JP4827371B2 - 投射型表示光学系および投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型表示光学系および投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827371B2
JP4827371B2 JP2003310791A JP2003310791A JP4827371B2 JP 4827371 B2 JP4827371 B2 JP 4827371B2 JP 2003310791 A JP2003310791 A JP 2003310791A JP 2003310791 A JP2003310791 A JP 2003310791A JP 4827371 B2 JP4827371 B2 JP 4827371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
integrator
liquid crystal
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077958A (ja
JP2005077958A5 (ja
Inventor
和宏 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003310791A priority Critical patent/JP4827371B2/ja
Publication of JP2005077958A publication Critical patent/JP2005077958A/ja
Publication of JP2005077958A5 publication Critical patent/JP2005077958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827371B2 publication Critical patent/JP4827371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、光源からの光束を画像形成素子によって変調し、変調後の光束を投射光学系を介して拡大投射する投射型表示光学系に関するものである。
液晶ライトバルブなどの画像形成素子を用い、画像情報に対応して変調された光束を投射レンズによってスクリーンなどの被投射面に拡大投射する投射型画像表示装置が注目されている。このような投射型画像表示装置としては、スクリーンに投射された画像が全体に渡って均一に近い明るさを有していることが重要である。
このような投射型画像表示装置の光学系のうちライトバルブを照明する照明光学系は、例えば図8Aのように構成されている(例えば、特許文献1参照)。なお、図8Aでは、説明を容易にするため、照明光学系の機能を説明するための主要な構成要素のみを示している。
光源系100は、光源ランプ101から全方向に発する光束を、リフレクタ102で集光して前方に射出する。光学インテグレータ200は、インテグレータ光学系200は、1次元または2次元方向に複数のレンズ部が配列された第1および第2インテグレータ201,202により構成され、光源系100からの光束を複数に分割し、該複数の光束によって複数の光源像を形成する。また、コンデンサ光学系300は、1又は複数枚構成のコンデンサレンズ301を有し、インテグレータ光学系200からの複数の分割光束を集光して、被照明面であるライトバルブ400を重畳的に照明する。
光源ランプ101から射出された放射状の光束は、リフレクタ102によって反射され、略平行な光束として射出される。第1インテグレータ201は、光源系100からの光束に基づいて第2インテグレータ202の近傍に複数の光源像をつくる。一方、第1インテグレータ201の各レンズ部は、第2インテグレータ202とコンデンサレンズ301について被照明面(ライトバルブ)と共役であり、各レンズ部はコンデンサレンズ301によって重畳的に被照明面に結像される。
最近の投射型画像表示装置においては、被照明面における光束角度分布を全面で均一にするために、物体面を第1インテグレータ201とし、像面を被照明面とする第2インテグレータ202およびコンデンサレンズ301からなるレンズ系において、射出瞳が略無限遠方となる所謂「像側テレセントリック光学系」となるよう配置が決められている。このため、第1インテグレータ201の中心のレンズ部の端から発して絞り(第2インテグレータ202の対応レンズ部)の中心を通過する主光線は、ライトバルブの端を略平行光線として通過することになる。
さらに、上記インテグレータとして、1次元方向に配列されたシリンドリカルレンズアレイをライトバルブの一断面方向に使用して、それと直交する断面にはアフォーカルなレンズ系を用いた非対称な照明光学系も提案されている。そのような照明光学系の構成を、図8Bに示す。
図8Bは、図8Aの紙面に垂直な方向の断面である。図8Bに示す断面においては、インテグレータ光学系200およびコンデンサ光学系300は屈折力を持っていない。したがって、光源系100から射出された略平行な光束はアフォーカル光学系600によってある瞳倍率によって圧縮され、ライトバルブ400に再び略平行光束として到達しこれを照明する。
また、上記のような照明光学系によって照明されたライトバルブをスクリーンに拡大投射する投射光学系500も、照明光学系700に合わせるために、入射瞳が無限遠方にある「物体側テレセントリック光学系」として設計されている。
特開平2001−215610号公報(段落0054〜0055、図5等)
ところで近年の投射型画像表示装置では、机等の上に設置する際に、投射レンズからの投射光束が机等によってけられないように、図8Aに示すように照明光学系の光軸ILおよびライトバルブ400の原画形成面(表示面)の中心に対して投射光学系500の光軸PLを上側にシフト(平行移動)させている。したがって、図8Aに点線で示すように、投射光学系500の光軸PLよりも下側の像高が高くなる(該光軸から離れる)ほど、投射光学系500の光束の取り込み角度(コーン)θLOW が小さくなり、投射される画像の上部において周辺光量落ちが生じる。
一方、前述したような非対称の照明光学系では、インテグレータ光学系200を構成するレンズ部が1次元方向にしか配列されていないため、レンズ部の数を減らざるを得ない。したがって、レンズ部ごとの明るさ分布に差が生じ、上記周辺光量低下と相まって投射画像に明るさむらが生じる原因となっている。
本発明は、投射光学系の光軸が照明光学系の光軸および画像形成素子の中心に対してシフトしていても、投射画像における周辺光量落ちや明るさむらの発生を抑えることができるようにした投射型表示光学系およびこれを備えた投射型画像表示装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の投射型画像表示装置の第1の形態は、原画を形成する液晶ライトバルブと、第1方向(所定方向)に配列された複数のレンズ部を含み、光源からの光束を複数の光束に分割する第1インテグレータと、前記複数のレンズ部にそれぞれ対応した複数のレンズ部を有する第2インテグレータと、前記複数の分割光束を液晶ライトバルブ上で重畳させるコンデンサ光学系とを有する照明光学系と、前記液晶ライトバルブからの光束を被投射面に投射する投射光学系とを備えた投射型画像表示装置であって、前記投射光学系の光軸が、前記照明光学系の光軸および前記液晶ライトバルブの中心に対して前記第1方向にシフトしており、前記第1インテグレータの各レンズ部における少なくとも2点から射出して該レンズ部に対応する前記第2インテグレータのレンズ部の中心を通る光線が、互いに非平行となって(例えば、拡散して)前記液晶ライトバルブに入射しており、かつ以下の条件を満足することを特徴とする。
0.01<|y’|/|Lill|<0.15 …(1)
ここで、y’は前記第1の方向における前記液晶ライトバルブの中心からの高さであり、Lillは前記液晶ライトバルブから前記照明光学系の射出瞳までの距離である。
また、本発明の投射型表示光学系の第2の形態は、原画を形成する液晶ライトバルブと、第1方向(所定方向)に配列された複数のレンズ部を含み、光源からの光束を複数の光束に分割する第1インテグレータと、前記複数のレンズ部にそれぞれ対応した複数のレンズ部を有する第2インテグレータと、前記複数の分割光束を前記液晶ライトバルブ上で重畳させるコンデンサ光学系を有する照明光学系と、前記液晶ライトバルブからの光束を被投射面に投射する投射光学系とを有する投射型画像表示装置であって、前記投射光学系の光軸が、前記照明光学系の光軸および前記液晶ライトバルブの中心に対して前記第1方向のうちの一方の側にシフトしており、前記第1インテグレータにおいて前記照明光学系の光軸に対して前記第1方向にて対称な位置に配置された一対のレンズ部をそれぞれ第1および第2レンズ部とし、該第1レンズ部から射出して該第1レンズ部に対応する前記第2インテグレータのレンズ部の中心を通り前記液晶ライトバルブにおける中心よりも前記第1方向のうちの他方の側にある照明点に至る光線を第1の光線とし、前記第2レンズ部から射出して該第2レンズ部に対応する前記第2インテグレータのレンズ部の中心を通り前記液晶ライトバルブの前記照明点に至る光線を第2の光線とするとき、前記第1の光線と前記第2の光線とのなす角度の二等分線が、前記照明光学系の光軸に対して傾いており(例えば、照明光学系側から画像形成素子に近づくほど照明光学系の光軸から離れる)、かつ以下の条件を満足することを特徴とする。
0.01<|y’|/|Lill|<0.15 …(1)
ここで、y’は前記第1の方向における前記液晶ライトバルブの中心からの高さであり、Lillは前記液晶ライトバルブから前記照明光学系の射出瞳までの距離である。
上記各発明によれば、投射光学系の光軸が照明光学系の光軸および画像形成素子の中心に対してシフトしていても、投射画像における周辺光量落ちや明るさむらの発生を抑え、均一な明るさを有する画像を投射することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である投射型表示光学系のうち、画像形成素子としての液晶ライトバルブ400を照明する照明光学系の構成を示す。図1は、照明光学系の側面図である。なお、図1では、説明を容易にするため、照明光学系の機能を説明するための主要な構成要素のみを示している。また、以下の説明で用いる「上」,「下」の語は紙面の上下と一致している。
照明光学系700は、光源系100と、インテグレータ光学系200と、コンデンサ光学系300とを有する。光源系100は、水銀ランプ等の光源ランプ101と、この光源ランプ101から全方向に発する光束を集光して前方に射出するリフレクタ102とを有する。
また、インテグレータ光学系200は、この図および投射画面の上下方向(所定方向)に1次元配列された複数のレンズ部201aを有する第1インテグレータ201と、第1インテグレータ201の複数のレンズ部201aのそれぞれに対応するレンズ部202aを複数、上下方向に一次元配列した第2インテグレータ202とを有する。第1および第2インテグレータ201,202のレンズ部201a,202aはそれぞれ、図の紙面に垂直な方向(投射画面における左右方向)に延びる母線を有するシリンドリカルレンズ面を有する。但し、各レンズ部の形状は、シリンドリカルレンズ形状に限定されるわけではなく、他のレンズ形状を採用してもよい。
図1中において、シリンドリカルレンズの形状は、第1インテグレータが光源側が凸面で液晶ライトバルブ400側が略平面、第2インテグレータが光源側の面が略平面で液晶ライトバルブ側が凸面になっているが、これはこの限りではなく、凸面がどちら側を向いていても構わないし、また両側が凸面のシリンドリカルレンズであっても構わない。また、各インテグレータ201,202を構成するレンズ部201a,202aの数は、図1中では5個として描かれているが、3個以上15個(15段)以下、より好ましくは8個以上12個以下であることが好ましい。
なお、図1では、第1および第2インテグレータ201,202を2つの素子により構成しているが、これらを一体の1つの素子として構成してもよい。このインテグレータ光学系200は、光源光学系100から光束を複数の光束に分割する。
また、コンデンサ光学系300は、1枚又は複数枚構成のコンデンサレンズ301により構成され、インタグレータ光学系200からの複数の分割光束をそれぞれ集光して互いに重畳させ、被照明面となる液晶ライトバルブ400の原画形成面(表示面)を照明する。
なお、本実施例の投射型表示光学系を搭載する投射型画像表示装置においては、ライトバルブ400に、これを駆動して原画を形成させる駆動回路800が接続されている。駆動回路800には、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤ、テレビチューナ、ビデオ等の画像情報供給装置900が接続されている。駆動回路800は、画像情報供給装置900から入力された画像情報に基づいて液晶ライトバルブ400を駆動する。なお、この構成は、図示しないが、他の実施例でも同様である。
また、本実施例において、図8Bに示した光学系と同様に、図1の断面と直交する断面においては、インテグレータ光学系200およびコンデンサ光学系300は屈折力を持っていない。したがって、光源系100から射出された略平行な光束はアフォーカル光学系(図8Bの符号600参照)によってある瞳倍率によって圧縮され、ライトバルブ400に再び略平行光束として到達しこれを照明する。このことは、以下の実施例でも同様である。
光源ランプ101から射出された放射状の光束は、リフレクタ102によって反射され略平行な光束として射出される。第2インテグレータ201は、光源系100からの光束に基づいて第2インテグレータ202の近傍に複数の光源像をつくる。一方、第1インテグレータ201の各レンズ部201aは、第2インテグレータ202とコンデンサレンズ301について被照明面と共役であり、各レンズ部からの光束は、コンデンサレンズ301の作用によって重畳的に被照明面上に結像する。
このとき、例えば第2インテグレータ202とコンデンサレンズ301との間隔は、コンデンサレンズ301の焦点距離よりも短く設定されている。これにより、第1インテグレータ201の上下方向中心に配置されたレンズ部201aの上端から射出して、絞りとなる第2インテグレータ202の上下方向中心に配置されたレンズ部202aの中心を通過した光線(主光線)IPLは、光源中心からライトバルブ400の中心(原画形成面の中心。以下同じ)に至る照明光学系700の光軸ILに対して、ライトバルブ400側ほど発散するよう傾いて、ライトバルブ400の下端に到達する。つまり、照明光学系700の射出瞳(レンズ部202aの中心を通過した光線Laを光源側に延長した線と照明光学系の光軸とが交差する位置)IEXPは、ライトバルブ400よりも光源側に位置している。
また、別の見方をすると、第1インテグレータ201の各レンズ部201aにおける少なくとも2点(図には2点のみ示す)から射出して該レンズ部201aに対応する第2インテグレータのレンズ部202aの中心を通る光線同士(図中に○、△、□を付した光線同士)は、互いに非平行となって(発散して)ライトバルブ400に入射する。
ここで、本実施例の投射光学系(図示せず)の光軸PLは、図8Aに示した投射光学系500の光軸と同様に、照明光学系700の光軸ILおよびライトバルブ400の中心に対して上方にシフトしている。そして、投射光学系の全像高主光線は、光軸PLに対して平行になっている(物体側テレセントリック)。
さらに別の見方をすると、第1インテグレータ201において照明光学系700の光軸ILに対して上下方向にて対称な位置に配置された一対のレンズ部(第1レンズ部)Aおよびレンズ部(第2レンズ部)Bに着目し、レンズ部Aの上端から射出して該レンズ部Aに対応する第2インテグレータ200のレンズ部202の中心を通り画像形成素子における中心よりも上記所定方向の他方の側にある照明点に至る光線を第1の光線とし、第2レンズ部から射出して該第2レンズ部に対応する第2インテグレータのレンズ部の中心を通り画像形成素子の上記照明点に至る光線を第2の光線とするとき、第1の光線と第2の光線とのなす角度の二等分線(本実施例では、照明光学系700の主光線IPL)が、照明光学系700の光軸ILに対して、照明光学系側からライトバルブ400に近づくほど離れるように下方に傾いている。
以上のことから、後述する理由によって、ライトバルブ400における中心よりも下側の領域は、第1インテグレータ201の最上段に配置されたレンズ部201aの上端から発する光束よりも相対的に光量が多くなる、最下段に配置されたレンズ部201aの上端から発した光束によってより明るく照明される。したがって、従来に比べて、ライトバルブ400の下側部分を照明する光量を上げて、投射光学系500において、光軸PLよりも下側部分での光束の取り込み角度θLOWが上側部分での取り込み角度θUPより小さいことに起因して生じた、周辺光量落ちによる投射画像の上下方向における明るさむらを低減させることができる。
ここで、さらに本実施例による周辺光量落ちの低減作用について、図7Aおよび図7Bを用いて説明する。
図7Aは、従来の照明光学系と投射光学系との関係を説明した図である。ライトバルブ400の原画形成面の中心は、照明光学系700の光軸IL上にある。またも投射光学系500の光軸PLは、照明光学系700の光軸ILよりも上側に一定量だけシフトしている。したがって、投射光学系500によって投射される原画の中心は、ライトバルブ400の原画形成面の中心と投射光学系500の光軸PLとのシフト量に横倍率を乗じた量だけ投射光学系500の光軸PLからずれていることになる。
照明光学系700の主光線IPLは、図7Aに示すとおり、光軸ILに対して平行である。つまり、照明光学系700は、射出瞳が無限遠方にある所謂「像側テレセントリック」な光学系となっている。また、投射光学系500も照明光学系700に合わせて、入射瞳が無限遠方にある「物体側テレセントリック」な光学系となっている。したがって、照明光学系700の主光線IPLと投射光学系500の主光線PPLとのなす角度は、ライトバルブ400上のすべての位置で一致している。
第1インテグレータ201上の各点から発した光束は、共役点であるライトバルブ400上の各点に収束する。図7Aにおいては、第1インテグレータ201の複数のレンズ部201aは、最上段に位置するレンズ部Aと最下段に位置するレンズ部Bと光軸IL上のレンズ部Cの3つのレンズ部で代表されている。図7A、7Bはそれぞれ、各レンズ部の上端から光束が発した場合と、下端から光束が発した場合とを表している。
レンズ部A、Bから発した光束は、図7A、7Bのいずれの場合においても同じ角度でライトバルブ400に入射する、ここで、図7Aでは、レンズ部A,Bから発した光束は、ライトバルブ400における投射光学系500の光軸PLの近傍位置に入射しているため、投射光学系500による光束の取り込み範囲(角度)が広く、すべての光束が完全に取り込まれている。
これに対し、図7Bでは、レンズ部A,Bから発した光束は、ライトバルブ400における投射光学系500の光軸PLから大きく外れた位置に入射しているため、投射光学系500の光束の取り込み角度θLOWは投射光学系500の光軸PL上での取り込み範囲θUPに比べて狭くなっている。したがって、すべての光束を完全に取り込むことができず、この結果、投射画像に周辺光量落ちが生ずる。ただし、投射光学系500の主光線PPLと照明光学系700の主光線IPLとが一致しているため、図7Bにおいて、レンズ部A,Bの光束は等しくロスを生じている。つまり、投射光学系500は、レンズ部A,Bの上端から発する光束を均等に取り込んでいることになる。
ところが、放物面鏡などのリフレクタ102を用いた光源系100から射出される光束の強度(光量)は、一般に照明光学系700の光軸ILから離れるほど減少する。ここで、図7Bにおいて、ライトバルブ400の中心よりも下側部分を照明する光束はレンズ部A,Bの上側を発した光束であるが、レンズ部Aの方がレンズ部Bに比べて照明光学系700の光軸ILから離れた位置にあるため、レンズ部Aからの光量が、レンズ部Bからの光量に比べて少ない。このレンズ部A,Bの発する光束強度の差は、第1インテグレータ201のレンズ部数が少なくなるほど顕著になる。
図2は、実施例1における照明光学系700と投射光学系500との関係を示した図である。ここで、図7A,7Bに示したものと同様に、投射光学系500は完全な物体側テレセントリックな光学系である。また、投射光学系500の光軸PLは、照明光学系700の光軸ILよりも上側にシフトしている。
一方、照明光学系700の射出瞳IPXPは無限遠方でなく、有限位置に設定されている。従って、照明光学系700の主光線IPLは、光軸ILに対して発散方向に傾いている。また、第1インテグレータ201のレンズ部A,Bのそれぞれにおける2点から射出して該レンズ部に対応する第2インテグレータ202のレンズ部の中心を通る光線同士は、互いに発散してライトバルブ400に入射する。さらに、前述した二等分線(主光線IPL)は、照明光学系700の光軸ILに対してライトバルブ400に近づくほど下方(投射光学系700の光軸PLのシフト方向とは反対方向)に離れるように傾いている。
このとき、第1インテグレータ201のレンズ部Bから発する光束は、レンズ部Aから発する光束に比べて、大きい角度で投射光学系500により取り込まれるようになる。つまり、より光量の大きいレンズ部Bからの光束を積極的に投射光学系500に取り込む構成になっている。したがって、ライトバルブ400の中心よりも下側部分、すなわち投射画像の上側部分の明るさを相対的に上げることができ、投射画像の上下における明るさむらを低減することができる。
なお、以下に、照明光学系700の射出瞳IEXPの位置に関して、満たした方が好ましい条件を記す。
0.01<|y’|/|Lill|<0.15 …(2)
ここでy’はライトバルブの中心からの高さ、Lillはライトバルブから照明光学系の射出瞳までの距離である。
ここで、この条件式(2)が下限値を下回ると、従来のテレセントリック系に近づくため、周辺光量落ちや明るさむらが発生してしまう。また、上限を上回ると、ライトバルブの持つ角度特性による画像劣化が大きくなる。特に液晶ライトバルブはコントラストの角度特性があまり良くないため黒画面において、白が浮いてしまったり、明るさムラが発生してしまったりする恐れがある
図3には、本発明の実施例2である投射型表示光学系の構成を示している。本実施例の投射型表示光学系は、照明光学系700’と、液晶ライトバルブ400と、投射光学系500’とから構成されている。
照明光学系700’は、光源系100と、インテグレータ光学系200と、コンデンサ光学系300とを有する。光源系100は、水銀ランプ等の光源ランプ101と、この光源ランプ101から全方向に発する光束を集光して前方に射出するリフレクタ102とを有する。
また、インテグレータ光学系200は、この図および投射画面の上下方向(所定方向)に1次元配列された複数のレンズ部201aを有する第1インテグレータ201と、第1インテグレータ201の複数のレンズ部201aのそれぞれに対応するレンズ部202aを複数、上下方向に一次元配列した第2インテグレータ202とを有する。第1および第2インテグレータ201,202のレンズ部201a,202aはそれぞれ、図の紙面に垂直な方向(投射画面における左右方向)に延びる母線を有するシリンドリカルレンズ面を有する。但し、各レンズ部の形状は、シリンドリカルレンズ形状に限定されるわけではなく、他のレンズ形状を採用してもよい。また、各インテグレータ201,202を構成するレンズ部201a,202aの数は、15個(15段)以下であることが好ましい。
なお、図3では、第1および第2インテグレータ201,202を2つの素子により構成しているが、これらを一体の1つの素子として構成してもよい。このインテグレータ光学系200は、光源光学系100から光束を複数の光束に分割する。
また、コンデンサ光学系300は、1枚又は複数枚構成のコンデンサレンズ301により構成され、インタグレータ光学系200からの複数の分割光束をそれぞれ集光して互いに重畳させ、被照明面となる液晶ライトバルブ400の原画形成面(表示面)を照明する。
光源ランプ101から射出された放射状の光束は、リフレクタ102によって反射され略平行な光束として射出される。第2インテグレータ201は、光源系100からの光束に基づいて第2インテグレータ202の近傍に複数の光源像をつくる。一方、第1インテグレータ201の各レンズ部201aは、第2インテグレータ202とコンデンサレンズ301について被照明面と共役であり、各レンズ部からの光束は、コンデンサレンズ301の作用によって重畳的に被照明面上に結像する。
第1インテグレータ201の上下方向中心に配置されたレンズ部201aの上端から射出して、絞りとなる第2インテグレータ202の上下方向中心に配置されたレンズ部202aの中心を通過した光線(主光線)Laは、光源中心からライトバルブ400の中心(原画形成面の中心。以下同じ)に至る照明光学系700’の光軸ILに対して平行となってライトバルブ400の下端に到達する。つまり、照明光学系700’は、その射出瞳IPXPが無限遠方に存在する、像側テレセントリックな光学系となっている。
実施例でも、投射光学系500’の光軸PLは、照明光学系700’の光軸ILに対して上側にシフトしている。投射光学系500’の入射瞳PENPは、ライトバルブ400よりも投射光学系側にあって、下記(3)式を満たす有限位置に設定されている。従って、投射光学系500’の主光線PPLは、光軸PLに対して投射方向にいくほど近づく(収束する)ように傾いている。
このため、ライトバルブ400の中心よりも下側部分は、第1インテグレータ201の最上段のレンズ部201aの上端から発した光束よりも相対的に光量が多くなる、最下段のレンズ部201aの上端から発した光束により明るく照明される。つまり、従来に比べて、ライトバルブ400の下側部分の照明光量を上げて、投射光学系500’における光軸PLよりも下側部分での光束の取り込み角度θLOWが、上側部分での取り込み角度θUPより小さいことに起因して生じていた、周辺光量落ちによる投射画像の上下方向における明るさむらを低減させることができる。
ここで、さらに本実施例による周辺光量落ちの低減作用について、図4を用いて説明する。図4において、照明光学系700’の射出瞳IPXPは、従来(図7A参照)と同様に、無限遠方にあって、照明光学系700’の主光線IPLも光軸ILに対して平行である。
一方、投射光学系500’の入射瞳PENPは、前述した有限位置に設定されている。従って、投射光学系500’の主光線PPLは、光軸PLに対して投射方向にいくほど収束している。これにより、ライトバルブ400の下側部分には、レンズ部Aの上端よりも照明光学系700’の光軸ILに近いレンズ部Bの上端からの光束が入射する。この結果、ライトバルブ400の下側部分、すなわち投射画像の上側部分の明るさを相対的に上げることができ、投射画像における上下の明るさむらを低減することができる。
0.01<|y|/|Lprj|<0.15 …(3)
ここで、yはライトバルブの中心からの高さ、Lprjはライトバルブから投射光学系の入射瞳までの距離である。
ここで、この条件式(3)が下限値を下回ると、従来のテレセントリック系に近づくため、周辺光量落ちや明るさむらが発生してしまう。また、上限を上回ると、ライトバルブの持つ角度特性による画像劣化が大きくなる。特に液晶ライトバルブはコントラストの角度特性があまり良くないため黒画面において、白が浮いてしまったり、明るさムラが発生してしまったりする恐れがある
図5には、本発明の実施例3である投射型表示光学系の構成を示している。本実施例は、上記2つの実施例の特徴を同時に兼ね備えた構成を有する。また、図6に、本実施例による周辺光量落ちの低減作用を説明する図を示している。なお、これらの図において、実施例1,2と同じ構成要素には。これら実施例と同一符号を付して説明に代える。
照明光学系700の主光線(実施例1にて説明した「二等分線」)IPLは、照明光学系700の光軸ILに対してライトバルブ400に近づくほど光軸ILから離れるように下方に傾いている。また、投射光学系500’の主光線PPLは、投射光学系500’の光軸PLに対して、投射方向にいくほど近づく(収束する)ように傾いている。さらに、本実施例では、上記(1)、(2)式を満たす。
本実施例によれば、実施例1,2における投射画面の上下における明るさむらを低減する効果をさらに向上させることができる。また、実施例1,2に示した内容のそれぞれを単独で採用する場合に、光学系の設計上および性能上生じる可能性のある負担を軽減する効果もある。
なお、以上説明した各実施例の構成は、いわゆる透過型液晶ライトバルブを使用する場合および反射型液晶ライドバルブを使用する場合のいずれにも採用することができる。また、本発明は、液晶ライトバルブに限らず、光源からの光を、画像情報に基づいて変調する各種画像形成素子を用いた投射型表示光学系に適用することができる。
本発明の実施例1である投射型表示光学系のうち照明光学系の構成を示す側面断面図。 実施例1における周辺光量落ちの低減作用を説明するための模式図。 本発明の実施例2である投射型表示光学系の構成を示す側面断面図。 実施例2における周辺光量落ちの低減作用を説明するための模式図。 本発明の実施例3である投射型表示光学系の構成を示す側面断面図。 実施例3における周辺光量落ちの低減作用を説明するための模式図。 従来の投射型表示光学系における周辺光量落ちを説明するための模式図。 従来の投射型表示光学系における周辺光量落ちを説明するための模式図。 従来の投射型表示光学系の構成を示す側面断面図および平面断面図。 従来の投射型表示光学系の構成を示す側面断面図および平面断面図。
符号の説明
100 光源系
200 インテグレータ光学系
300 コンデンサ光学系
400 液晶ライトバルブ
500,500’ 投射光学系
700,700’ 照明光学系
800 駆動回路
900 画像情報供給装置

Claims (6)

  1. 原画を形成する液晶ライトバルブと、
    第1方向に配列された複数のレンズ部を含み、光源からの光束を複数の光束に分割する第1インテグレータと、前記複数のレンズ部にそれぞれ対応した複数のレンズ部を有する第2インテグレータと、前記複数の分割光束を液晶ライトバルブ上で重畳させるコンデンサ光学系とを有する照明光学系と、
    前記液晶ライトバルブからの光束を被投射面に投射する投射光学系とを備えた投射型画像表示装置であって、
    前記投射光学系の光軸が、前記照明光学系の光軸および前記液晶ライトバルブの中心に対して前記第1方向にシフトしており、
    前記第1インテグレータの各レンズ部における少なくとも2点から射出して該レンズ部に対応する前記第2インテグレータのレンズ部の中心を通る光線が、互いに非平行となって前記液晶ライトバルブに入射しており、
    前記第1の方向における、前記液晶ライトバルブの中心からの高さをy’、前記液晶ライトバルブから前記照明光学系の射出瞳までの距離をLillとするとき、
    0.01<|y’|/|Lill|<0.15
    を満足することを特徴とする投射型画像表示装置。
  2. 前記光線が発散しながら被照射面に入射することを特徴とする請求項1に記載の投射型画像表示装置。
  3. 前記第1インテグレータの複数のレンズ部は前記第1方向に1次元配列され、前記複数のレンズ部各々は、前記第1方向に対して直交する方向に延びる母線を有するシリンドリカルレンズであり、
    前記第2インテグレータの複数のレンズ部は前記第1方向に1次元配列され、前記複数のレンズ部各々は、前記第1方向に対して直交する方向に延びる母線を有するシリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の投射型画像表示装置。
  4. 原画を形成する液晶ライトバルブと、
    第1方向に配列された複数のレンズ部を含み、光源からの光束を複数の光束に分割する第1インテグレータと、前記複数のレンズ部にそれぞれ対応した複数のレンズ部を有する第2インテグレータと、前記複数の分割光束を液晶ライトバルブ上で重畳させるコンデンサ光学系とを有する照明光学系と、
    前記液晶ライトバルブからの光束を被投射面に投射する投射光学系とを有する投射型画像表示装置であって、
    前記投射光学系の光軸が、前記照明光学系の光軸および前記液晶ライトバルブの中心に対して前記第1方向のうちの一方の側にシフトしており、
    前記第1インテグレータにおいて前記照明光学系の光軸に対して前記第1方向にて対称な位置に配置された一対のレンズ部をそれぞれ第1および第2レンズ部とし、
    該第1レンズ部から射出して該第1レンズ部に対応する前記第2インテグレータのレンズ部の中心を通り前記液晶ライトバルブにおける中心よりも前記第1方向のうちの他方の側にある照明点に至る光線を第1の光線とし、
    前記第2レンズ部から射出して該第2レンズ部に対応する前記第2インテグレータのレンズ部の中心を通り前記液晶ライトバルブの前記照明点に至る光線を第2の光線とするとき、
    前記第1の光線と前記第2の光線とのなす角度の二等分線が、前記照明光学系の光軸に対して傾いており、
    前記第1の方向における、前記液晶ライトバルブの中心からの高さをy’、前記液晶ライトバルブから前記照明光学系の射出瞳までの距離をLillとするとき、
    0.01<|y’|/|Lill|<0.15
    を満足することを特徴とする投射型画像表示装置。
  5. 前記二等分線は、前記照明光学系側から前記液晶ライトバルブに近づくほど前記照明光学系の光軸から離れていることを特徴とする請求項4に記載の投射型画像表示装置。
  6. 前記第1インテグレータの複数のレンズ部は前記第1方向に1次元配列され、前記複数のレンズ部各々は、前記第1方向に対して直交する方向に延びる母線を有するシリンドリカルレンズであり、
    前記第2インテグレータの複数のレンズ部は前記第1方向に1次元配列され、前記複数のレンズ部各々は、前記第1方向に対して直交する方向に延びる母線を有するシリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項4又は5に記載の投射型画像表示装置。
JP2003310791A 2003-09-02 2003-09-02 投射型表示光学系および投射型画像表示装置 Expired - Fee Related JP4827371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310791A JP4827371B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 投射型表示光学系および投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310791A JP4827371B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 投射型表示光学系および投射型画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005077958A JP2005077958A (ja) 2005-03-24
JP2005077958A5 JP2005077958A5 (ja) 2006-10-19
JP4827371B2 true JP4827371B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34412525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310791A Expired - Fee Related JP4827371B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 投射型表示光学系および投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023245397A1 (zh) * 2022-06-20 2023-12-28 京东方科技集团股份有限公司 投影机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339058B2 (ja) * 1991-10-09 2002-10-28 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型表示装置
JPH08254753A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 画像投影装置
JP3529578B2 (ja) * 1997-03-06 2004-05-24 株式会社東芝 投射型映像表示装置
JP3651229B2 (ja) * 1998-02-18 2005-05-25 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2000089684A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Victor Co Of Japan Ltd 投射型画像表示装置
JP3622557B2 (ja) * 1999-02-23 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 偏光変換光学系及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JP2001215610A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Nec Corp レンズシフト機能付プロジェクタ装置
JP2003035902A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Corp 投写型液晶プロジェクタの照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077958A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813983B1 (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
JP4027712B2 (ja) 画像表示装置
US6231193B1 (en) Light source device, illuminating system and image projecting apparatus
JP3904597B2 (ja) 投写型表示装置
JP5713666B2 (ja) 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
JP2004133430A (ja) 表示素子、表示装置、及びマイクロレンズアレイ
JP2008209811A (ja) 表示装置及び投写型照明装置
JP2007094405A (ja) 投射型画像表示装置
JP2010039473A (ja) 照明装置、投写型表示装置、および光学インテグレータ
US10564528B2 (en) Image projection apparatus including light modulation elements
JP5162901B2 (ja) 投射型表示装置及び光学ユニット
JP2007011154A (ja) スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
US9638992B2 (en) Illumination optical system and image projection apparatus
JP2010197495A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
US20180284395A1 (en) Projection system with single front lens
JP4827371B2 (ja) 投射型表示光学系および投射型画像表示装置
JP2007188041A (ja) プロジェクタ
JP2006154306A (ja) 照明光学装置および投射型表示装置
JPH10241437A (ja) 光源装置、照明系及び画像投射装置
JP5448348B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP4744169B2 (ja) プロジェクタ
JP2008033339A (ja) 画像表示装置
JP3901707B2 (ja) プロジェクタ
US7312928B2 (en) Projection system field lens
US20070296925A1 (en) Illumination system and projection system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4827371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees