JP4827021B2 - メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法 - Google Patents

メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4827021B2
JP4827021B2 JP2007159056A JP2007159056A JP4827021B2 JP 4827021 B2 JP4827021 B2 JP 4827021B2 JP 2007159056 A JP2007159056 A JP 2007159056A JP 2007159056 A JP2007159056 A JP 2007159056A JP 4827021 B2 JP4827021 B2 JP 4827021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
methane fermentation
methane
fermentation
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007159056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307486A (ja
Inventor
美也子 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007159056A priority Critical patent/JP4827021B2/ja
Publication of JP2008307486A publication Critical patent/JP2008307486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827021B2 publication Critical patent/JP4827021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法に関する。
生ごみ、汚泥等の有機性廃棄物のほとんどは、焼却や埋立処分されているが、焼却に伴うダイオキシンの発生や埋立処分地の逼迫、悪臭などの問題から、環境負荷の少ない処理方法が求められている。これらの問題を解決するために有機性廃棄物をメタン発酵処理し、発生したメタンガスを燃料電池やガスエンジンを用いて発電するシステムが開発されている。
メタン発酵は、有機性廃棄物を粉砕・スラリー化した後、このスラリーを発酵槽に投入し、嫌気性下でメタン発酵菌により発酵処理することで、有機性廃棄物をメタンガスに転換するもので、投入原料の性状や運転条件などにより様々な処理方法、発酵槽が提案されている。
メタン発酵法は、有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解して大幅に減量することができ、嫌気性のため曝気動力が不要であるため省エネルギーな処理法であり、しかも副産物として生成するメタンガスをエネルギーとして回収できるメリットがある。生ごみ等の有機性廃棄物をメタン発酵法で効率的に処理するシステムとして、有機性廃棄物をペースト状に粉砕して、50〜60℃で大きな活性を示す高温メタン発酵菌で処理するシステムが特許文献1や特許文献2等に開示されている。高温菌は36〜38℃の中温で活性が大きくなる中温菌に比べ2〜3倍の活性を持っており、高温菌でメタン発酵を行うことで分解速度の向上と消化率の向上を図ることができるとしている。
メタン発酵槽を円滑に維持するためには、いくつかの因子を測定し管理することが必要である。運転の管理指標に槽内温度、pH、活性汚泥浮遊物質量(MLSS)、有機酸量、アンモニア性窒素濃度、バイオガス発生量などがある。しかしながら、本来発酵を担っているのは嫌気性細菌であり、これらの挙動を直接把握することができれば、より確実に発酵状態を診断できるようになる。
特開平10−137730号公報 特開平13−46997号公報 特開2004−8078号公報
ところで、メタン発酵で重要なのは、効率よくメタンガスを取り出すことである。そのため、温度や生ゴミ負荷量などの管理が必要とされる。実際、温度、pH、MLSS、有機酸量、アンモニア性窒素濃度、バイオガス発生量などの値を経過日数ごとに測定して管理しているが、管理するファクターが多すぎて発酵を不安定にさせる直接の要因をつかめない。そのため、メタン発酵槽の中身、つまり活動している菌体数に着目し、これを制御ファクターとして取り扱うことが、発酵槽の定常状態を維持するのに適切である。
これまで、メタン発酵槽内に存在する活性菌のすべての菌数を把握するために、生菌の体内に存在する加水分解酵素(エステラーゼ酵素)の作用を利用し、加水分解により蛍光を発する蛍光試薬を実際の消化汚泥に投入、蛍光顕微鏡により観察した画像を加工し菌をカウントする方法を採用していた(特許文献3)。この方法で測定した全活性菌数とガス発生量は相関が認められた。従って、菌数の低下が察知できれば生ごみスラリーの投入量を抑える制御を行うことができ、発酵を破綻させることなく運転することができる。
しかしながら、全菌数では、菌数の低下が起きたとき、単に生ごみ中の有機物が少なくなったためか、投入する生ごみの成分変動による阻害物質の影響か判断しにくかった。また、有機物量の低下を調べるには、スラリーのTS濃度、炭素、水素、窒素からの元素分析が必要になり手間がかかる。有機物が少ないために菌数低下が起こるのは当然のことなので(増殖に必要な栄養がないと考えてよい)、特にスラリー量を減らすなどの処置は必要ない。一方、投入生ごみ中のタンパク質の量が増えるなどしてアンモニア性窒素等の菌を直接阻害する物質が存在した場合、すばやくアンモニアを希釈するなどの対処が必要になり、菌数が低下したことで対処方法を迷っている時間はない。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、発酵槽内の菌数を適切に管理することにより阻害による発酵不良を見極めることができ、常に槽内を良好な状態に保持し、メタン発酵の安定化を図ることができるメタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、有機性廃棄物を供給してメタンガスを主成分とするバイオガスを発生する発酵槽を有するメタン発酵処理装置において、前記発酵槽から発酵液の一部を取り出す手段と、前記取り出された発酵液中の、エステラーゼ活性を有する全活性菌数と、メタン発酵菌数と、を計測する菌数計測計と、前記全活性菌数に対するメタン発酵菌数の割合が所定のしきい値以下になったときに、前記発酵槽の不安定な運転状態に対する警報を出力する警報出力手段と、を有することを特徴とする。
発明によれば、発酵液中の全活性菌に対するメタン発酵菌の割合を調べることで、単に生ごみ中の有機物が少なくなったためか、あるいは投入する生ごみの成分変動による阻害物質の影響かを見極めることかでき、常に槽内を良好な状態に保持し、メタン発酵の安定化を図ることができる。
アンモニア性窒素濃度が2000mg/Lを越えた領域では、メタン発酵/全活性比が0.2以下に低下し、酢酸濃度が1000mg/L以上に上昇する。このため、本発明では、前記全活性菌に対するメタン発酵菌の菌数の割合が0.2以下になったときに、発酵槽に対する運転状態の警報を出力する。これによって、発酵槽に対する復旧操作を行うことで、メタン発酵をより安定に行うことができる。
本発明のメタン発酵処理装置は、前記発酵槽への投入スラリーを調整する調整手段をさらに有し、前記調整手段は、前記警報出力手段からの警報が出力されたときに、前記発酵槽へ供給するスラリー投入量を調整することを特徴とする。これによって、メタン発酵と全活性菌の割合は、再び所定以上となり、かつ、アンモニア性窒素濃度および酢酸濃度は低下するので、安定な発が可能となる。
また、前記警報出力手段からの警報が出力されたときに、前記発酵槽内の有機酸を一部取り除く操作を行うことを特徴とする。これによって、メタン発酵と全活性菌の割合は、再び所定以上となり、かつ、アンモニア性窒素濃度および酢酸濃度は低下するので、安定な発が可能となる。
本発明は、有機性廃棄物を供給してメタンガスを主成分とするバイオガスを発生するメタン発酵槽の制御方法において、前記発酵槽から発酵液の一部を取り出し、前記取り出した発酵液中の、エステラーゼ活性を有する全活性菌数と、メタン発酵菌数と、を計測し、前記計測結果に基づき、前記全活性菌数に対するメタン発酵菌数の割合を算出し、前記算出した発酵液中の全活性菌数に対するメタン発酵菌数の割合が所定のしきい値以下になったときに、警報を出力することを特徴とする。本発明によれば、メタン発酵槽内の全活性菌およびメタン発酵菌の菌数比に着目し、発酵槽内の菌数を適切に管理することにより阻害による発酵不良を見極めることができ、常に槽内を良好な状態に保持し、メタン発酵の安定化を図ることができる。
また、本発明は、前記全活性菌に対するメタン発酵菌の菌数の割合が0.2以下になったとき、前記警報を出力することを特徴とする。本発明によれば、アンモニア性窒素濃度2000mg/Lを越えた領域では、メタン発酵/全活性比が0.2以下に低下し、酢酸濃度が1000mg/L以上に上昇するため、発酵槽に対する復旧操作を行うことで、メタン発酵をより安定に行うことができる。
また本発明は、前記警報が出力されたときに、前記発酵液中の全活性菌に対するメタン発酵菌の割合に基づいて前記発酵槽へ供給するスラリー投入量を調整することを特徴とする。本発明によれば、スラリー供給部から前記発酵槽へ供給するスラリー投入量を調整することにより、発酵液中の阻害物質である有機酸濃度が低下し、メタン発酵/全活性比も0.2以上となりメタン発酵をより安定に行うことができる。
また本発明は、前記警報が出力されたときに、前記発酵液中の全活性菌に対するメタン発酵菌の割合に基づいて前記発酵槽内の有機酸を一部取り除くことを特徴とする。本発明によれば、発酵槽内の有機酸を一部取り除くことにより、発酵液中の阻害物質である有機酸濃度が低下し、メタン発酵/全活性比も0.2以上となりメタン発酵をより安定に行うことができる。
本発明によれば、発酵槽内の菌数を適切に管理することにより阻害による発酵不良を見極めることができ、常に槽内を良好な状態に保持し、メタン発酵の安定化を図ることができるメタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法を提供できる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係るメタン発酵槽の模式図である。図1に示すように、メタン発酵処理装置1は、粉砕機11、微粉砕機12、スラリー調整槽13、スラリー供給ポンプ14(調整手段)、メタン発酵槽15、廃液処理槽17、ガスホルダー18、ガス利用システム19、ポンプ20、取出し口(取り出し手段)21、スラリー引抜きポンプ22、菌数計測計23、制御部(警報出力手段)24及び希釈水供給ポンプ25を備えている。
メタン発酵処理装置1は、有機性廃棄物を供給してメタンガスを主成分とするバイオガスを発生する。有機性廃棄物には、たとえば生ゴミや活性汚泥の余剰汚泥などが含まれる。粉砕機11は、投入された有機性廃棄物を粗砕するものである。微粉砕機12は、更に分解速度及び消化率の向上を図るために、粗砕した有機性廃棄物をペースト化し、スラリー調整槽13に投入する。スラリー調整槽13は、ペースト化された有機性廃棄物を希釈水供給ポンプ25により供給される希釈水により適当な固形物濃度に調整してスラリー化を行う。スラリー供給ポンプ14は、スラリー調整槽13によりスラリー化された有機性廃棄物をメタン発酵槽15に送る。
メタン発酵槽15は、スラリー化された有機性廃棄物からメタンガスを主成分とするバイオガスを発生する。このメタン発酵槽15は、メタン発酵菌等の嫌気性微生物が付着・担持された固定化微生物を充填した固定ろ床16が設置されている。メタン発酵槽15内では、(1)スラリー供給ポンプ14により有機性廃棄物を循環させる、(2)攪拌羽根15aで攪拌する、(3)バイオガスの一部をポンプ20によりメタン発酵槽15の下部に吹き込んでバブリングして攪拌する、などの方法で攪拌が行われ、嫌気性微生物による分解が行われる。
このメタン発酵槽15内には、メタン生成菌(メタン発酵菌)のほか、生ゴミ等の固形分をメタン発酵菌がガス化できる有機酸までに分解する酸生成菌などが存在する。メタン発酵菌は、有機酸をメタンにガス化する。バイオガスの効率的な発生には、活性メタン発酵菌の存在は言うまでもなく、その他の酸生成菌らの存在も重要になる。
廃液処理槽17は、メタン発酵槽15の発酵液を廃水基準以下に処理され下水放流する。発酵により生成したバイオガスは、ガスホルダー18に回収され、ガスタービンや燃料電池などのガス利用システム19でエネルギーとして利用される。
メタン発酵槽15には、発酵液の一部をサンプリングできる取出し口21を設け、この取出し口21から発酵液を毎日取り出す。スラリー引抜きポンプ22は、メタン発酵/全活性菌比を計測するため、メタン発酵層15内の一部の発酵液を菌数計測計23に送る。所定の前処理が施されたサンプルとしての発酵液を2分割し、菌数計測計23を用いて、一方は蛍光試薬を添加して全活性菌数を測定し、もう一方はメタン発酵菌数を蛍光顕微鏡により測定する。菌数計測計23は、取出し口21から取り出された発酵液中の全活性菌数およびメタン発酵菌数を計測するものである。
制御部24は、発酵液中の全活性菌数及びメタン発酵菌数に基づいて全活性菌数に対するメタン発酵菌の割合(メタン発酵/全活性菌比)を算出し、発酵液中の全活性菌に対するメタン発酵菌の割合が所定のしきい値(例えば0.2)以下になったときに、メタン発酵槽15の不安定な運転状態に対する警報を出力する。
ここで、例えば、制御部24は、メタン発酵槽15内の安定化を図るため、菌数計測計23で計測した発酵液中の全活性菌に対するメタン発酵菌の割合が所定のしきい値以下になったときに、メタン発酵槽15の不安定な運転状態に対する警報をスラリー供給ポンプ14へ出力する。そして、スラリー供給ポンプ14は、メタン発酵槽15へ供給するスラリー投入量を調整することにより投入有機物負荷を軽減してメタン発酵槽15に対する復旧操作を制御する。また、制御部24は、メタン発酵槽15内の有機酸を一部取り除くことによりメタン発酵槽15に対する復旧操作を制御する。
上述したメタン発酵槽内の全活性菌の測定は、以下の通りである。メタン発酵槽15内に存在する活性菌のすべての菌数を把握するために、生菌の体内に存在する加水分解酵素(エステラーゼ酵素)の作用を利用し、加水分解により蛍光を発する蛍光試薬を実際の消化汚泥に投入し、蛍光顕微鏡により観察した画像を加工し菌数をカウントする方法を取り入れている(特許文献3参照)。蛍光試薬には、5-(6-)カルボキシフルオレセインジアセテート、5-カルボキシフルオレセインジアセテートアセトキシメチルエステートなどからなる群を用いる。エステラーゼ酵素により、蛍光試薬のエステル結合が加水分解され、その際に蛍光を発する。この方法により計測された菌は、酸生成菌、メタン発酵菌のほか、発酵に関わる菌が全て含まれているとみなす。
また、メタン発酵の測定は、以下の通りである。メタン発酵菌は、上述の全活性菌のように酵素を利用して蛍光染色しなくても、メタン発酵菌の体内には特異的な蛍光性補酵素(8-ヒドロキシ−5−ジアザフラビン誘導体)があり、420nmの波長により励起され、472nmの蛍光波長を生ずる。通常、補酵素F420と呼ばれ、メタン発酵菌を観察する簡易的な方法として知られる。特開平8−154662号公報では、この原理を利用し、蛍光分光光度計により蛍光強度を測定することによりメタン発酵菌の活性を把握して、不測の事態に備えている。本発明では、全活性菌の菌数測定と同じ手段を用い、蛍光顕微鏡により観察した画像を加工し菌数をカウントする方法を取り入れている。
図2は、一般的な55℃高温メタン発酵実験におけるメタン発酵/全活性比と、主に阻害の原因になるアンモニア性窒素濃度、酢酸濃度との関係を示したグラフである。アンモニア性窒素濃度はイオンクロマトグラフ法より、酢酸濃度はガスクロマトグラフ法により分析した。アンモニア性窒素濃度2000mg/Lを越えた領域では、メタン発酵/全活性比が0.2以下に低下し、酢酸濃度が1000mg/L以上に上昇した。表1に発酵液のデータを示す。
Figure 0004827021
図2、表1では、アンモニアによるメタン発酵菌の阻害が起こり、酢酸からメタンを生成するメタン発酵菌の代謝機能が低下していることを示しており、発酵の悪化を表している。通常、安定発酵が行なわれているときは、酢酸濃度は1000mg/L以下となり、常に消費されているため、適正範囲に戻すように対処されている。メタン発酵/全活性菌比とアンモニア性窒素濃度、メタン発酵/全活性菌比と酢酸濃度は互いに相関があり、メタン発酵/全活性菌比を0.2以上に管理することで、アンモニア性窒素濃度2000mg/L以下、酢酸濃度1000mg/L以下が可能となることが分かる。
このため、制御部24は、メタン発酵/全活性菌比が0.2以下となった場合、スラリー量を減らすなどの対策を行なう。具体的には、制御部24は、メタン発酵/全活性比のしきい値を0.2とし、それ以下になった場合、次の対応を行なう。
制御部24は、メタン発酵/全活性菌比がk<0.2のとき、現行のスラリー投入量を (L/D)とすると、kの場合、投入量 (L/D)を式(1)で算出する。
・q2 ×(k/0.2) ・・・ (1)
図2、表1では、メタン発酵/全活性菌比が0.25を越えると、アンモニア性窒素濃度および酢酸濃度が十分に下がるため、メタン発酵/全活性菌比が0.25を確認した時点で、元のスラリー量に徐々に戻す操作をすればよい。
以下、本発明のメタン発酵/全活性菌比の計測によりメタン発酵槽15の槽内制御を行った実施例を説明する。メタン発酵槽15内の温度は55℃、メタン発酵槽15の容量は10リットルである。滞留時間(HRT)は10日であり、1日のスラリー投入量は、1L/dである。投入する有機性廃棄物は、厨芥ごみを希釈してミキシングしたスラリーである。スラリーの固形分濃度(TS)は100,000mg/Lに調整している。
スラリー引抜きポンプ22により引き抜かれた発酵液をすばやく取り、その一部を水で5〜20倍に、好ましくは10〜15倍に希釈する。希釈後、固形分を除去するため、孔径20〜30μmのフィルターでろ過し、ろ液を超音波分散処理する。その後、pH緩衝液を加え、サンプルのpHをアルカリ性に調整する場合もある。pH緩衝液には、NaOHやKOHにKH2PO4を加えてアルカリ性に調整した試薬を使用した。
希釈・分散した発酵液サンプルを2個に分割し、一方は全活性菌数の測定を行うため蛍光試薬5-カルボキシフルオレセインジアセテートを加え、再び充分に混合し。もう一方はメタン発酵菌数を計測するため、そのまま用いる。試料をバクテリア計測盤(エルマ株式会社)などのプレパラートに垂らし、蛍光顕微鏡(E−600,ニコン製)により観察をした。全活性菌およびメタン発酵菌をそれぞれ蛍光観察し、観察画像を市販のソフトOptimas6.51(「Optimas」は登録商標)で画像解析し、菌数をカウントした。
図3に、55℃のメタン発酵槽15の運転日数とメタン発酵/全活性菌比、アンモニア性窒素濃度、酢酸濃度の変化を示す。測定開始約30日以降にメタン発酵/全活性菌比が0.12を示し、それに伴いアンモニア性窒素濃度、酢酸濃度が上昇したことが確認できた。
投入生ごみスラリー量を上述した式(1)を用いて、スラリー投入量q2を決定した。
・q2=1×(0.12/0.2)=0.6(L/d)
次に、制御部24は、スラリー供給ポンプ14を制御することによりメタン発酵槽15内へのスラリー投入量を減少させた。この復旧操作により酢酸濃度が減少するとともに、メタン発酵/全活性菌比が徐々に上昇し、アンモニア性窒素濃度も徐々に減少するきざしが見られた。このメタン発酵/全活性菌比を計測してしきい値を0.2と置いてスラリー量の調整を行なったことで、メタン発酵槽15は、長期にわたって安定した運転ができた。
また、スラリー投入量を減少させる代わりに、有機酸を選択的に分離する透過膜を有する分離部にメタン発酵槽15内の発酵液を循環し、発酵液から有機酸の一部を取り除くことでも同様な効果が得られる。
以上述べてきたように、メタン発酵槽15内のアンモニア性窒素濃度、酢酸濃度、および発酵槽内の菌の挙動を観察することでメタン発酵/全活性菌比のしきい値を決め、しきい値以下となったとき、式に従って、生ゴミの投入量を調整した。これにより、安定した発酵状態を長期にわたって管理・維持できるメタン発酵槽を実現することが可能となった。
以上本実施形態によれば、メタン発酵と全活性菌の割合が所定以下となったときに、メタン発酵層15に投入するスラリー量を減少させる、あるいは、有機酸の一部を取り除くことによって、メタン発酵を安定させることができる。この操作によって、メタン発酵と全活性菌の割合は、再び0.2以上となり、かつ、アンモニア性窒素濃度および酢酸濃度は低下するので、安定な発が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。例えば、上記実施形態では、メタン発酵槽15に対する復旧操作の例として、スラリー供給ポンプ14からメタン発酵槽15へ供給するスラリー投入量を調整する場合やメタン発酵槽15内の有機酸を一部取り除く場合の例について説明したが本発明ではこれらの例に限定されることはない。
本発明の実施形態に係るメタン発酵処理装置の構成例を説明するための模式図である。 一般的なメタン発酵におけるアンモニア性窒素濃度(NH4 +-N)とメタン発酵/全活性菌比および酢酸濃度の関係図である。 発酵槽の運転日数におけるメタン発酵/全活性菌比、アンモニア性窒素濃度および酢酸濃度の変化をモニタリングしたグラフである。
1・・・メタン発酵処理装置
11・・・粉砕機
12・・・微粉砕機
13・・・スラリー調整槽
14・・・スラリー供給ポンプ
15・・・メタン発酵槽
15a・・・攪拌羽根
16・・・固定ろ床
17・・・廃液処理槽
18・・・ガスホルダー
19・・・ガス利用システム
20・・・ポンプ
21・・・取出し口
22・・・スラリー引抜きポンプ
23・・・菌数計測計
24・・・制御部
25・・・希釈水供給ポンプ

Claims (8)

  1. 有機性廃棄物を供給してメタンガスを主成分とするバイオガスを発生する発酵槽を有するメタン発酵処理装置において、
    前記発酵槽から発酵液の一部を取り出す手段と、
    前記取り出された発酵液中の、エステラーゼ活性を有する全活性菌数と、メタン発酵菌数と、を計測する菌数計測計と、
    前記全活性菌数に対するメタン発酵菌数の割合が所定のしきい値以下になったときに、前記発酵槽の不安定な運転状態に対する警報を出力する警報出力手段と、を有することを特徴とするメタン発酵処理装置。
  2. 前記警報出力手段は、前記全活性菌に対するメタン発酵菌の菌数の割合が0.2以下になったとき、前記発酵槽に対する運転状態の警報を出力することを特徴とする請求項1に記載のメタン発酵処理装置。
  3. 前記発酵槽への投入スラリーを調整する調整手段をさらに有し、
    前記調整手段は、前記警報出力手段からの警報が出力されたときに、前記発酵槽へ供給するスラリー投入量を調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のメタン発酵処理装置。
  4. 前記警報出力手段からの警報が出力されたときに、前記発酵槽内の有機酸を一部取り除く操作を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のメタン発酵処理装置。
  5. 有機性廃棄物を供給してメタンガスを主成分とするバイオガスを発生するメタン発酵槽の制御方法において、
    前記発酵槽から発酵液の一部を取り出し、
    前記取り出した発酵液中の、エステラーゼ活性を有する全活性菌数と、メタン発酵菌数と、を計測し、
    前記計測結果に基づき、前記全活性菌数に対するメタン発酵菌数の割合を算出し、
    前記算出した発酵液中の全活性菌数に対するメタン発酵菌数の割合が所定のしきい値以下になったときに、警報を出力することを特徴とするメタン発酵槽の制御方法。
  6. 前記全活性菌に対するメタン発酵菌の菌数の割合が0.2以下になったとき、前記警報を出力することを特徴とする請求項5に記載のメタン発酵槽の制御方法。
  7. 前記警報が出力されたときに、前記発酵液中の全活性菌に対するメタン発酵菌の割合に基づいて前記発酵槽へ供給するスラリー投入量を調整することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のメタン発酵槽の制御方法。
  8. 前記警報が出力されたときに、前記発酵液中の全活性菌に対するメタン発酵菌の割合に基づいて前記発酵槽内の有機酸を一部取り除くことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のメタン発酵槽の制御方法。
JP2007159056A 2007-06-15 2007-06-15 メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法 Active JP4827021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159056A JP4827021B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159056A JP4827021B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307486A JP2008307486A (ja) 2008-12-25
JP4827021B2 true JP4827021B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40235591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159056A Active JP4827021B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110272175A (zh) * 2019-06-28 2019-09-24 盐城恒清河湖整治有限公司 一种污水处理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403781B1 (ja) 2023-05-16 2023-12-25 オリエンタル白石株式会社 メタン発酵装置、及びメタン発酵方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650288B2 (ja) * 1988-03-30 1994-06-29 三菱電機株式会社 微生物活性計測装置
JPH09239397A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Meidensha Corp メタン発酵制御方法
JP2002282897A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵方法およびその装置
JP2004008078A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵槽内の菌数測定方法及びそれを用いたメタン発酵処理方法
JP4506137B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-21 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理方法
JP4200886B2 (ja) * 2003-11-28 2008-12-24 富士電機ホールディングス株式会社 バイオガスを用いた発電方法及びバイオガス発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110272175A (zh) * 2019-06-28 2019-09-24 盐城恒清河湖整治有限公司 一种污水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307486A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Establishing direct interspecies electron transfer during laboratory-scale anaerobic digestion of waste activated sludge via biological ethanol-type fermentation pretreatment
O'Sullivan et al. Structure of a cellulose degrading bacterial community during anaerobic digestion
Gagliano et al. Microbial diversity in innovative mesophilic/thermophilic temperature-phased anaerobic digestion of sludge
Ghasimi et al. Microbial population dynamics during long-term sludge adaptation of thermophilic and mesophilic sequencing batch digesters treating sewage fine sieved fraction at varying organic loading rates
JP4200886B2 (ja) バイオガスを用いた発電方法及びバイオガス発電システム
JP2008093569A (ja) 超音波処理及びダイヤモンド電極を用いた水媒体の処理方法及び装置
Ilgi et al. Biohydrogen production from acid hydrolyzed wastewater treatment sludge by dark fermentation
Eduok et al. Enhanced biogas production from anaerobic co-digestion of lignocellulosic biomass and poultry feces using source separated human urine as buffering agent
Li et al. Volatile fatty acids bio-production using extracellular polymeric substances disengaged from sludge for carbon source recycling
JP4827021B2 (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法
Song et al. Upgrading the performance of high solids feeding anaerobic digestion of chicken manure under extremely high ammonia level
Jokhio et al. Enhanced bio-methane and bio-hydrogen production using banana plant waste and sewage sludge through anaerobic co-digestion
JP2006314920A (ja) バイオマスからのエネルギー回収方法
JP4864339B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
Vijayaraghavan et al. Anaerobic digestion and in situ electrohydrolysis of dairy bio-sludge
Wang et al. Bioelectrochemical anaerobic membrane bioreactor enables high methane production from methanolic wastewater: Roles of microbial ecology and microstructural integrity of anaerobic biomass
JP3747923B2 (ja) メタン発酵処理方法及び装置
JP3750662B2 (ja) メタン発酵処理方法
Song et al. Cellulose hydrolysis by a methanogenic culture enriched from landfill waste in a semi-continuous reactor
JP3900341B2 (ja) メタン発酵処理方法
Nair et al. Enhanced degradation of waste grass clippings in one and two stage anaerobic systems
JP3775398B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP4403812B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP2005013045A (ja) 有機性廃棄物からの連続的水素生成方法
JP2004008078A (ja) メタン発酵槽内の菌数測定方法及びそれを用いたメタン発酵処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110904

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250