左上から下方向に読み出す。
図2のマッピング部205Aは、インタリーブ部204におけるインタリーブ後のデータと制御信号208とを入力する。制御信号に応じて変調方式を選択し、入力データをI信号とQ信号からなる複素数平面上にマッピングする。マッピングは、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で行い、
複素数平面上にマッピングされた信号を出力する。
iFFT部206Aは、マッピング部205Aでマッピングされた信号を入力する。そして、iFFT部206Aは、iFFT処理によりOFDM変調を施して、OFDM変調信号207Aを出力する。
なお、インタリーブ部204B、マッピング部205BおよびiFFT部206Bも、それぞれ、インタリーブ部204A、マッピング部205AおよびiFFT部206Aと同様の処理を施し、iFFT部206Bは、OFDM変調信号207Bを出力する。
[送信信号のフレームフォーマット]
図5は、送信信号s1、s2のフレームフォーマットの一例を示す図である。なお、図5中の長方形は、1OFDMシンボルを表す。
送信信号500(s1、s2)は、プリアンブル501と送信データ502とパイロット503とを含んで構成される。プリアンブル501は、無線受信装置2で同期処理やチャネル推定等を行うための既知信号である。
送信データ502は、送信信号の実体であるデータである。パイロット503は、送受信装置1、2間の周波数誤差を無線受信装置2で推定するための既知信号である。
[送信装置の復調部の構成]
図6は、図1に示した受信装置2の復調部106の構成例を示す図である。図6において、復調部106は、同期部600、各FFT部603A、603B、チャネル推定部605、信号分離部607、各デマップ部610A、610B、各デインタリーブ部612A、612B、デパーサ部614、デパンクチャ部616および誤り訂正復号部618を有する。さらに、復調部106は、セレクタ620、誤り訂正符号化部624、パンクチャ部626、パーサ部628、各マッピング部630A、630B、アドレス発生部(第1の変換部)632、チャネル推定記憶部(第1の記憶部)634、レプリカ生成部(再変調部)636およびキャンセル部642を有する。
また、復調部106は、アドレス発生部(第2の変換部)638、信号記憶部(第2の記憶部)640、各デマップ部644A、644B、デパーサ部646、デパンクチャ部648および誤り訂正復号部650を有する。
このように構成することにより、復調部106は、復調処理を繰り返し行う。つまり、受信装置2は、反復復号方式の受信装置である。反復復号方式では、受信信号を一度復調した後に再変調し、レプリカ信号を生成する。空間多重された受信信号からレプリカ信号を減算する。この減算により、干渉信号をキャンセルして、再び復調する。なお、この再変調および再複調は、繰り返し行うようにしてもよい。
同期部600は、無線部105(図1参照)から出力されるベースバンド信号(受信信号)601A、601Bを入力する。そして、同期部600は、ベースバンド信号の同期処理を行い、タイミング信号(タイミング制御信号)602を出力する。上記同期処理では、送信信号の最初に付加された既知信号と受信信号との相関を取る。そして、あらかじめ決めた閾値を超える相関値が算出された場合に、タイミング信号(同期信号)602が生成される。
FFT部603Aは、ベースバンド信号601Aおよびタイミング信号602を入力する。そして、FFT部603Aは、タイミング信号602を入力するタイミングで、入力したベースバンド信号601AにFFT処理を施して、OFDM復調データ604Aを出力する。なお、FFT部603Bも、FFT部603Aと同様の処理を行い、OFDM復調データ604Bを出力する。
チャネル推定部605は、各OFDM復調信号604A、604Bを入力する。そして、チャネル推定部605は、送信信号中のプリアンブル501(図5参照)を用いて、図1に示す伝搬路応答h11、h12、h21、h22をそれぞれ推定して、チャネル推定値(チャネル推定情報)606を出力する。
信号分離部607は、各OFDM復調信号604A、604Bとチャネル推定値606とを入力する。そして、信号分離部607は、チャネル推定値606を用いて、空間多重されたOFDM復調信号をストリームに分離する処理を施して、各ストリーム信号608A、608Bを出力する。このとき、信号をストリームに分離する方法として、ZF(Zero Forcing、MMSE(Minimum Mean Square Error 平均二乗誤差最小化)、MLD(Maximum Likelihood Detection 最尤検出)の3種類がある。本実施の形態では、例えば、ZFを採用するものとして説明する。
ここで、本実施の形態におけるMIMO伝送は、(数1)のように表した。このとき、数1の伝搬路応答行列Hを(数2)で表す。すると、(数1)の左から、(数2)のHの逆行列を乗算すると、(数3)の変換式を得る。
Figure 0004827766
Figure 0004827766
(数3)のs1’、s2’を求めると、空間多重された信号を分離することができる。
デマップ部610Aは、ストリーム信号608Aと制御信号609とを入力する。そして、デマップ部610Aは、制御信号609に応じて、BPSK、QPSK、16QAMまたは64QAMのデマップ処理を施し、尤度611Aを出力する。
ここで、制御信号609は、受信信号の変調方式や符号化率等を表す値を設定する。なお、受信信号の一部に、その受信信号の変調方式と符号化率を表すデータを含めても良い。この場合、受信信号に含めるデータは既知の変調方式と符号化率で生成されたデータとし、これを最初に復号する。また、図示していないが、その復号結果を基に制御信号を生成する制御部を受信装置に設ける。
ここで、尤度の算出方法の一例を説明する。受信信号点と送信された候補信号点とのユークリッド距離を計算する。この算出したユークリッド距離が最小となるものを受信信号の尤度として出力する。
デインタリーブ部612Aは、尤度611Aと制御信号609とを入力する。そして、デインタリーブ部612Aは、図2に示すインタリーブ部204Aで入れ替えた順番を元の順番に戻す処理を施し、デインタリーブ後のデータ613Aを出力する。
ここで、1OFDMシンボルのビット数を、104ビットとしたQPSK変調方式の場合を例にして、デインタリーブ処理について図10を参照して説明する。
デインタリーブ処理では、入力されたビット系列を、あらかじめ決められた規則に従った順番に並べ替えて出力する。
図10では、幅13ビット、深さ8ビットの記憶領域を用いる。入力ビット系列は、サブキャリア単位(サブキャリア1000、1001、1002、1003、1004、・・・、1011の順:図の縦方向)に入力されて、記憶領域に書き込まれる。
他方、出力ビット系列は、ビット単位(#1、#2、#3、・・・、#104の順:図の横方向)に記憶領域から読み出されて、出力される。
なお、上記では幅13ビット、深さ8ビットの記憶領域を用いたが、これに限るものではなく、入力と出力のデータ系列が上記の関係で並べ変わるものであればよい。
なお、図6のデマップ部610Bおよびデインタリーブ部612Bは、それぞれ、デマップ部610Aおよびデインタリーブ部612Aと同様の処理を施し、データを出力する。
デパーサ部614は、デインタリーブ後の各データ613A、613Bおよび制御信号609を入力する。そして、デパーサ部614は、各データ613A、613Bをシリアルデータ系列に変換する処理を施して、デパーサ後のデータ615を出力する。デパーサのパラレルデータからシリアルデータに変換する規則は、図2に示すパーサ部203における規則とは逆のものとなる。
デパンクチャ部616は、デパーサの出力データ615と制御信号609とを入力する。そして、デパンクチャ部616は、制御信号609に応じたデパンクチャ処理を施し、デパンクチャデータ617を出力する。デパンクチャでは、図3に示す規則に従って削除したビットの位置に、中立の尤度情報を挿入し、パンクチャ部202でパンクチャ処理を施す前のデータ系列と同じビット数に戻す処理を行う。
誤り訂正復号部618は、デパンクチャされたデータ617を入力する。そして、誤り訂正復号部618は、データ617について誤り訂正復号処理を施し、1次復号データ619を出力する。誤り訂正復号処理は、例えば、ビタビ復号を用いる。ビタビ復号は、畳み込み符号の代表的な復号方法として知られる。
また、誤り訂正復号部618は、1次復調データ619を復調した後、2回目の信号分離を行うために再変調処理を行う。その後、再変調処理されたデータと受信信号を用いて干渉成分をキャンセルする処理を行い、再復調する。この処理について以下に説明する。
セレクタ620は、1次復号データ619、反復復号データ651および繰り返し選択信号622を入力する。そして、セレクタ620は、繰り返し選択信号622の入力に応じて、1次復号データ619または反復復号データを選択し、ビットデータ623を出力する。繰り返し選択信号622は、受信信号の再変調が一回目の場合は1次復調データ619をビットデータ623として出力し、二回目以降の場合は反復復号データ651をビットデータ623として出力する。
誤り訂正符号化部624は、ビットデータ623を入力して、畳み込み符号化し、符号化後のデータ625を出力する。このとき、誤り訂正符号化部624は、図3(a)に示した複数のシフトレジスタ(τ)およびXOR回路を用いて畳み込み符号化を行う。
パンクチャ部626は、畳み込み符号化されたデータ625および制御信号609を入力する。そして、パンクチャ部626は、制御信号609に応じて、パンクチャ処理を施し、パンクチャされたデータ627を出力する。パンクチャ処理は、図3(b)の場合と同様の規則に従って行われる。
パーサ部628は、パンクチャデータ627と制御信号609とを入力する。そして、パーサ部628は、シリアルに入力されるパンクチャデータ627をパラレルデータに変換するパーサ処理を施し、二種類のデータ系列629A、629Bを出力する。パーサ処理は、図2のパーサ部203における処理と同様である。
マッピング部630Aは、パーサ後のデータ629Aと制御信号609とを入力とし、制御信号に応じてBPSK、QPSK、16QAM、64QAM変調処理を施し、変調信号631Aを出力する。マッピング部630Bについても、マッピング部630Aと同様の処理を行い、変調信号631Bを出力する。
アドレス発生部632は、同期部600が出力するタイミング信号602を入力とし、チャネル推定記憶部634を制御するための書き込みアドレス、読み出しアドレス等を生成し、生成した制御信号633を出力する。
チャネル推定記憶部634は、チャネル推定部605から出力されるチャネル推定値606と制御信号633とを入力する。そして、チャネル推定記憶部634は、制御信号633に応じて、チャネル推定値を書き込んだり、または読み出したりする処理を行い、チャネル推定値635を出力する。
ここで、アドレス発生部632およびチャネル推定記憶部634の構成例について、図7を参照して詳述する。
図7において、アドレス発生部632は、書き込みタイミング生成部701およびカウンタ703を有する。さらに、アドレス発生部632は、読み出しタイミング生成部705、カウンタ707およびアドレス変換テーブル709を有する。
書き込みタイミング生成部701は、同期部600から出力されるタイミング信号602を入力する。そして、書き込みタイミング生成部701は、タイミング信号602を用いてチャネル推定記憶部634に入力するチャネル推定値606のタイミングでカウンタ703を制御するカウンタ制御信号702を生成する。さらに、書き込みタイミング生成部701は、生成したカウンタ制御信号702を出力する。
図7では、アドレス変換テーブル709は、読み出し側に記載されているが、書き出し側(カウンタ703の出力側)にのみ設けるようにしてもよい。
カウンタ703は、入力されたカウンタ制御信号702に応じて、カウンタをカウントアップする。そして、カウンタ703は、チャネル推定記憶部634の書き込みアドレス704を生成して出力する。
読み出しタイミング生成部705は、タイミング信号602を入力する。そして、読み出しタイミング生成部705は、タイミング信号602に基づき、チャネル推定記憶部634からチャネル推定値606を読み出すタイミングで、カウンタ707を制御するカウンタ制御信号706を生成して出力する。
カウンタ707は、入力されたカウンタ制御信号706に応じて、チャネル推定記憶部634からチャネル推定値606を読み出すアドレスを生成するためのカウンタ信号をカウントアップする。そして、カウンタ707は、生成した読み出しカウンタ信号708を出力する。
アドレス変換テーブル709は、読み出しカウンタ信号708を入力する。そして、アドレス変換テーブル709は、読み出しカウンタ信号708に応じて、カウントアップされる入力信号を読み出しアドレスに変換し、読み出しアドレス信号710を出力する。なお、アドレス変換テーブル709は、入力信号を読み出しアドレスに変換するためのテーブルをあらかじめ保持しており、このテーブルを参照して、入力信号を読み出しアドレスに変換する。
アドレス変換テーブル709は、例えば図24に示すように、入力値と出力値とを対応付けて保持する。例えば、アドレス変換テーブル709は、カウンタ707(図7参照)から、「0」の値を入力した場合、0の値に対応する「0」の値をチャネル推定記憶部634(図7参照)に読み出す。
また、アドレス変換テーブル709は、カウンタ707(図7参照)から、「1」の値を入力した場合、1の値に対応する「13」の値をチャネル推定記憶部634(図7参照)に読み出す。
さらに、アドレス変換テーブル709は、カウンタ707(図7参照)から、「2」の値を入力した場合、2の値に対応する「27」の値をチャネル推定記憶部634(図7参照)に読み出す。
チャネル推定記憶部634は、書き込みアドレス704、チャネル推定値606および読み出しアドレス信号710を入力する。そして、チャネル推定記憶部634は、チャネル推定値606について、書き込みアドレスで指定された記憶領域に書き込む。また、チャネル推定記憶部634は、チャネル推定値606について、読み出しアドレスで指定された記憶領域に記憶されたチャネル推定値606を読み出して出力する。チャネル推定は、受信データフレームの先頭に付加した既知信号であるプリアンブル501を用いて行われ、そのチャネル推定の結果が、チャネル推定記憶部634に書き込まれる。このため、チャネル推定記憶部634は、1シンボル分の領域を確保すればよい。
上記各カウンタ703、707、アドレス変換テーブル709およびチャネル推定記憶部634を組み合わせることにより、入力されるデータの順番が並び替えられて出力される。
具体的には、カウンタ703がデータを入力すると、カウンタ703は、入力カウンタをカウントアップし、その入力カウンタが示すチャネル推定記憶部634のアドレスに入力データを書き込む。
そして、カウンタ707がデータを入力すると、カウンタ707は、出力カウンタをカウントアップし、その出力カウンタが示す値をアドレス変換テーブル709に入力する。アドレス変換テーブル709は、入力された入力値に対応する出力値(図24参照)を読み出す。チャネル推定記憶部634は、読み出された出力値に示されたアドレスにデータを記憶する。
このようにして、チャネル推定記憶部634は、読み出されたアドレス(記憶領域)にデータを書き込んだり読み出したりして、入力データ系列を異なる順番に並べ替えて出力する。このとき、アドレス変換テーブルにセットする値を変更することで並べ替える順番を容易に変更できる。
ここで、チャネル推定値606のデータ系列を並べ替える規則について図11を参照して説明する。
図11では、幅13シンボルおよび深さ4シンボルのチャネル推定値を記憶する記憶領域が示されている。
チャネル推定値は、サブキャリア単位のデータであることから、サブキャリア単位順に並べ替えられる。図11では、入力ビット系列は、サブキャリア1100、1101、1102、1103、1104、・・・、1111の順に入力され、図11の縦方向に所定の記憶領域に書き込まれる。出力ビット系列は、サブキャリア番号#1、#2、#3、・・・、#52の順に、図11の横方向で記憶領域から読み出されて出力される。
図6におけるレプリカ生成部636は、チャネル推定値に基づき、データ系列を再変調して再変調データを生成する。具体的には、レプリカ生成部636は、チャネル推定記憶部634から読み出されたチャネル推定値635と、各マッピング部631A、631Bから出力された各変調信号631A、631Bとを入力する。
そして、レプリカ生成部636は、各受信アンテナ104A、104Bで受信されるストリームごとのレプリカ信号637を生成して出力する。レプリカ信号(h11’s1’、h12’s2’、h21’s1’、h22’s2’)は、伝搬路h11、h12、h21、h22を推定したチャネル推定値h11’、h12’、h21’、h22’と再変調信号s1’、s2’とを乗算して得られる。
アドレス生成部638は、同期部600から出力されるタイミング信号602を入力する。そして、アドレス生成部638は、タイミング信号602を入力したタイミングで、信号記憶部640の書き込みアドレスまたは読み出しアドレスを制御する制御信号639を生成して出力する。
信号記憶部640は、制御信号639と各OFDM復調信号604A、604Bを入力する。そして、信号記憶部640は、制御信号639に指定されるアドレスにOFDM変調信号641を書き込んだりまたは読み出したりする。さらに、信号記憶部640は、読み出さしたOFDM復調信号641を出力する。
ここで、アドレス発生部638および信号記憶部640の構成例について図8を参照して詳述する。また、図7と同様な部分については同じ符号を用い、その動作の説明を省略する。
図8において、アドレス発生部638は、書き込みタイミング生成部701、カウンタ703、読み出しタイミング生成部705、カウンタ705およびアドレス変換テーブル709を有するほか(図7参照)、記憶部選択回路800を有する。
記憶部選択回路800は、同期部600から出力されるタイミング信号602を入力する。そして、記憶部選択回路800は、OFDM復調信号を書き込むまたは読み出す記憶部(803A、803B、803C)を選択する制御信号を生成して、書き込み記憶部選択信号801または読み出し記憶部選択信号802を出力する。
書き込み記憶部選択信号801は、受信するOFDM復調信号をOFDMシンボルごとに、記憶部803A、803B、803Cの順に切り替えて記憶するよう制御するためのものである。読み出し記憶部選択信号802は、読み出されるOFDM復調信号について、最初に記憶されたOFDMシンボルから順番に取り出すように制御するためのものである。
信号記憶部640は、3つの記憶部803A〜803Cおよびセレクタ806を有する。記憶部803Aは、書き込み記憶部選択信号801、読み出し記憶部選択信号802、書き込みアドレス704、読み出しアドレス710およびOFDM復調信号804のうちの任意の信号を入力する。そして、記憶部803Aは、OFDM信号について、書き込みアドレス704で指定される記憶領域に書き込み、または読み出しアドレスで指定される記憶領域の読み出しをする。さらに、記憶部803Aは、読み出したOFDM信号805Aを出力する。
なお、各記憶部803B、803Cも、記憶部803Aと同様の処理を行い、それぞれ、各OFDM信号805B、805Cを出力する。
各記憶部803A〜803Cは、キャンセル部642において、キャンセラ処理が行われるときに必要となるレプリカ信号637の入力タイミングに合わせて、OFDM復調信号を出力する。このため、各記憶部803A〜803Cは、レプリカ信号637が生成されるまでの間に受信されるOFDM復調信号を、蓄積する記憶領域を確保する必要がある。
なお、図8では、信号記憶部640は、3つの記憶部を有する場合について説明したが、記憶部の個数は変更してもよい。
セレクタ806は、各記憶部803A、803B、803Cから読み出された各OFDM復調信号805A、805B、805Cと、読み出し記憶部選択信号802とを入力する。そして、セレクタ806は、読み出し記憶部選択信号802に応じて、所定の記憶部(803A、803B、803C)からの出力を選択して、各OFDM復調信号641A、641B(これを641で表すこともある)を出力する。
なお、OFDM復調信号641A、641Bのデータ系列を並べ替える規則は、図11に示すチャネル推定値の並べ替えの規則と同様である。
図6におけるキャンセル部642は、OFDM復調信号641、レプリカ信号637およびチャネル推定値635を入力する。そして、キャンセル部642は、OFDM復調信号641から、レプリカ信号637を減算して、干渉信号をキャンセルしたストリーミング信号を取り出す。さらに、キャンセル部642は、チャネル推定値635を用いて、受信アンテナ間の位相と振幅を考慮して合成する。そして、キャンセル部642は、干渉信号をキャンセルした各ストリーム信号643A、643Bを出力する。
デマップ部644Aは、ストリーム信号643Aと制御信号609とを入力する。そして、デマップ部644Aは、制御信号609に応じた変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAM等)でデマッピング処理を施し、尤度645Aを出力する。尤度の算出方法は1度目の復調処理で用いたデマップ部610と同様である。
なお、デマップ部644Bについても、デマップ部644Aと同様の処理を行い、尤度645Bを出力する。
デパーサ部646は、各尤度645A、645Bと制御信号609とを入力し、デパーサ部614と同様の処理を施す。そして、デパーサ部646は、デパーサ後のデータ647を出力する。
デパンクチャ部648は、デパーサ後のデータ647と制御信号609とを入力する。そして、デパンクチャ部648は、制御信号609に応じてデパンクチャ部616と同様のデパンクチャ処理を施し、デパンクチャ後のデータ649を出力する。
誤り訂正復号部650は、上記ストリーム信号に基づき、誤り訂正復号を行う。具体的には、誤り訂正復号部650は、デパンクチャ後のデータ649を入力する。そして、誤り訂正復号部650は、誤り訂正復号部618と同様の誤り訂正復号処理を施し、誤り訂正復号後のビットデータ651を出力する。
[復調部の主要な処理遅延時間]
次に、図6に示す復調部106における主要な処理遅延時間について図9を参照して説明する。
図9中、縦軸は受信データに順次施す各種処理を、横軸は経過時間をそれぞれ表す。また、図9中の長方形は、各種処理結果であるデータ出力の区間を表す。このときの長方形は、FFT処理を行う単位である1OFDMシンボルのデータを表す。
図9によると、受信信号900は、FFT部601においてFFT処理が施され、サブキャリアデータに変換されてFFT後のデータ902が出力される。FFT処理では、FFT処理単位(ここでは1OFDMシンボルとする)のデータを一旦蓄積する必要がある。なぜなら、FFT演算のバタフライ処理に必要なデータを事前に揃えておかなければならないからである。このため、データ蓄積に必要なFFT処理単位となる処理遅延時間901が生じる。
また、OFDM変調では、送信信号について、遅延波に対する耐性を向上させるために、ガイドインターバルが付加される。このガードインターバルは、復調時にFFT処理で削除されるので、FFT出力902のデータ数は受信信号900よりも少なくなる。
FFT処理後のデータ902は、信号分離およびデマップが施された後にデインタリーブ部612Aまたは612Bでデインタリーブされる。デインタリーブ部612Aまたは612Bは、図4に示した規則に従って、インタリーブされた入力データ系列を元のデータ系列の順に並べ替える。デインタリーブ処理では、図10に示した規則でデータ系列の順番を並べ替えるために、記憶領域にデータを一旦蓄積しなければならない。このため、デインタリーブ部612Aまたは612Bの入力から出力までに処理遅延903が生じる。したがって、デインタリーブ部612Aまたは612Bは、処理遅延903の後、デインタリーブ後のデータ904を出力する。
次に、1回目の誤り訂正復号部は、入力されるデータを復号するために処理遅延905を要し、その処理遅延905の後に、出力データ906を出力する。これは、ビタビ復号の特徴であり、一般的に、ビタビ復号結果を得るために一定のパスメモリ長のデータを蓄積する必要がある。AWGN(Additive White Gaussian Noise)環境の場合、通常畳み込み符号化器の拘束長の5倍程度のパスメモリ長を取れば性能劣化無くビタビ復号を行える。図3Aに示す拘束長7の畳み込み符号化の場合、処理遅延905程度の処理遅延が発生する。
次に、キャンセル部は、処理遅延907の後にキャンセラ後のデータ908を出力する。キャンセル部で発生する処理遅延は、受信信号から干渉成分をキャンセルする減算と、各受信アンテナの干渉キャンセルされた信号を合成演算処理において発生する。
そして、2回目の誤り訂正復号部は、1回目の誤り訂正復号部と同様に処理遅延909の後に復号データ910を出力する。
以上のように、チャネル推定記憶部634とアドレス発生部632を用いることで、レプリカ生成時にチャネル推定信号635のデータ順をマッピングされた信号631のデータ順にあわせて並べ替える事ができる。また、FFT部603の出力データの順番を並べ替えるアドレス発生部638と信号記憶部640を用いることで、干渉キャンセル時にFFT後のデータ641のデータ順をレプリカ信号637のデータ順にあわせて並べ替えることができる。
これにより、干渉キャンセルの再変調処理のためのインタリーブ処理と再復号処理のためのデインタリーブ処理が必要ない。すなわち、インタリーブ処理とデインタリーブ処理は、インタリーブ処理で順番を入れ替え、デインタリーブ処理で入れ替えた順番を元の順番に戻す関係であることから、チャネル推定信号635とFFT後の信号である641をインタリーブ前の信号の順番に合わせて並べ替えることで、インタリーブ処理とデインタリーブ処理を行うことなく、誤り訂正650に正しい順番で入力することができるため、インタリーブ処理とデインタリーブ処理による処理遅延を短縮できる。
このため、反復復号時の受信信号のレプリカ生成のためのインタリーブ処理および反復復号時の復号するためのデインタリーブ処理を行う必要がない。したがって、デインタリーブ処理遅延を短縮できる。よって、並列干渉キャンセラの処理遅延を短縮することができる。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2における受信装置の復調部106Aの構成例を示す図である。なお、実施の形態2では、実施の形態1と同一部分について同一の符号を用いて重複説明を省略する。
図12の復調部106Aは、図6に示した実施の形態1の復調部106に、2つのビットインタリーブ部1200A、1200Bおよび2つのビットデインタリーブ部1202A、1202Bをさらに有する。
この復調部106Aでは、受信信号を復調した後に、復調データを用いて再変調し、再変調信号を用いてMIMO信号の分離を行う。そして、再度復調する反復復号方式を用いている。
その他の復調部を含む受信装置および送信装置の構成は、実施の形態1と同様である。そこで、以下、実施の形態1と異なる点を主に説明する。
ビットインタリーブ部1200Aは、パーサ後の出力データ629Aと制御信号609とを入力し、制御信号609に応じて入力ビット系列の順番を並べ替える。そして、ビットインタリーブ部1200Aは、ビットインタリーブ後のデータ系列1201Aを出力する。
なお、ビットインタリーブ部1200Bについても、パーサ後の出力データ629Bと制御信号609とを入力した後、ビットインタリーブ部1200Aと同様の処理を施し、ビットインタリーブ後のデータ系列1201Bを出力する。
ビットインタリーブでは、連続するビット系列を同じサブキャリアに割り当てるのではなく、離れた記憶場所のビットを割り当てるように、ビットの順序を入れ替える。
ビットデインタリーブ部1202Aは、デマップ部から出力する尤度645Aと制御信号609を入力とし、制御信号に応じて入力ビット系列の順番を並べ替え、ビットデインタリーブ後の信号1204Aを出力する。ビットデインタリーブ部1203Bについても1203Aと同様の処理を行い、ビットデインタリーブ後の信号1204Bを出力する。ビットデインタリーブは、前述のビットインタリーブと逆の操作を行い、ビットインタリーブを施す前のデータ系列に並べ替える処理をする。
[インタリーブの規則]
次に、実施の形態2におけるインタリーブの規則について図13を参照して説明する。
図13では、幅13ビット、深さ8ビットの記憶領域を用いて、入力するビット系列を図13の左上から右へ#1、#2、#3、・・・、#104、・・・の順に書き込む。なお、個々のサブキャリア(#1および#14の組からなるサブキャリア1300等)は、一つの信号点にマッピングされるビットの組を表している。
他方、読み出しの場合、図13の縦方向に、サブキャリア1300、1301、1302、1303、1304、・・・、1311、・・・の順に記憶領域から読み出される。上記読み出し順序をビット表示で表すと、#1、#14、#27、#40、#53、#66、#79、#92、#2、・・・、#78、#91、#104の順に読み出される。
実施の形態2では、並べ替え規則は、入力されるビット系列の離れたビットが一つのサブキャリアに割り当てられる。このため、ビットインタリーブ部に入力するビット系列は、実施の形態1の場合に比べて、よりランダムに変換される。したがって、受信装置2でデインタリーブが行われることにより、フェージング変動の影響で連続して生じるバーストエラーをより分散することができる。よって、受信装置2における誤り訂正の効果を得やすくなる。
なお、16QAMの場合は幅13ビット×深さ16ビットの記憶領域を用い、64QAMの場合は幅13ビット×深さ24ビットの記憶領域を用いて、QPSKの場合と同様の方向(図13中左上から右方向)に書き込む。そして、読み出しの場合も、QPSKの場合と同様の方向(図13中左上から下方向)に読み出す。
上記図13のインタリーブ規則を用いる場合、図6の復調部106では、マッピング部の各出力データ631A、631Bと、チャネル推定記憶部634の出力データ635との間でデータ系列の順番が異なる。このため、レプリカ生成部636が、レプリカ信号637を正しく生成できない。
そこで、図12の復調部106Aでは、各ビットインタリーブ部1200A、1200Bを設け、次のような処理を行う。
すなわち、各ビットインタリーブ部1200A、1200Bは、マッピング部の各出力データ631A、631Bと、チャネル推定記憶部634の出力データ635との間のデータ系列の順番を揃える。
ここで、図11に示す規則に従って並べ替えられたチャネル推定値606をビット番号で表す。(#1、#14)、(#2、#15)、(#3、#16)、(#4、#17)、(#5、#18)、(#6、#19)、(#7、#20)、(#8、#21)、(#9、#22)、(#10、#23)、(#11、#24)、(#12、#25)、(#13、#26)、(#27、#40)、(#28、#41)、・・・、(#91、#104)の順になる。なお、()内の番号で示されたビットの組は、同じサブキャリアに割り当てられることを意味する。
このため、各ビットインタリーブ1200A、1200Bは、チャネル推定記憶部634の出力データ635と同様の順番になるように再変調されたマッピング後のデータ631A、631Bを並べ替える。
[ビットインタリーブ部の並び替え規則]
次に、ビットインタリーブ部の並び替え規則について図14を参照して説明する。ここでは、QPSK変調方式を用いるものとする。
ビットインタリーブ部は、例えば図14に示す幅13ビット×深さ8ビットの記憶領域を用いて、書き込みおよび読み出しを行う。例えば、入力するビット系列は、図14の左上から右方向に、#1、#2、#3、・・・、#104、・・・の順に書き込まれる。
そして、#1から#26までのビットが書き込まれると、サブキャリア1400、1401、1402、1403、1404、・・・、1412の順に記憶領域から読み出される。すると、上記読み出されたビット系列は、(#1、#14)、(#2、#15)、(#3、#16)、(#4、#17)、(#5、#18)、(#6、#19)、(#7、#20)、(#8、#21)、(#9、#22)、(#10、#23)、(#11、#24)、(#12、#25)、(#13、#26)、(#27、#40)、(#28、#41)、・・・、(#91、#104)の順に並び替えられる。
実施の形態2のビットインタリーブでは、図14の#1から#26までの26ビットがビットインタリーブ部の記憶領域に蓄積されれば、サブキャリア図14のサブキャリア1400からサブキャリア1412までが出力できる。
つまり、1/4OFDMシンボルのデータが蓄積されれば、そのデータが読み出せることとなる。このため、実施の形態2のビットインタリーブ処理は、通常のインタリーブ(104ビット蓄積しなければならない)処理よりも処理遅延を短縮できる。
なお、図14では、ビットインタリーブ部がQPSK変調方式の場合について説明したが、例えば、BPSK、16QAMまたは64QAMの変調方式に適用してもよい。BPSKの変調方式の場合、実施の形態2の復調部は、各ビットインタリーブ1200A、1200Bがない実施の形態1の復調部と同様の構成となる。
16QAMの変調方式の場合は、ビットインタリーブ部は、図14の場合と同様の手順で、幅13ビット×深さ16ビットの記憶領域を用いて書き込む。そして、ビットインタリーブ部は、4列分のビット(幅4ビット)の書き込みが終了した後にサブキャリアを読み出す。そして、ビットインタリーブ部は、上記4列分の書き込みおよび読み出しを最終ビットまで繰り返す。
64QAMの変調方式の場合は、ビットインタリーブ部は、幅13ビット×深さ24ビットの記憶領域を用いて、図14の場合と同様の手順で書き込む。そして、ビットインタリーブ部は、6列分のビット(幅6ビット)の書き込みが終了した後にサブキャリアを読み出す。そして、ビットインタリーブ部は、上記6列分の書き込みおよび読み出しを最終ビットまで繰り返す。
[ビットデインタリーブ部の並び替え規則]
次に、各ビットデインタリーブ部1202A、1202Bの並べ替え規則について図14を参照して説明する。
各ビットデインタリーブ部1202A、1202Bは、図13のインタリーブ処理と逆の処理を行う。そして、ビットデインタリーブ部1202A、1202Bは、元のビット系列に並べ替える。
各ビットデインタリーブ部1202A、1202Bは、書き込みの場合、図14のサブキャリア1400、1401、1402、・・・、1412の順に書き込む。各ビットデインタリーブ部1202A、1202Bは、次の行も同様にサブキャリア1416まで書き込む。
そして、各ビットデインタリーブ部1202A、1202Bは、サブキャリア1312まで書き込みが終了すると、#1、#2、#3、・・・、#26の順にビットを読み出す。同様に次列の書き込みが終了すると、各ビットデインタリーブ部1202A、1202Bは、#104のビットを読み出すまで繰り返す。
つまり、ビットデインタリーブ部は、1列分のサブキャリアを書き込めば、ビットを読み出すことができる。
このため、1/4OFDMシンボルのデータが蓄積すれば読み出しが可能となるため、通常のデインタリーブ処理(すべてのデータを蓄積してから読み出し処理を行わなければならない)よりも処理遅延を短縮できる。
なお、図14ではQPSK変調方式の場合について説明したが、例えば、BPSK、16QAMまたは64QAMの変調方式に適用してもよい。
BPSKの変調方式の場合は、実施の形態2の復調部は、実施の形態1の場合と同様、各ビットデインタリーブ1202A、1202Bが必要ない。
16QAMの変調方式の場合は、ビットデインタリーブ部は、幅13ビット×深さ16ビットの記憶領域を用いて、上記ビットデインタリーブ部の並び替え規則と同様の手順で書き込む。そして、ビットデインタリーブ部は、サブキャリア1列分の書き込みが終了した後に4列分のビットを読み出す。そして、ビットデインタリーブ部は、上記4列分の書き込みおよび読み出しを最終ビットまで繰り返す。
64QAMの変調方式の場合は、ビットデインタリーブ部は、幅13×深さ24の記憶領域を用いて、上記ビットデインタリーブ部の並び替え規則と同様の手順で書き込む。そして、ビットデインタリーブ部は、サブキャリアデータ1列の書き込みが終了した後に6列分のビットを読み出す。そして、ビットデインタリーブ部は、上記6列分の書き込みおよび読み出しを最終ビットまで繰り返せばよい。
[復調部の主要な処理遅延時間]
次に、図12に示す復調部106Aにおける主要な処理遅延時間について、図15を参照して説明する。図15の処理遅延時間は、図9の場合と異なり、ビットインタリーブ部およびビットデインタリーブ部の処理遅延分がさらに生じる。それ以外の処理遅延時間は、図9の場合と同様である。そこで、以下、ビットインタリーブ部およびビットデインタリーブ部の処理遅延分について主に説明する。
図15によると、ビットインタリーブ部は、データ入力してから処理遅延時間1500後にデータ1501を出力する。この処理遅延時間1500は、1/4シンボル分になる。なぜなら、ビットインタリーブ部は、すべてのビットではなく、1/4シンボルのデータを蓄積すればデータ出力することができるからである。
ビットデインタリーブ部は、データ入力してから処理遅延時間1502後にデータ1503を出力する。この処理遅延時間1502も、1/4シンボル分になる。なぜなら、ビットデインタリーブ部も、すべてのビットではなく、1/4シンボルのデータを蓄積すればデータ出力することができるからである。
以上のように、図13で示す規則にしたがって送信側でインタリーブ処理を施された信号を受信する場合、図12に示す受信信号の順番を並べ替えるためのアドレス発生部638と信号記憶部640、アドレス発生部632とチャネル推定記憶部634、ビットインタリーブ部1200、ビットデインタリーブ部1202を設けたことにより、反復復号時のインタリーブ処理とデインタリーブ処理を図14に示した規則で行うことができる。
このため、反復復号時のインタリーブ処理とデインタリーブ処理に必要な処理遅延時間を従来と比較して1/4に短縮でき、結果として、信号を受信してから誤り訂正復号部650から出力される誤り訂正復号後の信号を得るまでの処理時間を従来よりも短縮できる。 また、反復復号の処理遅延を短縮していることから、反復回数を増やした場合に処理遅延時間短縮の効果が増す。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態2の場合と異なり、送信側のインタリーブ部の並べ替え規則がMIMOストリーム間で異なる。そこで、以下、実施の形態2と異なる点を主に説明する。
[インタリーブ部の並び替え規則]
まず、実施の形態3におけるインタリーブ部204Bの並び替え規則について図16を参照して説明する。ここでは、一例としてQPSK変調方式を用いるものとする。
インタリーブ部204Bは、例えば図16に示す幅13ビット×深さ8ビットの記憶領域を用いて、書き込みおよび読み出しを行う。
具体的には、インタリーブ部204Bは、入力ビットを、サブキャリア1611から右方向に#1、#2、#3、・・・、#104の順に書き込む。すなわち、幅13ビット×深さ8ビットの記憶領域の途中から書き込みを開始する。そして、インタリーブ部204Bは、次に書き込んだデータをサブキャリア1600、1601、1602、1603、1604、1605、・・・、1612の順に上記記憶領域から読み出す。このようにインタリーブ部204Aと204Bで違う規則を用いて順番を並べ替えることで、同じ規則を用いる場合よりさらにフェージング変動によるバーストエラーを分散でき、誤り訂正の効果を得やすくなる。
[復調部の構成]
図17は、本発明の実施の形態3における受信装置の復調部106Bの構成例を示す図である。なお、実施の形態3では、実施の形態2と同一部分について同一の符号を用いて重複説明を適宜省略する。
図17の復調部106Bは、図12に示した復調部106Aのアドレス発生部632およびチャネル推定記憶部634に代えて、チャネル推定記憶回路1700を有する。また、復調部106Bは、図12に示した復調部106Aのアドレス発生部638および信号記憶部639に代えて、信号記憶回路1704を有する。
さらに、復調部106Bは、図12に示した復調部106Aのレプリカ生成部1701およびキャンセル部1702に代えて、レプリカ生成部1701およびキャンセル部1702を有するとともに、各反復復号デインタリーブ部1708A、1708Bをさらに有する。また、復調部106Bは、図12に示した復調部106Aのレプリカ生成部636およびキャンセル部642に代えて、レプリカ生成部1702およびキャンセル部1706を有する。
図17のデインタリーブ部612Bは、図17のデインタリーブ部612Aと異なる並び替え規則に従って書き込みおよび読み出しを行う。なお、図17のデインタリーブ部612Aは、図12のデインタリーブ部612Aと同様の並び替え規則に従って書き込みおよび読み出しを行う。
図17のデインタリーブ部612Bの並び替え規則について、図16を参照して説明する。ここでは、QPSKの変調方式とする。
図17のデインタリーブ部612Bは、例えば図16に示す幅13ビット×深さ8ビットの記憶領域を用いて、書き込みおよび読み出しを行う。具体的には、デインタリーブ部612Bは、入力されるデータを、図16の縦方向に、サブキャリア1600、1601、1602、1603、1604、1605、・・・、1612の順に書き込む。
そして、デインタリーブ部612Bは、次に書き込まれたデータを、図16の横方向に、サブキャリア1611から#1、#2、#3、#4、#5、#6、#7、#8、#9、#10、#11、・・・、#104の順に読み出す。
このように記憶領域の途中から読み出すことにより、各インタリーブ部204Bで並べ替えられたデータを元のデータ系列に並べ替えることができる。
チャネル推定記憶回路1700は、チャネル推定部605から出力されるチャネル推定値606と同期部600から出力されるタイミング信号602とを入力し、タイミング信号602の入力に応じて、チャネル推定値606の書き込みまたは読み出しを行う。そして、チャネル推定記憶回路1700は、読み出したチャネル推定値1701(606)を出力する。
[チャネル推定記憶回路の構成]
図18は、チャネル推定記憶回路1700の構成例を示す図である。
図18のチャネル推定記憶回路1700は、2つのチャネル推定記憶部1800A、1800Bを有する。
チャネル推定記憶部1800Aは、チャネル推定値606とタイミング信号602とを入力し、チャネル推定値606を所定の記憶領域に書き込んだり、または読み出したりする。そして、チャネル推定記憶部1800Aは、読み出したチャネル推定値1701(606)を出力する。チャネル推定記憶部1800Aの内部構成は、図7に示した構成と同様とする。
なお、チャネル推定値記憶部1800Bも、チャネル推定記憶部1800Aと同様の処理を行い、チャネル推定値1701(606)を出力する。
図18のように各チャネル推定記憶回路1700を構成することにより、2つのチャネル推定記憶回路1800A、1800B(アドレス変換テーブル)に異なる規則を設定することが可能となる。よって、異なる順番に並べ替えられた二種類のデータが出力可能となる。
例えば、チャネル推定記憶回路1700に入力するチャネル推定値606が、h11’、h12’、h21’、h22’の場合、チャネル推定記憶部1800Aは、h11pt1’、h12pt1’、h21pt1’およびh22pt1’のデータ系列を出力する。また、チャネル推定記憶部1800Bは、h11pt2’、h12pt2’、h21pt2’およびh22pt2’のデータ系列を出力する。
チャネル推定記憶部1800Aのアドレス変換テーブル(不図示)は、実施の形態2に示す規則と同様とする。
次に、チャネル推定記憶部1800Bの並べ替え規則について図19を参照して説明する。
チャネル推定記憶部1800Bは、例えば図19に示す幅13ビット×深さ4ビットの記憶領域を用いて、書き込みおよび読み出しを行う。具体的には、チャネル推定記憶部1800Bは、入力するデータを、図19の縦方向に、サブキャリア1900から1901、1902、1903、1904、1905、・・・、1911のサブキャリアの順にサブキャリア1911まで書き込む。
そして、チャネル推定記憶部1800Bは、書き込んだデータを、図19の横方向に、#1、#2、#3、・・・、#104のビット順に読み出す。
このように記憶領域の途中から書き込む規則にすることにより、チャネル推定記憶回路1800Bは、マッピング部603Bから出力する再変調信号のデータ順に合わせてチャネル推定信号を出力できる。
図17に戻って、レプリカ生成部1702は、マッピング後の各データ631A、631Bとチャネル推定値1701とを入力する。そして、レプリカ生成部1702は、マッピング後のデータとチャネル推定値とを乗算してレプリカ信号1703を生成し、レプリカ信号1703を出力する。
レプリカ生成部1702は、各チャネル推定値h11pt1’、h12pt1’およびマッピングデータ631Aであるs1’を乗算する。そして、レプリカ生成部1702は、h11pt1’s1’とh12pt1’s1’とを、チャネル推定値h21pt2’、h22pt2’およびマッピングデータ631Bであるs2’を乗算し、h21pt2’s2’とh22pt2’s2’を生成する。
信号記憶回路1704は、各OFDM復調信号603A、603Bと同期部600から出力されるタイミング信号602とを入力する。そして、信号記憶回路1704は、タイミング信号602の入力に応じてOFDM信号を書き込んだり、読み出したりする。そして、信号記憶回路1704は、読み出したOFDM復調信号を出力する。
[信号記憶回路の構成]
図20は、信号記憶回路1704の構成例を示す図である。
信号記憶回路1704は、2つの信号記憶部2000A、2000Bを有する。
信号記憶部2000Aは、各OFDM復調信号603A、603Bとタイミング信号602とを入力する。そして、信号記憶部2000Aは、タイミング信号602の入力に応じて、OFDM復調信号を書き込んだり、読み出したりする。そして、信号記憶部2000Aは、読み出したOFDM復調信号を出力する。
なお、信号記憶部2000Bも、信号記憶部2000Aと同様に構成され、信号記憶部2000Aと同様の処理を行う。
各信号記憶部2000A、2000Bそれぞれは、図8と同様に構成されている。図20では、2つの信号記憶部2000A、2000Bを配置したことにより、それぞれのアドレス変換テーブル(図8参照)に異なる読み出し規則を保持してもよい。上記異なる読み出し規則により、OFDM復調信号を二種類の異なるデータ系列に並べ替えることができる。
例えば、信号記憶部2000Aは、実施の形態1と同様の並べ替え規則に従って、OFDM復調信号r1pt1、r2pt1を出力する。他方、信号記憶部2000Bは、図19に示した規則(チャネル推定記憶部1800Bと同様の規則)に従って、r1pt2、r2pt2を出力する。
図17におけるキャンセル部1706は、レプリカ信号1703、チャネル推定値1701およびOFDM復調信号1705を入力する。そして、キャンセル部1706は、OFDM復調信号1705からレプリカ信号を減算して干渉信号をキャンセルしたストリーミング信号を取り出す。さらに、キャンセル部1706は、チャネル推定値1701を用いて、位相および振幅を考慮して受信アンテナ毎のストリーミング信号を合成して、各ストリーミング信号1707A、1707Bを出力する。
ストリーム信号1707Aは、次のようにして得られる。まず、OFDM復調信号r1pt2からh12pt2’s2’を減算したr1st1を得る。さらに、OFDM復調信号r2pt2からh22pt2’s2’を減算したr2st1を得る。そして、チャネル推定値h11pt2’、h21pt2’を用いて位相および振幅を考慮して、r1st1およびr2st1を合成して、ストリーム信号1707Aが得られる。
ストリーム信号1707Bは、次のようにして得られる。まず、OFDM復調信号r1pt1からh11pt1’s1’を減算したr1st2を得る。さらに、OFDM復調信号r2pt1からh21pt1’s1’を減算したr2st2を得る。そして、チャネル推定値h12pt1’、h22pt1’を用いて位相および振幅を考慮して、r1st2およびr2st2を合成して、ストリーム信号1707Bが得られる。
反復復号デインタリーブ部1708Aは、尤度645Aを入力し、入力データの並び替え処理を行う。そして、反復復号デインタリーブ部1708Aは、デインタリーブ後のデータ1709Aを出力する。
反復復号デインタリーブ部1708Bは、尤度645Bを入力し、入力データの並び替え処理を行う。そして、反復復号デインタリーブ部1708Bは、デインタリーブ後のデータ1709Bを出力する。
[反復復号デインタリーブ部の並び替え規則]
次に、反復復号デインタリーブ部1708Aの並び替え規則(反復復号デインタリーブ規則)について、図21を参照して説明する。ここでは、QPSK変調方式の場合とする。
反復復号デインタリーブ部1708Aは、例えば図21に示す幅13ビット×深さ8ビットの記憶領域を用いて、書き込みおよび読み出しを行う。
具体的には、反復復号デインタリーブ部1708Aは、入力データを、サブキャリア2100、2101、2102、2103、2104、2105、2106、2107、2108、2109、2110、2111、2112、2113の順で書き込む。そして、反復復号デインタリーブ部1708Aは、次の列(幅方向)も同様に、サブキャリア2114、・・・と書き込み、その後、サブキャリア2116まで書き込む。
反復復号デインタリーブ部1708Aは、書き込まれたデータを#1、#2、#3、・・・、#104のビット順に取り出す。
上記のような規則で読み出すことにより、干渉キャンセル後の信号1707Aのデータ系列をデインタリーブ後の信号613Aから出力されるデータ系列と同様の順番に並べ替えることができる。すなわち、再変調のインタリーブ処理に必要な処理時間を短縮するためビットインタリーブ部1200Aにおいて送信側のインタリーブ部204Aと異なる規則で並べ替えを行う。インタリーブ部1708Aは、反復復号で、上記示した途中のサブキャリアからデータ系列を読み出すことによりインタリーブ部204Aと異なる規則で並べ替えたデータ系列を送信側でインタリーブ処理される前のデータ系列と同じ順番に並べなおすことができる。
次に、反復復号デインタリーブ部1708Bの並び替え規則について図22を参照して説明する。ここでも、QPSK変調方式の場合とする。
反復復号デインタリーブ部1708Bは、例えば図22に示す幅13ビット×深さ8ビットの記憶領域を用いて、書き込みおよび読み出しを行う。
具体的には、反復復号デインタリーブ部1708Bは、入力データを、サブキャリア2200、2201、2202、2203、2204、2205、2206、2207、2208、2209、2210、2211、2212、2213の順に書き込む。そして、反復復号デインタリーブ部1708Bは、次の列(幅方向)も同様に、サブキャリア2214、・・・と書き込み、その後、サブキャリア2216まで書き込む。
反復復号デインタリーブ部1708Bは、書き込まれたデータを#1、#2、#3、・・・、#104のビット順に取り出す。
上記のような規則で読み出すことにより、干渉キャンセル後の信号1707Bのデータ系列をデインタリーブ後の信号613Bから出力されるデータ系列と同様の順番に並べ替えることができる。すなわち、再変調のインタリーブ処理に必要な処理時間を短縮するためビットインタリーブ部1200Bにおいて送信側のインタリーブ部204Bと異なる規則で並べ替えを行う。インタリーブ部1708Bは、反復復号で、上記示した途中のサブキャリアからデータ系列を読み出すことによりインタリーブ部204Bと異なる規則で並べ替えたデータ系列を送信側でインタリーブ処理される前のデータ系列と同じ順番に並べなおすことができる。
上記ビットの並べ替えにより、各反復復号デインタリーブ部1709A、1709Bが、送信装置1の各インタリーブ部204A、204Bの入力データと同じ順番に並べることとなる。
[復調部の主要な処理遅延時間]
次に、図17に示す復調部106Bにおける主要な処理遅延時間について図23を参照して説明する。図23の処理遅延時間は、図15の場合と異なり、反復復号デインタリーブ部の処理遅延分が生じる。それ以外の処理遅延時間は、図15の場合と同様である。そこで、以下、反復復号デインタリーブ部の処理遅延分について主に説明する。
図23によると、反復復号デインタリーブ部は、データ入力してから処理遅延時間2300後に、出力データ2301を出力する。この処理遅延時間2300は、各反復復号デインタリーブ部1709A、1709Bにおいて、サブキャリアの3列目書き込みが終了した後でなければデータを読み出さないことに基づく(図21、図22参照)。
また、図23によると、復調部106Bにおける全体的な処理遅延時間は、誤り訂正復号部の出力データ2302の出力が終了する時点までとなる。この全体的な処理遅延時間は、従来に比べて短い。
従来のインタリーブ・デインタリーブ処理では、一定のデータ単位のデータを並べ替える際に、その並べ替え規則の関係から、並べ替え単位毎のすべてのデータを一旦蓄積してから出力しなければならなかった。
図23は、本実施の形態の処理遅延時間を表している。反復復号部のインタリーブ処理に必要な処理遅延時間が、図28で示す従来の方法と比較して短縮できる。これは、チャネル推定記憶回路1700と信号記憶回路1704にデータを並べ替えるためのアドレス変換テーブルを設けたことにより、反復復号を行う再変調部のインタリーブ処理と再復調部のデインタリーブ処理の並べ替え規則を変更できるようになったことによる。
すなわち、ビットインタリーブ部(1200A、1200B)で処理遅延を短縮するために並べ替え処理を上記示した規則で行い、誤り訂正復号部650に入力されるデータの系列649の順番が誤り訂正復号部618に入力されるデータ系列617と同じ順番になるように、チャネル推定記憶回路1700と信号記憶回路1704と反復復号デインタリーブ部(1709A、1709B)の並べ替え規則を設定することができる。
よって、インタリーブ処理に必要な処理遅延時間を短縮でき、受信処理全体に必要な処理遅延時間を短縮する効果がある。
また、反復復号の処理遅延を短縮していることから、反復回数を増やした場合に処理遅延時間短縮の効果が増す。
(実施の形態4)
図25は、本発明の実施の形態4における受信装置の復調部106Cの構成例を示す図である。なお、実施の形態4では、各実施の形態1〜3と同一部分について同一の符号を用いて重複説明を省略する。
図25の復調部106Cは、図12に示した復調部106Aの各ビットインタリーブ部629A、629Bに代えて、各ビットインタリーブ部2500A、2500Bを有する。さらに、復調部106Cは、図12に示した復調部106Aの各ビットデインタリーブ部1202A、1202Bに代えて、各ビットデインタリーブ部2501A、2501Bを有し、さらに、ビットインタリーブ部2500A、2500B、ビットデインタリーブ部2501A、2501Bに同期部600から出力されるタイミング信号602を入力する点が、実施の形態2と異なる。
ビットインタリーブ部2500Aは、パーサ部628のパーサ後のデータ629A、制御信号609およびタイミング信号602を入力する。そして、ビットインタリーブ部2500Aは、制御信号609の入力に応じて、入力データの順番を並べ替え、かつ、タイミング信号602の入力に応じてインタリーブ後のデータ1201Aを出力する。
なお、ビットインタリーブ部2500Bについても、ビットインタリーブ部2500Aと同様に構成されている。
ビットデインタリーブ部2501Aは、尤度645A、制御信号609およびタイミング信号602を入力する。そして、ビットデインタリーブ部2501Aは、制御信号609の入力に応じて、入力データの順番を並べ替え、かつ、タイミング信号602の入力に応じて、並べ替えた入力データをデインタリーブして出力する。
なお、ビットデインタリーブ部2501Bについても、ビットデインタリーブ部2501Aと同様に構成されている。
[ビットインタリーブ部の構成]
図27は、ビットインタリーブ部の構成例を示す図である。
各ビットインタリーブ部2500A、2500Bは、書き込みタイミング生成部2700、各カウンタ2702、2712、記憶部選択回路2704および4つの記憶部2708A〜2708Dを有する。さらに、各ビットインタリーブ部2500A、2500Bは、読み出しタイミング生成部2710、アドレス変換テーブル2714およびセレクタ2717を有する。
書き込みタイミング生成部2700は、タイミング信号602を入力し、タイミング信号602の入力に基づき、各記憶部2708A〜2708Dへのデータ2709入力のタイミングにあわせて、カウンタ2702を制御する書き込みカウンタ制御信号2701を生成して出力する。
カウンタ2702は、書き込みカウンタ制御信号2701を入力し、書き込みカウンタ制御信号2701の入力に応じて、カウンタをカウントアップする。そして、カウンタ2702は、カウンタアップしたカウンタの値を示すアドレス、すなわち記憶部2708の書き込みアドレス2703を生成して出力する。
記憶部選択回路2704は、タイミング信号602を入力し、その入力に応じてデータを書き込む対象の記憶部を選択する制御信号(書き込み記憶部選択信号)2705を生成し出力する。さらに、記憶部選択回路2704は、タイミング信号602の入力に応じてデータを読み出す対象の記憶部を選択する制御信号(読み出し記憶部選択信号)2706を生成し出力する。
書き込み記憶部選択信号2705は、データ2709を1/4OFDMシンボルごとに、記憶部2708A、708B、708C、708Dの順に切り替て記憶させるためのものである。読み出し記憶部選択信号2706は、各記憶部からデータを記憶順に取り出すためのものである。
読み出しタイミング生成部2710は、タイミング信号602を入力する。そして、読み出しタイミング生成部2710は、各記憶部2808A、2808B、2808C、2808Dから、データを読み出すタイミング(タイミング信号602の入力)にあわせてカウンタ2712を制御する読み出しカウンタ制御信号2711を生成して出力する。
本実施の形態では、読み出しタイミング生成部2710から読み出しカウンタ制御信号2711を出力するタイミングは、読み出しタイミング生成部2710において、書き込みカウンタ制御信号2701が出力されてから1/4OFDMシンボル分の入力データ2709が入力された後に生成される。
カウンタ2712は、読み出しカウンタ制御信号2711を入力する。そして、カウンタ2712は、読み出しカウンタ制御信号2711に応じて、各記憶部2708A、2708B、2708C、2708Dからデータを読み出すアドレスを生成するためのカウンタ信号2713をカウントアップし出力する。
アドレス変換テーブル2714は、カウンタ信号2713を入力し、カウントアップされる入力信号を、読み出しアドレス信号2715に変換して出力する。このアドレス変換テーブル2714は、例えば図24に示すようなテーブルを保持しており、このテーブルを用いて上記変換を行う。
記憶部2708Aは、書き込みアドレス2703、入力データ2709および読み出しアドレス2715のうちの任意のデータを入力する。そして、記憶部2708Aは、入力データ2709を書き込みアドレス2703で指定された記憶領域に書き込んだり、読み出しアドレス2715で指定された記憶領域に記憶されたデータを読み出したりする。そして、記憶部2708Aは、読み出したデータ2716Aを出力する。
なお、各記憶部2708B、2708C、2708Dについても、記憶部2708Aと同様に構成され、それぞれデータ2716B、1716C、1716Dを出力する。
セレクタ2717は、選択信号2706および各データ2716A、2716B、2716C、2716Dを入力し、選択信号2706に応じて、各データ2716A、2716B、2716C、2716Dを選択してデータ2718を出力する。
上記のように構成することで、1OFDMシンボル分のデータを蓄積せずに、読み出しタイミング生成部により記憶部から読み出すデータの読み出しタイミングを制御できる。
なお、本実施の形態では、読み出しタイミングとして、1/4OFDMシンボルの入力後としたが、読み出しタイミングは、1/4OFDMシンボルの入力後から1OFDMシンボルまでの間であれば、任意に設定できる。
図25に示した同期部600から出力するタイミング信号602を反復復号のビットインタリーブ部2500A、2500Bとビットデインタリーブ部2501A、2501Bに入力する。さらに、ビットインタリーブ部は、図27に示した記憶部選択回路および記憶部を含む記憶回路の構成とすることで、従来1OFDMシンボル分のデータが蓄積された後に出力を開始していた処理を、1/4OFDMシンボルのデータが入力された後にデータを出力できる。
また、以上の構成により、再変調および再復調時の、インタリーブ処理およびデインタリーブ処理の出力タイミングを自由に設計でき、処理遅延を減らすことができる。
(実施の形態5)
実施の形態5の受信装置は、図17の復調部106Bの各ビットインタリーブ部およびビットデインタリーブ部に同期部600から出力されるタイミング信号602が入力する場合のものである。なお、実施の形態4の受信装置は、図12の復調部106Bの各ビットインタリーブ部およびビットデインタリーブ部に同期部600から出力されるタイミング信号602が入力する場合のものである。 図26は、本発明の実施の形態5における受信装置の復調部106Dの構成例を示す図である。なお、実施の形態5では、各実施の形態1〜4と同一部分について同一の符号を用いて重複説明を省略する。
図26の復調部106Dは、図17に示した復調部106Bの各ビットインタリーブ部1200A、1200Bに代えて、各ビットインタリーブ部2600A、2600Bを有し、さらに、復調部106Cは、図17に示した復調部106Bの各反復復号ビットデインタリーブ部1708A、1708Bに代えて、各反復復号ビットデインタリーブ部2601A、2601Bを有する。さらに、ビットインタリーブ部2600A、2600B、反復復号デインタリーブ部2601A、2601Bに同期部600から出力されるタイミング信号602の入力を有する点が、実施の形態3と異なる。
図26において、ビットインタリーブ部2600Aは、パーサ部628のパーサ後のデータ629A、制御信号609および同期部600から出力されるタイミング信号602を入力する。そして、ビットインタリーブ部2600Aは、制御信号602の入力に応じて、入力データの順番を並べ替える。さらに、ビットインタリーブ部2600Aは、タイミング信号602の入力に応じて、並べ替えたインタリーブ後のデータ1201Aを出力する。
なお、ビットインタリーブ部2600Bについても、ビットインタリーブ部2600Aと同様に構成されている。
図26の反復復号デインタリーブ部2601Aは、尤度645A、制御信号609およびタイミング信号602を入力する。そして、反復復号デインタリーブ部2601Aは、制御信号609の入力に応じて入力データの順番を並べ替える。さらに、反復復号デインタリーブ部2601Aは、タイミング信号602の入力に応じて、並べ替えたデインタリーブ後のデータ1709Aを出力する。
なお、反復復号デインタリーブ部2601Bについても、反復復号デインタリーブ部2601Aと同様に構成されている。
[ビットインタリーブ部の構成]
図26の各ビットインタリーブ部2600A、2600Bは、図27に示した記憶回路と同様に構成されている。すなわち、各ビットインタリーブ部は、書き込みタイミング生成部2700、各カウンタ2702、2712、記憶部選択回路2704および4つの記憶部2708A〜2708Dを有する。さらに、各ビットインタリーブ部は、読み出しタイミング生成部2710、アドレス変換テーブル2714およびセレクタ2717を有する。
この場合、データは、例えば、記憶部2708A、2708B、2708C、2708Dの順に連続に入力されます。このような4つの記憶部の構成であれば、データが連続に入力されても記憶部2708Aの書き込みを終了し、記憶部2708Bの書き込みの最中に、記憶部2708Aを読み出すことができまる。なお、仮に、4つの記憶部を1つの記憶部で実現した場合、すべて(記憶部4つ分)のデータを書き終えてから出ないと読み出すことができなくなってしまう。
上記に示した同期部600から出力されるタイミング信号602をビットインタリーブ部2600A、2600Bに入力し、ビットインタリーブ部2600A、2600Bの内部を図17の構成にすることで、記憶部2708A〜Dに入力データを1/4OFDMシンボル〜1OFDMシンボルまでの間で任意のタイミングで読み出すことができる。
[反復復号デインタリーブ部の構成]
図26において、反復復号デインタリーブ部2601A、2601Bについてもビットインタリーブ部と同様の構成とする。すなわち、各反復復号デインタリーブ部は、書き込みタイミング生成部2700、各カウンタ2702、2712、記憶部選択回路2704および4つの記憶部2708A〜2708Dを有する。さらに、反復復号デインタリーブ部は、ビットデインタリーブ部の読み出しタイミング生成部2710、アドレス変換テーブル2714およびセレクタ2717を有する。
上記構成により、記憶部2708A〜2708Dに蓄積するデータが1/4OFDMシンボルから1OFDMシンボルまでの任意のタイミングで出力することができる。
なお、本実施の形態では、反復復号デインタリーブの並べ替え規則の関係から、反復復号デインタリーブ部2601A、2601Bは、記憶部2708A〜Dに3/4OFDMシンボルのデータが蓄積したタイミングでデータを読み出し始める。
図26に示した、同期部600から出力されるタイミング信号602を反復復号部のビットインタリーブ部と反復復号デインタリーブ部に入力し、図27に示した記憶部の構成とすることで、従来1OFDMシンボル分のデータが蓄積された後に出力を開始していた処理を、1/4OFDMシンボルや3/4OFDMシンボルのデータが蓄積された後にデータを出力できる。
なお、出力タイミング信号を生成するタイミングは、1/4OFDMシンボルまたは3/4OFDMシンボルに限られず、適切な値に変更してもよい。以上のように構成により、再変調および再復調時の、インタリーブ処理およびデインタリーブ処理の出力タイミングを自由に設計して、処理遅延を減らすことができる。
本発明の受信装置は、例えば、複数の送信アンテナから送信される空間多重された信号を受信し、繰り返し復調するのに、有益である。
本発明の実施の形態1における無線伝送システムの構成例を示す図 本発明の実施の形態1における送信装置の図 本発明の実施の形態1における符号化器の図 本発明の実施の形態1におけるパンクチャ方法の一例を示す説明図 本発明の実施の形態1におけるインタリーブ規則の一例を示す説明図 本発明の実施の形態1における送信フレームフォーマットの一例を示す図 図1の受信装置の構成例を示す図 図6のアドレス発生部およびチャネル推定記憶部の構成例を示す図 図6のアドレス発生部および信号記憶部の構成例を示す図 本発明の実施の形態1における復調部における主要な処理遅延時間を示す説明図 本発明の実施の形態1におけるデインタリーブ規則の一例を示す説明図 本発明の実施の形態1におけるシンボルデインタリーブの規則の一例を示す説明図 本発明の実施の形態2における受信装置の構成例を示す図 本発明の実施の形態2におけるインタリーブ規則の一例を示す説明図 本発明の実施の形態2におけるビットインタリーブ規則の一例を示す説明図 本発明の実施の形態2における処理遅延時間の説明図 本発明の実施の形態3におけるインタリーブ規則の一例を示す説明図 本発明の実施の形態3における受信装置の構成例を示す図 図17のチャネル推定記憶回路の構成例を示す図 本発明の実施の形態3におけるシンボルデインタリーブの規則の一例を示す説明図 図17の信号記憶回路の構成例を示す図 本発明の実施の形態3における反復復号デインタリーブの規則の一方を示す説明図 本発明の実施の形態3における反復復号デインタリーブの規則の他方を示す説明図 本発明の実施の形態3における処理遅延時間を示す説明図 図7のアドレス変換テーブルの一例を示す図 本発明の実施の形態4における受信装置の構成例を示す図 本発明の実施の形態5における受信装置の構成例を示す図 本発明の実施の形態4におけるビットデインタリーブ部の構成例を示す図 従来例の処理遅延時間を示す説明図
符号の説明
1 送信装置
2 受信装置
101 変調部
106 復調部
634 チャネル推定記憶部
632、638 アドレス発生部
636 レプリカ生成部
639 信号記憶部
642 キャンセル部
650 誤り訂正復号部

Claims (8)

  1. 複数の受信アンテナと、
    前記受信アンテナが受信した信号を復調しデータ系列を出力する復調部と、
    前記データ系列の復号処理を行い、既知の並び替え規則に従ったデインタリーブ処理を経て、第1の復号信号を出力する第1の復号部と、
    前記既知の並び替え規則に対応して、前記データ系列から生成したチャネル推定情報の書き込みまたは読み出しの順番を変換する第1の変換部と、
    前記変換した順番に前記チャネル推定情報を書き込みまたは読み出す第1の記憶部と、
    前記既知の並び替え規則に対応して、前記データ系列の書き込みまたは読み出しの順番を変換する第2の変換部と、
    前記変換した順番に前記データ系列を書き込みまたは読み出す第2の記憶部と、
    前記チャネル推定情報に基づき、前記第1の復号信号を再変調して再変調データを生成する再変調部と、
    前記第1の記憶部の前記チャネル推定情報と前記第2の記憶部の前記データ系列とを前記変換した順番に取り出し、前記チャネル推定情報、前記第1の復号信号および前記再変調データを用いて、前記データ系列の干渉信号をキャンセルしたストリーム信号を生成するキャンセル部と、
    前記ストリーム信号に基づき、復号を行い第2の復号信号を出力する第2の復号部と、
    を含む受信装置。
  2. 前記既知の並び替え規則は、書き込みの場合、前記記憶部に対して前記データ系列を縦方向に書き込ませ、読み出しの場合、前記記憶部に対して前記データ系列を横方向に読み出させるように定められている、
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1の復号信号のビットインタリーブ処理を行うビットインタリーブ部と、
    前記ストリーム信号のビットデインタリーブ処理を行うビットデインタリーブ部と、をさらに含み、
    前記ビットインタリーブ部および前記ビットデインタリーブ部は、タイミング制御信号が入力され、前記ビットインタリーブ部は、インタリーブ処理単位のデータ入力完了前に、データを読み出す、
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記ビットインタリーブ部は、前記第1の復号信号のシンボルの一部を蓄積し、インタリーブ処理を行うための既知のインタリーブ規則に従って、前記第1の復号信号のビットインタリーブ処理を行い、
    前記ビットデインタリーブ部は、前記データ系列のシンボルの一部を蓄積し、デインタリーブ処理を行うための既知のデインタリーブ規則に従って、前記ストリーム信号のビットデインタリーブ処理を行う、
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記既知の並び替え規則は、種類の異なる前記データ系列ごとに分類されている、
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記ストリーム信号を蓄積して並び替え処理を行うための既知の反復復号デインタリーブ規則に従って、前記ストリーム信号の並び替え処理を行う反復復号デインタリーブ部をさらに含み、
    前記反復復号デインタリーブ部は、タイミング制御信号に従いデータを読み出す、
    請求項4に記載の受信装置。
  7. 前記第1の変換部と前記第2の変換部とには、タイミング信号が入力され、
    前記第1の記憶部と前記第2の記憶部とは、前記タイミング信号に基づいて、書き込み及び読み出しを行う、
    請求項1に記載の受信装置。
  8. データ系列を受信するステップと、
    前記データ系列を、既知の並び替え規則に従ったデインタリーブ処理を経て復号し、第1の復号信号を出力するステップと、
    前記並び替え規則に対応して、前記データ系列から生成したチャネル推定情報の書き込みまたは読み出しの順番を変換するステップと、
    前記変換した順番に前記チャネル推定情報を第1の記憶部に書き込みまたは読み出すステップと、
    前記並び替え規則に対応して、前記データ系列の書き込みまたは読み出しの順番を変換するステップと、
    前記変換した順番に前記データ系列を第2の記憶部に書き込みまたは読み出すステップと、
    前記チャネル推定情報に基づき、前記第1の復号信号を再変調して再変調データを生成するステップと、
    前記第1の記憶部の前記チャネル推定情報と前記第2の記憶部の前記データ系列とを前記変換した順番に取り出し、前記チャネル推定情報、前記第1の復号信号および前記再変調データを用いて、前記データ系列の干渉信号をキャンセルしたストリーム信号を生成するステップと、
    前記ストリーム信号に基づき、復号を行い第2の復号信号を出力するステップと、
    を含む受信方法。
JP2007039391A 2007-02-20 2007-02-20 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP4827766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039391A JP4827766B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 受信装置および受信方法
CN200880004778A CN101627546A (zh) 2007-02-20 2008-02-20 接收装置和接收方法
PCT/JP2008/000280 WO2008105147A1 (ja) 2007-02-20 2008-02-20 受信装置および受信方法
US12/527,654 US8233571B2 (en) 2007-02-20 2008-02-20 Reception device and reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039391A JP4827766B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 受信装置および受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008205801A JP2008205801A (ja) 2008-09-04
JP2008205801A5 JP2008205801A5 (ja) 2010-02-04
JP4827766B2 true JP4827766B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39720990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039391A Expired - Fee Related JP4827766B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 受信装置および受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8233571B2 (ja)
JP (1) JP4827766B2 (ja)
CN (1) CN101627546A (ja)
WO (1) WO2008105147A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101188435B (zh) * 2007-01-08 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种比特交织装置与方法
KR101613893B1 (ko) 2007-10-04 2016-04-20 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 데이터 인터리빙 방법 및 장치
US9712279B2 (en) 2007-10-04 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
JP5063523B2 (ja) * 2008-08-06 2012-10-31 日本放送協会 Mimo受信装置
JP5398583B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-29 三菱電機株式会社 受信装置
US8254498B1 (en) * 2012-02-28 2012-08-28 On-Ramp Wireless, Inc. Random orthogonal frequency division multiplexing
CN107786404B (zh) * 2017-09-20 2020-08-07 北京东土科技股份有限公司 工业互联网现场层宽带总线架构的安全性实现方法及装置
CN117634513A (zh) * 2022-08-19 2024-03-01 华为技术有限公司 一种定位方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650873B1 (en) 1999-02-26 2011-05-11 Fujitsu Ltd. Turbo decoding apparatus and interleave-deinterleave apparatus
JP2001249511A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3718183B2 (ja) * 2002-05-23 2005-11-16 日本電信電話株式会社 Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置およびofdm信号伝送方法
US7397758B1 (en) * 2002-08-12 2008-07-08 Cisco Technology, Inc. Channel tracking in a OFDM wireless receiver
JP2004096492A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd インタリーバ又はデインタリーバにおけるデータ読出および書込装置
US7209510B2 (en) * 2004-07-20 2007-04-24 Skyworks Solution, Inc. Channel estimation system for a wideband code division multiple access (WCDMA) communication system
US8099123B2 (en) * 2004-12-23 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit subchannel gains in a system with interference cancellation
US9071344B2 (en) * 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
JP4539539B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-08 株式会社デンソー 軟判定値補正方法,受信装置,プログラム
US8385388B2 (en) * 2005-12-06 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method and system for signal reconstruction from spatially and temporally correlated received samples

Also Published As

Publication number Publication date
US8233571B2 (en) 2012-07-31
CN101627546A (zh) 2010-01-13
JP2008205801A (ja) 2008-09-04
US20100091910A1 (en) 2010-04-15
WO2008105147A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827766B2 (ja) 受信装置および受信方法
KR101463890B1 (ko) 다중 코드 블록을 가지는 송신의 성능 향상과 빠른 복호를 가능하게 하는 방법 및 장치
JP4372084B2 (ja) インタリーバ及びデインタリーバシステム
JP4490922B2 (ja) マルチアンテナ送信装置及びマルチアンテナ送信方法
JP4875088B2 (ja) 多入力多出力チャンネルのための低密度パリティ検査コード用のコード設計及び構造の改良
US7630350B2 (en) Method and system for parsing bits in an interleaver for adaptive modulations in a multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
JP4296172B2 (ja) インタリーバ及びデインタリーバシステム
US9374195B2 (en) Transmission signal generating apparatus and method, and reception data generating apparatus and method
RU2617993C1 (ru) Устройство для передачи широковещательных сигналов, устройство для приема широковещательных сигналов, способ для передачи широковещательных сигналов и способ для приема широковещательных сигналов
JP4510870B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
KR20090009071A (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이터 처리 방법 및 송신기
JP5063476B2 (ja) Mimo受信装置
US8265206B2 (en) Radio communication device and radio communication method
US8284864B2 (en) Signal emission by plural antennas
JP4904963B2 (ja) 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
WO2008147158A1 (en) Method of transmitting and receiving a signal and apparatus for transmitting and receiving a signal
JP2008035442A (ja) マルチアンテナ受信装置、マルチアンテナ送信装置及びマルチアンテナ通信システム
WO2008147159A1 (en) Method of transmitting and receiving a signal and apparatus for transmitting and receiving a signal
Akol Residue number system coded differential space-time-frequency coding.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees